Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: その後3  2: こどもの日・・なので3  3: 川つながりで、私も一枚・・2  4: 落椿3  5: 渓流13  6: 新緑の散歩道で3  7: フォレストグリーンの中3  8: 2  9: かなり町はずれの3  10: シャクナゲの森5  11: 藤の花リフレクション6  12: こちら愛岐トンネル内4  13: 渓流の風景3  14: 朝の散歩道で3  15: 路肩のタンポポUP3  16: 路肩のタンポポ1  17: アユの遡上23  18: アユの遡上11  19: 近所の散歩道で3  20: 開放的で爽やかな海を3  21: 海辺へ出掛けまして3  22: 新緑の候33  23: 新緑の候23  24: 色は匂へと散りぬるを2  25: 新緑の候3  26: 街角のミモザ2  27: 路傍の花1  28: おたまじゃくし21  29: おたまじゃくし1  30: 公園に行きましたら3  31: アンリカルティエ・ブレッソンの如く4  32: 今日はハイキングです3      写真一覧
写真投稿

その後
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4790x3159 (4.61MB)
撮影日時 2025-05-05 21:14:01 +0900

1   ORCAM   2025/5/6 18:52

カイツブリのものと思われる卵発見

2   ORCAM   2025/5/7 22:49

常連さんによると卵は5個あったらしいです
どんな味するんだろう、卵掛けごはん大好き人間

3   mont   2025/5/8 14:13

茶碗に卵を割って入れようとしたらヒナが出て来ます。
食べちゃダメですよ。

コメント投稿
こどもの日・・なので
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4736x3181 (5.62MB)
撮影日時 2025-05-05 20:34:12 +0900

1   ORCAM   2025/5/5 20:50

今日も投稿枚数多いけど、GWなのでm(__)m
花屋をやってから鳥屋へ・・
まさかカイツブリが子供をおんぶしているとは
反対側では何かコブのようなものとしか捉えられなかったけど
こちら側に回ってきたら、だっこちゃんして。こどもの日ですね。

2   mont   2025/5/6 06:30

ORCAMさん、おはようございます。
この写真はこどもの日に、上手く撮られましたね!
(そうか、狙って撮られましたか? さすがです)
私はこんなに微笑ましいシーンが撮れたことが有りません。

3   ORCAM   2025/5/6 19:35

montさん、有難うございます。
池の南側から西へ廻ったら、その姿が確認できた次第。
もちろん自分としては、こんなの初撮りですよ
2羽とかオンブしている写真がネットに上がってますね
あの2個の卵がかえると、そんな姿がみえるのかもね

コメント投稿
川つながりで、私も一枚・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3741x2494 (8.51MB)
撮影日時 2025-05-05 20:03:34 +0900

1   mont   2025/5/5 20:23

透き通った渓流に浮かぶ鳥を撮ってみました。

2   ORCAM   2025/5/5 20:55

Green&Black、コントラストが効いて見ごたえありますね
渓流は透明度が、やっぱり気分的にいいものです。

コメント投稿
落椿
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ LUMIX S 70-300/F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5391x3687 (2.77MB)
撮影日時 2025-05-04 00:02:09 +0900

1   ORCAM   2025/5/5 19:11

これが楽しみの一つでした
ようやく見つけた一輪、痛み入ります

2   mont   2025/5/5 20:19

そうでしたか・・、とても絵心が感じられる作品になりましたね。

3   ORCAM   2025/5/5 21:20

有難うございます。
PCの履歴を見ると、今回のでここのフィールドは20回目になります
秋には紅葉で有名どころなのですが、春に行く時はこの落椿が
メインにしてますね。そうですよね、このような写真には絵心が
必要だと思ってますが、グリーンの映り込みも計算に入れました

コメント投稿
渓流1
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ LUMIX S 70-300/F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (2.46MB)
撮影日時 2025-05-03 21:59:43 +0900

1   ORCAM   2025/5/5 18:45

手前岩肌のテカリが印象的だったので足止め。
PL調整今ひとつ、現場での追い込み足らなかったかも

2   ORCAM   2025/5/5 19:06

追伸:低速三脚撮り、カメラ側のIS切りは鉄則でしたね
   見直したら殆どブレてました。あちゃーー

3   mont   2025/5/5 20:17

光と影を見事に捕まえられて居ますね。
構図も良いですね。時間をかけて相当考えられたと思われます。
滑りやすい所なので、手振れ補正(B.I.S)ボタンに気を取られ、
三脚とカメラと、御大まで川にひっくり返られては、修理代だけで
済みませんよ!

コメント投稿
新緑の散歩道で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4-7.1 IS STM
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6240x4160 (25.4MB)
撮影日時 2025-05-05 20:18:21 +0900

1   mont   2025/5/5 15:54

私も深みのある緑色を再現しようと撮ってみましたが、
ん~? 中々難しいです。

2   ORCAM   2025/5/5 18:21

黒と緑は比例する感じがします
なかなか頑丈そうな塀ですね

3   mont   2025/5/5 19:54

ORCAMさん、ご指導有難うございます。
黒つぶれを気にせず(緑つぶれは聞いたこと有りませんので)、
次回は、深い緑色をしっかり出してみます。

コメント投稿
フォレストグリーンの中
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4.48MB)
撮影日時 2025-05-04 00:43:04 +0900

1   ORCAM   2025/5/4 17:09

お寺参りの後、1万歩ほど渓流撮りのため歩いてきました
標高700くらいのお山ですが、その山麓にはキャンプ場や
ます釣り場などで賑わう市内に於いては割とメジャーな
フィールドです。老骨の身には通い慣れた、通算で10回ほどに
なるけど40㌔のドライブでもバテバテでしたね
NOK28F1.5 三脚使用 渓流幅は広い所でも10ⅿはないかな

2   mont   2025/5/5 15:51

ORCAMさん、いつも健脚ですね。
今日は足腰にお疲れが出ていませんか。
ここは相当暗い場所で撮られたのですね。
深みのあるグリーン色でムード満点です。

3   ORCAM   2025/5/5 18:33

こんばんは。
色黒だし一見丈夫そうに見えても
実はガタガタです。寝起き足つり、平常に戻るのに
最低3日は必要ですね、毎日じっとしてるわけじゃないので
動いているうちに自然体になりますよ、montさんより
体力面では負けないかもね。
fpの色目をf.gにしてますが、グリーンが強めのため渓流が
黒くなりましたね。渓流撮り歩きだったけど、心臓バクバクでした

コメント投稿

趣
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5.23MB)
撮影日時 2025-05-03 19:56:39 +0900

1   ORCAM   2025/5/4 13:23

奥の入母屋造り、檜皮葺屋根が新緑に囲まれ新鮮に映りました
重文指定で最近修復を終えたそうです
レンズはNOK28F1.5、絞りは4くらいだったかな

2   mont   2025/5/4 14:27

おや、檜皮葺の入母屋造りとは格調も有りますね。

コメント投稿
かなり町はずれの
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (5.35MB)
撮影日時 2025-05-03 19:48:12 +0900

1   ORCAM   2025/5/3 21:51

由緒あるお寺にお参り・・して
足利義満が尊氏の遺命により建設した、仏殿は室町時代の
代表的な建築様式、山門も日本最古の薬医門とか
wikiの能書きはそのくらいにして、久々に古びた寺院っていいなと
思いました

2   mont   2025/5/4 14:25

古びた寺院には独特の趣きが有りますよね

3   ORCAM   2025/5/5 20:18

こんばんは。
雲一つない快晴の日、Silkyが忠実な色出してくれたですね
3年ぶりに、坂上がりで息が切れても 変わらぬ風情に落ち着きますね

コメント投稿
シャクナゲの森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 4610x3073 (11.8MB)
撮影日時 2025-04-30 19:35:11 +0900

1   mont   2025/5/2 21:24

神戸の植物園で遭遇した、森の光と陰を撮ってみました

2   ORCAM   2025/5/2 22:33

こんばんは。
おー、いい雰囲気で決まりましたね~
光と影の演出がすばらしいです
シャクナゲも見ごろになってきましたね
カミサンと名古屋の植物園に行く約束があるけど
こんな絶景見られるんだろうか
ところで機材の選択は、どのように決めてますかね。
当方、狸の皮算用で使わないのもあるからバカだよね。

3   mont   2025/5/3 17:56

ORCAMさん、こんにちは。
名古屋の東山動植物園でしょうか、私は転勤で長久手に住んでいた頃
何度か行きました。広くてとても綺麗ですね、楽しんで来て下さい。

なお私の場合、機材の選択基準は下記の様で、大方2台持って出ます。
(自然風景や花、野鳥がメインで、孫や家族も撮ります)

1.家内や家族・孫などが一緒の場合(旅行、行楽等)
  → 速写性と携帯性を優先しMFT高倍率と単焦点50mm又は85mm。
2.一人で時間を気にせず撮れる場合
 1)研究・練習 → AFほか設定を煮詰める為の機材、練習用機材。
 2)本気撮り(フォトコン用など)→ 狙いの被写体に応じた機材。
3.上記以外は、その日の気分で機材を選んでいます。

回答になっていますでしょうか。

4   ORCAM   2025/5/3 21:18

montさん、いろいろご丁寧に有難うございます。
なるほど思ったのは、いつぞやのSeet22 でフォトコン雑誌が見えま
したが、本気撮りのバックだったのですね。それでmontさんがカメラ
にも詳しいことが分かりましたよ。フォトコンで何回も入選や特選を
繰り返している様が浮かびますね~ほんと納得ですよ。

それに対して、遊びだけのカメラ三昧 自己満足だけに走った半世紀
余りでしたものね。得られたものは日焼けした真っ黒顔と同年の人様
より多少は健康で居られたことぐらいかも。まぁそれで充分ですけどね

5   mont   2025/5/4 14:31

ORCAMさん、こんにちは。
写真雑誌のフォトコンで特選、入選を繰り返すのは、
ある意味、今後の私の夢と言うことになります(笑
現実は厳しいですが…

コメント投稿
藤の花リフレクション
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Lightroom 10.3.0 (iOS)
レンズ 50.0-200.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 138mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1506x2008 (1.52MB)
撮影日時 2025-04-28 01:12:40 +0900

1   mont   2025/4/28 19:49

近くの池で撮ってみました。
カメラ内現像+スマホLRレタッチで
派手な色合いにしています。

2   ORCAM   2025/4/28 23:08

こんばんは。
カメラ内現像+スマホLRレタッチなど高度な現像は未経験で
現像は10~20秒ほどでENDか、現状はJPGの撮って出しが多いです
Lightroomお持ちなら如何様にも出来そうですね
自分好みだともう少し派手になりそうですが現像も楽しいですよね
これから水がらみのネイチャーなど忙しくなるのでは。こちらカワセ
ミなんかも居そうな雰囲気ですね。

さて、分厚い楽譜を友人から借りて1001曲中 36曲を選曲
編集したり、エレキ弦を変えたりのマイホーム爺をやってますが
思わぬ涼しさが続き、はかどってますよ

3   mont   2025/4/29 17:41

ORCAMさん、コメント有難うございます。
LRはスマホ用のお試し版でして、高度な現像とは無縁です。

それにしても、何と全音1001から36曲もですか?!
曲のアレンジして人数分スコア作って、歌詞プロンプターも作って、
ORCAMさん、ギター弾きだけでなくプロデューサーのスキルまで
お持ちなのですねぇ・・驚きました。

4   ORCAM   2025/4/29 20:44

こんばんは。
写真とは全く関係ない話題で恐縮ですが、有難うございます。
業界用語まで使ってもらい何だかこそばゆいですね^^
今の企業でもそうでしょうけど、多機能型人間も色々スキル持ってな
いと人との競争とかに勝てないところがありますね
自分もはしくれ人間ですがそうやって生き延びてきたと思います。
そんなことが習慣になっていて、音楽も広がりますね
montさんも専門用語次々出てくるので音楽業界にも詳しいですね。
普通、共通テーマでもなければ話題に乗らないと思いますけどね^^

5   mont   2025/4/30 16:33

ORCAMさん、こんにちは。
写真投稿サイトは写真をきっかけに色んなコミュニケーションが
できるので、有難いことですね。

音楽の世界は写真の世界と関係ない様に見えますが、Art の領域で、
Create する意味に於いて大いに関係有りだと考えています。

私は学生時代に恩人のような先輩の一言で、音楽の世界で飯を食う
のを思いとどまることができました。
「おいmont、おまえより上手いやつ、いくらでも居るんだぞ、
 会社員になって音楽なんか趣味にしとけ。その方が楽だぜ」

6   ORCAM   2025/4/30 17:17

montさん、再度登場でごめんです
これだけ乗ってくれるとは、ただ者でないことが分かりましたよ^^
そうそう、自分も一時知人で音楽でウマの合う人に誘われたけど
音大出てないからと妙に深刻になり、結局企業人を選んで正解だった
かな。企業に入っても結局音楽好きの人が集まってくるものですね
そこでバンドを組んで合間をぬって、趣味として勉強始めたのですね

写真はMusicとArtの結びつき。そういう考えも確かにありますね~
有難いお言葉、これからも生かしたいです。

コメント投稿
こちら愛岐トンネル内

1   ORCAM   2025/4/24 20:00

当地で有名な廃線跡と言えば、旧国鉄中央線3号~6号トンネルで
愛知の瀬戸市にあります。春と夏のイベントで2キロほどのハイキングが
催されてますが、4年ほど前の古い画像をアップしてみます
車だと農村地帯から北へ50分ほど掛ります。
montさんの都会住まいと比べ、こちらはほんと僻地と言っていいぐらいの差がありますね。
20年続いた同窓会で有馬温泉・メリケンパーク・宝塚・治虫記念館
など廻った思い出の地でもありますね、そこは。

撮影データ;X-T4  2021.11.27 ISO:2000   SS:0.8  露出補:+2.3


2   mont   2025/4/25 15:00

SS 0.8秒でうまくブラして撮られましたね、素晴らしい作品です。
足元の悪いトンネルの中、出口の手前で、よくぞこの露出で・・。

おや、同窓会で有馬温泉やメリケンパーク・・?
学校が兵庫県だった訳ではなく、同窓会のイベント旅行だったのでしょうか?

3   ORCAM   2025/4/25 22:23

こんばんは。素晴らしい作品かどうかは?です
やはり証拠写真や観光写真も必要ですが冒険写真も
想い出に残ると思ってます
同窓会は11名グループで男女半々で長いこと続きましたね
毎年1回、全国規模で旅行重ね、台湾旅行もありました
montさんの同窓会は、如何ですか。これだけ長く続いた例は
余りないのではと自負していますよ。

4   mont   2025/4/26 16:38

そうですか、とても息の合ったグループだったのですね。
私は同窓会はこれまでに全部合わせて5〜6回位なものです。
(旅行は無く、食事会だけです)

コメント投稿
渓流の風景
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M5MarkIII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (12.4MB)
撮影日時 2025-04-23 17:50:09 +0900

1   mont   2025/4/24 17:34

川幅が約50m有るため、向こう岸で野鳥が鳴いていても、
ケシ粒くらいの大きさでしか撮れません・・。

2   ORCAM   2025/4/24 21:15

おー、懐かしの渓流だ。当地の渓流と言っても川幅はたったの5mも
ないくらいですね。50mとはさすがで、これは絵になりますね
川底に降りて間近で渓流撮りとか、どうですか

3   mont   2025/4/25 15:00

そうですね。狙った鳥が居なかった時など、代わりに渓流を撮る
ことも考えなくては(NDフィルターと長靴を持参で・・)

コメント投稿
朝の散歩道で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M5MarkIII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (9.74MB)
撮影日時 2025-04-23 19:05:33 +0900

1   mont   2025/4/23 20:53

トンネルから水蒸気が吐き出されていました

2   ORCAM   2025/4/23 23:15

トンネルの黒ずみから想像すると、かつての鉄道トンネルかな?
こちらの散歩道と言えば田んぼの畔道程度だけど、こんな
凄い遺構があるとは、以前紹介されたアンリカルティエ・ブレッソンの
如くでは、枕木が残されているので想像できますけどね
さて、水蒸気後の探検が楽しみです。34に三脚とは気合が入ってますね

3   mont   2025/4/24 17:21

ORCAMさん、こんにちは。
私の処は旧国鉄福知山線の廃線跡にほど近く、武庫川渓流まで
歩いて5分というロケーションです。
廃線跡はJRにより整備され、現在はハイキングコースとなって
います。

コメント投稿
路肩のタンポポUP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3062x2297 (1.3MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/23 13:49

散歩中路肩のタンポポをUPで撮りました。

2   mont   2025/4/23 21:20

youzakiさん、こんばんは。
タンポポの花は一つひとつの合弁花にシベが付いており、
これらが集まった集合花であることが良く分かる写真ですね。


3   youzaki   2025/5/2 23:05

montさん コメントありがとう御座います。
御覧頂けコメント嬉しいです。
年寄りの励みになります。

コメント投稿
路肩のタンポポ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3122x2342 (2.1MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/23 13:47

散歩中路肩のタンポポを撮りました。
野草の中よく目立ち色の花です。
どこでも見かける花ですが種類も多く数年前全国での調査があり参加したことがあります。

コメント投稿
アユの遡上2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2810x2155 (531KB)
撮影日時 2025-04-22 19:38:59 +0900

1   ORCAM   2025/4/22 16:10

途中からプロキャプチャーで2000枚ほど打ち込みました
が、ハズレばかり階段からいつ飛び出すのか予測がつか
ない。これは難易度高いアユの飛び跳ねですね~
こちらは高速連写のみですが、形はそれらしいけど
ピンが来てないのですね。2時間ほど粘ったが打ち止めに
しました。

2   mont   2025/4/22 17:33

プロキャプチャーでも 0枚/2000枚 の打率でしたか!
真にお疲れ様でした。
若鮎にガチピン来てませんが、こちらの方が断然ダイナミックで、
良い写真だと感じました。

3   ORCAM   2025/4/22 20:20

コメントありがとうございます。
そうですね~飛び跳ねスタイルは抜群でしたけど、このSSでも
追いつけませんでしたね。10年くらい前だったらもう少し
粘れたでしょうが、同系色なので余計難しいです
飛びもの撮りはスリリングだし、もうすこしがんばってみたいですね

コメント投稿
アユの遡上1
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2690x1968 (499KB)
撮影日時 2025-04-22 19:39:01 +0900

1   ORCAM   2025/4/22 15:58

稚あゆの舞が見られるのはこの時期
ダムのそばに階段状の魚道を設けてあるのですが
毎年そこに舞を見に行くのが慣例となってます
市役所の職員たちがそれを見にきてました
例年5月末まで約200万匹が遡上する見込みという
ちなみにアユ漁は5月11日に解禁されるという
職員に釣りはやられるのですか?との質問に
いや、遡上シーンを撮るだけですと回答でした

コメント投稿
近所の散歩道で
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4-7.1 IS STM
焦点距離 44mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/22sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (17.7MB)
撮影日時 2025-04-20 14:33:08 +0900

1   mont   2025/4/21 16:07

明け方に、川の風景を撮ってみました

2   ORCAM   2025/4/21 18:14

近所の散歩道が、この雰囲気とは驚き桃ノ木ですが
奥の方は渓流撮りにも絶好の雰囲気では?
やっぱりフルで撮られると、なぜかゆったり
拝見出来ますね、余裕があるというか。

3   mont   2025/4/21 19:54

ORCAMさん、こんばんは。
私の処は田舎でして山と川に挟まれて
おり野鳥や自然風景は撮りやすい環境
と言えるのですが…。
階調表現に優れるフルサイズ機を用い
如何に納得できる画が撮れるのか、
これが目下の課題です。
(ORCAMさんの作品群に、インスピ
 レーションを賜っております)

コメント投稿
開放的で爽やかな海を
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4494x2995 (2.19MB)
撮影日時 2025-04-19 23:07:26 +0900

1   mont   2025/4/20 21:19

表現してみました

2   ORCAM   2025/4/20 23:03

印象的なのはバックのモノトーンに対し
主人公のカラーモードが目を引きますね
前作のもそうだけど

3   mont   2025/4/21 12:00

抜けるような青い海と青空をバックに
撮りたかったのですが、黄砂によって
叶いませんでした。仕方なくPhoto
Shopでレタッチ致しました。

コメント投稿
海辺へ出掛けまして
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (3.4MB)
撮影日時 2025-04-19 23:07:19 +0900

1   mont   2025/4/19 21:07

色んな船舶を見ることができました。
ウインドサーフィン、ヨット、モーターボート、釣舟、タンカー、タグボート・・etc

2   ORCAM   2025/4/19 21:20

こんばんは。
もしかして、これは換算1200㎜で撮ったのかな?
今日は全国的に薄曇りだったようで、それがかえって
うしろのキリンたちの存在が、いい感じのボケですね

3   mont   2025/4/20 21:18

ポジティブなコメントを戴き恐縮です。
これは300(換算600)mmのまま撮りましたが、高速道路の橋脚のせいで
閉塞感が漂い、うっとおしい画でした・・。
(こういうのもアリかな? と思って投稿しましたが、イマイチです)


コメント投稿
新緑の候3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.77MB)
撮影日時 2025-04-18 21:53:33 +0900

1   ORCAM   2025/4/19 11:48

今までにない色が出た、ノクトン+fp。


2   mont   2025/4/19 14:45

これは深みのある色合いですね

3   ORCAM   2025/4/21 18:10

こんばんは。
これはご機嫌な色になりました。普段は釣り客などで
にぎわうときもあるけど、束の間の静けさかな

コメント投稿
新緑の候2
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 fp
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (1.89MB)
撮影日時 2025-04-18 21:42:43 +0900

1   ORCAM   2025/4/18 21:29

誰もいない海 じゃなくて池
水の季節の到来です

2   mont   2025/4/19 14:43

良いお天気でリフレクションが綺麗です

3   ORCAM   2025/4/21 18:07

有難うございます。なんどもなんども通っている
池なのですが、カメラが違うとなにか見る目が違う気が
します

コメント投稿
色は匂へと散りぬるを
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 6076x4051 (20.4MB)
撮影日時 2025-04-18 19:26:24 +0900

1   mont   2025/4/18 20:46

ヤマザクラの世も誰ぞ常ならむ・・
間もなく(毛虫の多い)新緑の季節ですね

2   ORCAM   2025/4/18 21:23

寂が効いてますね、当地も葉桜になりにけり
いよいよ森林浴の活動の季節です

コメント投稿