MakerNote研究所

1: 音羽橋から6  2: 埋まりそう5  3: 光芒ましまし6  4: 冬木に和んで(5)6  5: 東京の畑、凍る6  6: 真冬の海水浴場4  7: 親子5  8: 塒へ2  9: 西の太陽3  10: 東の月3  11: 儚きArt7  12: 満月蝋梅?5  13: 砂浜の散歩5  14: 軌跡5  15: Winter jewel on the leaves4  16: 水面の模様4  17: 山茶花のタペストリー4  18: 阿寒湖5  19: 吹雪のお土産4  20: 冬木に和んで(4)6  21: 蝋梅には青空5  22: 薄氷の重なり5  23: 白鳥舞う5  24: タンチョウ舞う6  25: 雪の降る街を・・・4  26: 雪原の舞い5  27: どんと焼き4  28: 冬木に和んで(3)4  29: 坂のある風景~あしがくぼの氷柱~4  30: 成長中3  31: 時を越えて4  32: タンチョウ4      写真一覧
写真投稿

音羽橋から
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,265KB)
撮影日時 2018-01-20 08:26:39 +0900

1   MacもG3   2018/1/29 22:35

ここが有名なタンチョウの塒のひとつになります。
朝8時過ぎから餌場へ向かってGOです。
時間が遅いのと逆光で色が出ません。

2   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/30 14:48

リーダーが居るグループでの行動でしょうか?
まだ塒で寛ぐ群れを背景に
編隊飛翔の姿 凛々しくかっこいいですね。。。

3   CAPA   2018/1/29 23:08

タンチョウヅルが集落のようにたくさんいる場なんですね。
飛び立つものたちは一日の活動を元気に開始して、
エネルギッシュで勢いを感じます。

4   Ekio   2018/1/30 20:18

MacもG3さん、こんばんは。
横からの飛翔写真は流麗な姿のタンチョウヅルも正面からの写真は迫力を感じます。
羽ばたく音も聞こえて来そうなリアルなお写真ですね。

5   エゾメバル   2018/1/30 23:31

壮観です。やはりここへ行かれましたか。
ここは丹頂撮影もメッカになっていますがその日のよって、集まってい
る鳥の数が違うようです。MacもG3さんついてますね。

6   MacもG3   2018/1/30 23:35

コメントありがとうござます。
昨年に引き続き行ってしまいました。
今年は鶴の数が多かったですが、飛び立つ時間が遅かったですね。
昨年は寒すぎて飛ぶまでいられなかった。

コメント投稿
埋まりそう
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,837KB)
撮影日時 2018-01-24 11:00:53 +0900

1   エゾメバル   2018/1/29 21:41

連日の雪で農家も雪に埋まりそうです。

2   CAPA   2018/1/29 22:26

農家が冬枯れの木々に囲まれながら周りの街から離れて存在する雰囲気
になっていますね(そういう撮り方かな)。
人が踏み入れないようなきれいな雪原が広がっています。
このときは晴れになっていますが、相当雪が降ったのでしょうね。
冬景としては、広大な雪・雲と空の青の対比が印象的です。

3   MacもG3   2018/1/29 22:38

ここ数日でだいぶ積もったようですね。
生活している人たちは大変でしょうが個人的には美味しい風景です。
やっぱ青空があると気持ちがいいですね。

4   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/30 14:52

お写真で見る分には
空も晴れ渡り 清涼な白銀の世界が
眩いばかりですが
一歩 そこに踏み込もうとするとスノーシューでも埋まってしまいそうな 厳しい真冬の世界 お写真で拝見しているだけが幸せかもですね。。。

5   Ekio   2018/1/30 19:39

エゾメバルさん、こんばんは。
ふだん雪が振らない場所で雪が降って大騒ぎするこちらとは訳が違う光景ですね。
厳しい状況の撮影でしょうが凄い綺麗な色合いです。やっぱり空気が綺麗だからでしょうね。

コメント投稿
光芒ましまし
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,207KB)
撮影日時 2018-01-28 11:07:31 +0900

1   Ekio   2018/1/29 19:02

秩父の蝋梅を見に行こうかと思案していたのですが、寒さにめげて室内撮り。
「東京スカイツリー」の足元にある「すみだ水族館」で「CRYSTAL SEAWORLD」なるイルミネーションが面白そうなので行って来ました。
事前にクロスフィルターを買って、どんなものかと初撮りです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   エゾメバル   2018/1/29 21:37

さすが東京、面白そうなものが沢山ありますね。
クロスフィルター買いましたか。
強力な武器になりそうですね。

3   CAPA   2018/1/29 22:32

クロスフィルターですか、十字の光芒がインパクトがあり、
天井の光も床面への映り込みも美しいです。
お客はイルミネーションを楽しみつつ水族館を堪能できそうです。

4   MacもG3   2018/1/29 22:39

流石に都会のやることは違いますね。
何をとってもオシャレですよ。
クロスフィルターでいっそう感じます。

5   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/30 14:55

カラフルな光源が盛りだくさん
これはクロスフィルター活躍していますね🎵

天井のライティングが星みたいです🌃


6   Ekio   2018/1/30 19:23

エゾメバルさん、CAPAさん、MacもG3さん、ペン太さん、ペンありがとうございます。
このレンズ、F8ぐらいで絞れば綺麗な光芒が出るのですが、流石に暗いところでF8と言う訳にはいかないのでクロスフィルターの手助けを借りました。
とりあえず均し運転と言う感じでの撮影です。

コメント投稿
冬木に和んで(5)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,638KB)
撮影日時 2018-01-21 08:30:33 +0900

1   CAPA   2018/1/28 23:24

ルリビタキ(雌)が木(横に伸びた枝)にいました。

2   Ekio   2018/1/29 07:07

CAPAさん、おはようございます。
シリーズも5まで来て、可愛い冬の鳥の連発ですね。
昨日、近くの公園で珍しくお腹の茶色(ジョウビタキ?)を見つけたのですが換算150mm、近寄ろうとしたら逃げられました(^^ゞ

3   エゾメバル   2018/1/29 21:34

こちらも大きな目が可愛らしいです。
胸の辺りに冬の低い朝日が当たって印象的です。

4   MacもG3   2018/1/29 22:41

地元ではここのところの寒さでルリビタキが増えて来ました。
相変わらず他の冬鳥は少ないですね。

5   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/30 15:02

冬鳥
みんな可愛らしいです。
画面 右上の明るいボケの背景と
鳥さんの首からお腹の羽毛が日射しで輝いているみたいで印象的です。

6   CAPA   2018/1/30 21:51

みなさん ありがとうございます。
ルリビタキ(雌)は日光浴して気持ちよく、ゆったり和んでいるように見えました。
ルリビタキ(雄)、ジョウビタキとも、今季はまだ見ていません。

コメント投稿
東京の畑、凍る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,845KB)
撮影日時 2018-01-27 14:15:15 +0900

1   masa   2018/1/28 16:16

私が住んでいる東京都東村山市、22日(月)の大雪の後、40数年ぶりという寒波に見舞われて雪が全然融けません。
最低気温、今朝は-3℃でしたが、25日(木)はなんと-9℃、26日(金)は-7℃でした。
殆どが高架で上と下から冷気で冷やされて冷凍室のようになった首都高5号線は、凍結のため火曜から金曜まで通行止めでした。

2   ペン太    2018/1/28 19:08

日本列島
 北から南まで、すっかり凍てついてますね~。
陽射しはあっても気温が上がらずに雪が残っている場所が多いみたいです。

寒さは厳しくとも、清浄な美しさを感じさせます。

3   Ekio   2018/1/29 06:57

masaさん、おはようございます。
前の大寒波の時は子供だったので、おそらく雪遊びに興じていたものと思いますが、今は連日の寒さが堪えます(^^ゞ

4   MacもG3   2018/1/29 22:42

千葉も東京ほどではないけど凍ってます。
最近は異常気象も夏冬関係ないんですね。
困ったもんだ。

5   CAPA   2018/1/29 23:20

東京の一部に-10℃の手前ぐらいまで気温が下がった地域があったんですか。
それはすごく寒いですよね。
よく晴れた日に少なくとも日向は雪が解けてほしいですよね。

6   masa   2018/1/30 17:09

ウチの庭は南向きなんですが門は北向き。車に轢かれた道路の雪がカチンカチンに凍ってます。
カミさんがシャベルで割ろうとしたら全然歯が立たず、腰を痛めそうだからやめたと。日曜日に私が挑戦しましたが本当にカチカチで少し削っただけという感じ。
こわごわ歩いています。

コメント投稿
真冬の海水浴場
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (6,193KB)
撮影日時 2018-01-24 10:21:58 +0900

1   エゾメバル   2018/1/28 15:46

夏には海水浴客で賑わいますが、今は遊泳監視塔が寒々としています。

2   ペン太    2018/1/28 19:06

晴れてはいますが
 監視等の塔にも雪がこびり付き
打ち寄せる波とともに北の大地らしさをひしひしと感じます。

こちらも散策の人物も入って
 撮る側も撮られる側も寒さひとしおのお写真ですね。。

3   Ekio   2018/1/29 06:52

真冬の海水浴場、夏とのギャップがもの凄いですね。
取り残されたような監視塔のそばを歩く人、青空も取り入れて素敵な構図です。

4   エゾメバル   2018/1/29 21:30

ペン太さん、
Ekioさん、
有難うございます。

コメント投稿
親子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,579KB)
撮影日時 2018-01-19 16:08:32 +0900

1   MacもG3   2018/1/28 08:07

次から次へと塒へ向かいはじめ凄く面白かったです。
連貼り失礼

2   エゾメバル   2018/1/28 15:37

2作品ともにスッキリとして、羽の形も良く気品があります。
綺麗に羽を広げた真ん中の丹頂は幼鳥のようですが家族なのかも知れませんね。

3   エゾメバル   2018/1/28 15:41

失礼しました。タイトル通り真ん中に幼鳥を入れた親子ですね。

4   Ekio   2018/1/28 15:52

こちらのお写真、前後が親鳥ですか。
親鳥が羽を振り下ろして、幼鳥が振り上げてのシンクロ具合が良いですね。
見事なタイミングです。

5   ペン太    2018/1/28 18:46

丁度羽を振り下げた
前後の親鳥に
 振り上げた幼鳥の隊列
何となく家族ならではのシンクロを感じさせます。

塒帰り。。 いい景観ですね(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*

コメント投稿
塒へ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,782KB)
撮影日時 2018-01-19 16:07:42 +0900

1   MacもG3   2018/1/28 07:47

16時過ぎから塒へ向かいはじめました。
かなり暗いので粗いです。

2   Ekio   2018/1/28 15:38

MacもG3さん、こんにちは。
塒(「ねぐら」って読むのですか・・・勉強になりました)
誰が言い出すのか? 揃って帰ってゆくのですね(^^ゞ

コメント投稿
西の太陽
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2133x3200 (502KB)
撮影日時 2018-01-27 16:52:35 +0900

1   Ekio   2018/1/28 07:37

連投すみません。合わせ写真と言うことでご理解ください。
自宅(社宅)の外階段からの撮影です。
この日は夕方になっても珍しく雲が無く、静かな夕暮れでした。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8

2   エゾメバル   2018/1/28 15:33

今年は所沢で最低気温がマイナス8.9度まで下がるとは驚きですね。
この色はそんなことも影響しているのでしょうか?

3   ペン太    2018/1/28 18:44

これが春になれば
 春霞で見る事が出きない
この季節ならではの くっきりとした富士山
寒いけど やっぱり冬が好きです。

 夕焼けから空へのグラデーションもなだらかで美しいですね。。。

コメント投稿
東の月
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (936KB)
撮影日時 2018-01-27 14:20:10 +0900

1   Ekio   2018/1/28 06:57

雪がまだ残っているので、上から見たらどうなのかと「東京都庁」の展望台に行って来ました。
雪が空を掃除してくれたのか、心なしかいつもの空より綺麗な感じがしました。
スカイツリーの上には月が綺麗です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   MacもG3   2018/1/28 07:35

月を入れた縦構図いいですね。
東京の空も澄み渡っていてクッキリ爽やかな風景です。
これも寒波の影響か??

3   Ekio   2018/1/28 11:54

MacもG3さん、ありがとうございます。
寒いのは勘弁して欲しい所ですが、綺麗な青空でチャラと言うことにしましょう(^^ゞ

コメント投稿
儚きArt
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2735x2000 (1,661KB)
撮影日時 2018-01-26 10:37:06 +0900

1   ペン太    2018/1/27 18:44

もう一枚、雪の結晶を。。

 自然の織り成す造形美には驚かされ、惹きつけられる事が
多々ありますが、雪の結晶はその中でも極めつけの一つです。

色温度下げ、トリミングしています。

3   MacもG3   2018/1/28 07:39

雪の結晶なんか北海道くらいでしか撮れないものかと思っていましたが、これは見事ですね。
カメラマンじゃなきゃ気がつかない小さなArt,素晴らしい。

4   エゾメバル   2018/1/28 15:28

こちらは絞り開放で色温度を下げているので結晶の繊細さや、キラキラ輝いている部分も印象的です。

5   ペン太    2018/1/28 18:41

Ekioさん
MacもG3 さん
エゾメバルさん

 コメントありがとうございます。

雪の結晶を撮影したのは初めてだと思います。
 数限りなく存在する結晶の一つ
美しさに酔いしれました。。。

6   CAPA   2018/1/29 22:52

背景の黒、前景ボケに囲まれながら雪の結晶、きめ細かくいろいろ形を成すものなんですね。
(もし雪が解けずに残って大きさを変えられるものならば)
リング、イヤリング、ピアス、ネックレス、ブレスレット、ブローチなど
装飾品の素材に使いたいと思う人もいそうです(このような写真を撮れればですが)。

7   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/30 15:06

CAPAさん コメントありがとうございます。

裸眼ではこの結晶構造は細かく分からなかったですが
液晶で確認して驚きました。

雪をモチーフにした装飾
探せば有りそうですね❄❄❄❄

コメント投稿
満月蝋梅?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (521KB)
撮影日時 2018-01-21 15:57:06 +0900

1   Ekio   2018/1/27 15:43

隣駅の公園に小さな蝋梅園があります。
訪れた時間が少し遅かったので木々に光を遮られていましたので木漏れ日で丸ボケとの組み合わせを狙いました。
ちょっと後ピン、もう少しきちんと花に合わせ込むべきでした。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2

2   ペン太    2018/1/27 18:21

大きな丸ボケを満月に見立てられましたね。
 蝋梅 冬の最中に真っ先に春を予感させる花
寒さに凍える心に、少し癒しを与えてくれますね。

F1.8開放ではピントは極薄なので、気を使いますね。。

3   Ekio   2018/1/27 18:43

ペン太さん、ありがとうございます。
レンズ情報書き間違えました。◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8が正解です。(m_m)
この寒い時期に咲く蝋梅は貴重です。

4   MacもG3   2018/1/28 07:42

レンズの特性をうまく使った一枚ですね。
極薄ピンで背後の蝋梅の黄色いボケが見事ですよ。

5   Ekio   2018/1/28 11:48

MacもG3さん、ありがとうございます。
日が陰って来たので木漏れ日を活かすため望遠気味のレンズで撮ってみました。

コメント投稿
砂浜の散歩
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,453KB)
撮影日時 2018-01-24 10:11:06 +0900

1   エゾメバル   2018/1/27 10:22

時化が収まった直後の波の様子を撮りに行ったのですが、ここを散歩している女性がいるとはいささか驚きました。

2   Ekio   2018/1/27 15:36

エゾメバルさん、こんにちは。
おそらく地元の方なのでしょうね。
雄大な景色の中での散歩。心が洗われるものがあることでしょう。
周りの色味に邪魔しない服装、良いタイミングで撮られましたね。

3   ペン太    2018/1/27 18:29

絵全体が厳しい冬景色で構成されたショット
 適度な圧縮効果が効いて
雪山と押し寄せる波が迫力です。

それなりの防寒の上での散歩かと思いますが、
 この素晴らしい景色の中では 一時寒さも忘れれるかも。。ですね。

こちらでは、富山県氷見市の海岸まで行かないと
こんな絶景は見る事は出来ません。。

4   MacもG3   2018/1/28 07:43

最果て感がハンパないですね。
昨年行った野付半島を思い出しました。

5   エゾメバル   2018/1/28 15:23

Ekioさん、ペン太さん、MacもG3さん、
コメント有難うございます。
撮る方も撮られる方も趣味の世界ですね。

コメント投稿
軌跡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (4,725KB)
撮影日時 2018-01-19 16:04:51 +0900

1   MacもG3   2018/1/27 08:13

流し撮り失敗作です。
単なる設定間違いでISO200のままで撮ってました
・°°・(>_<)・°°・。

2   エゾメバル   2018/1/27 10:16

思い通りに行かなかったのは少し残念かもしれませんが、丹頂の群れて
飛翔する姿を撮れたのは収穫ですね。
私は白鳥の飛来地は近くにあるのですが、丹頂はまだ撮ったことがあり
ません。

3   Ekio   2018/1/27 14:29

MacもG3さん、こんにちは。
流し撮り、自分はほとんど撮らないので難易度Gぐらいです(^^ゞ
群の先頭をきっちり押さえているところは流石です。
単体でも美しいタンチョウヅル、豪華な連なりですね。

4   ペン太    2018/1/27 18:33

自分の目ではまず見る事がないであろう
 ある意味 絵に描いたような
鶴が群れで弧を描いて飛翔する景観 見とれちゃいますね~。

私も流すよりは”止め”ちゃいますので、 このショットでも充分見ごたえがあるかと思いました。

5   MacもG3   2018/1/28 07:32

コメントありがとうござます。
自分的には消去できない失敗作でした。
意外に気に入ってたりして。

コメント投稿
Winter jewel on the leaves
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,788KB)
撮影日時 2018-01-26 11:07:03 +0900

1   ペン太    2018/1/26 20:02

約 -5度程度で降った雪
 撮影時は約 0度、
雑誌で見る様な綺麗な結晶はもっと低い温度が必要ですね。。。

岡崎市岩津天満宮にて。

2   エゾメバル   2018/1/27 10:12

雪の結晶はなかなか撮影が難しいですが、バックを黒くしてふわふわの
雪の質感がよく出ていて、この温度での雪の感じもよく出ていると思い
ます。
地上に落ちた直後には溶け始める雪の撮影は忙しかったのではないです
か?

3   Ekio   2018/1/27 11:55

ペン太さん、こんにちは。
マクロならではお写真ですね。
「結晶くん?」が雪山の上でバンザイしているようにも見えて面白いです。

4   ペン太    2018/1/27 18:23

エゾメバルさん
EKIOさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。
今回積雪は1~3cmと少なかったですが
気温が低いままで あちらこちらに雪が残っていました。

 と言っても、陽は当たらずとも、みるみる溶けてゆくので
時間との勝負だったです。

コメント投稿
水面の模様
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1994x1322 (1,050KB)
撮影日時 2018-01-10 16:28:45 +0900

1   エゾメバル   2018/1/26 10:21

沼の上に降った雪が溶けたり凍ったりして出来た模様です。
トリミングしています。

2   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/26 12:02

サムネイルでは
パッと見 水面がさざ波立っているように見えましたが
氷の上の雪原なんですね。。。

夕暮れ時の青色と淡いマゼンダの夕焼け色が綺麗です

3   エゾメバル   2018/1/27 10:06

ペン太さん、有難うございます。
この日も寒かったですが、今日も朝から吹雪もようです。
年末までは、今年の冬は暖かそうだなと思っていたのですが、今になって寒くなってきましたね。気候もプラスマイナス帳尻を合わせるようです。

4   Ekio   2018/1/27 11:32

エゾメバルさん、こんにちは。
偶然の積み重ねで作られる自然のアートは素晴らしいですね。
夕暮れ時の撮影と言うことでほんのり乗ったオレンジが綺麗です。

コメント投稿
山茶花のタペストリー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,287KB)
撮影日時 2018-01-20 13:09:57 +0900

1   Ekio   2018/1/26 07:09

花びらがバラけて落ちる山茶花ならではの光景です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   エゾメバル   2018/1/26 10:18

タペストリーに見立てたのは Ekioさんならではですね。
真冬にこんな赤が見られるのは羨ましいです。
山茶花はツバキ科の木ですが散った花びらは薔薇のようですね。

3   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/26 12:06

冬には貴重な
原色系の花びら
散っても尚 微かな暖かさを醸し出しています。

日射しと影も絵に変化を与えていますね。

4   Ekio   2018/1/27 11:16

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
割と大きい立木の山茶花だったので花びらが沢山落ちていました。
落ちてなお魅せてくれる花です。

コメント投稿
阿寒湖
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,570KB)
撮影日時 2018-01-20 13:13:10 +0900

1   MacもG3   2018/1/25 22:58

えっ?どこが?
と思われるでしょうが、これ凍った湖の上です。
スノーモービルにワカサギ釣りにスケートリンクに。
これが真冬の阿寒湖なんですね。
なんたって駐車場も湖の上ですから。
背後に聳えるは雄阿寒岳です。

2   Ekio   2018/1/26 07:00

MacもG3さん、おはようございます。
なるほど、ここが湖だとは言われてみないと分かりませんね。
冬ならではの雄大な景色です。

3   エゾメバル   2018/1/26 10:12

快晴ですね。
今回は天気に恵まれたようでよかったですね。昨年は散々でしたから。
仏の阿寒湖綺麗に撮って下さってありがとうございます。
ちなみに小学6年生の修学旅行が阿寒湖1泊でした。

4   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/26 12:11

北海道ならではの
雪原と雪山の景色かと思いましたが
なんと湖上でのお写真とは驚きました(>_<)

駐車場まで氷の上のとは 相当な厚さの氷ですね。。。

眩しい白と青空の中にもスノーモービルの赤色とかが鮮やかです。

5   MacもG3   2018/1/27 07:26

コメントありがとうございます。
時間がなくてちょっと寄っただけでしたが
なかなか素晴らしい景色でした。
晴れてよかった。

コメント投稿
吹雪のお土産
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,297KB)
撮影日時 2018-01-24 10:07:34 +0900

1   エゾメバル   2018/1/25 10:19

吹雪いたあとには所々こんな造形ができます。

2   MacもG3   2018/1/25 21:27

所謂、シュカブラってやつですね?
同じものが二つとない、これも自然のなせる芸術ですね。
青空に真っ白な雪が眩しいです。

3   Ekio   2018/1/26 06:57

エゾメバルさん、おはようございます。
自然の造形、凄く綺麗ですね。
完成直後? しかもお日様の下なので色合いが素敵です。

4   エゾメバル   2018/1/26 10:08

MacもG3 さん、 Ekio さん、コメント有難うございます。
やはり吹いたあとの青空に合いますね。
スノーシューを履いて近づいています。

コメント投稿
冬木に和んで(4)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,197KB)
撮影日時 2018-01-14 08:33:06 +0900

1   CAPA   2018/1/24 22:41

ルリビタキ(雌)が木(倒木)にいました。
冬鳥の一つ、ルリビタキ(雌)は今季初撮りです。
ルリビタキ(雄)やジョウビタキ、それにツグミなどもまだ見かけません。

2   MacもG3   2018/1/25 07:46

いい場所に来てくれましたね。オンステージだなこりゃ。
こちらではぼちぼち増えて来ました。
今年はキクイタダキが来ません。

3   エゾメバル   2018/1/25 10:17

丸くて小さくて可愛らしいですね。
今札幌ではシマエナガの写真展が開かれており、ちょっと話題になっています。

4   Ekio   2018/1/26 06:55

CAPAさん、おはようございます。
丸ボケの位置、鳥の頭を取り囲んで絶妙ですね。
可愛らしさが倍増です。

5   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/26 12:24

茸が生えた木株の上の
森の中らしいお立ち台ですね。

F4.0での丸ボケが程よく鳥さん 浮かび上がらせています。

6   CAPA   2018/1/26 20:54

みなさん ありがとうございます。
久しぶりに出逢えたルリビタキ(雌)、飾りのような茸の生えた倒木というステージに来て、
ポーズを取っているかのようでした。
Ekioさん、ペン太さん
背景に散りばめられた丸ボケに触れていただき、ありがとうございます。

コメント投稿
蝋梅には青空
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (669KB)
撮影日時 2018-01-20 12:30:35 +0900

1   Ekio   2018/1/24 20:23

話題を大雪前に戻して「府中市郷土の森博物館」の敷地内の小さな蝋梅園です。
蝋梅には青空が似合いますが、機会があれば雪を被った光景も撮影したいものです。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2

2   MacもG3   2018/1/25 07:45

甘い香りに誘われて。。。
透けた感じの描写に独特な黄色が青空に映えます。

3   エゾメバル   2018/1/25 09:01

もう春の雰囲気で暖かさを感じます。
そちらも暖かかったり、雪が降ったり日替わりの天気ですね。

4   CAPA   2018/1/25 21:27

暖色系ですっきりと明るいロウバイの花の黄色、すてきですね。
花と青空の対比で、春がぐっと近づくような雰囲気がします。
東京は1/22-23に大雪、さらに低温注意報が出るような寒波が来ていますが、
このようなお写真を見ると、早く暖かくならないかなとか、
寒さも少なくとも平年ぐらいに戻ってほしいと思ってしまいます。

5   Ekio   2018/1/26 06:52

MacもG3さん、エゾメバルさん、CAPAさん、ありがとうございます。
蝋梅の花色は薄いものから濃いものまで様々ですが、やっぱり濃い黄色が青空に映えます。

コメント投稿
薄氷の重なり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,441KB)
撮影日時 2018-01-24 09:55:55 +0900

1   エゾメバル   2018/1/24 15:38

暫く振りの晴れです。
前日の天気予報とは大きく変わって、朝起きると青空が広がってい
たので、急いで出かけました。
石狩川に張った薄い氷が朝日に負けて割れて岸に流れ着いています。
河岸に立つとザラザラ・カラカラと氷が重なりあう音が聞こえてき
ます。

2   Ekio   2018/1/24 19:49

エゾメバルさん、こんばんは。
水面に映る青空が綺麗でほっとします。
こういった氷が打ち寄せられて重なり合う光景は実際に見たことが無いので新鮮です。
ましてや氷が動いて立てる音などは現場で感じた者しか分からないでしょうね。

3   MacもG3   2018/1/25 07:44

おはようございます。
諏訪湖の御柱のようでもありますね。
氷の重なり合う音が聞こえてくるようです。
まさに自然の芸術ですね。

4   エゾメバル   2018/1/25 08:59

EKioさん、MacもG3さん、有難うございます。
今朝は昨日より更に寒くてサラサラの雪が降っています。

5   CAPA   2018/1/25 21:03

このような薄い氷が波打ち際に大量に集まるのは、見たことがないです。
氷が互いに衝突・摩擦するのって、どんなふうでしょうね。
それにしても、青空をよく映した水面が澄んでいてきれい、冬らしい清廉さを感じます。
遠くに見える雄大な山景もすてきです。

コメント投稿
白鳥舞う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,501KB)
撮影日時 2018-01-19 14:09:29 +0900

1   MacもG3   2018/1/23 23:47

白鳥も負けてませんぜ!

2   Ekio   2018/1/24 07:14

雪が降る背景に消え入りそうなハクチョウたち、写真を撮るのも大変だったのでは無いですか。

3   エゾメバル   2018/1/24 15:30

白鳥も鶴の餌を狙って来ているのでしょうか?
幼鳥も一緒のようですので家族でしょうかね。
雪の降る中で飛び立つ姿が見事に撮られたます。

4   MacもG3   2018/1/25 07:47

コメントありがとうござます。
雪はこの時だけだったので寒さ以外は大丈夫でした。
夕方近く急激に冷えて来て参った。

5   CAPA   2018/1/25 22:12

オオハクチョウ、下側の2羽は羽毛にまだ灰白色が残り嘴が少し黄色いので、
成長中の(若鳥になりつつある)幼鳥でしょうか。
先頭の親鳥が鳴きながら号令をかけていっしょに飛んでいるかな、
そんな姿をよく捉えましたね。
雪の中の後方の林が屏風絵の背景のようでもあり、これも見事な自然の造形ですね。

コメント投稿
タンチョウ舞う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1666 (2,718KB)
撮影日時 2018-01-19 15:44:37 +0900

1   MacもG3   2018/1/23 07:35

単調な写真ですが

2   エゾメバル   2018/1/23 11:41

1泊2日とはいえ冬の北海道、吹雪にも会わず順調に撮影できたようですね。
こちらは1枚目とは違い飛翔する姿がピッタリと収まって優雅です。
羽の先が印象的に捉えられていてとっても綺麗です。

無事に帰還できてよかったですね。

3   ペン太(タブレットXperia4)   2018/1/23 15:04

同じ様な表現ですが
優雅と言う言葉が一番 似合いますね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

頭から背中 脚先までの曲線が素晴らしい美しいです。

4   MacもG3   2018/1/23 23:35

エゾメバルさん、ペン太さん、コメントありがとうござます。
単独だとピン合わせはしやすいです。
複数だとどこ狙っていいのか悩みます。

5   Ekio   2018/1/24 07:10

MacもG3さん、おはようございます。
タンチョウヅルの飛翔、本当にラインが美しいですよね。
羽を下ろしたタイミング、美しさを引き出しています。

6   MacもG3   2018/1/25 07:48

Ekioさん、コメントありがとうござます。
成鳥は本当に綺麗です。
飛翔姿がなんとも華麗で。

コメント投稿