MakerNote研究所

1: 雪の降る街を・・・4  2: 雪原の舞い5  3: どんと焼き4  4: 冬木に和んで(3)4  5: 坂のある風景~あしがくぼの氷柱~4  6: 成長中3  7: 時を越えて4  8: タンチョウ4  9: 猛禽なのに3  10: 作者は冬将軍4  11: 氷のアート5  12: 冬蛍_木曽路5  13: コミミ全開!5  14: アイス・ブルー5  15: あしがくぼの氷柱5  16: 始動6  17: コミミズク5  18: 冬木に和んで(2)6  19: 凍てつく岸辺5  20: 龍の髭?8  21: 米第七艦隊3  22: 寒かった5  23: ミソサザイ6  24: YOKOSUKA軍港めぐり4  25: 降ったり止んだり4  26: チョウゲンボウ♀4  27: 降り注ぐ光8  28: 遅れた謹賀新年6  29: コミミズク5  30: 限定品3  31: ルリビタキ♂5  32: 葦原のブルー6      写真一覧
写真投稿

雪の降る街を・・・
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SOV36
ソフトウェア 47.1.C.5.0_0_a600
レンズ
焦点距離 4.4mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/16sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5504x3096 (6,382KB)
撮影日時 2018-01-22 19:48:21 +0900

1   Ekio   2018/1/22 21:19

今日は、こちら(埼玉県所沢市)でも大雪です。
会社からの帰り道、「あー、雪が撮りたい」と思ってもカメラ持っていなかったのでスマホでパシャ!
画像が荒いとはいえ、F2・SS1/16・ISO1000で撮れちゃうのは凄いです!
おまけに5軸手ぶれ補正がついているし。

2   MacもG3   2018/1/23 07:29

おはようございます。
こちら千葉も釧路よりはるかに雪が多い状況です。
会社行けるか??

3   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/23 15:30

昨日の夕方以降のニュースは
首都圏の大雪関連ばかりでしたが、
そちらで生活されている方々は大変だったかと思います。

東京駅を背景に三脚立てて撮って見える方も
ニュースに写っていましたが
やはり 写真に収めたくなりますね(о´∀`о)

4   Ekio   2018/1/24 07:06

MacもG3さん、ペン太さん、ありがとうございます。
一昨日の帰宅時は電車通勤なのでダイヤが乱れて大変でした。
幸いにも遅れながらも動いていたので助かりました。

コメント投稿
雪原の舞い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2178x3000 (3,958KB)
撮影日時 2018-01-19 14:10:30 +0900

1   MacもG3   2018/1/22 08:25

行ってきました北海道
1泊2日の釧路、鶴居村強行軍でした。
写真は阿寒国際ツルセンターでの1枚です。
追々

2   ペン太    2018/1/22 20:49

無事の帰還 おかえりなさいです^^

 いきなり最初から素晴らしいショットで始まりましたね~。

雪上で交差した脚 広げた羽
 そして舞台でバレリーナが頭上のライトを見上げるかの様に
上を向いて丹頂の赤班が鮮やかに。。。
極めつけは 速いSSで画面全体に散りばめられた雪
絵に描いたような丹頂鶴の舞い お見事としか言いようがありません。 

3   Ekio   2018/1/22 21:07

MacもG3さん、こんばんは。
雪が降る中、タンチョウヅルの舞とは素敵な光景ですね。
まるで曲に合わせて踊っているようなポーズに魅せられます。

4   CAPA   2018/1/22 21:46

タンチョウヅル、真上を見上げ、両足を交差させ、さらに体をひねる・回転させるような、よい瞬間を捉えましたね。
白・黒の羽毛と頭頂部の赤の羽毛の対比が美しいです。

5   MacもG3   2018/1/23 07:30

コメントありがとうございます。
一泊二日で時間はあまりありませんでしたが、それなりに楽しめました。また行きたいねぇ。

コメント投稿
どんと焼き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,712KB)
撮影日時 2018-01-20 12:03:55 +0900

1   Ekio   2018/1/21 15:04

ロウバイ目的で訪れた「府中市郷土の森博物館」ですが、館内で正月らしい展示があったのでご紹介します。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/1/21 20:27

めちゃりっぱなどんと焼きのやごら小屋です。
 HPで調べてみたら
府中市、今でもこんなやぐらを組み立てて
どんと焼き行っているみたいですね。

 今年はどこかで、どんと焼き撮ろうと思っていましたが
スケジュールチェックミスで逃してしまいました。

 来年こそは。。。です^^;

3   Ekio   2018/1/22 21:01

ペン太さん、ありがとうございます。
こちらは展示物と言うことで綺麗に飾られていましたが、実際に燃やすところを見ることが出来たら迫力でしょうね。

4   CAPA   2018/1/22 21:39

どんと焼き(左義長)、正月らしい飾りできれいに作られています。
ダルマは地域によって、焼いたり焼かなかったり、また使わなかったりするようですね。
ポゥさんが地元の行事の様子を撮ったものを投稿されていましたね。

コメント投稿
冬木に和んで(3)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,566KB)
撮影日時 2018-01-20 08:45:22 +0900

1   CAPA   2018/1/20 22:50

モズ(雌)が木にいました。

2   Ekio   2018/1/21 13:11

CAPAさん、こんにちは。
枝だけになった風景の中でシックな佇まいをみせていますね。
冬の小鳥たちは、まん丸くて可愛らしいですよね。

3   ペン太    2018/1/21 20:32

小さくて可愛らしいですが
 一応猛禽類なんですね~。

タイトル通り、ブラウン同士
 落ち着いた色調で馴染んでいます。

4   CAPA   2018/1/23 21:15

Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
モズ(雌)は非繁殖期の現在、単独で自分のテリトリーを持っていると思いますが、
その中にいるためか、安心したような穏やかな様子でした。

コメント投稿
坂のある風景~あしがくぼの氷柱~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,097KB)
撮影日時 2018-01-14 09:16:24 +0900

1   Ekio   2018/1/20 10:06

「あしがくぼの氷柱」の会場は「富士浅間神社」の入口でもあるようです。
「秩父神社」「三峰神社」「宝登山神社」が秩父三社と言われていますが、富士山への信仰は熱いものがあるようです。
通路はウッドチップが撒かれてスリップ対策が施されていたので歩きやすかったです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

2   ペン太    2018/1/20 21:37

Ekioさん こんばんは。

 いつもとは一味違った”坂”の亜新お写真
氷の青白さが厳しい寒さを表現して
さらに、入り口の鳥居がここをくぐる人々に
身の引き締まる覚悟を要求しているかの様です。

ライトアップの景観、ネットで見る事が出来ましたが
寒さを覚悟の上でも 実際に行きたくなる幻想的な風景ですね。。。

3   CAPA   2018/1/20 23:26

氷がたくさん道の両脇にあって壮観ですね。
同時にお客のための道も整備されているんですね。
人々はこんな景観を楽しみながら散歩、神社でのお参りにも熱心という感じでしょうか。

4   Ekio   2018/1/21 12:54

ペン太さん、CAPAさん、ありがとうございます。
神社の本殿は分かりませんでしたが、入口の鳥居は神々しい感じでした。
ライトアップ、機会があれば再訪したいと思ってます。

コメント投稿
成長中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,588KB)
撮影日時 2018-01-14 11:25:05 +0900

1   Ekio   2018/1/18 22:44

水は、まだ撒いているので、どんどん育っていくことでしょう。
金土日の夜はライトアップされるのですが、寒さもあるので「覚悟」が必要になりそうです。(さて、どうしたものか)

2   ペン太    2018/1/20 06:32

Ekioさん おはようございます。

 沢山の小さな塊毎に
つらら状に氷が延びている様子
正に”成長中”の 無数の氷塊 寒さが作り出したアートです。

ライトアップされれば幻想的でしょうが、寒さ対策は万全の準備が必要ですね。。。

3   Ekio   2018/1/20 09:41

ペン太さん、ありがとうございます。
ライトアップは幻想的な絵が撮れそうなので行ってみたいところなのですが、夜行性では無いので「覚悟」を決めたら行ってみたいと思っています。

コメント投稿
時を越えて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,558KB)
撮影日時 2018-01-15 07:58:34 +0900

1   ペン太    2018/1/18 20:47

一番メジャーな景観
 寺下の街並み 路面が舗装されていなければ
まんま 昔へタイムスリップしたかの様な街並みです。

重要伝統的建造物群保存地区の肩書きはダテではないですね。。

2   Ekio   2018/1/18 22:22

ペン太さん、こんばんは。
それにしても、良くこの佇まいを残していますよね。
苦労とか不便とかもちろんあるのでしょうが大したものです。
人がいない分、しんとした空気感がいっそう伝わって来ますね。

3   ペン太    2018/1/20 06:37

Ekioさん おはようございます。

 長い年月、この佇まいを保全するのは
並大抵の苦労では無いかと思いますが
地域の方のこの街並みにはせる思いが
変わらぬ景観を 今でも見せてくれているかと思います。

感謝の気持も忘れずに拝見しないといけませんね。。


4   CAPA   2018/1/20 23:33

早朝で地元の人たちも外ではまだ活動していないようですね。
茶屋、宿、酒屋とか建造物、街並みが保持されているんですね。
もう少し経つと、町民、商人とか実際に現れるような雰囲気もします。

コメント投稿
タンチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,555KB)
撮影日時 2017-02-19 10:08:44 +0900

1   MacもG3   2018/1/18 19:27

昨年の写真です。
今年はどんなのが撮れるか?
釧路近辺は雪が少ないようですね。
連貼りゴメンm(__)m

2   ペン太    2018/1/18 19:55

優雅の一言に尽きますね~。

 木立と 寒々とした空の色が
とても似合っています。

来週から、寒波再来みたいです。
 やはり冬は冬らしくないとテンションが上がりませんよね~^^;

3   Ekio   2018/1/18 21:59

タンチョウヅルの飛翔、本当に優雅ですよね。
機会がありましたら、ぜひ拝見させて下さい。

4   CAPA   2018/1/20 23:37

タンチョウヅル、白を基調とした格調高い洗練した姿ですね。
飛ぶと風格が増すかな、左手の冬枯れの木々とのバランスがいいです。

コメント投稿
猛禽なのに
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,007KB)
撮影日時 2018-01-14 16:27:01 +0900

1   MacもG3   2018/1/18 07:44

この表情には癒されます。

2   ペン太    2018/1/18 20:07

鋭い爪と
 猛禽類らしい嘴を持っていても
このまんまる顔は 可愛らしさを感じちゃいますね^^

が 故にふくろう時計なんかも作られたんだと思います。
(ネズミさんや モグラさんから見たら 恐ろしい顔に見えているんだと思いますが。。。)

3   Ekio   2018/1/18 21:54

MacもG3さん、こんばんは。
この可愛らしさは格好から来るのでしょうね。
怒ったり威嚇したりする事ももちろんあるのでしょうが、静かな佇まいは癒されます。

コメント投稿
作者は冬将軍
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,859KB)
撮影日時 2018-01-15 07:37:12 +0900

1   ペン太    2018/1/17 23:15

Ekioさんのお写真に便乗です。

 宿場町の近くの畑で、私も氷のアートに魅せられていました。
自然は偉大なアーティストですね。

2   MacもG3   2018/1/18 07:45

本当にそうですね。
まさに自然の芸術、人工的なものとは比べようもないです。
マクロレンズは欠かせません。

3   エゾメバル   2018/1/18 09:33

冬の畑の中に咲く花のようです。
形の良いところを探しながら撮るのが楽しいですね。

4   ペン太    2018/1/18 20:01

MacもG3さん
エゾメバルさん

 こんばんは。

冷え込んだ山間の田んぼ
 探せば色々な氷の表情が見る事が出来て
気がつけば 氷だけで何枚も撮っていました。

 陽射しが当って 虹色に輝くと また一段と綺麗かと思いますが
又の機会に・・・・

コメント投稿
氷のアート
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (785KB)
撮影日時 2018-01-14 11:03:13 +0900

1   Ekio   2018/1/17 22:39

水を掛けたり、溶けたり、固まったりとしたのか・・・それにしても何故こんなのが出来るのか?
林の合間から漏れた光で少し輝きがありました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2018/1/17 23:10

冷たさよりも
 自然の創り上げた造形美に見とれますね~。
僅かに輝く光 美しさを引き立てています。

鍾乳洞の石柱に似た形状
 インターバル撮影で、氷が成長する様子を見てみたくなりますね。。。

3   MacもG3   2018/1/18 07:47

どれ一つ同じものはないわけですから
美しさはダイヤモンドだねぇ〜🎶

4   エゾメバル   2018/1/18 09:27

複雑な造形で面白いです。
これにハマると時間が過ぎるのを忘れそうですね。

5   Ekio   2018/1/18 21:04

ペン太さん、MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この成り立ちは現場の作業者しか分からないでしょうね。

コメント投稿
冬蛍_木曽路
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,255KB)
撮影日時 2018-01-15 06:50:01 +0900

1   ペン太    2018/1/16 20:10

奈良井のホタルが見たかったですが、
 今年はムリっぽいので。。。。

レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

2   Ekio   2018/1/17 22:14

ペン太さん、こんばんは。
行灯を「蛍」に見立てましたか、ほんのりとした灯りが連なっていますね。
モノトーンの静かな風景に吸い込まれそうです。

3   ペン太    2018/1/17 23:05

Ekioさん こんばんは。

 ぎりぎり 行灯が映える時間帯に間に合ったので
撮りたかったショットがゲット出来ました^^

宿場町の早朝 夕暮れは情感溢れる景色のオンパレードで
たまりません。。。

4   エゾメバル   2018/1/18 09:30

とっても情緒があってタイムスリップしたかのようです。
点々と灯る明かりがいいですね。

5   ペン太    2018/1/18 19:58

エゾメバルさん こんばんは。

 寝坊して到着が予定より遅れたのですが
何とか行灯が灯っている時間帯に間に合いました。

コメント投稿
コミミ全開!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4269x2846 (9,331KB)
撮影日時 2018-01-13 15:47:09 +0900

1   MacもG3   2018/1/16 19:32

今年は小鳥は少ないですが猛禽は最高です。

2   ペン太    2018/1/16 19:38

動物食のフクロウ科
 獲物をサーチしながらの飛翔でしょうか?

次は是非 獲物を引っ掴んだショットを!!

3   Ekio   2018/1/17 21:59

MacもG3さん、こんばんは。
飛び回ってくれたようですね。
ペン太が仰るように餌を探しているところなのでしょうね。
停まっている時は愛嬌を感じるものですが、飛んでいる姿は格好良いです。

4   エゾメバル   2018/1/17 22:31

正面からの映像ぴったりと撮りましたね。
正面からのピンとは難しいと思います。
猛禽類はかっこいいですね。

5   MacもG3   2018/1/17 23:35

コメントありがとうございます。
動きが複雑なのでなかなかピント合いません。
もう少し近いと合いやすいんですけど。

コメント投稿
アイス・ブルー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,725KB)
撮影日時 2018-01-14 09:49:03 +0900

1   Ekio   2018/1/16 18:36

こちらが山の斜面に作られた氷柱です。
木材の杭を打ち込んで、所々横にも(補強?)渡しています。
画面左下に見えているスプリンクラーで水を掛けている訳です。
11月から準備を始め、12月に入ってから水を撒き始めたそうです。
WBオートでとりましたが、青味が強すぎた感じだったので幾らか抑えています。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2018/1/16 19:08

夜明け前 日没後の、青の時間とは
 また異なる、氷ならではの清らかな、そして冷たさを感じさせるアイス。ブルーですね。
 人間が手を加えているとは言え、厳しい寒さがあってこその
この造形 真冬の季節感をしっかりと感じます。

 見様によっては、沢山の霊魂が凍って集まって居る様にも見えて
肝も冷たくなりました(>_<)

3   Ekio   2018/1/17 21:50

ペン太さん、ありがとうございます。
>沢山の霊魂・・・うっ、これは寒い!
周りに人がいたから良かったけど(^^ゞ

4   エゾメバル   2018/1/17 22:23

面白そうでもあり、手ごわそうでもありますね。
少し寒さが足りないのでしょうか?もう少し氷が増えると良いですね。
今年の冬はどこも天候がおかしいのかもしれません。こちらも寒くなっ
たり雪が溶けたり、先日は雨が降りました。

5   Christel Mullen   2018/2/16 16:11

ロレックス スーパーコピー

最近、こちらはルイヴィトン 財布 コピーの美品が入荷してまいりました。
高雅な外観の下で皆様の気質に顕現します。
http://www.bbagok.com/index.html
革新的なデザインの下で独特な感じに現れます。
それに、上質な素材と巧緻な細工は完璧に組み合わせますから、人々に見って、持ちたい感じに残ります。
特に、オシャレ大好きの皆様には間違いなく注目度MAXのアイテムです。
さらに、このヴィトンコピーは素敵だけでなく、履く心地が快適です。
試着履きの程度の大変キレイな商品です。
しかも、どんな服と組み合わせて、非常に適当です。
だから、人気ブランド「ヴィトンコピー」のアイテムは大人気ありますから、お洒落な貴方はこの機会にきっとGETしましょう!
高品質スーパーコピーブランド商品専門店
ロレックスコピー、ROLEX時計スーパーコピー、ロレックスレプリカ、最高品質保証ロレックス腕時計高級品販売店!
http://www.bbagok.com/watch/rolex/index.html

コメント投稿
あしがくぼの氷柱
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (1,657KB)
撮影日時 2018-01-14 11:30:48 +0900

1   Ekio   2018/1/15 20:45

今年初めての「寒そうな」写真です(^^ゞ
秩父の近くの芦ヶ久保と言うところで氷柱のイベントが始まりました。
(沢の水を引き込んでスプリンクラーで放水して氷柱を育てています)
まずは、入口あたりの雰囲気をアップします。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2018/1/15 22:42

氷柱がかなりのボリュームで作られ積もっているようで、寒そうです。
はじめての人はこんな景観は驚くでしょうね。
奥から差し込む光芒が氷柱を照らし、人たちを景色・イベントに招いている感じがします。

3   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/16 15:04

Ekioさん こんにちは。

人の背丈よりも高い氷の柱
差し込む日射しが目映く 映画のワンシーンの様です。

こちら奥三河でも同じ様な 人工の氷瀑が見れますが
スケールが段違いですね⛄⛄⛄⛄

これは寒くても見ておかないとならない景観だと思います。

4   MacもG3   2018/1/16 17:36

寒そうな写真良いですね。
こんなイベントがあるなんて知りませんでした。
毎日放水してちょっとづつ大きくしていくんでしょう。
コリャいろんな撮り方が出来そうですね。

5   Ekio   2018/1/16 18:21

CAPAさん、ペン太さん、MacもG3さん、ありがとうございます。
とりあえず会場の入口あたりを投稿しましたので、引き続きメインのエリアをご紹介したいと思います。

コメント投稿
始動
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,909KB)
撮影日時 2018-01-15 06:47:17 +0900

1   ペン太    2018/1/15 17:46

何と1月半ばまで、撮影から離れていた。。
 今日休みが取れたので ムリの無いロケ地からと
中仙道宿場町 妻籠を訪問

  が 雪が無い(>_<)

再訪問を誓いました。

レンズ:HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE

2   Ekio   2018/1/15 20:40

ペン太さん、こんばんは。
まだ、うっすらと積もるぐらい何でしょうか?
雪が降れば、KP+レンズで高感度や防塵防滴が生かせそうですね(人間の方が問題?)。
写りの方は実にかっちりとしたものですね。

3   CAPA   2018/1/15 21:59

馬籠宿などとともに木曽路を代表する名所の妻籠宿ですね。
ここは地域を挙げて景観の保全がされているようですね。
端正な造りの建屋が並び、静寂でしっとりした風情が感じられます。
KPはそんな描写にも向きそうです。
妻籠宿は1/13に雪が降り1/14朝はうっすら白くなったそうです
(積雪まではしなかったそうてすが、道の端に少し雪らしいのが見えますが)。
ペン太さん、写欲にスイッチが入ってきましたか。



4   エゾメバル   2018/1/15 22:01

久しぶりの作品、待っていました。
何年か前にここを訪れたことがありますが、日中でしたので観光客がいっぱいで、こんなに情緒はありませんでした。
北海道にはない歴史の街なので見入ってしまいます。

5   MacもG3   2018/1/16 17:31

雪は無くとも味わいはありますよ。
宿場町独特のニオイみたいなものを感じます。

6   ペン太    2018/1/16 19:03

Ekioさん
CAPAさん
エゾメバルさん
MacもG3さん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

本当はもう一時間前に到着して、暗いうちからの撮影のつもりでしたが
寝坊して この時間からの撮影となりました^^;

そろそろ、この宿の住人も起き出していましたが
 取り敢えずは、まずは人の居ない目覚める前の宿場町の景観からのショットからスタートでした。

CAPAさんが書かれた様に、所々には雪は残っていました。

>ペン太さん、写欲にスイッチが入ってきましたか。
いやいや まだ何となく気合が。。。
 また強い寒波が来たら、完全起動するのでは。。と思っています。

コメント投稿
コミミズク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,421KB)
撮影日時 2018-01-13 15:47:02 +0900

1   MacもG3   2018/1/15 07:45

ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローに混じって撮るのは辛いです。

2   ペン太    2018/1/15 15:55

MacもG3さん こんにちは。

>ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴロー
大砲群の中で健闘されましたね
 枯れススキの中を飛翔するミミズクの姿
簡単に撮れるもんじゃないですね~。  お見事の一枚かと。。。

 手中に有る機材で、最高のショットを撮るってのは
私のポリシーなので、この絵には感情移入しちゃいます。

3   Ekio   2018/1/15 20:30

MacもG3さん、こんばんは。
自分は飛んでいる鳥は殆ど撮らないのですが、やっぱりタイミングとか難しいでしょうね。
ミミズクとかフクロウって、あまり飛んでいる印象が無いのですが見事な飛翔です。

4   CAPA   2018/1/15 22:30

コミミズク、特徴的な顔を示しながら翼を広げて飛ぶ雄々しい姿を
ビシッと撮られています。
手前の穂の白いススキたちが観衆か従者のようで、
ススキが鳥を拍手しながら見守っているか、あるいは鳥がススキたちを
従えつつ雄姿を誇示している、そんな感じがしました。

5   MacもG3   2018/1/16 17:39

コメントありがとうございます。
最近は鳥ばっかでたまには風景も撮りたいと思ってはいるものの生き物の誘惑には敵いません。

コメント投稿
冬木に和んで(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,080KB)
撮影日時 2018-01-07 08:09:45 +0900

1   CAPA   2018/1/14 22:06

アオゲラが新芽の出ている木にいました。

2   Ekio   2018/1/15 07:01

CAPAさん、おはようございます。
赤い色が見えたので「アカゲラ」かと思いましたがそういう訳では無いのですね。
寒さの続く中、餌を探すのも大変でしょうね。

3   masa   2018/1/15 07:07

アオ子ちゃん、赤いほっぺが可愛いですね。
新芽と一緒に写っていることで、冬の林であることが分かります。陽射しを浴びて嬉しそうです。

4   MacもG3   2018/1/15 07:47

これは素晴らしい!
色もオリンパスらしく鮮やかですね。
アオちゃんが生き生きして見えます。

5   ペン太    2018/1/15 16:05

CAPAさん こんにちは。

 背景に綺麗な青空
アオゲラが素晴らしくクリアーに映えて見えますね。

主役にしっかり日差しが当たっているのも、ポジショニングの妙。。
樹木から葉の落ちた、この季節ならではの素敵なショットです。

6   CAPA   2018/1/16 22:16

みなさん ありがとうございます。
アオゲラが冬晴れの朝日を浴びながら気持ちよく穏やかな表情をしていました。
葉がすっかりなくなって新芽の出ている木の状態も冬らしいです。
アオゲラを撮るよき機会に恵まれましたね。

Ekioさん
この鳥は上面の色が和名の由来になっていますね
(実際の色としては黄緑系、英名 Japanese green woodpecker)。

コメント投稿
凍てつく岸辺
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ (["EF 50mm F1.8"])
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3264 (8,146KB)
撮影日時 2017-12-31 14:09:41 +0900

1   masa   2018/1/14 11:35

岩手北上川の支流、松川です。
毎年正月休みに、ハクチョウに会いに行く穴場なんですが、今年はカモもハクチョウも来ていませんでした。
川が屈曲する広い淀みだったんですが、大雨の後、川底の様子が変わったのか結構早い流れになっていて、それで白鳥たちの憩いの場所には適さなくなったのかもしれません。

2   Ekio   2018/1/14 20:22

masaさん、こんばんは。
自然の変化とは言えハクチョウたちに会えなくなったのは残念ですね。
近年の異常気象の影響だとしたら心配な事でもあります。

3   CAPA   2018/1/14 22:33

冬枯れの植物や断崖のつららなど、凍てついて寒そうな景観ですね。
川面に大きい波ができているようです。
鳥たちの生息場所は自然の一部として変わらずにいてほしいですね。

4   ペン太    2018/1/15 16:12

masaさん こんにちは。

 こちらでの白川氷柱群を彷彿させる景観
凍り付いた対岸が厳しい冬の寒さを感じさせますね。

野鳥たちも、微妙な環境の変化には敏感で
 例年との違いを感じ取って 他の場所へ行ったのでしょうね~。
人間よりも生への貪欲さを感じるお話です。。。

5   masa   2018/1/17 08:08

みなさま、コメントありがとうございます。
自然の変化・・・よく考えてみれば川の流れ方、屈曲そのものが百年、千年、万年の結果であるわけで、毎年の雨量による流速の変化は、自然にしてみれば変化というほどのももではないのかも知れませんね。野生の生き物たちは、そんな微妙な変化に、ごく当たり前のように順応しながら生きていくのでしょうね。

コメント投稿
龍の髭?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (874KB)
撮影日時 2018-01-13 14:17:35 +0900

1   Ekio   2018/1/13 23:15

「殿ヶ谷戸庭園」と言う所に行って参りましたが、この時期目立った花はありません。
大した成果もなしに帰ろうとしていた矢先、カメラを持った自分にボランティアのガイドの方から「いいお写真撮れましたか?」「青い実はご覧になりましたか?」と声をかけていただきました。
見ていないと答えると「分かりにくいところなのでご案内しましょう」と少し歩いた場所の葉っぱの下に潜んでいた青い実を見せていただきました。
(以前masaさんと里山を回った時に教えていただいた「龍の髭」だと思います・・・ガイドさんは別の名前、忘れました)
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2

4   Ekio   2018/1/14 20:03

エゾメバルさん、ありがとうございます。
深みのある宝石のような色合いには、里山でmasaに見せていただいた時にも驚いたものです。

masaさん、ありがとうございます。
やっぱり「龍の髭(蛇の髭)」だったのですね。
この色を見た途端、里山で見せていただいた記憶が蘇りました。

5   CAPA   2018/1/14 22:49

美しい色合いの実ですね。草の中のコバルトブルー、宝石のようです。
真冬の花の少ない草で、いいものを見つけて撮られましたね。

6   Ekio   2018/1/15 06:48

CAPAさん、ありがとうございます。
そのままアクセサリーにでもしたくなる綺麗な色合いです。

7   ペン太    2018/1/15 16:18

Ekioさん  こんにちは。

 ネットで検索したら、確かに「龍の髭」で
この鮮やかな青い実、出てきました。

鮮やかな色の少ない冬場の植物でも、探せばこんな綺麗な姿を
見る事が出きるんですね~。
 陽射しで光っている様 、本当に小さな宝石の様です。

8   Ekio   2018/1/15 20:04

ペン太さん、ありがとうございます。
まるで磨かれたような艶やかさ、輝きなんです。
晴れていたので一際綺麗でした。

コメント投稿
米第七艦隊
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,073KB)
撮影日時 2018-01-07 12:33:02 +0900

1   Ekio   2018/1/13 10:54

米海軍の基地には空母「ロナルド・レーガン」が入港しており、護衛のイージス鑑も多数入港していたので壮観な風景でした。
ただし基地にはあまり近づけず、遠巻きに見学する感じです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   エゾメバル   2018/1/14 07:34

これだけ揃うと揃うと迫力があります。
遠巻きといえどよくここまで公開していますね。

3   Ekio   2018/1/14 19:50

エゾメバルさん、ありがとうございます。
走る遊覧船からなので、じっくりと言う訳にはいきませんがなかなか楽しめました。

コメント投稿
寒かった
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,573KB)
撮影日時 2018-01-10 16:07:36 +0900

1   エゾメバル   2018/1/12 21:12

この日は気温が下がって立っているだけでも寒かった。
スノーシューを履いて行きました。

2   Ekio   2018/1/13 10:40

エゾメバルさん、おはようございます。
キーンとする寒さなのでしょうね。画面からもひしひしと伝わって来ます。
今年の寒波は厳しいものがありますので無理をなさらず撮影なさって下さい。

3   エゾメバル   2018/1/14 07:30

EKioさんコメント有難うございます。
まぁーなんとか気楽にやっています。

4   CAPA   2018/1/14 22:45

人が踏み入れていないような雪が一面に広がっているようで、
草木も真冬という感じです。
また冬景写真をお見せください(無理をなさらず、撮影を気楽に楽しめる範囲で)。

5   ペン太    2018/1/15 16:24

エゾメバルさん こんにちは。

 もう日が翳った雪原と 冷たそうな河の流れ
強風で流されている、黒っぽい雲が、真冬らしさを増幅させてますね。

スノーシューが必要な場所ならではの
 キーンと張りつめた冷たい空気感を感じるお写真です。

 

コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,537KB)
撮影日時 2018-01-06 11:46:35 +0900

1   MacもG3   2018/1/12 07:48

古事記や日本書紀にも出てくるようです。
この時期に撮るのは難しいです。

2   エゾメバル   2018/1/12 10:36

少し調べてみました。
すると止まっている所などはごく自然な位置なんですね。
撮影者としては撮りづらい位置関係だったと思いますが、草むらの中で
スポットライトを浴びているかのようにキッチリ収めましたね。
多分一瞬のことでしょうから今年も春から縁起がいいや~ ですね。
丹頂撮影楽しみですね。阿寒町の丹頂のねぐらの撮影にも行かれるのでしょうか?寒いほど(シバレルほど)いい写真が撮れると思います
が、万全の対策をされるのが良いかと思います。あの橋の上は場所取
りの難しさもあるようです。

3   Ekio   2018/1/12 20:52

MacもG3さん、こんばんは。
背景から想像するに、ごちゃごちゃと被さり気味の場所だったのでしょうか。
落ち着いた羽の色合いがこの季節らしいです。

4   masa   2018/1/14 12:04

MacもG3 さん
なんと可愛い姿でしょう!
図鑑によれば冬場は里山や平地にも下りてくるとありますが、うちの裏山(東京都東村山市八国山)では20年近く歩いていますが観察したことがありません。
平地といってもどんなところにやってくるのでしょう?

5   CAPA   2018/1/14 22:38

ミソサザイ、かわいらしく撮れていますね。
何かに関心を示しているような意志の強そうなくっきりした目が印象的です。

6   MacもG3   2018/1/15 07:48

コメントありがとうございます。
ここは地元の公園の池の淵です。
今年は公園内の遊歩道や淵の補修で水位が下がっており
池からむき出しになった倒木合間を飛び回っています。

コメント投稿
YOKOSUKA軍港めぐり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,382KB)
撮影日時 2018-01-07 11:02:38 +0900

1   Ekio   2018/1/12 06:55

佐倉の「川村記念美術館」へ向かおうと山手線の中でスマホ見ていたら「ただいま改装で休館中」・・・あれれ。
急遽行き先変更で横須賀へ。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

2   MacもG3   2018/1/12 07:46

おはようございます。
スカッと晴れた青空が気持ちいいですね。
オリンパスブルーの本領発揮といったところでしょうか。


3   エゾメバル   2018/1/12 10:24

真っ青に晴れた空の色がとても綺麗です。
日曜日ということもあってか遊覧船にはいっぱいの人が載っていて
その先に軍艦や潜水艦(こんなに近くで潜水艦が見られるとは驚き)
が見られて男の子にとっては嬉しいですね。

4   Ekio   2018/1/12 20:32

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この「YOKOSUKA軍港めぐり」に「めぐり」の言葉が付いているのは米海軍と海上自衛隊の基地が両方見られると言うお得な遊覧船だからなんです。
平日でも結構人気があるみたいです。

コメント投稿