MakerNote研究所

1: ピラミッドピーク7  2: 優しいな7  3: 変わらぬ朝7  4: 狐の御守り5  5: 新田神社・稲荷大明神3  6: 夕日差し込む芝生7  7: 無事下山9  8: 海辺の要塞都市5  9: 山は無いけど「御嶽山」5  10: 晴れないはずがない!5  11: 漁の始まりⅡ4  12: 漁の始まり4  13: 刹那4  14: 岳沢5  15: あの~、すみません・・5  16: はぐれ雲5  17: Sunset Road_日本海6  18: 天然ソフトフィルター使用!6  19: 山頂から振り返る6  20: 時を待つ5  21: 秋の気配7  22: 鳥居に鳥が・・・4  23: 家路7  24: 独標9  25: 宇宙怪獣☓☓☓☓9  26: 波紋9  27: 出航Ⅰ4  28: 俯瞰上高地6  29: 魅惑の赤7  30: 晩夏の競演6  31: 焼岳~アンサーフォト3  32: 夏の名残6      写真一覧
写真投稿

ピラミッドピーク
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (16,568KB)
撮影日時 2017-08-27 10:37:10 +0900

1   MacもG3   2017/9/9 08:44

独標隣のピークです。
次回はここを超えて西穂高岳まで挑戦したいです。

3   ポゥ   2017/9/9 21:32

お久しぶりです。

ついに穂高連峰に挑戦ですか。すごいバイタリティですね~
どうも、平成20年以降、毎年山の事故が着実に増えてるらしいので、
どうかお気を付けてください。
つづら折りの尾根に人が点々と。皆さん這いつくばるようにして
登っているのがよく分かります。
「人の小ささが圧巻」で、対称的に自然の圧倒的な雄大さが
ヒシと伝わってくる、いい縦構図ですね。

4   エゾメバル   2017/9/9 23:17

こんなところまで登るとは信じられないような気がしますが、険しそうですね。
緊張感が伝わってきます。

5   ペン太    2017/9/10 21:17

MacもG3さん こんばんは。

 この稜線見たら
やっぱり、千畳敷から宝剣の登山道がいかに初心者向けか
しっかり再認識できました。

一歩踏み外せば奈落の底へ・・
 その緊張感のなか、ピークを極めるがこそ
その達成感は尋常ではないのでしょうが。。。

6   Booth-K   2017/9/10 23:27

タイトルにふさわしい光景、険しさが伝わってきます。岩を這い上がる感じが、ワクワク感もありますが、難しそうだなぁ。

7   MacもG3   2017/9/11 20:00

コメントありがとうございます。
この先へ行かなかったことが少しの後悔ですが、
またチャンスがあるのでその時は。。。

コメント投稿
優しいな
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 58mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (818KB)
撮影日時 2017-08-27 07:32:30 +0900

1   Booth-K   2017/9/8 23:31

他にも、リース風のや、ぬいぐるみ風とか、珍しくて上げたいのは山程あるんですが、「THE てるてる坊主」という感じの優しい表情が堪らなく印象的。しかもおばあちゃんたちの作品、何処か心に染みてきます。

3   Ekio   2017/9/9 09:23

Booth-Kさん、おはようございます。
これだけ並ぶと実に壮観、凄いですねぇ。
手づくり感溢れる顔立ちに癒されますね。

4   ポゥ   2017/9/9 21:38

お久しぶりです。

長らくサボってましたが、昨日Booth-Kの「ポゥさんどうしてるかな」
という書き込みを見て慌てて復帰いたしましたw
カカシ村は残念でした(土曜日が『カカシ上げ』だったらしいですね)
けど、クラフトパークのこれが見れたのですから良かったじゃないですか。
私はお恥ずかしながら池田のてるてる坊主関連のイベントは一度も
見に行けたことが無いです。
標準域でのナチュラルな圧縮効果、銀河の流れの様な連なりが美しいです。
それにしても、さりこさん82歳に、やえちゃん87歳ですか。
お隣の松川村は長寿日本一の村ですが、池田のお年寄りも
負けてませんねぇ~

5   エゾメバル   2017/9/9 23:14

おばあちゃん達もここに出品するのが楽しいのでしょうね。
手作りのテルテル坊主がこれだけ集まると色んなのがあって楽しそうですね。
朝の光がさわやかな光になってます。

6   ペン太    2017/9/10 21:20

Booth-K さん こんばんは。

いや ほのぼのって言う表現がぱっと浮かんfだ
シンプルだけど丁重に 可愛い表情に作りこまれた
てるてる坊主 見ているだけで癒されました。

このてるてる坊主さん達有って
この朝陽が有ったと思えて来ました。

7   Booth-K   2017/9/10 23:22

こんばんは、コメントありがとうございます。
100歳間近の方もいらっしゃって、シンプルなんだけどぐっときました。
ポゥさん、お久しぶりです。この町に来るとキャノンを持った人が気になって、ついつい観察してしまいます。(笑)

コメント投稿
変わらぬ朝
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,334KB)
撮影日時 2017-08-22 06:22:36 +0900

1   ペン太    2017/9/8 21:52

翌朝の間垣の里
 毎朝の挨拶かと思いますが
漁師さんが数人集まって来て談笑されていました。
その笑顔から昨日の漁は豊漁だったかと推測されます。

3   MacもG3   2017/9/9 08:52

日焼けした肌と後ろ姿に人生を感じますね。
良い時も悪い時もあったでしょう。いい写真だ。
絞りもボケ具合もいい感じです。


4   Ekio   2017/9/9 09:18

ペン太さん、おはようございます。
何気ない日常の1コマ、トリミングでギリギリにカットしたのでしょうか、主題を引き立てる切り取りです。

5   ポゥ   2017/9/9 21:44

おひさしぶりです。

この風景、千枚田より東側の海岸の、確か国道沿いでしたよね。
この圧縮効果は大好物です。素晴らしいですね。
点景、足元の鍋が実に実に良い仕事をしています。
これが有ると無いとじゃ、漁師の街らしい風情が
大きく変わってくるでしょうね。
サンダルとの相性が素晴らしく、漁船や網などの写りこみはありませんが、
この点景だけで潮風が感じられてきます。
そして、漁師さんの首の日焼けや実用性最重視の筋肉の付き方が
なんとも男らしいです。憧れますね。

6   エゾメバル   2017/9/9 23:09

いい雰囲気ですね。こんな写真撮ってみたいです。
漁の話をしているのでしょう。
私もこの鍋の存在がいい味出しているなあと思っていました。
きっと今とってきた魚が入っているのでしょう。船によって狙う魚が違
いますから、お裾わけかも知れませんね。

7   ペン太    2017/9/10 21:42

皆さん コメントありがとうございます。

 こんな朝の景色撮りたいな。。。
と思って早起きして沿岸を撮影していたら
一人 二人 三人と集まって来てくれました。

皆さん赤イカの漁をされていると
後で、別の漁師さんにお聞きしましたが
 きっと子供の頃から変わらぬ 朝の集い
自然な姿が欲しかったのでカメラを意識させない様に気を配りました。

この後、とびきりの笑顔も見せて頂けました。

 また訪れたい場所が増えてしまいました。。。。

コメント投稿
狐の御守り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,092KB)
撮影日時 2017-09-03 13:00:39 +0900

1   Ekio   2017/9/8 21:44

連投すみません。こちらがメインです。
御守りとして持ち帰りもありですが、願いを掛けて奉納された狐達が並んでいました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2017/9/8 23:22

こんな風にお願いを書くんですね、初めて見ました。これだけ並んでいると、それぞれ違って見えて何処となく可愛い感じ。

3   Ekio   2017/9/9 08:42

Booth-Kさん、ありがとうございます。
白い体に目・鼻・耳だけシンプルに書かれた「お狐さん」、手書きのようなので味わいがありました。

4   MacもG3   2017/9/9 08:54

これは可愛いなぁ。欲しいですよ。
自分のことではなく遠藤関の心配願い事をするとは優しい人ですね。

5   エゾメバル   2017/9/9 23:04

この風習は初めて知りました。
明日から9月場所が始まりますが、遠藤関には今場所は休場して怪我を
完治させてもらいたいと思っている1人です。

コメント投稿
新田神社・稲荷大明神
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,048KB)
撮影日時 2017-09-03 13:09:09 +0900

1   Ekio   2017/9/8 21:39

「御嶽山」の駅に降りたのは偶発的なものだったので、別の場所にある「新田神社」が今回の目的でした。
神社の本殿の横にあるお稲荷さん、テレビで紹介されて気になっていました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/9/8 21:46

こちらには豊川稲荷と言う
 もうキツネだらけのお稲荷さんがありますが
(商売繁盛とかでいつも賑わっています)
 個人的にはお稲荷さんはちょっと怖さも感じたりします。

このお稲荷さんも朱色に囲まれながらも
しっかり存在感放っています。


3   Ekio   2017/9/9 08:36

ペン太さん、ありがとうございます。
神社の正門の鳥居をくぐると、すぐ目に入ったのが朱色のお稲荷さん、目立ちます。

コメント投稿
夕日差し込む芝生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,211KB)
撮影日時 2017-09-01 17:54:43 +0900

1   エゾメバル   2017/9/8 09:02

もうすぐ日が沈む頃ですが、若者が何組かいて楽しそうでした。

3   Ekio   2017/9/8 21:30

エゾメバルさん、こんばんは。
いゃあ、本当に楽しそうなお写真です。
おじさんには絶対出来ない。若さの特権です。
笑顔の明るさを引き立てる明るい緑が良いですね。

4   ペン太    2017/9/8 21:10

いや~ 仲良さそうですね~。
 夕日で明るく映える緑が青春って感じを
表現していますね。
自然を大きく取った構図ですが、爽やかさを感じるポートレートにも見えます。

5   Booth-K   2017/9/8 23:20

何だか日本じゃないような、明るく開放的な雰囲気がいいですね。
そういえば北海道のオーロラ、今晩見えるかもなんですよね。そちらも気になります。

6   ポゥ   2017/9/9 21:48

お久しぶりです。

いい写真ですね~
笑顔の女性二人とという組み合わせとポーズも最高ですし、
芝生に伸びた並木の影と、上側の透過光のきらめきから
Exif情報を見なくても夕日時なんだな、っていうのが伝わってきます。
圧縮効果大好き人間にはたまらない描写です。
ISOはオートでしょうか?

7   エゾメバル   2017/9/9 22:58

皆さんありがとうございます。
ポゥさん、お久しぶりです。
 自分が若かった頃は感じませんでしたが、若いってなはいいですね。
設定は絞り優先で、少し暗くなってきていましたのでISO800にして
シャッターのスピードを稼ぎました。

コメント投稿
無事下山

1   MacもG3   2017/9/8 07:21

13時40分無事登山口に下山(写真は田代橋から)
田代橋経由で上高地食堂に一目散。
この間の歩きがエラく遠く感じました。
食堂から穂高をつまみに生ビーとビーフカレーをいただきました。

5   ペン太(タブレットXperia4)   2017/9/8 09:42

お。。 またかい・・・(;´Д`)

HN無断転載さん

私のインスタグラムの次の投稿当ててみな (^3^)/



6   MacもG3   2017/9/8 20:05

コメントありがとうございます。
山頂近くではおでん、下山後はカレー
どっちもビール付き
が自分の定番です。

7   Ekio   2017/9/8 21:25

MacもG3さん、こんばんは。
おでんにカレンダーにビールですか、鉄板の組み合わせです(^^ゞ
あと少し頑張れば・・・と活力の源になりそうですね。

8   Booth-K   2017/9/8 23:16

いつ見ても、水の色が素晴らしいですね。
窓際から外を見ながらでしょうか? 下山後は、まさに五臓六腑に滲み込む感じですよね。半分は、その為に登ってたりして(笑)

9   MacもG3   2017/9/9 08:55

EkioさんBooth-Kさん、コメントありがとうございます。
あとはラーメンだけですね。
カレー、ラーメン、おでん、山登りの大三元か?

コメント投稿
海辺の要塞都市
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,786KB)
撮影日時 2017-08-21 18:49:03 +0900

1   ペン太    2017/9/8 07:05

。。。て大袈裟ですが
竹の垣根がぐるりと集落を守り囲み
まるで中世期のヨーロッパの要塞都市をイメージさせられました。

厳しい日本海からの潮風から村落を守るための先人の知恵
今では、海辺の日本の原風景として印象的な景観を作っています。

2   MacもG3   2017/9/8 07:34

薄暮の時間帯ですね。
海辺の村落に郷愁を誘うような淡いブルーが凄く印象です。
こう行った切り取りはいいですね。


3   エゾメバル   2017/9/8 08:43

地方によってこのこの風よけの垣根の材質は違ってくるのですが綺麗に
竹の垣根が揃っていますね。まだこんな光景が残っているのですね。
北海道でも特に日本海に面した漁村では冬の強い北西の風から家を守る
為に垣根を作っていましたが最近な建材が良くなってきたせいか、この
風景が消えてきています。懐かしい風景です。
いい時間帯の色ですね。
この前の漁船の漁が気になります。大漁を願っています。

4   Ekio   2017/9/8 21:13

ペン太さん、こんばんは。
瓦と背の高い塀、統一感のある風景にどっぷり浸かったブルーが魅惑的です。
俯瞰だからこその味わいが出ていますね。

5   ペン太    2017/9/8 21:49

MacもG3さん
エゾメバルさん
Ekioさん

 こんばんは。  コメントありがとうございます。

この間垣の里はNHKの朝どら”まれ”の舞台に使われて
一時は相当賑わっていたのでは。。?と思います。

今はそんな喧騒は微塵も感じれらず、 静かな漁港街の佇まい
心癒される村でした。

 この日も夕食のアルコールが効いて、食後の撮影は無しに終わりました。

コメント投稿
山は無いけど「御嶽山」
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,362KB)
撮影日時 2017-09-03 14:30:24 +0900

1   Ekio   2017/9/7 22:44

撮影行脚?で乗った「東急池上線(鎌田ー五反田)」。
町中なのに「御嶽山」と言うアナウンスが入ったので用事もないのに降りてしまいました。
後からネットで調べましたら、この地にある「御嶽神社」に木曽の御嶽山の分霊が祀られているとのことです。
駅のホームは、東海道本線と東海道新幹線がアンダークロスしています(乗り換え駅ではありません)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/9/8 00:54

御嶽山、山岳信仰の山だけに
 分霊が祭られている御嶽神社があるのであれば
このプレートも有りですね。

 しかし富士見台なる地名はあちらこちら無数にありますが
関東に”御嶽山”。。これは愕きますね!

3   エゾメバル   2017/9/8 08:47

このプレーとを見て電車を降りてしまうとは、好奇心旺盛ですね。
しかし時間を使ってしっかりと新幹線を入れ込むとは流石。
山に新幹線とは洒落ています。

4   MacもG3   2017/9/8 19:46

ハングル語まで入れて丁寧ですね。
御嶽山も御岳山も登ったことないですが
いつかは登らないとバチ当たるな。
新幹線が洒落てます。

5   Ekio   2017/9/8 21:03

ペン太さん、エゾメバルさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
駅のホームに降りただけなので、肝心の神社は見て来ませんでした。
機会があったら行ってみようかな?

コメント投稿
晴れないはずがない!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 45mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,124KB)
撮影日時 2017-08-27 07:23:35 +0900

1   Booth-K   2017/9/7 22:35

池田町で、「てるてる坊主アート展」をやっていました。う~ん、これで晴れないはずはないなと確信。

2   ペン太    2017/9/8 00:48

わが長久手でも
以前に田んぼアート催されたことがありますが
スケールが違いますね~。

 有明山を背景に 数え切れないてるてる坊主
確かにこれで 晴れないはずは無いです!

3   エゾメバル   2017/9/8 08:50

拡大すると更に数の多さに驚きです。
これだけの数を吊るすとわかって雷さんも恐れをなして逃げてしまったのでしょう。
綺麗に晴れましたね。

4   MacもG3   2017/9/8 19:47

これで雨降ったらてるてる坊主の立場なし!
ぼうずの合間の有明山が印象的です。
ポゥさん、プゥさん、ジュニア元気か??

5   Booth-K   2017/9/8 23:12

コメントありがとうございます。
有明山は絶対外せないと思って撮った構図です。背景も影も入れなきゃなと、欲張ってたら坊主の合間となりました。
有明山と言ったらポゥさんファミリー、どうしてますかね?

コメント投稿
漁の始まりⅡ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,395KB)
撮影日時 2017-08-21 18:46:02 +0900

1   ペン太    2017/9/7 20:16

イカ釣り船のショットはこれで終わりです。
 
 オリジナルサイズで見て頂くと、漁師さんが写っているにのが
分かると思います。

2   Ekio   2017/9/7 22:27

ペン太さん、こんばんは。
拡大して拝見させていただきました。
漁師さん、確かに見えました。頑張っていらっしゃるんですね。
色合いが微妙に変わる波の模様が綺麗です。

3   Booth-K   2017/9/7 22:32

まだ薄っすらと残るピンクに、照明が眩しい船、漁師さんの気合も感じますね。いざっ! という感じかな?

4   ペン太    2017/9/8 06:58

Ekioさん
Booth-K さん

  おはようございます。  コメントありがとうございます。

海面まで高さの取れる山に沿った道からの撮影で
灯りの映り込みがいい塩梅に延びてくれました。

沖合いのイカ釣り船(漁火)は撮った事はありますが
この間近での撮影は初めてです。

コメント投稿
漁の始まり
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,937KB)
撮影日時 2017-08-21 18:40:45 +0900

1   ペン太    2017/9/7 07:04

陽が落ちていよいよ漁の始まりです。
 この時間 マジックアワーの色合い、たまらなく好きです^^

2   Ekio   2017/9/7 22:18

ペン太さん、こんばんは。
空と海の青みに夕焼けのオレンジが乗って、独特の色合いを呈していますね。
漁船の灯りが良い味付けになっています。

3   Booth-K   2017/9/7 22:29

昼と夜の狭間のトワイライトタイム、私も好きな時間帯ですが、青とピンクの重なりが美しく癒やされますね。漁師さんはまた違った気持ちで船にいるのでしょう。
しかし、ペン太さん旅行へ行ってもお宿の夕飯にはありつけてないんじゃないですか? スペシャルタイムって、だいたい夕飯時刻ですから。

4   ペン太    2017/9/8 06:56

Ekioさん
Booth-K さん

  おはようございます。  コメントありがとうございます。

さざ波の海に潮目がいい変化を与えてくれました。

>ってもお宿の夕飯にはありつけてないんじゃないですか? 
間垣の里の宿には到着遅れるの連絡済なので
夕食はしっかり食べ呑みました^^
(と言うか 夕焼け撮影の前にチェックインしておいたので。。。)

コメント投稿
刹那
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,409KB)
撮影日時 2017-09-02 17:45:22 +0900

1   Ekio   2017/9/7 06:54

もはや、ダイヤモンド富士は無理と思い、太陽が隠れる前に広角レンズに切り替えてみました。
撮っている時は気にしていなかったのですが、いつの間にか100人以上のカメラマンが集まっていたのには驚きました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   ペン太    2017/9/7 07:00

サンセットロードが消えて往き
 日没、一日の終わりの瞬間ですね。

この光景は、太平洋でも日本海でも哀愁を感じますね。

こちらも透明感の有る描写が素晴らしいです。

3   Booth-K   2017/9/7 22:23

そう思って見ているせいか、何となく富士山が見えるようです。皆さん、情報収集力が素晴らしいですね。

4   Ekio   2017/9/7 22:11

ペン太さん、ありがとうございます。
目的は果たせませんでしたが、機会があれば「ダイヤモンド富士」は狙ってみたいです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
自分はこちらのサイトを参考に出かけています。
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/kikaku/fuji100/highlight/diamond.htm

コメント投稿
岳沢
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,976KB)
撮影日時 2017-08-27 10:20:58 +0900

1   MacもG3   2017/9/6 23:08

真ん中の白い枯れ沢が岳沢です。
沢の一番上辺りに小さく岳沢小屋。
正面やや左のピークが前穂高岳でそこから左に続く尾根が吊尾根
左のピーク少し手前辺りが奥穂高岳です。
右奥雲の中に八ヶ岳が見えます。


2   Ekio   2017/9/7 06:45

MacもG3さん、おはようございます。
屏風のように立ちはだかる様に威容を感じます。
見る位置で随分と印象が変わるものですね。

3   ペン太    2017/9/7 06:55

緑が多く見られるので
 まだ森林限界の中の安全地帯と思いきや
急峻な斜面、 足を滑らしたら。。。(ぞ~っ)

11月閉山前の上高地へ行くのが、待ち遠しくなりした。

4   Booth-K   2017/9/7 22:20

かなりスリリングな尾根道、見ているだけでヤバさを感じます。普通は、わざわざあんな所を歩くなんて、頭おかしいんじゃないの? ってなるんでしょうけど、それを上回る魅力が有るんでしょうね。
山の怖さと魅力が入り交じったお写真、惹かれちゃいます。

5   MacもG3   2017/9/8 07:36

コメントありがとうございます。
自分ももう一回行きたいです。
カラマツの黄葉に雪をかぶった穂高連峰なんていいですね。

コメント投稿
あの~、すみません・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,270KB)
撮影日時 2017-08-27 06:13:52 +0900

1   Booth-K   2017/9/6 20:59

おじさんに声を掛けても返事はありません。案山子ですからねぇ。
池田町のかかしまつり、土日でやっていると思って来たんですが、何と土曜で終わってました。会場には一体もなし・・。
思い込みは怖い、ちゃんと調べないと駄目ですね。(汗)
がっかりしながら走っていたら、一体見付けました。あぁ~、嬉しい!

2   MacもG3   2017/9/6 22:54

これは。。。案山子何ですか? 
モノホンの農家のおじさんでは???
すげーリアルで怖いくらい。

3   Ekio   2017/9/7 06:40

Booth-Kさん、おはようございます。
リアルすぎて片付けるのを忘れてしまったかと思えるぐらいですね(^0^;)

4   ペン太    2017/9/7 06:52

いや~  本物でしょう???
 本当に案山子ですか!?

山に雲が掛かり、手前にも影が落ちて
 稲穂の田んぼだけが陽に輝いているのが
実りの季節らしくてめちゃいい感じですね!

5   Booth-K   2017/9/7 22:13

コメントありがとうございます。
最初は人? ん? でも動かないし・・・ と近付いてみたらかかしでした。
ここのかかしのクオリティは凄いですねぇ。

ところでポゥさん、元気かなぁ?

コメント投稿
はぐれ雲
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,412KB)
撮影日時 2017-09-02 17:31:33 +0900

1   Ekio   2017/9/5 21:59

太陽が沈みかけ、富士山はどこにいったか、もはや分からない状況です。
「ダイヤモンド富士」は、またの機会としましょう。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太    2017/9/6 20:21

こちらもサンセットロード
 焼けの色が違えば 海の輝きもまた別の美しさに。。
眩い夕日と はぐれ雲の透過光が印象的です。

しかし真逆光にしてこのクリアーな描写。。
 恐ろしいレンズですね~。

3   Booth-K   2017/9/6 20:52

明るいレンズなのに、ゴーストもなくクリア。雲は虹雲っぽい感じにも見えてドラマチックですね。
オリの明るいレンズはカリッと高解像なイメージですがゴーストが盛大に出るイメージがあります。12mmも含め、panaの方が透明感等描写的にも好印象な感じです。(あくまで私見ですが)

4   MacもG3   2017/9/6 22:55

これだけ良い天気なのに夕暮れの富士が見られなかったとは残念です。
なくても良い景色なんですが、あると思うとつい欲が出ますよね。

5   Ekio   2017/9/7 06:09

ペン太さん、ありがとうございます。
今回、珍しくF11まで絞っていますが、その効果もあるかと思われます。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
オリとパナライカ、設計思想が違うので描写の違いが楽しめます。
自分も好みはパナライカの方です。

MacもG3さん、ありがとうございます。
今回は目的が「ダイヤモンド富士」だったのでちょっと残念でした。

コメント投稿
Sunset Road_日本海
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 20-35mm F4 AL
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,531KB)
撮影日時 2017-08-21 18:15:34 +0900

1   ペン太    2017/9/5 20:33

連日・連貼りします。すみません。

 左側に陸地を見ながらの日没は
当たり前ですが日本海ならでは。。 
この日水平線は霞み・雲に覆われて 
この後暫くして太陽は姿を消しました。

明日は日没後のショットになります。

2   Booth-K   2017/9/5 20:58

一日お疲れ様でしたと言いたくなるような夕暮れ、良い時間が過ぎている感じですね。ハイライトの塩梅が自然で、サンセットロードが美しいです。

3   エゾメバル   2017/9/5 21:11

この方向はこちらでも見慣れた夕日の方向です。
こんな夕日を撮りたいと思っているのですが、まだ沈む方向が悪く、出かけるのを躊躇しています。
日本海に沈む夕日は綺麗ですね。

4   Ekio   2017/9/5 21:12

ペン太さん、こんばんは。
銅板に丁寧なエッチングを施したような趣です。
雲が多かったのが柔らかな色合いとなったようですね。

5   MacもG3   2017/9/6 22:57

ペン太さんも行動範囲が広いですね。
早朝から夕暮れ真夜中までほんとお疲れ様です。
このまま夕日を見ながら一杯なんつーのが理想ですけど。

6   ペン太    2017/9/7 06:50

Booth-Kさん
エゾメバルさん
Ekioさん
MacもG3さん

  おはようございます。

こんな長いサンセットロードはなかなか見れる場所・機会はないので
美しさに感動しながら撮影していました。

>このまま夕日を見ながら一杯なんつーのが理想ですけど。
激しく同意だんですが、
 日没後の撮影も引き続き有るので。。。^^;

コメント投稿
天然ソフトフィルター使用!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.9 (Windows)
レンズ BORG 77ED2 + x0.7(7870) 357mm F4.6
焦点距離 350mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,330KB)
撮影日時 2017-08-26 22:54:52 +0900

1   Booth-K   2017/9/5 20:32

秋を代表するアンドロメダ星雲(M31)、その中心部からすぐ右にある星のようですがボワッとしているのがM32、そして左上の小さなアンドロメダみたいなのがM110です。
テスト撮影でピント調整中なのですが、ガスっていてピント位置が良くわからなくてスッタモンダしているところです。(笑)
そうこうしているうちに、曇ってしまい、テスト撮影だけが残りました。意図したわけではないですが、ソフト描写もいいもんです。

2   ペン太    2017/9/5 20:37

外周部の暗黒帯もしっかり写っていますね~。
 これでソフト描写ですか。。。。

ノーマル仕様のデジ一では充分過ぎる綺麗な写りだと思いますが。
(冷却CCDが出た頃から、天体写真の世界も
 芸術性が失われてしまったと 昔感じた記憶があります)

3   エゾメバル   2017/9/5 21:14

真っ暗な宇宙の中に光るアンドロメダ星雲、まさに宇宙の姿で自分では
見られない世界なので新鮮です。

4   Ekio   2017/9/5 21:25

Booth-Kさん、こんばんは。
自分は全くの素人で「無限大に合わせれば良いのでは・・・」と思っていましたが、勘所が重要なようですね。
ソフトと表現された、このお写真ですが描写の確かさは流石です。

5   Booth-K   2017/9/6 20:44

こんばんは、コメントありがとうございます。
何回かこちらでも書いていますが、実はアンドロメダ星雲は結構大きくて、月を5個並べたくらいの大きさがあります。空が暗い場所では肉眼でもわかりますし、この写真もカメラのファインダーを見ながら導入しています。(ピント合わせ中だったのでアバウトですが)
双眼鏡だと、渦巻いているのが分かる程です。一度探せると、不思議なもので、すっと見えるようになりますよ。
BORGは∞マークはないので当たり前ですが、望遠レンズでもピントはかなり真剣に合わせないとピンボケになってしまいます。ED系のレンズは特に温度でピント位置が変わりやすく、冬場は∞にピントの合わないレンズもあって、メーカーに∞を超える所まで調整をしたことも何度か。最近のAFレンズは、∞を超える前提で作られているのですが、本当の∞の位置調整というのは結構難しかったりします。
ソフトフィルターと表現したのは、ガスで輝星が滲んで、アナログチックな雰囲気が出たかなと思って付けてみました。

6   MacもG3   2017/9/6 22:58

いやいや素晴らしいの一言ですよ。
ノイズが少ないのも特筆ものですね。
星野写真はだいたいギトギトに塗りたくったのが多いですが
すごく自然で良いですねぇ。

コメント投稿
山頂から振り返る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2333x3500 (6,915KB)
撮影日時 2017-08-27 10:25:31 +0900

1   MacもG3   2017/9/5 20:31

登って来た道を振り返ると感慨もひとしおです。
こればっかりは自己満足ですが。

2   ペン太    2017/9/5 20:39

>こればっかりは自己満足ですが。
この自己満足の世界に浸る為に
危険を冒しても山に登るのでは。。なんて思います。

見るからに険しいガレ場、苦労して登った道を振り返ってみれば
自分を誉めたくなりますね。。

(なんだか書いていて、人生に例えれそう。。なんて思ってしまいました^^;)

3   Booth-K   2017/9/5 20:40

ここまで自分の足で上がってきたと思うと、やっぱり感慨深くもなりますよね。生ビーが待っているとは言え、名残惜しい気もしそうな。
登山道眼下の上高地に、焼岳から乗鞍と、最高の景色! いやぁ、見ているだけで心躍ります。

4   エゾメバル   2017/9/5 21:16

こんな岩場も歩くのですね。
これを怪我もなく登りきるとは感心させられます。
しかも真剣に写真も撮りながらとは驚きです。

5   Ekio   2017/9/5 21:34

MacもG3さん、こんばんは。
写真を拝見させていただいている分には気楽なものですが、このお写真は本当に誇らしい風景ですね。

6   MacもG3   2017/9/6 22:59

コメントありがとうございます。
登り始めてから下山するまでほぼ自己満足なので
ひとりの時くらい思う存分わがままで行動したいってのがあります。

コメント投稿
時を待つ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (6,099KB)
撮影日時 2017-08-21 17:11:57 +0900

1   ペン太    2017/9/5 20:27

日没前の漁船、もう1ショット
 イカ釣り漁は、暗くなってから灯りを灯して。。
なので、停泊して日没を待っている様でした。

金色の海に漁船一隻とシンプルな絵ですが
出航のショット共々、自分では気にいっている絵です。

2   Booth-K   2017/9/5 20:54

この雄大な輝きの中で待つ景色は絵になりますね。前にも書きましたが、水平線が暗くなっていて地球の球体を感じるからでしょうか、この惑星の海に浮いている船というリアリティがとてつもなくダイナミックに感じます。

3   エゾメバル   2017/9/5 21:20

静かな時間がゆっくりと過ぎて行きます・・・
といえば詩的になりますが漁師さんにとってはなるべく燃油を節約しな
がら好漁場を確保するために停泊しているのでしょうね。
光の中に漁船の停泊風景を収められたのは好ポジションを取られました
ね。

4   Ekio   2017/9/5 21:39

夕日に輝く大海原にぽつんと漁船がたたずんでいますね。
このまま時を止めたくなってしまう衝動に駆られます。

5   ペン太    2017/9/7 06:47

Booth-K さん
エゾメバルさん
Ekioさん

  おはようございます。

風はそれなりに強く、波の音は聞こえますが
”静寂”の風景でした。
ここは是非また行きたいと思っています。

コメント投稿
秋の気配
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,676KB)
撮影日時 2017-09-03 13:42:13 +0900

1   エゾメバル   2017/9/5 09:06

もう栗の木には実がなり始めているのですね。
イガは青くてまだ割れていないので風で落ちてきたのだと思います
が、秋が近づいてきています。

3   Booth-K   2017/9/5 20:18

この季節感、いいですねぇ。後ボケと、暗く落ちた前ボケに挟まれた緑のイガイガがまさに秋の気配です。季節感のある素晴らしい情景描写、流石ですね。

4   MacもG3   2017/9/5 20:02

子供の頃は栗とって生で食ったりしてましたね。
もちろん渋皮は綺麗に取ってですけどね。
あの頃なんて野生的だったんだろ。
近々に行きまっせ。


5   ペン太    2017/9/5 20:13

もう完全に初秋モードですね。
 広角で接写、更にローアングルで
土の匂いまで嗅げそうな臨場感の有るショットです。

6   エゾメバル   2017/9/5 21:24

やはり風に揺られて落ちたので小さいのでしょう。
カメラを地面に置いて何枚かシャッターを切りました。でその中の1枚です。
去年はもう少し後に行ったのでタイミングよく熟れたクリが撮影中もポトリポトリと落ちてきていました。

7   Ekio   2017/9/5 21:47

エゾメバルさん、こんばんは。
今日は「栗ご飯の素」を買ってきましたので、なかなかタイムリーなお写真です(^0^;)
若々しい緑です。小さいうちに落ちてしまうと、なんかもったいない気がします。

コメント投稿
鳥居に鳥が・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Version 4.3
レンズ LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,684KB)
撮影日時 2017-09-02 15:46:38 +0900

1   Ekio   2017/9/4 22:58

連投すみません。
珍しく高倍率の便利ズーム(14-150=換算28-300)を連れていきました。

2   エゾメバル   2017/9/5 08:58

よくこの鳥を見つけましたね。
これから時化てくる前の波がキラキラしている様子が見えます。

3   ペン太    2017/9/5 20:23

エゾメバルさんも書かれていますが、
 300mmでは私はファインダー越し 肉眼では見つけられなかったと思います。  
 海に立つ鳥居、鳥さんには恰好の休憩場所かもですね。

4   Ekio   2017/9/5 20:44

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
この鳥を見つけたのは、家に帰って落ち着いてPCの画面で、300mmだととれぐらい解像しているのかと確認したからなんです。
現場で肉眼はもちろんEVF、背面液晶でも判別出来なかったと思います。

コメント投稿
家路
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,475KB)
撮影日時 2017-09-02 16:28:11 +0900

1   Ekio   2017/9/4 22:52

今回の目的は「ダイヤモンド富士」、葉山は予報通りの「午後から晴れ」
あれっ、向こう側の伊東・小田原あたりの雲が取れない!
鳥居の上にうっすらと見えたものの、これが一番良く見えた時間でした(^0^;)
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   MacもG3   2017/9/5 20:05

うっすらでも富士が見えるとテンション上がりますね。
箱根や山中湖行っても見えないとき多いですから。
海越しの富士はうっすらでも良いもんですよ。

4   Booth-K   2017/9/5 20:15

ぼんやりでも、富士山の存在感はでかいです。いい具合に鳥さんのシルエットも入って、海の煌めきとともに美しい風景になってますね。

5   ペン太    2017/9/5 20:20

棚引く雲から頭出してますね~。

 でも晩夏の海と、少しでも富士山が
顔出してくれたから良しではないでしょうか。

6   Ekio   2017/9/5 20:33

CAPAさん、ありがとうございます。
この時間、休んでいる海鳥が多かったように思います。
上手い具合に画角に入ってくれました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
そうそう、河口湖に行ったとき、天気が悪くて見えなかった時は悲しかった(^0^;)

Booth-Kさん、ありがとうございます。
今回は海の煌めきを撮りに行った・・・と言うことにしました。

7   Ekio   2017/9/5 20:35

ペン太さん、ありがとうございます。
微かですが頂上も一瞬見えました。たいぶ待ちましたけど・・・

コメント投稿
独標
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 17-35mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (5,907KB)
撮影日時 2017-08-27 10:18:19 +0900

1   ペン太(タブレット)   2017/9/5 08:38



荒らしでは無いみたいだから ま いいか。。。。

5   エゾメバル   2017/9/5 09:12

実際にここに立つと絶景でしょうね。
あたりの景色をしみじみ眺めている組もここまで来たかというように独
標をみているのも山の様子がよく出ていると思います。
うまいビールを飲めましたか?

6   MacもG3   2017/9/5 20:07

コメントありがとうございます。
後から写真見たら山頂に30分くらい滞在してました。
下りは結構早かったので無事生ビーにありつけました。
後ほど

7   Booth-K   2017/9/5 20:12

このあとの生ビーは最高でしょうね。想像しただけで喉がなります。
高さを感じる気持ち良い世界、良いなぁ~。

8   ペン太    2017/9/5 20:15

こうやって絶景を写真で見るは易し
 実際にここの場所に立つのは
限られた物だけ。。。 
 
 空が近く、空気が薄そうですが絶景なのは間違いないですね。

9   MacもG3   2017/9/5 20:33

コメントありがとうございます。
さすがに喉が乾きましたが下山まで極力我慢しました。
ガーッとやりたいじゃないですか。

コメント投稿