ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: シラン2  2: 竹皮、時を刻む3  3: むらさき3  4: 八重3  5: ピンクのオダマキ3  6: カリプラコア1  7: 春雨3  8: 原種のチュウリップ2  9: 赤色 アネモネ1  10: 3  11: 須恵器3  12: 阿形3  13: お雛様3  14: 梅東風3  15: 今生3  16: 水仙3  17: 春が来た2  18: 早春3  19: リクエストにお答えして4  20: 藁のゴジラ2  21: 越冬3  22: 光芒本殿3  23: 雪中火3  24: 氷雪3  25: 雪塊3  26: 極寒4  27: 杉林3  28: 大根1  29: 燃ゆる1  30: お正月4  31: プリムラ1  32: 花のかたまり3      写真一覧
写真投稿

シラン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2282x2282 (1.54MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/5/14 09:30

庭に咲いてたシランを撮りました。

2   youzaki   2025/5/14 09:41

自己レス 御免なさい。サイトを間違いました。

コメント投稿
竹皮、時を刻む
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x4800 (1.38MB)
撮影日時 2025-05-10 19:42:51 +0900

1   ORCAM   2025/5/10 16:45

ひっそりとした山里の小さな竹林です
脱ぎ捨てて行く様子、なにか存在感がありました

2   つぶあん   2025/5/11 04:58

こんにちは。
本当、この写真のポイントは竹の皮にありますね。
そして若竹が露に濡れているところも、いいですね。

3   ORCAM   2025/5/11 17:36

こんばんは。
いまごろの竹林では、たくさんの皮が散っていて騒々しいくらいで
あまり気にも留めてなかったが、じっくり観察して行くと
そこにも物語がありますね。昨夜からの雨がいい塩梅の演出でした

コメント投稿
むらさき
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.14MB)
撮影日時 2025-05-03 15:13:58 +0900

1   つぶあん   2025/5/10 04:07

桜が散ると、今度は藤ですね。
藤は公園の藤棚があるのですが、野生のものもいい感じです。
でも、撮るのは難しくて、何度も通ったのでした。

2   ORCAM   2025/5/10 16:39

百花繚乱の侯となり、花盛りですね
細かい花はどこに的を絞ればいいのか迷いますが
新鮮な紫色に惹かれますね

3   つぶあん   2025/5/11 04:59

この藤、つるが垂れ下がって、目の前まで来てくれていました。
だから欲張って「いつもと違うアングルで」とやっていたのですね。
でも、藤はやはり見上げるアングルが一番いいのだと思ったのでした。

コメント投稿
八重
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (753KB)
撮影日時 2025-04-20 14:57:25 +0900

1   つぶあん   2025/5/3 03:44

ソメイヨシノが散ったあとは八重桜が咲きます。
私は曇り空の八重桜が好きで、モノクロで思い切ってプラス補正をしてみました。
ソメイヨシノは綺麗なのですが、八重桜は可愛いですね。

2   ORCAM   2025/5/4 13:02

こんにちは。
バラ科の八重桜はカラーでもぼんぼりを保ち長持ちします
ね。色を落としてもその雰囲気は変わらないようです

3   つぶあん   2025/5/4 13:49

今朝のラジオで、北海道ではいま桜が満開なのだと言っていました。
1ヶ月まえに見た桜は、いま北海道にいるのだなぁと思うと、この感覚は日本人特有のものなのでしょうね。

コメント投稿
ピンクのオダマキ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/55sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1.5MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/29 16:59

小さい花の西洋オダマキです。
プランターの中の花を接写しました。
このカメラ中古でまだ売られ結構な値段がしていますね・・

2   つぶあん   2025/4/30 03:54

こんにちは。
写真のことと少しズレるのですが、先日電気屋さんで見付けたデジカメ。
4000万画素(!)で10倍のズームで6千円(!)でした。
聞いたことのないメーカーでしたし、センサーのサイズが3.2とか、こちらも聞いたことのないサイズ。
スマホのカメラを作っているメーカーが手掛けたデジカメかなぁ?といった印象。
でも、デザインは結構よかったです。
マクロ撮影ができるかは、見なかったのでわからないのですが。

3   youzaki   2025/5/13 05:20

.つぶあんさん コメントありがとう御座います。
このカメラシーリズでCX1~CX6まで販売され知られたカメラです。
メーカを気しないなら凄いスペックカメラが数千円でNETのTEMUサイトで売られていますが、購入はお勧めできません。
スペックならメーカー品の数万円の品ですが・・
中国製のカメラです。

コメント投稿
カリプラコア
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F3.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3249x2437 (1.62MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/29 16:54

少し変わったカリプラかを接写しました。
通常のカリプラコアやペチュニアの4倍の値段だそうです。(2株800円)
連れ合いが買うのを躊躇したそうです。

コメント投稿
春雨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.42MB)
撮影日時 2025-04-16 14:52:46 +0900

1   つぶあん   2025/4/26 03:44

桜は満開になると雨が心配になるというもの。
案の定、桜は散っていたのですが、水たまりを見付けてパチリ。
でも、この直後にまた雨が降ってきて、あわてて家に帰ったのでした。

2   ORCAM   2025/4/27 21:40

こんばんは。
あゝ無常のシーンですね~散っても尚、花の存在有りの桜です
美の絶頂からの儚い終わり、見る人によって、別れとか哀しみ
また新たな始まりや希望を感じさせるのではと思います。

3   つぶあん   2025/4/28 04:07

桜は見ていて心が楽しくなる花ですから、色々とドラマがありそうですね。
ふだんは出不精の人も桜が咲いたら出かけてみようか、なんて。
早朝散歩は桜が咲くと(あたたかくなることもあり)再開です。
そして、いつもの顔馴染みと再会するのもまた桜のころなのでした。

コメント投稿
原種のチュウリップ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 5.4mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/620sec.
絞り値 F7.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3127x2345 (898KB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/22 00:44

原種のチュウリップと聞いていますが定かではありません・・

2   つぶあん   2025/4/22 03:47

こんにちは。
チューリップは中東(イランだったかな?)の花なのだそうですね。
それがヨーロッパに伝わってオランダ(だったかな?)で盛んに品種改良がされたとか。
以前、何かの番組で見た覚えがあります。
イランでは、このような形のチューリップが咲いているのかもしれませんね。

コメント投稿
赤色 アネモネ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX6
ソフトウェア
レンズ RICOH ZOOM LENS
焦点距離 24mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/620sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2.13MB)
撮影日時

1   youzaki   2025/4/22 00:37

畑で咲いていました。
構図も撮り方も出鱈目ですが・・
取り合えずリーコペンタックスのカメラで撮りました。

コメント投稿

櫻
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2.64MB)
撮影日時 2025-04-12 14:50:21 +0900

1   つぶあん   2025/4/19 04:19

山のなかで樹高のある桜を見付けました。
おそらく地元の人でも知らない桜。
私も地元の人でしたが、ずっと知らずにいた桜ですので。

2   ORCAM   2025/4/20 17:26

お日様が上がる前のマジックアワー
独特の色合いですね。シルエットになった枝ぶりが
神秘的です

3   つぶあん   2025/4/21 03:53

まえの週にも咲きかけですが、この桜を撮ったのです。
そのときは晴天に射す朝日で撮れたのですが、この日は満開で曇り。
でも、曇りは曇りで、こういう写真もいいかなぁとシャッターを切ったのでした。

コメント投稿
須恵器
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2707x3831 (794KB)
撮影日時 2025-04-16 22:28:58 +0900

1   ORCAM   2025/4/18 21:58

解説 をコピーしますと
古墳時代中期、5世紀頃になると、朝鮮半島から新しい
焼き物の技術がやってきます。 この技術で作られた器
を、須恵器(すえき)と呼びます。 それまで主流であ
った土師器(はじき)は、野焼き、つまり窯(かま)に
入れず屋外で低い温度で焼かれたため、比較的柔らか
く、水を通しやすいという性質を持っています。

7年ぶりに県の陶磁美術館に行ってきました。壺見、再
発です。こちら平安時代のものだそうで、割れた後処理
もみられ保管もむずかしそうですが、後世に伝えたい
ものですね

2   つぶあん   2025/4/19 04:14

こんにちは。
5世紀の日本というと、金属はまだ青銅器だったのかなぁ?
金属も鉄器となれば高い温度が必要で、トルコのアナトリア地方で発掘が進んでいるとか。
以前NHKで特番をやっていました。
そして焼き物の番組もやっていて、私が見たのは岡山の備前焼。
登り窯で高温にした素焼きの壺は、その高温がゆえに白く荒々しかったです。
温度をどう高めるか、なんだか面白そうな話です。

3   ORCAM   2025/4/20 17:23

日本で青銅器時代が始まったのは今から約2000年まえの
弥生時代とされていて、古墳から銅 鉾 ほこ 、銅鏡、銅 鐸
が見つかっているそうです。登り窯の遺跡などは見てま
すが、使っている様子はTVやYouTube程度で見るくらい
ですから、実際の生のようす見たいものです。
窯出しで、使えるのはわずかだそうですけどね

コメント投稿
阿形
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.01MB)
撮影日時 2025-03-29 22:54:32 +0900

1   つぶあん   2025/4/12 03:21

朝の写真ではなく、日中の写真を撮ってみました。
条件は朝と同じ、絞り解放。
でも、朝の写真とは違った印象の写真になったかな?と思っています。

2   ORCAM   2025/4/12 11:17

おはようございます。
おー、今回はものくろで作品出品用ですかね
力強さが伝わります。ここぞという時、色の無いも
いいものです。しかも夜中の3時なので尚更暗闇らしさも
伝わってきますね

3   つぶあん   2025/4/13 04:59

これはコンテスト用ではないです。
コンテスト用はコンテスト用で、誰にも見せてはいないのです。
でも、そんな写真は、そうそう撮れないのですけどね。

コメント投稿
お雛様
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x3576 (1.91MB)
撮影日時 2025-04-08 22:18:39 +0900

1   ORCAM   2025/4/8 21:24

シーズンは過ぎましたが
明治時代のものだそうです。
これは惹かれました。民芸館にて

2   つぶあん   2025/4/9 03:53

こんにちは。
明治というと、150年ほどまえのことですよね。
ものを残す、伝えるということは、その思いを大切にするということなのでしょう。
きっと、大切な思い出がたくさんあるお雛様なのでしょうね。

3   ORCAM   2025/4/9 19:07

こんばんは。
そうですね、大切な思い出を後世に残したい思いも
あるのでしょう。ここの民芸館ひさびさに訪れたのですが
ひな人形の土雛とかたくさん展示してあり、それが個人所有のものが
殆どで個人で保管するより、こういった施設に寄贈し保管と展示を
される方が理にかなっているのかも知れませんね

コメント投稿
梅東風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.05MB)
撮影日時 2025-03-29 16:10:18 +0900

1   つぶあん   2025/4/5 04:24

今年の梅は一気呵成に咲くことがありませんでした。
あまりいい写真にならないなぁと思ったので、散った梅をパチリ。
相手は自然さんなので、なかなかこちらの思うとおりにはいかないようです。

2   ORCAM   2025/4/5 22:02

こんばんは。
花びらが朝露に濡れ、いい塩梅の風情ですね
当地は百花繚乱の侯となりました

3   つぶあん   2025/4/6 04:18

こちらでも桜が咲き始めて、でも、桜をさがしてしまうのですね。
せっかくの被写体を見付けても、心は桜に浮気をしている……。
いつの世も、きっと人はこうして春を過ごしてきたのでしょうね。

コメント投稿
今生
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.08MB)
撮影日時 2025-03-22 15:54:44 +0900

1   つぶあん   2025/3/29 04:20

道端のお地蔵様に花が活けられていました。
花が活けられているということは、活ける人がいるということ。
お仏壇に花を活けるのと同じように、お地蔵様は地域のお仏壇なのかもしれません。

2   ORCAM   2025/3/29 18:25

長年放置され、苔むしたり、破損しているお地蔵さんは、負のエネルギ
ーが溜まっている可能性があり、 悪いエネルギーをもらってしまう可
能性があるため、手を合わせてはいけないと言われているそうですね。
こちらはしっかり見守られているようです。

3   つぶあん   2025/3/30 05:06

駅などもそうで、地方の無人駅は地域の人たちが掃除をしていたりします。
花壇に花が植えられていたりして、そこには人の気配があるものです。
それって、その地域の人となりを表す、ひとつの顔なのだなぁと思うのでした。

コメント投稿
水仙
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (734KB)
撮影日時 2025-03-15 15:50:13 +0900

1   つぶあん   2025/3/22 04:42

私の暮らしているところでは、水仙が咲くと梅が咲きます。
なので水仙は春の花なのですが、この写真はちょっと破綻しているのです。
色は気に入っているのですが、破綻したのはちょっとなぁ。

2   ORCAM   2025/3/22 21:06

こんばんは。
辛うじて光が届く暗闇の水仙
こういう状況下でも、被写体を盛り上げ
自分のイメージに仕立てますね、感心します。

3   つぶあん   2025/3/23 03:54

だんだんと日が昇るのが早くなってきて、だんだんと暖かくなってきました。
早朝散歩のシーズンが始まります。
でも、日中の散歩もしてみたいなぁとも思っているのでした。

コメント投稿
春が来た
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.31
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1.98MB)
撮影日時 2025-03-17 20:06:23 +0900

1   トトキュ   2025/3/17 11:16

我が家の庭で放置のムスカリが咲きました
レンズ:DA35mm F2.8 Macross

2   つぶあん   2025/3/18 04:58

こんにちは。
植物って、世話をしなくても咲く力強さを持っていますね。
私のところでも梅が咲き始めまして、いよいよ春の到来ですね。

コメント投稿
早春
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.02MB)
撮影日時 2025-03-09 16:53:22 +0900

1   ORCAM   2025/3/15 13:20

こんにちは。
冬枯れの草と何気ない一個のボールで
早春のイメージとは、つぶあんさんらしいですね

2   つぶあん   2025/3/15 03:41

公園に子供たちの声が帰ってきました。
早朝の公園には黄色いボールが転がっています。
草はまだ冬枯れしていて、その草とボールをモノクロで撮ってみました。

3   つぶあん   2025/3/16 05:00

この写真、あとで見て早春と感じるかなぁ?と疑問の一枚ではあります。
今年は人工物も撮り始めていて、そこから四季をの移ろいを感じられるようになりたいものです。

コメント投稿
リクエストにお答えして
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II
ソフトウェア K-5 II Ver 1.07
レンズ DA* 16-50mm F2.8
焦点距離 28mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9.93MB)
撮影日時 2025-02-26 20:01:57 +0900

1   ごますけ   2025/3/9 18:07

見上げると〜
こんなんでました~

2   ごますけ   2025/3/9 18:09

あら、正面じゃなかった…………

3   つぶあん   2025/3/10 04:42

こんにちは。
下のやり取りを見たのですが、藁でつくられているのですね。
下の鉄塔に向かう後ろ姿はフィギュアを使ったのかと思えるような出来栄えで、
でも、こちらを見ると「本当に藁だ!」と分かって。
人間って、本気になるとすごいですね。
可能性のかたまりじゃないですか、人類!!

4   Kaz   2025/3/10 12:03

ごますけさん、早速、リクエストにお応え頂き
ありがとうございます。

このゴジラ前から見てもなかなかの迫力。
これが藁とはとても思えないくらいの質感。
造られた方(達?)には尊敬の念しかありません。
案山子として造られたのは重々承知の上ですが
欲を言えば自衛隊の61式戦車での一斉射撃を
10両くらいのプラモデルで再現して欲しかったかも。

コメント投稿
藁のゴジラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II
ソフトウェア K-5 II Ver 1.07
レンズ DA* 16-50mm F2.8
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10.8MB)
撮影日時 2025-02-26 19:47:26 +0900

1   ごますけ   2025/3/9 11:31

福岡県の安の里公園で、毎年ある巨大な藁のカカシ?今回はゴジラ-1.0でした、なかなかの迫力でしたよ

2   Kaz   2025/3/9 17:24

ごますけさん、初めまして。
このゴジラなかなか良く造り込まれてますね。
背景も怪獣映画には欠かせない送電線と塔。
うまく考えられた撮り方に拍手です。
ところで正面から撮影されたものはありますか。
できれば顔も見てみたいです。

コメント投稿
越冬
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (762KB)
撮影日時 2025-03-01 16:34:56 +0900

1   つぶあん   2025/3/8 04:22

枯れたアジサイです。
夏の花であるアジサイは、冬にも枯れたまま花のかたちを保っていました。
ここからどのような姿になるのか、ちょっと興味があります。

2   ORCAM   2025/3/8 16:55

枯れアジサイは絵になると自分でも好んで
撮りますが、しかし透かして見るより
なるほどこのように束ねてみると
タイトルが生きてきますね。芽の方も枝
から次々と吹き出していて、新しい季節
が始まっています。

3   つぶあん   2025/3/9 05:15

私も昨日、よく枯れアジサイを観察してみました。
花(本当は花ではない)の下の方に枝ができて、そこに黒い芽ができていました。
梅の芽を見たり、咲き始めた水仙を見たり、季節は春へと歩みを進めていますね。

コメント投稿
光芒本殿
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 GR III
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x6000 (1.73MB)
撮影日時 2025-03-07 21:01:45 +0900

1   つぶあん   2025/3/8 04:07

こんにちは。
重要文化財が近くにあるって、いいですね。
金蘭豪華は年とともに深みが増すので、味わいがあっていいです。
朱色と金色と青色は日本文化を表していると思います。
残していきたい文化ですね。

2   ORCAM   2025/3/7 15:56

久々GRを持ち出し、市内を徘徊です
重文となってまして修復工事から6年たちますが
金ピカから落ち着いてきた感じです

3   ORCAM   2025/3/8 16:52

こんばんは。
街中にあり車で30分ほど掛かりますが
モノトーンの世界から
色の世界が見たくてやって来ました。
これで中和が取れ何故か落ち着くんです
よね(笑)この時期は参拝者も少なく
本殿・拝殿をカメラアングルを学びなが
ら、10回ほどつぶさに見て回りました

コメント投稿
雪中火
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.28MB)
撮影日時 2025-02-08 16:08:53 +0900

1   つぶあん   2025/3/1 03:46

ある雪の日、サザンカを撮ってみました。
雪のなかのサザンカは、より赤が映えて、まるで火のよう。
雪中花ならぬ雪中火だなぁと思ったのでした。

2   ORCAM   2025/3/1 16:23

こんにちは。
当地は19℃まで上昇し、河川敷を10キロほど歩いてきたら
もう汗びっしょりでこんな中へ飛び込んだら気持ち良さそう~
♫水中花 なら知っているけど、♫雪中花 というのもあり
なんだか寒そうだけど、雪中火とは燃えてますね

3   つぶあん   2025/3/2 04:21

こちらも昨日は気温が高くて、暖房器具のいらない午後を過ごすことができました。
カレンダーも1枚めくられて、3月になったことを視覚で知ると、
あと1ヶ月ほどすると桜なんだなぁと、感慨も深かったのでした。

コメント投稿
氷雪
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア K-50 Ver. 1.02
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1.54MB)
撮影日時 2025-02-15 16:05:19 +0900

1   つぶあん   2025/2/22 05:21

氷点下、雪の残った田んぼを撮ってみました。
氷は黒っぽく写り、雪は青っぽく写る。
おなじようなものでも、けっこう違うもののようです。

2   ORCAM   2025/2/22 12:12

当地は雪国でもなく、雪の怖さを知りません。
ことしは風花をみたぐらいで、田んぼや池に薄氷が出来るのは
目にしますが、このうろこ状の氷雪紋は小雨後に出来たものですかね
氷紋と雪紋のコントラストが面白いです。
まぁ暖房の効いた外野席からだと好きなこと言えますが、夜明け前の
氷点下の撮影お疲れ様です。




3   つぶあん   2025/2/22 13:57

雪は溶けていくとき、ぽこぽこと穴をつくるものなのです。
全体が均等に溶けるのではなく、凹凸ができるのですね。
雪が溶けていく様は、なんだか微笑ましくて好きです。
雪が溶ければ暖かくなりますから。

コメント投稿