MakerNote研究所

1: あなたっ、浮気したでしょ!4  2: あじさいアート5  3: 鷺のいる風景5  4: 「としまえん」最後のあじさい7  5: わき目も振らずに!5  6: 憂いを秘めて4  7: もっと!もっと!!4  8: つばくろ合唱団4  9: 水辺の紫陽花3  10: 群生4  11: 華やかなアジサイ3  12: 風を追いかけて3  13: 水元公園23  14: 朝露に濡れて4  15: こんな鳥もいました4  16: 水元公園5  17: さえずり5  18: テントウ三変化5  19: 高貴な佇まい4  20: 西武特急「ラビュー」祝、ブルーリボン賞4  21: 堀切菖蒲園3  22: ムクムク3  23: 緑を縫って23  24: 夏に近づく3  25: 寡黙な取水塔5  26: 蕊群にハチ5  27: 咲き始める5  28: 静かな水辺4  29: ツツジ3  30: 坂のある風景~村山貯水池~6  31: 女王の舞台4  32: 人気の消えた妻籠宿5      写真一覧
写真投稿

あなたっ、浮気したでしょ!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4503x3001 (642KB)
撮影日時 2020-06-06 19:51:24 +0900

1   masa   2020/6/23 22:22

町内のお寺の境内に咲いた”ナツツバキ”です。
ナツツバキの花を見ると、洗い立ての浴衣だったりワイシャツみたいだなと思うことがあります。
この花は、ワイシャツにうっすらと口紅がついたように見えて、妙に艶めかしく感じました。

2   エゾメバル   2020/6/24 08:45

チークダンスでよろけた瞬間に付いたのでしょう。
ここからこの内容に発想を飛ばしたのは面白いですね。
そういわれるとこのタイトルがピッタリ。

3   Ekio   2020/6/24 21:25

masaさん、こんばんは。
ナツツバキ、時折見かけますが無垢な白さが素敵です。
「うっすらと口紅」、面白い見方をされましたね。物語の1コマになりました。

4   masa   2020/6/27 15:07

エゾメバルさん、Ekioさん、目を止めていただいて、ありがとうございます。
この花はどう見ても女性的な花なんですが、うっすらとピンク色が見えた途端にこんな発想をして、ご披露してしまいました。

コメント投稿
あじさいアート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (742KB)
撮影日時 2020-06-20 19:57:02 +0900

1   Ekio   2020/6/23 19:46

丸ボケ・葉っぱの影・幹の姿・萼・・・色々な要素を取り込んでみました。

2   CAPA   2020/6/23 23:46

ガクアジサイでしょうか、濃い背景に形の整った萼片(白)がよく映えて、
また右手の連なる丸ボケがきらびやかさを盛り上げています。
葉を含めてバランスの取れた構成ですね。

3   masa   2020/6/23 22:10

何とも絵作りの要素が盛りだくさんなこと!
装飾花の影はよく拝見しますが、両性花の影を撮られた写真を拝見するのは初めてです。
しかもそれが透過光で透けて見える葉に映っているとは!
ますます贅沢すぎる要素です。

4   エゾメバル   2020/6/24 08:42

丁寧に被写体を探して、撮影に取り掛かるEKioさんならではの作品ですね。
とにかくこれだけの要素を入れたのは凄いことですね。

5   Ekio   2020/6/24 21:23

masaさん、ありがとうございます。
色々と狙っているうちに、あれこれと目について来たので欲張ってみました。

CAPAさん、ありがとうございます。
ハイ、ガクアジサイだと思います。
白さを活かそうと背景の取り方を気をつけました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今年が最期と言うことでしたのでじっくりと狙ってみました。

コメント投稿
鷺のいる風景
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (13,039KB)
撮影日時 2020-06-09 16:26:52 +0900

1   エゾメバル   2020/6/23 11:10

思いがけず鷺が点景になってくれました。

2   masa   2020/6/23 19:15

どこ? と目を凝らしたら、二羽いますね。
アオサギのようです。近くにコロニーがあるのでしょうか。
水面に風が創った漣の縞模様とバックの稜線が造るスカイラインとのコンビネーションが実に気持ちいいですね。

3   Ekio   2020/6/23 19:39

エゾメバルさん、こんばんは。
masaさんのコメントの「二羽」にあらためて探したら際どい場所にもう一羽いました(^0^;)
大きな鳥(鷺)は優雅な姿が良いです。
静かな風景に似合いますよね。

4   CAPA   2020/6/23 23:42

新緑の広がる世界でしょうか。
すがすがしくさわやかな光、風の中、人と同じく、鳥もこの光景を
楽しんで悠々と飛翔している雰囲気です。

5   エゾメバル   2020/6/24 08:37

皆さん有難うございます。
アオサギは北海道では渡り鳥のようで、毎年今頃に現れるようです。
ゆったりと飛ぶ姿は優雅でもありますね。

コメント投稿
「としまえん」最後のあじさい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,174KB)
撮影日時 2020-06-20 19:38:23 +0900

1   Ekio   2020/6/22 18:00

「としまえん」の「あじさい園」の写真は何度か投稿したことがありますが今季が最後です。
と言うのも「としまえん」自体が8月31日で閉園となるからです。
「遊園地」と言うコンセプトの施設は軒並み閉園に追い込まれ、「としまえん」も時代の流れに逆らえませんでした。
跡地の大部分は「都立公園」、残りは「ハリー・ポッター」のテーマパークになるそうです。

アジサイに遊具を絡めてみたのですが、この場所のアジサイは数えるほどしか咲いていませんでした。
※軽くトリミングあり。

3   masa   2020/6/23 09:22

「遊園地」・・・懐かしい響きです。
町内の遊園地は、すべり台、ぶらんこ、ジャングルジム、シーソー・・・
電車に乗って行く遊園地は、メリーゴーラウンド、豆汽車、クルクル回るティーカップ・・・
子供たちの目がキラキラ輝いていました。
スマホゲームも否定はしませんが、野外で思い切り歓声を上げてもらえる遊園地を、今一度見直していいんじゃないかと思います。
歳を取った私の単なるノスタルジーかな・・・

Ekioさんには、以前、豊島園の紫陽花まつりにお誘いいただき、オフ会をやったことがありましたね。
あの時、私はアジサイの花に止まったバッタの赤ちゃんを見つけて、そればかり必死に撮っていたのを覚えています。
その節は、ありがとうございました。

4   エゾメバル   2020/6/23 11:08

遊園地の汽車との組み合わせがとてもいいですね。
こういった歴史ある遊園地の閉園はオールドファンには寂しいですね。

5   Ekio   2020/6/23 19:34

Kusanagiさん、ありがとうございます。
自分は自粛中は近場の公園(埼玉県)しか行けませんでした。
遊園地・テーマパーク・入園料を取る公園などは軒並み閉鎖されていたみたいですね。

masaさん、ありがとうございます。
閉園間近と言う事でお誘いしようかとも思ったのですが時節柄遠慮しました。
状況によりますが御嶽の「レンゲショウマ」はご一緒したいものです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
昔ながらの雰囲気のある遊園地でしたので閉園は残念です。

6   masa   2020/6/23 22:03

Ekioさん
豊島園でアジサイとバッタの赤ちゃんを撮った時の写真を見つけ出しました。
もう7年も前になるんですね。
https://photoxp.jp/pictures/128833

7   Ekio   2020/6/24 20:54

masaさん、ありがとうございます。
昔のお写真拝見しました。もう7年も前だったのですね。
コメントされている方々のお名前も妙に懐かしいです。

コメント投稿
わき目も振らずに!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,223KB)
撮影日時 2020-06-14 20:51:34 +0900

1   Ekio   2020/6/20 17:04

親鳥はとにかく大変です!
自分の食事はどうしているんだろうと思わず心配してしまいます。
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/6/22 08:11

親鳥とヒナの大きさがあまり違わないですね。
これじゃあ親はますます大変だあ。

3   Ekio   2020/6/22 17:43

エゾメバルさん、ありがとうございます。
雛たちは生まれたばかりとは言え、結構大きいので餌も沢山食べるのだろうなと心配してしまいます。

4   kusanagi   2020/6/22 21:27

いやあ、まさに子ツバメの巣は戦場さながらですね。(^^ゞ 
下の写真の、何とか虫が危機一髪口のオバケから命かながら逃げ出せたのかどうかは不明
ですが、このぶんだと、もし母ちゃんの足が不用意に口バケに触れただけもパックンといきそう
ですね。なにすんの、この子は、すかーん。(^^ゞ

5   Ekio   2020/6/23 19:21

Kusanagiさん、ありがとうございます。
>もし母ちゃんの足が不用意に口バケに触れただけもパックン・・・
多分「食べ物ではないんだと」学習しているかとは思います(^0^;)

コメント投稿
憂いを秘めて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3359x2233 (1,573KB)
撮影日時 2020-06-09 15:08:16 +0900

1   エゾメバル   2020/6/20 08:02

なにかを想うのか、ちょっと孤独感が出ています。

2   masa   2020/6/20 10:54

なんという靜かな姿でしょう!
目、鼻、口、手、足、耳・・・全て鋭角というか切れ長で、行儀のよい長い手足と共に凛然とした気品を感じます。
今気が付いたんですが、狐が独りいる様が「孤独」なんですね。

後ろの低灌木に咲いている花は、グミでしょうか。
北海道にも分布するグミだと ”ナツグミ” かと思いますが、このあと赤い実がついたら教えてください。

3   Ekio   2020/6/20 16:50

エゾメバルさん、こんばんは。
雰囲気のあるエゾメバルさんのお写真に呼応するmasaさんのコメント、なるほどですね。
表意文字である漢字ならではのつながりです。

4   エゾメバル   2020/6/22 08:10

masaさん、
EKioさん、
有難うございます。

コメント投稿
もっと!もっと!!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,075KB)
撮影日時 2020-06-14 20:27:14 +0900

1   Ekio   2020/6/18 19:02

餌をもらっても、アピールを止めない雛もいます(^0^;)
「餌に逃げられちゃうよ」、むしろそちらが心配です。
※横から縦にトリミングあり。

2   masa   2020/6/19 22:34

ほんとだ! ハナムグリが逃げ出しそう。
早くパックン、ゴックンして、また大きな口を開ければいいのに。

3   エゾメバル   2020/6/20 07:58

大合唱、コーラスと言えば可愛らしいですが、餌をもらいながらも大き
な口を開けてもっともらおうとするのも逞しいというか、面白いという
か。

4   Ekio   2020/6/20 16:43

masaさん、ありがとうございます。
ハナムグリ、そう言えば以前名前をおしえていただきましたね。
雛たちの旺盛な食欲には脱帽です。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなか熾烈な餌取り合戦、やはり強いものが生き残るのでしょうね。

コメント投稿
つばくろ合唱団
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,087KB)
撮影日時 2020-06-13 20:55:12 +0900

1   Ekio   2020/6/16 19:18

先月半ばにツバメの写真をアップしましたが、今月頭には雛が孵ったようでしたが、先週あたりから巣から顔を出して大騒ぎです。
最初は何羽いるのかはっきりしなかったのですが、エサをねだる顔を数えたら5羽もいたのには驚きました。
こりゃあ親も大変だぁ!
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/6/17 09:15

燕の子の鳴き声が聞こえてきます。
賑やかですね。
5羽のひなを育てるためのえさを運ぶのは親鳥にとっては重労働でしょうが、この可愛らしい雛のためには疲れも吹き飛ぶのでしょう。

可愛らしさと賑やかさがダイレクトに伝わってきます。

3   masa   2020/6/18 10:39

でっかい口を開けた子ほどエサをもらう機会が増え、先に大きく成長するといいます。
合唱と見ると可愛いけれど、本人たちは熾烈な生存競争なんですね。

4   Ekio   2020/6/18 18:55

エゾメバルさん、ありがとうございます。
雛が1日にどれぐらいの餌を食べるのかは分かりませんが、休む暇も無いみたいでとにかく大変そうでした。

masaさん、ありがとうございます。
>でっかい口を開けた子ほどエサをもらう機会が増え、先に大きく成長するといいます。
たしかにそうなんでしょうね。仰るとおり生存競争です。

コメント投稿
水辺の紫陽花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,517KB)
撮影日時 2020-06-07 21:49:19 +0900

1   エゾメバル   2020/6/17 09:12

パーと目の前が開けて爽快な景色が気持ち良いです。
広角の性質を最大限に引き出していますね。

2   Ekio   2020/6/16 05:30

同じく「水元公園」の紫陽花です。
雨が似合う花ですが、水辺も良い感じです。

3   Ekio   2020/6/18 18:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
水辺で紫陽花と言うのは今までに無いシチュエーションでしたし、気持ち良い風景てした。

コメント投稿
群生
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (10,454KB)
撮影日時 2020-06-09 17:12:00 +0900

1   エゾメバル   2020/6/17 09:10

EKioさん、有難うございます。

2   Ekio   2020/6/16 05:17

エゾメバルさん、おはようございます。
鮮やかなバックの緑の中、ひときわ綺麗です。
ルピナスは「あしかがフラワーパーク」で「藤」のついでに見るのが恒例となっていたのですが今年は見られずにいました。
エゾメバルさんのお写真で見ることが出来てうれしいです。

3   エゾメバル   2020/6/15 23:20

ルピナスが固まって咲いていました。

4   masa   2020/6/18 11:16

調べてみたら、ルピナスって明治期に緑肥作物として西洋から移入されたもので、園芸用・鑑賞用として普及し始めたのは、割りと最近だとか。
ユニークな姿なので、写真素材としては面白そうですね。

コメント投稿
華やかなアジサイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (815KB)
撮影日時 2020-06-07 22:01:04 +0900

1   Ekio   2020/6/14 20:27

「水元公園」ではアジサイも見かけました。
ポピュラーなブルー系に比べ、ピンクは華やかです。
写真だと分かりませんが木漏れ日が揺らいで綺麗でした。

2   エゾメバル   2020/6/15 09:43

もう紫陽花が咲いているのですね。
このピンクは珍しいのでは?
木漏れ日の揺らぎは十分出ていますよ。

3   Ekio   2020/6/15 19:44

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>このピンクは珍しいのでは?
最近、公園などではこのように発色の良いピンクのアジサイも見かけるようになりました。

コメント投稿
風を追いかけて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,702KB)
撮影日時 2020-06-07 21:09:55 +0900

1   Ekio   2020/6/13 19:33

「水元公園」は、河川敷を整備した親水公園なので水辺の風景がこの公園らしいショットとなります。
今回は回り切れなかった奥のエリアも機会があれば訪れてみたいです。

2   masa   2020/6/14 11:50

空が広くていいなぁ・・・
タイトルも秀逸。右の自転車の傾きとマッチして、風を感じます。

3   Ekio   2020/6/14 20:13

masaさん、ありがとうございます。
開放的な園内は歩いていても気持ち良いものですし、風を切って走る自転車も見ていてすがすがしかったです。

コメント投稿
水元公園2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,234KB)
撮影日時 2020-06-07 20:19:20 +0900

1   Ekio   2020/6/12 21:50

こちらも水元公園の菖蒲です。
花の間の通路には入れませんでしたが、しおれた花を摘んだりと、日常の手入れはきちんと行われていました。

2   エゾメバル   2020/6/13 09:38

手入れを怠ると美しさも半減するので毎朝早い時間に作業されているのでしょうね。
ここから見える花はシンプルで落ち着いていますね。

3   Ekio   2020/6/13 19:21

エゾメバルさん、ありがとうございます。手入れしていただいているご苦労で美しさが保たれていました。

コメント投稿
朝露に濡れて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4160x2766 (5,225KB)
撮影日時 2020-06-09 15:08:24 +0900

1   エゾメバル   2020/6/12 09:42

朝露に濡れた草の中を歩いてきたのでしょう。
毛が濡れて少し情けなさそうな様子でした。冬毛がふさふさしている
時期は可愛らしいのですが、これからの時期は夏気になると痩せて見
えて可哀そうになります。

2   Ekio   2020/6/12 21:42

>毛が濡れて少し情けなさそうな様子でした。
なるほどちょっと寂しさも醸し出していますね。
また、季節による変化など、勉強になります。

3   masa   2020/6/12 22:37

濡れた毛はちょっと可哀そうだけど、キリッとした精悍な姿ですネ。
特に目がいい。
朝露の貴公子(貴婦人?)といった感じです。

4   エゾメバル   2020/6/13 09:36

お早うございます。

EKioさん、有難うございます。
鳥をとっていたら知らないうちにそばを通り抜けて、木道の端でしば
し佇んでいました。

masaさん、有難うございます。
優しそうでなかなか厳しい目をしてますね。やはり野性ですから常に
耳の角度を変えたり、辺りを見回す目の動きなど常に警戒しています。

コメント投稿
こんな鳥もいました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 260mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3907x2598 (3,338KB)
撮影日時 2020-06-09 16:43:37 +0900

1   エゾメバル   2020/6/11 12:43

少し離れたところにこんな鳥もいました。
雀より少し大きいくらいでCAPAさんに頂いた情報のセッカに似ているのですが顔の特徴が違うような、良く分かりません。CAPAさん、
また教えてください。

2   CAPA   2020/6/11 22:47

赤い頬をして、何か気になるものがあるのか見上げる目線がかわいいです。
後方に赤紫・ピンク系や黄色の花が咲き、アクセントですね。

鳥は、「ホオアカ」でしょうね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホオアカ
http://www.nagaimasato.com/works/torikunzukan2/hooaka.html
https://likebirds.exblog.jp/tags/ホオアカ/
・なお、「コヨシキリとオオヨシキリ」をご紹介したwebページに、
カシラダカとホオジロについてもあります。
姿形から何の仲間、~類かなと推測、似たものの色違いをイメージすると、
範囲・的をある程度絞って探せることがあるでしょうね。
今回のはホオジロ類、ホオジロで頬が赤褐色、その他にしたような感じです。
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm#カシラダカとホオジロ

3   エゾメバル   2020/6/12 09:37

CAPAさん、お早うございます。
丁寧な説明有難うございます。まさにこの鳥です。
この辺りには未だほかの鳥もいるかもしれません。

4   Ekio   2020/6/12 21:35

エゾメバルさん、こんばんは。
CAPAさんの解説で名前も分かりホッとしました。
なるほど、チークで彩ったような頬の模様ですね。

コメント投稿
水元公園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,567KB)
撮影日時 2020-06-07 21:18:20 +0900

1   Ekio   2020/6/10 20:29

先日アップした「堀切菖蒲園」、そして今回は「水元公園」です。
同じ「葛飾菖蒲まつり(今年はイベント中止)」の会場でありながら対応が変わりました。
「水元公園」は園内が広くて人の目が届かないと判断したようで菖蒲が植えられたエリアを大きく囲んで遠巻きでの鑑賞です。
ポジティブに考えれば、めったに撮れない人が混ざらない風景でした。

2   エゾメバル   2020/6/11 10:39

今年は少し神経質すぎるのでは?と思える対応が多いように感じます
が、仕方ないのでしょうね。札幌もまだコロナ発生が0人にはなってな
いのでもやもやしているようです。
 
遠巻きにしている人影が見られますが、鑑賞できるだけでも良しですね。

3   masa   2020/6/11 21:57

ウチの町内の市営公園での菖蒲祭りも今年は中止になりました。
催し物や屋台はなくなりましたが木道を歩いて花を見ることは制限されていませんので、今週末に行ってみようと思っています。

4   CAPA   2020/6/11 22:02

菖蒲園、広くていろいろな色の品種のものが咲き誇っているようです。
普段ならば菖蒲園の中の遊歩道を歩く・撮る人が多いでしょうね。

5   Ekio   2020/6/12 21:23

エゾメバルさん、ありがとうございます。
コロナも収束には時間がかかりそうですね。
季節の色合いを見ることが出来ただけでも良しとしましょう。

masaさん、ありがとうございます。
北山公園の菖蒲も楽しみにしていました。
レポートいただければ幸いです。

CAPAさん、ありがとうございます。
いつものような鑑賞方法とはなりませんでしたが、手入れしていただいた職員に感謝です。

コメント投稿
さえずり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4489x2985 (6,037KB)
撮影日時 2020-06-09 15:14:07 +0900

1   エゾメバル   2020/6/10 08:51

朝早く目が覚めたので、気になったところへ行ってみました。
アヤメが咲くはずなのですが、姿が見えず、そのうち小鳥の声が気に
なりだしたので耳を澄ませると、あちらでもこちらでも声がしている
のに気づきレンズを向けてみました。
 名前は知りませんが、これと同じ鳥が沢山賑やかにさえずっていま
した。

2   masa   2020/6/10 09:05

鳥の名前同定はMacG3さんにお願いしましょう。

こんな小鳥が沢山賑やかに囀っているなんて、いいですねぇ。
口を一杯に開けて、可愛い元気全開という感じですネ。

3   Ekio   2020/6/10 20:09

エゾメバルさん、こんばんは。
誰に(何に)向かって囀っているのでしょうか?
静けさを分け入るような姿が印象的です。

4   CAPA   2020/6/10 22:19

元気に盛んに鳴いているようですね、かわいらしいです。
アヤメの撮れるところにこの鳥もいるとは、よいスポットですね。

鳥は、「コヨシキリ」のようです。
白い眉線(目のすぐ上)の上に、さらに黒い眉線があり、下嘴が黄色、
口内も黄色ですね。
ここには、よく似た「オオヨシキリ」もいるかもしれませんね。

・コヨシキリ
http://www.ne.jp/asahi/kenharu/2008/miwakekata01.htm#コヨシキリとオオヨシキリ
http://www.cec-web.co.jp/column/bird/bird116.html
http://www.nagaimasato.com/works/torikunzukan2/koyosikiri.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/コヨシキリ

5   エゾメバル   2020/6/11 10:32

masaさん、
有難うございます。
賑やかな朝でした。

EKioさん、有難うございます。
今が恋の季節なのでしょうね。

CAPAさん、
有難うございます。
おかげさまで良く分かりました。流石小鳥の撮影にはお詳しいですね。

コメント投稿
テントウ三変化
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x1200 (2,129KB)
撮影日時 2020-05-30 19:23:06 +0900

1   CAPA   2020/6/9 23:09

ナナホシテントウが草で休んでいると、ヤグルマギクが近くに迫ってきました(左)。
テントウは驚き、すごいかっこうで草の先に移動しました(飛ぶかと思いましたが
飛ばなかったです) (中央)。
その後、テントウは落下しそうでしたが、草にかろうじて留まっていました (右)。
テントウ1個体を観察すると、こんな変化が起きました(そう見立てました)。

2   エゾメバル   2020/6/10 08:35

>ヤグルマギクが近くに迫ってきました(左)

 面白い見立てをしましたね。
虫もじっくりと観察していると色んな動きをしていますよね。

3   masa   2020/6/10 09:01

CAPAさん、組写真いつも楽しませていただいてます。
テントウムシが羽を開いて飛ぶ瞬間! いいですね。
一度撮りたいと思っているんですが、なかなかチャンスに恵まれません。
トコトコと葉っぱのてっぺんまで歩いて行くと飛び立つことがよくあるんですが、飛ぶかと思うと戻ってしまうし、飛ばないのかと思うと突然飛ぶし、失敗ばかりです。
CAPAさんのお写真に鼓舞されて、またトライしましょう。

4   Ekio   2020/6/10 20:01

CAPAさん、こんばんは。
組写真の楽しさと同時に、自分もテントウムシの羽の開き具合が良く分かるタイミングに魅せられました。
何となくメカっぽい雰囲気が感じられます。

5   CAPA   2020/6/11 23:01

みなさん ありがとうございます。
草地にあるヤグルマギクを撮っていたら、このナナホシテントウが来ました。
昆虫に限らず、目の前の特定の生き物を観察し続けると、
いろいろないいシーンに出逢えることがありますね。

コメント投稿
高貴な佇まい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (877KB)
撮影日時 2020-06-06 23:50:07 +0900

1   Ekio   2020/6/9 06:32

「堀切菖蒲園」でのアップ写真です。
様々な花色・模様が楽しめましたが、紫・白・黄色、この組み合わせが好きです。
※軽くトリミングあり。

2   CAPA   2020/6/9 23:25

花弁の根元部分に黄色い筋が入っているので、ハナショウブと思いますが、
紫・白・黄色というのは、彩りのバランス、気品・洗練さ、何かいい感じに
調和しているようですね(青紫などが主体のものとは違いますね)。



3   エゾメバル   2020/6/10 08:31

シンプルで菖蒲らしい品種ですね。
最近は沢山品種改良されて珍しい花も溢れていますが、落ち着きます。

4   Ekio   2020/6/10 19:38

CAPAさん、ありがとうございます。
仰るようにハナショウブだと思います。
この組み合わせは和の雰囲気が強いように思います。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ここの菖蒲園は歴史も古く(江戸時代?諸説あり)種類の多さには驚きです。

コメント投稿
西武特急「ラビュー」祝、ブルーリボン賞
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,103KB)
撮影日時 2020-06-07 23:59:38 +0900

1   Ekio   2020/6/8 06:33

昨年春にデビューした新型特急が「鉄道友の会」の「ブルーリボン賞」を受賞しました。
強力なライバルがいなかった事もありますが「今までにない特急を造るんだ!」と言う意気込みに見合う出来映えが評価されました。
お祝いのイベントとかは・・・無いんだろうな(^0^;)

2   エゾメバル   2020/6/8 09:08

特に鉄道ファンというわけでもない私でも、美しい!と思うフォルムです。
よく見ると仮面ライダーの目のようでもありますね。

3   masa   2020/6/8 09:43

西武沿線の住人として嬉しいニュースです。
早く西武新宿線にも走ってくれないかなぁ・・・。
こういうスタイルの電車が通勤電車として走ってくれると、時差出勤の普及にも一役買ってラッシュアワーも緩和するんじゃないでしょうか。

4   Ekio   2020/6/8 22:40

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>よく見ると仮面ライダーの目のようでもありますね。
確かに、ピカピカな金属なのに大きな前面ガラスが虫っぽいですね。

masaさん、ありがとうございます。
今回は池袋線・秩父線特急の置き換えでしたが、新宿線特急も置き換えが検討されています。
「ラビュー」の増備か新宿線用の別車両になるのかはまだ分かりません。

コメント投稿
堀切菖蒲園
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,534KB)
撮影日時 2020-06-06 22:39:35 +0900

1   Ekio   2020/6/6 21:01

恒例の「葛飾菖蒲まつり」は中止となっていますが、「堀切菖蒲園」では手入れの行き届いた菖蒲たちが出迎えてくれました。
通路にある赤い丸は「ソーシャルディスタンス」を取って下さいという目印。
今年だけに終わって欲しいものです。

2   masa   2020/6/8 06:21

園と名が付く菖蒲園は、やはり愛でる人がいての存在感ですね。
距離を開けるようにという立ち位置表示、ご夫妻と思われるカップルはみなさんくっついていますね。
いつも一緒にいるから濃厚接触で当然なのでしょうが、互いの信頼感が感じられて何故かホッとします。

3   Ekio   2020/6/9 05:18

masaさん、ありがとうございます。
せっかく綺麗に咲いた花ですから皆さん楽しんで欲しいですよね。
スタッフの方々のご苦労に感謝です。

コメント投稿
ムクムク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1694 (444KB)
撮影日時 2020-06-06 22:45:48 +0900

1   masa   2020/6/6 16:16

川の傍のチドリソウにキバチが来ていたので、ホバリング姿を撮ろうと連写しまくったら、なんとかこんな姿をゲットできました。

キバチとは正しくはコマルハナバチの♂のことなんですが、ムクムクで可愛く、子供たちは「キバチ」と呼びます。
♀と違って針が無いので、捕まえても刺しません。子供たちはキバチのお腹に糸を結んで、風船のように飛ばして遊びます。


2   Ekio   2020/6/6 20:51

masaさん、こんばんは。
連写で仕留めたとは言えドンピシャのピントに驚きます。拡大してみると凄さが分かります。
丸っこい姿が可愛らしいですね。

3   masa   2020/6/8 06:15

Ekioさん、おはようございます。
ホバリング姿、横向き姿勢でなく正面を向いたものをちゃんと捉えたのは初めてです。
マルハナバチはミツバチより毛が多く、名の通り丸っこい体なので、子供の恐怖感を和らげるようです。

コメント投稿
緑を縫って2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (2,964KB)
撮影日時 2020-05-31 23:10:26 +0900

1   Ekio   2020/6/6 08:25

先日の風景写真の場所を望遠単焦点で撮っています。
白と青のカラーはグループ会社「伊豆箱根鉄道」のカラーを再現した特別塗装です。
※軽くトリミングあり。

2   masa   2020/6/6 16:28

八国山緑地がものすごく近くに見えますね。
手前の狭山公園と共に東京都公園管理局の保全緑地に編入されているので、これ以上宅地開発されることはありません。

ここは私が住んでいる東村山市(東京都)。Ekioさんはお隣の所沢市(埼玉県)にお住まいです。

3   Ekio   2020/6/6 20:23

masaさん、ありがとうございます。
八国山緑地を含めて大切に保護されているのがあらためて分かりました。
季節の変化も撮ってみたくなりました。

コメント投稿
夏に近づく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,059KB)
撮影日時 2020-05-31 21:37:13 +0900

1   Ekio   2020/6/5 07:06

公園のタチアオイが咲いていました。
白・白に薄紅クリーム色っぽい黄色・明るめの肌色・薄いピンク・濃いピンク・赤味の強いピンク・・・
各1本ずつと言う感じではあったのですが、随分と種類が多いのには驚きました。
※これは濃いめのピンク

2   エゾメバル   2020/6/5 10:10

こちらでは完全に夏のイメージです。
この花を見るとお盆や夏祭りが思い出されます。
一足早く夏を見る思いです。

3   Ekio   2020/6/6 08:07

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この花を見るとお盆や夏祭りが思い出されます。
勢い良く伸びるタチアオイは賑やかな風景が似合いますよね。

コメント投稿