鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 初メジロ6  2: イソヒヨドリ♀7  3: かゆい?・・1  4: ジョウビタキ♂5  5: オナガ6  6: コゲラ5  7: アカゲラ4  8: オオソリハシシギB4  9: 屋根の上でさえずってます。8  10: オソリハシシギA5  11: ハクセキレイ5  12: 静かなヒガラ6  13: がれきの中で6  14: 8  15: ヤマガラ5  16: ハシビロガモの飛翔8  17: 旅鳥のカモ6  18: シジュウガラ9  19: ハヤブサ?5  20: カシラダカ9  21: ヒヨドリ7  22: ホオジロ6  23: 上野公園の風景3  24: オオジュリン5  25: キジのメス1  26: 雉3  27: まあるいエナガ5  28: 震災の日に見た鳥9  29: 可愛い小鳥さん3  30: 恋の季節4  31: ジョビタキのオス5  32: 突然、広報から…3      写真一覧
写真投稿

初メジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1393x1049 (663KB)
撮影日時 2011-04-12 07:06:56 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/13 11:28

4月の半ばに近付きようやく椿に来たメジロを見ることができました。

2   ツヨシ   2011/4/13 22:05

こんばんは
留鳥とのこと、私もメジロに会いたいのですが、案外見ることができていません。椿の蜜でも吸いに来たのでしょうか?解像が良く会いたい思いを強くさせられました。

3   youzaki   2011/4/13 23:53

今晩は
椿の中のメジロ素敵です。
花の色とメジロの色がマッチして綺麗ですー^

4   鳥板フアン   2011/4/14 10:57

ツヨシさん コメントありがとうございます。
皆さんがメジロの姿をアップするたびに「良いなー」と
思っておりました。ツヨシさんのところでも暖かくなれば見れそうですね。

youzakiさん コメントありがとうございます。
本当はウメジローを撮りたいのです。

5   MT   2011/4/14 11:09

メジロもコゲラと同じように、よく動き周るところをうまく撮られましたですね。

6   鳥板フアン   2011/4/14 11:21

MTさん コメントありがとうございます。
ヒヨドリが意地悪なのか、メジロを追い払おうとします。
ヒヨドリを気にしながらの蜜吸いのようでした。

コメント投稿
イソヒヨドリ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,115KB)
撮影日時 2011-04-11 09:51:59 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/13 11:27

がれきの中でもいろいろな鳥が生きています。

3   youzaki   2011/4/13 23:10

今日は
イソヒヨドリを上手く撮られ素敵です。
鳥さんも元気ですねー
でもこのがれきを見ると心が痛みます・・

4   Nozawa   2011/4/14 08:54

お早うございます。

 イソヒヨドリの♀はこれから巣ずくりのシーズンに入るとおもいますが瓦礫の山で大変ですね。人もイソヒヨドリも大変ですね。

5   鳥板フアン   2011/4/14 10:15

ツヨシさん コメントに感謝します。
「味のある羽模様」確かに複雑で少し青味がかってもいますね。

youzakiさん コメントに感謝します。
このがれきが一か月たつのにいまだに一面に広がっています。

Nozawaさん コメントに感謝します。
鳥も人間もたくましいものです。

6   MT   2011/4/14 11:02

ヒヨドリよりイソヒヨドリの方が遥かにきれいで見応えがある写真ですね。

7   鳥板フアン   2011/4/14 11:13

MTさん コメントありがとうございます。
良い光が当たるとイソヒヨドリのメスでも綺麗に見えますね。

コメント投稿
かゆい?・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.14
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1919x1271 (375KB)
撮影日時 2011-04-12 15:47:03 +0900

1   Nozawa   2011/4/13 04:23

イソヒヨドリの♂がかゆいのでしょうか?
周りを見渡しては少し羽の手入れ・・を繰り返しています

コメント投稿
ジョウビタキ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1199x799 (711KB)
撮影日時 2011-04-12 07:02:42 +0900

1   ツヨシ   2011/4/12 23:26

ジョウビタキが見られる季節になりました。この板ではおなじみですが、載せさせていただきます。

2   MT   2011/4/12 23:54

早朝の光がたっぷり当たり、生き生きとした表情をうまく撮っておられます。

3   鳥板フアン   2011/4/13 11:11

とても綺麗に、まあるく、解像良く、見事ですね。
ただジョウビタキは冬鳥として知られています。ということは
そろそろ見られなくなる鳥と思っておりましたが…

4   ツヨシ   2011/4/13 22:16

コメントありがとうございます。
やはり魅力的な鳥だと思います。
昨年の記録によれば、春は、初認3月18日、最終確認4月18日となっていますので、一ヶ月ぐらいはこちらに立ち寄るジョウビタキがいたと考えられます。

5   youzaki   2011/4/13 22:41

今晩は
ジョウビタキよく撮れていて感心します。
目に光いが入り解像され素晴らしい写真です。

コメント投稿
オナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1434x956 (1,202KB)
撮影日時 2011-04-12 07:19:55 +0900

1   ツヨシ   2011/4/12 23:06

オナガの目を初めて捉えることができたということで載せさせていただきます。

2   MT   2011/4/12 23:50

エナガは見ますがオナガは西日本ではほとんど見かけません。
黒のハットをかぶりダンデイーな鳥ですね。

3   鳥板フアン   2011/4/13 11:02

かなり寄れて撮れたようにお見受けします。
ツヨシさんが鳥の世界に入るきっかけになるなった鳥でしたね。
美しく撮れてすごく良いですね!

4   ツヨシ   2011/4/13 22:19

コメントありがとうございます。
MTさん これで鳴き声が綺麗なら申し分ないのですが。
鳥板フアン
>鳥の世界に入るきっかけになるなった鳥>よく、こんなことまで覚えていてくれましたね。うれしいです、ありがとうございます。

5   youzaki   2011/4/13 23:06

今晩は
この鳥は西日本にはいません、迷って入らないかなー
今問題の福島県で昔1度見ただけの鳥です。
カラス科の鳥なので鳴き声は期待できないのだは・・

6   ROM   2011/4/13 23:47

今晩は
繁殖期のオナガは可愛い声で鳴くんですけど・・・ね
一度聞かれると笑える位可愛いですよ。
私の方は猫が鳴いているようなニャーオオオー・々と繰り返し
ています。
ギャーギャージャジャと煩く鳴くのは警戒音なんですけど。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1502x1003 (602KB)
撮影日時 2011-04-12 10:13:09 +0900

1   MT   2011/4/12 22:48

鳥板フアンさんが撮られたオスの頭部の赤班を撮りたいです。

2   鳥板フアン   2011/4/13 10:55

やっぱり淡い背景と苔むした樹木が良いですねー
このような少し引いた写真の良さを思い知らされました。

3   ツヨシ   2011/4/13 22:21

コゲラ可愛いですよね。私も頭部の赤斑見てみたいです。

4   youzaki   2011/4/13 23:50

今晩は
素敵なコゲラの紹介素敵です。
上手い構図に感心します、感性の豊かさが偲ばれますー

5   MT   2011/4/14 11:19

逆光で撮ると暗部がつぶれ、現像ソフトとレッタチソフトで補正しますが
鳥の質感を出すのはむつかしいです、やはり順光で撮るのがいいですね。

コメント投稿
アカゲラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1502x1000 (535KB)
撮影日時 2011-04-12 11:01:14 +0900

1   MT   2011/4/12 22:40

昨年の秋、冬はほとんど見かけませんでしたが今年になってよく見かけます。
葉かぶりですが載せます。

2   ツヨシ   2011/4/12 22:42

頭の赤の部分が羽の奥に透けてちゃんと分かりました。魅力的は鳥ですよね。

3   MT   2011/4/12 22:57

今晩は、ドラミングをしている時か子育てでエサを運んでいる時は
撮り易いと思いますが、普通は動きが早すぎてほんとうにむつかしいですね。

4   鳥板フアン   2011/4/13 10:59

キャッチも入り真っ青な青空の下、素敵ですね。
わたしの引っ越し先でも今朝見れました。それもペアで。
ただ高い木の上に止まるので難しい鳥さんですね。

コメント投稿
オオソリハシシギB
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2253x1689 (1,693KB)
撮影日時 2011-04-10 14:26:37 +0900

1   youzaki   2011/4/12 18:57

前回(A)と同じ個体です。
曇りで写りはイマイチです。
次の日撮り直しに行ったらもう抜けて居なくなっていました。

2   MT   2011/4/12 21:02

今晩は、くちばしが長くて上に反っだけが特徴かなと思っていましたが、
開いた羽の模様が素晴らしいシギですね。

3   ツヨシ   2011/4/12 22:36

なんと素晴らしい模様、羽の下にはこのような美しさが隠れていたのか! という感じがしました。

4   youzaki   2011/4/13 22:21

MTさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
よく観察できる旅鳥ですが滞在が1〜3日なので写真は狙い難いです。
天候がイマイチで満足ゆく写真が撮れず悔しいですー

コメント投稿
屋根の上でさえずってます。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.14
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2008 (1,407KB)
撮影日時 2011-04-12 15:48:19 +0900

1   Nozawa   2011/4/12 18:37

 イソヒヨドリの雌が隣の家の胸の上で盛んに甲高い大きな声でさえずってます。
♀を呼んでいるのでしょうね、番になり繁殖活動に入る前の季節ですね。

このレンズは画面に青空が入ると青いフリンジが出やすいです。
イソヒヨドリが小さめに写ってる方の画像には青いフリンジは出ていません。

トキナー EMZ-130AFⅡ 100mm-300mm で撮りました。
このレンズは AFが一瞬(一秒以下)で、早いのが特徴です。K100Dで撮っても早い。

4   Nozawa   2011/4/12 21:02

youzakiさん、今晩は

 頭の色も多少は青色がかってますが余り解像度の高いレンズではないので絞り開放ではこんなものかも知れません。
F13で撮った場合がこのレンズのベストです。
この近くの民家に巣を作りますと再々撮れるかもしれませんね。
普段は網代港などの港の突堤でよく見られます。

5   ツヨシ   2011/4/12 22:25

こんばんは
イソヒヨドリ、色が綺麗で魅力的です。
めったに見られないので、見たら収めたくなります。

6   Nozawa   2011/4/13 03:49

ツヨシサン、今晩は

 この町内では網代港で良く見かけます。
私の村では数羽見かける程度です。
鳥取市内でも港や港に近いしないによくいます。
電柱や民家に巣作りをしているようです。

7   鳥板フアン   2011/4/13 11:14

わたしの住む東北の太平洋側ではよく見られる鳥です。
それでも姿も鳴き声もきれいですね。
撮れて良かったですね。

8   Nozawa   2011/4/13 13:02

鳥板フアンさん、今日は

 太平洋岸も、日本海沿岸も、数キロ入った田舎にも蒲生川の傍の村にもいます。民家のひさしの隅や電柱などにこれから巣ずくりをすると思います。

 晩秋頃のウグイスはホーホケキョの後に何か鳴きますね。
あのホーホケキョの泣き声の後に長く泣く鳴き方に少し似てます。

コメント投稿
オソリハシシギA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1417x1063 (1,277KB)
撮影日時 2011-04-10 14:25:25 +0900

1   youzaki   2011/4/12 18:33

昨年も寄りましたが今年も寄ってくれました。
イマイチの証拠写真ですが・・
旅鳥は春と秋に短い時間留まるでけでタイミングで見れ無い事が多々あります。

2   Nozawa   2011/4/12 18:51

今晩は

 一生懸命食料調達?している姿が可愛らしいですね。

3   ツヨシ   2011/4/12 22:31

こんばんは
私が見たことのある(昨年夏)オオソリハシシギよりずっと赤茶色が目立ちますが、夏羽と考えてよろしいのでしょうか。
まだまだ、難しい鳥の世界です。

4   鳥板フアン   2011/4/13 10:51

こういったシギ類は遠浅の海にいるのですが?
それとも河口でしょうか?
わたしも撮ってみたいので…。

5   youzaki   2011/4/13 22:38

Nozawaさん、ツヨシさん、鳥板フアンさんコメントに感謝します。
証拠写真を見ていだき嬉しいです。
夏羽のオオソリハシシギですが上手く撮れていたら綺麗なシギです。
このシギは干潟、河口、湖沼、水のある水田、蓮田等で見られ数も多いですが旅鳥で同じ場所に永く留まる事は有りません。
旅鳥は渡りの途中に休憩に日本に立ち寄るだけの鳥です。
4月5月と9月10月にしか観察できません。

コメント投稿
ハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,958KB)
撮影日時 2011-04-03 11:40:04 +0900

1   isao   2011/4/12 16:43

田圃の中を飛び回っていたハクセキレイが、突然近くまで飛んできて「撮って下さい」と言わんばかりに
じっと留まっています。背景が良くないのですが折角の好意ですので受けることにしました。

2   youzaki   2011/4/12 18:02

今日は
ハクセキレイは近くまでよく来ますね。
上手く撮られています。
沢山飛びまわるハクセキレイのを観察してますと時々亜種が混じっている事があり面白いです。
過眼線のないホオジロハクセキレイ、成鳥で背中が灰色のタイワンハクセキレイ等が見られます。これ等も皆亜種のハクセキレイです。

3   ツヨシ   2011/4/12 22:40

こんばんは
ハクセキレイってこのようなコンクリートの上が好きなのかなと思うほど、私も良く目にします。すぐ逃げてみたり、変に寄って来たりする鳥だなとは思いますが、結構気丈ですよね。

4   isao   2011/4/20 10:26

youzakiさん ツヨシさん こんにちは
最近里山を歩いていても、どうしてか野鳥に恵まれません。
地震を恐れて何処かへ隠れたのではないかと、有らぬ想像をしてしまいます。
そんな中でこうして近寄ってくれる鳥に出会うと、とても親しみを覚えて、思わず声をかけたくなります。

セキレイも種類が多いのですね。私には皆同じに見えて、ハクセキレイとセグロセキレイの区別位しか出来ません。

5   鳥板フアン   2011/4/20 19:58

ハクセキレイのひょうひょうとした表情がいいですね!
ハクセキレイとセグロセキレイの区別、わたしは鳥を見始めて
けっこう経ってから覚えたような気がします。

コメント投稿
静かなヒガラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2186x1645 (1,257KB)
撮影日時 2011-04-11 06:59:14 +0900

1   youzaki   2011/4/12 18:19

今晩は
朝の小鳥は素敵ですね—
ios1600でss1/500凄いです。カメラもレンズも鳥撮りにい機材ですね。
ios1600では私のカメラ5台とも無理で使えません。

2   鳥板フアン   2011/4/12 12:28

少し奥の方に行ってみるとこの子と会えるようです。
鳴き声も静かで可愛い子ですね。

3   MT   2011/4/12 21:11

拝見しますとiso1600は十分実用になりますね、朝、夕方の撮影では
最新のボデーがほしくなります。

4   ツヨシ   2011/4/12 22:19

こんばんは
ヒガラ可愛い!です。ちょこまか動いてなかなか撮りづらい小鳥ですが一瞬の切り取りナイスです。

5   ツヨシ   2011/4/12 22:22

こんばんは
ヒガラ可愛い!です。この小鳥はちょこまか動くので撮りづらいですが、ナイスです。

6   鳥板フアン   2011/4/13 10:48

youzakiさん コメントに感謝します。
この頃はもっぱら早起きして撮っています。なのでどうしても
isoは1600でも足りないくらいです。

MTさん コメントに感謝します。
十分実用という言葉に励みを受けます。小鳥は動きが速いので
どうしてもSSは上げる必要があります。

ツヨシさん コメントに感謝します。
ヒガラは去年まではまず見れませんでした。
近頃、見て撮れるようになったことに少しは進歩したのかなと
喜んでおります。

コメント投稿
がれきの中で
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,205KB)
撮影日時 2011-04-11 10:01:21 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/11 17:23

流された家の撤去が近いということで何か思い出の物を
見つけられないかと出向いて見ました。カワラヒワが
たくましく生きていました。

2   ツヨシ   2011/4/11 23:05

カワラヒワの羽模様、とても綺麗に解像されていると思いました。ご心情お察しいたします…。

3   W3   2011/4/12 10:08

鳥板フアンさん   おはようございます
小生は、神戸等と2度の地震に遭遇しました、今回は想像を絶する未曾有の大災害です。<カワラヒワ>の世界は巣つくりの季節如何しようか?、人間の生活はこの先何代の先を考えての行動。家が流失、ううううんん。どうかみなに神様愛の手を。

4   鳥板フアン   2011/4/12 12:23

ツヨシさん コメントありがとうございます。
がれきの中で何かを見つけ食べていましたよ。

W3さん コメントありがとうございます。
鳥はいいですね。家は毎年自分で造りますね。かくありたいですね。

5   isao   2011/4/12 16:10

こんにちは 周囲の惨状に関係なく、自然は何事もないように流れています。
花は咲き鳥は歌っています。私達人間も腰を据えて日常を取り戻しましょう。

6   鳥板フアン   2011/4/13 10:34

isaoさん コメントに感謝します。
『花は咲き鳥は歌う』そのことにも目を向け小さな幸せを
見逃さないようにしたいと思って撮らせていただいています。

コメント投稿

鵜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,639KB)
撮影日時 2011-04-10 06:20:26 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/11 17:18

河口付近を歩いていると油を浴びてしまったのか飛べない鵜が
いました。近くでは死んでいる鵜もいました。今回の大津波で
鳥は何の影響もないだろうと思い込んでいましたが鳥の世界にも
大きな爪あとを残したようでした。

4   鳥板フアン   2011/4/12 12:19

youzakiさん こめんとありがとうございます。
そうですね。必死に生きているのだと思いました。

ツヨシさん コメントありがとうございます。
わたしもそう思っておりました。波乗りをできる
レベルではなかったのでしょうね。

5   isao   2011/4/12 16:16

こんにちは こんな姿を見ると胸が痛みます。
鳥たちにまで被害が及んでいるとは言葉になりません。
震災後の鳥板フアンさんの写真は、貴重な記録になると思います。

6   Nozawa   2011/4/12 18:53

今晩は

 大きな震災で人も鳥も大変でしたね。
皆さんと一緒に必死に生きている姿が良く出でいます。

7   MT   2011/4/12 20:37

タンカーの重油流失事故で外国の報道カメラマンが同じように
撮影した写真を見た事がありましたが写真の訴える力はすごいです。
よく撮られました。

8   鳥板フアン   2011/4/13 10:42

isaoさん コメントに感謝します
なんとか生きて欲しいと願い撮らせていただきました。

Nozawaさん コメントに感謝します
そうですね。この川の桜並木も根こそぎやられていました。
植物もダメージを受けました。でも自然はたくましいですから
よみがえることでしょう。

MTさん コメントに感謝します
この鵜は飛べはしませんでしたが泳ぐことはできている
ようでした。鳥を愛する者として目を背けずに記録して行きたいとも
思っています。

コメント投稿
ヤマガラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1982x1323 (653KB)
撮影日時 2011-04-06 14:33:37 +0900

1   MT   2011/4/11 15:48

樹木の種子を好んで食べる習性があるとの事です。

2   鳥板フアン   2011/4/11 17:14

撮る角度でいろいろな表情、姿を見せてくれるのも
鳥写真の楽しさですね。

3   MT   2011/4/12 21:21

車の駐車場で4m位まで近寄りましたが、下からなのか逃げませんでした。
他のカラ類に比べて警戒心があまりない様に感じました。

4   ツヨシ   2011/4/12 22:17

こんばんは
ヤマガラが解像良く撮れていて素晴らしいです。鳥たちの警戒心には、かなりその場その地域の環境が影響するのではないかと昨今思っています。寄れたり寄れなかったりするなかからそう思うようになりました。

5   MT   2011/4/12 23:00

なるほどそうですか、コメントありがとうございました。

コメント投稿
ハシビロガモの飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 313mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1196x898 (860KB)
撮影日時 2011-04-10 15:26:16 +0900

1   youzaki   2011/4/11 03:25

MTさんがハシビロガモの投稿されていましたが、今日シマアジの観察中に撮ったハシビロガモの飛ぶ姿です。

4   鳥板フアン   2011/4/11 17:09

こういった美しい飛翔写真の撮り方がわかりません
きれいですね。

5   youzaki   2011/4/11 17:45

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
35mm換算100mmで遠くの飛翔を撮りトリミングしただけです。
飛ぶ鳥は手持ちで無いとなかなか狙えません重いレンズで長くは撮れません、年寄りには30秒は無理です。、

6   youzaki   2011/4/11 19:35

御免間違いです。
35mm換算100mm=35mm換算1000mmの間違いです。

7   ツヨシ   2011/4/11 22:55

こんばんは 
ハシビロガモは、渡ってくるのですから飛ぶ姿が見られて当然なのでしょうが、私はこのように空を背景に飛ぶ姿をまだ見たことがありません。目の付け所というか、そういったところに、さすがyouzakiさんだなと思いました。

8   youzaki   2011/4/12 18:09

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
写真を撮るのも好きですが、撮らずに観察もすきです。
観察していて飛んだらカメラを向けて撮るだけです。
こちらは猛禽(ハヤブサ)が出るのでカモはよく飛びます。
驚く事が無いとなかなか飛ばないですねー

コメント投稿
旅鳥のカモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 803x604 (264KB)
撮影日時 2011-04-10 16:42:56 +0900

1   youzaki   2011/4/10 22:47

日本で観察できるカモはほとんど渡り鳥ですが、このカモは旅の途中に日本に寄ります。
魚では有りませんがシマアジの名前で3〜4月、9〜10月の短期間しか観察できません。
近くには来る事が無いカモで遠い写真のトリミングです。

2   ツヨシ   2011/4/26 10:37

こんにちは 
シマアジの画像とても参考になります。こちらでも観察できるとのことですが、私はまだ会っていません。ありがとうございます。ただいま拝見いたしました。

3   youzaki   2011/4/26 13:51

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
旅鳥のカモで短期間だけ日本に立ち寄ります、目撃例は各地にあり観察をしてると見つかるかも・・
新潟県では今年3月に村上市で目撃されていますねー
記録に残すほどの珍鳥では有りませんが滞在期間が短いので観察のチャンスがすくないです。

4   鳥板フアン   2011/4/26 18:44

シマアジ…不思議な名前ですね。誰が付けたのでしょうね。
短期間にしか観察できないとなるとぜひ見てみたいですね。
特徴は目の上の白い帯でしょうか。特徴を覚えないと。
教えて頂き啓発されました。感謝です。

5   youzaki   2011/4/26 22:29

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
シマアジの名前は魚でもあり、鳥より知られています。
鳥の名前の由来ですが和名はいい加減なものが多いですね。
メジロ・・目のリングが白いのでメジロ。ツクシガモ・・筑紫地方によく来るのでツクシガモとか・・
シマアジの名前の由来ですが♂の目の上白い斑を縞に見たてアジは食用にしたら美味かったのでシマアジと言う説があります。他にも由来が有るかも定かではありません。

6   ツヨシ   2011/4/27 22:39

返信ありがとうございます。また、ためになるお話ありがとうございます

コメント投稿
シジュウガラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 488x444 (154KB)
撮影日時 2011-04-09 10:07:45 +0900

1   W3   2011/4/10 22:27

鳥板ファンさん お元気ですか、その後如何お過ごしでしょうか?
我が家に来鳥の小鳥さんです。ネクタイはきりっと締めています、我が家の杏の木です。
チュープ、チュープ。ピーツク、ピーツク。ピーツクピー。と早口にさえずるので直ぐにシジュウガラと判明です。お
季節が春になり、秋から早春の小鳥さんは何処かに行きました。すこし寂しい感じです。これからはお花とチョウの出番です。


◎シジュウカラ科の鳥。翼長6cm。色彩はシジュウカラに似るが,背は青灰色。小さな冠羽がある。ユーラシア大陸中部に分布し,日本では留鳥として全国の山地の林に分布繁殖する。

5   W3   2011/4/12 09:53

鳥板フアン おはようがざいます 

あなたからの CQ CQ がありまして、ほっと致しております。今は何を申し上げていいのやら、ご家族皆様が元気で居られると思います頑張ってくださいね。
小鳥さんは我が家に来鳥の分だけです。私はぼちぼちと無理が出来ませんで大幅に活動を
(60%)ぐらいにしましたです。コメントを有難うございます。

6   isao   2011/4/12 16:22

W3さん こんにちは
とても綺麗でハンサムに撮れていて素晴らしいですね。
我が家でも庭の巣箱で巣作りをしていますので、シャッターチャンスを狙っていますが、
忙しそうに飛び回っていて、なかなか撮らせてくれません。

7   W3   2011/4/13 06:19

isao さん  おはよう ございます

コメントを頂いて、お溜めばかりで申し訳ございません
やまがら、すこし遠方からでしたが枝被りを避けて撮れました、この鳥は速い動作が得意のようで、でうまく納まらないですね。  <巣箱を >凄いですね 是非巣箱から小鳥さんがのぞく、顔を拝見したいです。

8   ツヨシ   2011/4/13 22:29

こんばんは
シジュウカラ解像良く撮られさすがです。
自宅の庭に小鳥が来るとうれしいですよね。時々は他の板におじゃまして教えていただいております。W3さんの花、チョウ。楽しみにしております。

9   W3   2011/4/15 20:14

ツヨシさん こんばんは
上手く撮れない、だから面白い何時までたっても撮れない、また来年が在るさのと頑張るその繰り返しだから面白い??。他の板でも同じ??恥ずかしいです。
シジュウガラの目に光が入ればいいのですがそれは無理なんです。これからも頑張るぞ

コメント投稿
ハヤブサ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1005x670 (387KB)
撮影日時 2011-04-10 11:59:04 +0900

1   ツヨシ   2011/4/10 20:34

土手を走る車の前を横切り河川敷の木の上に。オオタカかと車を止め、降りたとたん向こう側に飛びだってしまいました。旋回してまた戻ってきたところを何とかカメラに収めました。何だろうかと迷いましたが、現像によりハヤブサ?と思った次第です。証拠ということでお許しください。

2   youzaki   2011/4/11 02:59

今晩は
猛禽好きですが、同定は難しいですね・・
うん〜ハヤブサ?? 少し羽根の形が・・
むしろオオタカかハイタカに見えますが、いかがでしょうか?

3   ツヨシ   2011/4/11 23:30

youzakiさん 
ご指導ありがとうございます。馬脚を現したような投稿でお恥ずかしい次第です。目の前を横切ったときはオオタカぽい!と思いました。でも、飛ぶ姿を見て変だなと思いました。腰の白さ、全体的な白っぽさなどからです。もしかして、ケアシかオオノスリ?などと思いを膨らませもしました。
この画像を詳しい方に送りましたところ
「オオタカ(雄?)に間違いありませんが,下尾筒の羽毛を広げて飛んでいるのが気に掛かります.巣の近くなどでは警戒して広げて飛びますが,その付近は巣を作るような場所はあるのでしょうか。」という返信をいただきました。
ということで、youzakiさんが仰るとおりなんだと思います。

4   youzaki   2011/4/12 12:30

ツヨシさん失礼なコメントで御免なさい。
同定できて良かったですね。
1枚の写真での同定は難しく判り切った鳥以外はなかなか同定まではしないですね。
オオタカは滅危惧種で営巣は保護の対象になります。
高山での営巣が多いですが数は少ないですが100〜200mの低山でも営巣され土地開発のときアセスの対象によくなります。

5   ツヨシ   2011/4/13 22:33

youzakiさん 
失礼なことなど、これっぽっちもありませんです。だまっておられるよりどれだけうれしいことか。ありがとうございました。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1227x818 (731KB)
撮影日時 2011-04-10 07:22:10 +0900

1   ツヨシ   2011/4/14 22:30

ROMさん、SーRAWで撮っていますのでケルビンという項目を探して見ます。ご指導本当にありがとうございます。

5   MT   2011/4/11 08:16

おはようございます。
構図がすばらしく眼にもキャッチアイが入り見応えがあります。

6   鳥板フアン   2011/4/11 17:02

カシラダカ寒い頃はよく見ましたが見なくなりましたね。
胸の白に茶のまだら模様が綺麗ですね。
桜の枝に良いポーズをとってくれてナイスショットです!

7   ツヨシ   2011/4/11 23:15

みなさんコメントありがとうございます。
曇り空、現像の際の明るさ補正でここまできました。色温度の調節がキャノンのDPPでできるのかどうか分かりませんが、ご示唆ありがとうございます。

8   ツヨシ   2011/4/11 23:17

追伸
色温度ということ、まだ理解できていません。ご指導よろしくおねがいします。

9   ROM   2011/4/12 09:15

DPPでですか?RAW撮影って条件ですがメニューの中を探すと
ケルビンって項目があります。
クリックするとスライドバーがでます。
左右に動かして5200k〜5700k辺りが太陽光での基準値ですから
そこで調整します。右にあるほど赤みが増します。
左側は当然青味が増します。
赤被りの際は5000k辺りを基準に微調整すれば好みのWBが
得られる様になっています。
R・G・Bでの微調整も出来ます。引いたり足したりする事で同じ
結果になります。
色温度調整はフィルム時代レンズにフィルターを噛ませて被り
調整した方法をdigitalですとPC上で変更出来る事でして今の人は
使わないんですね?

コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2125x1418 (758KB)
撮影日時 2011-04-10 10:46:28 +0900

1   MT   2011/4/10 16:43

一番人気のないヒヨドリですが、春らしい一枚なので載せます。

3   MT   2011/4/11 08:31

本を買いに行き、書店の駐車場の桜が満開なので軽く撮った一枚です。

4   鳥板フアン   2011/4/11 17:07

花と鳥 あらためて引き立て合う関係だなとこの写真を見て
思いました。

5   youzaki   2011/4/11 21:50

今晩は
花に埋もれるヒヨドリ微笑ましく幸福そうに見えますー

6   isao   2011/4/12 16:26

MTさん こんにちは
精悍な感じのヒヨドリも、綺麗な桜の花に囲まれて優しい表情をしていますね。

7   MT   2011/4/12 20:49

快晴の天気でしたので人間と同じようにリラックスした動きをしていました。

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (616KB)
撮影日時 2011-04-10 06:48:42 +0900

1   MT   2011/4/11 09:13

コメントありがとうございます、生態調査のために足環の標識を付けています。

2   MT   2011/4/10 16:37

近くで撮れました、メスかと思われます。

3   ツヨシ   2011/4/10 20:00

背景がボケ、ホオジロが浮き出ていていい絵になっていると思います。茨?棘痛くないのかなー。

4   youzaki   2011/4/11 09:44

お早う御座います。
上手く撮られていますね。
バックがボケ目に光が入り素晴らしい写りです。

足輪を付けていましたかもし詳細が少しでも判れば山階鳥類研究所の方に報告をお願いしたいです。(お節介かも)

5   鳥板フアン   2011/4/11 17:13

みなさんが仰る通りボケた背景が良いですねー。
私の思い込みかもしれませんがたとえ良く撮れたとしても
背景がボケてくれないと残念な写真と感じてしまいます。

6   MT   2011/4/12 20:24

コメントありがとうございます。

バックに関してですがローパスフィルターがあるかないかでぼけ具合
がちがいます。ローパスフィルターのないカメラはシグマ、ライカ、
コダック一眼だけです。

コメント投稿
上野公園の風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x532 (230KB)
撮影日時 2011-04-10 07:17:02 +0900

1   坂田   2011/4/10 15:42

桜が満開の朝の上野公園で撮影してみました。

2   ツヨシ   2011/4/10 20:03

こんばんは
ユリカモメをワンポイントに、遠くの桜とビル群の風景いい絵になっていると思います。心なしか寂しい感じがするのは私だけでしょうか。

3   坂田   2011/4/11 05:59

ツヨシさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
朝の上野公園不忍池は人出も少なく静かでゆりかもめものんびりとしているように感じました。

コメント投稿
オオジュリン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 642x464 (166KB)
撮影日時 2011-04-07 07:08:55 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/11 16:43

オオジュリンですか 見たことがないので拝見できて嬉しいです。
目にキャッチが入っているので雰囲気のある一枚に仕上がっていますね。

2   ツヨシ   2011/4/9 22:44

警戒心が強くなかなか葦原が出てくれません。近寄ると気配を感じてすぐに逃げています。

3   youzaki   2011/4/10 23:00

今晩は
オオジュリン素敵ですね
もうすぐ渡っていなくなりますね、背中の羽根が綺麗ですー

4   isao   2011/4/12 16:33

ツヨシさん こんにちは
オオジュリンをこんなに綺麗に撮られるとは素敵です。
近くに葦の生えている池があり、鳴き声は聞こえていますが姿を見せてくれません。
粘っては見ますが未だ成果が得られないので、今年も空振りに終わりそうです。

5   ツヨシ   2011/4/12 22:49

みなさん コメントありがとうございます。
昨年も同じ時期に見られましたが4月の下旬には瓢湖で観察されなくなりました。

コメント投稿