MakerNote研究所

1: 開いてみると・・・3  2: リラックス3  3: コバイケイソウにノビタキ3  4: 新しい生活様式3  5: キツネに遊んでもらった4  6: ニッコウキスゲ4  7: 天竜浜名湖鉄道4  8: 味わい1  9: ヤマオダマキ5  10: アジサイ三変化4  11: 朝日と蜘蛛の糸4  12: 亜麻色の雫の輝き5  13: 色違い5  14: 雨粒を吸って3  15: 雨降ればこそ3  16: 高原の風5  17: 花灯り23  18: 蠍と天の川7  19: オオルリ5  20: 紅一点、それぞれ5  21: 花灯り6  22: 深淵に思いをはせる7  23: 飯盛山と富士山4  24: 五者五様4  25: 夏の扉3  26: みんな、しっかり食べるんだよっ8  27: お一人様一点限り?5  28: 急成長!7  29: レンゲツツジ5  30: ハマナスの花7  31: 季節を彩る4  32: 露間の華やぎ4      写真一覧
写真投稿

開いてみると・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (776KB)
撮影日時 2020-07-05 19:17:23 +0900

1   Ekio   2020/7/9 07:18

「香勝寺(ききょう寺)」では桔梗の花が見頃でした。
桔梗の花の蕾は面白い形をしています。
切取線?で開くと、ちゃんと花の形になるんですね。

2   エゾメバル   2020/7/10 07:46

ザ・キキョウという様子のキキョウですね。
この花も向かいから見ていて素朴な感じがしますが、好きな花です。
ききょう寺と屋ばれる呼ばれるところがあるとは羨ましいです。

3   Ekio   2020/7/11 09:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
桔梗は名前が知られている割には見かける機会が少ないように思います。
綺麗な色・形の花を楽しめました。

コメント投稿
リラックス
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5303x3526 (9,972KB)
撮影日時 2020-07-03 14:17:39 +0900

1   エゾメバル   2020/7/8 09:57

殆ど自然にふるまっていましたが、時折何かの音に鋭く反応します。
ここはやはり野性なのですね。

2   Ekio   2020/7/9 07:10

エゾメバルさん、おはようございます。
いい瞬間を捉えましたね。
なんとも可愛らしい仕草です。
>時折何かの音に鋭く反応します。
危険を察知出来ないと生き残りは難しいのでしょうね。

3   エゾメバル   2020/7/10 07:41

Ekioさん、お早うございます。
コメントありがとうございます。

コメント投稿
コバイケイソウにノビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (3,933KB)
撮影日時 2020-06-20 23:59:28 +0900

1   MacG3   2020/7/8 07:39

霧ヶ峰です。
各地大雨の被害が深刻ですね。この先どうなっちゃうのか心配です。
みなさんご無事で。

2   エゾメバル   2020/7/8 09:50

最近の九州地方は災害続きでとても気の毒ですね。
現在も被害が続いているようですが早く雨がやんでほしいものです。

草の葉の影からレンズを出した様に前ボケが効いていて、主役の捉え方
も決まっていますね。

3   Ekio   2020/7/8 22:37

MacもG3さん、こんばんは。
特徴あるコバケイソウの上にちょこんと乗って可愛らしいです。
柔らかな色合いの背景が心地良いお写真ですね。

コメント投稿
新しい生活様式
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (932KB)
撮影日時 2020-07-05 20:01:53 +0900

1   Ekio   2020/7/8 07:32

ききょう寺(香勝寺)の入り口では流行りの?スタイルで出迎えてくれました(^0^;)

2   エゾメバル   2020/7/8 09:46

ここの住職さんは茶目っ気があるようで、面白いですね。
こういう姿を見るとお寺との距離が少し縮まるような気がします。

3   Ekio   2020/7/8 22:10

エゾメバルさん、ありがとうございます。
マンガから出て来たような可愛らしいお地蔵さんのマスク姿に癒されました。

コメント投稿
キツネに遊んでもらった
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4801x3192 (6,471KB)
撮影日時 2020-07-03 14:28:26 +0900

1   エゾメバル   2020/7/7 10:54

最初はかなり警戒していたのですが、まだ若い狐なのかそのうち警戒
心を解いて写真を撮らせてくれました。

2   MacG3   2020/7/7 20:49

エゾメバルさん、こんばんは。
300mmとはいえかなり近いですね。
ちょっと痩せているように見えますが
毛並みは良さそうなので大丈夫でしょう。
秋にでも行ってキタキツネ取りたいです。

3   Ekio   2020/7/8 07:30

エゾメバルさん、おはようございます。
ちょこんと座って挨拶でもしているような仕草が可愛らしいです。
>まだ若い狐なのか・・・
怖がりつつも好奇心旺盛なのでしょうね。

4   エゾメバル   2020/7/8 09:42

MacG3 さん、有難うございます。
ここは「茨戸緑地」と言うところで市街地からもそう遠くはないとこ
ろで、小鳥の種類も多いようです。

EKioさん、有難うございます。
この辺りはキツネの個体数が多いような気がします。
警戒を解かれると可愛いものですね。

コメント投稿
ニッコウキスゲ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,208KB)
撮影日時 2020-06-27 15:43:52 +0900

1   MacG3   2020/7/6 23:36

なんか小賢しい撮り方ですね。
平沢峠駐車場隣のしし岩の周りに咲いていました。
背後にボケているのは南アルプスです。
霧ヶ峰や美ヶ原もそろそろ咲き始めたでしょうね。
天気悪いなぁ〜。

2   エゾメバル   2020/7/7 10:46

いいじゃないですか。
ニッコウキスゲが凛として見えます。
こちらでもほとんどエゾゼンテイカですがこの種類はごちゃ混ぜでカン
ゾウでひとくくりにしています。私は此の若い芽のおひたしが好きで
す。(こちらでは野原に咲いていて特に採取することに規制はありませ
ん。花は今が見頃です)

3   MacG3   2020/7/7 20:51

エゾメバルさん、コメントありがとうございます。
そうですね、カンゾウで通るところは多いと思います。
何が違うのかさっぱりわかりませんが、地方で進化したのでしょう。

4   Ekio   2020/7/8 07:25

MacもG3さん、おはようございます。
やっぱり山の風景は気持ち良いですね。
梅雨の最中だけになおさら強く感じます。
孤高の花といった雰囲気のニッコウキスゲが凛々しいです。

コメント投稿
天竜浜名湖鉄道
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,011KB)
撮影日時 2020-07-05 17:29:07 +0900

1   Ekio   2020/7/6 21:41

緊急事態宣言解除後、初めての遠出でした。
品川から新幹線に乗って掛川まで、掛川からは「天竜浜名湖鉄道」に乗って「遠州森」にある「ききょう寺」に行ってまいりました。
途中駅のすれ違い、いかにもローカル線と言う風情ですが、話題作りのキャラクターのラッピング車両とは裏腹に厳しい経営環境のようです。

2   MacG3   2020/7/6 23:40

このローカル感がたまりませんね。
この路線がいつまでも続くように
そして災害がないことを祈ってしまう今日この頃です。

3   エゾメバル   2020/7/7 10:49

大分行動範囲が広がってきましたね。良かったですね。
ローカル線らしい風情が肌にぴったり来ます。
何処もローカル線の経営は大変のようですが無くしたくないですね。

4   Ekio   2020/7/7 21:20

MacもG3さん、ありがとうございます。
>災害がないことを祈ってしまう今日この頃です。
今年はコロナ禍のダメージもありますし、台風の時期ともなると風水害も心配です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
久々の遠出、景色が新鮮でした。

コメント投稿
味わい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (952KB)
撮影日時 2020-06-28 21:53:14 +0900

1   Ekio   2020/7/6 19:26

単純に「○○色」と言えないアジサイの花色、雨に濡れると艶やかさも加わって綺麗です。
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
ヤマオダマキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,217KB)
撮影日時 2020-06-27 15:54:28 +0900

1   MacG3   2020/7/5 19:06

間違ってたらゴメンなさいです。
平沢峠駐車場隣のしし岩付近に咲いていました。

2   Ekio   2020/7/5 20:18

MacもG3さん、こんばんは。
オダマキらしからぬ?ひっそりと咲く姿が健気ですね。
白を主体とした花色がとても清楚な感じです。

3   masa   2020/7/5 22:52

キバナノヤマオダマキのようです。
清楚な感じがいいですね。

4   エゾメバル   2020/7/6 10:14

撮影場所が MacG3さんらしいですし、野生の花のシンプルさや強さの
ような感じがいいですね。
野の花はどうしても背景がうるさかったり、周りに邪魔なものが入り込
んだり、撮影が面倒ですが絞り開放でそれらを飛ばして成功してます
ね。

5   MacG3   2020/7/6 23:33

コメントありがとうございます。
半分当たっていたようで良かったです。
しし岩の周りには結構咲いていました。

コメント投稿
アジサイ三変化
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4201x1200 (2,630KB)
撮影日時 2020-06-27 18:31:55 +0900

1   CAPA   2020/7/5 18:42

アジサイの花にいたスズメ(左)が他のアジサイ(中央) (右)をこんな光景もあるのかと
眺めていました。

2   Ekio   2020/7/5 20:08

CAPAさん、こんばんは。
アジサイの影にスズメ、珍しい取り合わせです。
真ん中の写真の丸ボケの彩り(お店?)も綺麗ですし、右への流れもストーリーになっています。

3   エゾメバル   2020/7/6 10:10

ここに雀がいるのも珍しいですし、真ん中で少し賑やかなあって最後の
右の作品が静かに終わっているようで楽しめました。
これだけの作品を揃えるのは大変かなと推察されます。

4   CAPA   2020/7/7 22:13

Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
アジサイに鳥がいたのは今回が初めてです。
アジサイ(中央)の後方に店があって、画の彩りとしてその灯りと飾りを
使いました。
今回、アジサイの姿の多様性、他のものとの関係に工夫をしました。
作品として楽しんでいただけたようですね。

コメント投稿
朝日と蜘蛛の糸
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5248x3489 (6,270KB)
撮影日時 2020-07-01 15:41:37 +0900

1   エゾメバル   2020/7/5 16:54

蜘蛛の糸が光ったので画面の中に入れてみました。

2   Ekio   2020/7/5 17:56

朝日に輝く蜘蛛の糸ですか?
瑞々しい薔薇とともに華やかなお写真ですね。

3   CAPA   2020/7/5 18:58

ピンクのバラが朝日の下、美しい輝きを放っていますね。
すぐ下に玉ボケがあって、蜘蛛の糸の描く光の道が
他の昆虫などを招き入れる道に見えます。

4   エゾメバル   2020/7/6 10:05

EKioさん、
CAPAさん、
有難うございます。

コメント投稿
亜麻色の雫の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10,139KB)
撮影日時 2020-07-01 15:46:44 +0900

1   エゾメバル   2020/7/4 17:34

ちょっと気取ったタイトルにしてみました。

2   Ekio   2020/7/5 17:53

エゾメバルさん、こんばんは。
雨上がり直後でしょうか?無数の雫とボケが入り混じって密度の濃い絵を魅せています。青い花が涼しさを演出しています。
ところで「亜麻色の髪の乙女」の「亜麻色」は茶色(栗色)のようですね。
(分からなかったので調べました)

3   MacG3   2020/7/5 19:09

全然気取っていませんよ。
むしろ我々世代には亜麻色に親近感が湧くというもの。
キラボケと相まって素敵な雰囲気です。

4   masa   2020/7/5 22:47

モネの絵を見るようです。

5   エゾメバル   2020/7/6 10:02

EKioさん
MacG3さん、
masaさん、
有難うございます。
因みに私時代の「亜麻色の髪の乙女」はやはりGSのヴィレッジシンガーズですね。

コメント投稿
色違い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,278KB)
撮影日時 2020-06-28 22:15:30 +0900

1   Ekio   2020/7/4 08:26

洋服などで色のバリエーションを増やして購買意欲をそそるのは常套手段ですが、アジサイの色がこれほど豊かなのは何故なんでしょうね?

2   エゾメバル   2020/7/4 17:26

競って咲いていますね。
同じようでも少しづつ色や模様を変えて目を引こうとしているのでしょ
うかね。

3   Ekio   2020/7/5 17:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
同じ場所、同じ種類の花のように見えましたが、微妙な色の違いが不思議でした。

4   CAPA   2020/7/5 19:21

アジサイ、この花らしく多彩な色合いのドレスを着飾って華やかになっていますね。
花色は土壌の酸性度などに影響しますよね(ネットで調べると色の要因
はいろいろあるようです)。

5   Ekio   2020/7/5 19:59

CAPAさん、ありがとうございます。
おそらく見た日でも変わるのでしょうね。どんな色に出会えるのかは楽しみに取っておいた方が良さそうです。

コメント投稿
雨粒を吸って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5062x3366 (7,371KB)
撮影日時 2020-07-01 15:33:02 +0900

1   エゾメバル   2020/7/3 15:35

前夜の雨をたっぷりと吸っていました。
こちらの紫陽花は未だ咲きかけの段階で小さいので他の花にしまし
た。

2   Ekio   2020/7/4 08:17

エゾメバルさん、おはようございます。
「雨粒を吸って」と言うタイトルに相応しく、長時間雨にさらされたようですね。
しっかりと水をふくんで磨り硝子のような質感の花びらが印象的です。
手前のボケもアクセントになっていますね。

3   エゾメバル   2020/7/4 17:22

EKioさん、有難うございます。久しぶりの水滴の撮影ができました。

コメント投稿
雨降ればこそ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (885KB)
撮影日時 2020-06-28 21:57:37 +0900

1   Ekio   2020/7/2 19:11

アジサイには、やっぱり雨が似合いますよね。
「文京あじさいまつり」が中止となった「白山神社」・・・なんと花が切られていました。
人気のスポットだけにイベントの中止を決めたのに人が集まってはまずいと言う苦渋の決断なのでしょう。
一方、隣の小さな公園(白山公園)では、何事も無かったかのようにひっそりとアジサイが咲いていました。

2   エゾメバル   2020/7/3 09:49

何故か紫陽花に雨が良く合いますね。
梅雨時期な咲くからでしょうかね。この作品も水を含んだ瑞々しさが
心地よいです。

3   Ekio   2020/7/4 08:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
現地に着いたころ、ちょうど雨が止みはじめたので新鮮な雨粒が撮れました。

コメント投稿
高原の風
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4410x2940 (7,897KB)
撮影日時 2020-06-20 22:33:09 +0900

1   MacG3   2020/7/1 07:39

2週前のです。
そろそろニッコウキスゲも咲き出したでしょうね。

2   masa   2020/7/1 22:00

手前のツツジ、奥の草原、そしてすじ雲・・・三重の傾きがしっかり安定して決まっていますね。
オリジナルサイズに拡大したら、画面から爽やかな風が吹き込んできました。

3   Ekio   2020/7/2 07:19

MacもG3さん、おはようございます。
ジメジメした日が続いて辟易していますが、重い空気を吹き飛ばすような爽やかなお写真です。
雲が多いですが、筋雲が入ることで躍動感が出て気持ち良いですね。

4   MacG3   2020/7/2 08:05

コメントありがとうございます。
美ヶ原にいた午前中はガスってたのでなにも見えませんでしたが、
霧ヶ峰に移動してからは八ヶ岳も一部見え爽快な風景を堪能できました。

5   エゾメバル   2020/7/3 09:46

何とも爽やかな空気ですね。
空の様子と地上の雲の影が陰影をつけて大きく引き伸ばして壁に飾りた
いです。

コメント投稿
花灯り2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (623KB)
撮影日時 2020-06-27 22:47:15 +0900

1   Ekio   2020/7/1 06:50

前作とは違いマクロレンズなので寄れるのを活かして構図の狙いを変えてみました。
しかし、この時期にマスクでマクロはキツい!この時ばかりは外しました(^0^;)

2   MacG3   2020/7/2 08:01

拡大して見ると立体感が半端ないですね。
色合いも自然でリアリティーが感じられます。
オリンパスどうなっちゃうんでしょうね?心配です。

3   Ekio   2020/7/2 19:04

MacもG3さん、ありがとうございます。
マクロレンズ、思いっきり寄ってみました。
>オリンパスどうなっちゃうんでしょうね?
パナソニックがとりあえず残っているのでマウント自体は消滅しませんが、買い替えの時、パナソニックボディを選ぶか?
マウント自体が無くなって大きなマウントしか選択肢が無くなったら・・・

コメント投稿
蠍と天の川
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM A013
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,751KB)
撮影日時 2020-06-27 08:54:47 +0900

1   Booth-K   2020/6/30 16:26

お久しぶりです。ペン太さんに釣られて1枚。
私はペン太さんの二日前ですが、月が沈む時間と、天気ギリギリの2時間勝負で久々に乗鞍へ出動しました。
期待通り快晴の星空を楽しみ、久々の銀河に包まれて気分は最高です。
これは天候が崩れ始め、ガスってきた時間帯ですが、逆に輝星が大きく滲んでいい雰囲気になりました。
蠍の存在、南斗六星、濃い銀河等、お気に入りの1枚となりました。
(アストロトレーサ利用)

3   ペン太   2020/6/30 19:31

Booth-K さん こんばんは

 お久しぶりです。

やはり出撃されていましたか!
雨上がりの素晴らしい星空に出会えたようですね~。

天の川の暗黒帯が濃い部分とさそり座を横構図で切り取り
さらに銀河の”深淵”を覗かせて頂いた気がします。

一つ一つのp星の描写はシャープですが
規制には 天然ソフトフィルータ効果も効いて
美しい星景写真に仕上がっています。

 また機会が合えばご一緒したいですね^^

4   Booth-K   2020/6/30 21:45

コメントありがとうございます。
前の晩に、天気何とかなるかな? と思い充電だけはしておきました。当日は、朝4時から仕事だったんですが、午後3時半には片付いたので、準備して速攻飛び出しました。
お休みと天気と月齢、天の川の傾き時間が合うことが、年にそう何回もないので、久々の当たりです。
星座に関しては、以下御覧ください。
左に射手座
http://ryutao.main.jp/constellation_sgr.html
右に蠍座
http://ryutao.main.jp/constellation_sco.html

5   Ekio   2020/7/1 05:32

Booth-Kさん、おはようございます。
本当にお久しぶりです。お仕事お忙しいようですが久々の投稿に安心しました。

梅雨間を縫っての撮影、見事な仕上がりですね。
星の散りばめ方、雲の流れ、下辺の切り方、巧みな構図です。

6   MacG3   2020/7/1 07:29

おはようございます。
ご無沙汰でした。
復帰早々強烈な一枚ありがとうございます。
この時間帯は野辺山近辺を平沢峠へ向かっている途中だっったかと思います。
駐車場から見る星空が凄く綺麗でした。
左にやけに大きく輝く星はなんですか?

7   Booth-K   2020/7/1 15:51

Ekioさん、MacG3さんコメントありがとうございます。
ご無沙汰でした。これだけ晴れたのも、何年ぶりか・・。
月ほどにでかく写っているのは木星です。
翌日は、美ヶ原行きましたが、やはり1週間遅かったかなという感じです。

コメント投稿
オオルリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,074KB)
撮影日時 2020-06-27 21:11:24 +0900

1   MacG3   2020/6/30 08:07

飯盛山の帰りに軽井沢野鳥の森に寄りました。
あまり成果はありませんでしたが、オオルリ撮れたので良しとします。

2   ペン太   2020/6/30 19:34

成長したオオルリ♂の鮮やかな青が
 ぼかした緑にきれいに映えています。

ちょいと立ち寄って、しっかり結果も残す。。。
流石ですね~!

3   Booth-K   2020/6/30 21:36

いい色ですねぇ。瞳の光の入り方も流石。しっかり成果あるじゃないですか。
私の近所では、遠目にオオタカの幼鳥を撮ったくらいで、後は全然です。

4   MacG3   2020/7/1 07:31

コメントありがとうございます。
流石にこの時期の森は葉っぱが多くて昼でも暗いです。
この日は軽量三脚だったのですが使ってもブレブレ。
オオルリがじっとしていたので思い切ってライブビュー、10秒タイマーで10枚ほど撮らせてもらいました。

5   Ekio   2020/7/1 05:11

MacもG3さん、おはようございます。
オオルリ、こんなにも明瞭に撮られて感心します。
自然の色合いがこれほど魅せてくれるとは、あらためて驚きます。

コメント投稿
紅一点、それぞれ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3201x1200 (2,024KB)
撮影日時 2020-06-27 18:17:50 +0900

1   Ekio   2020/6/30 22:07

CAPAさん、こんばんは。
masaさんの解説にもありましたが、組み合わせの魅力を感じるお写真です。
比較的良く見かける花ですが、視点が新鮮です。

2   CAPA   2020/6/30 00:15

緑の中、赤い花のアカツメクサ(左)、ツツジ(右)が一つありました。
アカツメクサは開放的、ツツジはけなげに咲いている感じでした。

3   masa   2020/6/30 04:56

ヘラオオバコとアカツメグサ、
ドクダミとツツジ、
思いもかけない組み合わせです。
両方とも素敵な絵になりましたね。
拍手〜。

4   ペン太   2020/6/30 20:19

ぼかした緑と赤のツメクサ
しっかりとした描写の ツツジとドクダミと
表現の仕方も変えての組み写真
 構成をいろいろ思案してのお写真と思い拝見しました。

5   CAPA   2020/7/2 20:59

みなさん ありがとうございます。
ドクダミたちに囲まれながら咲く一つのツツジの花をまず撮りました(右)。
次に、白い花たちの中に同様に紅一点となる赤い花を探しました(左)。
紅一点の存在である花も、まったく二者二様でおもしろいなと思いました。

コメント投稿
花灯り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (567KB)
撮影日時 2020-06-27 22:38:51 +0900

1   Ekio   2020/6/29 19:06

単体だと今ひとつの感じがあったのですが、遠くのアジサイに呼ばれた気がして構図を取り直してみました。
※軽くトリミングあり。

2   MacG3   2020/6/29 19:49

これはまさに蕩けるようなボケと言えますね。
ステキです。
開放をここまで上手く使えるのも Ekioさんならではですよ。

3   CAPA   2020/6/29 20:46

白(萼)が大きくて形がよく、かわいらしいです。
下部(後方)のボケ(アジサイでしょうね)が美しく、花の気品・絵の情感を
盛り上げています。

4   masa   2020/6/30 05:01

オリジナルサイズで拝見しました。
絵のようです。

5   ペン太   2020/6/30 20:22

暗く落とした背景に
紫陽花の白が 確かに灯した灯りの様でもあります。
F1.2のボケ なんとも滑らかでうtrすく美しいです。

6   Ekio   2020/6/30 21:53

MacもG3さん、ありがとうございます。
後ろの花を扱おうとしたとき、「いまこそ開放だな」と一生懸命バランスを取ってみました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>白(萼)が大きくて形がよく・・・
はい、まとまりの良い絵になってくれました。

masaさん、ありがとうございます。
>絵のようです。
以前より「絵のように」写真を撮りたいと思っています。光栄です。

ペン太さん、ありがとうございます。
一眼からミラーレスに移行したとき、Nokton 50mm F1.1を購入しましたがその時に身についた感覚が今も生きています。

コメント投稿
深淵に思いをはせる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1721x3000 (6,011KB)
撮影日時 2020-06-29 10:51:46 +0900

1   ペン太   2020/6/29 17:07

皆さん”人気の消えた妻籠宿”へのコメントありがとうございました。
ずいぶんお返事が遅れてしまいました(汗)

ワンショットのみの顔出しになりますが
 平日休みが撮れたので
梅雨の合間の開田高原に天の川を見に 朝には帰宅のとんぼ返りで・・

流れ星も幾つか見受けられましたが フレームには入ってくれなかったです。

でも雨上がりのつかの間の晴れた空の星は奇麗でした^^

3   masa   2020/6/29 18:53

まるで、龍が立ち昇ていくみたいですね。
60秒かけて夜空をみつめると、こんなものが見えちゃうんだ・・・
ため息です。

4   MacG3   2020/6/29 19:36

いやいやペン太さんこそフットワーク軽いですよ。
満点の星空凄いインパクトあります。
土曜の深夜平沢峠で見た星空も圧巻でした。
いや〜見惚れます。

5   CAPA   2020/6/29 20:13

天候など、星景を撮るのに好条件がそろっていたと思いますが、
星の見え方がとてつもなく多いというか、まさに無数という気がします。
縦位置にしたことで、星たちの上方への動感がより増して感じられます。
手前の樹木も星景をすごいなあと満喫しているかな。

6   Booth-K   2020/6/30 16:06

ご無沙汰しています!
梅雨ではありますが、天の川が見頃の季節、月の沈む時間を狙って出動はさすがですね。
立ち上がる天の川、開田高原の空も素晴らしいです。
銀河の中にいる臨場感に思い切り浸れたのではないでしょうか?

7   ペン太   2020/6/30 20:26

皆さん コメントありがとうございます。

 この日は、昼間から ひまわりの衛星画像とにらめっこ
出発時点では、この星空を確信しての撮影となりました。
乗鞍高原でのベストな星空には叶う術もありませんが、
開田高原では ほぼパーフェクトに近い満点の星空

しばし撮影も忘れ 寝っ転がって 全天に魅入っていました。

コメント投稿
飯盛山と富士山
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,727KB)
撮影日時 2020-06-27 13:32:48 +0900

1   MacG3   2020/6/29 08:12

信州の飯盛山(めしもりやま)へ出かけてきました。
画角的に窮屈になってしまいましたが、左のピークが飯盛山です。

2   Ekio   2020/6/29 18:42

MacもG3さん、こんばんは。
「飯盛り」・・・名前のとおり綺麗に盛っていますね。
遠景の富士山も綺麗に見えて、絵になる構図です。
空の色付き、雲のよれ具合も素敵です。

3   ペン太   2020/6/29 16:41

MacG3さん 御無沙汰しております。

 相変わらずフットワーク軽いですね~!。
信州からの遠景の富士山、手前の雲海が
富士の背の高さを際立たせてくれています。

 もう残雪も僅か 目的の飯森山も緑に包まれ
夏が近いのを実感させてくれます。

 朝焼けに染まり始めた 複雑な雲の表情もグッドです。

4   MacG3   2020/6/29 19:52

コメントありがとうございます。
夜明け前からの出撃でしたが、
思いの外明るくなるのが早くて少々気落ちしました。
まぁ富士が見られて良かったです。

コメント投稿
五者五様
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,099KB)
撮影日時 2020-06-21 23:32:26 +0900

1   Ekio   2020/6/28 19:51

アガパンサスを挟みましたがツバメの子供たちをもう一枚。
じっと親が来るであろう方向を凝視するもの、あちこち見回すもの、何となく一息つくもの、合間を見てのトイレタイム・・・それぞれですね。
今年は積極的な雛たちのおかげで良い写真が撮れました。
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2020/6/29 16:44

この初夏はツバメさん 
 心行くまで観察 撮影されていますね^^
こちらの道の駅でも 人間界の騒動を気にも留めず
変わらず 成長してゆくツバメが見れています。

もう大きくなって 巣も狭くなり巣立ちも間近か・・・?
ふてぶてしいけど、やっぱり可愛い姿です。

3   Ekio   2020/6/29 18:35

ペン太さん、ありがとうございます。
この写真を撮った翌日あたりには巣立ちとなったようです。
ギリギリセーフ! 良かったぁ!

4   MacG3   2020/6/29 19:31

今年はツバメを撮る余裕もなかったような気がします。
見かけてはいたのですが。
こうして見せていただくとスゲー可愛いな。

コメント投稿