MakerNote研究所

1: 私製ポスター~金沢~3  2: Jupiter3  3: ようこそ、青春にめぐりあう旅5  4: しんかい65003  5: 祭り5  6: 枯れて立つ8  7: 眼差し4  8: 夏が好きなひと5  9: 夕暮れ8  10: 安全確認6  11: 視線のその先に7  12: 体温調節5  13: 勝者6  14: ラッキーショット7  15: 青空の下で6  16: 毛むくじゃら2  17: 告知:9月フォトコンへのお誘い お題は【元気】2  18: 帰還_嵐の朝7  19: 力ずく5  20: 木陰で和む7  21: 木虫籠に 耳を澄ませて 加賀夏夜8  22: 帰還_嵐の夜5  23: 見られてる?6  24: 風を斬れ!7  25: 東茶屋街5  26: 渾身の実況中継7  27: まさに百万石級6  28: 他に何も求めず6  29: 百日白?5  30: 2色の百日紅5  31: 満月溶ける100万石7  32: がんばれ~7      写真一覧
写真投稿

私製ポスター~金沢~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 5D Mark III
ソフトウェア F6 Exif Version 0.9.0b
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2400x1350 (612KB)
撮影日時

1   Ekio   2018/9/7 20:39

ポゥさんのお写真を「ポスター風」に仕上げてみました。
(フォトショップエレメンツ使用、Exifがきちんと再現されていません)

2   ポゥ   2018/9/7 22:39

ありがとうございます。
今朝、ご提案をいただいたときは、嬉しさと同時に、どんなものが出来上がるんだろう?と、とてもワクワクしました(笑)
奥側から手前に向かって文字サイズが大きく、濃くなってくるグラデーション、
私自身、時の流れを意識したポエム(笑)のつもりだったので、イメージにピッタリです!
色合いも、夕日の照り返しに馴染んでて綺麗です。
ありがとうございます!

3   Ekio   2018/9/8 20:39

ポゥさん、気に入っていただけて嬉しいです。
今回の仕上げはポエムを読んだ段階で頭の中でイメージが出来上がったものですから提案差し上げた次第です。

しかしながら、肝心のポエム間違えていました。

「日暮れの音は」×
「日暮の音は」○

「ヒグラシ」だったのですね。迂闊でした。

コメント投稿
Jupiter
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (868KB)
撮影日時 2018-09-02 23:06:01 +0900

1   Ekio   2018/9/7 08:52

「しんかい6500」の実物大模型も展示されていました。
潜水艇に付いている推進器(スクリュー)は、まるで大きな扇風機。
スピードよりも緩やかな水流で微細なコントロールを狙っていると思います。
ポゥさんが宇宙と深海の類似に付いてコメントくださいました事を受けて、今回のタイトルを意識してみました。
https://youtu.be/K7rob0JVlfE
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2018/9/7 22:35

しっかりと絞り込んだことで、思い切りの良い切り取りとの相性が良く、
金属の美しさ、そして、それを見る者の感動がよく伝わってきます。
右上の黄色と、反射してにぶく輝いている左下との対角性もいいバランス感覚だと思います。
観る側として、視線への感情移入がしやすい作品になっています。
Jupiter、ということで、左上側の光源がカットされていなかったら、
丁度宇宙空間に浮かぶ恒星のような存在感が出て、主題との対比がドラマチックに活きて、より良かったかも?

3   ペン太    2018/9/7 22:42

物凄い水圧に耐えうる躯体
 やはり機能美も見る物を魅了しますね。
宇宙も、深海もまだまだ謎だらけの世界
ロマンを掻き立てられます。

コメント投稿
ようこそ、青春にめぐりあう旅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (1,870KB)
撮影日時 2018-08-11 03:25:36 +0900

1   ポゥ   2018/9/6 21:26

あの頃の夕日を、覚えていますか
あの日の足音は、今のあなたへと続いていますか
あの人と聞いた日暮の音は、想い出の中で木霊していますか
ようこそ、青春にめぐりあう旅
                 ~金沢~
JRのCM風で(笑)

2   Ekio   2018/9/7 08:09

ポゥさん、おはようございます。
夕日が差し込む先に歩く女性の後ろ姿。
なんか打ち合わせでもしたのではないかと思えるシックな服装。
古い街並みにセピア色の暮色がお似合いです。
叙情的な詩で見事なCMに仕上がりましたね。

3   Ekio   2018/9/7 08:11

ポゥさんへ
ちょっと文字を入れてみたいのでアップされた画像をお借りしても宜しいでしょうか?

4   ポゥ(スマホ版)   2018/9/7 08:25

Ekioさん
いいですよ~。光栄です。
どんな絵になるのか楽しみです

5   ペン太    2018/9/7 22:40

丁度茶屋街の路に影が落ち
 その先のまだ陽射しの部分に女性お二人
良くぞこんなタイミングでのショットを撮られましたね。

 頭の中のイメージ感性と、待ちの粘りの成果
”そうだ金沢へ行こう”のイメージに使えます。

コメント投稿
しんかい6500
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (669KB)
撮影日時 2018-09-02 22:27:16 +0900

1   Ekio   2018/9/6 20:39

このところ冴えない天気が続くものですから室内撮りが多くなっています。
横浜にある「三菱みなとみらい技術館」、三菱重工業の技術力を紹介するための施設です。
今回アップした「しんかい6500」のように名前は知られてもメーカーの名前までは認知されにくい製品・技術力をアピールする狙いがあるように思います。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ポゥ   2018/9/6 21:35

潜水艦というと、映画「Uボート」を連想します。
機雷の降り注ぐ海底で、ミシミシと悲鳴を上げながら水圧と闘うドイツ軍潜水艦。
酸素欠乏と戦慄とで呼吸が詰まるクルー達の蒼白の面持。
サントラ
https://www.youtube.com/watch?v=cz58F_HnXIk
が、意外とこのお写真にも合うような気がしました。

深海って、宇宙と同じくらいロマンがありますよね。
レイアウトをほぼ中央に据えて、上からのライティングをクローズアップした構図を見てると、改めてそう感じます。

3   Ekio   2018/9/7 07:38

ポゥさん、コメントおよび勇猛な曲調のサントラご紹介ありがとうございます。
戦争とは目的が違いますが過酷な状況での挑戦と言う事では似ているかも知れませんね。

コメント投稿
祭り
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,708KB)
撮影日時 2018-09-03 03:21:59 +0900

1   ペン太    2018/9/7 22:44

正に日本の祭の景色
 暗闇の中に 賑わう明るい屋台の道
夏の風情の代表格の一つの景観ですね。

2   MacもG3   2018/9/5 23:23

いかにもってな感じのローカルな祭りです。
売られているものは昔とだいぶ変わりましたが
郷愁を誘うような雰囲気は十分感じられました。
テキ屋もいい味出してんなぁ。

3   Ekio   2018/9/6 20:30

MacもG3さん、こんばんは。
メリルは単焦点だから撮る側の工夫が必要かと思いますが魅力的な構図になっていますね。
祭りの喧騒の中、石畳に映る影や光の演出が素敵です。

4   ポゥ   2018/9/6 21:42

祭りっていうのは、何も、由緒ある、見どころのあるものだけが祭りときまってるわけじゃないですよね。
むしろ、こういう、ありふれた屋台の光景こそを、大人になって思い出すような気がします。
ご自身もおっしゃる郷愁を、詩情豊かにとらえていると思います。
石段の上から撮られたのでしょうか、あえてクローズアップをせず、
屋台の軒が連なる様子、家族連れの人いきれ、あでやかな石畳の表情、
これらを、茫洋と俯瞰したことで実にノスタルジックな絵に仕上げています。
私じゃ絶対に撮れない写真です。

5   Booth-K   2018/9/11 20:31

昔、近所の神社に、よくお祭りに出かけたのを思い出します。
最近やっているのか分かりませんが、懐かしい光景です。
出かける前にもらったお小遣いを、くじに使うか、お菓子を買うか悩んだなぁ。電球色が心象をくすぐりますねぇ。

コメント投稿
枯れて立つ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3688x2453 (4,131KB)
撮影日時 2018-08-13 03:30:19 +0900

1   エゾメバル   2018/9/4 21:30

ダム湖の中にある枯れた木です。少し前になりますが流星群を見よう
と出かけたのですが、生憎と空は雲に覆われて星は見えませんでし
た。

4   MacもG3   2018/9/6 19:16

うちの札幌営業所(新千歳空港にある)もホタテの出荷で大変な目にあっているようです。
早く電力が回復するといいですね。

5   Ekio   2018/9/6 20:06

エゾメバルさん、こんばんは。
関西が台風で大混乱かと思ったら北海道では道内で初めての震度7とか驚きました。

世間の騒ぎが嘘のような静寂の世界。
わずかな揺らぎが現実世界に戻してくれるような水鏡ですね。

6   ポゥ   2018/9/6 21:54

近頃の芸術写真の風潮では、やたらとクローズアップした写真、捻った写真がもてはやされがちですが、
こちらの作品はいい意味で欲張った構図で空気感を出していると思います。
画面下側の、雲を写した湖面と、上側の、森林の影の写り込み、
このコントラストを仲介している朽木。
万遍なく配置された点景が、喧嘩をせずにうまいこと一枚の絵に仕上がってると感じます。
特に、上側の影の映り込みのリズム感はとても雰囲気があります。

地震、大変かと思いますが、どうか穏やかかつ速やかな復興が行われることをお祈り申しげます。

7   エゾメバル   2018/9/6 22:27

皆さんコメント有難うございます。
そしてご心配頂きありがとうございます。
先ほど電気も回復して日常が戻ってきました。
私の住んでいるところは、大きな被害もなく停電が長く続いたのが不
安だったのと、道路が一部損壊した程度だったようです。
揺れは大きかったですね。今まで経験したことがない大きさでした。
 

8   ペン太    2018/9/7 22:47

エゾメバルさんのカキコミがあるまでは
 状況が全く分からないので控えていましたが
インフラも回復したようで何よりです。

この立ち枯れの物悲しくも美しい景色を作り出すのも自然の技
 大地を揺るがせて 甚大な被害を生み出すのも また大自然の力
人知の及ばぬ領域ですね。

とにかくご無事で何よりです。安心しました。

コメント投稿
眼差し
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (561KB)
撮影日時 2018-09-02 22:01:23 +0900

1   Ekio   2018/9/4 21:07

最近はカメラ(監視カメラ)が増えて物騒な世の中になって来ましたが、同じカメラでもディスプレイのクラシックカメラだったりすると和みますね。
何気に入った喫茶店にて、席のパーテーションの上に何台(レンジファインダーや二眼レフ)か陳列されていました。
あくまでもディスプレイなので状態は良くありません。動作するかも怪しいです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「ファンタジックフォーカス」+「ホワイトエッジ」

2   エゾメバル   2018/9/4 21:25

ここまで古いと味がありますね。
喫茶店に入ってきた客でしょうか?主役のカメラとの位置関係がいいで
すね。

3   MacもG3   2018/9/5 23:28

お〜二眼レフですね。
なんかカッコいいですよね。
これを使いこなせたら尚更かっこいいのに。
お客さん見てわかるかな?

4   Ekio   2018/9/6 19:59

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
構図を決めて人を待つ。いつものパターンですが、喫茶店の中なのであまり動きが無かったのでしばらく待っての撮影でした。

コメント投稿
夏が好きなひと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1125 (1,103KB)
撮影日時 2018-08-11 20:39:02 +0900

1   ポゥ   2018/9/3 23:24

200店舗弱が軒を連ねるという近江町市場の中で、
一際威勢の良いハスキーボイスを高らかに響かせていた女性
「粋」という言葉を自然と思い浮かべました。

2   エゾメバル   2018/9/4 09:08

気持ちを写し取っているような、良い作品が続きますね。
汗を拭うような一瞬の仕草の描写も良いですし、前に並べられた魚も
直接は見えませんが、光っていて生きが良いのだろうという気がしてき
ます。

3   Ekio   2018/9/4 20:19

ポゥさん、こんばんは。
額の汗を拭い、「さぁ、もう一丁頑張るか」みたいな思いが伝わって来るお写真ですね。
16:9を活かした切り方、いつもながらお見事です。

4   MacもG3   2018/9/5 23:31

この一瞬!な感じのタイミングが素晴らしいですよ。
撮りたくてもなかなか撮れない一枚だと思います。
気持ちを写しとるか。。。エゾメバルさん上手いこと言いますね。

5   ポゥ   2018/9/6 22:23

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
>気持ちを写し取っているよう
これ、すごく嬉しかったです。
これ系のスナップを撮るときは、ひたすらロケ地を歩きます、
で、「あ。」と思った時に、カメラを構えます。
その「あ。」の正体が何だったのか、自分でもわからないでいたのですが。
コメントを頂いてそういうことなのかな、と思いました。

>この一瞬!な感じのタイミング
もちろん狙ってますけど、それをモノに出来るか出来ないかは、
結局のところ運が絶大に作用しますね。
ほとんどは失敗です。ですけど、失敗作の中にちょっといいのがあるときがある。
それが
スナップ写真の醍醐味の一つだと思います。

コメント投稿
夕暮れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4393x2921 (764KB)
撮影日時 2018-08-19 03:41:05 +0900

1   Booth-K   2018/9/3 22:26

この頃から富士山が見える機会が増えたような。
全体に薄雲がありますが、そのおかげか、いい色に焼けてくれました。
台風が多いのは困りもんですが、秋はすぐそこという感じもします。
また今週も翌朝から4時起き出社が続きそうなので、お返事遅くなりそうな予感・・。(汗)

4   Ekio   2018/9/4 20:03

Booth-Kさん、こんばんは。
雲の流れ具合、そして綺麗な色が出ています。
夕焼けと雲、色々な要素が重なり合い見応えのある暮色となりましたね。

5   MacもG3   2018/9/5 23:33

最近はとんと富士山見てないですね。
なかなかそちらに目がいかないというか。
今回の台風も酷いことになってしまって。
素晴らしい夕焼けもなぜか切ないです。

6   ペン太    2018/9/7 22:51

これは美しい夕焼け
 これから秋に向けて こんな夕焼けを見る機会が増えるといいですね。
明日からのお天気は秋雨前線で雨模様。。。。 朝焼けも夕焼けもムリそうです。。

7   CAPA   2018/9/10 19:54

夕空、いい色に染まっていますね。
青空に赤系の雲たち、対角線に伸びる者、水平線近くにたなびくもの、
すばらしい構成です。
左上の月は自分の存在も忘れないでと言っているような
かわいらしい位置づけになっていると思います。
これもご自宅からの撮影ですか。

8   Booth-K   2018/9/11 20:25

こんばんは、遅いお返事になりましたが、コメントありがとうございました。
しばらく4時起きが続いて、他にもバタバタしていて・・。
自宅ベランダからの撮影です。久々に綺麗な色になってくれて、珍しく嫁さんもスマホで撮ってました。
そろそろ涼しくなりそうですね。

コメント投稿
安全確認
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (794KB)
撮影日時 2018-09-01 23:31:31 +0900

1   Booth-K   2018/9/3 22:20

隅田川でよく見かけるアレですね。雨の日なんかは、滑って落っこちそうで、大変そうなお仕事です。
ここがこんな風に開くとは、斬新ですね。

2   Ekio   2018/9/3 20:54

ちょっと分かりにくいかと思いますが、こちらは松本零士先生がデザインした宇宙船をモチーフにした水上バスです。
(隅田川で浅草ーお台場などの航路で運行されています)
バックに際して船長に合図を送っているところです。
当日はどんよりとした曇り空だったのでWBを調整して青味を調整、さらにアートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」をかけています。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

3   CAPA   2018/9/3 21:54

女性スタッフは、ガルウィングドアのところ、狭く小さそうな場所に立ち
足元に気を付けつつ、船長と連携、集中している雰囲気です。
ホタルナ、近未来的なデザインですね。
背景にビル群、それに橋脚かな、うまく配置されています。

隅田川での宇宙船のモチーフの水上バスというと、ヒミコのイメージがありますが、
ホタルナ、エメラルダスと登場していたんですね。
このホタルナ、ヒミコとどう違うかと思って調べたら、
乗船人数(ホタルナの方が多い)、屋上デッキの有無(ホタルナに有り)
などが異なるそうですね。

4   ポゥ   2018/9/3 23:42

ちょっと前に、松本零士名作アニメ大解剖という雑誌をコンビニで買って堪能したところです。
私は松本センセの世界だと、エメラルダスと髑髏艦首のアルカディア号が好きですね~
ガシガシ被弾しながらもパルサーカノンの火力にモノを言わせて戦う様がカッコ良すぎです。
今やってるリメイク漫画だと、同世界にアルカディア号が2艦あって、
この髑髏タイプのが「来たる最終決戦用」っていう設定になってて、激しくツボなのであります。
あと、有紀蛍がキレイなのも。

エメラルドグリーン調の画面がきれいですね。
また、ヒロインが船首に立ってるというのが、女性の美しさをより印象付ける配置でグッドだと思います。

5   エゾメバル   2018/9/4 09:16

少し前のJRのホームで働く女性や今回の女性の捉え方が魅力的です。
男性と同じ現場での動きが新鮮に捉えられていて、清々しいです。

6   Ekio   2018/9/4 19:55

CAPAさん、コメントのみならず、色々と情報をありがとうございます。
だいぶ前に「ヒミコ」は乗ったことがあったのですが、いつの間にか仲間が3隻に増えていました(^^ゞ
今回乗ったのは写真にアップした「ホタルナ」、屋上デッキにも上がってみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
船内から見たときはそれほど思わなかったのですが、外から見ると格好いいですね。

ポゥさん、ありがとうございます。
今回は色味をかなり弄ったのですが、機会があれば青空の下で撮ってみたいです。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなか凛々しい船員さんでした、交通機関での女性の活躍もすっかり定着しましたし、撮るならやっばり・・・

コメント投稿
視線のその先に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,421KB)
撮影日時 2018-09-01 17:57:37 +0900

1   CAPA   2018/9/3 20:02

ガビチョウが地面の葉を見ていました。葉かその先に何かあったようです。

3   Booth-K   2018/9/3 22:14

最近、数が増えていると聞きますが私はまだ見たことがありません。
気がついていないだけかもしれませんが・・・。
葉っぱの下に虫でも見つけたのかな? クレオパトラメイクのようなアイラインが印象的ですね。

4   ポゥ   2018/9/3 23:44

これだけ望遠で、しかも動きモノを、限界シャッター速度の低ISOで撮影する、という執念がカッコイイです。
私なんか、高ISOお構いなしだからなあ・・・今後デジカメが進化したらますますその傾向が強くなりそう。

5   CAPA   2018/9/4 23:12

Ekioさん、Booth-Kさん、ポゥさん ありがとうございます。
ガビチョウは葉の近くの何か(たぶん食べ物)をくわえて、すぐに左手の
藪に入っていきました。
被写体ぶれを起こさないぎりぎりのシャッター速度でなんとか撮れました。

6   ペン太    2018/9/7 22:53

この鳥さん
 本当にアイラインが特徴的ですね。
メガネを架けているみたいにも居るようにも見えます。

ローアングル、土の匂いが流れてきそうなお写真です。

7   CAPA   2018/9/9 23:58

ペン太さん ありがとうございます。
ガビチョウは目に光が来ていたので、目の周りの模様がよく写りました。
ふだん雑木林、藪にいるこの鳥は、道に出てきて土や苔のにおいを感じたでしょうね。

コメント投稿
体温調節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,518KB)
撮影日時 2018-08-11 00:20:20 +0900

1   ポゥ   2018/9/2 22:46

金沢・近江町市場にて

辻のいたる所におかれた巨大な氷が、
灼熱の市場を行き交う群衆に束の間の涼をもたらしていました。

雨や曇天が続き、急速に涼しくなった気がするこの数日ですが
この、金沢2泊3日の記録を見ていると「生命にかかわる猛暑」と連日報道された季節の、
結局のところ、相変わらず輝かしかったことを想わずにおれません。

大学時代に初めて本格的なソロツーリングをしたのが、夏の能登一周でした。
(あの頃の愛車は、中古のホンダ・XR250でしたっけ)
以来、なぜか、夏がおとずれる度に、条件反射のように金沢に行きたくなります。
この街で、汗まみれのライダースジャケットをかなぐり捨てるようにして脱ぐときに湧き上がる自由を、
その追憶を、季節がめぐり来るたびに渇望しているのかもしれません

2   Ekio   2018/9/3 07:09

ポゥさん、おはようございます。
「冷た~い」、そんな声が聞こえて来そうなお写真ですね。
無邪気な仕草がなんとも愛らしいです。

3   CAPA   2018/9/3 20:20

少し前の酷暑の頃なんですね。
女の子二人とも、大きな氷に触った後、その手で額を冷やしているのでしょうか。
特に右の子の表情がかわいいです。
暑いのも困りますが、それにしても今年は台風が多いですね。
台風21号の4日(火)~5日(水)の動向が気になります。

4   Booth-K   2018/9/3 22:11

キャッキャ言いながら、氷を触っている少女達の笑顔、雰囲気が微笑ましいです。画面から笑い声が聞こえてきそうですね。

5   ポゥ   2018/9/3 23:47

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
氷で手を冷やして額に当てる、その気持ち、分かるわ~って思いながら撮った写真です。
試しに私もやってみたんですけど、超気持ちよかった~

コメント投稿
勝者
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (1,104KB)
撮影日時 2018-08-28 02:38:20 +0900

1   ペン太    2018/9/2 22:28

この場所人気で
 ウミネコとの場所取りに勝って
ご満悦の様子です。

 時間を遡って、漁港に到着した日の夕方
雨が上がって、漁港に出て撮影出来ました。

2   ポゥ   2018/9/2 22:53

意外と、サギがいるんですよね、漁港って。
元々臆病な鳥なので、カモメみたいにしれっと人間のおこぼれにあずかろうとするのではなく、
こそこそとまるで気配をころすかのようにしてうろついてるのが結構可愛い。
で、こんな風に、角や頂のポイントに立とうとするのも、いかにもこの鳥的ですよね。
ウミネコとの勝負に勝って、というのはとても意外な一面でした。
能登のサギは厳しい環境で育ってるだけあって体育会系なのかな?

3   Ekio   2018/9/3 07:02

ペン太さん、おはようございます。
まるで用意されたようなお立ち、サギらしい飄々とした姿ですね。
漁港と言うことで餌にもありつきやすいのでしょうね。

4   CAPA   2018/9/3 20:45

アオサギが頂に来てお立ち台から眺めていますね。
居心地、見晴らしが気に入ったようすです。
野鳥写真は、Booth-Kさんの作品「ラッキーショット」もそうですが、
作者によって撮り方などが異なり、作品に個性が出るかな。

5   Booth-K   2018/9/3 22:08

海にサギというのも意外な組み合わせと思いましたが、いるんですね。
タイトル通り、悠々と自分の陣地といった雰囲気が溢れてます。
網の巻き上げ機材でしょうか? 頑丈そうな道具感が、使っている漁師さんまで想像してしまいそう。

6   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/9/4 16:28

皆さん コメントありがとうございます。

やはり鳥は高い所が好きみたいです。

台風大変な事になっております(゜ロ゜;

コメント投稿
ラッキーショット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3031x2015 (940KB)
撮影日時 2018-08-19 01:06:57 +0900

1   ペン太    2018/9/2 22:06

>瞬間にたまたまフォーカス合わせていた場所に飛び込んだので
マジですか!
 ダイブして飛び上がった瞬間ですね。
ラッキー過ぎます。
川だと池とか違ってダイブする場所のラターンなんて
無いと思います。 川岸の草越し。。。良くぞ捉えられましたね。

3   ポゥ   2018/9/2 23:01

カワセミのダイブ撮影は、水の中にドジョウを入れたザルを仕込んでおいて・・・
なんていう話を聞いたことがありますが(いえ、それでも根気やテクニックの要ることとは思うんです)、
これはとても生々しいですね。
前者の芸術的な撮影結果も捨てがたいですけど、こういう、カメラマンの息づかいが感じられる作品もいいと思います。
息づかいを共有するような臨場感あるショットですね。

4   ポゥ   2018/9/2 23:31

申し遅れましたが、飛沫や翼の羽の一枚一枚の描写がとても精緻で、
それが、やや雑然とした草むらとすごく対照的で、写り込みのサイズとしては小さいのに
(草むらの前ボケの効果もあるのだと思いますが)吸い込まれるような存在感があります。
いい意味で、構図が計算されていないからこそのインパクトなのだと感じます。

5   Ekio   2018/9/3 06:56

Booth-Kさん、おはようございます。
「カワセミ」ですから石神井川にいてもおかしくないはずですが、テリトリーである三宝寺池からの遠征なのでしょうか。
「ラッキー」で片付けられない見事なタイミングのショットです。

6   CAPA   2018/9/3 21:04

岸の草むらの際にいたカワセミをよく撮れましたね。
嘴が全体的に黒く、雄でしょうか、穏やかな表情がいいです。
撮りにくい場面なのに撮ってくれて、鳥もありがとうと言うかもしれませんね。
野鳥写真は、ペン太さんの「勝者」もそうですが、
作者によって撮り方などが異なり、作品に個性が出るかな。

7   Booth-K   2018/9/3 22:02

コメントありがとうございます。
石神井公園へ出かけた後、石神井川沿いに帰る途中で見つけて、300m位を自転車で行ったり来たり。
全然草陰で見えないし、もうそこにさえいないかもと諦めた矢先、準備だけはしておくものですね。ちょうど草が抜けた所に飛び込んでくれたのも運が良かったかなと。
その時付けているレンズでアプローチも変わったりしますが、皆さん芸風(?)が違うので、面白いし参考になります。

コメント投稿
青空の下で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,322KB)
撮影日時 2018-08-26 22:33:38 +0900

1   Ekio   2018/9/2 09:38

自宅の隣駅にある「航空公園」ですが、野外展示の「YS-11」「C-46」もあります。
こちらは「C-46」、自衛隊で輸送機として使われていた機体です。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/9/2 13:00

改めて昔の機体を見ると
 現代の飛行機がスマートになったのを感じますね。

広角 引きの構図、右を大きく空けた事で
 離陸体制に入った構図の様な錯覚を覚えました。

緑の滑走路に青空、ファンタジックでもありますね。
 駆け寄る子供もいいアクセントです。

3   エゾメバル   2018/9/2 21:26

コロンとして丸い方の飛行機だなあと思ったら輸送機ですか。
本物の飛行機が置いてあるというのはいいですね。
私もここに走っていく子供を入れたのはいつものEKioさんらしくて
いいアクセントだと思います。

4   Booth-K   2018/9/2 21:32

全体的に丸るく、ちょっとぷっくりとした雰囲気は、なるほど輸送機らしさがあります。
広々とした青空、夏もあっという間に通り過ぎて行きそうです。

5   Ekio   2018/9/3 06:36

ペン太さん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ポゥさん、ありがとうございます。
最近青空を見る機会が少ないので、この日の青空と芝生はとても気持ち良いものでした。

6   ポゥ   2018/9/2 23:13

本当に、こんなに小さいのに威力絶大な点景ですね、少年。
雲の散り具合、それに向かう飛行機の視線の上がり具合と相まって、とってもノスタルジックです。
他に光景の妨げとなるような人物がいないこと、少年が駆け足であること、
素晴らしい偶然だと思います。写真っていうのは結局のところ全て偶然とのめぐりあいなんですけど、
スナップ写真はその比重が(大きいとは言いませんが)特殊なジャンルだと思っています。
風景写真にとっての偶然が、いい方悪いけど「ホントに単なる偶然」であるのに対し、
スナップ写真の偶然っていうのは、カメラマンの波調とダンスしてくれるもの、みたいなところがあると思います。
この作品は、いいダンスしてます。

コメント投稿
毛むくじゃら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (619KB)
撮影日時 2018-08-26 19:26:49 +0900

1   masa   2018/9/2 09:36

またもや35℃を超えた裏山で、ガガイモの花が暑そうに咲いていました。


2   Booth-K   2018/9/2 21:26

星型の毛むくじゃらが可愛いですね。じゃがいもも元々は花の観賞用で日本に入ったみたいですし、おいもの花って綺麗なのが多いのかな?
何かに似ているような気がするけど、思い出せない・・。

コメント投稿
告知:9月フォトコンへのお誘い お題は【元気】

1   masa   2018/9/1 21:20

フォトコン板で今月のお題係をやらせていただいているmasaです。
趣旨は以下をご覧ください。
https://photoxp.jp/pictures/195235

2   Ekio   2018/9/2 09:45

masaさん、おはようございます。
フォトコン、お題係ありがとうございます。
今年の夏はことのほか厳しくて、「元気」も忘れがちでした。
写真を見繕って参加したいと思います。

コメント投稿
帰還_嵐の朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1959x1350 (1,389KB)
撮影日時 2018-08-28 14:50:15 +0900

1   ペン太    2018/9/1 15:59

早朝、定置網漁船が戻って来ました。
 雨はさらに強まっていましたが無事の帰還何よりです。

間垣の里・田中屋旅館
 この日は私一人だけ(貸切状態です)
部屋の窓から漁港と海が見渡せる何とも贅沢な持成しを受けました。

漁船全体を入れて撮りましたが、敢えて前後をトリミングしてあります。
前の枝こそ 集落を守っている間垣です。

 この後朝食を頂いたら、 能登から愛知県まで一気に帰ってきましたが
能登走行中にスピードを落とさないと危険なくらいに豪雨にも遭遇
 約400km超でしたが めちゃ疲れました。。。。。

Lens : HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

3   Ekio   2018/9/2 09:27

ペン太さん、おはようございます。
厳しい環境で漁をされているのが分かるお写真ですね。
沖合では波風が更に強くなるでしょうから大変です。

4   CAPA   2018/9/2 11:23

風雨の中、漁船が無事に帰って来たようですね。
漁船の設備や道具類も無事な様子です。
漁業を職とする人たちのたいへんさと帰って来たときの安堵感が
リアルに写っている感じです。

5   ペン太    2018/9/2 13:03

エゾメバルさん
Ekioさん
CAPAさん

 コメントありがとうございます。

荒れた海でも、漁をして魚を届けてくれる。。
 前日の夕食に美味しい魚が食べれたのも
こう言うご苦労の賜物だと 感謝の気持で撮影しました。

”お疲れ様 お帰りなさい。。。”です。

6   Booth-K   2018/9/2 21:18

旅館貸切状態とは贅沢ですねぇ。何で300mmなんだろうと、雨の掛からない場所から狙っているのは想像できましたが、部屋の窓からとは恐れ入りました。
船の縁で跳ねる雨等、凄い豪雨の状況が見事に収められてますね。

7   ペン太    2018/9/2 22:12

Booth-Kさん こんばんは。

 土砂降りでこそのショット、それを間近で撮る根性が無いと
進歩はしませんね。
ポゥさん書かれていた様に、漁港に直ぐ傍に泊まるなんて
最高のチャンスだったんですが、 カメラ・レンズは雨に耐えれる物なので
またチャンスが有ったら 船の間近で撮りたいです。
(車に 脚立同様 雨合羽も常備することにしました)

>船の縁で跳ねる雨等
この絵のキモなので触れて頂いてありがとうございます。
 

コメント投稿
力ずく
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,098KB)
撮影日時 2018-08-27 00:09:11 +0900

1   Ekio   2018/9/1 08:14

期間限定の展示、「Extra300S」が現代のエアレースの機体ですが、常設展示の模型に1930年代の機体もあったので比較でアップしてみます。
「Gee Bee」と呼ばれるこの機体は、とにかく小さな機体に大きなエンジンを積んで、力ずくでスピードを出そうと言う直球勝負の飛行機です。
速度では当時の世界記録を出していますが、寸胴の機体は操縦が過敏だったそうです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2018/9/1 15:41

これは・・
 まさに紅の豚の世界
スタウリッシュ 機能美とは全く異なる
遊び心を感じさせる期待ですね。

確かに小さい。。のかな?
 チョロQの飛行機バージョンと感じました。

飛行機好きには一日居ても飽きそうもない博物館みたいですね。

3   ペン太    2018/9/1 15:42

>遊び心を感じさせる期待ですね。

遊び心を感じさせる機体ですね

   変換ミスです。   すみません^^;

4   CAPA   2018/9/1 22:30

エアレース、スピード重視の飛行ならばたいへん、過酷なものでしょうが、
趣味として乗る分には楽しそうな雰囲気を感じます。
この飛行機はプラモデルが販売されているようで、
インターネット上の写真を見るとかわいい感じがしました。

Booth-Kさんの「木陰で和む」で私もコメントしたので、見ておいてください。

5   Ekio   2018/9/2 09:19

ペン太さん、ありがとうございます。
「チョロQ」、なるほど、使えそうです(^^ゞ

CAPAさん、ありがとうございます。

ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

コメント投稿
木陰で和む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (1,799KB)
撮影日時 2018-08-19 00:43:04 +0900

1   Ekio   2018/9/1 08:00

CAPAさん、おはようございます。
鴨が静かに水をかき、水鏡に揺らぐ草がとても綺麗ですね。
暑い夏に涼やかなお写真です。

3   ペン太    2018/9/1 15:33

最初、タイトルとお写真を見て
CAPAさん?。。と早とちりしました^^:
(あ Ekioさんもそのくちみたい。。。)

写りこみでシメントリーの構図
 僅かに水面が揺らいで、ゆっくりとした動きを感じ
タイトル通り和んでいるようです。

鳥さん表情が無い?ので暑そうには見えませんね。。
 

4   Ekio   2018/9/1 15:49

Booth-Kさん、すみません。
お名前間違いました。申し訳ありません。

CAPAさんも申し訳ありません。
間違えに気付かせてくださいましたペン太さんありがとうございます。
お写真と300mmと言う画角で勢い余ってコメントしてしまいました。

5   エゾメバル   2018/9/1 20:09

日差しが強くて大変だったでしょうと思います。
でもそれが涼しさを感じさせているのかもしれませんね。

6   CAPA   2018/9/1 22:01

Ekioさん
作品の付随情報(カメラのメーカ・機種、レンズ名)をよく見て
確認するようにしてください(Booth-Kさんの場合、カメラ等、PENTAXです)。
メーカ・機種によって絵作りの傾向の違いがあって、
私のOLYMPUS E-5では、記憶色重視で色乗りがやや強い・濃いかな(光がよく当たっている部分)。
(同じ場面でも撮り方がBooth-Kさんとは違いますが、ここでは省略)

周りは日差しが強く暑そうですが、カルガモは日陰に来て日光を避けていますね。
水面にできた水草の揺らぎの描写がきれいです。

7   Booth-K   2018/9/2 21:11

こんばんは、コメントありがとうございます。
昨日まで、4日間連続の4時起き勤務、痺れました。(汗)
水面の映り込がファインダーを覗いていても美しく、思わずシャッターを切った1枚です。

思い込みというのはありますし、「和み」のキーワードは、投稿時もCAPAさんっぽいかなと思いながらの投稿なので、そんなに気にはなりませんが、(CAPAさんにはご迷惑おかけしましたが)、これに限らず作品はちゃんと見ていただいているのか、そちらの方が心配になりました。
ポゥさん程ではないですが、私も1枚々お写真は隅々まで、状況とか自分だったらどう撮るかとか、これは何を工夫して何を見せたいんだろうなぁとか、色々考えながら楽しく拝見させていただいています。
ボケ描写とピンの合った小鳥の精細さや色等、CAPAさんらしさのあるお写真とは違った描写で、あれ?っと気付いて頂きたかったとも思いました。

コメント投稿
木虫籠に 耳を澄ませて 加賀夏夜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 A032
焦点距離 70mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 10000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1182 (2,026KB)
撮影日時 2018-08-11 04:49:25 +0900

1   ポゥ   2018/8/31 22:11

昨年、東茶屋街を歩く芸妓さんの写真 ↓
https://photoxp.jp/pictures/179177
を撮ったのが忘れられず、バイク旅の疲れを押して夜の茶屋街に繰り出してみたのですが、
残念なが遭遇することは出来ませんでした。

盆前の夜も更けつつある頃、仕事を終えた十月亭の女将さんが、
軒下に出て、猛暑の日のいくらか冷めやった空気を吸っておいででした。
その奥隣の店は、東茶屋街に6件ある芸妓さんが所属するお茶屋の内、
有名な一件・「八しげ」で、蝉の鳴き声に変わって三味の音が聴こえてくるのをしばし待ちましたが、
いつまでも、ただただ、夜の色の濃くなりゆくばかりでありました。

4   ポゥ(スマホ版)   2018/9/1 13:53

申し遅れましたが、暗部をさらに落とし(ヒストグラム上、ギリギリ黒つぶれしない範囲まで)、意図的にコントラストを上げてあります

5   ペン太    2018/9/1 15:27

私が訪れた時には
 もうどのお店も閉まっていて 已む無く月を絡めましたが
木虫籠が続く街並みに、和服姿の女将さん。。。
これぞ茶屋街と言う堪らない風情を醸し出していますね。

 暗部を落として、良く目を凝らさないと木虫籠もぼんやり・・
この暗さの中に点々との灯る明かりが、加賀の心の温かさを表現してくれています。

6   エゾメバル   2018/9/1 19:58

仕草がとても髪をかき上げるような様子が滲み出る色気を感じさせます。
ss優先でブレを抑えてコントラストの強調をしたのも主役を生かして
いますね。
茶屋街というところをとてもよく表現していると思います。

7   CAPA   2018/9/2 20:50

軒下にいる女将さん、たおやかな風情の佇まい、しぐさですてきです。
街灯り、そして照らされた石畳、和の雰囲気があって
情感あふれる夜景になっています。

8   ポゥ   2018/9/2 23:21

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
ただ軒下に女将さんが立っているだけでは季節不詳の写真となってしまいそうなところ、
髪をかき上げるポーズ、これだけで雄弁に夏を物語ってくれたような気がして、
一句読んでみました。
>このレンズは旨味が何ポイントもありそう
旧型に比べて、あらゆるシーンで薄皮が一枚向けたような描写になっているような気が、
写り音痴の私でも感じます。
AFも早くなったし、手ぶれ補正も強力だし、で、ホントお世話になってます。
今度のミラーレスでも問題なく使えたらいいのですが。
>ss優先でブレを抑えて
昨年芸妓さんの後ろ姿が撮れたた時、ちょっとブレが気になったので、
ISOを度外視して速めのシャッターにしてみました。
こういう時、ISOをケチるとろくなことが無い、というのが、私なりの感覚です。


コメント投稿
帰還_嵐の夜
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1657x1350 (1,232KB)
撮影日時 2018-08-28 05:58:36 +0900

1   ペン太    2018/8/31 20:02

能登半島、今日も豪雨だった様ですが
 私が金沢から能登に入った月曜日も土砂降り
夕方に一旦小康状態になりましたが 夜から帰るまでまたずっと土砂降り

でも海の男達には、その程度当たり前かの様に
漁に出て行く船 帰ってくる船がいました。

昨年夏と同じ NHK朝ドラで有名になった間垣の里
目の前には、大沢漁港が・・

雨を覚悟で能登まで入ったので、雨には飴の絵をと・・・

2   ポゥ   2018/8/31 22:21

能登の漁港の風景は、紀伊半島熊野灘沿いのそれと共にとても好きな風情です。
一般的には「寂びれている」という表現が用いられるはずの風景なのですが、
なぜか、言いようのない憧れを感じます。

漁船の灯りで赤や緑に色鮮やかに照らし出された海面が、いかにも海と闘う男らしくていいですね。
きっと、この後水揚げの様子なんかも撮影されたんでしょうね。いいなぁ~
こういうところに旅して、しかも宿をとるのって、カメラマンとしてとても贅沢だと思うんですよ。

3   Ekio   2018/8/31 23:10

ペン太さん、こんばんは。
漁船のライトの帯の中に浮かび上がる激しい雨筋、格好いいですね。
これが入った事で俄然ドラマチックになりましたね。

4   Booth-K   2018/8/31 23:39

ライトに浮かび上がる豪雨、この過酷な環境下での漁は、さすが海の男と言った感じです。それをまたこの環境で撮ってしまうペン太さんも攻めてますね。
船から人間臭さ一杯の漁師さんが現れるのを想像してしまいます。

5   ペン太    2018/9/1 15:17

ポゥさん
Ekioさん
Booth-Kさん

 コメントありがとうございます。

前回前々回と、高い位置から夕日の輝きを絡めて
船舶を撮りましたが、今回は夕焼けは可能性ゼロ
 漁港からの目線で撮ろうと思っていました。

雨が一時的に上がった夕方の出航の絵も撮りましたが
やはり 風雨の中を帰還してきたこの光景は新鮮でした。

もう少し引いて、周りの暗闇を増やせば、もっと印象的な絵に
なったと思いますが 直ぐに撮れるように
300mm付けた状態でカメラ置いておいたので 少々窮屈な構図になりました。

>きっと、この後水揚げの様子なんかも撮影されたんでしょうね。いいなぁ~
勿論撮りたかったショットですが、ここまでの雨風は想定していなくて
雨ガッパまだ持っていかず 着岸した船に近づけなかったです。
残念ですが 次への課題・目的が残った・・・と前向きに考えています。

コメント投稿
見られてる?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (639KB)
撮影日時 2018-08-26 22:50:03 +0900

1   Booth-K   2018/8/30 22:03

航空シリーズに乗っかって。
ず~っと自宅の周りを半径3Kmくらいで何周もしているヘリコプター、何だろうと写真撮って見てみたら警視庁のヘリ。黒いのはカメラとかにも見えるし何でしょう?
もしかして、ミヤゾンが近くを走ってる? と思って調べたら東八道路や、新青梅街道はもう少し南だし、う~ん、監視されてる気分。

2   Booth-K   2018/8/30 22:21

何気に調べたら https://www.flightradar24.com/data/aircraft/ja11mp#1da2ff0d

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/31 14:04

ヘリコプターが旋回していたら
何か有ったのか?と気になってしまいますよね。

長久手でも過去に立てこもり事件の時 凄かった記憶有ります。

良くサイト見つけられましたね。

4   ポゥ   2018/8/31 22:35

エアバスAS365でしょうか?
登山立国の長野県警では「やまびこ1号」として遭難者救助のた縦横無尽の活躍をしてますが、
今はレオナルドAW139が「やまびこ2号」として運航してます。
馬力の差はだいたい2倍ですね(馬力さえあればいいってもんじゃないみたいですが)。
北アにほど近い松本市では、ほぼ毎週末のようにこれらが飛んでますね。
それだけ遭難者の数が多いってことなんでしょうけど。

5   Ekio   2018/8/31 23:01

Booth-Kさん、こんばんは。
ヘリコプターはホバリングや小回りで周回出来るのが最大の長所ですよね。
パトロールや救助に大活躍、最近では「コードブルー」でのドクターヘリの活躍も見逃せません。
(ガッキー可愛いゾ)

6   Booth-K   2018/8/31 23:31

コメントありがとうございます。
南側の窓から見たり、北側から見たりしている時は、ここをずっと回っているように思えたんですが、結構広範囲に飛んでいたのが分かりました。やっぱ、ミヤゾンの交通状況なのかも。
写真判定で、JA11MPで検索したらまさかフライト履歴が出てくるとは。このサイト左上のロゴを押すと、現在の飛行状況が一目で分かります。すごい数の飛行機が飛んでいると驚きます。
「やまびこ2号」はJA220E、検索には引っかかりましたが、飛行履歴は出てこなかったです。
満月に架かる旅客機、一度撮ってみたいんですが、位置を参考にしながら撮れないだろうか? 先程Android版をダウンロードしてしまいました。(笑)
ガッキーは無敵です!

コメント投稿
風を斬れ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (868KB)
撮影日時 2018-08-26 23:47:43 +0900

1   Ekio   2018/8/30 21:14

「所沢航空発祥記念館」、限られたスペースで展示をしているので周りの展示物も写ってしまいがちです。
開放で明るめ、どうにか煩わしさを抑えています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   ペン太(XperiaZ4タブレット)   2018/8/31 14:09

写りこみと機体の質感が印象的ですね。
空気抵抗極限まで考慮した滑らかさ写し撮られています。

背景は 色々な機体が見られて マニアには
至福の場所だと想像しました。

4   エゾメバル   2018/8/31 18:09

周りの様子の映り込みが凄いですが、空気抵抗を抑えるための品質の高さが出ています。

撮影の工夫も偲ばれます。

5   ポゥ   2018/8/31 22:41

思い切りの良い切り取りがいいですね。
特にコックピットと左の翼との配分がよくて、展示であるはずなのに、
タイトルどおり、飛んでいきそうな気配を感じます。
前作まではあまりクローズアップされなかったツヤツヤ感もよく出てます。
光の塩梅を観察しながらの撮影であったことと思います。

そういえば、先日愛車のWRにワックスがけをしてみました。
オフ車ですからプラスチックなんですけど、意外と、磨けば光るもんですね。
あらためて惚れ惚れ。

6   Ekio   2018/8/31 22:41

Booth-Kさん、ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
全面が綺麗なメタリックシルバーと言うことで映り込みが良い感情だと思って撮りました。
幸い、屋根が光を通す白色のビニール?素材でしたので柔らかな採光に助けられました。

7   Ekio   2018/8/31 22:47

ポゥさん、リアルタイムで、こんばんは。
コメントありがとうございます。
展示すると言うことで綺麗に磨いたことと思いますが、おそらく普段でも余計な抵抗を作らぬようにと手入れしていると思います。

コメント投稿