MakerNote研究所

1: いただきます。4  2: なんだか新芽って、いいな4  3: つまみ食い3  4: 啄木鳥のハサミ3  5: ハサミか槍か・・・4  6: あつまれメジロの森3  7: 猛禽三昧5  8: photoxpサーバー移転4  9: ちょっと一息1  10: フライトチェッカー3  11: 青空の森4  12: 樹上の勇姿4  13: 日本全国を飛び回る4  14: 輝くマンサク5  15: ランチ始めました23  16: ランチ始めました1  17: 凍える花3  18: 我慢比べ5  19: なんだか緑って、いいな4  20: 視線5  21: 飴細工3  22: ボケのオレンジ3  23: 旬のゼリー3  24: 最後の一輪4  25: 月と蝋梅23  26: 月と蝋梅3  27: 風を読む4  28: 紅見る頃を過ぎても(3)4  29: 黄金色の粒立ち6  30: でっかいダイヤモンド5  31: 黒の三重奏4  32: 青空に蝋梅5      写真一覧
写真投稿

いただきます。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,152KB)
撮影日時 2021-02-04 22:03:36 +0900

1   Ekio   2021/2/6 23:18

一つ前にアップした蝋梅園でのヒヨは早々に飛び去ってしまったので予定通り蝋梅の撮影を勤しんでおりました。
すでにレンズをMF専用のマクロに変えて・・・あー、こんな時にヒヨが来ちゃうんだ(^0^;)
邪魔な枝を抜きつつ、ピント拡大でどうにか合わせたけどしんどかった。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   masa   2021/2/7 17:58

これはいい!
悪食で小鳥の邪魔ばかりするヒヨがこんなに優雅に撮ってもらえるなんて!
ヒヨ君、Ekioさんに感謝ですよ。

3   Booth-K   2021/2/7 19:29

本当に蝋梅をパクっといってしまうんですね。(汗)
甘い匂いが分かるのでしょうか?
Makro Planar の開放というのが黄色の大きなぼけになって、新鮮な鳥写真になってます。

4   Ekio   2021/2/8 00:15

masaさん、ありがとうございます。
決めつけは良くないのでしょうが、暴れ者のヒヨにしては大人しく食事をしていました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
MFのピント合わせはきつかったですけど◎Makro Planarの味わいが引き出せました。

コメント投稿
なんだか新芽って、いいな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2400x800 (910KB)
撮影日時 2021-01-31 17:40:20 +0900

1   CAPA   2021/2/6 22:50

エナガが新芽の出ている木に来て和んでいました(左)。
その後、特に気に入った新芽を眺めていました(右)。
先日の「紅見る頃を過ぎても(3) 」では、新芽と紅葉(残り)を見るエナガでした。
https://photoxp.jp/pictures/214839
今回紅葉はなくなっちゃった、でもかわいい新芽もいいなと思ったでしょうね。

2   Ekio   2021/2/6 23:32

CAPAさん、こんばんは。
丸っこさが可愛いエナガですが、微妙な視線の向きとタイトルのつながりが素敵です。
春に向かって少しずつ芽吹いて来る姿をエナガも楽しんでいるようですね。

3   Booth-K   2021/2/7 19:33

新芽の赤が綺麗です。そう思って見ているのかは分かりませんが・・。
私のところは最初小鳥がよく見られたんですが、猛禽が多くなったからなのか、ぐっと減ってしまったようにも感じます。

4   CAPA   2021/2/7 22:20

コメントありがとうございます。
エナガと新芽、かわいらしもの同士がうまく絶妙に相対したので、
両者のコラボ・共演と見立てています。
当方が利用する撮影スポット以外で、猛禽が多く小鳥の少ないエリアが
都内にどのように存在するかは、当方の関知するところではないです。

コメント投稿
つまみ食い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,168KB)
撮影日時 2021-02-04 20:41:24 +0900

1   Ekio   2021/2/5 22:45

隣駅の公園の蝋梅園です。
メジロが来ないかなとあしげく通っているのですが、いまだに遭遇出来ません。
その代わりと言う訳では無いのですが、ヒヨが来てくれました。
ちょっとつまみ食いと言った感じで飛び去って行きました。

2   CAPA   2021/2/6 23:14

ヒヨドリ、うれしそうで生き生きとした目をしていますね。
この花をけっこう気に入っているようです。

3   Ekio   2021/2/7 23:51

CAPAさん、ありがとうございます。
>この花をけっこう気に入っているようです。
蝋梅の周りに集まった人を避けつつ食べていました。
甘い匂いに誘われて来たのでしょうね。

コメント投稿
啄木鳥のハサミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (578KB)
撮影日時 2021-01-31 20:48:16 +0900

1   masa   2021/2/5 14:37

鋭い嘴をもう一枚。カワセミと同じ日に出会った裏山のアオゲラです。
逆光だったので、かなり弄ってなんとか胸の模様が見えるようにしてみました。
頬の赤い斑紋はイマイチ蘇りませんでした。

2   Ekio   2021/2/5 22:36

こちらはほじくっているとこでしょうか。
おなじ尖った嘴でも使い方が違いそうですね。

3   CAPA   2021/2/10 21:27

(この作品へのコメントではない)

私の作品に【コメントを今後しないように!!】

私の作品にたまに付けるそちらのコメントには、どこかに
とげ、嫌みが含まれていて、不愉快、迷惑とずっと思っていた。
そちらが何か書き込みをしたら、同じことをこちらは書かなければならない、迷惑。
また、こちらもコメントを見送ってきたが、
そちらの作品に今後コメントを書かないとする。 以上




コメント投稿
ハサミか槍か・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1185 (257KB)
撮影日時 2021-01-31 22:54:58 +0900

1   masa   2021/2/5 14:12

小川の上に張り出した枝で獲物を狙っていたカワセミが、大きな口を開けました。アクビみたいです。
これで瞬時に魚を挟み獲るわけですが、それにしても鋭い嘴ですねえ。

2   Ekio   2021/2/5 22:28

masaさん、こんばんは。
まん丸で可愛らしい姿に似合わず、まるで凶器のような嘴ですね。
あまり意識していなかったけど凄いものです。
とても欠伸に見えません(^0^;)

3   Booth-K   2021/2/7 19:37

魚からしたら、一瞬で何が起こったかわからないまま、鋭い嘴に挟まれているわけですから恐怖でしょうね。
水中の潜って、この嘴で捕るというのも改めて神業に感じます。

4   masa   2021/2/9 12:50

咥えるだけで突き刺すわけではないのにこの鋭い嘴・・・
ダイサギやアオサギは、水中に立ったまま、長い首と長い嘴をシュッと伸ばして魚を捕まえますから入水の音や波紋を極力小さくするという目的が分かります。
シギ類も、鋭く長い嘴を泥の中にサッと突っ込んでゴカイやミミズを捕まえますから尖っている理由がわかります。
でも、カワセミは全身で派手にダイブするのでこんなに尖っている必要はないと思うんですが、やはり水中の魚をサッと瞬時に咥えるにはハサミのように長いことに意味があるんでしょうね。
自然の生き物たちには、不思議なことばかりです。

コメント投稿
あつまれメジロの森
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,722KB)
撮影日時 2021-02-01 01:23:42 +0900

1   Ekio   2021/2/5 07:20

Booth-Kさんがコメントされていたゲームのタイトル「あつ森」にヒントをいただきました。
近所の公園の梅の木で食事をしていたメジロが飛びさった後、どこに行ったかと思っていたら背の高い松のてっぺんに集まっていました。
何だろう、小休止かな。
※トリミングあり。三羽います。

2   CAPA   2021/2/6 19:59

針葉樹の葉に囲まれながら、メジロたち
上部に2羽、下部に1羽(後姿)がいますね、この木が好きなんでしょうね。

作品「青空の森」(Booth-Kさん)でゲーム『あつ森』の名を挙げたのは、私です。
この作品での森にいる木々(動物が見当たらない)の印象的なシーンから連想したもの
『あつ森』を出しました。
作品を見て何かイメージがわいたり、連想したり、何かに見立てた/たとえたものが
考えに出たときは(いつもではない)、それによるコメントを書くようにすると
自身の作品作り(タイトル含む)やコメント付けに幅が広がる、新たな切り口ができると思っています。
本作ではEkioさんのタイトル付けに関与しました。
常連の方たちへの好影響が出れば幸いです。本板の活況化につながるといいです。

3   Ekio   2021/2/6 23:07

CAPAさん、ありがとうございます。
「あつ森」の件ですが、CAPAさんが提示された流れは理解していたのですが、いざ自分の投稿コメントの際におかしな文章になってしまい申し訳ありません。
ただ、CAPAさんが広げて下さったことで今回のタイトルを付ける事が出来ました。
ありがとうございます。

コメント投稿
猛禽三昧
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1004 (788KB)
撮影日時 2021-01-30 21:12:07 +0900

1   Booth-K   2021/2/4 22:02

先週末は、猛禽三昧。最近猛禽ばかり見掛けているような。
●ノスリ
●ツミ2羽とハイタカのバトルがしばらく繰り広げられていました
●ツミが勝ったのか、悠々と飛んでます
●ツミ同じ個体かな? 割と近くで撮れました
あっ、カワセミも入れるつもりが忘れました。オオタカも遠くには見られましたし、休日は猛禽祭りの様です。

Exif付けないとエラーになったので、1枚目のを付けています。

2   Ekio   2021/2/5 07:11

Booth-Kさん、おはようございます。
猛禽類、これだけ並ぶと実に壮観です。
猛禽類同士のバトルと言うのも実際に目にしたら迫力でしょうね。
(撮るのは大変そう)

3   CAPA   2021/2/6 23:19

猛禽、ワシタカ類がいろいろ出現、そして確実にものにされましたね。
こうしてみると、やはり彼らは佇む姿、飛翔する姿
勇猛で風格があり、かっこういいです。

4   Booth-K   2021/2/7 19:25

コメントありがとうございます。
バトル風景は早すぎて、辛うじて証拠写真だけが撮れた感じです。
最近猛禽が多いのは楽しめますが、逆にそのせいで小鳥の出が悪いのかなとも思えてしまいます。

5   CAPA   2021/2/8 06:35

猛禽が多く小鳥の少ないエリア(当方の撮影スポット以外)が
都内にどう存在するかは、関知するところではないです。

コメント投稿
photoxpサーバー移転
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (920KB)
撮影日時 2020-08-01 20:47:41 +0900

1   Ekio   2021/2/4 07:47

2月2日にphotoxpのサーバーが移転したとの情報が「サポート掲示板」に上がりました。
海外から自宅のサーバーへの移転とプログラムの変更を行ったようです。
懸案事項だった不安定な動作や投稿出来ないファイルも解消されたようです。
確認のため、昨年秋はごろから受け付けられなかったRAWから現像したファイルをアップします。
Exifの内容も、レンズ情報を含めて綺麗に出ています。

2   kusanagi   2021/2/4 20:10

ああっー、母ちゃんが兄ちゃんに食われてるー!(笑)
Ekioさん、サポート板への投稿、とても嬉しく思います。写真掲示板の運営は管理人様次第では
あるんですが、同時に常連投稿者の日頃のご努力によっても支えられていますね。そして多くの
訪問者の方々も同様です。(月に3千人以上の方が閲覧されているそうです)
写真文化というのはやはり独りではできません。多くの方々との交流に於いて成り立つものだと
考えています。(^^ゞ

3   Booth-K   2021/2/4 21:49

腹減りすぎて、何でも食っちゃう?
投稿復活したんですね。
管理人様、お疲れさまでした!

4   Ekio   2021/2/5 06:53

Kusanagiさん、ありがとうございます。
最近は参加者もだいぶ減りましたが、管理人様のご好意に甘えて続けていければありがたいものです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここの雛は貪欲で、親が餌を押し込んでいるのに「顔ごと」いってました(^0^;)

コメント投稿
ちょっと一息
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (963KB)
撮影日時 2021-01-27 20:15:41 +0900

1   Ekio   2021/2/3 07:06

近所の公園の梅に時折メジロを見かけるようになりました。
とにかく忙しく動くので止まった瞬間を狙うしかありません。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

コメント投稿
フライトチェッカー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 127mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (467KB)
撮影日時 2021-01-28 01:06:54 +0900

1   Ekio   2021/2/1 20:44

もう一枚、航空点検隊の写真です。
航空点検機は「フライトチェッカー」とも呼ばれています。
尾翼のてっぺんに施された赤白の市松模様が「チェッカー」の証でもあるのでしょう。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/2/1 23:27

航空点検機、背面下側はこんな感じなんですね。
尾翼の市松模様もそうですが、白を基調に赤の模様がいくつか施されていますね。
両翼下側の赤円(国旗の日の丸のイメージ?)、本体の前後に伸びる模様など、
飾り模様の他にもそれぞれ意味合いがあるかもしれませんね。

3   Ekio   2021/2/3 06:58

CAPAさん、ありがとうございます。
市松模様にライン、機種は変われど代々引き継がれているようです。
なお、赤い丸はもちろん「日本」の日の丸です。最新のステルス機などはグレーになっています。

コメント投稿
青空の森
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (2,223KB)
撮影日時 2021-01-30 20:26:59 +0900

1   Booth-K   2021/2/1 00:18

鳥はいないかなぁ? と耳を澄まして見上げる木々と青空です。
APS-C用のFisheyeをフルサイズに装着。
円周の周辺が地面になる感じです。

2   Ekio   2021/2/1 20:25

Booth-Kさん、こんばんは。
イメージサークルの都合で上下が蹴られていますが、安定感が感じられるかと思います。
「*」のワンポイント光芒も好きです。

3   CAPA   2021/2/1 23:49

Fisheyeレンズが功を奏して、様々な樹木(常緑樹・落葉樹問わず)が
青空の下みんな一斉に集まってきて、一気ににぎやかになりそうですね。
アクセントになる光芒が「あつまれ」の合図をかけた雰囲気がします。
『あつ森』で、舞台となる無人島の森に動物のいない、来ない合間に
木たちがこんな集まり方をするシーンがあると
ゲームにとっておもしろい・印象的なアクセントになるかもしれませんね。

4   Booth-K   2021/2/4 21:45

こんばんは。
ゲームは全くやらないのですが、リアル『あつ森』面白そうです。
SMC→HDタイプの10-17mm Fisheyeへ買い替えです。
SMC版は15年程使ってガタが来ていたので、フィルムカメラたちと一緒に手放して、HD版の底値を待って買いました。
レンズ構成変更なしですが、HDコーティングと固定だったフードが外れるようになったのがポイント。
新しいから当たり前だけど、前製品より全然ガタがなくて気持ち良い。天の川の季節が楽しみです。

コメント投稿
樹上の勇姿
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,855KB)
撮影日時 2021-01-30 17:16:10 +0900

1   Booth-K   2021/2/1 00:12

イカル、可愛いですね。私は今シーズンお目にかかれていないです。^^;
手前のオレンジのボケがいい雰囲気ですが、何かの葉っぱでしょうか?

2   CAPA   2021/1/31 21:33

ヒマラヤスギの高い場所にイカルが構えていました。

3   Ekio   2021/2/1 20:18

CAPAさん、こんばんは。
青空を背景に落ち着いたアイボリーの出で立ちが映えますね。
寒い時期にも元気なヒマラヤスギに佇む姿は凛々しいです。

4   CAPA   2021/2/2 00:00

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
白を主体とする鳥、青空、ヒマラヤスギの緑、そして彩りとして
オレンジ系のボケ(葉ですが、樹木名不明)を加えた構成にしました。
このような舞台に立った鳥は凛々しく感じられると思います。

コメント投稿
日本全国を飛び回る
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (603KB)
撮影日時 2021-01-28 01:06:47 +0900

1   Booth-K   2021/2/1 00:10

知らないところで、私達を影で支えているんですね。
頭が下がる思いです。

2   Ekio   2021/1/31 18:52

近場での撮影ばかりになってマンネリ気味なのでちょっと一息。
入間基地に所属している「航空自衛隊・航空点検隊」の飛行機です。
陸上・海上・航空自衛隊基地の設備(航空路や滑走路を導く無線や灯火)が正常に機能しているか点検するのが役目です。
近くにある「航空公園」付近は訓練空域になっているようなので入間基地からの飛行機を良く見かけます。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   CAPA   2021/1/31 22:03

航空点検隊の飛行機なんですね。
青空高く悠々と飛んでいるようですが、
機体が白基調で華美ではなく、雄大とは違うが、小ぢんまりしているわけでもなく、
何かしっかりした使命・役割を担っていそうな飛行機、そんな人員が乗っていそうな感じがしました。

4   Ekio   2021/2/1 19:36

CAPAさん、ありがとうございます。
>機体が白基調で華美ではなく・・・
はい、派手さはありませんが、目立たない軍用機の迷彩とは違い、役割を担ったものの制服と言う出で立ちです。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>知らないところで、私達を影で支えているんですね。
裏方の頑張りがあってこそですよね。

コメント投稿
輝くマンサク
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,191KB)
撮影日時 2021-01-30 20:45:06 +0900

1   Booth-K   2021/1/31 01:29

いよいよマンサクも開花で、春がまた一歩進んだ感じです。

2   Ekio   2021/1/31 12:28

Booth-Kさん、こんにちは。
新春の始まりの花であるマンサク、自粛で季節の感覚が薄れがちになりそうなところをありがとうございます。
暗い背景、茶色の葉っぱの中でひらひらとそよぐ花が印象的です。

3   CAPA   2021/1/31 21:52

マンサクが開花しましたか。
褐色の大きな葉たちとの対比で、輝く花が可憐でけなげにたくさん咲いている感じがしました。

4   Booth-K   2021/2/1 00:08

コメントありがとうございます。
青空バックも撮りましたが、逆光での輝きも気に入りました。
この間はまだ花付けていなかったので、一気に季節が加速しているのを感じました。

5   masa   2021/2/17 14:13

細い紙テープがほどけるように開いてゆくマンサクの花は、ほんとに春の到来を告げますね。
名前の由来も、春早くに、「まんず、咲く」からだとか。
クローズアップは撮りませんでしたか?

コメント投稿
ランチ始めました2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (990KB)
撮影日時 2021-01-27 20:16:47 +0900

1   Ekio   2021/1/30 19:43

まだ開き始めたばかりの花の中をむさぼるように吸蜜しているメジロ。
まったく貪欲なものです(^0^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/31 01:25

私の近所も梅は咲いていますが、メジロはなかなか見掛けません。
生きるためには必死なんでしょうね。
良い構図で捉えましたね。

3   Ekio   2021/1/31 12:12

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>良い構図で捉えましたね。
メジロがまともな向きで吸蜜している少ないので苦労させられます(^0^;)

コメント投稿
ランチ始めました
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 191mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (995KB)
撮影日時 2021-01-27 20:23:55 +0900

1   Ekio   2021/1/29 07:20

今月半ば頃から花が目立ち始めた近所の公園の梅、メジロが早く来ないかなと待ちわびていました。
先日、ようやくメジロがやって来ました。
まだ、様子見なのか暫くすると別の場所に向かったみたいです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

コメント投稿
凍える花
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2002 (1,066KB)
撮影日時 2021-01-29 02:02:41 +0900

1   Booth-K   2021/1/28 21:25

今日は雪が降るとは思っていなかったので、外を見てびっくりでした。

2   Ekio   2021/1/29 07:13

Booth-Kさん、おはようございます。
土日とは逆になりましたがタイトルどおり寒々しい絵になりましたね。
よくぞ頑張っているものだと感心します。

3   Booth-K   2021/1/31 01:22

コメントありがとうございます。
もう少し早ければ、もっと白かったかもしれません。限られた時間の雪景色でした。

コメント投稿
我慢比べ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (757KB)
撮影日時 2021-01-24 21:54:18 +0900

1   Ekio   2021/1/28 07:23

雨が上がって残っている雫たちが懸命にぶら下がっていました。
光が弱くて全体的に黒っぽくなってしまうシチュエーションは苦手です。
アートフィルター「ライトトーン」で色を浅めに振ってどうにか誤魔化しています(^0^;)
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   Ekio   2021/1/28 07:29

すみません。レンズ名間違えました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
です。

3   Booth-K   2021/1/28 21:23

鬱陶しい天候ですが、雫にしっかりピンが来て気持ち良いお写真になってますね。

4   CAPA   2021/1/28 22:45

今日1/28の午後、東京は雪になりましたね(積雪せず)。
すごく寒いですが、ロウバイも寒すぎて泣き出す、
くっきり写った雨滴は、花のそんな心情、涙を表しているかもしれませんね。

5   Ekio   2021/1/29 07:08

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>雫にしっかりピンが来て・・・
雫が綺麗に見えるポジションを探すのに苦労しました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>ロウバイも寒すぎて泣き出す・・・
寒いだけならまだしも、雨だったり雪だったり、大変ですよね。

コメント投稿
なんだか緑って、いいな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (810KB)
撮影日時 2021-01-17 17:51:33 +0900

1   CAPA   2021/1/28 00:02

冬枯れの木が多い中、モズ(雌)が若い葉の出てきた木にくつろいでいました。

2   Ekio   2021/1/28 07:16

CAPAさん、おはようございます。
色味が乏しくなりがちな今の時期に若い葉っぱの緑は見ていても癒されます。
モズちゃんもほっこりと佇んでいますね。

3   Booth-K   2021/1/28 21:20

何だかこういうヤブを見ると、獲った獲物を隠しているんじゃないかと思えてしまいます。
獲物に、緑を添えて、「映える~」とか思ってたりして?(笑)

4   CAPA   2021/1/29 21:10

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
今回は、若い葉たちと曲線状の枝の織りなす世界に和むモズ、
このかわいらしい雰囲気を重視しました。
モズの特徴であるはやにえという習性を意識して状況を捉える、
そのような見方もありますね(今後のコメントの参考にします)。

コメント投稿
視線
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,473KB)
撮影日時 2021-01-16 20:49:56 +0900

1   Booth-K   2021/1/27 23:30

ハイタカを撮った日、池を挟んだ向こう側から視線を感じてファインダーを覗いたらノスリがいました。ちょっと遠かったけど・・。
このサイズの猛禽の中では優しい雰囲気です。

2   Ekio   2021/1/28 06:54

Booth-Kさん、おはようございます。
ハイタカに続いてノスリ、猛禽類を見かける環境、23区内とは思えない自然の豊さですね。

3   Booth-K   2021/1/28 21:15

コメントありがとうございます。
本当に23区とは思えない環境で、気候もほぼ埼玉寄りだったりします。(汗)
自宅からほぼ3km以内で、結構な被写体に出会えるのがありがたいです。

4   CAPA   2021/1/28 22:37

真冬ですが、常緑樹の緑が豊富な場所のようですね。
貫禄のノスリはこの森林の主、頂点に立っている風情です。

5   Booth-K   2021/1/31 01:20

CAPAさん、こんばんは。
ここではオオタカもよく見掛けます。外出も自粛の時期ですので、来る機会が増えそうです。

コメント投稿
飴細工
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (635KB)
撮影日時 2021-01-24 22:03:35 +0900

1   Ekio   2021/1/27 12:47

雨に濡れた蝋梅、透明感が更に増して「べっこう飴」のようでもあります。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※Exifでは「F2」となっていますが軽く絞っています(電子接点が無いレンズにボディ側で固定でレンズ情報を登録している)。軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/27 23:25

雨細工でも、流石にピークを過ぎたのは隠せませんが、工夫されてますね。雫にフォーカスして傷みはボケで溶かしてしまったらまた違う雰囲気になったかなとも思いました。

3   Ekio   2021/1/28 06:50

Booth-Kさん、ありがとうございます。
雫狙いではあったのですが良いポジションが取れませんでしたので連なる花を狙ってみました。
機会があれば水滴どアップしてみたいです。

コメント投稿
ボケのオレンジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (844KB)
撮影日時 2021-01-10 21:25:34 +0900

1   Booth-K   2021/1/26 22:17

蝋梅の近くで一緒に咲いていました。
この花を見ると懐かしくて、昔の実家の庭を思い出します。

2   Ekio   2021/1/27 12:37

Booth-Kさん、こんにちは。
ボケの花のオレンジも暖かみを感じてなかなか良いです。
>昔の実家の庭を思い出します。
庭の木としても良いアクセントになりますよね。

3   Booth-K   2021/1/27 23:18

コメントありがとうございます。
庭の木としても、実も果実酒として重宝していました。
懐かしいオレンジでした。

コメント投稿
旬のゼリー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,057KB)
撮影日時 2021-01-23 22:20:18 +0900

1   Ekio   2021/1/26 07:31

土日は雪にはなりませんでしたが、雨が長い時間降り続けました。
公園に咲いていたサザンカも雨を受けてゼリーのような姿になっていました。
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/1/26 22:15

どうしたらこんなに水滴を纏えるかってくらい、ビッショリですね。
本当なら、ここに雪が乗っている絵を思い描いていたのではないでしょうか?

3   Ekio   2021/1/27 12:31

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>本当なら、ここに雪が乗っている絵を・・・
そうなんです。直近の天気予報でも「みぞれ」となっていましたので、そこそこの絵が撮れると思っていたのですが(^0^;)
それにしても溢れんばかりの水滴でした。

コメント投稿
最後の一輪
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (903KB)
撮影日時 2021-01-24 22:23:31 +0900

1   masa   2021/1/25 07:06

なんとも、ちょこらんとして可愛いですね。

ウチのカミさんは、今、黒法師とかいう多肉草の分枝をポキポキ折って、小さな瓶にいくつも挿しています。根が出たら友達にあげるんだと言ってます。

東京の雪、ちょっと残念でした。一年に一度くらいは銀世界になった裏山を撮りに行きたかったんですが。昨日は一日中冷たい雨が降っていたので、ワン公にも散歩をお休みしてもらって家の中で遊んでいました。

2   Booth-K   2021/1/25 00:00

ベランダの薔薇を、嫁さんが春に向けて全部短く枝切りしました。
一輪だけ残っていたのを花瓶に挿して洗面台に置いてあったのを、テーブルに移動して撮りました。外は雨だし・・。
雪は全く降らなかったみたいで、良かったような残念だったような・・。

レンズIDがメンテされていないだけの様で、昔のレンズはちゃんと表示されますね。

3   Ekio   2021/1/26 07:26

Booth-Kさん、おはようございます。
四季バラでしょうか、厳寒の時期に暖かみを感じさせてくれるテーブルフォトですね。
サンシャインでの「クリスマスローズの世界展」も中止となりましたし、普通に出かけられる日が早く来て欲しいものです。

4   Booth-K   2021/1/26 22:13

こんばんは。
こんな季節に、ちょこんと咲いていると可愛くて堪りませんね。
枝切りしたところからも、すぐに緑が出て気が付けば蕾を付けている様になると思います。
すぐに春が来そうな感じです。

コメント投稿