MakerNote研究所

1: 綱引き1  2: 癒しの緑7  3: 繋がった!5  4: 夏過ぎて・・?6  5: 天然水晶の輝き5  6: モニュメント3  7: 森の妖精44  8: イブキジャコウソウ6  9: 森の妖精34  10: 七色ナナカマド5  11: 雲上の優越感5  12: ゼウスのいかづち9  13: 森の妖精24  14: 五竜岳5  15: チングルマ(綿毛成りたて)5  16: 高山植物図鑑5  17: せめぎ合い6  18: 厳美渓5  19: ゴゼンタチバナ5  20: ジムカーナ4  21: 森の妖精5  22: タテヤマリンドウ4  23: 日の出を待つ4  24: ガラスの花5  25: 山頂間近4  26: コマクサ4  27: 盛夏5  28: 小さな宇宙4  29: 虫達の短い夏5  30: Blue on Blue3  31: Day Dream(Red)3  32: 雲踊る夏4      写真一覧
写真投稿

綱引き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,490KB)
撮影日時 2017-08-19 11:26:29 +0900

1   Ekio   2017/8/22 19:04

地元・西武線の最寄り駅と次の駅の間に車両基地があり、夏休みには「電車夏まつり」と称したイベントが開催されます。
まずは「綱引き」、お互いに引っ張り合うのでは無くて、一方的に電車を引っ張るルールになってます。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO

コメント投稿
癒しの緑
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (976KB)
撮影日時 2017-08-20 08:54:05 +0900

1   CAPA   2017/8/21 23:36

イチモンジセセリがいました。

3   エゾメバル   2017/8/22 09:34

一見してCAPAさんと分かる作品ですね。
ソフトフィルターをかけたような柔らかいぼかしは真似できません。
いいですね。

4   ペン太    2017/8/23 20:13

CAPAさん こんばんは。

 背景ともに緑に統一された色合いの中
 セセリのブラウンが何だか存在感を表現していますね。
300mで吸蜜している小さな蝶を構図に思い通りに配するのは
苦労されたのでは。。。?と思います。 

5   CAPA   2017/8/23 23:16

みなさん ありがとうございます。
緑の中で花の蜜を吸うイチモンジセセリがかわいく、
見ている方もその様子に癒されました。
レンズはZD 150mm F2.0 + 2倍テレコン(300mm F4相当)ですので、
構図、位置取りには神経を使いますが(ある程度慣れています)、
体力(筋力)的にはそれほどでもないです。ただ、蒸し暑かったですけどね。

6   Booth-K   2017/8/23 23:21

ピンクとグリーンに囲まれて、セセリ可愛いですよね。私もこのところよく見かけるようになりました。

7   CAPA   2017/8/24 21:36

Booth-Kさん
花のピンクに言及していただきましてありがとうございます。
グリーンのステージにピンクもあって、イチモンジセセリのかわいらしさが
より引き立ったと思います。

コメント投稿
繋がった!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,350KB)
撮影日時 2017-08-19 10:06:12 +0900

1   エゾメバル   2017/8/21 21:53

北海道大学駅伝対校選手権大会での1場面です。
モエレ沼公園で開催されたのですが、この日は暑くて選手も大変そうでした。
必死の形相でタスキを繋ぐ姿はいいですね。

2   Ekio   2017/8/22 07:02

エゾメバルさん、おはようございます。
必死に次の走者に思いを託す。
見事な流し撮りですね。
バイクの走りとは違った難しさがあると思いますが、沿道の観客を上手く入れながらのお写真です。

3   エゾメバル   2017/8/22 09:04

EKioさん、お早う御座います。コメントありがとうございます。
暑い日でしたので熱中症が心配でした。

4   CAPA   2017/8/22 23:35

タスキを渡すランナーが走りきった、力を使い果たしたような表情、
渡されたランナーの確かに受け取った、後は自分がなんとかする意気込み、
そんな雰囲気がよく出ています。
暑そうですが、しっかり見守っていそうな観客の存在が作品を盛り上げていますね。

5   エゾメバル   2017/8/23 09:28

CAPAさん、有難うございます。
青春ですね。きっと後後までも大学生活の記憶として残るのでしょうね。

コメント投稿
夏過ぎて・・?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,805KB)
撮影日時 2017-08-12 15:30:46 +0900

1   Ekio   2017/8/22 06:57

そう言えば、今年はスイカを数えるほどしか食べてません。
夏とは呼べないような夏も終わりそうです。

2   Booth-K   2017/8/20 23:39

出せるうちにペースを上げて、連投失礼します。
何だか、不完全燃焼のまま夏が終わってしまいそうで、焦ります。
まだまだスイカが食い足りない感じ。(笑)

3   エゾメバル   2017/8/21 21:50

スイカがゴロゴロですが、実際はほぼ出荷されたあとでしょうか?
タイトル通りもう夏の終わりの様子ですね。

4   oaz   2017/8/22 19:19

Booth-Kさん、今晩は。
 スイカ農家は、高価に売れる一番なりを商品として販売し、
二番なり以降は美味しくとも放置です、価格がただ同然だからです。
日本はえらい時代になりました。

5   ペン太    2017/8/23 20:17

Booth-K さん こんばんは。

こちらのスーパーや道の駅では、殆どスイカは見なくなりました。
 梨やブドウにバトンタッチされたな~って思ってたら
12日の時点でこれから・・・の畑がまだ有るんですね~。。

 ちょっと時期をずらしたのは高値が付くのでしょうか?(なんて 価格の事を考えちゃいました^^;)

山並みの上に湧き上がる雲は、夏盛りの景色ですね。

6   Booth-K   2017/8/23 23:17

皆様、コメントありがとうございます。
奥の方はまだ収穫するのかな? 手前はもう潰しちゃうんだと思います。スイカ好きの私としては、腹壊すまで食べてみたいと思う光景です。
鳥よけなのか良くできた鷹?が舞っていて、そちらにも感心しました。

コメント投稿
天然水晶の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3251x2169 (990KB)
撮影日時 2017-08-13 06:47:54 +0900

1   Ekio   2017/8/22 06:55

Booth-Kさん、おはようございます。
仮にこのままの形で保存出来たらアクセサリーにも使えそうな出来合いですね。

2   Booth-K   2017/8/20 23:35

拡大すると、水滴のオレンジの輝きは分かりますが、他の色が白く(白飛び?)なってしまい色数は減るものの、透明感はファインダー越しで見てもワクワクしました。

3   エゾメバル   2017/8/21 21:48

朝露がここまで大きくなるのは珍しいです。
これはもう時間との戦いで興奮しますね。

4   CAPA   2017/8/22 23:51

美しい朝露ですね。
水晶、真珠、ルビー、サファイア(各色)、トパーズなどいろいろな宝石を思わせてくれます。
葉もこれほどすてきに着飾ったような姿になってうれしく思っているかもしれません。

5   Booth-K   2017/8/23 23:14

こんばんは、コメントありがとうございます。
撮っている間にどんどん色味も変わってきて、同じような構図でも似て非なるものという感じです。
ファインダーを覗いている時間は、楽しかったですねぇ。

コメント投稿
モニュメント
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (5,021KB)
撮影日時 2017-08-19 07:50:24 +0900

1   エゾメバル   2017/8/20 16:55

モエレ沼公園にあるモニュメントですが、健気に生えていた草に
ピントを合わせました。これもモニュメントの一部?

2   Ekio   2017/8/20 17:02

エゾメバルさん、こんにちは。
「モエレ沼公園」、行きたいと思っている場所の一つです。
もちろん北海道の豊かな自然も存分に味わいたいと思っていますが、美術館や公園が好きな自分には憧れの場所です。
夏場だからか、小さなモニュメントも自己主張をしていますね。

3   Booth-K   2017/8/20 23:30

この角度が正面で、草も含めてオブジェとして完成している感じですね。石への映り込みも含め、ここを切り取った発想が素晴らしいです。

コメント投稿
森の妖精4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,258KB)
撮影日時 2017-08-13 09:16:53 +0900

1   Ekio   2017/8/20 16:48

お付き合いいただいている「森の妖精」、最後は◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8です。
普段持ち歩くのはオリンパス2本(標準ズームと望遠単)
パナソニックライカ2本(広角単と中望遠単)
オリンパスは総じてシャープさが、パナライカは色乗りと柔らかさが魅力です。

2   Ekio   2017/8/20 16:56

書き忘れました。状況に応じてマクロ(◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2)を追加します。

3   Booth-K   2017/8/20 23:27

オリンパスとパナライカで、設計思想が全く違う感じですね。描写を選択できるというのは羨ましいです。パナの方が個人的には好きな描写ですが、くっきりと表現された妖精もまたいいもんです。
しかし、蜘蛛の巣が凄いですね。

4   Ekio   2017/8/22 06:51

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ちょっと蜘蛛の巣が多かったですね。手が届かないのでそのままとしました。

コメント投稿
イブキジャコウソウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,509KB)
撮影日時 2017-08-05 14:00:20 +0900

1   MacもG3   2017/8/20 08:50

昨年は水滴いっぱいでしたが、
今年は午後の下り途中で撮ったので水滴なしです。
伊吹山に多く自生し芳香があることからこの名前が付けられたとのことです。

2   Ekio   2017/8/20 16:21

MacもG3さん、こんにちは。
ジャコウのような芳香、小さな花が虫たちを呼ぶしるしなのでしょうね。
上からの撮影でピンクの連なりが可愛らしいです。

3   エゾメバル   2017/8/20 16:52

綺麗な花ですね。
発汗を促す薬効もあるということですね。
前のコメントにもありましたが花を撮り始めると時間が経つのが早くて
驚きますが、時間通り帰れましたか?

4   Booth-K   2017/8/20 23:23

これは初めて拝見しますが、高山にある花は厳しい環境の中特殊な能力を持っているのかもしれませんね。まだまだ種類が沢山あるんだろうなぁ。

5   CAPA   2017/8/22 23:58

ピンクと濃い紅が印象的です。
かわいらしさと同時にしっかりと皆で生きている強さ、エネルギーも
出ていると感じました。

6   MacもG3   2017/8/24 08:08

コメントありがとうございます。
来年は匂いを嗅いでみます。

コメント投稿
森の妖精3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,133KB)
撮影日時 2017-08-13 09:57:46 +0900

1   エゾメバル   2017/8/20 08:40

適度な後ボケの入り方が気品を感じさせてくれます。
全体のバランスもとても綺麗です。

2   MacもG3   2017/8/20 08:45

何度拝見しても本当に気品が感じられますね。
レンズ、カメラの特性、作者の意図によるところも大きいのでしょう。

3   Ekio   2017/8/20 07:54

レンズを変えての撮影ですが、マクロでは無いので少し引いた絵です。
このレンズは端正な柔らかさが魅力です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

4   Ekio   2017/8/20 15:52

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
森の中にひっそりと咲く姿が魅力の花ですが、蕾の丸っこさも可愛らしさを増幅してくれています。

コメント投稿
七色ナナカマド
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,718KB)
撮影日時 2017-08-13 06:43:43 +0900

1   Booth-K   2017/8/19 20:21

連投失礼します。
フィルム時代から撮っている場所、朝日が差し込んでから10分くらいで色が干渉したようなキラキラした輝きは消えてしまいます。久々で撮っていても楽しかったです。

2   Ekio   2017/8/20 07:50

ナナカマドは、秋口の一際鮮やかなオレンジが魅力的ですが、夏場には別の魅力を放っていたのですね。
細かな水滴を纏った葉っぱのごく僅かの輝きを捉えましたね。

3   エゾメバル   2017/8/20 08:42

この早朝の梅雨の輝きはこのタイミングで見た人だけのものですね。
この葉に貯まる梅雨は小さいのでどこに焦点を絞るか迷うところかと思います。見事にものにされていますね。

4   MacもG3   2017/8/20 08:44

高山植物特有のキラキラですね。
水分を逃すまいと思ってこんなになるんでしょうか?
もう少しでこの実も赤くなりますね。

5   Booth-K   2017/8/20 23:18

コメントありがとうございます。
虹色のような、黄金色のような水滴は、若干ボケたほうが色が分かるんですよね。ピントを合わせると、明るく飛んでしまうのか色が出ない感じがします。
撮り終えて、この茂ってる中から出てきたらびしょ濡れでした。(汗)
いやぁ、楽しかった。

コメント投稿
雲上の優越感
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 10-17mm F3.5-4.5 ED [IF] Fisheye ...
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (818KB)
撮影日時 2017-08-13 05:11:23 +0900

1   Booth-K   2017/8/19 20:16

雲の下はもちろん曇りで、この場所にいられたから見られた光景と思うとこの優越感は堪りません。
穂高方面は、雲に遮られ日差しが届かないまま、ガスで見えなくなってしまいました。
大黒岳からの御来光ですが、雲のせいか雲海に光が広がり始めたのは日の出から少し経ってからでした。

2   Ekio   2017/8/20 07:40

Booth-Kさん、おはようございます。
やはり雲上は別世界ですねぇ。ここまで登ったご苦労のしがいがありましたね。
雲海の向こうから拝めるご来光、感動のステージです。

3   MacもG3   2017/8/20 08:43

最近は日帰りばかりなのでこんな絶景にお目にかかっていません。
まさに絶景、優越感にひたひた浸りっぱなしですね。良いなぁ〜

4   エゾメバル   2017/8/20 08:45

神々しい景色です。
朝日が雲海にはあまり影響は与えなかったのでしょうか?
私の目には手前の草?に当たった朝日の光がとても印象的です。

5   Booth-K   2017/8/20 23:12

コメントありがとうございます。足下の草は、奥行きが出るように思い、意識して入れてみました。魚眼の歪みを抑えるため中央に水平線を持ってきている関係で、下に何かないとバランスが取れないというのもあり横移動して探しました。

コメント投稿
ゼウスのいかづち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2887x2000 (2,169KB)
撮影日時 2017-08-18 22:52:26 +0900

1   ペン太    2017/8/19 19:16

愛知県・岐阜県 昨日まで毎日の様に
 午後~夜に激しい局地雷雨 安定した夏空を殆ど見ないまま
立秋も過ぎてしまい 気候変動の進み具合をめちゃ感じるこのごろです。

ゼウス。。ギリシア神話の主神たる全知全能の存在 
>全宇宙を破壊できるほど強力な雷を武器とし。。
 そのうち本当にそうなってしまいそう。。

車中から窓を開けての撮影でしたが、それでも怖かったです。

5   Ekio   2017/8/20 07:21

ペン太さん、おはようございます。
昨日はこちら(埼玉)でもバリバリやっていました。
最近マジマジと見ていないので、実に迫力あるお写真です。
10sec、立て続けに落ちてゆく様が分かります。

6   MacもG3   2017/8/20 08:41

これは凄い。
こんなにくっきり撮った事ないなぁ。
今週からはお天気安定するような予報ですが。期待してまっせ!

7   エゾメバル   2017/8/20 08:53

各地せは凄まじい天気が続いていますが
この稲妻はよく撮れましたね。
何度かインターバル撮影で挑戦しましたが、こんな大きな稲妻は撮れていません。雲から出ているところも、地上に届きそうなところや細いものまで全体もまとまりも良く、狙ったままに撮れたのではないでしょうか。


8   CAPA   2017/8/22 23:28

薄暗い雲の中から吹き出て地中に降りそそぐような雷たちを捉えていますね。
彩りの街灯り、木立ち等の取り合わせも見事です。
神々が人間たちの所業を戒めているかもしれませんね。
雷が威厳、憤り、そして美しさを感じる光景です。

9   ペン太    2017/8/23 20:19

皆さん コメントありがとうございました。

 怖さより写欲が勝って撮れたショットですが、
後で嫁さんにしっかり怒られました(>_<)

 今度は遠雷を狙う事にしようかと。。。。

コメント投稿
森の妖精2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,090KB)
撮影日時 2017-08-13 11:18:59 +0900

1   Ekio   2017/8/19 09:11

前作に引き続き◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2での撮影です。
今回は事前のリサーチが悪かったので咲いている花も僅か、ちょっと失敗しました。
リベンジも考えているのですがタイミングが合うかどうか?

2   ペン太    2017/8/19 18:38

Ekioさん こんばんは。

 背後に散りばめられた木漏れ日の丸ボケと
レンゲショウマ これも又 ひと目でEkiosさんのお写真と分かるショット
 緑の蕾と背後の暗い緑がシンクロして
一輪の開花した花を引き立てています。

3   Booth-K   2017/8/19 20:01

木漏れ日のある暗い背景に花を持ってきた効果で、メリハリが増して澄んだ空気感も出たように思います。
淡い紫が清楚で可愛らしいです。

4   Ekio   2017/8/20 06:58

ペン太さん、ありがとうございます。
この花にはやっぱり丸ボケがお似合いと言うことで派手にやってみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
日差しが少し陰ったタイミングで撮ってみました。夏の日差しは強いので直接当たるときついです。

コメント投稿
五竜岳
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,022KB)
撮影日時 2017-08-05 08:44:07 +0900

1   MacもG3   2017/8/19 09:05

いつか登ってみたい山ですね。
背後には雲隠れの鹿島槍、右手前にはチングルマの群生

2   ペン太    2017/8/19 18:45

MacもG3さん  こんばんは。

 北アルプスも富山県に近づくとあまり馴染みが無くて
初めて見る山が多いです。
山頂付近は森林限界、南側からの登山は難所みたいなので
いつか登られる時はくれぐれも安全第一で。。

 2000mを越える世界 雲は湧き踊り 青空は近く そして青く
何とも気持の良い景観ですね。

3   Booth-K   2017/8/19 19:56

ガスを纏った五竜岳、存在感がありますね。山の空気感も清々しくて、何と言っても青空がいいなぁ。東京の青空はいつになるのやら。
チングルマの群生も見事ですね。これが一面綿毛になるのもワクワクします。

4   Ekio   2017/8/20 07:12

こちらは気持ち良い絵ですねぇ。
山腹を包み込むようか雲の動きがしっかりと分かり、躍動感溢れるお写真となっています。

5   MacもG3   2017/8/20 08:47

コメントありがとうございます。
安全登山が第一なので気候がやばそうな日は極力避けています。
それが素人の鉄則で。

コメント投稿
チングルマ(綿毛成りたて)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,276KB)
撮影日時 2017-08-05 10:33:39 +0900

1   MacもG3   2017/8/19 09:02

今思えばこの日は貴重な青空でした。。。

2   Booth-K   2017/8/19 19:50

これがチングルマと初めて知った時は驚いたのを思い出します。
花も綿毛も楽しませてくれますね。

3   ペン太    2017/8/19 18:54

綺麗に形の整った、綿毛に成りたての群生
 朝露は無くとも、このままクラシックなテーブルの上の
飾り物になりそうな上品な雰囲気を感じさせます。

 背景の抜け 前ボケの絡み具合も含めて完璧ですね。

4   Ekio   2017/8/20 07:06

MacもG3さん、おはようございます。
まるで別の花のように見えて、これもまた魅力的ですね。
可憐な花がこのような成り立ちで綿毛になってゆくのですね。

5   MacもG3   2017/8/20 08:48

コメントありがとうございます。
早咲きはすでに綿毛になっておりましたが、
満開の個体も多くありまさに一石二鳥でした。

コメント投稿
高山植物図鑑
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3110 (5,776KB)
撮影日時 2017-08-13 07:57:44 +0900

1   Booth-K   2017/8/19 00:27

昨日あたりから、さっそく仕事も忙しくなってしまったので、1枚づつは上げてられないなぁ、ということで8/13撮影の高山植物を1枚にまとめてみました。
上から順番に(多分)、ミヤマダイコンソウ、イワギキョウ、ハクサンイチゲ、
ミヤマゼンゴ、モミジカラマツ、
シナノオトギリ、ミヤマアキノキリンソウ、ウサギギク
最下段は、チングルマの花~綿毛。

まとめたつもりが、ウラジロタデや、ヨツバシオガマ等々結構漏れてる^^;
Exifは1枚目のが表示されています。

2   Ekio   2017/8/19 08:45

Booth-Kさん、おはようございます。
タイトルどおり、まさに図鑑ですね。
こうして拝見すると普段見慣れない形のものも多く、高山が自然の宝庫であることが分かります。
個人的には色味の綺麗なイワギキョウが気に入りました。

3   MacもG3   2017/8/19 09:08

結構撮りましたね。うまく纏めて植物図鑑お見事です。
花を撮りだすとあっという間に時間が経ってしまうので
上りはあまり撮らないようにしています。

4   ペン太    2017/8/19 18:47

Booth-Kさん こんばんは。

 沢山の種類の高山植物、
どのショットもしっかり撮ってあるのも流石ですが
この図鑑風な後処理、手を掛けられましたね~。お見事です。

最低でもA3ノビで印刷して飾っておきたいお写真です。

5   Booth-K   2017/8/19 19:46

こんばんは、コメントありがとうございます。
家へ帰ってから見たら、結構撮ってたんだなぁと、1枚に加工してみました。感覚以上に種類が多くてびっくり。賑やかな高山植物に癒やされてきました。
ちなみに、加工はそんなに手間を掛けていませんがフリーソフトでチャチャッと出来ますよ。
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fotor/

コメント投稿
せめぎ合い
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,002KB)
撮影日時 2017-08-13 13:51:21 +0900

1   エゾメバル   2017/8/18 23:17

タイトルは勇ましいのですが、実は試合前の練習風景です。
格好良かったので、タイトルをつけてみました。

2   Booth-K   2017/8/19 00:14

前作のブレも、どうなってるのという感じでしたが、こちらも450mm相当を1/30とは、凄すぎますね。後続バイクと、背景の流れ躍動感があります。

3   Ekio   2017/8/19 08:59

エゾメバルさん、おはようございます。
コーナーのアウトから抜いた構図かと思いますが、ライダーの重なり具合が臨場感を高めています。
前回もそうでしたが、カメラを振って前を空けるの至難の業を習得なさいましたね。

4   MacもG3   2017/8/19 09:10

適度なブレ加減で迫力が増している印象です。
構図的にもちょうど良い切り取り具合じゃないでしょうか。

5   ペン太    2017/8/19 18:51

エゾメバルさん こんばんは。

 MacもG3さんも書かれておられますが、
適度なブレ具合と 絵の重心を左に寄せた事で
 右側の空いているスペースへ向う疾走感がしっかり感じられる切り取りになっていると感じました。

6   エゾメバル   2017/8/20 08:37

皆さんコメント有難うございます。
出場されている方は、当たり前ですがみなさん本当にバイクが大好きと
いう顔をされています。
 何かに打ち込むって楽しいものだなあと思います。

コメント投稿
厳美渓
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (14,275KB)
撮影日時 2017-08-12 10:09:41 +0900

1   MacもG3   2017/8/18 20:44

帰省途中に撮りました。
毎日、雨雨雨でマイッタ。

2   エゾメバル   2017/8/18 23:13

帰省途中とはいいですね。
雨が多い為が水量があって迫力がありますね。
一度行ってみたいところなのですが、なかなか機会がなくてまだ行った
ことがありません。

3   Ekio   2017/8/19 00:06

こちらは渓谷の美、険しさもあって「厳美渓」の名前に相応しいですね。荒々しい渓谷に流れる水が綺麗です。青空だったら、色合いも変わったでしょうね。

4   Booth-K   2017/8/19 00:18

パッと見、規模が大きいからか堂ヶ島みたいな海の航路かと思いましたが、確かに渓流。迫力あります。ほんとに信じられないくらい晴れないですね。(汗)

5   MacもG3   2017/8/19 09:11

コメントありがとうございます。
全くの予定外でしたが、雨も止んだのでついでに寄って観ました。

コメント投稿
ゴゼンタチバナ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,152KB)
撮影日時 2017-08-05 12:04:29 +0900

1   MacもG3   2017/8/18 20:25

午後撮ったのに午前タチバナ。。。
花も終わりかけでした。
秋には真っ赤な実をつけます。

2   Ekio   2017/8/18 21:43

MacもG3さん、こんばんは。
12時4分だったら午前でも良いのでは・・・ってズボラ過ぎますか(^0^;)

あっ、wikiで調べたら「御前峰(立山)」に名前の由来があるそうです。

3   エゾメバル   2017/8/18 23:10

この花大好きです。こちらではエゾがついてもう少し小さくてエゾゴゼ
ンタチバナがが咲きます。
この赤い実は子供の頃よく食べました。

4   Booth-K   2017/8/19 00:10

花の中に花が咲いているみたいですね。気をつけてみないと通り過ぎてしまいそうですが、ゴゼンタチバナは初めてお目にかかります。

5   MacもG3   2017/8/19 09:13

コメントありがとうございます。
とても小さな花で形も可愛いので好きです。
秋になって真っ赤な実をつけると小さいのによく目立ちます。

コメント投稿
ジムカーナ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,233KB)
撮影日時 2017-08-13 13:44:22 +0900

1   エゾメバル   2017/8/17 16:58

今年もまた行ってきました。何度か通っているので今回はいろいろ試
してみました。

2   Ekio   2017/8/18 06:47

エゾメバルさん、おはようございます。
自分の場合、たまに流し撮りをすると追いかけきれなくて前(進行方向)が空かないのですが、見事なタイミングで振り切っていますね。

3   MacもG3   2017/8/18 20:29

良いですねー
こういった挑戦は何度でもしたくなります。
遊び心満載の一枚ですね。

4   エゾメバル   2017/8/18 23:07

Ekioさん、
MacもG3さん
有難うございます。

コメント投稿
森の妖精
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,633KB)
撮影日時 2017-08-13 08:09:16 +0900

1   Ekio   2017/8/17 06:27

レンゲショウマが咲く場所は薄暗い森の中なので木漏れ日の処理がポイントの一つです。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2
マクロレンズは光の経路にクセがあるので途中の遮蔽物の影が出たりして面白い絵になることがあります。
(左下の葉っぱの影響で丸ボケが欠けている)

2   エゾメバル   2017/8/17 16:49

ガラスのようでもあり、花びらは羽のようにも見えます。
左下から右上にかけてのボケの変化もいいですね。

3   Ekio   2017/8/18 06:41

エゾメバルさん、ありがとうございます。
小さな花なのでマクロレンズが大活躍です。

4   MacもG3   2017/8/18 20:30

まさに森の妖精
背後のボケをうまく使っていますね。流石です。

5   Ekio   2017/8/18 21:36

MacもG3さん、ありがとうございます。
丸っこい花に丸い蕾、丸ボケとの共演をいつも楽しみにしています。

コメント投稿
タテヤマリンドウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (6,706KB)
撮影日時 2017-08-05 11:44:23 +0900

1   MacもG3   2017/8/16 21:07

なかなか良い感じで撮れました(自己満足ですが)

2   Ekio   2017/8/17 05:27

MacもG3さん、おはようございます。
Merrillって風景向きかなと思っていましたが、程よい収まり具合で撮れましたね。
色のバランスも良く、貴重な高山植物を大事に撮られているのが分かります。

3   エゾメバル   2017/8/17 16:52

山の上に咲くりんどうは気品も感じます。
ピシッと決まって収まりも良いですね。

4   MacもG3   2017/8/18 20:31

コメントありがとうございます。
白馬なのに立山とは。。。
小さい花なんですよ。

コメント投稿
日の出を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (928KB)
撮影日時 2017-08-13 04:55:54 +0900

1   Booth-K   2017/8/16 19:12

ちょっとご無沙汰してました。帰省して、草取りから、剪定、網戸張り替え、障子張り替え、精米、蜂の巣駆除、蜘蛛の巣駆除と殆ど働きっぱなしでしたが、唯一12日午後から13日昼まで、乗鞍に行ってこれました。
前回の御来光リベンジ。左奥が槍ヶ岳、穂高になります。

2   Ekio   2017/8/16 22:40

Booth-Kさん、こんばんは。
皆さんがワクワクとしながら見つめる先、ステージの幕が開く気分が漂っていますね。
夏休みとは名ばかりのご実家での働き様、お疲れさまでした。

3   エゾメバル   2017/8/17 16:56

全体に素晴らしい色ですね。
油絵のようにも感じます。
太陽が昇ってくる寸前のこの色が出た瞬間は、このあとの展開に期待しますね。
雲海もどう変化するのでしょうね?

4   Booth-K   2017/8/19 00:06

コメントありがとうございます。
今年は何だか全然寒くなくて、とても楽でした。この日の出前が一番いい色していたようにも思います。
雲海がいつもより低めで、いつになく高さを感じます。下界は雲の下と思うと優越感が。

コメント投稿
ガラスの花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,033KB)
撮影日時 2017-08-13 09:40:26 +0900

1   Ekio   2017/8/15 20:32

透明感のある清楚な花びらが、この花の持ち味ですが、この日は朝からガスっぽい空気で背景も磨り硝子の風合いが出せました。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2

2   Ekio   2017/8/15 20:38

「ガラスの花」、奥華子さんの曲のタイトルかはいただきました。
https://youtu.be/6Pgm2jqiv5s

3   MacもG3   2017/8/16 08:20

おはようございます。
毎年拝見してますが、この花は色合いも形も独特で優しげでかつ妖艶な印象です。
開放?での描写でそれがいっそう強く感じられるのかもです。

4   Booth-K   2017/8/16 19:06

優しい描写、毎年撮られるのも分かるような魅力に溢れてますね。 Makro Planar 懐かしい描写です。

5   Ekio   2017/8/16 22:26

MacもG3さん、ありがとうございます。
背景に蕩けさせるために絞りは開放です。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
小さめの花は、やっぱりMakro Planarが頼りになります。雰囲気のある描写もお気に入りです。

コメント投稿