鉄道・乗り物写真掲示板

鉄道・乗り物をテーマにした掲示板です。撮影技術の向上やロケーションについての情報交換にご活用ください。

1: 201系愛されて30年1  2: 線路4  3: リゾート213  4: 201系俯瞰3  5: 評価が高い写真2  6: 交通会館屋上3  7: 岩野木鉄道3  8: DF5106  9: P-3C1  10: 練習機3  11: ありがとう209系3  12: 相鉄線3  13: 100周年5  14: もう1つのW通過1  15: もうすぐ見れなくなるのか・・・3  16: 来た、来たっ!6  17: 夜もスマイル1  18: 201系青梅行と旧あさま色189系3  19: 青ガエル2  20: 500系のぞみ号3  21: 京葉線快速通過駅では日常茶飯事3  22: 熊本市電3  23: 伊豆箱根鉄道大雄山線1  24: 小田原駅7・8番ホーム1  25: 小田原駅2・3番ホーム1  26: 新京成8000系1  27: もはやここまでか!?1  28: 特急コンボ1  29: 柴又駅 青電3  30: 小田急10000形(HiSE)1  31: 去年の在庫ですが・・・・3  32: 謹賀新年3      写真一覧
写真投稿

201系愛されて30年
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x535 (237KB)
撮影日時 2010-02-03 13:12:55 +0900

1   坂田   2010/2/3 16:38

 3日豊田電車区で中央線233系と並んだ201系前面部の「201系・愛されて30年」の記念ヘッドシールを表示を撮影してみました。

コメント投稿
線路
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x532 (230KB)
撮影日時 2010-01-30 14:06:59 +0900

1   坂田   2010/1/31 03:22

西武池袋線石神井公園駅の高架ホーム一般公開で線路を撮影してみました。

2   Ekio   2010/1/31 21:43

坂田さん、こんばんは。
当日池袋行きの電車の中で「見学会は混雑でかなりお待ちになります」という旨の放送が入っていましたのでスルーしました。
高架駅の線路にも降りられたようですね。

3   気まぐれpapa   2010/2/1 09:16

坂田さん、おはようございます。
これは滅多に撮れませんね。
新駅のお披露目もまた格好の被写体ですね。

4   坂田   2010/2/2 13:15

Ekioさん 気まぐれpapaさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
当日はかなりの行列ができていましたが40分くらいで高架駅の線路に降りることができました。

コメント投稿
リゾート21
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.2
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1,007KB)
撮影日時 2010-01-25 09:06:34 +0900

1   Ekio   2010/1/29 21:22

熱海どまりの東海道本線を降りて乗り継ぎの「普通電車」を待っているとやってきたのは、なんとリゾート21でした!!
用事があったのは、隣駅の「来宮」だったので1駅だけの乗車でした。

2   気まぐれpapa   2010/2/1 09:18

Ekioさん、おはようございます。
偶然の乗車良かったですね。
来週は河津まで桜撮りに出かけるので、
どこかで撮ってみたいです〜

3   Ekio   2010/2/1 22:03

気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
なんたって「フツー電車」ですよ!
今回は偶然でしたが、伊豆急のサイトで調べればダイヤは分かるみたいです。

>来週は河津まで桜撮りに出かけるので、
いいですね、河津桜、実は自分も平日に出かけようかと仕事のスケジュールを調整中(工作中?)です。

コメント投稿
201系俯瞰
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 478x800 (336KB)
撮影日時 2010-01-28 12:37:51 +0900

1   坂田   2010/1/28 16:46

 中央線の水道橋駅とお茶の水駅間を走行する201系上りを聖橋を入れて撮影してみました

2   Ekio   2010/1/29 20:47

坂田さん、こんばんは。
聖橋のみならず秋葉原の鉄橋まで納まりましたね。
抜群の位置取り感心しました。

3   坂田   2010/1/30 09:36

Ekioさん、こんにちは
東京ドームホテルの33階のエレベータ内でたまたま201系が見えたので撮影してみました。
この場所からは聖橋から秋葉原付近まで入れることができました。

コメント投稿
評価が高い写真
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 Optio M20
ソフトウェア Optio M20 Ver 1.00
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2304 (2,625KB)
撮影日時 2010-01-10 10:03:05 +0900

1   京成パンダ   2010/1/27 21:03

新木場で撮ったさざなみ?です。確かE259系?でしたっけ?
クラスの人に半分ぐらい見せましたが「上手いじゃん」や、「才能があるじゃん」などと言われました。
しかも悪いコメントは1つも無いという高評価。
どうでしょうか。

2   Ekio   2010/1/29 20:42

京成パンダさん、こんばんは。
中央線の0番台の兄弟、E257系500番台ですね。
少し傾いだところで躍動感が出たのではないでしょうか。

コメント投稿
交通会館屋上
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Photoshop Elements 7.0 Windows
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2672 (2,495KB)
撮影日時 2010-01-23 12:53:13 +0900

1   TAKE   2010/1/24 22:50

鉄道写真はあまり撮らない…というか撮れないのですが、
有楽町の交通会館の屋上で缶コーヒーを飲んでいて思わず一枚。
せっかく撮ったのでアップさせていただきました。

2   坂田   2010/1/25 17:46

TAKEさん こんにちは
 ここで昨年12時31分に500系のぞみ号を撮影しましたが2月で東海道新幹線から姿を消すのでもう一度撮影に訪れてみたいたいと思います。

3   TAKE   2010/1/25 22:18

坂田さん、コメント有難うございます。
この屋上庭園、鉄道写真のポイントだそうですね。
この日も何人か撮影していました。触発されて僕も撮ったのですが、
シャッタースピードとか、どう合わせていいのやら戸惑いました。
今後、勉強したいと思います。

コメント投稿
岩野木鉄道
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 18-135mm F3.5-5.6
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (2,436KB)
撮影日時 2010-01-22 15:26:54 +0900

1   ジャガ   2010/1/23 08:20

題名、間違えました(^^ゞ
野岩鉄道・・・・・・・・・・です。

2   ジャガ   2010/1/22 21:12

うぅ〜〜寒い、タイミング良く通りました

3   気まぐれpapa   2010/2/1 09:20

ジャガさん、おはようございます。
鉄撮りの方は辛抱強いですね。
真冬の凍てつく日もなんのその
電車の中は暖か〜
その温度差を感じています。

コメント投稿
DF510
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (199KB)
撮影日時 2010-01-21 11:58:08 +0900

1   坂田   2010/1/21 14:29

表題および本文の形式名はEF510が正しいものです。

2   坂田   2010/2/2 13:11

気まぐれpapaさん こんにちは
EF510はこれで2両目ですが、合計15両計画されているようです。

3   Ekio   2010/1/26 22:15

坂田さん、こんばんは。
EF65がけん引ですよね、こうしてみると結構大きいんですね。

4   坂田   2010/1/21 14:27

21日午後武蔵野貨物線多摩川橋梁を通過するDF510甲種を撮影してみました。

5   坂田   2010/1/28 16:39

Ekioさん、こんにちは
1号機は撮影できませんでしたが2号機は側面の撮影ができました。
一回り大きい感じがします。

6   気まぐれpapa   2010/2/1 09:21

坂田さん、おはようございます。
510は何台も作っているのですね。

コメント投稿
P-3C
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (155KB)
撮影日時 2010-01-19 12:09:02 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/21 11:21

海上自衛隊のP-3Cは最新型のアップデートIIIAである。レーダー、ESM、赤外線探知システムなど各種の対潜捜索・探知装備とこれらの情報を総合的に処理する大型デジタル・コンピュータを搭載し、対潜爆弾、魚雷、対艦大型ミサイルなどの大型武器も搭載できる飛行機ですが、いつも練習しています。

コメント投稿
練習機
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (179KB)
撮影日時 2010-01-19 12:57:59 +0900

1   気まぐれpapa   2010/2/1 09:15

Ekioさん、おはようございます。
海軍の連絡機ですか。
国旗も無いのでそうかなぁとは思ってはいたのですが。

2   気まぐれpapa   2010/1/21 11:18

海上自衛隊なのかアメリカ海軍なのか良くわかりませんが
練習機みたいです。

3   Ekio   2010/1/26 22:13

気まぐれpapaさん、こんばんは。
おそらくアメリカ海軍の所属だと思います。
基地と基地の間を結ぶ、連絡・輸送機という位置づけですね。

コメント投稿
ありがとう209系
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 560
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 591x800 (228KB)
撮影日時 2010-01-19 17:43:49 +0900

1   坂田   2010/1/19 19:52

 夕方の京浜東北線神田駅でヘッドマークを取り付けた209系北行を撮影してみました。
 ヘッドマークは17日から24日までの8日間です。

2   Ekio   2010/1/20 21:46

坂田さん、こんばんは。
いよいよヘッドマークが付きましたね。
京浜東北での活躍も後わずかですね。

3   坂田   2010/1/21 09:37

Ekioさん こんにちは
 209系のヘッドマークも24日で見納めとなるようで寂しさを覚えます。
 中央線上りホームでは6名の方が撮影をされていました。
 運転ダイヤは毎日変わるためこの日は秋葉原駅もインフォーメーションセンターで問い合わせていただき時刻確認がとれました。
209系

コメント投稿
相鉄線
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (656KB)
撮影日時 2010-01-19 13:02:06 +0900

1   気まぐれpapa   2010/1/19 19:35

厚木飛行場の横を走っている相鉄を
飛行機撮影待ちの間に1枚撮りました。

2   Ekio   2010/1/20 21:26

気まぐれpapaさん、こんばんは。
ここは一応「鉄道写真掲示板」となってますが、「鉄道・乗り物をテーマにした・・・」とあるので飛行機でもOKだと思います。

3   気まぐれpapa   2010/1/21 07:37

Ekioさん、おはようございます。
飛行機の好きな方も大勢いらっしゃるので
コーナーがあるといいですね。
ここで大丈夫なら投稿します。

コメント投稿
100周年
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (197KB)
撮影日時 2010-01-02 13:59:42 +0900

1   おけさ   2010/1/17 22:14

北熊本駅で発車を待つ青ガエルです。近くで見ると小振りで可愛らしいですね。熊本電鉄は昨年開業100周年を迎えました。左に見えている200系は元南海の22000系です。

2   Ekio   2010/1/20 21:19

おけささん、こんばんは。
第2の働き先で記念の年を迎えるとは「青ガエル」も幸せ者ですね。

3   肥後もっこり   2010/3/24 14:44

おけささんこんにちは
 熊本を離れて35年熊電も100周年を迎えましたか
  よく熊電乗っていたので懐かしいです
  あー乗りたいーー

  

4   おけさ   2010/3/25 21:18

肥後もっこりさん

はじめまして。
35年前というと、まだ線路が菊池まで延びていた頃ですね。
今後は市電と繋げてLRT化する構想が出ているようです。

5   肥後もっこり   2010/3/26 17:06

おけささんこんにちは
 そうですね菊池温泉、菊池神社、−など懐かしい
 あのころは電車使う人多かったな、、、

コメント投稿
もう1つのW通過
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 Optio M20
ソフトウェア Optio M20 Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2304 (2,421KB)
撮影日時 2010-01-10 10:21:51 +0900

1   京成パンダ   2010/1/17 21:27

今度は、通過
次も、通過
次は何分に発車するの?
これでは電光掲示板の意味がほぼ無いですねw

コメント投稿
もうすぐ見れなくなるのか・・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 Optio M20
ソフトウェア Optio M20 Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2304 (2,910KB)
撮影日時 2010-01-10 11:21:41 +0900

1   京成パンダ   2010/1/17 21:16

な、なんとこの電車に!!
新年明けて、2010年。1月9日に現れた京浜東北線209系です。
浜松町で撮影してました。田町に移動する時に偶然現れた電車です。
そして田町できれいに?撮れました。
しかも!
その209系の車掌が田町発車時に手を振ってくれたのです!
なんとも幸運なことばっかりでした。
さよなら運転に行くとアホな鉄オタがうるさいのでこの写真でみて行かない方がいいかもしれません。個人的な意見ですが。

2   京成パンダ   2010/1/17 21:19

すみませんでした!
撮影日は1月10日です。

3   Ekio   2010/1/20 21:28

京成パンダさん、こんばんは。
1/24(日)か、悩みどころだなぁ。

コメント投稿
来た、来たっ!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (822KB)
撮影日時 2010-01-16 14:28:23 +0900

1   Ekio   2010/1/17 17:39

東京駅、201系が滑りこむとカメラやケータイを持った人たちが集まります。

2   京成パンダ   2010/1/17 21:06

201系ですね!
飯田橋で撮ろうと思って20分ぐらい待ったのですが現れず・・
運がいいですね。
こっちは同じく2編成のアノ電車を出します!

3   坂田   2010/1/20 06:42

Ekioさん こんにちは
最近201系を見かける機会が少なくなり寂しい感じがします。
 昨日は神田駅で京浜東北線209系を撮影できましたが、201系との並びが撮影できればと期待していましたが実現しませんでした。

4   Ekio   2010/1/20 21:14

京成パンダさん、坂田さん、ありがとうございます。
201系、風前のともしびですね。

国分寺から乗ったら、たまたま201系でした。
東京駅には用事が無かったのですが折り返しを撮るため終点まで乗ってしまいました(^_^;)

5   京成パンダ   2010/1/22 17:22

今年は209系がなくなる、201系がなくなる・・・
まさに車両の「政権交代」ですね・・・
やべ、泣けてきた・・・

6   Ekio   2010/1/26 22:11

京成パンダさん、遅くなりましたがありがとうございます。
JR東では中央線の201系は3月までとか、後は京葉線がE233の増備次第ですね。

コメント投稿
夜もスマイル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (1,339KB)
撮影日時 2010-01-16 18:28:07 +0900

1   Ekio   2010/1/17 17:33

ISOオートで撮ったら1600。ちょっとざらつきます。
MFで撮ったので後はもうちょっとピントに気を使いたいと思います。

コメント投稿
201系青梅行と旧あさま色189系
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (279KB)
撮影日時 2010-01-17 07:21:06 +0900

1   坂田   2010/1/17 10:32

17日朝JR青梅線河辺駅で引退が近い201系青梅行と青梅線には入線する機会の少ない旧あさま色189系回送の並びを撮影してみました。

2   Ekio   2010/1/17 17:30

坂田さん、こんばんは。
201系もあと2か月ほどですね。189系はどこか北国からの帰りでしょうか?

3   坂田   2010/1/17 17:39

Ekioさん こんばんは
 189系は昨夕長野を出て豊田で一泊後今日青梅から成田までの初詣の臨時列車に就くための回送でした。
 雪を着けた189系となかなか見ることが少なくなった201系の並びが撮影できたのはよかったと思います。

コメント投稿
青ガエル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 72mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (279KB)
撮影日時 2010-01-02 13:36:00 +0900

1   おけさ   2010/1/16 23:11

火の国熊本を走る元東急の青ガエルです。熊本電鉄にやって来た5000系も生き残りは今や2両のみ、東急時代の緑色に戻って働いています。

2   Ekio   2010/1/17 17:22

おけささん、こんばんは。
たしか水色にラインが入っていましたよね。やっぱり緑がいいですね。

コメント投稿
500系のぞみ号
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 52mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x550 (327KB)
撮影日時 2010-01-13 12:40:34 +0900

1   坂田   2010/1/16 06:23

 3月で東海道新幹線から姿を消す500系のぞみ号を浜松町で撮影してみました。

2   Ekio   2010/1/17 17:16

坂田さん、こんんばは。
500系は上から見てもカッコイイですね。
アングルを斜めに振って見ても面白いような気がします。

3   坂田   2010/1/17 17:24

Ekioさん、こんばんは
この日は九州地方の雪の影響で30分ほど遅れてダイヤの乱れのでいかゆっくりとした通過でした。
2月中にもう一度斜め横から撮影をしておきたいと思います。

コメント投稿
京葉線快速通過駅では日常茶飯事
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 Optio M20
ソフトウェア Optio M20 Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.3mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2304 (2,484KB)
撮影日時 2010-01-10 10:24:04 +0900

1   京成パンダ   2010/1/15 16:50

題名長くてすみませんw
W通過です。
越中島での撮影

2   Ekio   2010/1/17 17:13

京成パンダさん、はじめまして。
HNからすると京成沿線にお住まいかと思いますが、こちらは西武新宿線沿線です。

通勤で武蔵野線を利用しているのですが、武蔵野線では「通過」=貨物列車です(^^ゞ
W通過も良くあります・・・

3   京成パンダ   2010/1/17 21:23

実は新京成線沿線住みです。
新京成の親として、京成のキャラの名前を使っています。
京成はちゃんとしているんですね。
4両が上野に来るのはちょっとダメだと思うのですが。
では「もう1つのW通過」を載せます。

コメント投稿
熊本市電
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア SILKYPIX(R) 3.0.27.4
レンズ
焦点距離 67mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 600x800 (223KB)
撮影日時 2010-01-02 09:52:01 +0900

1   おけさ   2010/1/13 23:01

正月の熊本市内でのひとコマです。通町筋電停から健軍町へ向かう市電の姿を。背後には熊本城の雄姿が。市電の車両はカラフルな広告塗装も多いですが、この1352号車は一際目立ちます。

2   Ekio   2010/1/17 17:01

おけささん、こんばんは。
『すいかの力』、なんかインパクトありありです。
バックの熊本城、いい位置取りが出来ましたね。

3   坂田   2010/1/17 17:19

おけささん、こんばんは
熊本城をバックに走る熊本市電の光景はいいですね。

コメント投稿
伊豆箱根鉄道大雄山線
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x3024 (981KB)
撮影日時 2010-01-03 11:20:46 +0900

1   Ekio   2010/1/10 21:49

小田原と大雄山を結ぶ単線ですが途中駅の交換で12分ヘッドを確保しています。
自社発注の18m3両編成が7編成、第1編のみ鋼製車で残りはステンレス車です。
終点の「大雄山駅」の車庫に第1編成が休んでいました。

コメント投稿
小田原駅7・8番ホーム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア Version 1.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,819KB)
撮影日時 2010-01-03 11:57:26 +0900

1   Ekio   2010/1/9 08:02

7〜10番=小田急小田原線
11番=箱根登山鉄道

外側のホームが直通ホーム
 7番(下り)が箱根湯本方面
 10番(上り)が新宿方面
内側の8・9番は新宿方面の折り返し

11番が箱根湯本方面の折り返しに使用

コメント投稿