ペンタックスデジカメ写真掲示板

リコー・ペンタックス製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: レンゲツツジ3  2: 幕間のひと時3  3: 撮ってる?5  4: トイデジに悪戦苦闘7  5: 地下鉄1  6: サンジョルジェ城入り口4  7: やられました3  8: 古代蓮の里3  9: 散歩中1  10: 紫陽花3  11: National Park Krka in Croatia7  12: A family3  13: 熊谷で最大金環日食2  14: ムッタローザ。3  15: 夏至の夕景 06・224  16: 八千穂高原 パノラマ3  17: 紫陽花寺1  18: 紫陽花寺3  19: 八千穂高原 駒出池1  20: 初DC WRレンズ3  21: 台風接近中4  22: 蛍が帰ってきました。3  23: 智光山写真展(私の)1  24: 智光山写真展1  25: 潤う季節4  26: 雨の中の薔薇1  27: あじさいと蝶 06・135  28: 山紫陽花(だったかな?)1  29: 夕日の海面反射 06・105  30: カラフルボール3  31: キジバトさんお久しぶり2  32: ノーパララックスポイント1      写真一覧
写真投稿

レンゲツツジ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (635KB)
撮影日時 2012-06-30 09:28:44 +0900

1   Booth-K   2012/7/6 17:32

霧の中のレンゲツツジを期待して行く時に限って晴れたりします。30年くらい前に買った49mmのフォギーを付けて、霧の雰囲気をと思いましたが、本物にはかなわない。

2   はっち   2012/7/7 09:40

朝もやの感じ新鮮さが伝わってきます

3   Booth-K   2012/7/8 22:15

はっちさん、こんばんは。
まさに満開で、天候にも恵まれて気持ち良い時間を過ごせました。

コメント投稿
幕間のひと時
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 9962x821 (1,762KB)
撮影日時 2012-06-28 05:40:15 +0900

1   SISI_DAD   2012/7/3 22:56

サン・ペドロ・アルカンタラ展望台で、サッカースペイン・イタリア戦のPK戦前のひと時です。

「カスタムブラケットのジンバル雲台」は必要ないですよ。
先ず、ホットシュー用水準器を三脚のセンターポールに垂直に当てて、ポールがほぼ垂直になるよう足を調整します。地面ががたがたしている場合は、足を付ける場所を選ぶと簡単です。

次に、ストレートブラケット(千円くらい)をカメラに付け、三脚ねじよりカメラを後方につけます。

最後に、ホットシューに水準器を付けて、カメラを水平にします。

私はセンターポールのねじを少し緩めて雲台ごとカメラを回しました。
APS-C 26mmだと8枚でちょうど360度です。

2   kusanagi   2012/7/4 21:50

この撮影は絞りを上げられなかったせいか、空の部分でステッチング
した部分が分かりますね。(^^;
ストレートブラケットと3ウェイ雲台でも出来るんですね。参考になり
ます。
広角レンズを使えば全周撮影もできる。ならば望遠レンズを使って
有る程度の画角を稼ぐのはもっと簡単にできそうです。

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop/7205.html
CS4以降から良くなったみたいですね。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/photoshop/7238.html
パノラマ写真よりも、私はこの複数画像をステッチして超高解像度の
画像を生成するのに関心があります。

3   SISI_DAD   2012/7/10 21:42

kusanagiさん、今晩は。
>超高解像度の画像を生成
これ、すごいですよね。この26mmの展望台パノラマでも本当は周辺光量減光や微妙な傾きを修正しないといけません(今回の物はやってません)。レンズを水平より上・下に向けるとアオリも直さないと。枚数撮る事も含め、根気がいる作業です。

コメント投稿
撮ってる?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1824x1216 (700KB)
撮影日時 2012-06-27 22:39:32 +0900

1   Booth-K   2012/7/6 17:05

大変だったようですね。
色んな表情が写り込んでいて、面白い構成です。

2   SISI_DAD   2012/7/2 22:08

財布すられたのに、またこんなのを撮ってしまいました。手前が反射したり、向こう側が透過したり、中が写ったりと複雑な仕上がりでした。

3   グレート浄瑠璃   2012/7/2 22:28

まるで現代美術のコラージュ(貼り交ぜ)によるコンポジションのようです。
じつに数多くの人物が写っています。楽しい画面ですね。
多重露光かな?とも思ったりしました。

4   SISI_DAD   2012/7/3 23:04

グレート浄瑠璃さん、今晩は。
これは1/125sの世界なんですよ。カメラボディーのJPEGです。ぼーっと見ていて「おっ!」と思い撮りました。ただ、窓枠がきっちり四角になっているのに私が左下に写っているのはなぜ?と悩んでいます。普通横から撮ると台形になる?かな?

5   SISI_DAD   2012/7/10 21:27

Booth-Kさん、今晩は。
本当に同僚と一緒でなければ大変な事になるところでした。この写真を撮っている暇はなかったでしょうね。

>面白い構成です
Booth-Kさんにそう言っていただくと、伸ばしてみようかな。

コメント投稿
トイデジに悪戦苦闘
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio LS465
ソフトウェア Optio LS465 V1.00
レンズ
焦点距離
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 750x1000 (104KB)
撮影日時 2012-07-02 11:37:49 +0900

1   グレート浄瑠璃   2012/7/2 20:14

Optio LS465はデコレーション・パネル付きの
ちっちゃな可愛いトイデジです。
お子さまの玩具としては申し分ないです。
Made In China
添付のデザインシート10枚もチープな雰囲気を醸します。

さて、被写体はPentax SV + Super-Multi-Coated Takumar 55mm F1.8
場所は岡山県玉野市宇野港です。

3   グレート浄瑠璃   2012/7/2 21:27

※ありがとうございます。

このSVはジャンクです。
SPなどの時代に少年だった自分は憧れのペンタックスに手が届きませんでした。
その後ずっと手も足も出ませんでした。

今、ジャンクを買い漁っています。物欲の塊でございます。
ニコンもキヤノンもオリンパスもミノルタもコニカも
フジカもリコーもございます。
タクマー・レンズも昨今はお安くございます。
フジノン、リケノンなども少々。

Optio LS465はほんとうに低水準です。売価15kの値打ちは到底ないです。
オモチャだもの。幼児がいじくりまわして壊してナンボてなもんです。

4   SISI_DAD   2012/7/2 21:39

グレート浄瑠璃さん、今晩は。
ペンタ部のAPのロゴが良いですね。

>このSVはジャンクです
ジャンクを持つと言うのは良いアイデアですね。フイルム巻上げをしてみたり、裏蓋開けてレンズを覗いたり、この頃の一眼レフはズシッと重くて金属的で手に持つだけでも良いかも。1つ欲しい。

5   グレート浄瑠璃   2012/7/2 22:05

※ありがとうございます。

少年時代に憧れたギターやカメラを買い漁り、
活用もままなりません。
カメラ博物館を開設する力も無いし。

しかし、画題としては面白い品物ですね。(ギターもね)
本当は美しいモデルさんに小道具として持ってもらって
撮りたいのです。
モデル料が捻出できないのでございます。orz
いわゆるひとつの「コンビネイション」ですね。

質感について書いてくださいました。
ある時期をもって大衆機がプラスティック・ボディとなりました。

ずっしりとした金属のボディとレンズは淋しい心のすき間に
フィットするじゃありませんか。
カシャッ! カチッ! シュコン! てなもんです。

6   Booth-K   2012/7/6 17:03

よき時代のカメラですね。親父がSPを使っていて、偶に借りていたのが結局今だにペンタックスを使っているルーツかな。
この頃のクリアすぎないファインダースクリーンの方が今より自然で覗いていて楽しかった様な気もします。

7   グレート浄瑠璃   2012/7/19 03:07

Booth-Kさん、コメントをどうもありがとう。
お礼のタイミングを逸してしまい汗顔の至りです。

SPはたしかTTL露出計内蔵、追針式手動露出設定という機構。
アマチュア写真趣味に一時代を画した名機と言えるんじゃ
ないでしょうか。

一眼レフレックス式ファインダについて、「明和水産」カメラ板に
「ペンタダハプリズム」というスレッドが立ち、LXやK2の
ファインダが称揚されています。
一度ご参照ください。ハンドルネーム「ぷっち」が自分です。

じゃ、今後ともどうぞよろしく。

コメント投稿
地下鉄
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ DA 12-24mm F4
焦点距離 12mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1824x1216 (599KB)
撮影日時 2012-06-26 18:51:27 +0900

1   SISI_DAD   2012/7/1 22:52

天井が高いので絵になるのかも。

コメント投稿
サンジョルジェ城入り口
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5832x1083 (890KB)
撮影日時 2012-06-26 21:16:51 +0900

1   SISI_DAD   2012/7/1 22:42

上下に画面が切れる境目で写真を切って繋いでいるようです。

2   kusanagi   2012/7/2 20:40

K20Dにパノラマ機能があるんじゃなくて、
フォトショップエレメント6.0のステッチ機能なのでしょうか。
綺麗に繋がっているので元の切れ目が分かりませんね。

ところでK-30、スタイルが面白いですね。特に青がいい様な。(^^;
ペンタはK10D以来、:けっこう防滴になっていますね。
以前どしゃ降り時にK10Dを使ったことがありましたが(レンズは
ハンカチを巻いて)、ファインダーに水が入ったくらいで問題なか
ったですよ。(それも室内で放置していれば自然乾燥しました)
それから単3電池が使えるのもいい。
カメラはデザインだ!というで、ペンタには奇抜なやつをどんどん
出してほしいですね。

3   SISI_DAD   2012/7/2 22:04

はい、これはフォトショップエレメント6.0のPanorama(ステッチ)機能です。レンズのノーパララックスポイントに三脚の回転軸を置き、水平をちゃんととって、F8まで絞ると周辺減光も無く綺麗に繋がります。

>ファインダーに水が入った
え!水が乾いた後に跡が残りませんでしたか?

4   kusanagi   2012/7/3 22:06

ファインダー水が入ったといっても、チャプンチャプンじゃなくて
曇りと小さな多量の水滴群ですね。後は残っていないと思います。
ゆっくりと乾かせば大丈夫だと思いましたし。

なるほど、三脚を立てて万全の構えで撮っているんですね。
でなければ、こんなに見事には撮れませんよね。納得です。
ステッチの場合、レンズの周辺減光が大敵なんですね。

ノーパララックスポイント
http://pencil-jp.net/weblog/archives/2011/06/how-to-find-the-no-parallax-point-2011.html
たしか、カスタムブラケットのジンバル雲台が、そのノーパララックス
ポイントを出せるようになっていたかも・・・と記憶します。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100531_371257.html
私もいっぺん、パノラマを撮って見たいと思っているのですが。

コメント投稿
やられました
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
焦点距離 17mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1824x1216 (620KB)
撮影日時 2012-06-29 02:33:44 +0900

1   SISI_DAD   2012/7/1 22:38

26日に到着し27日の夕方にやられました。アルファマ地区の市電とレストランでは本当に用心が必要です。

2   kusanagi   2012/7/2 20:40

スリか置き引きにあったようですね。
ポスターの一番上はポルトガル語?
一番下は英語ですよね。では真ん中は?
英語と仏語ミックス?
それにしても気温38度とは異常ですね。

3   SISI_DAD   2012/7/2 21:59

kusanagiさん、今晩は。
28番の市電(路面電車)でスリにやられました。現金、クレジットカードと根こそぎ。本当に間抜けですられた時は全く気が付かず、終点で降りてやっと気づくお粗末さでした。
気温38度でも湿度は50〜60%で、日本の蒸し暑さではなかったです。
うーん、AUXの意味が判りませんが、もしかするとドイツ語かも。

コメント投稿
古代蓮の里
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.01
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1728x1152 (257KB)
撮影日時 2012-07-01 12:43:38 +0900

1   はっ   2012/7/1 19:59

本日 雨がふる前に行ってきました

レンズはSuper-Makuro-Takumar1.4/50mmです

カメラはK−5!

少しアンダーぎみですが マニュアル操作練習が必要です

2   Booth-K   2012/7/6 17:09

50mmのマニュアル撮影は、撮っている時も楽しめそうですね。柔らかな描写が良いですね。

3   SISI_DAD   2012/7/13 22:11

はっさん、今晩は。
良いですね。淡い色合いだけど、みずみずしく感じます。
川越市など近隣にはすの名所が沢山あるのですが、人(先輩)に見せられるように撮るのは難しく、このごろ腰が引けています。

コメント投稿
散歩中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4920x3256 (4,655KB)
撮影日時 2012-07-01 15:09:37 +0900

1   しーちゃん   2012/7/1 17:37

散歩中に見つけた景色です!

コメント投稿
紫陽花
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア K-30 Ver 1.00
レンズ
焦点距離 38mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,446KB)
撮影日時 2012-07-01 15:04:54 +0900

1   しーちゃん   2012/7/1 17:34

カメラ内でRAWを展開しました。その時に色の調節など行いました。梅雨でも明るくなれるような色合いにしたかったけど、ちょっとやりすぎかも知れないですね。。。笑

2   Booth-K   2012/7/6 17:14

初めてのK-30投稿ですね。ご購入おめでとうございます。
確かに少し白飛びしちゃってますが、目的のイメージを持つって大事だと思います。
楽しんで下さいね!

3   しーちゃん   2012/7/24 02:07

コメントありがとうございます!!
なんだか少し自身を持てました!楽しみたいと思います。

コメント投稿
National Park Krka in Croatia
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.01
レンズ TAMRON 18-200mm F3.5-6.3
焦点距離 28mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4672x3104 (12,111KB)
撮影日時 2012-06-26 13:40:50 +0900

1   Maciej   2012/6/29 16:07

National Park Krka in Croatia

3   Maciej   2012/6/30 01:53

はい、クルカ国立公園.クロアチア共和国.

4   Booth-K   2012/7/6 17:16

とってもハッピーなのが伝わってくるお写真です。

5   Maciej   2012/7/6 21:00

Booth-K: ありがとう

6   Maciej   2012/7/6 21:00

Booth-K: ありがとう

7   masa   2012/7/7 09:22

Hi, Maciej!
What a refreshing view!!
I am very impressed to see Croatian people grorifying peace.
Pray for peace forever.

コメント投稿
A family
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.46.0
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1869x1242 (706KB)
撮影日時 2012-06-28 01:41:26 +0900

1   SISI_DAD   2012/6/29 06:34

今リスボンにいます。色々言われるかも知れませんが、こんな雰囲気も好きです。

2   kusanagi   2012/6/29 23:21

リスボンって、ポルトガル? 仕事の出張ですか。
リラックス、サンダル履きファミリーですかな。(^^;

3   SISI_DAD   2012/7/1 22:33

kusanagiさん、今晩は。
初めてのポルトガルで、気温は38度、すごかったです。
水曜日午後5時40分で買い物帰りかな?
ちょっと手振れして残念です。後ろの壁、ベンチ、家族の服など色とりどりなのも面白いと思いました。

コメント投稿
熊谷で最大金環日食
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D Super
ソフトウェア K100D Super Ver 1.00
レンズ K/M Lens
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 昼光色蛍光灯
フラッシュ なし
サイズ 1536x1024 (142KB)
撮影日時 2012-05-21 07:35:03 +0900

1   ゆうきw   2012/6/28 19:55

どうも久しぶりの投稿です!!
父親がK-5買ったので、僕も投稿しようと思います。
ずいぶん前の金環日食を投稿しますw

2   Booth-K   2012/7/6 17:18

金環らいいいい色が出ていますね。ホワイトバランスが絶妙です。

コメント投稿
ムッタローザ。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2008 (1,240KB)
撮影日時 2012-06-24 10:50:46 +0900

1   Nozawa   2012/6/24 14:11

 有名なガクアジサイ「ムッタローザ」です。
両性花も開いてきまして見ごろです。
使用レンズ : PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited。

2   Booth-K   2012/7/6 17:23

なかなかガクアジサイまでは分かっても、細かな名前までは意識したことがないですが、「ムッタローザ」というんですね。一般にあるガクアジサイの品種なのかな。
43mmもF8まで絞るとシャキッとしたイメージに変わりますね。

3   Nozawa   2012/7/6 20:44

Booth-Kさん、今晩は。

 手まり方アジサイの「ミセスクミコ」と岳アジサイの「ムッタローザ」は一番多く栽培されていてどこにいても見られるトテモ綺麗なアジサイと思います。

FA 43 Limitedは、K100DとK10DがF8で撮るとしゃきっとした写りになるようです。K-5でも良く写りますがこの二機種が一番です。

コメント投稿
夏至の夕景 06・22
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-r
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.15.1
レンズ
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F13
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1066 (565KB)
撮影日時 2012-06-22 18:05:56 +0900

1   omega   2012/6/23 09:49

夕日が、小島の最右に沈む・・・夏至、

小島は、2km沖の玉理・寒戸島です。

レンズは、[BOEG45ED2+AF-1.7x]374mm F8.3 相当。

は、海面反射の逆光でも、切れのいい絵でお気に入りです。

2   kusanagi   2012/6/23 21:27

玉理・寒戸島(ギョクリカンドジマ)
動画がありました。
http://www.pref.ehime.jp/h12200/ehimenettv/5ch/1192136_3363.html
そういやあ、もう夏至なんですね。はやいですね。

3   Booth-K   2012/7/6 17:26

黄金色が美しいですね。普段海が見られない環境にいる人間にとっては羨ましい風景です。

4   omega   2012/7/9 21:45

コメントありがとう御座います。

梅雨明けの、綺麗な夕景を待っていますが、
まだまだ先のようです・・・。

コメント投稿
八千穂高原 パノラマ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Photoshop Elements 6.0 Windows
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6247x1095 (1,271KB)
撮影日時 2012-06-17 10:51:23 +0900

1   SISI_DAD   2012/6/20 22:26

駒出池と花木園の間の道沿いです。17mmはパースが強すぎたので26mmにしてみました。

2   Booth-K   2012/6/22 00:10

ぐるっと一面白樺と、レンゲツツジ、そしてカメラマン。空気が美味そうですね。子供が小さい頃に行ったきりかなぁ。

3   SISI_DAD   2012/6/29 06:31

Booth-Kさん、今晩は。
何とかパノラマが繋がるようになりました。
>空気が美味そう
雨上がりでしっとりしていました。
>カメラマン
大判や645、67の方達も居ました。小型バスで周っていたようです。三脚もデカいやつでした。

コメント投稿
紫陽花寺
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x8d7))
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,188KB)
撮影日時 2012-06-19 11:19:32 +0900

1   はっち   2012/6/20 09:38

19日 午前中に撮影しました 埼玉は午後から台風接近のため大雨でした

紫陽花も飛ばされたか?

レンズはDA18-135です

コメント投稿
紫陽花寺
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.01
レンズ K/M Lens
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,806KB)
撮影日時 2012-06-19 10:56:00 +0900

1   はっち   2012/6/20 09:29

K−5買いました
はじめまして 宜しくお願いします
レンズはSMC−40−80マクロです

2   Booth-K   2012/6/22 00:15

はっちさん、初めまして。ご購入おめでとうございます。
本当に良いカメラだと思います。是非お楽しみ下さい。
しかし、何て綺麗な彩りでしょう。絶対に写真に納めたいという衝動にかられますね。

3   はっち   2012/6/23 06:59

Booth-kさん はじまして 写真ていいですね!その一瞬一瞬を映し出す! 光りの具合で 写真もかわってくる
またご指導お願いします(^◇^)

コメント投稿
八千穂高原 駒出池
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PENTAX PHOTO Laboratory Ver. 3.61
レンズ TAMRON 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 85mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1816x1212 (1,423KB)
撮影日時 2012-06-17 09:20:17 +0900

1   SISI_DAD   2012/6/19 23:33

行って来ました。去年はレンゲツツジが咲く前だったので、今年は咲いてから行きました。妻のFirst shotです。この手の画ではK100D AUTOPICT(フルオート)はとても良い感じです。

コメント投稿
初DC WRレンズ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.15.1
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1830x1216 (257KB)
撮影日時 2012-06-19 21:37:01 +0900

1   SISI_DAD   2012/6/19 23:24

サークルの会長が「雨の日こそ写真を撮れ」と言うので、K-30の「防滴・防塵」宣伝にも魅せられ、加えてとある外国のWebで「18-55を超え50-135に及ばない」という評価もあり、DA18-135を買ってしまいました。もちろん、妻に「防水レンズ、K100Dで使えないけどどお?」と聞いたら「買って」と許可も得ています。

シシィーちゃんを一枚アップします。WBを直しピュアディティールにしています。

2   Booth-K   2012/6/22 00:08

大人しく微睡み状態かな?1秒露出とは思えないですね。
レンズ購入おめでとうございます!
私も、最近雨の中ばかり撮っていますが、このレンズだと安心感がありますね。どこまで濡らして良い物か、時々やりすぎ感を感じることもありますが、他のレンズを濡らした時よりは精神衛生上いいですね。AFも早いし、色収差さえ補正すれば、使えるレンズだと思います。

3   SISI_DAD   2012/7/1 23:04

Booth-Kさん、今晩は。
ペンタックスのレンズはあんまり持っていないのですが、今までのとちょっと違いエッジがシャープでシグマに似た雰囲気の写りです。
シャープネスのノーマル仕上げだと固いのでピュアディティールにしました。

コメント投稿
台風接近中
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア K-5 Ver 1.13
レンズ DA 17-70mm F4
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2464x1632 (337KB)
撮影日時 2012-06-19 19:59:20 +0900

1   Booth-K   2012/6/19 20:59

時計の気圧のプロットを見ると一気に下がってきてます。北側の風が強くなってきました。

2   Nozawa   2012/6/19 21:33

Booth-Kさん、今晩は。

 便利な腕時計があるのですね。
私は丸い大きい比較的安い普通の気圧計です。

3   SISI_DAD   2012/6/19 23:04

Booth-Kさん、今晩は。
気圧がすごい勢いで下がっていますね。今(22:34)家のOregonの温度計では990mbです。
さりげなく(?)後ろのピンナップがあってなかなかいいですね。

4   Booth-K   2012/6/22 00:30

Nozawaさん、こんばんは。
気圧計と言えば、腕時計タイプのイメージしかなかったので、個別で気圧計と聞いて、逆に持っているのが凄いと思ったりしました。
風、強かったです。
SISI_DADさん、こんばんは。
見る間に下がってくるのを見ると、近付いてきている実感がありますね。部屋の中はゴタゴタしていてこのコルクボードぐらいしか背景にする所が無かったです。大きい写真でA3なのでそれなりに大きなボードですが、A2のプリンタはいつか手に入れたいものです。

コメント投稿
蛍が帰ってきました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 250sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (558KB)
撮影日時 2012-06-18 21:41:56 +0900

1   Nozawa   2012/6/18 23:31

K100Dを買った平成16年とあくる17年に蛍を2−3つ見かけただけで其の後見られませんでした。
今年はどういうわけか結構います。家の裏でも2つ光ってました。
向こう側の山裾の農業用水路と山裾のあたりに沢山います。
村の真ん中を流れる川の辺りには意外と少ないですね。
レンズ : FA 43mm F1.9 Limited。絞り開放。

2   Booth-K   2012/6/19 20:55

最近、一時期より水とか綺麗になっているんですかね。田舎でも、結構飛び始めたようです。この雰囲気は懐かしいですよ。

3   Nozawa   2012/6/19 21:30

Booth-Kさん、今晩は。

 はい、用水路のカワニナ等の蛍の幼虫の餌となる小さな貝も増えていますし、農薬も毒性のあるものは殆ど使われませんしよくなってるのでしょうね。
それに、この村の川はコンクリートではなくて、戦前からの川そのままてす。

 一番困るのは街灯完備して四方から街灯の明かりがはいることです。
蛍の季節だけは、21時〜24時くらいまでは蛍の出る辺りは消して欲しいです。
車が来たときはレンズにキャップをしてやり過ごしました。
FA 43 Limitedのキャップはただ押し込むだけのものなので助かります。
TAKUMAR 55mF1.8 50mmF1.4等のレンズも押し込むだけですね。

コメント投稿
智光山写真展(私の)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.15.1
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x1920 (398KB)
撮影日時 2012-06-18 10:18:41 +0900

1   SISI_DAD   2012/6/18 22:48

私は「桜を撮る人」をメインに3枚を組みました。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/88485

コメント投稿
智光山写真展
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.15.1
レンズ 01 STANDARD PRIME
焦点距離 8.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1523x1358 (332KB)
撮影日時 2012-06-18 10:16:25 +0900

1   SISI_DAD   2012/6/18 22:43

写真展が始まりました。7月4日(水)までやってます。
妻がQ+02+ML-1で撮った「桜の水辺」を全紙(PX-5002のA2)にしました。十分綺麗です。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/88484

コメント投稿