鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: キジのメス1  2: 3  3: まあるいエナガ5  4: 震災の日に見た鳥9  5: 可愛い小鳥さん3  6: 恋の季節4  7: ジョビタキのオス5  8: 突然、広報から…3  9: ツルシギ5  10: ジョウビタキ♀7  11: ハシビロガモ5  12: セグロセキレイ4  13: 親子のようなダイサギとコサギ6  14: ほのぼの2  15: カモメの飛翔4  16: ジョウビタキのメス B6  17: ジョウビタキのメス A3  18: ツルシギ(今春初)1  19: ベニマシコ(証拠)3  20: 順番待ち1  21: 巣造りが始まる6  22: カモメの行動3 潜った後飛びあがりました。6  23: カモメの行動2 潜っています。3  24: カモメの行動1潜ろうとしています。1  25: ゆりかもめ3  26: 空中キャッチ7  27: アカハラ5  28: アオジ2  29: ベニマシコ♀13  30: 夏場のオシドリ1  31: しだれ桜の池風景1  32: キンクロハジロ5      写真一覧
写真投稿

キジのメス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1205x803 (435KB)
撮影日時 2011-04-06 15:11:33 +0900

1   MT   2011/4/9 22:08

西の軽井沢と言われている蒜山高原でほかの鳥を探していたら突然姿を
見せて走って逃げました、証拠写真ですが3カットのうちにの1枚です。

コメント投稿

雉
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (2,980KB)
撮影日時 2011-04-07 17:03:23 +0900

1   MT   2011/4/9 21:58

今晩は、日本の国鳥だそうですが、春になって人里に出てきましたか。
私は一昨日にメスに出会いましたので見て下さい、オスが圧倒的に綺麗ですね。

2   ツヨシ   2011/4/9 22:01

始めまして
何かを警戒しているようなキジが画面いっぱいに表現されていると思いました。

3   岩下高男   2011/4/9 17:13

野生の雉です。

コメント投稿
まあるいエナガ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1581x1186 (935KB)
撮影日時 2011-03-23 10:43:56 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/9 12:41

借家を借りて掃除をしながらふと見ると庭の木にエナガが遊んでいました。

2   ツヨシ   2011/4/9 22:03

こんばんは
そのような状況の中でしっかりと鳥を観察・撮影する鳥板フアン さんに乾杯です。エナガが身近に見られいいですねー。

3   MT   2011/4/9 23:16

今晩は、鳥達は良く観察していると以外と身近な所にいて
生活に潤いをもたらしてくれますね。

4   公家まろ   2011/4/10 09:25

おわぁーー、まるっこくてプリチーーですッ!!!
膨らんでるのは、寒さに対応(?)してるんでしょうか。
おなじトリさんでも、いろんな表情があるんですねぇ〜♪

5   鳥板フアン   2011/4/11 16:41

ツヨシさん コメントありがとうございます。
流された家はエナガなど来ない緑のほとんどない所でしたが
この借家は家の周りが緑が多く庭まであるので楽しめそうです。

MTさん コメントありがとうございます。
そうですね 観察するようになってこんなに野鳥がいたんだと
驚きました。

公家まろさん コメントありがとうございます。
まろさんもエナガを撮りかぶってしまいましたが撮る角度やら
動きの違いなどでいろいろ楽しめますね。

コメント投稿
震災の日に見た鳥
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 600x796 (326KB)
撮影日時 2011-03-11 16:28:49 +0900

1   ツヨシ   2011/4/11 23:02

>鳥板フアンの>
すみません。呼び捨てにしてました。
きっと復興しますこと切に願っています。

5   鳥板フアン   2011/4/11 17:05

ツヨシさんコメントありがとうございます。
共感して頂き嬉しいです。

MTさん コメントありがとうございます。
「写真は記録」わたしもそう思います。不謹慎と叱る方も
おられるかもと思いましたがこのコメントに救われる気持ちです。

6   youzaki   2011/4/11 17:58

今晩は
この写真だけ拝見すると日常に感じますが・・
撮影日時を見ると驚きです。
被災はお気の毒ですが写真の撮影で気持ちがいくらか癒されましか、紙上をかりて応援します。
ほんとうの好きな事が有るとつらさが和らぐと言いますが・・

7   鳥板フアン   2011/4/12 12:25

youzakiさん コメントありがとうございます。
そうですね。好きなことがあって良かったです。これからも
気分転換になりますので続けますよー

ツヨシさん 大丈夫です。気になさらないでください。

8   isao   2011/4/12 16:05

こんにちは 
この時間に鳥の存在に気が付かれた鳥板フアンさんの心情は、私には推し量ることが出来ません。
私が当事者でしたら、茫然と立ち尽くすだけで、恐らく周りが見えなかったと思います。
鳥板フアンさんの冷静さに驚嘆しています。平穏な日常が取り戻せますようお祈りしています。

9   鳥板フアン   2011/4/13 10:31

isaoさん コメントに感謝します。
私だけのことを書けば、かなり平穏な日常に戻りつつあります。
ただ被災者の皆さんが私のようにのん気な訳ではありませんので
趣味も周りの人に気を使いながら行って行こうと思います。

コメント投稿
可愛い小鳥さん
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x750 (251KB)
撮影日時 2011-04-07 12:07:47 +0900

1   公家まろ   2011/4/9 10:57

一昨日は、久しぶりに500カット以上撮影ッス。
そんでもって、エナガくんがプリチーかも〜♪

2   鳥板フアン   2011/4/9 12:10

エナガが素敵な枝に止まってポーズを撮ってくれましたね。
コメントに鳥撮りの楽しさが伝わってきました。

3   公家まろ   2011/4/10 09:19

鳥板フアン殿、コメント感謝です♪

なにぶん、トリさんビギナーなもので
お初な事ばかりで楽しいです!!!
オオタカを撮りたくて始めたのですが
いろんなトリさんに出逢えて嬉しい今日この頃ッス♪

コメント投稿
恋の季節
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,726KB)
撮影日時 2011-04-01 07:39:01 +0900

1   isao   2011/4/8 12:46

毎朝やってくるキジバトを、雄らしいハトが「クー クー」と鳴きながら追いかけています。
この朝も餌を食べているのに飛びついていました。雌は嫌がっているようですが、うまく結ばれるかどうか気がもめます。

2   鳥板フアン   2011/4/9 12:23

自然豊かなところに住んでおられるのですね。
よく見れば綺麗な羽模様のキジバトの愛らしいシーンですね。

3   ツヨシ   2011/4/9 22:18

手前が♀のような感じがしますがどうでしょうか。繁殖期に向けてオスが必死なのですかね(笑)。

4   isao   2011/4/12 10:31

鳥板フアンさん こんにちは
我が家は小高い丘を切り開いた住宅地にあり、南側は田園地帯で北側は国有林の自然公園になっています。
自然には恵まれていますが、野鳥の種類は少ないようです。
一昨年この木の上でキジバトが生まれていて、毎日やってくるのはその鳥ではないかと思っています。
昼間も時々やってきて、狭い庭のなかを歩き回っています。

ツヨシさん こんにちは
後に居るのが追いかけている方ですから雄だと思います。
毎日のように繰り返される行動ですが、いつも嫌われているようで、なんだか雄が気の毒に見えてきます。

コメント投稿
ジョビタキのオス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1134 (847KB)
撮影日時 2011-04-05 10:04:32 +0900

1   MT   2011/4/8 10:39

秋の渡り直後のおじぎのような仕草をして尾羽を動かす動作は見かけません。

2   isao   2011/4/8 12:22

MTさん こんにちは
ジョウビタキにもそろそろお別れでしょうか。
最近は殆ど姿を見なくなりました。

3   鳥板フアン   2011/4/9 12:25

そろそろお別れにふさわしくとても綺麗に撮ってあげましたね。
背景も素敵ですしジョウビタキ♂の銀髪が印象的に撮れていますね。

4   ツヨシ   2011/4/9 22:14

こんばんは
群青色で統一されたような色合いの中、ジョウビタキの橙色が浮き出ていて、見事だなーと思いました。

5   MT   2011/4/10 15:38

皆さん、コメントありがとうございます。オスらしい一枚が撮れました。

コメント投稿
突然、広報から…
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (203KB)
撮影日時 2011-04-07 13:46:15 +0900

1   公家まろ   2011/4/7 23:16

ハクセイレイを撮影してたら…
斜め後ろから、飛んできましたです。
コサギでしょうか?ちょっと白トビかも〜♪

2   youzaki   2011/4/8 01:52

今晩は
コサギ上手く撮れましたねー
近くを飛ぶのは難しいです、コサギの特徴の一つに足が黒く足首から下が黄色でよく判りますねー^

3   公家まろ   2011/4/8 10:33

youzaki殿、コメント感謝です♪

>足が黒く足首から下が黄色
トリさんの同定は、かなり自信がないんで
さりげなく、教えて頂いて嬉しいです。
偶然、まぐれで撮影できたんですが楽しいです。

トリさん撮影を始めてから知合いが増えたのも
嬉しい今日この頃なのです♪♪

コメント投稿
ツルシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1001x667 (506KB)
撮影日時 2011-04-07 06:53:58 +0900

1   ツヨシ   2011/4/7 22:24

時季が来るとちゃんとやってる来る鳥たちの不思議な力を感じます。

2   MT   2011/4/8 10:04

初めて見ます,センサーが付いているように同じ場所に飛来するの鳥の生態
は不思議ですね。

3   youzaki   2011/4/8 23:18

今晩は
ツルシギが来たのですね。羨ましいです。
アカアシシギとよく似ていますが嘴の色の違いでわかりますねー

4   鳥板フアン   2011/4/9 12:16

ツルシギ…わかりませんが綺麗な鳥ですね。胸の斑点や
顔が可愛いですね。
わたしも水鳥にチャレンジしたくなってきます。

5   ツヨシ   2011/4/9 22:29

コメントありがとうございます。
昨年は3月7日初見でした。今年は4月5日でした。実際は3月20日ごろ初認されています。
数十羽は立ち寄ってくれつかと思いますのでこれから楽しみです。

コメント投稿
ジョウビタキ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1566x1044 (1,407KB)
撮影日時 2011-04-07 06:40:58 +0900

1   youzaki   2011/4/8 01:54

今晩は
可愛く撮れましたねー
オスより柔らかな感じが好みです。

3   ツヨシ   2011/4/7 22:21

メスをそこそこ大きく撮れたのは初めてだと思います。
自分でも撮ることができ、その可愛さに手元におきたいぐらいです。

4   ツヨシ   2011/4/9 22:21

皆さん コメントありがとうございます。
ジョウビタキの鳴き声は今一かもしれませんが、可愛く撮れてよかったです。

5   公家まろ   2011/4/7 23:30

品があって可愛いッス♪
目がクリッてしていて美人でやんす!!

6   MT   2011/4/8 09:41

おはようございます、かなり近くからの撮影でしょうか。
見やすいショットでメスの特徴がよくわかります。

7   isao   2011/4/8 12:26

ツヨシさん こんにちは
可愛いですね〜。こんな写真が撮れたら大きくして飾りたいです。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1328x885 (312KB)
撮影日時 2011-04-05 12:32:12 +0900

1   MT   2011/4/7 22:16

クチバシが長いので目立つ水鳥ですね。

2   鳥板フアン   2011/4/9 12:31

面白いくちばしですね。ある種の物を食べるのに好都合なのでしょうね。
何を食べるのでしょう。名前を覚えておきたい水鳥です。

3   ツヨシ   2011/4/9 22:10

こんばんは
瓢湖にカモを見に行くと、いつの間にかハシビロを探している自分がいます。カメラで被写体に困ると、ついついハシビロを撮ります。それほど、魅力的なカモだなと思います。
胸の辺りが真っ白で、成熟したハシビロガモなのかなと思いました。

4   MT   2011/4/10 15:44

初撮りです、図鑑で確認したらプランクトンや小さな草の実などを
食べるそうです。カラフルなので印象深いカモですね。

5   youzaki   2011/4/10 23:10

今晩は
今の時期のハシビロガモは綺麗ですね。
集団で輪になってよく餌を探しています。
他のカモより近くに寄れるかもですねー

コメント投稿
セグロセキレイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア QuickTime 7.6.9
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x662 (312KB)
撮影日時 2011-04-07 13:42:50 +0900

1   公家まろ   2011/4/7 23:09

ROM殿、大感謝です!!!
何分、本当に初心者なので思い込み過ぎるですネ。
以前も、オリンパス板で昆虫の間違えを指摘して貰いました。
名は体を表す(?)じゃないのに注意せねば!?
今度は、ちゃんと撮影してリベンジだぁ〜♪

2   公家まろ   2011/4/7 23:44

ROM殿、確認しました!!!
顔の黒い部分が、随分と違うんですね。
そ−いえば、ハクセキレイを居ないなぁと
思っていたらコイツだったのかぁっ!?

3   公家まろ   2011/4/7 18:22

何度も撮影してるのですが
いつも日光の手前だったッス。
今日のは、今までよりイイかも〜♪

4   ROM   2011/4/7 21:23

公家まろさん、今晩は
残念ながらハクセキレイの方です。
ハクセキレイも夏羽はセグロと同じように黒くなります。

コメント投稿
親子のようなダイサギとコサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1223x815 (739KB)
撮影日時 2011-04-02 08:42:52 +0900

1   ツヨシ   2011/4/6 22:57

なかよく並んだ、ダイサギとコサギかなと思います。このダイサギは嘴が黒く、目の縁が緑色を呈しているようなので、この板で教えていただいた婚姻色になっているのかなと思いました。それにしても親子のようにちょうどよく並んでいたので思わずシャッターを切りましたが今一でした。

2   youzaki   2011/4/7 00:24

今晩は
上手い構図で撮られ感じ良い写真ですねー^
ダイサギの婚姻色は青色ですがコサギの婚姻色は赤色です。

3   MT   2011/4/7 21:52

ダイサギとコサギがうまく並んでいますね、このようにはなかなか
並んではくれません。良く見つけられましたですね。

4   ツヨシ   2011/4/7 22:13

コメント、そしてご指導ありがとうございます。
この時季、嘴の黄色いダイサギがまだ多いような気がします。個鳥差があるものなのかなと興味はつきません。

5   isao   2011/4/8 12:37

ツヨシさん こんにちは
ダイサギとコサギは仲良しなんでしょうか。私も並んで羽を休めているところを見たことがあります。
カルガモも一緒で和やかな風景ですね。構図も素晴らしく見ごたえがあります。

6   鳥板フアン   2011/4/9 12:19

見れそうでなかなか見れない写真だと思います。
さすが観察力がすばらしいですね。

コメント投稿
ほのぼの
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α55
ソフトウェア Image Data Converter SR
レンズ DT 18-250mm F3.5-6.3
焦点距離 250mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2999x1993 (1,086KB)
撮影日時 2011-04-05 11:40:17 +0900

1   rikee   2011/4/6 21:34

餌を貰いにか上がってきてしまっています。

子供にも恐れず良く慣れています。

2   ツヨシ   2011/4/6 22:48

こんばんは
カニの足でももらったのでしょうか。他のカモメが全く興味を示さないでいるところが面白いなあと思いました。個々の成長が違うのか夏羽になっているようなカモメも見られ興味深く拝見いたしました。

コメント投稿
カモメの飛翔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1453x1097 (1,490KB)
撮影日時 2011-04-03 15:46:07 +0900

1   youzaki   2011/4/6 17:44

大きなカモメですが飛ぶ速さは速いです。
セグロカモメかなー
カモメは好きですが同定が難しいー^

2   ツヨシ   2011/4/6 23:11

こんばんは
カモメの飛ぶ姿を見事に捉えられていると思いました。翼を上から見ることができてとても参考になります。風切り羽がそれぞれ色を変えていることに気づかされました。
その日に見た鳥について○をつける程度の記録をしていますが、カモメ類に関しては、ウミネコ、ユリカモメ、カモメ類という項目で記録しているに留まっています。セグロとオオセグロも未だ区別が付きません。私には一層難しいです。

3   youzaki   2011/4/7 00:19

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
カモメの観察はじめると鳥見のオタックとよく言われていますが・・
カモメの同定は難しく専門家でも手こずる事がありますねー
同じ種でも成長になるまで違うし成鳥には3年ぐらい掛るらしいです。
好きですが同定はできません。

4   公家まろ   2011/4/7 23:22

こんばんわ&ご無沙汰です。
なぜか今年からトリさん撮影開始です。
カモメくんが気持ち良さそうですねぇ〜♪
なぜか、横浜の中華街を思い出しますです!?
側の公園で沢山みてるからかも〜!!

コメント投稿
ジョウビタキのメス B
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1091x725 (485KB)
撮影日時 2011-04-05 07:30:37 +0900

1   MT   2011/4/6 07:58

枝から飛び降り虫を捕獲していました。

2   鳥板フアン   2011/4/6 13:00

わたしたちには避けたくなるようなゲジゲジのような虫でも
この子たちにとってはごちそうですね。
メスの可愛さがよく出ていますね。ナイスショットです。

3   ツヨシ   2011/4/6 22:40

こんばんは
食べているものが分かるほどの解像度素晴らしいです。ジョウビタキがとても可愛い顔をして、すごいものを食べているものだと思いました。地面に降りては採餌しているようですが、このような虫を食べているのですね。

4   youzaki   2011/4/7 00:39

今晩は
ジョウビタキは柔らい色のメスの方が好きですが、今年はオスばかり見ています。
もういなくなりますね、最近家の周りで見なくなりました。

5   MT   2011/4/7 21:38

今晩は、枝から地面に降りてエサを捕る動作を繰り返しており
渡りの為のエネルギーを蓄えているように感じました。

6   公家まろ   2011/4/7 23:33

おわぁっ!!大物ゲットですねぇーー!!
なんか、誇らしくしてるように感じます♪
小骨の多いイワシを思い出すのは私だけでしょうか!?

コメント投稿
ジョウビタキのメス A
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1547x1030 (474KB)
撮影日時 2011-04-05 07:34:52 +0900

1   MT   2011/4/6 07:50

渡りのために集合しておりメスをよく見かけます。

2   鳥板フアン   2011/4/6 13:02

曇り空は厳しいですが青空の背景ですと可愛さが引き立ちますね。
どうしてでしょう、不思議です。可愛いポーズをとってくれましたね。

3   MT   2011/4/7 22:07

今晩は、いつもバック処理は単純にと思っていますが、なにかいらない物
が入り、なかなかうまくいきません。

コメント投稿
ツルシギ(今春初)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1278x852 (897KB)
撮影日時 2011-04-05 07:17:44 +0900

1   ツヨシ   2011/4/5 22:23

待っていたツルシギ
今年の瓢湖での初認は3月20日ごろとのことです。私自身はようやく今朝ほど発見することができました。

コメント投稿
ベニマシコ(証拠)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 930x620 (640KB)
撮影日時 2011-04-05 07:36:25 +0900

1   ツヨシ   2011/4/5 22:20

メスを見ていたのだからきっとと思っていましたが今朝ほど発見できました。証拠でしかありません。

2   MT   2011/4/5 22:42

ハギマシコも同じアトリ科ですがベニマシコの方が可愛いですね。

3   鳥板フアン   2011/4/6 13:05

東北の太平洋側ではほとんど見れなくなりましたが、そうか、
日本海側に移動したのかもしれませんね。
これでも証拠以上の素敵な写真ですが、たぶん
もっと満足のいくのが撮れますよ。楽しみです。

コメント投稿
順番待ち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3523x2348 (1,646KB)
撮影日時 2011-04-01 07:38:49 +0900

1   isao   2011/4/5 16:04

毎朝我が家の庭にはキジバト、ヒヨドリ、スズメの3種類の鳥が私の起きるのを待っています。
私の与える餌を食べる順番は身体の大きい物からで、キジバトが食べ終わるのをヒヨドリが待っています。

コメント投稿
巣造りが始まる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2932x2014 (844KB)
撮影日時 2011-03-31 09:46:39 +0900

1   MT   2011/4/5 21:31

今晩は、毎日、観察しておられるのですか、巣箱の投稿を楽しみにしております。

2   isao   2011/4/5 15:51

昨秋、庭に巣箱を設置しました。
半月ほど前から家の周りでシジュウカラの鳴き声が聞こえるようになり、
この日は巣箱に出入りする様子が観察できましたので、カメラを持ち出
してスタンバイ。
入るときは一直線に入りますが、出るときは首を出して暫くあたりを見
まわしてから、数秒後に飛び立っていきます。

3   ツヨシ   2011/4/5 21:42

こんばんは
巣箱から顔を出したシジュウカラ可愛いですね。雛の誕生等々楽しみがひろがっていいですね。

4   鳥板フアン   2011/4/6 13:08

鍵付きの一戸建て住宅ですね。なかなかこのご時世に贅沢です。
ひなの巣立ち等が見れそうですね。楽しみです。

5   youzaki   2011/4/6 14:10

今日は
巣箱を設置して野鳥の保護活動ですか、素晴らしいです。
毎年掃除が難儀ですねー

6   isao   2011/4/8 12:19

MTさん こんにちは
玄関を出て6m位の処に設置しましたので毎朝観察しています。

ツヨシさん こんにちは
私もヒナの誕生を写真に収めたいと、今から楽しみにしています。

鳥板フアンさん こんにちは
じつはこの巣箱は野鳥好きの友人から頂いたものです。
その友人の処へはまだ来てくれないと悔しがっています。

youzakiさん こんにちは
毎朝鳥の鳴き声で目を覚ましますので、友達のような感覚で庭に来る鳥たちに接しています。

コメント投稿
カモメの行動3 潜った後飛びあがりました。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1576x1183 (1,443KB)
撮影日時 2011-04-03 15:46:40 +0900

1   youzaki   2011/4/6 14:08

MTさんコメントありがとう御座います。
水鳥の観察十数年で大きなカモメが潜水するのは稀にしか見ませんです。
頭だけでなく胴体まで水の中で観察は珍しいです。
カモメの仲間のアジサシは普通に潜水していますが・・

2   youzaki   2011/4/5 14:09

潜った後に飛びあがりました。
カモメの種類は”オオセグロカモメ”の幼鳥かなー
カモメの同定は難しいです。誰か教えてー・・・

3   MT   2011/4/5 22:51

胴体ごと潜っていますね、おいしいエサにありつけたのでしょうか
三枚目の羽は見事です。

4   ツヨシ   2011/4/7 22:17

幼鳥の地味めな羽、美を感じます。潜水後であることが水の膜で良く分かりました。

5   isao   2011/4/8 12:32

youzakiさん こんにちは
幼鳥が水しぶきを上げながら懸命にとび上がる姿に感動すら覚えます。
野鳥フアンにとっては堪らない瞬間ですね。

6   youzaki   2011/4/8 23:14

ツヨシさん、isaoさんコメントありがとう御座います。
大型のカモメの潜水の観察は少ないですね。
3枚の組写真の3枚目のシーンですが、写りは別として、珍しいと思い3枚組で投稿しましたが離れてしまい潜水シーンがわからなくなりました。

コメント投稿
カモメの行動2 潜っています。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1221x917 (483KB)
撮影日時 2011-04-03 15:47:00 +0900

1   youzaki   2011/4/5 14:03

羽根だけだして潜りました。
写真の写りはイマイチで御免なさい、記録の紹介です。

2   ツヨシ   2011/4/9 22:37

こんばんは
カモメの潜水シーン、初めて拝見いたしました。カモメもこんなふうにして餌を狙うときもあるのですね。ありがとうございます。

3   youzaki   2011/4/10 22:53

ツヨシさんご覧頂きありがとうございます。
大型のカモメの潜水の観察は珍しいと思います。
水から羽根が出て何の鳥かと思いますが組写真でカモメが判ります。

コメント投稿
カモメの行動1潜ろうとしています。
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1476x1112 (1,279KB)
撮影日時 2011-04-03 15:47:00 +0900

1   youzaki   2011/4/5 13:59

御無沙汰です。体調がイマイチで鳥の観察撮影をセーブしていました。

カモメ浅瀬で餌を採るだけと思っていましが・・
意外な行動を観察しました。
カモメが潜ろうとしていました。

次の3点連続写真です。

コメント投稿