鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ゆりかもめ3  2: 空中キャッチ7  3: アカハラ5  4: アオジ2  5: ベニマシコ♀13  6: 夏場のオシドリ1  7: しだれ桜の池風景1  8: キンクロハジロ5  9: オシドリ11  10: メジロと桜4  11: オオタカ4  12: シメ8  13: 今日は河原でお食事・・3  14: ツグミ3  15: コゲラ巣作り5  16: アメリカヒドリガモ1  17: ジョウビタキ5  18: アトリ2  19: マガモ6  20: モズ4  21: ヤマセミ6  22: ハギマシコ3  23: ジョウビタキ5  24: 複葉機?1  25: シジュウカラでしょうか?5  26: コジュケイ5  27: ヒドリガモ③1  28: ヒドリガモ②1  29: ヒドリガモ三態①6  30: コゲラ7  31: 猛禽と思ってたら…4  32: アカゲラ5      写真一覧
写真投稿

ゆりかもめ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x591 (174KB)
撮影日時 2011-03-30 14:35:35 +0900

1   坂田   2011/4/5 19:50

youzakiさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
動く船上から飛び廻るゆりかもめを撮るのは難しいと感じました。

2   坂田   2011/4/5 06:31

築地市場の建物を背に飛び廻るゆりかもめを撮影してみました。

3   youzaki   2011/4/5 14:12

うーん夏羽に変わりつつありますねー
上手く飛翔を撮られています。

コメント投稿
空中キャッチ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G2
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x668 (170KB)
撮影日時 2011-04-04 09:31:24 +0900

1   公家まろ   2011/4/5 01:28

本日(正確には昨日)は天気が良く桜も開花してるんで
仕事前にいつもの都市公園へ早朝からGO!!

んぅ〜、トリさんがあんまし居ない(見つけられない?).
オオタカくんも最近ニアミスで帰った後とか
ポイントに到着前にどっかにサヨナラ状態ッス!?

そんでもって、ヒヨちゃんで練習してたら面白い光景が♪

3   公家まろ   2011/4/5 18:32

isao殿、コメント感謝です♪

>餌を横取りしにやってきます。
はぁ〜、そーなんすか!?騒々しいなぁとは思ってました。
トリさん撮影は若葉マークなんで、新発見の連続かも〜!?

4   MT   2011/4/5 20:52

ワアー、決められますたですね。練習は終わりで免許皆伝です!!

5   MT   2011/4/5 21:09

決められましたですね、

6   ツヨシ   2011/4/5 21:25

ご馳走にありついたヒヨドリが生き生きと描かれていていいですねー。

7   公家まろ   2011/4/5 22:27

MT殿&ツヨシ殿、嬉しいコメントっす♪

to MT殿
以前、オリンパス板で美しいミドリシジミがありましたネ。
感化されて同じレンズを導入しましたです。
そちらのほうも、今年の狙いに入ってたりシマウマっす♪

to ツヨシ殿
この日は撮影の後に所用があり、軽量化セットでした。
パナG2でボディ&レンズで、750gとずーっと構えていても
苦にならないので、こんなのが撮れたと思いますです!!!

コメント投稿
アカハラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1779x1186 (1,877KB)
撮影日時 2011-04-03 10:03:26 +0900

1   MT   2011/4/5 21:06

いいポジションから撮影しておられますね。動きがあり臨場感がすごいです。

2   ツヨシ   2011/4/4 22:42

先週とほぼ同じ場所で撮れました。画像で見て、腹部の模様など初めて知ることができました。

3   youzaki   2011/4/5 14:25

今日は
アカハラ綺麗に撮られ素敵です。
同じ環境で少し珍しいマミチャジナイもいるかも・・
私は同じ所でアカハラ、マミチャジナイ、カラアカハラと観察した事があります。
カラアカハラは珍鳥ですが北陸ではよく観察できると聞いています。

4   鳥板フアン   2011/4/5 16:21

アカハラの生き生きとした表情を素晴らしいです。
臆病な鳥ですがさすがです。

5   ツヨシ   2011/4/5 21:37

コメントありがとうございます。
youzakさん マミチャジナイは言葉として記憶にあります。カラアカハラは?うーんです。いずれどちらも見たことがないのでいつか見ることができたらいいなあと思います。
鳥板フアンさん ここは新潟市内の「じゅんさい池公園」ですが、愛想が良くかなり人慣れしているのではないかと思いました。ですから単なる偶然でラッキーってところです。
MTさん しゃがんで撮ってはいます。この板で、鳥と同じ高さで撮るといいということを学ばせてもらったことを記憶に留めています。

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1931x1287 (1,901KB)
撮影日時 2011-04-03 10:24:49 +0900

1   ツヨシ   2011/4/4 22:39

一瞬でしたが、結構近くに寄ってくれました。枝が残念です。

2   鳥板フアン   2011/4/5 16:07

目に光が入り解像ファンタスティックです。
目から嘴にかけて黒いですが、この黒が広がって頭全体が黒くなるのでしょうか

コメント投稿
ベニマシコ♀
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 946x1260 (465KB)
撮影日時 2011-03-22 07:04:56 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/4 17:18

皆さん ご無沙汰しました。私の中国の友人が無事を知らせて
くれたように私はすこぶる元気です。ただ家と家財のほとんどは
津波に流されてしまいましたが。でもいつも持ち歩いていた
おかげでK-xも無事でした。避難先と現在の貸家住まいも
電話線はもとよりインターネットは復旧しておらずこの掲示板さえ
見ることは出来ませんでした。でも今日 宇宙航空研究開発機構様の
ご支援による無料の衛星インターネットで震災以来初の投稿を
果たすことが出来ました。安否を気遣ってくださったツヨシさん
MTさん Nozawaさん W3さんありがとうございました。また
よろしくお願いいたします。毎日とはいかないと思いますが時々
投稿させていただきます。
避難先で私を迎えてくれたのはやはりベニマシコでした。オスの姿は
見ることは出来なくなりましたがメスはまだいました。

9   masa   2011/4/6 22:08

鳥板フアンさん、お元気な写真をまた拝見できて嬉しいです。
被災、心からお見舞い申し上げます。鳥板の仲間たちとの交流が少しでも貴兄の復興の支えになれば嬉しいですね。お大事に。

10   ツヨシ   2011/4/6 23:19

ご家族もご無事とのことで、安心いたしました。
ようやく、私も♂を見ることができ感動しました。地域、季節によっての違いがあって鳥の世界も面白いものだと思います。

11   youzaki   2011/4/7 00:36

鳥板フアンさん被災に合われたのは知りませんでした。
大変な被災、心よりお見舞い申し上げます。
大変ですが鳥の観察撮影で少しでもまぎらわせて下さい。
また素晴らしい写真の投稿をお待ちしています。

12   気まぐれpapa   2011/4/8 16:08

鳥フアンさん、こんにちは。
鳥板にはご無沙汰でして、被災地にお住まいで、被災されたと
しり、ビックリしています。
家が消滅したことは誠に残念ですが、命が助かっただけでも
良かったと思います。
復興には時間がかかるとは思いますが、鳥の写真を撮りながら
ぼちぼちと始めたいですね。
元気が一番です!
被災地でない、こちらの方が落ち込んで長くかかってしまいま
した。
これからもみなさん元気にしてくださいね。

13   鳥板フアン   2011/4/9 12:08

masaさん 気遣ってくださりありがとうございます。
この板を見たりコメントを書いている知らずに笑顔になっている
のに気付きます。ありがたいことです。
ツヨシさん オスを見れて感動できて良かったですね。この感動は
癖になりますね。
youzakiさん お気遣い頂きありがとうございます。
鳥を撮る時が一番楽しいと感じるひと時です。
気まぐれpapaさん そうですね。命があれば何でもできる気がします。お気遣いに感謝します。
鳥を撮る位の心の余裕がなければと思っています。元気をもらっています。

コメント投稿
夏場のオシドリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ TOKINA 100-300mm F5.6-6.7
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (3,544KB)
撮影日時 2007-06-06 06:55:52 +0900

1   Nozawa   2011/4/4 09:32

お早うございます。

 夏場のおしどりです。
2007年06月06日に蒲生川の岩井温泉少し上で K100D + EMZ130AFⅡ出の撮影です。
関東や東北で夏場を過ごすばかりではなくて、ここの扇ノ山の奥山の涼しいあたりの池や沼のある辺りで繁殖して夏場過ごしているのも一部居るようですと思う画像です。
近年は夏場はとれてません、今年は冬春にもまだ一度も撮れてません。

コメント投稿
しだれ桜の池風景
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x800 (393KB)
撮影日時 2011-04-03 14:21:51 +0900

1   坂田   2011/4/4 06:36

小石川後楽園でしだれ桜の下の池で2羽が餌をついばむ風景を撮影してみました。

コメント投稿
キンクロハジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1304x868 (646KB)
撮影日時 2011-03-28 12:56:59 +0900

1   MT   2011/4/3 22:29

番で潜水を繰り返していました。

2   鳥板フアン   2011/4/4 17:34

仲が良さそうな番ですね。仲良きことは美しきかなですね。
相変わらずの高詳細で鮮明な写真で気温まで感じられますね。

3   ツヨシ   2011/4/4 22:20

こんばんは
キンクロハジロといえど撮り方なんだなということ参考になります。

4   ツヨシ   2011/4/4 22:23

こんばんは
キンクロハジロといえど撮り方なんだなと思いました。メスとオスのむつまじい様子がクッキリと伝わってきました。

5   MT   2011/4/5 22:30

番でずっと寄りそうようにしていたので撮りやすかったです。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1265x845 (456KB)
撮影日時 2011-03-18 12:13:52 +0900

1   MT   2011/4/3 22:25

渡りの為か、めっきり少なくなりました。

7   MT   2011/4/4 17:10

ROMさん、公家まろさん、コメントありがとうございます。
動き物はやはりN社かC社のAFの精度の高い高額レンズと最新のボデーに
限りますね、シグマの手ぶれ防止レンズを使用しはじめてなんとか動き物
を撮っております。

8   鳥板フアン   2011/4/4 17:21

MTさん お久しぶりです。MTさんが愛してやまないオシドリの
飛翔写真を見れて幸せです。

9   ツヨシ   2011/4/4 22:35

オシドリも背景も、素敵な色がでていて素晴らしいです。こういうふうに撮ってみたいのですがまだまだです。

10   youzaki   2011/4/5 14:17

今日は
上手く飛翔を撮られ素敵ですー^
もう渡りがはじまり数が減って来ていませんか・・
今がカモの一番綺麗なときですねー

11   MT   2011/4/5 22:17

鳥板ファンさん、ツヨシさん、youzaki さん、いつもコメントありがとうございます。

三月中旬頃からよく群れをなして飛んでいる所を撮りましたが全部失敗して
この一枚を投稿したしだいです。youzakiさんが言われるように2月〜3月が
もっともきれいな色をしているに感じらます。

コメント投稿
メジロと桜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (441KB)
撮影日時 2011-03-28 16:18:28 +0900

1   Apiano   2011/4/5 22:30

寒緋桜にメジロさんまずは一票お気に入り

2   気まぐれpapa   2011/4/3 19:28

定番は梅なのでしょうが、この桜は蜜が多いのか
たくさんのメジロが蜜を吸っていました。

「寒緋桜」は河津桜につぐ早咲き桜のようです。

3   ツヨシ   2011/4/3 21:18

こんばんは 
鮮やかな桜の中でメジロが逆さになって蜜を吸っている姿、良いシーンを拝見いたしました。メジロを見たことはありますが花の蜜を吸う姿を見たことがないので、いつか見てみたいなと思っています。

4   気まぐれpapa   2011/4/4 13:18

ツヨシさん、こんにちは。
この桜は釣鐘なので、このように逆さになって
蜜を吸わなければならないのです。
首が疲れそうですが・・・・
ぜひ見てください。しかしちょこまか動くので
コンテジでは苦労します。(笑)

コメント投稿
オオタカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1067x711 (534KB)
撮影日時 2011-04-02 08:14:36 +0900

1   ツヨシ   2011/4/3 19:02

若のようですが獲物を捕った気配は感じませんでした。

2   公家まろ   2011/4/4 06:34

最近はオオタカ狙いなんでうらやまし過ぎかも〜

3   鳥板フアン   2011/4/4 17:27

オオタカのすばらしい飛翔写真、見れて幸せです。

4   ツヨシ   2011/4/4 22:26

公家まろさん、鳥板フアンさん コメントありがとうございます。
目にピンが来るようにしたいなあと思っているところです。

コメント投稿
シメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2001x1334 (2,331KB)
撮影日時 2011-04-03 10:18:51 +0900

1   ツヨシ   2011/4/3 18:56

何をついばんできるのか分かりませんでしたが、警戒心が薄く寄って撮ることができました。

4   気まぐれpapa   2011/4/4 13:19

ツヨシさん、こんにちは。
なんとも可愛い顔をしている鳥ですね。
鳥の表情がうまく撮れて最高です♪

5   鳥板フアン   2011/4/4 17:24

ツヨシさん お久しぶりです。シメの羽先の青が素敵ですね。
こんなに近くに寄れて最高でしたね

6   ツヨシ   2011/4/4 22:31

みなさん コメントありがとうございます。
少しばかりトリミングしましたがほとんどノートリに近いです。近くに寄れて本当に最高でした。

7   isao   2011/4/5 12:19

ツヨシさん こんにちは
シメの不敵な面構えが良く出ていて面白いですね。
振り向いてギョロリと睨んでいるように見えて興味深いです。
解像度も良くて魅力的な写真です。

8   youzaki   2011/4/5 14:29

今日は
シメのバリバリと餌をかむ音が聞こえてきそうです。
もうすぐいなくなるので沢山撮影してくださいねー^

コメント投稿
今日は河原でお食事・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.14
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2008 (1,725KB)
撮影日時 2011-04-03 09:38:57 +0900

1   Nozawa   2011/4/3 12:07

お早うございます。

 今日の蒲生川には鴨やカイツブリの仲間は一羽も居ませんでした。
渡りをしないカルガモだけが河原でお食事をしてました。
マガモが沢山居た近くの農業用ため池ももぬけの殻です。

2   ツヨシ   2011/4/3 18:46

こんばんは
陸にあがったカルガモたち可愛いですね。みんな、北に帰ったのですね。

3   Nozawa   2011/4/3 20:49

ツヨシさん、今晩は

 渡り鳥系の水鳥はみな一斉にいなくなりました。
渡りをしないカルガモだけが、川でなくて河原にいることが多いです。早朝に川にいて、水が温かくなると河原で休んでいます。

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 170-500mm F5-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +5.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (3,400KB)
撮影日時 2011-04-03 07:16:49 +0900

1   都人   2011/4/3 09:08

パソコンで調べて多分あっていると思います。

2   ツヨシ   2011/4/4 22:37

こんばんは ツグミが解像よく綺麗に撮れていていいですね。

3   鳥板フアン   2011/4/5 16:10

こうして見るとツグミも結構きれいな羽模様していますね
かなり低く構えての撮影でしょうか

コメント投稿
コゲラ巣作り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 440mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2667x1779 (3,170KB)
撮影日時 2011-04-02 12:12:58 +0900

1   masa   2011/4/3 00:38

コンコンコン、コンコンコン…
音を頼りに雑木林に分け入って行ったら、コゲラが一心不乱にまあるい巣穴を掘っていました。
ヒナが育つのいいのですが…

2   MT   2011/4/3 07:06

おはようございます。

木くずが飛びちって臨場感にあふれたショットで素晴らしい一枚です。
いつものフィールドワークの成果ですね。

3   masa   2011/4/3 12:05

MTさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
枝被りになってなかなかいいアングルが取れず、樹の回りを移動していたら、
枯れ葉を踏んでガサッと音を立ててしまい、一旦逃げられてしまいました。
数分待っていたら、また戻ってきて工事を続けてくれました。ゴメンね。
体が半分くらい入るまで掘ったところで、そっと退散しました。

4   ツヨシ   2011/4/3 18:51

こんばんは
素晴らしいシーンを見せていただきました。コゲラの一生懸命な様子が伝わってきます。
この木の上部が切られているような感じですが、地面からはどのぐらいの高さなのですか?

5   masa   2011/4/4 21:44

ツヨシさん、こんばんは。
鋭い観察眼ですね。このコナラの木は送電線の線下に位置するために、定期的に上部がカットされているんです。
地面からの高さは6−7メートルくらいかと思います。

コメント投稿
アメリカヒドリガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (2,688KB)
撮影日時 2011-03-20 08:19:55 +0900

1   ツヨシ   2011/4/2 23:27

ROMさん コメントありがとうございます。
さらなる日の光の中で、もっと緑が欲しいなどと思いましたが、結構条件がよくても緑色の部分は特別綺麗というわけではありませんでした。ただ、体全体は赤味が強く、他のヒドリガモとは違ってはいました。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1661x1107 (1,229KB)
撮影日時 2011-04-02 08:36:27 +0900

1   MT   2011/4/2 23:51

梅とジョウビ、春らしい一枚でナイスです。

2   ツヨシ   2011/4/2 23:07

こちらでは、これから良く見られるのではないかと期待しております。

3   都人   2011/4/3 09:18

お早うございますジョウビタキですか〜
ピンクの梅とベストマッチですね。
春〜これからの鳥みせてくださいね!

4   公家まろ   2011/4/3 09:50

おぉっ!!!イイです(´◇`)
ジョウビタキを撮ったのが
トリさん写真の始まりです。
東京でも、比較的撮影しやすいので
良いモデルさんだったりします

5   ツヨシ   2011/4/3 18:53

皆さん、コメントありがとうございます。
この梅は瓢湖の傍にあって、他の梅よりいち早く咲きます。うまい具合に止まってくれました。

コメント投稿
アトリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1283x854 (496KB)
撮影日時 2011-03-29 09:29:43 +0900

1   MT   2011/4/2 22:50

大群で飛んでいるイメージがありますが、林の中で一羽だけ見かけました。

2   ツヨシ   2011/4/2 23:17

アトリがこちらの方(カメラマン)見て訝しそうにしている感じがしました。
私は、今日初めてアトリの大軍を見てビックリしました。群れを作るとはきいてはいたのですが、これまでさほど大きな群れに会ったことがなかったのです。聞いていた通りの大群に感激でした。

コメント投稿
マガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (956KB)
撮影日時 2011-03-11 11:37:38 +0900

1   公家まろ   2011/4/2 22:50

めっちゃプリティーですねぇーー(´▽`*)
こんな撮り方もあるんですねぇ〜♪

2   MT   2011/4/2 22:42

動きの乏しいマガモですが鳴声を出した所と思われます。

3   MT   2011/4/4 14:30

泳いでいる所も撮りますが、石とか岩に乗った時の方が見応えがあるので
そのように心がけています。トンボ、鳥、蝶、など動き物は時間をかけないと
ダメですよね。

4   isao   2011/4/5 12:26

MTさん こんにちは
あまり表情が感じられない水鳥も、こんな風に捉えるととても楽しい写真になりますね。
片足を持ちあげているのが、より動きを感じさせてくれます。良い勉強をさせていただきました。

5   鳥板フアン   2011/4/5 16:24

歌を歌ってステップ踏んで。
なんて楽しそうなマガモさんでしょう!

6   MT   2011/4/5 21:00

コメントありがとうございます。
何か表情のあるショットと思いシャッターを切ったら偶然写っていました。

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1729x1155 (324KB)
撮影日時 2011-03-29 09:56:45 +0900

1   isao   2011/4/2 16:04

肉食で精悍な感じのする鳥だと思っていましたが、
こんな姿は結構可愛いです。

2   MT   2011/4/2 20:39

今晩は、動きのあるモズは初めて見ました、動きのあるショットは見応え
がありますね。

3   ツヨシ   2011/4/2 22:38

こんばんは 
小憎らしい感じがするときもありますが、基本小さくて可愛いですよね。

4   isao   2011/4/5 12:32

MTさん ツヨシさん こんにちは
どんな鳥でもちょっとした動きの変化で表情が変わりますね。
基本的に小鳥はどれでも可愛いですね。

コメント投稿
ヤマセミ

1   Apiano   2011/4/2 02:40

 olympus板ではじめて投稿よろしく
かなりきびしいトレミングですがお許しください

2   MT   2011/4/2 21:02

今晩は、お久しぶりです。
偶然,出会われたのですか、ニコンの長玉での撮影でしょうか、
撮影状況を教えて下さい。

3   ツヨシ   2011/4/2 22:36

こんばんは 
ヤマセミとアカショウビンを一度でいいから見たいと思っています。撮れたらもっと最高ですが。
ヤマセミに出会えられて良かったですね。

4   stone   2011/4/2 23:45

開けた川面にいる明るいヤマセミさん、雰囲気とってもよく判ります。
いいですね!

5   Apiano   2011/4/5 23:14

>MTさん >ツヨシさん >stoneさん コメント有難うございます
   天ヶ瀬ダムのほんのまぐれのヤマセミです
 これから小鳥を追ってよろしくお願いいたします

6   鳥板フアン   2011/4/6 13:03

なかなか見れないヤマセミ。ナイスショットです。

コメント投稿
ハギマシコ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (878KB)
撮影日時 2011-04-01 10:54:09 +0900

1   MT   2011/4/2 21:21

図鑑によるとおもに北日本でみられる冬鳥とのことですが、
昨年の秋は山林で今回は半島の断崖の柵の周辺で見かけました。

2   MT   2011/4/1 19:33

ハギマシコも渡りのため群れでエサを探していました。

3   ツヨシ   2011/4/1 22:14

こんばんは
ハギマシコ、まだ見ぬ恋鳥ってところです。キリリとしたいい絵を見させていただき感謝です。見てみたいです。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1535x1023 (543KB)
撮影日時 2011-04-01 10:51:20 +0900

1   MT   2011/4/1 19:23

大陸へ戻るため集合しているのか、たくさん見かけました、バックは日本海です。

2   ツヨシ   2011/4/1 22:16

ジョウビタキが渡りの先でも見てるのでしょうか。背中の白紋から尾羽までの特徴が分かり参考になります。

3   isao   2011/4/2 15:32

MTさん こんにちは
スッキリした後姿が美しいですね。
冬の間はふっくらした姿ばかり見てきたので、とても新鮮に見えます。
近頃鳴き声もあまり聞かれなくなりました。そろそろお別れでしょうか。

4   MT   2011/4/2 20:49

言われるように冬に見た時よりスマートな姿をしているなと
思いながらシャッターを押しました。

5   公家まろ   2011/4/3 09:56

イイ絵になってますねぇ〜(・∇・;)
ジョウビタキくんは、何を観てるんでしょうか。
もしや、彼女を…いろいろとストーリーが浮かびます♪

コメント投稿
複葉機?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.43.0
レンズ
焦点距離 560mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x2000 (1,232KB)
撮影日時 2011-04-01 09:54:16 +0900

1   Nozawa   2011/4/1 15:14

 カルガモにも複葉機(鴨)が有った?

コメント投稿