MakerNote研究所

1: 白川氷柱a4  2: トラツグミ4  3: 春を待つ花7  4: 歓声6  5: プロローグ6  6: 王犬と従者6  7: ち、・・近い!6  8: チョウゲンボウ7  9: 雪と蝋梅Vol.18  10: 勢い余って7  11: 痛っ!3  12: スノーホッケー2  13: 地球の青い影6  14: 東京駅3  15: ブルーベルト出現7  16: なかよし24  17: 冬木に和んで(6)5  18: 雪に埋まりました5  19: 赤い月5  20: エゾフクロウ6  21: なかよし7  22: 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ5  23: 日差し4  24: ペンギンましまし4  25: 音羽橋から6  26: 埋まりそう5  27: 光芒ましまし6  28: 冬木に和んで(5)6  29: 東京の畑、凍る6  30: 真冬の海水浴場4  31: 親子5  32: 塒へ2      写真一覧
写真投稿

白川氷柱a
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,017KB)
撮影日時 2018-02-03 11:16:30 +0900

1   ペン太    2018/2/5 19:57

状況説明的な絵ですが。

 前投稿の向って左側 こちら側は
しっかり氷柱がカーテン状に残っていました。

2   MacもG3   2018/2/6 07:46

凄いカーテンですね。
雪も降ったばかりでしょうか?良い塩梅です。

3   エゾメバル   2018/2/6 11:53

岩肌を避けて氷一色の切り取りが迫力を出しているようです。

4   ペン太    2018/2/6 19:17

MacもG3 さん
エゾメバルさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

 この構図に写っているのも、氷柱群のほんの一部です。
川を挟んで対岸からの撮影ですが、 長靴で川に入って
角度を取りました。

コメント投稿
トラツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (3,561KB)
撮影日時 2017-12-29 12:35:26 +0900

1   MacもG3   2018/2/5 07:45

昨年に引き続き同じ場所にやって来たトラツグミですが
最近姿を見かけません。どこ行ったのか?

2   ペン太(Xperia Z4タブレット)   2018/2/5 17:56

しっかり見ないと
枯れ葉に紛れて見つけにくそうな
忍者トラさん 行方が気になりますね~~

黄色い小さな花が ちょっとアクセントですね( ☆∀☆)

3   Ekio   2018/2/5 19:20

MacもG3さん、こんばんは。
明らかに花の方が目立って、トラツグミは見事に溶け込んでいますね。
今年は寒さが厳しいから餌探しが大変なんですかね?

4   MacもG3   2018/2/6 07:45

コメントありがとうございます。
タンポポらしき花がワンポイントでした。
週末探して見ます。

コメント投稿
春を待つ花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,852KB)
撮影日時 2018-02-03 09:46:37 +0900

1   Ekio   2018/2/4 23:59

この宝登山の蝋梅園は何度か訪れたことがありますが、以外と蝋梅が雪を被った写真は撮った事がありませんでした。
また、朝靄が温度差でしっかり分離されるのも初めて見たような気がします。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   ペン太(Xperia Z4タブレット)   2018/2/5 17:43

私も神社とかの 一本木のものしか
記憶に無いです。

ロケーションが素晴らしいですね。。。( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

棚引く朝霧と遠景の山並みの霞み具合も 春の予感感じさせます🌻🌻🌻

4   Ekio   2018/2/5 19:14

MacもG3さん、ありがとうございます。
きちんと位置関係を把握していなかったので、思い出しながらの説明をします。
画面の左外(方角は南)には武甲山、画面の右外(方角は西南西)には両神山だと思いました。

では、正面は・・・甲武信ヶ岳あたり?

5   Ekio   2018/2/5 19:17

ペン太さん、ありがとうございます。
仰るとおり、かなり大きな樹であることと、斜面に植えられて見通しが良いのでスケール感が出てくれます。

6   エゾメバル   2018/2/6 11:45

雪を被った蝋梅が主役で存在感を出しています。
そして背景がいい仕事をしていますね。
青い山の峰に朝霧がたなびいて、主役との色の対比もあり完成度が高い
ですね。

7   Ekio   2018/2/6 22:27

エゾメバルさん、ありがとうございます。
蝋梅に被った雪が良いアクセントになってくれました。

コメント投稿
歓声
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3790x2508 (5,869KB)
撮影日時 2018-01-28 09:44:05 +0900

1   エゾメバル   2018/2/4 23:57

元気な子供たちを見ているのは気持ちが良いですね。
熱心な付き添いのお母さん方の声援も熱かったです。

2   MacもG3   2018/2/5 07:36

天然の広場でアイスホッケーですか?
こちら関東では考えられないウィンタースポーツです。
ここのところ随分雪が増えたようですね。
生活の方はお気をつけください。

3   ペン太(Xperia Z4タブレット)   2018/2/5 17:30

北国ならではの 身近なスポーツ、
額縁構図が効果的で 観客席から観戦してる臨場感たっぷりで。

露出工夫されて 適度なブレが動感を上手く表現されましたね。

4   Ekio   2018/2/5 19:56

エゾメバルさん、こんばんは。
モノトーンに近い色合いだけに鮮やかなユニフォームのせめぎ合いがインパクトありますね。
寒い雪の中でも皆さん元気楽しそうです。

5   エゾメバル   2018/2/6 11:40

MacもG3さん、
ペン太さん、
EKioさん、有難うございます。
ペン太さんのおっしゃるとおり、ISO感度を最低まで落としてSSを出
来るだけ遅くして動きを出してみました。

6   CAPA   2018/2/6 23:49

スノーホッケーの選手たちを手前左右の樹木(ヒマラヤスギでしょうか)と
積もった雪の間から垣間見る、画の構成がいいです。
それによって、カラフルなユニフォームを着用した選手たちに目が行きますね。
手前に走ろうとする女子選手(7番)が颯爽としてかっこいいです。

コメント投稿
プロローグ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,563KB)
撮影日時 2018-02-03 12:34:00 +0900

1   ペン太    2018/2/4 21:46

本年初の、1泊での撮影行
(行程の殆どが撮影目的・・・ 最早旅行とは言えない^^;)
最初の目的地でのショット
  最終目的地は、昨年同様 開田高原の氷雪の灯り祭
極寒の地へ喜んで向かう 何ともおバカさんです。

Lens:HD: PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR ND8使用

2   CAPA   2018/2/4 22:31

真冬の世界ですね。
雪が氷・つらら状になって引き締まった形となり、さらにその映り込みができて、
冬の張りつめた緊張感を併せ持つ清廉さ・気高さを感じました。

3   エゾメバル   2018/2/4 23:43

キリっとして気持ち良いです。
映り込みも綺麗ですね。
冬の1泊撮影行は寒さ対策の準備など大変でしょうね。まあ好きだから
できるのでしょうが・・・
このあたりも寒い日が続いているようで綺麗なつららが出来ていますね。
 この後どんな作品が続くのでしょうか?

4   Ekio   2018/2/4 23:52

ペン太さん、こんばんは。
先日、人口の「あしがくぼの氷柱」をアップしましたが、こちらは天然、圧倒的なスケール感ですね。
この後の本編が楽しみです。

5   MacもG3   2018/2/5 07:33

すごい迫力ですね。
冬しか見れないのだから見に行くのはお馬鹿さんじゃありませんよ!
今年は氷柱の出来具合は最高じゃないですか?

6   ペン太(Xperia Z4タブレット)   2018/2/5 17:22

皆さんコメントありがとうございます。

ここは長野県王滝村から開田高原へ抜ける道の途中
白川氷柱群です。
かなり広範囲で御嶽山からの湧き水がカーテンの様に
氷柱が出来ていて 神秘的な景観でした。

一旦 冷え込みが緩んだ時の雨で減ったのが またそれなりに成長していました。

寒さ対策 冬山装備持ってないので
ヒートテックやら セーターやら 厚手のジャケットエトセトラ。。。
結構な荷物になっちゃいましたか。。(´д`|||)

コメント投稿
王犬と従者
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,203KB)
撮影日時 2018-02-04 09:00:05 +0900

1   CAPA   2018/2/4 21:45

飼い犬が雪だるまたちを従えて舞台に立ち、左手の犬はその様子を見ていました。
雪だるまは他の誰かが作ったもののようです。

2   ペン太    2018/2/4 21:53

タイトルから絵に入り込んだら
黒いワンちゃんの方が強そうですが
 社会では得てして、立場はそれだけじゃない・・
なんと思ってしまいましたが
(壇上のワンちゃの 確かに表情はキリっと見えます)

 寒い雪の中での、ペットのお散歩途中の微笑ましい光景ですね。

3   エゾメバル   2018/2/4 23:33

とても落ち着きを感じさせる作品です。
撮影者の感性でしょうか。
犬の飼い主であろう女性の優しげな表情も大きく影響しているようです。
2匹の犬の位置関係も画面に変化と動きを出してバランスが取れている
ようですね。

4   Ekio   2018/2/4 23:48

CAPAさん、こんばんは。
二匹の犬と雪だるまたち、いろいろなシチュエーションを描けそうなお写真です。
なるほど「王犬と従者」と言うのもしっくりきますね。

5   MacもG3   2018/2/5 07:31

微笑ましいですという表現がピッタリのシーンですね。
雪が積もってワンチャン大喜びでしょうか?

6   CAPA   2018/2/5 22:37

みなさん ありがとうございます。
当初はテーブルの雪だるまを撮っていましたが、やがて飼い犬(右手)とその主人が来たので
そちらをメインのスナップに変更しました。
左手の飼い犬(飼い主は別)も近くに寄ってきました。
少し待ったら二匹の犬と雪だるまたちがよい位置・構成になりましたね。

コメント投稿
ち、・・近い!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (950KB)
撮影日時 2018-01-28 10:29:00 +0900

1   Booth-K   2018/2/4 20:35

先週勉強ばかりでは持たないので、気晴らしにちょこっと出掛けたら、すぐに現れてくれて、しかも近くに寄ってくる。近すぎの、ピントが浅くて失敗多数。これも足が窮屈です。励まされたのにな~(笑)
仕事も忙しくなってしまい、もうしばし、完全復帰には掛かりそうです。
(ノートリミング)

暮れの「ルリビタキ♂ 」、コメントありがとうございました。最近、冬鳥の出がいいようです。どんどん出動したいところですが・・。

2   Ekio   2018/2/4 23:42

Booth-Kさん、こんばんは。
これでノートリとは驚きです。
しかも綺麗に写っていますね。
事前に打ち合わせでもしたかと思えるほどです(^^ゞ

3   ペン太    2018/2/4 21:57

35mm換算 600mm以上でのショットとは言え
 確かにノートリでこの大きさ 撮影時の距離感が伺えます。
(眼のキャッチどころか 写り込んでいる景色が見える様な。。!)

羽毛の解像も素晴らしく 野鳥図鑑見ているみたいです。

4   CAPA   2018/2/4 22:02

ルリビタキ(雄)、ずいぶん近くにいたんですね。
羽毛の精細感、色の描写などがリアルです(リアル過ぎかな^^;)。
あまりに近いとどぎまぎしそうです。
Booth-Kさんのフィールドは冬鳥の出がいいですか、こちらは出が芳しくないです。

5   エゾメバル   2018/2/4 23:27

小鳥もこの距離ですとド迫力です。
iso1600でも画面が綺麗で解像度も抜群です。
素晴らしい。

6   MacもG3   2018/2/5 07:30

近すぎます!(笑)
色合いからするとまだ若い個体のようですね。
来年再来年と色もよくなるでしょう。

コメント投稿
チョウゲンボウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM +1.4x
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,500KB)
撮影日時 2018-02-03 14:05:11 +0900

1   MacもG3   2018/2/4 09:47

♀です。
なかなか良い女で。

3   エゾメバル   2018/2/4 15:32

見事な模様ですね。
超高速でしっかりと構図もとって見事に決まっています。

4   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/4 17:08

猛禽類の飛翔の飛翔の姿は
威厳 を感じさせかっちょいいですね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

背景の色との統一感も絵になっています。

5   Booth-K   2018/2/4 20:17

優雅に舞ってますねぇ。意外に優しい顔ですが、小鳥は見上げて警戒してるかもしれませんね。
今日、近くの公園に行きましたが、ノスリが活発に動いていたせいか、全然鳥が出てきませんでした。

6   CAPA   2018/2/4 22:12

サムネイルでは猛禽の雄姿と思いましたが、拡大表示すると
チョウゲンボウ(雌)、端整で気品のある姿が目立ちます。
黒と黄色のコントラスト、黄色のアイリングを持つやさしい顔がいいです。

7   MacもG3   2018/2/5 07:28

コメントありがとうございます。
テレコン使用のピントマニュアルなので運良くピンが合いました。
さすがにノイズは倍くらいに感じますね。

コメント投稿
雪と蝋梅Vol.1
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (863KB)
撮影日時 2018-02-03 11:23:18 +0900

1   Ekio   2018/2/4 08:41

毎年訪れる秩父の長瀞の近くにある宝登山の蝋梅園での撮影、バックの暗がりは宝登山神社の鎮守の森です。
降っている雪はリアルタイムのものでなく、木の上に積もった雪が風の影響で時折「バサバサ」と降り注ぐ瞬間です。
降り注ぐ瞬間・場所・量は全くの気まぐれなので樹の枝が風で揺れ出したところで構えて待つことの繰り返しです。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2
あー、やっぱり、このレンズ、予想をいい意味で裏切ってくれます!

4   エゾメバル   2018/2/4 15:28

辛抱の1枚ですね。
木の上に積もった雪を合わせるのは、なかなか集中力も必要ですし
とにかく辛抱強さが必要です。黒いバックに白と山吹色が良く映えます。小さな雪の丸ボケもいいですね。

5   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/4 17:12

雪の合間の雪かと思いきや
風で舞い落ちるのを
待ってのショットお見事です(^^)/

確かに春を予感させる絵でもありますね。。。

6   Booth-K   2018/2/4 20:14

春を告げる花と、雪の組み合わせ、不思議な雰囲気を見事にとらえてますね。絞りを開いて高速シャッタで、雪を止めたのも効いてます。

7   CAPA   2018/2/4 22:19

ロウバイと雪の取り合わせなんですね。
黒背景のためか、舞う雪(玉ボケ)がロウバイの花吹雪のように見えました。
ロウバイの持つしっとりした気品・風情がよく出ている光景ですね。

8   Ekio   2018/2/4 23:29

MacもG3さん、エゾメバルさん、ペン太さん、Booth-Kさん、CAPAさん、ありがとうございます。
自然に降ったものではありませんでしたが雪と蝋梅、願ってもない被写体をゲット出来ました。

コメント投稿
勢い余って
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3537x2344 (2,958KB)
撮影日時 2018-01-28 09:51:19 +0900

1   エゾメバル   2018/2/3 14:25

女の子も元気にゲームに参加しています。
小学生の頃は女の子も男の子も体力に差がないようです。

3   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/4 17:19

雪国ならではのレクリエーション
とっても楽しそうですね⛄⛄⛄⛄
子供達には寒さは大人ほどには感じてないと思います。

白い雪の中 カラフルなユニフォームが映えています。

4   MacもG3   2018/2/4 09:20

おはようございます。
面白いシーンですね。
笑っちゃいけないけど笑っちゃいました。

5   エゾメバル   2018/2/4 15:24

EKioさん、
MacもG3さん、
コメント有難うございます。
子供は元気ですね。転び方も上手でどこも怪我などしませんね。
私等ならとても転んだら無事ではすみません。

6   Booth-K   2018/2/4 20:11

いい笑顔です。危ないから、あれは駄目これは駄目じゃつまらないですからねぇ。昔は雪斜面で転げ回って遊んだものですが、雪が溶けた後、この崖から転げ落ちて喜んでたのかと呆れたことがありました。(笑)
こうやって丈夫に育つんでしょう!

7   CAPA   2018/2/4 22:37

転んだ女の子(5番)、痛そうな表情を浮かべていますが、元気で楽しそうです。
すぐ右手の女性の、「あら、転んじゃってしかたないわね、でもすぐに
立ち上がってプレーを続けなさいよ」とか言っていそうな雰囲気もいいです。

コメント投稿
痛っ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,307KB)
撮影日時 2018-01-28 10:42:20 +0900

1   Ekio   2018/2/2 22:46

「すみだ水族館」、最後の一枚です。お付き合いくださいましてありがとうございます。
ペンギン水槽で餌やりが始まると好き勝手に泳いでいたペンギンが一気に集まります。
飼育員のお姉さんは分け隔てなく配ろうとするのですが、横取りするやつとか、もっとくれとお姉さんを突っつく不届きものもいました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/2/3 14:14

餌をおねだりしてお姉さんをつついた瞬間ですね。
愛嬌があってお客さんに人気あるのが伝わります。
えさやりのショーの熱気と少し上段にある休憩スペースのお客さん
との温度差も面白いです。

3   Ekio   2018/2/4 08:18

エゾメバルさん、ありがとうございます。
お姉さんは、ペンギンたちの性格も飲み込んでいることと思いますが、こういったライブ感は楽しいものです。

コメント投稿
スノーホッケー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3064x2032 (3,469KB)
撮影日時 2018-01-28 10:57:35 +0900

1   エゾメバル   2018/2/2 14:13

札幌発の冬のスポーツです。
選手はレッツというプラスチックのミニスキーを履いて、オレンジ色
の軟式プラスチックボールを木のスティックで相手ゴールに入れると
いうスポーツで、毎年大会が行われています。
手軽なスポーツで面白そうです。

2   Ekio   2018/2/2 22:25

エゾメバルさん、こんばんは。
雪上のホッケーですか。雪国ならではのアレンジですね。
氷と雪では感触が違いそうですが、手軽に出来れば楽しそうです。

コメント投稿
地球の青い影
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.13 (Windows)
レンズ BORG 77ED2 + x0.7(7870) 357mm F4.6
焦点距離 357mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (618KB)
撮影日時 2018-01-31 21:36:38 +0900

1   Booth-K   2018/2/2 00:46

ご無沙汰しています。
ペン太さんも撮られたターコイズフリンジ(日本ではブルーベルトの方が一般的らしい)です。
1月2回目の満月ということで、ブルームーンで、しかも皆既月食。月初がスーパームーンで、今年それに次ぐ大きさでもあるという珍しい月食です。今まで見た月食の中で、一番ターコイズフリンジの色がはっきりしていた感じです。撮る際に液晶で見ながら確認できるなんて、今まであまりなかった様な。
ちなみに試験には昨日撃沈、近々再チャレンジとなりました。(汗)
本日貼り逃げ、失礼します。

2   エゾメバル   2018/2/2 14:06

試験残念でしたね。また挑戦ですね。

このカメラとレンズは天体ショー撮影には抜群の威力を発揮しますね。
ピッタリとはまっています。

3   Ekio   2018/2/2 21:55

Booth-Kさん、こんばんは
試験お疲れ様でした。再チャレンジとは大変ですね。
久々に見せていただいた天体写真、「Q」の真骨頂ですね。
自然のアートに魅せられました。

4   MacもG3   2018/2/4 09:21

次は合格しますよ。頑張ってるんだから。
自分は青い月知らなんだ。。。すでにヨッパーでした。

5   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/4 17:23

まだ明るい部分も鮮明で
見事な描写 素晴らしいです🌓🌓🌓

試験頑張った下さい(^^;

6   Booth-K   2018/2/4 20:04

皆様、コメントありがとうございます。
4年前の撮影データを見たら1/10で若干飛んでいたのを参考に、ギリ白飛び手前を狙ってみました。
不自然にならない程度に色温度を下げて、コントラストも下げた上、暗部を持ち上げています。
意外にQ7のダイナミックレンジは広いかなと思います。
仕事が忙しくて、結局勉強は1/27から4日間。その代わりかなり集中したんで、やれることはやったはずなんだが・・。
あぁ~、まだ勉強から開放されないなんて~(汗)

コメント投稿
東京駅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (10,680KB)
撮影日時 2018-01-26 18:22:08 +0900

1   MacもG3   2018/2/1 23:05

昨年に引き続き丸の内kitteからです。

2   Ekio   2018/2/2 21:47

MacもG3さん、こんばんは。
東京駅の丸の内駅舎、復元されて本当に夜景の見応えが良くなりました。
手持ちですか? このSSでしっかりと写す腕は流石です。

3   MacもG3   2018/2/4 09:22

Ekioさん、コメントありがとうござます。
これは手摺りにカメラを縦置きして撮りました。
風があってカメラ落ちないかと思って怖かった。

コメント投稿
ブルーベルト出現
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2158 (1,778KB)
撮影日時 2018-01-31 21:42:05 +0900

1   ペン太    2018/2/1 21:24

地球の大気のオゾン層を通った青い光が月に投影されて見えるという、ブルーベルトと言う。。。らしい

 384,400 km離れた天体に、大気の影響で光りの屈折まで分かるなんて
とても不思議な気がします。
 不思議が多いから、宇宙に惹かれるのですが。。。

3   エゾメバル   2018/2/2 14:04

この設定ですと、相当暗いことになりますね。
ペン太さんはこういった天体の動きには熟知されていて、撮影のイメー
ジをお持ちでしょうが、私は以前やはり皆既月食の撮影したのですが、
この明るさの変化には苦労したのを記憶しています。

4   Ekio   2018/2/2 21:18

ペン太さん、こんばんは。
驚きました! こんな盛大な天体ショーが行われていたのですね。
光の屈折が月を跨がるとは凄いものです。撮った写真のパープルフリンジで一喜一憂するのとは大違い(^^ゞ

5   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/4 07:04

エゾメバルさん
Ekioさん

コメントありがとうございます

6   MacもG3   2018/2/4 09:24

みなさん上手く撮られてますね。
青っぽいのが良くわかりますね。
月って意外に動きが早いのね。

7   Booth-K   2018/2/4 20:24

私と近い時間のブルーベルトですね。今年は天体ショーが目白押しで楽しみです。あとは天気ですが、晴れてよかったですよね。天気予報では殆ど無理と思っていたので、慌てて準備しました。
今回の月食は、液晶で見ていてブルーベルトが確認できたのでびっくりしました。以前は結構な加工をしないと見えてこなかったのになぁ。

コメント投稿
なかよし2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (966KB)
撮影日時 2018-01-28 10:49:34 +0900

1   Ekio   2018/2/1 20:16

餌やりで出来ていた人だかりも、餌やりが終わると家族連れや子供たちはすぐにはけてしまいましたが・・・
あれれ、カップルばかり残っちゃいましたね(^^ゞ
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2018/2/1 21:20

暗めのシュチュエーションで
 綺麗なイルミが有ると
そこは、最早カップルの整地と化しますね~。

こうなると一人では立ち入りにくいかも。。。^^;

3   エゾメバル   2018/2/2 13:59

カップルにとってはロマンチックな場所ですね。
こんな時代もあったなあ。

4   Ekio   2018/2/2 19:59

ペン太さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
遠目に撮る分には申し分のないシチュエーションでしたが、一緒に見るには気が引けました(^^ゞ

コメント投稿
冬木に和んで(6)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (985KB)
撮影日時 2018-01-28 09:23:15 +0900

1   CAPA   2018/2/1 00:00

アオジ(雄)が木にいました。周りに雪(1/22)が残っています。

2   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/1 16:41

前ボケが印象的で
そーっと覗いている感を感じさせ
鳥さんもそれに気づいて 振り返った様にも見えます。

背景の雪の白いボケが冬の寒さ 厳しさを表現してますね。

3   Ekio   2018/2/1 20:04

CAPAさん、こんばんは。
白いのは雪でしたか、厳しい寒さが垣間見えるお写真です。
この時期の鳥たち、まん丸の姿が本当に可愛らしいですね。

4   エゾメバル   2018/2/2 13:57

辺りに雪があると聞きますと、冬鳥でも寒いのだろうなと思います。
でもその分冬毛が生えてもこもこして、可愛らしく見えます。

5   CAPA   2018/2/2 22:58

ペン太さん、Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
植栽から木に来て枝と枝の間にいたアオジを少しずつ近づいては
1枚撮るというようにしました。
鳥は真冬に残っている雪を見ながらやはり寒いなと思っていたかもしれません。

コメント投稿
雪に埋まりました
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4364x2893 (6,853KB)
撮影日時 2018-01-24 11:30:15 +0900

1   エゾメバル   2018/2/2 13:54

Ekioさん、
ペン太さん、
CAPAさん、
コメント有難うございます。

2   Ekio   2018/2/1 19:33

エゾメバルさん、こんばんは。
廃車のオブジェ、すっかり雪に同化してしまいそうですね。
このあたりで何センチぐらい積もっているのですか?

3   エゾメバル   2018/1/31 23:52

春夏秋と撮ってきた廃車のオブジェも雪に埋まってしまい、面白さがなくなってしまいましたが、冬バージョンも撮ってみました。

4   ペン太(タブレットXperia4)   2018/2/1 16:46

広めに取った
雪景色の構図の中
変わらぬポジションで捨てられて 雪を纏った車が
何とも表現し難い哀愁漂わせています。

5   CAPA   2018/2/1 20:46

前に田んぼの中の大木と廃車のオブジェ、拝見しましたね。
日が差して景観がよくわかるためか、冬枯れの大木の存在感が
ますます大きくなり、その対比で
雪に埋もれて取り残されたような廃車のわびしさが引き立ちます。

コメント投稿
赤い月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x2000 (816KB)
撮影日時 2018-01-31 22:01:17 +0900

1   ペン太    2018/1/31 23:37

予報では、太平洋側全般曇りで
ダメっぽかったのですが
 時に気紛れな自然は、好い方に外してくれる時があります。

皆既開始 約10分後の赤い月
 前回は撮れなかったので 写真に収めたのは
始めてかも。。。

2   エゾメバル   2018/1/31 23:49

寒いですね。いま外に出てみたら月が半分位になっています。
早々に部屋に戻りました。
赤い月を質感たっぷりに表現されています。

3   Ekio   2018/2/1 19:27

ペン太さん、こんばんは。
新聞にも出ていましたが、光線の加減で赤く見えるようですね。
実に印象的なお写真ですが、昔の人は気味悪がったものでしょうね。

4   CAPA   2018/2/1 20:58

皆既月食、1/31にあったんですね。
皆既月食(太陽と地球、月が一直線に並んで起きる)中も太陽光の一部が
地球の大気を通って月面を照らすため、赤銅色に見えたのことですね。
赤い月、独特の雰囲気があります。
今年は7/28(明け方)に皆既月食がまた起きるそうですね。

5   ペン太    2018/2/1 21:49

エゾメバルさん
Ekioさん
CAPAさん

 コメントありがとうございます。

自宅マンションの駐車場で、充分撮影可能だったので
ゆっくりと天体ショーを楽しみながら撮影も出来ました。

 21時51分、皆既になる瞬間は
ダイヤモンド富士を待ちわびていた方と同じ様な
高揚感を味わった気がします。

>今年は7/28(明け方)に皆既月食がまた起きるそうですね。
次回は、欠けながら沈んでゆく
それも近くに接近中の赤い火星も。。。 
 となると、地上の景色も絡めた 引いたショットを撮りたくなりますね。。

コメント投稿
エゾフクロウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,543KB)
撮影日時 2018-01-20 10:55:26 +0900

1   MacもG3   2018/1/31 23:23

北海道シリーズこれで終了です。
雪が降ってればなお良かったですが、
出会えただけでもありがたい。

2   ペン太    2018/1/31 23:32

どう見ても 
 微笑んでいる様に見えますね~。
森の長老。。ってな位置づけが似合いそうです。

 天候が読みにくい中、成果は大きかったのでは と思います。

3   エゾメバル   2018/1/31 23:35

よくぞこのコタンの守り神蝦夷ふくろうに出会えましたね。
威厳があります。
今回の収穫は多かったですね。

4   Ekio   2018/2/1 19:19

MacもG3さん、こんばんは。
なんとも威厳のある、神々しい姿です。
おまけに羽の柄?も上品ですね。
思わず拝んでしまいそうです。

5   CAPA   2018/2/1 21:51

エゾフクロウはフクロウのうち北海道に生息する亜種で、
やや白いそうですね(他の地域では南下するほど黒くなる)。
背景の木の穴が黒く、また白い瞬膜が現われているのか瞳が出ていないので、
白っぽいフクロウの姿がより際立ち、森林の主かな、存在感あります。

6   MacもG3   2018/2/4 09:24

コメントありがとうござます。
何枚撮ってもほぼ同じ写真なので短時間で退散でした。
福が来るように祈りました。

コメント投稿
なかよし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,236KB)
撮影日時 2018-01-28 09:16:35 +0900

1   ペン太    2018/1/31 20:43

何とも微笑ましい演出ですね~。

 ペンギンに相応しい、青色を基調としたカラフルなライティングがお似合いで、 
極めつけは ぬいぐるみの目のキャッチにもクロスフィルタ-の効果が出ていて素晴らしいです(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* 

3   MacもG3   2018/1/31 23:29

確かにアイキャッチ?までもがクロスで
コマーシャルフォトみたいで良い雰囲気ですね。

4   エゾメバル   2018/1/31 23:32

アイキャッチがクロスとは面白いですね。
いつものことながら構図の工夫がいいですね。

5   Ekio   2018/2/1 19:07

ペン太さん、MacもG3さん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
開館直後で閑散としていたので、ぬいぐるみを自分で思うままに動かせたので、しっかりとピントを狙いました。
結果的に瞳の輝きもクロスになって思った以上の出来映えとなりました。

6   CAPA   2018/2/1 20:31

背景のライ氏の輝くが美しく華やかでもありかわいいです。
ペンギンのぬいぐるみがより愛らしく見えてきて効果的です。
ぬいぐるみ・人形などのメーカにはコマーシャルや販促用カタログ・資料の原画に使えそうな、
構図・絵作りの巧みさを感じます。

7   CAPA   2018/2/1 20:33

背景のライ氏の輝くが→背景のライトの輝きが です。
失礼いたしました。

コメント投稿
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,719KB)
撮影日時 2018-01-20 10:09:35 +0900

1   MacもG3   2018/1/30 23:40

こちらも昨年に引き続き行って来ました。

2   エゾメバル   2018/1/31 16:30

首を上げて鳴き交わす瞬間が決まってます。
ここもたくさんのカメラマンが撮影していたでしょうね。

3   Ekio   2018/1/31 20:28

MacもG3さん、こんばんは。
タンチョウヅルたちも安心して暮らしているように感じられるお写真です。
駆け足の訪問だったようですが、良い時間を過ごされましたね。

4   ペン太    2018/1/31 20:45

その名の通り
 貴重な、本当に貴重な丹頂鶴の聖域ですね。

この距離で警戒感を感じさせない自然な姿、
 絶対に守って欲しい場所ですね。

5   MacもG3   2018/1/31 23:21

コメントありがとうござます。
雪が少なくて残念な面もありましたが
タンチョウが多くて良かった良かったでした。

コメント投稿
日差し
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,785KB)
撮影日時 2018-01-24 10:51:15 +0900

1   エゾメバル   2018/1/30 23:38

雪の間に日が差したので、道路脇に影が伸びました。
防風柵の影です。
純白の印画紙に焼かれた影のようだったのでUPしてみました。

2   MacもG3   2018/1/31 07:56

おはようございます。
遠くに冠雪した山々、赤い屋根があって真っ白な雪
なんと言っても影が印象的です。

3   Ekio   2018/1/31 19:54

エゾメバルさん、こんばんは。
防風柵単体だったら絵にならなかったかもしれませんね。
真っ白な雪の上に描かれた青い影がとても印象的です。
影と遠景の間もすっきりと仕上げていますね。

4   ペン太    2018/1/31 20:51

真っ白な雪原に影の組み合わせ
 木の影を使う事が殆どですが
ちょうど構図の半分を占める枠のパターン
これは印象に残るショット、エゾメバルさんならではの感性でのお写真ですね。
 
 これだけの広い雪原、こちらではなかなかお眼に掛かれないです。。

コメント投稿
ペンギンましまし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,103KB)
撮影日時 2018-01-28 10:01:15 +0900

1   Ekio   2018/1/30 20:25

ここの水族館の主役はペンギンと言って良いかもしれません。
キラキラのイルミは近くに置くと落ち着かないだろうと言うことで、生き物たちとは遠ざけて設置してあるのでとりあえず引いた絵でのコラボです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/1/30 23:34

盛大にキラキラが出てますね。
右上にも人がいて複合的に楽しめるようなところのようですね。

3   MacもG3   2018/1/31 07:58

開放1.4は室内のイルミでも強力ですね。
クロスフィルターの効果も色合いも秀逸だと思います。

4   Ekio   2018/1/31 19:47

エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
このレンズは、以前「アートアクアリウム(金魚のアート作品展)」の暗い場所での撮影に手を焼いて買ってしまったという経緯があります。
色も綺麗に出てくれて助かってます。

コメント投稿