MakerNote研究所

1: 天然記念物クマゲラ8  2: 隙間に生きる5  3: 薔薇香る5  4: 森の涙7  5: 運河口6  6: 凛~♪3~6  7: エゾシマリス7  8: 仙丈ヶ岳7  9: 海を彩る6  10: 凛~♪2~7  11: 初夏のスケッチⅠ7  12: 北国:春の小川5  13: 九十九里上空7  14: 小樽運河観光7  15: Green・Green・Green7  16: レッドーカーペット9  17: 聳え、咲く7  18: 老木7  19: クマゲラ8  20: 10秒のスポットライト9  21: 雪解け水7  22: 凛~♪1~11  23: 千歳川8  24: 午どき、駐車場6  25: 邂逅8  26: 幾重にも_田の原より11  27: パッチワーク準備中6  28: 緑の下に7  29: 高原の春7  30: 押し寄せる紅。。6  31: 森のデザート7  32: お客さん8      写真一覧
写真投稿

天然記念物クマゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,451KB)
撮影日時 2016-05-14 11:08:59 +0900

1   MacもG3   2016/5/21 22:47

めでたく全身も撮れました。
あれから1週間、今頃巣穴から雛が顔出してるかもねぇ。

4   MacもG3   2016/5/22 22:41

コメントありがとうございます。
たったの1泊2日でしたが、それなりに楽しめました。
やはり北海道は鳥が濃いです。休む暇もなかったもんね。

5   Booth-K   2016/5/23 00:39

いやぁ、やっぱりぬいぐるみみたいで可愛いなぁ。クマが付くのも納得しそうな色合いですね。

6   MacもG3   2016/5/23 08:06

Booth− Kさん、コメントありがとうございます。一度は撮ってみたいクマゲラ、念願叶って最高でした。
次はヤマセミかアカショウビンか?

7   ペン太   2016/5/23 18:57

MacもG3さん  こんばんは。

  >一度は撮ってみたいクマゲラ
野鳥を撮り慣れたMacもG3さんでも そう言わしめる
貴重な鳥なんですね~。

 でも よくよく見ると、やっぱり何だか顔がマンガチックなキツツキです^^

8   MacもG3   2016/5/23 19:26

ペン太さん、コメントありがとうございます。
クマゲラは生息範囲が限られていますからね、本物見ただけで鼻血ブーの興奮です。写真としてはイマイチですが、撮れれば文句なしでした。

コメント投稿
隙間に生きる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (1,705KB)
撮影日時 2016-05-15 10:42:47 +0900

1   masa   2016/5/21 21:48

ペラペラヨメナ・・・中央アメリカ原産、どういうわけかこういう隙間が好きで石垣でよく見ます。
逆境で頑張っているというイメージですが、石垣の隙間は周りが乾いても水分があり踏まれて土が固くなることもなく、植物には結構住み易い環境なんだそうです。

2   Ekio   2016/5/22 07:20

masaさん、おはようございます。
面白い視点です。なんか、集団住宅みたいな趣ですね。
時折見かけますが、ペラペラヨメナと言う名前は初めて知りました。

3   Booth-K   2016/5/23 00:50

居心地いいからここへ根を生やそうにも、自分では動けないのに、自然は凄いです。そう思ってみると、より逞しく見えますね。

4   masa   2016/5/23 21:24

四方八方に飛んだ種子が、偶々ここを気に入ったということなんでしょうが、それにしても隣近所みなお仲間さんというのは示し合わせたんでしょうかねぇ。

5   masa   2016/5/23 21:25

四方八方に飛んだ種子が、偶々ここを気に入ったということなんでしょうが、それにしても隣近所みなお仲間さんというのは示し合わせたんでしょうかねぇ。

コメント投稿
薔薇香る
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (930KB)
撮影日時 2016-05-21 12:37:42 +0900

1   Booth-K   2016/5/21 21:36

本日の撮影から1枚。工事中だったローズガーデンがGWにオープンしました。あたり一面いい香りです。眠っていたTAMRONも、復活しそうです。

ところが・・・、実は、先週レンズ(28-105mm)に不具合があって修理に出したんですが、何と本日、K-1故障でボディも修理となってしまいました。これを撮った直ぐ後、TAvにモードに変更した途端に制御不能・・・^^;
設定リセットしたり、バッテリー抜いてみたりしましたがだめ。
今朝、ファームアップしたせいかとも思いましたが、サービスの見解ではそうでもなさそう。
以前から、引きが強いのか必ずこのパターンだったんですが、この2年位は調子良かったんだけどなぁ。一度、この儀式をやると、後は調子良く使えるというのがジンクスみたいなもんなので、後はPENTAXさんの、確実な修理に期待しつつ、しばらく、お預け・・・。

2   MacもG3   2016/5/21 22:54

機械物の故障はある程度は仕方がないとしても買ってのすぐではちょっと残念ですね。新製品にはつきものですが。
GWも終わったことだし気長に待ちましょう。


3   Ekio   2016/5/22 06:58

Booth-Kさん、おはようございます。
ご難続きで大変でしたね。ひとまずGWを楽しまれたようなので一休みして早めに帰って来ると良いですね。
メカニカルな部分の故障は原因が特定しやすいのですが、デジタルの部分の故障はなかなか手強いのでメーカーも大変でしょうね。

4   エゾメバル   2016/5/22 21:21

開放で狙った鉢の赤い花の色が印象的です。
これまでにこのカメラで撮った作品に赤がなかったせいか、鮮やかに
感じます。

5   Booth-K   2016/5/23 00:37

コメントありがとうございます。
これから、色々レンズを試そうと思っている矢先に・・。まぁ、気長に楽しむ事にします。
10年ちょっと前のレンズですが、一応デジタル対応を謳っていて、現行品でもあることを考えたら、そんなに悪いわけはありませんね。

コメント投稿
森の涙
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,267KB)
撮影日時 2016-05-08 07:46:33 +0900

1   ペン太   2016/5/21 20:17

やっと田の原から降りて来ました。

 王滝村自然湖 湖畔にて。

はかない朝露 アングルを変えようと、身体を動かしたら
零れ落ちてしまいました。。。。。。

3   MacもG3   2016/5/21 22:52

コロコロがダイヤのように輝いてますね。
自分だったら鼻息で落ちてしまうでしょう。
森の涙とは上手いこと言いますね。

4   Ekio   2016/5/22 01:25

ペン太さん、こんばんは。
本当にまん丸の水滴、まん丸のボケとのコラボが素敵ですね。
赤紫の花と緑の色合いや明るさも綺麗です。

5   masa   2016/5/22 07:19

素晴らしく瑞々しい、命漲るお写真です。
この明るさ、爽やかさは、「森の涙」というより「森の雫」かな。
ガラス玉をまとったムラサキケマンが高貴です。

6   エゾメバル   2016/5/22 21:12

この花は短い毛で覆われているのでしょうか?
水滴がここまで丸くなるのは珍しいですね。
今にも落ちそうな水滴にピントが来ていて、周りは綺麗にぼかして
綺麗です。

7   ペン太   2016/5/23 17:42

皆さん コメントありがとうございます。

 足元の花がキラキラ輝いているのを見つけ
近寄って見たら 朝露が球体に・・・

   これは撮らずにはおられなかったです。

コメント投稿
運河口
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 88mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,581KB)
撮影日時 2016-05-16 10:08:46 +0900

1   Booth-K   2016/5/21 20:46

これは面白い、波に揺れる雰囲気とともに、潮の香りまでしてきそう。

2   エゾメバル   2016/5/21 10:40

運河と海に繋がる少し手前の船着場です。
あまり変化がなかったので、ND16フィルターを2枚装着して
船を揺らしました。

3   ペン太   2016/5/21 20:05

何気無い船着場の景色を
 ND使用で 風が見えるショットに化けさせましたね~。

私の”風を撮る”シリーズに加えたい一枚です^^

4   MacもG3   2016/5/21 22:56

静止画なのに動きが感じられて不思議な一枚です。
ND2枚重ねとはやることが違います。

5   Ekio   2016/5/22 01:07

エゾメバルさん、こんばんは。
なんとND16の2枚がけですか!(自分はND4とND8しか持っていませんし)
SSを4Secまで落として、アイデアものですね。
風景がしっかり写っているだけに、なんとも不思議な感覚です。

6   エゾメバル   2016/5/22 08:43

コメント有難うございます。
ペン太さんの「風を撮る」いいですね。最近は?

Booth-Kさん、有難うございます。久しぶりに海を見てきました。

MacもG3さん、お早うございます。
平凡な景色だったので、少し変化をつけましたが、真昼の滝の
スローシャッターなどににも使っています。

EKioさん、有難うございます。
少ない機材の中で遊んでいます。

コメント投稿
凛~♪3~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (1,711KB)
撮影日時 2016-05-15 11:23:38 +0900

1   Ekio   2016/5/21 00:49

バイオリンとアコーディオンのデュオ、「赤」と「青」の対比もありましたが、「動」と「静」・「陽」と「陰」というような印象もありました。
それでも曲として聞いていると呼吸のあった音色は二人の信頼の証と思いました。
◎コシナツァイスMP50mm F2

2   エゾメバル   2016/5/21 10:32

ようやく、デュオの相手が出てきましたね、
二人の対比は色的にも工夫されていますが、やはりアコーディオン奏者に目がいきますね。

3   ペン太   2016/5/21 19:49

音楽は 普段はCDで聞いていますが
 ライブはやはり演奏者の表情が見て取れると
やはり心に入って来る物が違ってきますね。

新緑をバックに やはり赤と青の衣装が映えますし
 バイオリニストがバイオリンから手を離したタイミング 
表情はにこやかに。。  とても印象に残りました。

4   Booth-K   2016/5/21 20:43

生は、やはり伝わってくるものが違いますからねぇ。のどかな昼下がりがいい雰囲気です。

5   Ekio   2016/5/22 01:50

皆さん、ありがとうございます。
屋外の演奏は天気が良いと爽快です。
アコーディオンは、オルガンと同類のオーソドックスな音を出してくれるので優しい音色のヴァイオリンとも良く合うようです。

6   MacもG3   2016/5/21 22:58

アコーディオンとバイオリンの組み合わせは聴いたことがないのですが、どんな音を奏でるのでしょう?
阿吽の呼吸っていうのですかね?見るからに息が合っている印象です。

コメント投稿
エゾシマリス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,361KB)
撮影日時 2016-05-13 16:10:12 +0900

1   MacもG3   2016/5/21 00:40

今年も会えましたが、暗いところばかりで大苦戦。

3   masa   2016/5/21 07:13

これぞ野生の命!! 感動です。
ISOとSSから、暗い場所での撮影のご苦労が伺えます。お見事。

4   エゾメバル   2016/5/21 10:21

これはいい瞬間ですね。
背景も良いし、目が綺麗に出ていて、
この1枚だけでも今回の撮影旅行は、成功ではないですか。
素晴らしい。

5   Booth-K   2016/5/21 19:47

手のしぐさと、横を向いた表情が可愛すぎます。鳥撮りに通じるものがあるのかな、いい瞬間を捉えてますね。

6   ペン太   2016/5/21 20:02

リスは 高山のリスの森でしか撮った事が無いので
 エゾメバルさんのエゾリスや エゾシマリスの野生の姿と聞いただけでも
感動物です。

丁度 横を振り向いて キャッチもしっかりと・・・
野鳥撮影のプロの技が生かされていますね~

7   MacもG3   2016/5/21 22:49

コメントありがとうございます。
運よく数枚ブレずに撮れました。
円山公園は原生林で覆われているので暗い場所が多いんですね。

コメント投稿
仙丈ヶ岳
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2446 (1,355KB)
撮影日時 2016-05-05 13:48:48 +0900

1   masa   2016/5/20 07:48

Booth-Kさん
連休はお故郷に帰っておられましたか。
伊那谷にも随分新しい家が増えましたね。私の本家(駒ヶ根市)はまだ昔の館問を残しています。
それにしても快晴の下で凄い風だったんですね。

3   Ekio   2016/5/21 00:38

Booth-Kさん、こんばんは。
まるで水が流れているのではないかと感じるほどの風だったようですね。
そのおかげというか、堂々たる山々との対比にもなりました。

4   MacもG3   2016/5/21 00:42

南アルプスの女王らしく大らかでドッシリとした山容は
一目で仙丈ケ岳と判別できますね。
今年は久しぶりに登ってみたいかも。

5   エゾメバル   2016/5/21 10:27

この天気と風の取り合わせは、写真にはラーッキーな時間ではなかった
のではないですか?
山は綺麗に出ており、手前の田んぼは風で波立っており、動かぬ山と
流れるような水の画面構成になって良かったと思います。

6   Booth-K   2016/5/21 19:26

コメントありがとうございます。
山並みの風景は変わらないけど、家は昔から比べると増えましたねぇ。
仙丈ヶ岳を登る? と聞いて、そうですよね登れるんですね。子供の頃から、見る対象、馴染みの風景としてしか認識してなかったので、登るというキーワードは新鮮です。

7   ペン太   2016/5/21 20:00

確かに家の立ち並びは 今風ですね~。
 でも小高い山越しに 屏風の様にそびえる
残雪残る仙丈ケ岳の存在感は圧倒的です。

 ネットで見てみたら 確かに鎖場も無いし、初心者でも登山出来るとか・・
でも そう言う山ほど 慎重に登らないとえらい事に。。。

 やはり、2000m以上の山は下から見上げて楽しみます。

コメント投稿
海を彩る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/49sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,568KB)
撮影日時 2016-05-13 05:51:39 +0900

1   ポゥ   2016/5/19 22:54

この時間帯になると、霧もだいぶ晴れてきてしまいました。
日の出頃には完全に消滅。

よくよく見ると、ミツガシワの群生に埋もれて、ツツジが咲いておりました。
普通のツツジなのか、ヤマツツジなのか、レンゲツツジなのか。
いずれにしても前回撮影では見られなかった光景であり
季節という、絶え間ないもののちょっとした目まぐるしさを感じました。

2   Booth-K   2016/5/20 00:03

大きな白い前ボケの海から、段々に森へ繋がる構成、奥行き感、立体感が良いですね。レンゲツツジっぽくも見えます。ここ数年、レンゲツツジは逃しているので、今年こそ早く計画を立てないと、また手遅れになってしまう。

3   エゾメバル   2016/5/20 10:10

手前のボケから始まる一面のミツガシワと何やら行ってみたくなる
向こうの林の取り合わせ、
 白と緑の表現で奥行が感じられ、自然を感じさせてくれます。
野生のツツジなのでしょうか?潅木の中に見え隠れして、花の状態も
良くてアクセントになってますね。

4   Ekio   2016/5/21 00:33

ポゥさん、こんばんは。
「海」ですか、言われてみると白い波しぶきのようにも見えます。
緑と白で統一された景色も良いものですが、赤みの強いオレンジが良いアクセントになっていますね。

5   MacもG3   2016/5/21 00:44

花が咲き始めると湿原の姿はめまぐるしく変化しますね。
ピンの着ているところはシャープで対比する前ボケがちょうど良い塩梅かと。

6   ペン太   2016/5/21 19:55

ツツジ レンゲツツジ、イワツツジも
 群生はそれはそれで主役を張って華やかで綺麗ですが

ひっそりと脇役に回った姿に惹かれます(渓流沿いとか。。。)

白の前ボケの洪水の先に 緑の中に点在するささやかなピンク
控えめながらも 立派に絵に彩を添えています。

コメント投稿
凛~♪2~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (811KB)
撮影日時 2016-05-15 14:07:08 +0900

1   Ekio   2016/5/19 22:43

演奏のスタイルは人それぞれですが、この方は時折目をつぶって瞑想するような感じでした。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

3   Booth-K   2016/5/19 23:57

目を閉じて、気持ちを込めての演奏、全身からオーラも流れ出ているかの様です。

4   エゾメバル   2016/5/20 09:55

さすがプロの演奏家という場面ですね。右手の指の広げ方が凄いですね。
プロの演奏家の練習はアマチュアとは比べ物にならないほどの、質と
量ですが、時々目を瞑るのはほとんど暗譜で演奏していて、譜面は
お守り程度なのでしょう。いい瞬間ですね。

5   Ekio   2016/5/21 00:28

ポゥさん、Booth-Kさん、エゾメバルさん、ありがとうございます。
この真剣さを見ていると、こちらも感情移入してしまいます。

6   MacもG3   2016/5/21 00:48

アコーディオンなんて楽器はよく作られたものだと感心します。
それを自在に奏でるのですから凄いですよね。
自分の世界に入り込むと自然に目を瞑るのでしょう。

7   Ekio   2016/5/21 23:53

MacもG3さん、ありがとうございます。
言われてみれば、作った人は面白い物を考えたものです。小さな音の世界ですよね。

コメント投稿
初夏のスケッチⅠ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,186KB)
撮影日時 2016-05-15 16:27:49 +0900

1   ペン太   2016/5/19 22:40

在庫溜まり過ぎのので
 ランダム投稿開始です。

地元に近い 日本三大自生カキツバタ群生地
見頃を迎えていますが 意外に人では多くなく
 ここではゆっくりとした時間を過ごす事が出来ました。

後日、日本三大と言われる由縁、カタログ的な写真アップします。

3   ポゥ   2016/5/19 23:04

カキツバタは紫を濃く撮影するために日当たり時の撮影は
避けてきた被写体なのですが、
こうして見ると、透過光もすごく美しいですね。
かつ、アヤメでは及ぶベくもない気品も失われていません。
これは、今シーズンの撮影方針を考え直さなきゃならなくなりましたね~
とんでもない「カラログ」を見てしまいました(笑)
おまけに、70-200/f2.8クラスのレンズはやっぱりいいな、と・・・

4   Booth-K   2016/5/19 23:54

何だかとても、自然で、身近な雰囲気に、日差しの暖かさを感じます。私、あまりカキツバタは撮らないのですが、こういうのを見ちゃうと、ちょっと刺激されちゃいます。確かに、透過光、いい雰囲気です。

5   エゾメバル   2016/5/20 09:50

遠くに見える都会っぽい建物はF2.8でぼかしてしまい、カキツバタ
を透過光で作品にした。お母さんと小さな子供だなと分かるくらいの
入れ方も実にいいですね。
まだ自分では撮ったことのないシチュエーションです。

6   MacもG3   2016/5/21 00:50

季節の移り変わりが早すぎます。
もう初夏の花が咲いているんですね。日本三大とはどんなでしょう?

7   ペン太   2016/5/21 19:36

皆さん コメントありがとうございます。

 家から車で一時間以内に 、あまり込み合っていないスポット
ありがたいです。

 >日本三大とはどんなでしょう?
多分、広さだと思いますが
 京都・大田の沢   鳥取・岩美町の唐川とそれぞれ風光明媚なのに比べると 三河の小さな都市の郊外、周りのロケーションは、、、??です

コメント投稿
北国:春の小川
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,144KB)
撮影日時 2016-04-30 14:44:15 +0900

1   masa   2016/5/19 21:59

時期遅れになりそうですが貼らせて下さい。
女房の実家、岩手の田舎です。

2   ペン太   2016/5/19 22:33

春の小川は さらさら行くよ
岸のすみれや れんげの花に
すがたやさしく 色うつくしく
咲けよ咲けよと ささやきながら

 正に唱歌の世界 癒される景色です。

3   Ekio   2016/5/19 22:38

masaさん、こんばんは。
ペン太さんに先を越されてしまいましたが、歌詞そのものというか、何気ない日本の風景ですね。
浮き上がるような光の丸ボケが綺麗です。

4   Booth-K   2016/5/19 23:48

本来小川ってのは、こういうのなんですよね。懐かしいなぁ、オタマジャクシでも探してみようかという気になります。

5   masa   2016/5/20 07:35

何の変哲もない田んぼ傍の水路です。妙に懐かしさを感じて撮りました。
みなさんと思いが共有出来て嬉しいです。

コメント投稿
九十九里上空
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,282KB)
撮影日時 2016-05-13 06:22:31 +0900

1   MacもG3   2016/5/19 21:46

奥に見えるは銚子犬吠埼、流れる川は利根川です。
一旦房総半島上空で旋回し北へ向かいました。

3   ペン太   2016/5/19 22:30

湧き上がる雲
 金色に輝く河がダイナミックな景色を作り出していますね。

この高度でも地平線を見ると 地球は丸いんだなあって感じます。

4   ポゥ   2016/5/19 23:11

う~ん、これは美しいです。
雲っていうのは海から生まれるものなんだな、という、
大自然のダイナミズムを無意識に思い知らされる光景です。
その、沸き上がった雲が朝日とせめぎ合っていているあたりが
また一段と美しいです。
そして、地上には水が張られた田園。
何という贅沢な朝であり、旅なんでしょうね。
羨ましいです。

5   Booth-K   2016/5/19 23:45

輝く海に、モコモコと立ち上がる雲、迫力、臨場感満載ですねぇ。運も見方に付けて、充実の旅行になりましたね。

6   エゾメバル   2016/5/20 09:41

何度も飛行機から外を見たつもりですが、このような樹氷のような、
沸き立つような雲を見た記憶はありません。
遠くの黄金のような、虹のような光も捉えていて、いつもカメラを
準備している姿が伺えます。

7   MacもG3   2016/5/21 00:46

コメントありがとうございます。
空の旅のお楽しみです。
天気が良ければ色々期待できます。寝る時間もないですね。

コメント投稿
小樽運河観光
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ DA 55-300mm F4-5.8
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,954KB)
撮影日時 2016-05-16 10:29:57 +0900

1   エゾメバル   2016/5/19 09:39

人力車がこの壁を通るのを待って撮りました。
ここはあまり観光客には知られていないのですが、車夫さんの間では
おすすめポイントになっているということです。
具体的には「北浜橋」周辺ですので、小樽に行かれることがあれば
行ってみてください。喧騒を離れた静かな場所でもあります。

3   ペン太   2016/5/19 19:48

本来 人力車は観光名所を巡っているはず。。
 と言うイメージから見ると 
一見 朽ち果てかけたコンクリーの倉庫の前の人力車
アンマッチな感じを受けますが 
 これが港町 小樽ならではの、通な場所なんですね~。

何だかノスタルジーなショット 旅情をくすぐります。

4   Ekio   2016/5/19 22:05

エゾメバルさん、こんばんは。
惹いた絵でのっぺりとした背景が逆に効果的に演出してくれたように思います。
赤いひざ掛けも良いアクセントになりましたね。

5   ポゥ   2016/5/19 23:17

スナップを撮っていると、こういう、枯れた味わいの街並みに
憧れることが時々あります。
これをお勧めするという車夫さんは、きっと、そんなスナップ的な
感覚がおありなんだろうな、と思いました。
多くの風景に触れてきているからこそ身に付く感覚なんでしょうね。
それはさておき、ここでシャッターチャンスを待ち伏せたという
エゾメバルさんのセンスがやはり流石と言うしかないです。
オシャレですよね、とっても。
構図的にも、緑や錆びた雨どいの入れ方が素晴らしいです。

6   Booth-K   2016/5/19 23:42

小樽というと、運河と煉瓦倉庫のイメージですが、確かにココは静かそうで、穴場かもしれませんね。行く機会があったら、気にしてみます。

7   エゾメバル   2016/5/20 09:36

お早うございます。
北海道を駆け回っているMacもG3さんが小樽で撮影されていないとは意外でした。冬なども情緒ありますよ。

ペン太さん、有難うございます。
小樽の運河もすっかり有名になってしまったので、メインのルート
以外の、あまり手を入れすぎていなくて、知られていないポイントを開拓しているのでしょうね。

EKioさん、
この人力車以外はあまり画面に入れたくなかったので、こんな撮り方を
してみました。

ポゥさん、
ここは少し坂になっているので、冬に人力車を引くのは結構大変
のようです。
橋の上から景色を撮していたのですが、人力車が遠くに見えたので
この壁に来ないかと待ち構えているところに、狙い通り来てくれました。

Booth-Kさん、
私も実は最近知った場所です。ここまではあまり来ないところです。



コメント投稿
Green・Green・Green
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (3,135KB)
撮影日時 2016-05-05 12:11:01 +0900

1   Booth-K   2016/5/18 23:26

強風で、木も揺れていますが、雲が高速で移動するのと共に、スポット光も目まぐるしく移動していきます。緑だらけの風景が、走馬灯のように表情を変えるのは見ていて飽きない光景でした。

3   MacもG3   2016/5/19 19:45

新緑の作り出す造形美。実に清々しくて気持ちのいい光景ですね。

4   ペン太   2016/5/19 19:51

先のほうに立ち枯れの木も見えるので
ダム湖でしょうか・・?

 緑 緑 緑の山に囲まれて
水の色も、グリーン
 そこに気紛れな日差しの 光りの濃淡
美しいと感じさせる景色です。

光りと影が織り成す景色 変化に富んでいつまでも見ていたくなりますね。

5   Ekio   2016/5/19 22:00

Booth-Kさん、こんばんは。
緑一色というか、雲のおかげで様々な緑が演出されているのですね。
K-1、しっかりとした質感と色合いが出ていますね。

6   ポゥ   2016/5/19 23:24

奥に奈川渡ダムが見えますね。
私も桜の季節に奈川の入山地区から御殿桜を撮影し
こちらにも投稿しましたが、このダム湖の緑色は本当に
神秘的ですね。
しかし、それにも増して新緑の濃淡の表現が素晴らしいです。
地形の陰影と雲の影が相まり、さらにダム湖のパースも効いて
凄まじい立体感が出ています。
とっても、清々しいまでの臨場感がある作品です。
個人的には、湖面と新緑の間のちょっとした縁取りも
いい点景だな、と思いました。
これはいいな~

7   Booth-K   2016/5/19 23:39

コメントありがとうございます。
ポゥさん、さすがによくわかりますねぇ、奈川渡ダムの一段下、水殿ダムから上流へ1K程の場所になります。
えらい強風で、体ごと持ってかれそうな中、シャッタ押す度に全く違う表情の景色が撮れて、面白かったです。光線にも恵まれ、色んな緑の輝きに出会えました。

コメント投稿
レッドーカーペット
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 36mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,593KB)
撮影日時 2016-05-08 04:39:01 +0900

1   ペン太   2016/5/18 22:04

長らくお付き合い頂いた 一連の朝焼け
最後は 御来光ではなく
朝焼けのピークに 真っ赤な雲を山並みの上に纏った
中央アルプスで締めくくりたいと思います。

 勿論ご来光も、遠景・望遠 何枚も撮りましたが
この絵の方が自分の中で印象に残ったので。。。。。

5   MacもG3   2016/5/19 19:49

最後に朝焼けで締めるとは憎い演出ですね。
確かに撮影に夢中になるあまり自然の中に入ることさえ忘れてしまうことがあります。
一番いい時間帯は仕方がないにしてもカメラを置いて360°見渡すことも必要かもしれませんね😰

6   ペン太   2016/5/19 19:57

MacもG3 さん こんばんは。

 日の出も感動的でしたが、
そこはそれ 皆さん想像して頂ければと・・・

>カメラを置いて360°見渡すことも必要かもしれませんね😰
最近、撮影を兼ねた旅行でも 写真撮る事のほうに集中しすぎて
宿へ着く頃にはヘロヘロなんて事になってるので
 ちょっと、景色・旅を楽しむ事との比率をあるべき姿に戻そうと思っていたとこです。

 しかし、絶景・またと無いシャッターチャンスに遭遇したら
また同じ事を繰り返しそうです・・・^^; 

7   Ekio   2016/5/19 21:34

ペン太さん、こんばんは。
茜雲、綺麗ですねぇ。
夕焼けは雲の表情で随分と印象が変わるものですが、見事に切り取りましたね。

8   ペン太   2016/5/19 22:32

Ekioさん こんばんは。

 2000mからの朝焼けの眺めは絶句もんですよ。

生きている内に、もう一度は見てみたいです。

9   ポゥ   2016/5/19 23:30

いや~、信州にもこんな風に折り重なって見える
ロケーションがあるんですね~
熊野とはまた違った奥行き感です。探してみたくなりますね、
こんなところ。
夕焼けの美しさは言わずもがな、手前から奥に向かって薄れてゆく黒の
何と美しいこと。極め付けに、中アの頂きに残る残雪でこのグラデーションを
締めくくるこの演出。たまりませんね。
構図的には、山並の他に左上の青空がすごくいい仕事をしています。
この青空がこの作品のバランスを担っているといっても
過言じゃないと思います。

コメント投稿
聳え、咲く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 51mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F11
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,385KB)
撮影日時 2016-05-08 05:51:59 +0900

1   ポゥ   2016/5/18 21:35

空気として綺麗であったのは、
文句なしに霧の出た方でありましたが、
花の盛りは、やはり、咲き始めの
この頃であったかと思います。

3   Booth-K   2016/5/18 23:10

映り込んだ、深いブルーと、緑のコントラストの中に浮かび上がる白い花、超印象的。ブルーの中の葉陰も、よりコントラストを強調している感じで、キリッと澄んだ空気感も感じます。素晴らしい!

4   MacもG3   2016/5/19 19:52

青緑白3色がうまく絡み合ってなんとも不思議な1枚です。
あくまでもミツガシワが主役であることもわかるかと。

5   エゾメバル   2016/5/19 09:03

ここまでアンダーにすると、水の青が夜空のような色になって、空を見
上げているような錯覚を覚えます。
月明かりに照らされているような水に写る黒い影が印象的です。

6   Ekio   2016/5/19 21:28

ポゥさん、こんばんは。
ウーン、どうしたらこのような色合いが出せるのかと、感心してしまいます。
白鳥の流し撮りと言い、時間の焼き込みが見事です。

7   ポゥ   2016/5/19 23:08

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
ミツガシワを目立たせるためというよりは、
緑を妖しく発色させ、影(正確には、映り込み)を目立たせるため、
という意図の露出でしたが
思いの他青が美しく、ミツガシワが存在感を増してくれました。
日の出前の暇つぶしで撮った写真でしたが、
結構お気に入りの一枚になってしまいました。
力を抜くといいことあるようです。

コメント投稿
老木
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,638KB)
撮影日時 2016-05-10 09:05:40 +0900

1   エゾメバル   2016/5/18 05:40

先日行った梅園の中の1本です。
あまり古い樹はないものと思っていたのですが、形の良い樹に出会ったのでトライしてみました。

3   Hm   2016/5/18 19:05

すみました、老梅😅、人間の、手が、入らない、すご〜い、初めて見ました、

4   ペン太   2016/5/18 20:15

確かに傷らしき跡も見えますが
が 故に 北国で生き抜いて しっかり春には花を咲かせる
 素晴らしい生命力を感じますね。

主幹を対角線から少し左に振って
 花を付けた枝を多く取り込んだ構図 工夫されましたね。

5   ポゥ   2016/5/18 21:20

あちこち折れつつ再生を繰り返し、
逞しく生きる老木。
厳しい北海道の大自然を思わせる立ち姿、見事です。
幹の配置が良く、しっかり絞ったことで、老梅ならではの
ゴツゴツとした表情が上手くクローズアップされていますね。
桜もですが、梅は特に、花以上に幹が魅力的と思える樹です。
背景の白さもいいですね。
青空であれば爽やかだったかもしれませんが、白いことで
張り廻る枝の、柄的な美しさが引き立っていると思います。

6   Booth-K   2016/5/18 23:03

雪の重みで、枝が裂けるように折れてしまったのでしょうかね。でも、ちゃんと人の手が入っているようで、もっともっと歳を重ねてほしいものです。
超広角では、10mmの画角が一番自分の感覚と合っている気がして、枝の広がりが、とてもしっくり来ます。

7   エゾメバル   2016/5/19 09:10

コメント有難うございます。
皆さん、見て頂きたいところを良く見ていただきましてありがとうございます。
このレンズでの撮影はいつも、木の下で寝転がったり、腹ばいになったり、木の幹にくっついたりと、あれこれ格闘しながらの撮影になる
のが楽しいです。

コメント投稿
クマゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,286KB)
撮影日時 2016-05-14 09:35:59 +0900

1   MacもG3   2016/5/17 23:11

1泊2日でクマゲラが撮れるなんて運がいいとしか言いようがありません。今回のお目当はこれだったので大満足です。
昨年もずいぶん多く撮りましたが、今年も期待以上でした。

4   ペン太   2016/5/18 20:11

黒いキツツキがいたなんて知りませんでした。
 頭頂から赤いので♂でしょうか?

思わず 大昔のウッドペッカー連想しちゃいました。。

 北国ならではの野鳥、流石にわざわざ北海道まで出向いた成果
しっかり出してますね~!

5   ポゥ   2016/5/18 21:15

北海道って、固有種の宝庫、ってイメージあります。
鳥カメラマンにはまさにメッカというところなんでしょうね~
キョトンとしたつぶらな瞳と、見つめる先の輝く新緑の対比が見事。
とっても春らしい作品です。
画面全体からほとばしる若々しさがたまりませんね。
カメラマンの心境を反映しているかのようです。

6   Ekio   2016/5/18 22:26

ペン太さん、こんばんは。
ちょうど頭だけ出して、体が見えないだけに、どんな姿をしているんだろうと気になってしまいます。

7   Booth-K   2016/5/18 22:54

熊のように黒いキツツキという感じなのかな? ぬいぐるみみたいに可愛い表情に、キュンときてしまいます。背景の緑ボケもとっても綺麗ですね。

8   MacもG3   2016/5/19 19:33

コメントありがとうございます。
全くラッキーでした。
地元の人には話しかけてみるもんですね。
よそ者が情報なしでは撮れません。

コメント投稿
10秒のスポットライト
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1590 (711KB)
撮影日時 2016-05-12 15:39:16 +0900

1   ペン太   2016/5/17 20:03

一連の朝焼けシリーズ
 あの撮影ポイントから中央アルプスの朝焼けを最後にアップする予定でしたが 冗長になってきたので 一枚肩の力抜いて撮った絵を挟みます。

 背の高い木立が、傾きかけた日差しを遮り
ほんの僅かの時間だけ 木漏れ日が照らしたタイミング、
10秒後には もう影の中でした・・・

5   ポゥ   2016/5/18 21:12

ペン太さんらしい、マイナス補正が効いた作品ですね。
下側の暗部が効いていて、ただでさえスムーズなボケが
一層美しく見えます。
高コントラストもこれによって活かされていて、
種子の美しさもさることながら、やはり緑の鮮烈さが
素晴らしいですね。
葉脈の拍動まで感じられそうな描写です。
あと、蜘蛛の巣、これもいい点景ですね。
普通であればジャマなのかも知れませんが、
陽をいい塩梅で反射していて、種子と葉の輝きに
生命を吹きこんでいます。


6   ペン太   2016/5/18 21:58

ポゥさん こんばんは。

 仰せの様に、対象が新緑でなかったら
木漏れ日好きの私でも この構図の絵は撮らないと思います。

緑が明るいが故に 陽が当たっていない所との輝度差が大きく見え
スポットライトと言うタイトルに結びついたと思います。

7   Ekio   2016/5/18 22:17

ペン太さん、こんばんは。
「もみじのプロペラ」、面白い造形ですよね。
差し込んだ光の強さもバランス良く取られています。

8   Booth-K   2016/5/18 22:51

スポット光にこの色彩は、やはり血が騒ぎますよ。迷うことなく、設定も変えつつ数枚はお見事です。柔らかな描写が素晴らしいです。

9   ペン太   2016/5/19 20:38

Ekioさん
Booth-Kさん

   こんばんは。  コメントありがとうございます。

今日も別の場所で 深い木立ちの中に輝くスポットライト
見つけて また撮っちゃいました^^;
 思わぬ光りの造形   惹かれますね~。

コメント投稿
雪解け水
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 28mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F14
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,423KB)
撮影日時 2016-05-05 09:26:41 +0900

1   Booth-K   2016/5/17 15:36

なかなか前に進みません。GW二回目の乗鞍高原、三本滝周辺です。
三脚は立てられない飛び石の上で、ふらふらしながら撮っていますが、ブレないのが不思議な感じ。乗鞍は後1枚、お付き合い頂いて、次に進めたいと思います。

3   MacもG3   2016/5/17 23:07

手持ちなんですか?スゲ〜な。
これが当たり前になると三脚メーカーは商売上がったりですね。
最近手ぶれ連発で嫌になっちゃいます。

4   エゾメバル   2016/5/18 05:36

このシーンは私も大好きなテーマです。
雪解けの頃の渓流の姿が思い浮かびます。

メーカーもこの機種の開発、販売には相当力を入れているようですね。

5   ポゥ   2016/5/18 21:01

桜が咲いているすぐ近くで、雪解け水が流れている。
何という大自然でしょうね~
長野県住まいでありながら、この光景を見ていないのは
もったいないですね。
ちょっと前までは三脚撮影の専売特許であったこの描写。
技術はどこまで進歩するのでしょうね。
いつか、時まで止めてしまいそう。

6   Ekio   2016/5/18 21:57

Booth-Kさん、こんばんは。
もちろん、しっかりと構えてのことだと思いますが、手ぶれ補正技術の積み重ねがフルサイズでもしっかり活きたようですね。

7   Booth-K   2016/5/18 22:47

こんばんは、コメントいつもありがとうございます。
三脚立てれない場所で、手ぶれ補正で広がる世界は実感しましたが、それでもシャープさや、1秒以上の露出、星等では三脚はまだまだ必須ですが、そのうちに技術の進歩は、信じられない所まで行くかもしれませんね。
ここは、雪あり、桜咲き、天の川が浮かび上がる、晴れると眠る時間がなくなる場所です。曇った時には、寝て飲む時間が出来たと思うようにしています。

コメント投稿
凛~♪1~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.0.1W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (1,112KB)
撮影日時 2016-05-15 14:28:01 +0900

1   Ekio   2016/5/16 23:23

春バラの季節がやって来ました。「神代植物公園」では「ばら園コンサート」が催されるので、バラと共に楽しみの一つです。
この日は、アコーディオンとヴァイオリンのデュオでした。
アコーディオンは「AsukAさん」・・・凛々しすぎます(^_^;)
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

7   Ekio   2016/5/17 22:29

masaさん、ありがとうございます。
>凛の極め付けはやはり足元。
最初、上の空間を開けようと、やや上にレンズを向けていましたが、見ているうちに気になって全身が入るように構図を変えてみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>まだここのコンサートは、一度も見たことがないので・・・
春バラのフェスティバルはまだ続きますので、出演者が変わって次とその次の日曜も予定されています。

8   Ekio   2016/5/17 22:41

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ヴァイオリン奏者の動きを見ているのでしょうか?
お互いにタイミングを図られていたように思います。

ペン太さん、ありがとうございます。
アコーディオンだと「おじさん」とかが似合いそうですが、美人と組み合わせは新鮮でした。

9   MacもG3   2016/5/17 23:03

やさしぃ〜描写と真剣な表情がピッタリなんですね。
奏でる音はどんなでしょうね?想像してしまいます。

10   ポゥ   2016/5/18 20:57

ノースリーブと背景の新緑の組み合わせが素敵ですね~
美人が引き立ちます!
きりっとしていらっしゃいますけど、シュシュの可愛らしさや
アコーディオンに貼られた蝶のステッカーに女性らしさが
感じられて、ギャップにもやられてしまいますね。
腕に当たった光も美しい~

11   Ekio   2016/5/18 21:36

MacもG3さん、ありがとうございます。
曲の合間合間に見せる真剣な目がとても印象的でした。

ポゥさん、ありがとうございます。
服装を含めて人柄が伝わって来る雰囲気がありました。

コメント投稿
千歳川
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (11,342KB)
撮影日時 2016-05-14 13:38:41 +0900

1   MacもG3   2016/5/16 23:12

1月に続いて支笏湖に行ってきました。
支笏湖から流れ出て千歳川になる湖尻の辺りです。
目的は野鳥の森だったので風景はほんの数枚。

4   エゾメバル   2016/5/17 09:04

地元の人間よりポイントに詳しいですね。
カヌーの位置と水中のゆらめきと水の色が実にいいですね。
鳥は思う存分撮れましたか?

5   Booth-K   2016/5/17 15:23

もの凄い透明感、澄んだ水、ワンポイントのカヌーと、見ているだけで爽やかな気分になります。
フォベオンでこういう色出せるのって、使いこなしてるなぁと感心してしまいます。

6   ペン太   2016/5/17 19:38

バイカル湖にも匹敵する透明度
 改めて写真で拝見すると 確かに半端じゃないですね~。

色は先日私が訪れた阿寺渓谷の渓流の色と酷似していますが
 切り取りの妙もあって 広さが想像しかねます。

カヌーの航跡も、綺麗に規則正しく広がって
光りの波と 水草が揺れているような錯覚も演出
The Hokkaidoだなあって感心しきりです。

しかしこの景色を眼の当たりに、、、目的は野鳥とは
確かに贅沢過ぎます!!(北海道へすら行った事の無い物の僻みです^^;)

7   MacもG3   2016/5/17 23:01

コメントありがとうございます。
成田にLCCが就航して行動範囲が広くなりました。
お安く北海道へ行けるのは誠にありがたい。
また行ってきます。

8   ポゥ   2016/5/18 20:54

緑の濃淡や色調の違いだけでも、水中のいろいろな風景が
想像されるものですね~
ついつい、魚の姿を探してしまいます。
特に、水草が揺れる表情は魅力的です。
そして、対極的な紅一点の何んとも印象的なこと。
ポジションも文句なし。
素晴らしい風景写真でありスナップですね。
ナショナルジオグラフィックの一ページに出てきそう。

コメント投稿
午どき、駐車場
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,612KB)
撮影日時 2016-05-15 11:28:03 +0900

1   masa   2016/5/16 22:26

町内の駐車場の隅に、まだナガミヒナゲシが咲き残っていました。外国からやってきた橙色のヒナゲシ、逞しい生命力に脱帽です。
完全腹這い匍匐で遠くの自動車を入れました。

2   masa   2016/5/16 23:17

Ekioさん
そうそう、あの駐車場なんです!
今はツクシが生えていた草原の部分も全部砂利で固められてしまいました。そこへヒナゲシが逞しくどこからかやって来ました。

3   Ekio   2016/5/16 23:04

masaさん、こんばんは。
前ボケ・後ボケと優しい表現となっていますが、目いっぱい元気な植物ですよね。
そう言えば、以前オフ会の帰りがけに駐車場でつくしを撮ったことを思い出しました。

4   Booth-K   2016/5/17 15:19

私の近所でも大量に咲き乱れてました。可愛いんですが、勢いがすごすぎてちょっと心配になったりもします。
http://photoxp.jp/pictures/163322

5   ペン太   2016/5/17 19:32

確かに良く見かける オレンジの花
 特定外来種指定なんですね~。

外来種の生命力には度々驚かされますが、
 こうして まじまじと見る分には 小さな可憐な花・・・ですね

6   masa   2016/5/18 08:04

一つの実の中には1000〜2000粒のまさに芥子粒のような小さな種が入っているそうですから、これが撒き散らされていく速さはすごいものなんでしょうね。
アルカリ土壌が好きで駐車場や道路脇に繁茂すると、その芥子粒が自動車のタイヤにくっついて道路伝いに運搬され広がっていくという研究報告があります。
ただ、アルカロイドのような有害成分を含んでいないこと、農地に侵入して作物の生育を邪魔する状況ではないことなどから、駆除対象とはなっていないようです。

コメント投稿