どうしたらもっとうまく撮れるの?を目的とした掲示板です。 すばらしい作品はご遠慮下さい。http://www.nature-photo.jp/
1 zzr 2018/9/29 10:00 ナメコ、可愛いのでもう一枚 ^_^;
ナメコ、可愛いのでもう一枚 ^_^;
2 kusanagi 2018/9/30 21:13 キノコ採りに夢中なzzrさんですが、大量に採ったキノコは売り物になるんですか?換金できるとか。それとも、豪勢に皆で食っちゃうんでしょうか。
キノコ採りに夢中なzzrさんですが、大量に採ったキノコは売り物になるんですか?換金できるとか。それとも、豪勢に皆で食っちゃうんでしょうか。
3 zzr 2018/10/1 05:00 キノコと山を教えてくれた方が山歩きできなくなったのでそこに置いてきたり近所に配ったりです。色んな物があるので山林を歩くのは楽しいですよ。山菜やキノコを持って帰れば喜んでくれる人がいるしダイエットにもなります。
キノコと山を教えてくれた方が山歩きできなくなったのでそこに置いてきたり近所に配ったりです。色んな物があるので山林を歩くのは楽しいですよ。山菜やキノコを持って帰れば喜んでくれる人がいるしダイエットにもなります。
1 zzr 2018/9/29 09:58 天然ナメコです。まだ小さいので次回に収穫です。ブナに着くのは味がいいらしいですが私には違いが分かりません。
天然ナメコです。まだ小さいので次回に収穫です。ブナに着くのは味がいいらしいですが私には違いが分かりません。
2 kusanagi 2018/9/30 21:09 ナメコ、しかも菌床ではなくて原木天然物のナメコです。(^^ゞこんな風に生えてくるんですね。
ナメコ、しかも菌床ではなくて原木天然物のナメコです。(^^ゞこんな風に生えてくるんですね。
3 zzr 2018/10/1 04:43 原木栽培は太さ20センチ長さ1メートル位のホダ木に直接菌を植え込んで収穫します。ホームセンターで売られてるホダ木はクヌギとかです。天然物は土臭かったりしますが原木はそれが少ない気がします。
原木栽培は太さ20センチ長さ1メートル位のホダ木に直接菌を植え込んで収穫します。ホームセンターで売られてるホダ木はクヌギとかです。天然物は土臭かったりしますが原木はそれが少ない気がします。
1 zzr 2018/9/29 09:53 サンゴハリタケ、かな。。確か可食だと思ったけど食べたこと無いのでスルー。
サンゴハリタケ、かな。。確か可食だと思ったけど食べたこと無いのでスルー。
2 kusanagi 2018/9/30 21:08 ほんとに白いサンゴのようです。しかし、色んなものがあるもんですね。
ほんとに白いサンゴのようです。しかし、色んなものがあるもんですね。
3 zzr 2018/9/30 23:02 同じ仲間のヤマブシタケは栽培法が確立されてるようで、最近スーパーにも置いてあります。ハナビラタケ、ヤマブシタケ、マイタケと同じくβグルカンを多く含むキノコだそうです。
同じ仲間のヤマブシタケは栽培法が確立されてるようで、最近スーパーにも置いてあります。ハナビラタケ、ヤマブシタケ、マイタケと同じくβグルカンを多く含むキノコだそうです。
1 zzr 2018/9/29 09:50 過ぎてしまったハナビラタケです。もう少し早く見つけたかった。
過ぎてしまったハナビラタケです。もう少し早く見つけたかった。
2 kusanagi 2018/9/30 21:08 真っ白から、すこし黄づいて、最後は茶色くなる。これはもうお婆ちゃんでしょうか。
真っ白から、すこし黄づいて、最後は茶色くなる。これはもうお婆ちゃんでしょうか。
3 zzr 2018/9/30 22:51 マツマイタケと呼んでるトコもある位香りが強いキノコです。とても美味しいですが量がとれないので市場には出ません。ーと思ったら新潟で栽培してるようです。体の免疫力に良い影響を与えるβーカロチンを多く含んでて健康食品としても注目されてるとか。普通はカラマツ林の地面で見かけますがこれはブナの倒木に出てました。珍しい。
マツマイタケと呼んでるトコもある位香りが強いキノコです。とても美味しいですが量がとれないので市場には出ません。ーと思ったら新潟で栽培してるようです。体の免疫力に良い影響を与えるβーカロチンを多く含んでて健康食品としても注目されてるとか。普通はカラマツ林の地面で見かけますがこれはブナの倒木に出てました。珍しい。
1 zzr 2018/9/29 09:48 山通いしてます。今年は(私のとこでは)マイタケ不作です。こちらはツキヨタケという毒キノコ。夜に見ると発光して見えるとか。
山通いしてます。今年は(私のとこでは)マイタケ不作です。こちらはツキヨタケという毒キノコ。夜に見ると発光して見えるとか。
2 kusanagi 2018/9/30 20:59 倒木に咲いた花びらのような風情ですね。圧倒されます。毒キノコとは惜しいですね。(^^ゞ発光キノコってあるんですか。確か、苔にもそういう発光するのがあったような。
倒木に咲いた花びらのような風情ですね。圧倒されます。毒キノコとは惜しいですね。(^^ゞ発光キノコってあるんですか。確か、苔にもそういう発光するのがあったような。
3 zzr 2018/9/30 22:33 発光と言っても繁華街のネオンのようなビカビカではなく肉眼であれば周辺視でやっと気付く程度だと思います。ここに来て撮れたらいいのだけど藪こぎの歩きで1時間半かかるので無理です。熊さんの痕跡もあったし (ーー;)
発光と言っても繁華街のネオンのようなビカビカではなく肉眼であれば周辺視でやっと気付く程度だと思います。ここに来て撮れたらいいのだけど藪こぎの歩きで1時間半かかるので無理です。熊さんの痕跡もあったし (ーー;)
1 zzr 2018/9/23 22:28 もう直ぐ厚い雪の下
もう直ぐ厚い雪の下
3 zzr 2018/9/29 09:43 Kusanagi さん、おはようございます。ドングリの変化、空気に触れてという事でしょうか。不思議ですね。Lマウントアライアンス、とうとうシグマのフルサイズカメラがでるのでしょうか。メリルセンサがいいけどそれだとファイルの容量が凄い事になりそう。
Kusanagi さん、おはようございます。ドングリの変化、空気に触れてという事でしょうか。不思議ですね。Lマウントアライアンス、とうとうシグマのフルサイズカメラがでるのでしょうか。メリルセンサがいいけどそれだとファイルの容量が凄い事になりそう。
4 kusanagi 2018/9/30 21:27 古い遺物というのは地下にありますので空気が遮断されているんです。このドングリは地下水で完全に空気が遮断され、長年酸素に触れられずにいたんですね。それで発見時は新鮮なドングリでした。ところが水から取り出すと空気に触れて酸化しみるみる黒ずんでいくんです。フルサイズとなると、メリル復活の可能性は高いと思いますよ。画素数はシグマ初めてのフルサイズカメラだから、画素数は抑えてくると思います。フジのカメラもAPSでは特殊でしたが、フルサイズオーバーのカメラでは普通のセンサーでした。フルサイズカメラは言わば大排気量エンジンみたいなものですから、奇抜なことをする必用がないのでしょう。そう考えると、パナソニック・ライカ協業とのシグマ・フルサイズ・ミラーレスカメラは、きっと通常のフォビオンセンサーで来ると思います。
古い遺物というのは地下にありますので空気が遮断されているんです。このドングリは地下水で完全に空気が遮断され、長年酸素に触れられずにいたんですね。それで発見時は新鮮なドングリでした。ところが水から取り出すと空気に触れて酸化しみるみる黒ずんでいくんです。フルサイズとなると、メリル復活の可能性は高いと思いますよ。画素数はシグマ初めてのフルサイズカメラだから、画素数は抑えてくると思います。フジのカメラもAPSでは特殊でしたが、フルサイズオーバーのカメラでは普通のセンサーでした。フルサイズカメラは言わば大排気量エンジンみたいなものですから、奇抜なことをする必用がないのでしょう。そう考えると、パナソニック・ライカ協業とのシグマ・フルサイズ・ミラーレスカメラは、きっと通常のフォビオンセンサーで来ると思います。
5 kusanagi 2018/9/30 22:07 「シグマもLマウントのフルサイズミラーレスに参入、Foveon搭載」https://news.mynavi.jp/article/20180928-698634/●「Lマウント」規格のフルサイズミラーレスカメラを開発しており、2019年の発売。●ミラーレスカメラ「sd quattro」「sd quattro H」のセンサーを単純に大きく切り出したのではなく、 新世代のセンサーを開発している。●SAマウントを採用するデジタル一眼レフカメラは、開発を終了するとのアナウンス。●すでに発売している一眼レフ用の交換レンズは、Lマウント版を随時投入していくことも発表。私の補足として、デジイチのSAマウントレンズは、マウントコンバーターによって、シグマのフルサイズミラーレスカメラで使えるようにするはずです。これは当然のことでしょう。それから新マウントのシグマレンズは、ほぼデジイチのまんまのレンズのようです。マウント部を変えるだけなので、特別に新規設計というものではないみたいです。
「シグマもLマウントのフルサイズミラーレスに参入、Foveon搭載」https://news.mynavi.jp/article/20180928-698634/●「Lマウント」規格のフルサイズミラーレスカメラを開発しており、2019年の発売。●ミラーレスカメラ「sd quattro」「sd quattro H」のセンサーを単純に大きく切り出したのではなく、 新世代のセンサーを開発している。●SAマウントを採用するデジタル一眼レフカメラは、開発を終了するとのアナウンス。●すでに発売している一眼レフ用の交換レンズは、Lマウント版を随時投入していくことも発表。私の補足として、デジイチのSAマウントレンズは、マウントコンバーターによって、シグマのフルサイズミラーレスカメラで使えるようにするはずです。これは当然のことでしょう。それから新マウントのシグマレンズは、ほぼデジイチのまんまのレンズのようです。マウント部を変えるだけなので、特別に新規設計というものではないみたいです。
6 zzr 2018/9/30 22:22 kusanagi さん、こんばんは。台風が今年は凄いです。そちら、大丈夫ですか?次の台風も発生してる様ですがうまく逸れてくれるといいですね。。やっぱりシグマのフルサイズはLマウントなんですかね。ライカ使ってる知り合いが喜びそう。ずっとSDが気になってたみたいだし。でも本命のSDはSAマウントで出して欲しいなー。
kusanagi さん、こんばんは。台風が今年は凄いです。そちら、大丈夫ですか?次の台風も発生してる様ですがうまく逸れてくれるといいですね。。やっぱりシグマのフルサイズはLマウントなんですかね。ライカ使ってる知り合いが喜びそう。ずっとSDが気になってたみたいだし。でも本命のSDはSAマウントで出して欲しいなー。
7 kusanagi 2018/10/1 20:59 大型台風と言っても、高知や徳島はともかく香川では猛威をふるうことはできません。香川で怖いのは唯一南海トラフ大地震のみです。「パナソニックのフルサイズミラーレスカメラはライカSLマウントを採用することを確認」http://digicame-info.com/2018/09/sl-1.html「ライカのミラーレスカメラ製品一覧」http://photosku.com/archives/1245/>ライカのミラーレスカメラは、シリーズに「ライカSL」「ライカT」、交換レンズに「ライカT(L)マウント」、イメージセンサーに「フルサイズ」と「APS-C」を使用します。2014年5月26日に初代の「ライカT TYP 701」が発売されました。2015年10月21日にはフルサイズセンサーを搭載した「ライカSL」が発表されました。マウントはライカLマウントを使用しますが、ライカTマウントと互換性があり、アダプターなしでライカTマウントのレンズを「ライカSL」カメラに装着できます(クロップ撮影になる)。ライカTのフルサイズ対応が「ライカL」、APS-C向けが「ライカT」と言えるかもしれません。ライカミラーレスのことは知らないのでちょっと調べてみましたが、こんな感じで、マウントはひとつのようですが、呼び名が色々とあるようです。とにかく、このフルサイズセンサーを入れることができるマウントを、パナソニックのミラーレスカメラも採用することになり、来年発売予定のシグマも同じです。シグマのフラッグシップ機であるSD1メリル、そしてsdクワトロは、一眼レフ用のマウントであるSAマウントを長らく採用して来ましたが、これからのシグマの交換レンズ用カメラはフルサイズミラーレスカメラ1本になるわけで、SAマウントが消滅するのは当然かと思います。しかしご心配なく。SAマウントは、マウントコンバーターにより、完全に新ミラーレスカメラに着きます。ミラーレスカメラでありながら、SAマウントを採用したsdクワトロは、一時のつなぎのモデルだったということになりますね。(賢いやり方でした)フルサイズ・ミラーレス・電子シャッター装備のカメラは、これからのカメラの定番でありますから、各社ともに出さざるを得ないところがあります。おそらくオリンパスもフルサイズはこのライカSLマウントを採用するのではないでしょうか。ペンタックスはどうするのか。できれば独自マウントではなくライカSLマウントにしてもらいたいですね。フジだっていずれはフルサイズミラーレスを出さざるを得なくなります。個人的希望として、フジはニコンZマウントにして欲しいですね。(^^ゞシグマフルサイズは、これまでとは違うセンサーを採用するわけですが、電子シャッター装備であることは、私としては絶対条件なので、シグマさん、頑張ってくださいね。(その延長線上で動画カメラも作って欲しいです)センサーが正統フォビオンなのかクワトロなのかは分かりませんが、ユーザーの多くは正統フォビオンセンサーの復活を望んでいます。このユーザーの声を無視することはシグマはしないだろうとは思いますがね。クワトロはdpとして残るのではないでしょうか。コンデジであるdpにフルサイズはきついですからね。標準レンズのdpはともかく、広角と望遠のdpでフルサイズセンサー搭載は難しいです。レンズが大きくなりすぎてしまい、コンデジとは言えなくなるからです。シグマSAマウントのレンズは、シグマとしてはながらく負担であったわけです。ライカSLマウントを採用することにより、ジグマはコストダウンをすることが可能になります。とにかくこれによってSDミラーレスで、シグマ以外の他社製のレンズが着くようになります。タムロンもコシナも着くようになるんじゃないですかね。
大型台風と言っても、高知や徳島はともかく香川では猛威をふるうことはできません。香川で怖いのは唯一南海トラフ大地震のみです。「パナソニックのフルサイズミラーレスカメラはライカSLマウントを採用することを確認」http://digicame-info.com/2018/09/sl-1.html「ライカのミラーレスカメラ製品一覧」http://photosku.com/archives/1245/>ライカのミラーレスカメラは、シリーズに「ライカSL」「ライカT」、交換レンズに「ライカT(L)マウント」、イメージセンサーに「フルサイズ」と「APS-C」を使用します。2014年5月26日に初代の「ライカT TYP 701」が発売されました。2015年10月21日にはフルサイズセンサーを搭載した「ライカSL」が発表されました。マウントはライカLマウントを使用しますが、ライカTマウントと互換性があり、アダプターなしでライカTマウントのレンズを「ライカSL」カメラに装着できます(クロップ撮影になる)。ライカTのフルサイズ対応が「ライカL」、APS-C向けが「ライカT」と言えるかもしれません。ライカミラーレスのことは知らないのでちょっと調べてみましたが、こんな感じで、マウントはひとつのようですが、呼び名が色々とあるようです。とにかく、このフルサイズセンサーを入れることができるマウントを、パナソニックのミラーレスカメラも採用することになり、来年発売予定のシグマも同じです。シグマのフラッグシップ機であるSD1メリル、そしてsdクワトロは、一眼レフ用のマウントであるSAマウントを長らく採用して来ましたが、これからのシグマの交換レンズ用カメラはフルサイズミラーレスカメラ1本になるわけで、SAマウントが消滅するのは当然かと思います。しかしご心配なく。SAマウントは、マウントコンバーターにより、完全に新ミラーレスカメラに着きます。ミラーレスカメラでありながら、SAマウントを採用したsdクワトロは、一時のつなぎのモデルだったということになりますね。(賢いやり方でした)フルサイズ・ミラーレス・電子シャッター装備のカメラは、これからのカメラの定番でありますから、各社ともに出さざるを得ないところがあります。おそらくオリンパスもフルサイズはこのライカSLマウントを採用するのではないでしょうか。ペンタックスはどうするのか。できれば独自マウントではなくライカSLマウントにしてもらいたいですね。フジだっていずれはフルサイズミラーレスを出さざるを得なくなります。個人的希望として、フジはニコンZマウントにして欲しいですね。(^^ゞシグマフルサイズは、これまでとは違うセンサーを採用するわけですが、電子シャッター装備であることは、私としては絶対条件なので、シグマさん、頑張ってくださいね。(その延長線上で動画カメラも作って欲しいです)センサーが正統フォビオンなのかクワトロなのかは分かりませんが、ユーザーの多くは正統フォビオンセンサーの復活を望んでいます。このユーザーの声を無視することはシグマはしないだろうとは思いますがね。クワトロはdpとして残るのではないでしょうか。コンデジであるdpにフルサイズはきついですからね。標準レンズのdpはともかく、広角と望遠のdpでフルサイズセンサー搭載は難しいです。レンズが大きくなりすぎてしまい、コンデジとは言えなくなるからです。シグマSAマウントのレンズは、シグマとしてはながらく負担であったわけです。ライカSLマウントを採用することにより、ジグマはコストダウンをすることが可能になります。とにかくこれによってSDミラーレスで、シグマ以外の他社製のレンズが着くようになります。タムロンもコシナも着くようになるんじゃないですかね。
1 zzr 2018/9/23 06:50 ベニテングタケは白樺と相性が良いので白樺林の多い坊平に沢山発生します。ウルシやナナカマドの実がもう真っ赤になってて蔵王は秋の気配です。
ベニテングタケは白樺と相性が良いので白樺林の多い坊平に沢山発生します。ウルシやナナカマドの実がもう真っ赤になってて蔵王は秋の気配です。
1 zzr 2018/9/23 06:40 。
。
1 zzr 2018/9/17 21:14 漫画に出てくる毒キノコそのままですね。可愛いです。
漫画に出てくる毒キノコそのままですね。可愛いです。
2 kusanagi 2018/9/20 22:29 アンパンというか饅頭というか、けっこう食えそうなイメージですが多少、毒性はあるみたいですね。いや、少々毒がある方が美味い。・・・というらしいです。(^^ゞそういえば釣りで小さなフグばかり釣っている人がいて、どうするんですか?と聞くと、食べるという。毒があるでしょう?と問うと、その毒があるから美味いんだという。しびれる感じがたまらないとも。(笑)ベニテングタケ。うま味成分でもあるイボテン酸の味に魅せられ、他のキノコはいらないといったキノコ採りも増えているそうな。このキノコは調べると世界的に有名なキノコのようです。宗教とも深い関わりがるようですし。岩手ではアシタカベニダケというのですか? のアシタカという名は、確か「もののけ姫」に登場した人物の名と重なります。「アシタカヒコ」。 蝦夷(エミシ)の末裔の住む隠れ里の住人であった・・・とありました。寄生虫の博物館 公益財団法人目黒寄生虫館http://www.minpaku.ac.jp/museum/showcase/media/tabiiroiro/chikyujin250こんな凄い博物館があるなんて知りませんでした。日本の学問研究の底深さを感じます。
アンパンというか饅頭というか、けっこう食えそうなイメージですが多少、毒性はあるみたいですね。いや、少々毒がある方が美味い。・・・というらしいです。(^^ゞそういえば釣りで小さなフグばかり釣っている人がいて、どうするんですか?と聞くと、食べるという。毒があるでしょう?と問うと、その毒があるから美味いんだという。しびれる感じがたまらないとも。(笑)ベニテングタケ。うま味成分でもあるイボテン酸の味に魅せられ、他のキノコはいらないといったキノコ採りも増えているそうな。このキノコは調べると世界的に有名なキノコのようです。宗教とも深い関わりがるようですし。岩手ではアシタカベニダケというのですか? のアシタカという名は、確か「もののけ姫」に登場した人物の名と重なります。「アシタカヒコ」。 蝦夷(エミシ)の末裔の住む隠れ里の住人であった・・・とありました。寄生虫の博物館 公益財団法人目黒寄生虫館http://www.minpaku.ac.jp/museum/showcase/media/tabiiroiro/chikyujin250こんな凄い博物館があるなんて知りませんでした。日本の学問研究の底深さを感じます。
3 zzr 2018/9/23 06:39 kusanagi さん、おはようございます。🍄ベニテングタケ、美味しいらしいです。イボテン酸という毒の旨味が凄いという事です。実食してる猛者のブログがありますが酷い目にあってるようですね。
kusanagi さん、おはようございます。🍄ベニテングタケ、美味しいらしいです。イボテン酸という毒の旨味が凄いという事です。実食してる猛者のブログがありますが酷い目にあってるようですね。
1 zzr 2018/9/17 21:12 幼菌です。タマゴタケのように最初から赤くはなく、徐々に色がついてくるようです。
幼菌です。タマゴタケのように最初から赤くはなく、徐々に色がついてくるようです。
1 zzr 2018/9/17 21:08 マイタケとりしてたら知り合いからベニテングダケが出始めたと連絡が入り、マイタケをほっぽって急行しました。見るからに毒キノコ。CUフィルター使用です。
マイタケとりしてたら知り合いからベニテングダケが出始めたと連絡が入り、マイタケをほっぽって急行しました。見るからに毒キノコ。CUフィルター使用です。
1 zzr 2018/9/15 21:19 ネタが無くなったのでUPします。小さな物がいっぱい、が苦手な方は大きくして見ないでね ^_^;飛島編で投稿しなかった画像。私も正直気持ち悪いです。トライポフォビア(集合体恐怖症)という言葉がありますがモロにその手の画像です。シロアリの巣には及びませんけど。ハイパスかけてみましたー。
ネタが無くなったのでUPします。小さな物がいっぱい、が苦手な方は大きくして見ないでね ^_^;飛島編で投稿しなかった画像。私も正直気持ち悪いです。トライポフォビア(集合体恐怖症)という言葉がありますがモロにその手の画像です。シロアリの巣には及びませんけど。ハイパスかけてみましたー。
2 kusanagi 2018/9/17 10:35 実物を見ていないので分かりませんが、写真を見る限りは綺麗な模様になってるね。という感想しかありません。(^^ゞ 蛇のウロコには見えないし、ちっちゃなキノコ(サルノコシカケ)のような感じですかね。https://matome.naver.jp/odai/2150914473671994601この画像をみても何にも感じない自分は鈍感なのかどうか。「ブツブツ恐怖症「トライポフォビア」の原因が遂に判明! 無意識にアレを恐れていたからだった(最新研究)」https://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201707_post_13929.html?_p=2>この結果から、小さな穴やブツブツの集合体に恐怖心をもつ人は、潜在的に寄生虫や伝染病に著しく不安を感じている可能性が大きいというのだ。天然痘、はしか、風疹など伝染病の多くは皮膚に発疹、すなわちブツブツの集合体を引き起こす。・・・なるほど。これは納得がいきそうな説明ですね。ということはブツブツ恐怖症ではない私は、そういう感染症に罹りにくい体質かもしれません。もしかするとzzrは要注意なのかも。(笑)
実物を見ていないので分かりませんが、写真を見る限りは綺麗な模様になってるね。という感想しかありません。(^^ゞ 蛇のウロコには見えないし、ちっちゃなキノコ(サルノコシカケ)のような感じですかね。https://matome.naver.jp/odai/2150914473671994601この画像をみても何にも感じない自分は鈍感なのかどうか。「ブツブツ恐怖症「トライポフォビア」の原因が遂に判明! 無意識にアレを恐れていたからだった(最新研究)」https://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201707_post_13929.html?_p=2>この結果から、小さな穴やブツブツの集合体に恐怖心をもつ人は、潜在的に寄生虫や伝染病に著しく不安を感じている可能性が大きいというのだ。天然痘、はしか、風疹など伝染病の多くは皮膚に発疹、すなわちブツブツの集合体を引き起こす。・・・なるほど。これは納得がいきそうな説明ですね。ということはブツブツ恐怖症ではない私は、そういう感染症に罹りにくい体質かもしれません。もしかするとzzrは要注意なのかも。(笑)
3 zzr 2018/9/17 20:29 kusanagi さん、こんばんは。私の場合、毎年のようにウルシにかぶれてますので、この最新研究の説は当てはまるかも。ウルシはねー、酷い事になりますよ。。ステロイド軟膏が劇的に効くのでヤラレタかなと感じたら早いうちに処置すれば良いのだけど、ほっとくと発疹が身体中に広がったり高熱に苦しむ事になります。リンク先の画像、結構凄いのがありますけど全部がダメって程じゃないですね。1ページ目に出てる蛇なんかは綺麗だなと思うし。寄生虫も嫌ですね。少し前に見た、豚肉を生食する中国の少数民族の女の子のレントゲン写真は強烈でした。。確か関東に寄生虫の博物館があった気がします。見たいような見たくないような (^^;
kusanagi さん、こんばんは。私の場合、毎年のようにウルシにかぶれてますので、この最新研究の説は当てはまるかも。ウルシはねー、酷い事になりますよ。。ステロイド軟膏が劇的に効くのでヤラレタかなと感じたら早いうちに処置すれば良いのだけど、ほっとくと発疹が身体中に広がったり高熱に苦しむ事になります。リンク先の画像、結構凄いのがありますけど全部がダメって程じゃないですね。1ページ目に出てる蛇なんかは綺麗だなと思うし。寄生虫も嫌ですね。少し前に見た、豚肉を生食する中国の少数民族の女の子のレントゲン写真は強烈でした。。確か関東に寄生虫の博物館があった気がします。見たいような見たくないような (^^;
1 kusanagi 2018/9/13 20:16 このところ、涼しくなり過ごしやすくなりました。もう、夏は終わったかな?っていうところです。それにしても、今年の日本列島は災害続きでした。いやここ数年は災害が立て続けに続出しまくっているという感じがします。とは申しても、こちら香川県内は平安そのもので、災害とは無縁というか太平を貪っているというところなのですが、唯一怖いのは南海トラフ大地震だけです。これは東南海大地震とか大震災とか、既に名前まで付けられている有様で、もしこちら香川に大被害が出るのならば、太平洋側の諸県の被害は、もう想像を絶するという具合になるわけです。日本列島の半分はのたうち廻るというような。しかし地質学的には避けようのない地震なのですから、どうしようもありません。この南海地震以外、香川には危険な直下型の活断層もありませんし、また地形的に風水害も起こりようがなく、火山は遥か遠くだし、原発もかなり離れていて避難ということにはならないだろうし、もし戦争になっても核ミサイルの標的になり得るところはありません。地域エゴまるだしですが、こういう災害の少ないところに住んでいて良かったなあっていうのが香川県民同士、いつも語り合う最後の締めくくり話になります。(^^ゞこの夏は、私、相当に根を詰めて撮影をしてきました。溜池と神社、及び里山の撮影が主目的でしたね。この3ヶ月くらいで一年分以上の撮影をしてしまったという気がします。もう目的以外の撮影は全然していないので、カメラを持ってテクテクと一人歩いて撮影するというスタイルが板についてきました。ちょうど、電子シャッターカメラの導入と重なったこともあり、それで撮影回数が多くなったというところがあります。もちろん撮影ショット数も膨大です。撮影した写真はほとんど見ていません。撮影に忙しくて見る暇もないというところです。もっとも撮影しても撮りっぱなしというのが本来の私のスタイルですからこれで普通です。さすがに撮り過ぎたところがあり、今後はゆっくりとやっていこうと思っています。溜池めぐりは、当初は膝の痛みに負担を掛けないということで始めましたが、その膝も予定通り今は違和感もなくなりました。今考えてみますと、あの膝の痛みはパソコンの電磁波というよりも殆どの原因は膝下においていた多数の三脚群が原因だったようです。三脚の保管には注意をしなければいけませんね。(^^ゞ まあ私のように三脚コレクションをする人間はいないわけですが。これから涼しくなれば、ずっと中止していたパソコン趣味に戻るつもりです。※久しぶりの雨で、いつもは枯れ川の香川の川も多少は水が流れていました。
このところ、涼しくなり過ごしやすくなりました。もう、夏は終わったかな?っていうところです。それにしても、今年の日本列島は災害続きでした。いやここ数年は災害が立て続けに続出しまくっているという感じがします。とは申しても、こちら香川県内は平安そのもので、災害とは無縁というか太平を貪っているというところなのですが、唯一怖いのは南海トラフ大地震だけです。これは東南海大地震とか大震災とか、既に名前まで付けられている有様で、もしこちら香川に大被害が出るのならば、太平洋側の諸県の被害は、もう想像を絶するという具合になるわけです。日本列島の半分はのたうち廻るというような。しかし地質学的には避けようのない地震なのですから、どうしようもありません。この南海地震以外、香川には危険な直下型の活断層もありませんし、また地形的に風水害も起こりようがなく、火山は遥か遠くだし、原発もかなり離れていて避難ということにはならないだろうし、もし戦争になっても核ミサイルの標的になり得るところはありません。地域エゴまるだしですが、こういう災害の少ないところに住んでいて良かったなあっていうのが香川県民同士、いつも語り合う最後の締めくくり話になります。(^^ゞこの夏は、私、相当に根を詰めて撮影をしてきました。溜池と神社、及び里山の撮影が主目的でしたね。この3ヶ月くらいで一年分以上の撮影をしてしまったという気がします。もう目的以外の撮影は全然していないので、カメラを持ってテクテクと一人歩いて撮影するというスタイルが板についてきました。ちょうど、電子シャッターカメラの導入と重なったこともあり、それで撮影回数が多くなったというところがあります。もちろん撮影ショット数も膨大です。撮影した写真はほとんど見ていません。撮影に忙しくて見る暇もないというところです。もっとも撮影しても撮りっぱなしというのが本来の私のスタイルですからこれで普通です。さすがに撮り過ぎたところがあり、今後はゆっくりとやっていこうと思っています。溜池めぐりは、当初は膝の痛みに負担を掛けないということで始めましたが、その膝も予定通り今は違和感もなくなりました。今考えてみますと、あの膝の痛みはパソコンの電磁波というよりも殆どの原因は膝下においていた多数の三脚群が原因だったようです。三脚の保管には注意をしなければいけませんね。(^^ゞ まあ私のように三脚コレクションをする人間はいないわけですが。これから涼しくなれば、ずっと中止していたパソコン趣味に戻るつもりです。※久しぶりの雨で、いつもは枯れ川の香川の川も多少は水が流れていました。
2 zzr 2018/9/14 18:28 今年はとんでもなく暑い夏でしたが最近過ごしやすくなってきましたね。この夏は職場が結婚ラッシュで毎回撮影を頼まれ、休みも現像作業などに追われて飛島位しか行けませんでした。プロ雇えよって感じです。秋はすこし余裕ができそうなのでドコ行こうか思案中です。
今年はとんでもなく暑い夏でしたが最近過ごしやすくなってきましたね。この夏は職場が結婚ラッシュで毎回撮影を頼まれ、休みも現像作業などに追われて飛島位しか行けませんでした。プロ雇えよって感じです。秋はすこし余裕ができそうなのでドコ行こうか思案中です。
3 kusanagi 2018/9/14 23:25 山形でも暑かったのですか? となるとこちらでは、ととと、とんでもなく暑かったんですよ。(笑)職場の頼まれごとだと断るわけにもいきませんね。大丈夫、見返りはきっとありますから。(^^ゞ同僚の方は忘れても、奥さんの方が覚えてくれています。女性にとって結婚式は人生最大の晴れ舞台です。その写真を撮ってくれた人のことは忘れようがありません。東北の秋、素晴らしいでしょうね。今年の紅葉はどんなんでしょうね。夏が暑ければ紅葉も良くなるような気がしますけど。カメラをもって、ふらっと出かける旅は人生最高のひとときですね。ニコンZとかイオスRなどのフルサイズミラーレスカメラは、これからの主流のカメラとなってきます。新型カメラは慌てることはないのです。しかし数年後に買うとなるとこの手のカメラになるのは間違いなさそうです。私が今使っているソニーのフルサイズミラーレスカメラは、そのレンズの応用がとてつもなく広くて、何のレンズでも着けられるという特徴があります。特に面白いのはオールドレンズ。AFであろうがマニュアルレンズであろうが、古くても綺麗に写るのでとても勉強になるんですね。画素数が足りないな、と思えばステッチング撮影ができますので(三脚が必用ですけど)、軽く中判カメラをカモることが可能です。このソニー。数年前に同タイプの高画素モデルを手に入れたんですが、今回のカメラほどに気に入ることはなく忘れていました。しかし今回のカメラは違います。その圧倒的な画質で、古い手持ちのレンズを全部使ってみたいという気にさせています。やはりカメラは絶対的な画質がモノを言いますね。それはつくづくと感じました。ニコンZは通常画素機も高画素機も、ソニー製の最新裏面照射型センサーを使っています。取り入れる光の量が多くて(電圧の高い入力になる)、ニコンD800よりも画質が良いだろうとことすぐに想像できます。期待大だと思いますよ。
山形でも暑かったのですか? となるとこちらでは、ととと、とんでもなく暑かったんですよ。(笑)職場の頼まれごとだと断るわけにもいきませんね。大丈夫、見返りはきっとありますから。(^^ゞ同僚の方は忘れても、奥さんの方が覚えてくれています。女性にとって結婚式は人生最大の晴れ舞台です。その写真を撮ってくれた人のことは忘れようがありません。東北の秋、素晴らしいでしょうね。今年の紅葉はどんなんでしょうね。夏が暑ければ紅葉も良くなるような気がしますけど。カメラをもって、ふらっと出かける旅は人生最高のひとときですね。ニコンZとかイオスRなどのフルサイズミラーレスカメラは、これからの主流のカメラとなってきます。新型カメラは慌てることはないのです。しかし数年後に買うとなるとこの手のカメラになるのは間違いなさそうです。私が今使っているソニーのフルサイズミラーレスカメラは、そのレンズの応用がとてつもなく広くて、何のレンズでも着けられるという特徴があります。特に面白いのはオールドレンズ。AFであろうがマニュアルレンズであろうが、古くても綺麗に写るのでとても勉強になるんですね。画素数が足りないな、と思えばステッチング撮影ができますので(三脚が必用ですけど)、軽く中判カメラをカモることが可能です。このソニー。数年前に同タイプの高画素モデルを手に入れたんですが、今回のカメラほどに気に入ることはなく忘れていました。しかし今回のカメラは違います。その圧倒的な画質で、古い手持ちのレンズを全部使ってみたいという気にさせています。やはりカメラは絶対的な画質がモノを言いますね。それはつくづくと感じました。ニコンZは通常画素機も高画素機も、ソニー製の最新裏面照射型センサーを使っています。取り入れる光の量が多くて(電圧の高い入力になる)、ニコンD800よりも画質が良いだろうとことすぐに想像できます。期待大だと思いますよ。
4 kusanagi 2018/9/17 10:33 キタムラカメラさんでニコンZが展示していましたので見に行きました。ついでに電磁波計測器で電磁波を測ってみましたが、私テキには合格でしたね。懸念していたボディ内手ブレ補正の電磁波は極小でしたし、機械式シャッターを使った場合もニコンD3とほぼ同レベルでした。さすがにメジャーメーカーです。ソニーやオリンパスとはレベルが違いました。これで懸念無くニコンZが買えるわけですが、お金がないので中古になって安くなるまでお預けです。(^^ゞ ちょっと残念なのはバッテリーグリップが着かないこと。ボディ下部に電気接点がありませんでした。ニコンとしては、Dfと同じような少量生産のカメラとして考えているのかも。と思いましたね。価格が高めなのはそういう事情によるのかも。ニコンとしては、まだまだデジタル一眼レフを主体に売っていきたいという思惑が見えてくるような感じです。そういうのはソニーにもあったようで、アルファ7SⅡが馬鹿高い価格設定だったのは、同じソニーの動画用カメラとの釣り合いからそうなったみたいという記事がありましたから。同じメーカーの機種同士の喰い合いは避けたい。まあ、気持ちは分からないではありませんが。確かに、ニコンZは売れ過ぎるとニコンD850とかD5の売れ行きにはマイナスですからね。
キタムラカメラさんでニコンZが展示していましたので見に行きました。ついでに電磁波計測器で電磁波を測ってみましたが、私テキには合格でしたね。懸念していたボディ内手ブレ補正の電磁波は極小でしたし、機械式シャッターを使った場合もニコンD3とほぼ同レベルでした。さすがにメジャーメーカーです。ソニーやオリンパスとはレベルが違いました。これで懸念無くニコンZが買えるわけですが、お金がないので中古になって安くなるまでお預けです。(^^ゞ ちょっと残念なのはバッテリーグリップが着かないこと。ボディ下部に電気接点がありませんでした。ニコンとしては、Dfと同じような少量生産のカメラとして考えているのかも。と思いましたね。価格が高めなのはそういう事情によるのかも。ニコンとしては、まだまだデジタル一眼レフを主体に売っていきたいという思惑が見えてくるような感じです。そういうのはソニーにもあったようで、アルファ7SⅡが馬鹿高い価格設定だったのは、同じソニーの動画用カメラとの釣り合いからそうなったみたいという記事がありましたから。同じメーカーの機種同士の喰い合いは避けたい。まあ、気持ちは分からないではありませんが。確かに、ニコンZは売れ過ぎるとニコンD850とかD5の売れ行きにはマイナスですからね。
1 kusanagi 2018/9/13 20:14 雨の撮影になりましたが、片田舎の秋祭りです。豊作と水の恵みの感謝を込めて。祭り行列の最後は、最新式太陽光発電の溜池にて神輿がドボンです。(笑)画像の発色が凄く悪くてガッカリなんですが、雨が降るということで仕方なく、このレンズを持ち出しました。ピントも怪しいし遅いしで、散々なニコンでした。天気が良ければ問題ないカメラとレンズなんですがね。(こういう時にはキヤノンは実力を発揮してくれます)この太陽光パネルと神輿の組み合わせが撮りたくで出かけましたが、一応は祭り行列とかの写真も記録として撮影しました。1400ショットくらい。その画像を今後見ることは永久になさそうですが。驚いたのは、この祭り、市や地域が観光としていうことで力を入れているのですが、それでフォトコンテストもあります。したがってカメラマン・カメラウーマンはとても多いのですが、そのほとんどが高齢者なんです。それも70歳から80歳代までが多い。若いカメラマンはほとんど見かけませんでした。この祭りは比較的高齢者でも撮影が易しいというところがあって特にそうなったのでしょうが、10年位前に撮影した時は、そんなんでもなかったんですけどね。
雨の撮影になりましたが、片田舎の秋祭りです。豊作と水の恵みの感謝を込めて。祭り行列の最後は、最新式太陽光発電の溜池にて神輿がドボンです。(笑)画像の発色が凄く悪くてガッカリなんですが、雨が降るということで仕方なく、このレンズを持ち出しました。ピントも怪しいし遅いしで、散々なニコンでした。天気が良ければ問題ないカメラとレンズなんですがね。(こういう時にはキヤノンは実力を発揮してくれます)この太陽光パネルと神輿の組み合わせが撮りたくで出かけましたが、一応は祭り行列とかの写真も記録として撮影しました。1400ショットくらい。その画像を今後見ることは永久になさそうですが。驚いたのは、この祭り、市や地域が観光としていうことで力を入れているのですが、それでフォトコンテストもあります。したがってカメラマン・カメラウーマンはとても多いのですが、そのほとんどが高齢者なんです。それも70歳から80歳代までが多い。若いカメラマンはほとんど見かけませんでした。この祭りは比較的高齢者でも撮影が易しいというところがあって特にそうなったのでしょうが、10年位前に撮影した時は、そんなんでもなかったんですけどね。
1 kusanagi 2018/9/13 20:13 .
.
1 zzr 2018/9/9 20:34 針葉樹の林の中である筈のない舞茸の株を発見。プロの人も驚いてました。良く見ると約10メートルある倒木のあちこちにマイタケが生えてます。朽ち木全体に菌が回ってるみたい。全身びしょ濡れになったけど、これだから秋の山歩きはやめられないです ^_^
針葉樹の林の中である筈のない舞茸の株を発見。プロの人も驚いてました。良く見ると約10メートルある倒木のあちこちにマイタケが生えてます。朽ち木全体に菌が回ってるみたい。全身びしょ濡れになったけど、これだから秋の山歩きはやめられないです ^_^
2 kusanagi 2018/9/10 23:48 確かによく見ると(ブナ?の)大木の倒木が横たわっていますね。それも2本か。朽木が菌で分解され尽くすと、もうキノコは生えなくなるんでしょう。しかし菌は胞子となってまたどこかの木に移り住んでキノコを咲かせるということでしょうか。こういう森のなかのキノコ。人間が採って食べるだけじゃなくて森の動物たちの餌にもなるんでしょうか。
確かによく見ると(ブナ?の)大木の倒木が横たわっていますね。それも2本か。朽木が菌で分解され尽くすと、もうキノコは生えなくなるんでしょう。しかし菌は胞子となってまたどこかの木に移り住んでキノコを咲かせるということでしょうか。こういう森のなかのキノコ。人間が採って食べるだけじゃなくて森の動物たちの餌にもなるんでしょうか。
3 zzr 2018/9/11 21:39 kusanagi さん、こんばんは。キノコは生える木がある程度決まってます。舞茸はブナにはつきません。トンビマイタケ(トビタケ)はブナですけど。栗やカエデにもつくという事ですが私はミズナラ以外見た事がないです。判別できないけど、この倒木もミズナラではないかなと思います。栄養分が無くなった木に生えるキノコは決まってて師匠はオコツと呼んでました。正式な名称は不明です。動物はキノコ食べない気がします。キノコが出やすい、洞が発達した老木に蜂が巣を作ってる事がありますがそれを狙って熊が荒らすのはあるかも。
kusanagi さん、こんばんは。キノコは生える木がある程度決まってます。舞茸はブナにはつきません。トンビマイタケ(トビタケ)はブナですけど。栗やカエデにもつくという事ですが私はミズナラ以外見た事がないです。判別できないけど、この倒木もミズナラではないかなと思います。栄養分が無くなった木に生えるキノコは決まってて師匠はオコツと呼んでました。正式な名称は不明です。動物はキノコ食べない気がします。キノコが出やすい、洞が発達した老木に蜂が巣を作ってる事がありますがそれを狙って熊が荒らすのはあるかも。
4 kusanagi 2018/9/13 20:08 キノコには生える木が決まっているというのは、蝶が卵を生みつけ幼虫が育つ木が決まっているというのと同じみたいなものですかね。(^^ゞ そうやって自然界は個別種の住み分けをしているんでしょう。オコツとは面白い名前ですね。「お骨」ではないだろうと思いますが。豚にキノコのトリュフのように、イノシシはキノコが大好きだと思います。豚もイノシシも雑食ですからね。鹿とかカモシカとかは草食ですからキノコを食わないだろうと思いますが、狸や猿なんかも食いそうな気がします。まあ、カロリーとしての栄養価はないに等しいので、人間と同じで副食としてですが。調べると、ホントかどうか、熊も時々はキノコを食うらしいです。
キノコには生える木が決まっているというのは、蝶が卵を生みつけ幼虫が育つ木が決まっているというのと同じみたいなものですかね。(^^ゞ そうやって自然界は個別種の住み分けをしているんでしょう。オコツとは面白い名前ですね。「お骨」ではないだろうと思いますが。豚にキノコのトリュフのように、イノシシはキノコが大好きだと思います。豚もイノシシも雑食ですからね。鹿とかカモシカとかは草食ですからキノコを食わないだろうと思いますが、狸や猿なんかも食いそうな気がします。まあ、カロリーとしての栄養価はないに等しいので、人間と同じで副食としてですが。調べると、ホントかどうか、熊も時々はキノコを食うらしいです。
1 zzr 2018/9/9 20:14 雨降りでしたが山に入ってみました。目的のハナビラタケはちょっと過ぎてました。先週に来ればちょうど良かった感じです。
雨降りでしたが山に入ってみました。目的のハナビラタケはちょっと過ぎてました。先週に来ればちょうど良かった感じです。
2 kusanagi 2018/9/10 23:48 名前のとおりに花が咲いたようなキノコです。ちょっと色が悪くなっているようで、食べごろだと真っ白なんですね。カリフラワーみたいですね。
名前のとおりに花が咲いたようなキノコです。ちょっと色が悪くなっているようで、食べごろだと真っ白なんですね。カリフラワーみたいですね。
3 zzr 2018/9/11 22:02 ハナビラタケ、まだ若くて白いのを綺麗に撮りたくて携行機材を欲張ってしまいました。ニコンとDP二台づつ、SDと交換レンズ数本。マイタケを収穫したのでリュックはキツキツ+両手でキノコを抱えながらの下山でした。山歩き用の、軽い三脚が欲しくなりました。
ハナビラタケ、まだ若くて白いのを綺麗に撮りたくて携行機材を欲張ってしまいました。ニコンとDP二台づつ、SDと交換レンズ数本。マイタケを収穫したのでリュックはキツキツ+両手でキノコを抱えながらの下山でした。山歩き用の、軽い三脚が欲しくなりました。
1 zzr 2018/9/9 20:07 もう直ぐ新そばの季節ですね (*´ω`*)
もう直ぐ新そばの季節ですね (*´ω`*)
2 kusanagi 2018/9/10 23:47 調べると、蕎麦というのは雑穀のひとつなんですが、栽培の歴史は非常に古いようです。昔は蕎麦を粉食・麺食ではなくて湯がくとか炊いて食べていたようです。さらには餅にしてですか。挽臼という利器が大陸から入ってきて、やっと麺として食べられるようになったみたいですね。稲の水田と違って、蕎麦はこういう山の畑で十分に栽培できますし、2期作も可能です。救荒作物としての面があり、昔の庶民は米を作っていてもそれは年貢や換金用であって、彼らの主食は蕎麦などの雑穀や芋類が主だったようです。穀物は歴史的に言えば、粟や稗や蕎麦のような細粒穀物から、粒の大きな小麦大麦そして稲に主流が変遷しています。最大の粒の穀物はトウモロコシですかね。これは主に家畜の飼料となって人類に貢献してくれています。(トウモロコシは新大陸発見以後、全世界に広まりました)穀物の特徴は保存性があるということ。芋とか果物とはその点が違っています。この備蓄が効くというのが、都市や文明の発生と深い関係があるようです。蕎麦は素朴な穀物ですが、米や麦にはない栄養素があります。雑穀は大いに食べるべしでしてその王者が蕎麦麺ではないですかね。香川は蕎麦が乏しいのですが、徳島や高知は蕎麦の文化があります。しかし美味いのは本州側ですかね。私も山陰や北陸で食べた蕎麦の美味さが忘れられません。
調べると、蕎麦というのは雑穀のひとつなんですが、栽培の歴史は非常に古いようです。昔は蕎麦を粉食・麺食ではなくて湯がくとか炊いて食べていたようです。さらには餅にしてですか。挽臼という利器が大陸から入ってきて、やっと麺として食べられるようになったみたいですね。稲の水田と違って、蕎麦はこういう山の畑で十分に栽培できますし、2期作も可能です。救荒作物としての面があり、昔の庶民は米を作っていてもそれは年貢や換金用であって、彼らの主食は蕎麦などの雑穀や芋類が主だったようです。穀物は歴史的に言えば、粟や稗や蕎麦のような細粒穀物から、粒の大きな小麦大麦そして稲に主流が変遷しています。最大の粒の穀物はトウモロコシですかね。これは主に家畜の飼料となって人類に貢献してくれています。(トウモロコシは新大陸発見以後、全世界に広まりました)穀物の特徴は保存性があるということ。芋とか果物とはその点が違っています。この備蓄が効くというのが、都市や文明の発生と深い関係があるようです。蕎麦は素朴な穀物ですが、米や麦にはない栄養素があります。雑穀は大いに食べるべしでしてその王者が蕎麦麺ではないですかね。香川は蕎麦が乏しいのですが、徳島や高知は蕎麦の文化があります。しかし美味いのは本州側ですかね。私も山陰や北陸で食べた蕎麦の美味さが忘れられません。
3 zzr 2018/9/12 20:17 kusanagi さん、こんばんは。蕎麦、米より体に良いのは確かですね。貴重な栄養素や食物繊維もあるし。カロリーは意外とあるようですけど。。麺類といえばラーメン、うどん、蕎麦。こちらにもチェーン店がある丸◯製麺。サイトをみると本格的讃岐うどんとあります。本場の味なんですかね。機会があったら行ってみたいと思います。山形の郷土料理で内陸部にひっぱりうどんというのがあります。材料は食べる人によって違うらしいですが私が最初に食べたものは鯖缶、納豆、醤油、マヨネーズをマゼマゼした皿に、各人が鍋から茹でたうどんを入れて食べるというものでした。最初抵抗があった私も今では悪くないなぁ、位になってます。私は山形でいう、だしという野菜を刻んだ素材も入れるのが好み。あ、山形の蕎麦は美味しいですよー。他県に行くと分かります。
kusanagi さん、こんばんは。蕎麦、米より体に良いのは確かですね。貴重な栄養素や食物繊維もあるし。カロリーは意外とあるようですけど。。麺類といえばラーメン、うどん、蕎麦。こちらにもチェーン店がある丸◯製麺。サイトをみると本格的讃岐うどんとあります。本場の味なんですかね。機会があったら行ってみたいと思います。山形の郷土料理で内陸部にひっぱりうどんというのがあります。材料は食べる人によって違うらしいですが私が最初に食べたものは鯖缶、納豆、醤油、マヨネーズをマゼマゼした皿に、各人が鍋から茹でたうどんを入れて食べるというものでした。最初抵抗があった私も今では悪くないなぁ、位になってます。私は山形でいう、だしという野菜を刻んだ素材も入れるのが好み。あ、山形の蕎麦は美味しいですよー。他県に行くと分かります。
4 kusanagi 2018/9/13 20:07 「丸亀製麺・香川1号店閉店への地元の反応が、冷やしうどん並みに冷たい」https://j-town.net/kagawa/news/localnews/199241.html?p=all「うどんの「丸亀製麺」が香川県民から嫌われるワケとは?」http://nozumi-office.jp/ct/sanuki_udon/まあ、こんなところです。(笑)ひっぱりうどんhttps://matome.naver.jp/odai/2138387172330687301これはマニアックなうどんですね。直接鍋から引っ張りあげて食う、というのが良いです。鯖缶、キムチ、納豆なんかで食べちゃう。皆でワイワイ食っても、一人で食ってもいい感じです。しかしやっぱり、うどんよりも蕎麦が美味いです。私は讃岐人ですがうどんはあまり好きではなく日本蕎麦が好きです。子どもの頃の記憶でも、うどんよりも蕎麦が上等というところがありました。親父は、うとんは当然手打ちができましたが、むしろ蕎麦の方が得意でしたし、当然に蕎麦がランク上と考えていましたね。ちなみに香川のうどんが有名になったのは、あくまでオーストラリア産の特別ブレンドの小麦粉が流通してからです。とにかく日本産の小麦は不味いです。こちらでもたまに香川産小麦とか北海道産小麦を使ったうどん屋がありますが、まずいので2・3度行けば飽きます。それから讃岐うどんは出汁が違います。基本はイリコ出しです。さらにカツオやコブなども入れますし。とにかくイリコが入っていないうどんは讃岐うどんではありません。米が美味いところは、きっと蕎麦も美味いだろう思っています。東北や北陸は、土と水が違いますからね。蕎麦は天水ですけどミネラルの多い火成岩や変成岩からの土が良いだろうというのは容易に想像ができます。もちろん果物や山菜なんかも土と水が味と栄養素を決めます。
「丸亀製麺・香川1号店閉店への地元の反応が、冷やしうどん並みに冷たい」https://j-town.net/kagawa/news/localnews/199241.html?p=all「うどんの「丸亀製麺」が香川県民から嫌われるワケとは?」http://nozumi-office.jp/ct/sanuki_udon/まあ、こんなところです。(笑)ひっぱりうどんhttps://matome.naver.jp/odai/2138387172330687301これはマニアックなうどんですね。直接鍋から引っ張りあげて食う、というのが良いです。鯖缶、キムチ、納豆なんかで食べちゃう。皆でワイワイ食っても、一人で食ってもいい感じです。しかしやっぱり、うどんよりも蕎麦が美味いです。私は讃岐人ですがうどんはあまり好きではなく日本蕎麦が好きです。子どもの頃の記憶でも、うどんよりも蕎麦が上等というところがありました。親父は、うとんは当然手打ちができましたが、むしろ蕎麦の方が得意でしたし、当然に蕎麦がランク上と考えていましたね。ちなみに香川のうどんが有名になったのは、あくまでオーストラリア産の特別ブレンドの小麦粉が流通してからです。とにかく日本産の小麦は不味いです。こちらでもたまに香川産小麦とか北海道産小麦を使ったうどん屋がありますが、まずいので2・3度行けば飽きます。それから讃岐うどんは出汁が違います。基本はイリコ出しです。さらにカツオやコブなども入れますし。とにかくイリコが入っていないうどんは讃岐うどんではありません。米が美味いところは、きっと蕎麦も美味いだろう思っています。東北や北陸は、土と水が違いますからね。蕎麦は天水ですけどミネラルの多い火成岩や変成岩からの土が良いだろうというのは容易に想像ができます。もちろん果物や山菜なんかも土と水が味と栄養素を決めます。
1 zzr 2018/9/9 20:04 花が満開でした。
花が満開でした。
1 kusanagi 2018/9/8 23:08 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:24 夕暮れの香川用水です。ここのところはけっこう、川幅があります。
夕暮れの香川用水です。ここのところはけっこう、川幅があります。
1 kusanagi 2018/9/8 23:07 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:24 ところどころこういう施設があります。分水したりするためでしょう。
ところどころこういう施設があります。分水したりするためでしょう。
1 kusanagi 2018/9/8 23:06 .
2 kusanagi 2018/9/8 23:47 雨か降らない時期に、このように豊かに水が流れる川は、香川ではこの香川用水をおいて他には存在しません。用水幅いっぱいに轟々と流れる水は見ているだけで嬉しくなるものです。しかしこの水は吉野川の早明浦ダムからの水であり、その高知県の山奥のダムが渇水になればこの用水も細々としか流れなくなります。香川ではまだ水は十分には足りていない、というのが現状です。東北や北陸のような有り余る水の世界とは対極にある地域なんですね。それでもこの用水の水は、香川が長年、それこそ千数百年も夢見た水であり、この用水に足を向けて寝ている香川県民は居ないはずです。
雨か降らない時期に、このように豊かに水が流れる川は、香川ではこの香川用水をおいて他には存在しません。用水幅いっぱいに轟々と流れる水は見ているだけで嬉しくなるものです。しかしこの水は吉野川の早明浦ダムからの水であり、その高知県の山奥のダムが渇水になればこの用水も細々としか流れなくなります。香川ではまだ水は十分には足りていない、というのが現状です。東北や北陸のような有り余る水の世界とは対極にある地域なんですね。それでもこの用水の水は、香川が長年、それこそ千数百年も夢見た水であり、この用水に足を向けて寝ている香川県民は居ないはずです。
1 kusanagi 2018/9/8 23:25 運良く、堤防の草焼きに出会いました。 聞くと今年で2度目だそうです。
運良く、堤防の草焼きに出会いました。 聞くと今年で2度目だそうです。
2 kusanagi 2018/9/8 23:05 .
1 kusanagi 2018/9/8 23:05 .