鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ツバメB1  2: ツバメA4  3: 生みました5  4: 田んぼで食料探し・・3  5: シロハラ?5  6: ホオジロ♂6  7: カルガモ4  8: イソヒヨドリ メス6  9: イソヒヨドリ6  10: カシラダカ6  11: 雨中のデート5  12: ヤツガシラ−35  13: ジョウビタキ4  14: ユリカモメ5  15: 可愛いウグイス8  16: ヤツガシラ−210  17: ヤツガシラ13  18: コムクドリ6  19: もうウグイスが6  20: ホオジロ7  21: 大阪城のお堀の鴨達6  22: ドラミング中のコゲラ6  23: シジュウカラ6  24: 早朝にコガモ?の番が・・3  25: キジ5  26: 不忍池5  27: お前たち、何してるんだ?!5  28: 教えてください。4  29: ノビタキのメス5  30: コガラ4  31: アオジ4  32: キセキレイ7      写真一覧
写真投稿

ツバメB
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (883KB)
撮影日時 2011-04-21 16:17:16 +0900

1   youzaki   2011/4/22 13:48

珍しくないですが、前と違う角度で・・
スズメ目ツバメ科ツバメ日本で見れる4種のツバメ科の鳥で一番身近なツバメです。

コメント投稿
ツバメA
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1443x1083 (895KB)
撮影日時 2011-04-21 16:19:31 +0900

1   youzaki   2011/4/22 13:40

珍しくないですがツバメです。
飛んでるのは難しいくて撮れませんー^

2   MT   2011/4/22 21:33

今晩は、ツバメはよく見かけますが、まだ撮ったことがないので
興味深く拝見しました。

3   鳥板フアン   2011/4/22 21:50

人に愛されてやまないツバメ。元気でいろんな虫を食べて
くれーー。詳細でいいですね。

4   タボー   2011/4/22 22:28

MTさん、鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
ツバメは何処でも見れますが、投稿が無かったので投稿しました。
等倍でご覧頂くとディテールが判ると思います。

コメント投稿
生みました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,902KB)
撮影日時 2011-04-20 17:47:44 +0900

1   isao   2011/4/22 11:37

この日の朝そっと巣箱を覗くと、シジュウカラが1羽、巣の中に埋まる様に入っていました。
夕方もう一度覗くと鳥はいなくて、大きめの大豆ぐらいの卵があり、かぞえてみると11個在りました。
こんなに沢山の卵を、いつの間に産んだのか驚きです。いよいよ抱卵が始まります。

2   youzaki   2011/4/22 12:12

今日は
巣箱の中の写真参考になりました。
大事に育てて下さい。
御承知と思いますが必要以上はタッチなしが良い様です、関わりが多すぎると親が営巣を放棄します。
珍しい鳥でカメラマンが近寄り過ぎ営巣放棄の例が多々ありよく問題になっています。
巣箱まで掛け育てられているのですので無事に育つ事を祈っています。

3   鳥板フアン   2011/4/22 21:47

雛の姿を見るのが今から楽しみですね。

4   isao   2011/4/23 11:21

youzakiさん こんにちは
ご忠告有難うございます。縁あって我が家で子育てをしようとやってきてくれたのですから、
無事に巣立ちが出来るように、注意深く見守ってやりたいと思います。
あとは天敵の蛇に襲われないように祈るばかりですが、蛇の活動が活発になる前に、巣立ち
を終えてくれればと願っています。

鳥板フアンさん こんにちは
初めての経験ですので、巣立ちまでにどのくらいかかるかわかりませんが、元気に巣立ってくれるよう期待しています。

5   ツヨシ   2011/4/23 22:29

こんばんは
シジュウカラの卵が見られ感謝いたします。それぞれ無事に孵ってほしいですね。見守る中でいい絵が撮れたらまた載せてください。

コメント投稿
田んぼで食料探し・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.14
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2304 (1,119KB)
撮影日時 2011-04-22 06:52:49 +0900

1   Nozawa   2011/4/22 09:16

 田んぼでアオサギが食料探しをしているので撮りました。
2枚ほど撮ると飛び上がってしまいました。
で、飛んでいる姿もとりましたがデジイチの設定変更してる暇もなくて胴体ぶれしてます。

 Exif は上の画像のものです。
下の画像は ISO 400、1/250秒です。

2   youzaki   2011/4/22 10:17

今日は
花の中のアオサギ綺麗ですねー
花と鳥こんなシーン好きです、素晴らしいですー^

3   Nozawa   2011/4/22 13:18

youzakiさん、今日は

 このあたりの田んぼは今年は減反予定地でして、ハト麦や大豆を作る予定になっておりまだ荒起しされていません。春たけなわですね。
タネツケバナ、コハコベやタビラコの花盛りです。
秋に蓮華を蒔きますと後々五年くらい窒素のやりすぎになり稲作の肥料のコントロールが難しいので皆さん敬遠してます。

 チュウサギもアオサギも食料探しはもっぱら田んぼが中心になっているようです。

コメント投稿
シロハラ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (223KB)
撮影日時 2011-04-20 12:50:35 +0900

1   公家まろ   2011/4/22 06:36

いとも行く都市公園の野鳥誘致林で撮影しました。
水浴びしにくるんですけど、シロハラでしょうか?

2   youzaki   2011/4/22 13:28

今日は
スズメ目ツグミ科シロハラに間違いありません。
この写真では拡大しても少し判り難いですが尾羽先端に白い斑が見えている様な気がします。もし見えていたら第Ⅰ回夏羽と思われます。
冬鳥でもう直ぐ見れなくなります。

3   公家まろ   2011/4/22 14:39

youzakiさん、どーもありがとーございます。
この場所は、曇りだと暗いので感度を3200で撮りました。
SSが上がらないので被写体ぶれしているカット連発です。

>冬鳥でもう直ぐ見れなくなります。
ネイチャー系の写真は季節感があって楽しいですネ!!

4   鳥板フアン   2011/4/22 21:43

秋にはシロハラが柿の実に群がっていました。
水の美しさとあいまってシロハラ生き生きしていますね。

5   公家まろ   2011/4/23 07:32

鳥板フアンさん、おはようございます。

>柿の実に群がって
それは絵になる光景ですネ♪
カキは鳥達にとって秋の御馳走かも〜!!

コメント投稿
ホオジロ♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 850x1136 (384KB)
撮影日時 2011-04-21 07:26:33 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/21 21:15

珍しくないホオジロですが杭に止まって逃げませんでした。

2   ツヨシ   2011/4/21 22:05

こんばんは
囀りが聞かれるようになりましたね。上向きの面白いポーズで、顔がなんとも滑稽です(笑)。

3   MT   2011/4/22 02:42

今晩は,私も正面から撮った事がありますがアップで見るとやはり
みごたえがありますね、さえずりが聞こえて来るようです。

4   youzaki   2011/4/22 10:13

今日は
ユニークな写真で面白いですね
正面からの写真撮り難いのに見事です。
オスですかね、さえずりがイメージされ素敵です。

5   isao   2011/4/22 11:10

鳥板フアンさん こんにちは
私も以前偶然に正面から撮ったことがありましたが、遠くて表情が良くわかりませんでした。
この写真を拝見すると、歌舞伎役者のくまどりを連想して思わず笑ってしまいました。
正面からのアップはユニークで面白いし見ごたえがありますね。

6   鳥板フアン   2011/4/24 20:23

前のページを見ていたら、せっかくのコメントにお礼も返さぬ
礼儀知らず者を見つけました。(私のことです)
ツヨシさん ありがとうございます。
>上向きの面白いポーズ。そうなのです、雛でもないのに口を
開けてね。

MTさん ありがとうございます。
>さえずりが聞こえてくるようです。そうですね。♪小鳥は
ほんとに歌が好き♪という童謡がありますが、そう思います。

youzakiさん ありがとうございます。
>正面からの写真撮り難い。小鳥は目が良いからなのか、
かなり距離があってもカメラ目線ということがよくありますね。

isaoさん ありがとうございます。
>正面からのアップは…。300㎜同士ですよね。近ければ助かりますよね。

コメント投稿
カルガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (269KB)
撮影日時 2011-04-20 08:29:19 +0900

1   公家まろ   2011/4/21 18:47

あいかわらず、カルガモ君の撮影です。

2   鳥板フアン   2011/4/21 20:58

水のしぶきと緑が写りこんだような水の色が全体としてきれいです。

3   ツヨシ   2011/4/21 22:20

カルガモが飛び立つ瞬間をクッキリ描かれ素敵です。

4   公家まろ   2011/4/22 06:33

鳥板フアンさん&ツヨシさん、コメント多謝です。

>水のしぶきと緑が
桜が咲き終わり新緑のシーズンは気持ちいいですネ!

>飛び立つ瞬間を
あまり他のトリさんが飛ばないんで、いろいろ試してます。

コメント投稿
イソヒヨドリ メス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Version 1.4
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (359KB)
撮影日時 2011-04-19 17:28:44 +0900

1   youzaki   2011/4/21 17:43

オスを投稿しましたので、メスも・・
鳥板フアンさんの綺麗に撮られた写真が投稿されていましたが、雰囲気が異なるので投稿します。
証拠写真と言うことで・・

2   鳥板フアン   2011/4/21 21:08

磯での一枚でしょうか。磯ヒヨドリという名前通り背景と鳥が
マッチして素敵な一枚ですね。

3   ツヨシ   2011/4/21 22:18

撮った場所は、それこそ磯に近いところだなと思われました。たたずまいが素敵な鳥だなと思いました。カモのように♂♀の違いがはっきりしている鳥だなと思います。

4   youzaki   2011/4/22 10:07

鳥板フアンさん、ツヨシさん度々のコメントに感謝します。
メスはオスに比べイマイチですねー
テリトリーがあり単独行動でなかなか見つけ難い鳥です。

5   isao   2011/4/22 11:18

youzakiさん こんにちは
撮影場所は干潟でしょうか。背景の緑色が画面を色どり、素敵な絵になっているように思います。

6   youzaki   2011/4/22 12:04

isaoさんコメントありがとう御座います。
この写真は家の近くの海岸で撮りました。
この鳥は以外のところ(都市ノビル等)で見らる事がありますがオスより地味でいても見過ごすことが多いです。
オスは時々ビルに止まってるのを見ますが・・

コメント投稿
イソヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x666 (271KB)
撮影日時 2011-04-21 16:04:54 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/21 21:09

以前からこの青い鳥をyouzakiさんが好んでおられることは
感じていました。青空に青いイソヒヨドリさわやかな一枚ですね。

2   youzaki   2011/4/21 17:29

家の横の電信柱に止まっていました。
少しトリミングがオーバーかも・・
スズメ目ツグミ科イソヒヨドリ色が好みで好きな鳥です。

3   ツヨシ   2011/4/21 22:13

こんばんは
近距離で美しく撮られていると思いました。
イソヒヨドリがすぐに見られる地域に住んでおられるのですか。15年ぐらい前、海辺に赴任したときに初めて見て、調べたことがありました。以後、忘れていました。最近、鳥を見るようになって改めて綺麗な鳥だと思うようになりました。

4   youzaki   2011/4/22 10:03

鳥板フアンさん、ツヨシさんコメントありがとう御座います。
この鳥観察していても綺麗な鳥です。
オスの色は光りで変化して魅力が有ります。

5   isao   2011/4/22 11:24

youzakiさん こんにちは
普通のヒヨドリと比べると、色鮮やかで綺麗な鳥ですね。
内陸部に住む私には、海辺に住む鳥とはあまり馴染みがありません。
いつも楽しく拝見しています。

6   youzaki   2011/4/22 11:57

isaoさんコメントありがとう御座います。
オスはヒヨドリより色が綺麗ですがメスはヒヨドリの方がマシかも・・
同じスズメ目でもヒヨドリ科ヒヨドリとツグミ科イソヒヨドリと名前は似ていても関連が無さそうです。
水辺(河川)が近ければ海から離れたダムや内陸部のビルや石切り場等でも見られます。
単独行動の小鳥で見つけるのは何処でも難しいです。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2076x1384 (2,722KB)
撮影日時 2011-04-19 07:06:40 +0900

1   ツヨシ   2011/4/20 22:51

写り悪いです。昨年までは意識していなかったのですが、夏羽かと思います。

2   鳥板フアン   2011/4/20 23:20

冬にあれほどいたカシラダカ、どこにいったのでしょう。
このような顔の黒くなったカシラダカと会いたいです。
春の一コマを見させて頂き感謝です。

3   MT   2011/4/21 07:32

冬羽の淡い褐色から夏羽の茶色に変わるのですね、勉強になります。

4   ツヨシ   2011/4/21 22:24

コメントありがとうございます。
こちらでは最近良く見られております。顔全体が黒くなりホオジロに似てくる感じですがさえずりがぜんぜん違うし、結構群れているのでカシラダカと分かるようです。

5   youzaki   2011/4/22 10:33

今日は
夏羽のカシラダカ綺麗ですね
こちらでは冬は見れますが夏羽は見る機会が少ない鳥です。
手前がオスで向こう側はメスですかねー?(どちらもオス?)

6   isao   2011/4/22 10:58

ツヨシさん こんにちは
夏羽のカシラダカは図鑑でしか見たことがなく、実物は見たことがありません。
鳥板フアンさんのように、何処へ行ってしまうのだろうと考えていました。

コメント投稿
雨中のデート
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2590x1730 (731KB)
撮影日時 2011-04-19 07:28:17 +0900

1   youzaki   2011/4/22 13:05

今日は
雨の中シジュウガラサンも忙しそうですね
良い生態シーンが参考になりました、感謝です。

2   isao   2011/4/20 13:11

激しい雨の中、ツピー ツピーという甲高い鳴き声が聞こえるので、外を覗いてみると隣の塀のうえに2羽のシジュウカラがいました。
仲の良さそうな様子から、我が家の巣箱で巣造りをしているペアではないかと思います。

3   鳥板フアン   2011/4/20 19:36

ツピーツピーという鳴き声を現す表現、ぴったりです。
鳴き声が聞こえてくるようです。
激しい雨の中を動き回らなければならないどんな理由が
あったのでしょうね。聞いてみたいものです。
素敵なツーショットです。

4   ツヨシ   2011/4/20 22:29

こんばんは
このような雨の中、いじらしいくらい一生懸命生きている姿が伝わってくる絵だと思いました。

5   isao   2011/4/22 10:51

鳥板フアンさん ツヨシさん こんにちは
この朝はかなり激しい雨でしたから、いつも庭へ来る雀の姿もなかったのに、
この2羽は何だか楽しそうに見えました。巣作りも終わったようですから
産卵が始まったのかもしれません。

コメント投稿
ヤツガシラ−3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (233KB)
撮影日時 2011-04-18 09:54:52 +0900

1   MT   2011/4/20 07:23

タゲリと同じように ふわー ふわーとした飛び方をします。

2   鳥板フアン   2011/4/20 19:50

オシドリが去った(たぶん)今、MTさんの心のすき間を
埋めたのはこのヤツガシラのようですね。
ゼブラ柄のカーディガンを着て髪は逆毛を立てて
スプレーで決め上げているご婦人を連想しました。
そんな風に見て楽しませていただきました。

3   ツヨシ   2011/4/20 22:24

背中がこんな模様なんですね。鳥板フアンさんの表現の通りの装いで、なんともユーモラスな鳥(・貴・婦人とは言いがたいかも…)だと思いました。

4   MT   2011/4/21 00:38

今晩はコメントありがとうございます。

鳥板ファンさんのイメージはそのように思えました。
ツヨシさんがいわれるユーモラスな印象の鳥で前回飛来した二羽に
比べて小さい個体との事なので若鳥かメスかと思われます。
雨上がりの完全逆光で発色が悪かったです。

5   youzaki   2011/4/22 13:37

今日は
木の間でよく止まっているのを過去私も撮りました。
餌が有れば当分いそうですが猛禽にやられないか心配です。
こちらに入った時は3ヶ月いましたが、最後は猛禽に襲われたと伝言がありました。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +2.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1426x951 (202KB)
撮影日時 2011-04-18 07:28:37 +0900

1   MT   2011/4/20 06:43

連写したら偶然に写っていました。

2   鳥板フアン   2011/4/20 20:00

可愛いジョビ子、何をしても絵になる子ですね。

3   ツヨシ   2011/4/20 22:19

こんばんは
ヤツガシラのついでにですか?すごすぎます。着地寸前のようですが可愛いです。

4   MT   2011/4/21 07:34

ジョウビタキのメスは撮り飽きませんね、飛び上がる寸前のショットです。

コメント投稿
ユリカモメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2307x1734 (1,775KB)
撮影日時 2011-04-16 16:13:00 +0900

1   youzaki   2011/4/19 22:07

このおじさんカモメに人気が有りますねー
カメラを持って近ずくと直ぐ逃げるのに・・

掘り返した後に餌が有るみたいです。
家の近く(100mぐらい)の海岸に干潮時に数百羽のカモメ(主にユリカモメ)が集まります。

2   MT   2011/4/19 22:31

夕方の斜光の効果でいい雰囲気の写真に仕上がっており、ナイスショットです。

3   鳥板フアン   2011/4/19 23:42

カモメは知っているのかもしれません。このおじさん、
自分たちには一切かかわらないことを。
自然な一コマを見れてなごませていただきました。

4   isao   2011/4/20 12:33

youzakiさん こんにちは
水戸の千波湖でも沢山のユリカモメがいて、ハクチョウなどの餌のおこぼれを横取りしています。
その為か人の周りにはいつもユリカモメが群れています。人慣れしやすい鳥なんでしょうね。

5   youzaki   2011/4/20 16:18

MTさん、鳥板フアンさん、iaaoさんコメントありがとう御座います。
近くの海岸ですがこんなシーンがよく見られます。
多いときには十数羽が周りを取り囲みます。
ユリカモメは慣れたら手渡しで餌を取ります。
でもカメラで近寄ると逃げて行きます。

コメント投稿
可愛いウグイス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 628x468 (175KB)
撮影日時 2011-04-18 06:29:49 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/19 21:56

写りはひどいですが可愛く撮れました。

4   鳥板フアン   2011/4/19 23:48

stoneさん MTさん この程度の写真にコメントいただき感謝いたします。
鳥は様々な姿を見せてくれるので魅力が尽きませんね。

5   isao   2011/4/20 10:39

鳥板フアンさん こんにちは
声はすれども姿は見えず。なかなか姿を見せないウグイスの、こんな生態を捉えるとは凄いの一言。
どんな姿でもいいから見てみたいと恋焦がれていますが、叶えられそうも有りません。

6   鳥板フアン   2011/4/20 19:39

isaoさん ありがとうございます。
皆さんの褒め言葉にやる気を頂いてる鳥板フアンです。

7   ツヨシ   2011/4/20 22:27

こんばんは 
美しい声をだすための練習中なのかな?口を大きく開けて一生懸命な様子ですね。素晴らしいシーンを撮られて最高でしたね。

8   鳥板フアン   2011/4/21 09:16

ツヨシさん ありがとうございます。
画質うんぬんは抜きにします。ただ口を開けた姿が雛のように
見えますね。

コメント投稿
ヤツガシラ−2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1876x1252 (638KB)
撮影日時 2011-04-18 09:43:35 +0900

1   MT   2011/4/18 23:50

草地に降りて土中から昆虫の幼虫などを食べており、比較的警戒心が薄い鳥に思えました。

6   MT   2011/4/19 22:19

タゲリの仲間ではないと思いますが同類のように感じます、どうでしょうか!
クチバシがみごとでこの写真を載せました。

7   ROM   2011/4/19 23:37

MTさん今晩は
ブッポウソウ目ブッポウソウ科とチドリ目チドリ科ですから
全く同類ではなさそうです。

8   ROM   2011/4/19 23:40

すみません訂正。
ブッポウソウ目ヤツガシラ科です。

9   MT   2011/4/20 00:09

ROMさん、コメントありがとうございます、
鳥写真を投稿して楽しみましょう。

10   ROM   2011/4/20 18:33

まあ、固いこと言わないで人夫々ですからね。

コメント投稿
ヤツガシラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (540KB)
撮影日時 2011-04-18 09:52:42 +0900

1   MT   2011/4/18 23:18

見つからないのであきらめていましたが今日一羽だけいました。
旅鳥で局地的に飛来するとの事です。

9   MT   2011/4/19 23:20

コメントありがとうございます。

昨年、地元の新聞に飛来記事が掲載され島根半島で撮りました。
今回、3/26と4/12の二回にわけて一羽ないし二羽の飛来でした
飛来地は局地的なようでオンライン検索でカシラダカ 関東地方で判るかも
しれません。

10   MT   2011/4/20 06:28

訂正:カシラダカ 関東地方

11   MT   2011/4/20 06:33

まちがえました、痴呆の初期症状かも。
訂正:ヤツガシラ 関東地方

12   isao   2011/4/20 10:33

こんにちは 珍しい鳥ですね。
私の図鑑にはスケッチしか載っていなくて、写真が載っていません。
それ程生息数が少ない鳥なんでしょうね。
奇抜な模様ですが愛嬌がありそうで、見て楽しい鳥ですね。

13   MT   2011/4/21 07:53

おはようございます、コメントありがとうございます。
ユーモラスで言われるように見ていて楽しい鳥ですね。
毎年、飛来しているようですが、観察した方の話では1羽〜2羽しか
見かけないそうです。

コメント投稿
コムクドリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2549x1699 (2,756KB)
撮影日時 2011-04-18 06:50:19 +0900

1   ツヨシ   2011/4/18 22:26

雌でした。でも可愛い小鳥だなと思いました。

2   鳥板フアン   2011/4/18 23:05

青空をバックに桜の花とコムクドリ最高ですね。
雌とのことですがオンライン図鑑によると『メスは頬に
茶色の班はない』とあります。この写真を見ると茶色の
班があるように見えるのですが… 
いずれにしても全体がクリーム色でお化粧したような可愛い鳥
ですね。

3   MT   2011/4/19 00:21

今晩は、ムクドリの仲間とは思えないほど可愛い鳥ですね。

4   youzaki   2011/4/19 13:08

今日は
よく見つけて上手く撮られ感心します。
私も夏羽の写真が撮りたいですー
うーん首周りに赤茶色の斑がありますね・・メスかなー?

5   ツヨシ   2011/4/19 21:17

みなさんコメント、ご指摘ありがとうございます。この子はオスでしたね。すみません。

6   isao   2011/4/20 12:37

こんにちは
普段見ているムクドリとはかなりイメージが違いますね。
可愛らしいです。

コメント投稿
もうウグイスが
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1079x811 (393KB)
撮影日時 2011-04-18 06:30:55 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/18 20:34

ウグイスがさえずる練習をしています。「ホーホケッ」
とまだまだです。 

2   ツヨシ   2011/4/18 22:01

こんばんは
仰るとおり、今のうぶいすは、鳴き声が幼い感じですね。これから巧くなるのでしょうかね。声はすれど姿見えずのウグイスを撮られよかたですね。

3   MT   2011/4/19 00:09

今晩は、私も今朝ウグイスの鳴き声を聞き、随分探しましたが全く姿を
見せてくれませんでした、このように枝に止まったウグイスは初めて見ました。
ラッキーでしたですね。

4   鳥板フアン   2011/4/19 08:09

ツヨシさん ありがとうございます。
ツヨシさんのところでも同じように鳴いているのですね。

MTさん ありがとうございます。
MTさんも今朝、鳴き声を聞かれたのですね。私の場合たまたま
大胆な子が姿を見せてくれたのでしょうね。

5   youzaki   2011/4/19 21:49

今晩は
へー!ずいぶん明るい所に出ましねー
ウグイスは声はすれども姿は見せずですが良いのが撮れて羨ましいですー

6   鳥板フアン   2011/4/19 21:59

youzakiさん ありがとうございます。
暗い服を着て動かず木になったつもりで撮りました。

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 458x345 (164KB)
撮影日時 2011-04-17 06:44:50 +0900

1   W3   2011/4/18 18:25

早朝の散策で、落ち葉が動く、(*δ。δ)(*_ _)ウン♪□_ヘ。おかしい。機器を向ける。撮れたのがこの鳥。

3   W3   2011/4/18 20:20

ROMさん こんばんは
教えていただきまして、有難うございす。今回二泊三日の旅で早朝散策で撮りまして。
何分良く解りません、コメントを頂きまして有難う御座いました。今後とも宜しくおねが致します。

4   鳥板フアン   2011/4/18 20:28

生き生きとした表情がいいですねー♪
確かに図鑑で見るとホオジロとカシラダカは似ていますねー
実物ではホオジロが少し大きいと思います。
カシラダカの正面から見た胸の模様は白に茶のまだら模様
でありホオジロはうすい茶色だったような気がします。

5   ツヨシ   2011/4/18 22:04

こんばんは
カシラダカが夏羽に向かいつつあるような印象を受けました。さすが、解像良く撮られていると思いました。

6   W3   2011/4/19 07:26

鳥板フアンさん おはようがざいます
コメントをありがとうございます、お溜めばっかしで申し訳御座いません
すこし、足腰がよくなり2泊の旅(ギフチョウを撮りに)で早朝に撮れましてもう少し距離が
近いと素晴らしいのが出来たのに惜しい。朝日が地面を輝かせる、小鳥さんを入れるのですがトッサ動作難しいです。

7   W3   2011/4/19 07:34

ツヨシさん おはようございます
コメントをありがとうございます、お溜めばっかしで申し訳御座いませんです。
小鳥さんを逃がさないで近寄る、忍足、忍足でギリギリの距離ううううんこれが近距離か
もう5m位近くでしたら、良い作品に仕上がったのに。地面の輝きを入れたのが良かったと
思います、色々の板で頑張りますので宜しくお願いいたします。

コメント投稿
大阪城のお堀の鴨達
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot A3100 IS
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x1050 (245KB)
撮影日時 2011-04-13 16:22:34 +0900

1   stone   2011/4/18 00:32

ちかいとこに来てくれました。
この子達は渡らないのかな?なんて思いながら撮りました。

2   youzaki   2011/4/18 11:46

今晩は
餌があるのでぎりぎりまで渡らないのでは・・
近くまで寄れますね、コンデジで鳥を撮るのは難しいのに見事です。

3   鳥板フアン   2011/4/18 20:07

桜の花びら?が水面に浮いて…
春ののどかさを感じます。

4   stone   2011/4/19 02:27

youzakiさん、鳥板ファンさん、こんばんは。
お堀のあちら側にいた鴨達なんですが、
カモおじさんが口笛吹くとこっちに集まってきました^^
手を叩くと集まる鯉みたいな感じですーー。野鳥というより野良みたい^^
マガモはペアでおりました。

5   ツヨシ   2011/4/19 21:25

こんばんは。
詳しい方に、マガモの野生のものは餌付け場には集まらないというお話を聞いたことがあります。相当警戒心が強いようです。その点、同じ模様で区別困難なアイガモかもしれません。瓢湖では、キンクロ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロあたりが餌場に良く来ます。

6   stone   2011/4/20 02:31

ツヨシさんこんばんは。
淀川の釣り場にやってくるカモにマガモ(アイガモ?不明^^)もおりますよ。
寄せ餌のパンや釣ったハスなどを楽しみにやってくるようです。
近ごろはもうすっかり見かけなくなりましたので渡っちゃった感じ。
野生化したアイガモもいて性格も変化するのかな、なんてことも思いますー。
ちなみにアオサギさんは、釣師さんの1mほど横で待ち子してるのもいて面白いです^^

コメント投稿
ドラミング中のコゲラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2285x1530 (1,810KB)
撮影日時 2011-04-17 12:43:10 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/17 23:58

前ボケの緑の葉が綺麗ですね。
コゲラいつ見ても可愛いですね。

2   masa   2011/4/17 23:03

コトコトコトコト……コトコトコトコト……
遠慮がちなドラミングの音に誘われて林に分け入って行ったら、コゲラでした。
2週間前に作った巣から20メートルくらい離れた木でした。

3   youzaki   2011/4/18 11:50

今日は
上手く見つけて撮られましたねー
小さなキツツキを見事に撮られ感心します。

4   masa   2011/4/19 22:31

鳥板フアンさん、youzakiさん、コメントありがとうございます。
コゲラは、今、営巣期に入ったところです。馴染みのバードウォチャーさんによると、巣穴は一つだけでなくダミーにするものも含めて三つくらい掘ることがあるそうです。

5   isao   2011/4/20 12:44

masaさん こんにちは
緑の前ボケがアクセントになり、モノトーンの画面に色どりが加わりました。
野草写真のように、美しく見せようとするmasaさんの意図が感じられます。

6   masa   2011/4/20 23:02

isaoさん、こんばんは。
葉っぱが邪魔になって、なかなかコゲラの全体姿が入らないので、アレコレ三脚の場所を変えているうちに、やっと葉の隙間から全身が見えたんです。結果オーライでございます。

コメント投稿
シジュウカラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1232x821 (856KB)
撮影日時 2011-04-17 10:33:31 +0900

1   ツヨシ   2011/4/17 20:35

巣作りがんばっているようです。

2   MT   2011/4/17 21:40

今晩は、草の枯枝でしょうか、たくさんくわえていますね。
精密描写で見応えもあり、秀作だと思います。

3   鳥板フアン   2011/4/17 23:56

わたしも巣作りの材料集めをしているシジュウカラ
見ました。これと同じ感じでした。綺麗に撮って良いですね。

4   isao   2011/4/20 13:05

ツヨシさん こんにちは
ずいぶん大きな材料を運んでいますね。
我が家の巣箱では巣造りを終えたようです。そっと覗いてみると下地にコケのような草を5cmほど敷き、
その上に犬の毛らしいものが一杯敷かれていて、いかにも居心地がよさそうに出来ています。
間もなく卵をうみ始めると思われます。

5   youzaki   2011/4/20 16:34

今晩は
シジュウカラの巣材運び見事ですー
よく観察されて写真をGETされ感心します。
こんなシーンなかなかGETの機会が無いのに素晴らしいです。

6   ツヨシ   2011/4/20 22:38

コメント本当にありがとうございます。
この桜の木の穴で巣作りでもしているのかな?と思ったのですが、人が通るすぐ傍なので残念ながら違うかもしれません。ここが巣なら最高なんですが…。

コメント投稿
早朝にコガモ?の番が・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.14
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3030x2999 (1,843KB)
撮影日時 2011-04-17 06:42:34 +0900

1   Nozawa   2011/4/17 19:30

 朝から苗箱にコシヒカリを播種するので早朝にななせを散歩させていると蒲生川で見慣れないかもがいました。
遠くから見たときは、少し小さめのカルガモかな?と思ったのですがレンズを向けたときの挙動が違うので珍しい鴨?と思い撮ってみました。
家に帰りゆっくり見ますと、コガモの番に良く似ています。
この様な時期に立った二羽で早朝にくるものですね。

100-300のトキナーのズームレンズです。

2   ツヨシ   2011/4/17 20:36

こちら瓢湖にも、まだまだ帰らないコガモが結構たくさんいます。

3   Nozawa   2011/4/18 04:16

ツヨシさん、お早うございます。

 そちらにも、まだコガモが居るのですね。
色々な鴨の種類が飛来するのは米子市の水鳥公園だとおもうのですが、番が出来ると単独行動するといいますが直線距離で100kmもはなれたところにも番でくるのですね。

コメント投稿