Nature-Photo.jp Q&A写真掲示板

どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。
http://www.nature-photo.jp/

1: 里山ぶらり1  2: 里山ぶらり3  3: 里山ぶらり1  4: 里山ぶらり1  5: 里山ぶらり1  6: 里山ぶらり1  7: 里山ぶらり3  8: 里山ぶらり1  9: ハス 31  10: ハス 23  11: ハス4  12: 汐留堤5  13: 汐留堤2  14: 汐留堤1  15: 汐留堤2  16: 汐留堤4  17: 汐留堤1  18: 汐留堤5  19: 汐留堤2  20: 汐留堤1  21: 雑景2  22: 雑景1  23: 雑景1  24: 雑景2  25: 雑景2  26: 雑景2  27: 雑景2  28: 雑景1  29: 雑景2  30: 雑景4  31: 雑景2  32: 貝殻の浜4      写真一覧
写真投稿

里山ぶらり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (1,830KB)
撮影日時 2018-09-02 22:57:49 +0900

1   kusanagi   2018/9/3 22:25

もう、夏も終わり、ということでしょうか。

コメント投稿
里山ぶらり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4161x796 (1,551KB)
撮影日時 2018-09-02 23:59:02 +0900

1   kusanagi   2018/9/3 22:24

大きくて綺麗な蝶。使っていたカメラではこんなのしか撮れませんでしたが。(^^ゞ
そうそう、ミカンの木ですね。

2   m3   2018/9/4 19:44

この蝶はナガサキアゲハです。今年3回目に羽化した、それも♀です。
このミカン科の葉は、ナガサキアゲハの幼虫の食餌ですので、産卵に訪れたのかもしれません。
これから孵化する幼虫は蛹で越冬し、来春5月上旬頃、第1化として羽化し成虫になります。
この種には尾状突起を有する有尾型が生息していますが、極めて少ないです。
綺麗な個体ですね!





3   kusanagi   2018/9/5 21:34

m3さん、ありがとうございます。やはりナガサキアゲハでしたか。以前に見たやつと同じ模様
でしたので、きっとそうだろうと思ってました。
そうですか、産卵行為だったのですか。花も咲いていないのに何度もミカンの木によってくる
のが不思議だったのですが、これで理解できました。
あまりしつこく撮影するのも可哀想だったので、早々に撮影は諦めましたが蝶にとっては大切な
ときだったんですね。
香川はミカンの木が多いので、このアゲハはもしかすれば多いのかもしれません。

コメント投稿
里山ぶらり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4240x747 (1,547KB)
撮影日時 2018-09-03 00:00:07 +0900

1   kusanagi   2018/9/3 22:23

大きくて綺麗な蝶。使っていたカメラではこんなのしか撮れませんでしたが。(^^ゞ

コメント投稿
里山ぶらり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (2,095KB)
撮影日時 2018-09-04 01:14:44 +0900

1   kusanagi   2018/9/3 22:22

このニャンコ、この姿勢で、じはらく顔をキョロキョロ。こちらを見たり遠くを見たりで。

コメント投稿
里山ぶらり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x833 (1,100KB)
撮影日時 2018-09-04 01:26:28 +0900

1   kusanagi   2018/9/3 22:21

香川のアップダウン道路。向こうに見える台形の山は金毘羅さん。(象頭山と大麻山)

コメント投稿
里山ぶらり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,603KB)
撮影日時 2018-09-04 01:39:25 +0900

1   kusanagi   2018/9/3 22:19

金毘羅さんに向かう、こんぴら街道(旧・高松・琴平街道)の石灯籠。昔は明かりが
灯っていたはず。

コメント投稿
里山ぶらり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,437KB)
撮影日時 2018-09-04 02:19:23 +0900

1   kusanagi   2018/9/3 22:18

高松・琴平間の琴電。溜池と電車の組み合わせは初めてだにゃー。(^^ゞ

2   zzr   2018/9/8 06:30

おはようございます。
のどかな雰囲気で良いですね。
山形にも小さな路線が二つほど残ってますが私が幼い頃に乗った湯野浜線はかなり前に廃線になってます。
記念する施設も荒れてしまって現在は廃墟。
ちょっと淋しいです。

3   kusanagi   2018/9/8 22:07

えーっ、廃墟写真も良いんではないですかね。(^^ゞ 今撮っておかないと本当に姿形すらなくなって
しまいますから。香川でも廃線になった路線が幾つかあります。もう跡地を巡ろうにも資料すらない
有様です。

コメント投稿
里山ぶらり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (2,758KB)
撮影日時 2018-09-02 23:56:57 +0900

1   kusanagi   2018/9/3 22:16

里山ではもう柿の葉が色づき、はや秋の気配が・・・というところでしょうか。
ちっさい秋ちっちゃい秋、みーつけたー♪

コメント投稿
ハス 3
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 35mm F1.4
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x06O?\x8DA\xB8\xE4\x90G"
フラッシュ なし
サイズ 1598x1075 (717KB)
撮影日時 2011-01-02 08:44:37 +0900

1   zzr   2018/9/3 18:45

今年の夏ももう終わりですね。

コメント投稿
ハス 2
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4S
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 300mm F4
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1882x1252 (1,032KB)
撮影日時 2018-08-28 00:24:22 +0900

1   zzr   2018/9/3 18:42

賑やかに咲いてます。
水草ではハスより睡蓮の方が好きなのですが沢山咲いてるのを見る方が楽しいです。

2   kusanagi   2018/9/3 22:14

ハスの花は写真趣味人にとって、もうなくてはならない被写体のひとつになってますが、
こうして見とる、やはり綺麗ですね。

3   zzr   2018/9/5 05:39

中央の部分が花っぽくないので花弁で隠すか横から見るのが良いかなと思いますー。

コメント投稿
ハス
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 3mm F4
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "\x9A\x8B\xB7\x95\xDE\e1H\b"
フラッシュ なし
サイズ 1881x1254 (1,641KB)
撮影日時 2011-01-02 09:58:55 +0900

1   zzr   2018/9/3 18:36

近くにハスの畑を見つけました。もとは棚田のようです。
切り花用かレンコン用かは不明です。
レンコンといえば辛子レンコンが有名ですが辛いのが少し苦手で食べた事が無いです。
。。美味しいですか ?

2   kusanagi   2018/9/3 22:13

「からし蓮根の召し上がり方」
https://www.karashirenkon.co.jp/how-to-eat/
>辛みが強い場合は、マヨネーズ・ゴマドレッシング等をつけて頂くと辛みが和らぎます。
とあります。高級食材なので滅多にありつけませんが、私は大好きです。(^^ゞ

3   zzr   2018/9/5 05:27

kusanagi さん、おはようございます。
四国九州のものと思ってましたが熊本の特産なんですね ^_^;
今度取り寄せで食べてみたいと思います。
レンコンの切り口、肥後藩の紋に似てますがそういう事なんですかね。。
南方の家紋はシンプルで男性的なのが多いですね。

4   kusanagi   2018/9/5 21:59

ところで、今夏は、だだちゃ豆をたっぷりと食べました。(^^ゞ
時たま寄ってるスーパーに県外産フェアがあるのですが、今回は鶴岡産15代目治五左衛門の
だだちゃ豆とかで。(^^ コクがあって本当に美味いです。自分で湯がいて天然塩をふりかける
だけですが、ビール無しでも(酒は苦手てで^^ゞ)美味しく頂けます。 食べかけるとやめられない
というのが唯一の欠点かな。ついつい食べ過ぎてしまって。(笑)
私は県外産の食べ物をいただくとき、その地の風土を思い浮かべて頂くことにしています。
彼の地の食物を食べることでその地の何かエネルギーのようにものが私の身体の中に入って
くるわけですしね。もちろん我が郷土も大切なのですが、それだげては見聞が狭くなります。
広く色んなものを見て聞いて知って味わっていきたいと願ってます。

大名家の家紋
http://www.harimaya.com/o_kamon1/daimyo/dm_mon/d_toza1.html
これを見て我が家の家紋が土佐山内氏と同じなのに気が付きました。戦国時代末期に土佐
山内氏が讃岐に攻めてきて時、ご先祖は山内氏に与した側だったのかも知れません。
なるほどー。言われてみれば西日本の大名家の家紋はシンプルという気がしてきました。
たぶん西日本人は、複雑な家紋を描くのは苦手だったのかもしれません。

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,491KB)
撮影日時 2018-08-31 20:18:22 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:11

.

2   kusanagi   2018/8/31 23:29

防潮堤とも言いますが、海の海水が河川に遡らなくするための可動ゲード式堤防です。
向こうが瀬戸内の海で、こちら側が川です。普通の堤防は河川に堤防を築いて、水を溜めるもの
ですが、この場合は河川の水位を上げないための堤防ですから、反対の役割になりますね。
まあ、こういう変則的な溜池もあるということで。(^^

こういう街中の写真を撮るのも私は好きなんです。自然というものはこういう街中にもちゃんとある
んですね。ネイチャーは山でも海でも里でも街中でも、あまねく多様な姿で存在しますから。
日々変貌する街を撮ってみたいなと思いながら、なかなかままならなくて撮れずにいるんですが、
いつかは本格的に街を撮ってみたいと考えています。

こういう可動式ゲートを備えているダムに、徳島の池田ダムがあります。
http://dammania.net/?http://dammania.net/tokusima/ikeda.html
ローラーゲートを全部上げると川底が見えて、ダムが無いのと同じになるんです。防潮堤と同じ
仕組みですね。

使用レンズは、比較的新しいデジタル時代の巨大なズームレンズと、フィルム時代の古い小さな
単焦点レンズを使っています。いずれも一眼レフ用レンズなのでマウントコンバーターを使ってます。

3   zzr   2018/9/3 10:34

こんにちは。
普通にある水門と逆の役割なんですね。
塩分が良くない作物の土壌を作るためなのでしょうか。。

4   youzaki   2018/9/3 16:40

上手く表現されていますね・・・
瀬戸内海の倉敷ですが近くにも同じようなゲートがあり水門が上がるのは干潮時のみです。
別に(小さい川の水は調整池に溜まり毎日自動でポンプが動き排水しています。(干潮時)
高潮では大変で道路が冠水することがあります。
堤防を海水が越えると被害が・・・

5   kusanagi   2018/9/3 22:12

低地を流れる河口で、潮の水位が上がった状態で、そこに豪雨が降ると高潮浸水してしまいます。
農地だけでなく宅地も被害を受けますしね。それで常に川の水位を下げておく必用があります。
こらは干潮差が激しいのでそういうことができます。
潮が大きく引いた時に、川に溜まった水を自然排出してゲートを閉める。その後に海が満潮になると、
川より海の水位が高くなってくるのです。この写真はその状態ですね。

しかし猛烈な豪雨が降り続くと、河口が押し寄せる雨水で貯水池に水が溢れ、かつ気圧が低い場合、
上手く排出出来ない場合があります。そうなると床下浸水を覚悟しないといけませんね。

youzakiさん。今回の7月の豪雨、倉敷は大変でしたね。岡山も香川も災害が少ない県として有名
なのですが、こうも気象異常が続くと、もう何が起こっても不思議ではないことになります。
こちらでも10年位前に、土器川の水位が満杯になり、そこに流れ込むべき支流の排水ができなくなり、
かなりの面積の宅地が浸水して被害を受けました。また海岸部でも高潮で多度津町などは海水の
浸水を受けました。

こちらは岡山県のように大きな山地を流れる河川がありません。四国山地に降る雨は全て讃岐山脈が
防いでくれています。しかし香川には膨大な数の溜池が存在します。昔と違って香川用水以後は
どこの溜池も用水の貯水池として利用されていて、渇水期であっても池は満水状態です。
その池々は、香川は長らく渇水の歴史に慣れてしまっている為に、自然放水路の規模が小さすぎる
と感じています。もし膨大な豪雨が襲った場合、放水が間に合わなくなって、最悪アースダムでしか
ない堤防は決壊する危機に直面するかもしれません。
歴史的に香川の池は何度も決壊をしているんですね。もちろん香川の池はどんなに小さくても現在は
最新の堤防に作り変えられています。しかしそれでも放水路の規模を見ると不安が過ぎらざるを得な
いところがあります。

香川の小さな干拓地で排水ポンプが作動していなくなって、一晩で農地が潮びたしになったことがあり
ました。干拓地は海底よりも農地面が低いので、始終排水ポンプを作動させていないといけないの
ですが、動力を使わざるを得ないところは要注意ですね。

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,473KB)
撮影日時 2018-08-31 18:29:23 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:10

.

2   kusanagi   2018/8/31 23:30

川の水が溜まって来ますと、ここはほぼ満杯になります。

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (1,799KB)
撮影日時 2018-08-31 18:30:37 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:10

.

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (2,313KB)
撮影日時 2018-08-31 20:24:30 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:09

.

2   kusanagi   2018/8/31 23:40

いちぢくの木があり、青い実がなってます。田んぼの畦にも、こういう街の空き地にも、
適当に植えられていて、欲しい人が勝手にとって食べればいいじゃん、という感じです。(^^ゞ

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1368x2048 (2,875KB)
撮影日時 2018-08-31 20:29:38 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:07

.

2   kusanagi   2018/8/31 23:32

手前はミカンの木です。青い実が既についてますね。

3   zzr   2018/9/3 10:45

街中にミカンの木ですか。
こちらの柿の木みたいにあちこちにあるんでしょうかね。
色々な果物が成ってる風景。目にも楽しそうです。

4   kusanagi   2018/9/3 22:07

まあ、ミカンの木もお店で売ってますからね。買ってきて、ほったらかしでも大きくなるんです。(笑)
レモンの木もそこらじゅうで植わってます。リンゴもナシもスモモもモモもサクランボも。何でもかんでも
脈絡なく植えているという感じです。(笑)

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,800KB)
撮影日時 2018-08-31 20:33:47 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:06

.

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,710KB)
撮影日時 2018-08-31 20:35:49 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:05

.

2   kusanagi   2018/8/31 23:33

誰かがカメ達に餌を与えているのでしょう。うようよと寄って来ました。

3   zzr   2018/9/3 10:57

ミドリガメ?クサガメ?すごい数です ^ ^
大きな魚影は鯉でしょうか。
南の方は生き物の種類が多そうですね。
またそちらへの出張あるといいなぁ。
可愛いヤモリに会いたいです。

4   kusanagi   2018/9/3 22:09

繁殖能力旺盛なミドリガメです。大人しいクサガメなんかは山の方の隅っこにしか生息していま
せん。(^^ゞ
少し前に我が家で住んでいてヤモリ。うっかりと玄関の戸で轢き殺してしまいました。可哀想なことを
しました。ときどき部屋の中に出てきては可愛い仕草をしてくれていたのですがね。また新しい
ヤモリ君が住みついてくれることを願っています。

5   kusanagi   2018/9/5 21:49

あーそうそう。魚はボラです。塩水が混じっている水なので、というか、水門を開けた時に
海からボラが入ってくるのでしょう。

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,058KB)
撮影日時 2018-08-31 20:44:30 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:04

.

2   kusanagi   2018/8/31 23:37

この後ろに、大木の雑木が一本あるんですが、その日陰は風もあって涼しかったです。
大木一つで森となる、という感じで、やはり街や田んぼでこそ大きな木は生きます。

コメント投稿
汐留堤
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,571KB)
撮影日時 2018-08-31 23:01:39 +0900

1   kusanagi   2018/8/31 20:03

.

コメント投稿
雑景
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,322KB)
撮影日時 2018-08-27 21:38:03 +0900

1   kusanagi   2018/8/27 22:54

.

2   kusanagi   2018/8/27 23:18

ここらは京セラコンタックスNのレンズで撮っています。レンズは28-85と24-85の2本。
AFは無論、自動絞りも利かないので全部開放絞りで撮ってます。大体はモニターも見ずに、目測で
撮影しています。
レンズは一応、ツァイスと名が付いていますが、28-80の方はシグマに作らせたレンズだと言われて
いるんですね。24-85に比べて描写は硬いんですが、一応はツァイスの雰囲気の色になっている
ようです。24-85の方は富岡光学製でしょうか。詳しくは知りません。

コメント投稿
雑景
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (1,388KB)
撮影日時 2018-08-27 21:41:03 +0900

1   kusanagi   2018/8/27 22:53

.

コメント投稿
雑景
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1368 (2,486KB)
撮影日時 2018-08-27 21:53:50 +0900

1   kusanagi   2018/8/27 22:52

.

コメント投稿
雑景
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7S
ソフトウェア Capture One 8 Windows
レンズ
焦点距離
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1110 (1,199KB)
撮影日時 2018-08-27 22:23:24 +0900

1   kusanagi   2018/8/27 22:51

.

2   kusanagi   2018/8/27 23:18

綺麗に保存してくれている、タバコ栽培をしていた頃の乾燥小屋です。屋根の上に煙抜きの小屋根
があるので直ぐに分かります。これからも大切に保存して置いて欲しいですね。

コメント投稿