鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: キジ5  2: 不忍池5  3: お前たち、何してるんだ?!5  4: 教えてください。4  5: ノビタキのメス5  6: コガラ4  7: アオジ4  8: キセキレイ7  9: メジロ5  10: 桜の木下のカワラヒワ1  11: カルガモ3  12: 今日の水鳥7  13: ジョウビタキ5  14: イソシギかな?4  15: ツルシギのいる風景3  16: 白鷺2  17: ノビタキ8  18: アカゲラ メス5  19: アカゲラ オス4  20: 玉葱畑で日光浴を3  21: ツクシガモ7  22: コムクドリ(今年初認)5  23: ツルシギ4  24: ムナグロ5  25: 初メジロ6  26: イソヒヨドリ♀7  27: かゆい?・・1  28: ジョウビタキ♂5  29: オナガ6  30: コゲラ5  31: アカゲラ4  32: オオソリハシシギB4      写真一覧
写真投稿

キジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/101sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 800x600 (139KB)
撮影日時 2011-04-16 14:54:08 +0900

1   気まぐれpapa   2011/4/17 10:08

今の時期は繁殖が盛んなのでしょうか
オスとメスが仲良くしていましたが、メスの
方が敏感ですぐにいなくなります。
のんびり構えているのはオス
トリミングしています。

2   ツヨシ   2011/4/17 20:54

派手なキジ、綺麗に撮れていいですね。こちら、突然藪から飛び出したりするキジなので撮ろうと思った時は遅かったりしています。

3   鳥板フアン   2011/4/18 00:15

書かれている通りメスのほうがすぐに逃げてしまいますね。
私見ですがオスがすぐに逃げないのははメスや群れを守ろう
としているのではないのでしょうか。
きれいなキジを見れて感謝です。

4   気まぐれpapa   2011/4/18 06:49

ツヨシさん、おはようございます。
オスのキジは綺麗ですね
望遠が使えればもっと綺麗に撮れるのでしょうが
限界です(笑)
里山近辺のキジはのんびり歩いているので、被写体
には向いていますが、誰も撮らないのが・・・・(笑)

鳥板フアンさん、おはようございます。
小さな鳥も今は盛んに飛び回っているので撮るのは
無理ですが、キジならなんとかなると挑戦しました。

5   isao   2011/4/20 12:56

気まぐれpapaさん こんにちは
キジはよくペアで居るところを見ますね。私の近くでも鳴き声をよく耳にしますが姿を現しません。
昨日レストランでランチを取っていたら、前の駐車場の車の間を悠々と横切って行きました。
何とも度胸のいいキジだねと感心して見ていました。

コメント投稿
不忍池
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5000
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x651 (388KB)
撮影日時 2011-04-16 15:29:06 +0900

1   坂田   2011/4/17 07:52

上野公園不忍池で葉桜とゆりかもめを撮影してみました。

2   ツヨシ   2011/4/17 20:49

不忍池の雰囲気がよく出ていますね。右下の小さめな白い鳥もユリカモメですか?

3   鳥板フアン   2011/4/17 21:45

ユリカモメと言えば坂田さんですね。ユリカモメのある風景
を撮り続けて素敵ですよ。ユリカモメが大好きなのですね。

4   youzaki   2011/4/18 11:40

今日は
カモメ私も好きですー^
東京の水鳥は不忍池が有名ですね・・
夏羽の換わる途中ですかね、数もだんだん減ってきていませんか・・

5   坂田   2011/4/18 20:20

ツヨシさん 鳥板フアンさん youzakiさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
 この日の不忍池では多くの方が訪れ賑わっていました。
多くのゆりかもめも人に慣れているせいかすぐ近くを飛びまわり顔の表情がよくわかりました。

コメント投稿
お前たち、何してるんだ?!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (618KB)
撮影日時 2011-04-15 06:21:01 +0900

1   ツヨシ   2011/4/16 22:31

我が家のシャッターを開けたとたん飛び込んできたハクセキレイの絡み。その後の様子からけんかではなさそうでしたが…。求愛なのかなー?

2   鳥板フアン   2011/4/16 22:42

んー本当に何をしていたのでしょうね。
下の子が嫌がっているように見えますね。

3   MT   2011/4/16 23:28

すごいショットですね、エサの取り合いかでしょうか?

4   youzaki   2011/4/17 19:11

今晩は
凄いシーンを撮られましたねー
生態の参考になります。
メスをめぐってのバトルみたいですが・・

5   ツヨシ   2011/4/17 20:41

コメントありがとうございます。
下の方が足を咥えられているいるようですが、怪我はしなかったように思います。

コメント投稿
教えてください。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1694x1129 (1,807KB)
撮影日時 2011-04-16 07:29:04 +0900

1   youzaki   2011/4/17 18:53

今晩は
珍しい鳥が撮れましたね、羨ましいですー
この鳥は写真でしか見た事が無い鳥です。
私もMTさんが言われるよう“キバシリ”と思います。

2   ツヨシ   2011/4/17 20:45

MTさんyouzakiさん 
初めて見る小鳥でしたが、調べ方が足りなかったです。おかげさまですっきりいたしました。教えていただきありがとうございました。

3   ツヨシ   2011/4/16 22:23

初めは おっ コガラだと思っていたのですが、どうもそうではなさそうです。ない知識からアリスイかもと判断いたしましたが、ネットや図鑑の画像と一致しません。コゲラの幼鳥でもなさそうだし…。
ということでよろしくお願いいたします。写りはすみません。

4   MT   2011/4/16 23:52

私が利用している図鑑に載っている写真とツヨシさんの写真が
よく似ているのでキバシリ『木走』ではないでしょうか?
シロウトですから参考までにコメントします。

名の通り幹に尾羽をつけて身体を支え、はうような姿勢で上り歩き
食べ物を探す行動が特徴的で昆虫、クモなどを食べる。
身体は樹皮に似ている事です。

コメント投稿
ノビタキのメス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1398x929 (360KB)
撮影日時 2001-01-01 00:01:09 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/16 22:53

背景の美しさ。ピントの精度。そして何と言っても
被写体の可愛さ。最高です。

2   MT   2011/4/17 00:11

コメントありがとうございます。

ジョウビタキのメスかなと思いながら撮りましたが、現像したみたら
ノビタキでした。昆虫やクモを捕るフライングキャッチの名手との事です。

3   youzaki   2011/4/17 19:04

今晩は
ノビタキを綺麗に撮られ感心します。
ジョウビタキと交代で夏の終わりまで観察できますね。
群にならないので探し難いです。

4   MT   2011/4/16 21:52

渡りの通り道になっている所に集合しており、オス、メス合わせて5~6羽見かけました。
撮影日時:2011/04/16 am10:45

5   ツヨシ   2011/4/16 22:11

こんばんは
なんと可愛い小鳥でしょう。背景の緑の中にその姿が浮き上がり、とても素敵です。

コメント投稿
コガラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 691x919 (239KB)
撮影日時 2011-04-06 15:57:01 +0900

1   ツヨシ   2011/4/16 22:14

こんばんは 
何はともあれコガラに出会い、カメラに収める。それだけでうれしいです。コガラ、私もしかと確認したいものです。

2   鳥板フアン   2011/4/16 21:27

目も写っていないし暗いです。でも好きな小鳥です。

3   MT   2011/4/16 21:42

今晩は、深い森林に生息と図鑑にありましたがこのショットもそのようですね。
動きをよく止めておられます。

4   鳥板フアン   2011/4/16 22:37

MTさん この程度の写真に目を留めてくださり感謝します。
「深い森林に生息と図鑑にあり」 図鑑、流してしまい
ましたので新しいのを購入しなければ…。

ツヨシさん ご覧頂きありがとうございます。
そうですね。毎日 ヒットは無理です、凡打でも
打席に立てるだけで嬉しいものです。

コメント投稿
アオジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1392x928 (1,466KB)
撮影日時 2011-04-15 06:57:27 +0900

1   ツヨシ   2011/4/15 23:55

背中の模様や色と、胸や腹部の色のギャップがなんともいえません。

2   youzaki   2011/4/16 11:18

今日は
鮮明に撮られ感心します。
等倍で拝見し羽根の詳細が判り参考になりました。

3   MT   2011/4/16 21:33

今晩は、RAWの画質のようですが、質感がよく表現されておりすばらしいです。

4   ツヨシ   2011/4/16 22:16

こんばんは お褒めのコメント感謝です。
背中模様は案外マジマジと見ることがなかなか難しいと思い、投稿いたしました。

コメント投稿
キセキレイ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア PictureProject 1.7.5 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 892x626 (388KB)
撮影日時 2011-04-14 15:25:04 +0900

1   W3   2011/4/16 07:07

youzakiさん おはようございます

お褒めのお言葉をありがとうございます、散策しながらの撮りです。
段々と日差しが強くなると、山深く登って行くそうですので、今がチャンスだと思いました。
尾はスマートで綺麗だと思います。

3   ツヨシ   2011/4/15 23:29

こんばんは
綺麗な小鳥ですね。主役を上の方に配した大胆な構図で印象に残ります。

4   youzaki   2011/4/15 23:35

今晩は
キセキレイの枝どまりですね、良い感じです。
この鳥は見上げて撮る機会の少ない鳥ですが上手く撮れましたねー

5   鳥板フアン   2011/4/15 23:40

キセキレイは よく小川にいますので背景がダメです。
また電線なども多いですね。この場合 木の枝に止まり綺麗な
リングボケが出たということで良しとしましょう。
初キセキレイではないですか?もしその出会いに喜びましょう。

6   W3   2011/4/16 07:02

ツヨシさん おはようございます
いつも、コメントを頂いてお溜めばっかしで。。。
思い切り左右の物を切り落としましたレンズが300mmまでなんですが400mmでしたら
小鳥さんだけで下の枝が撮れないのでは?とおもいました・

7   W3   2011/4/16 07:19

鳥板フアンさん おはようございます
コメントを有難うございます。
小鳥さんは散策時に見かけるのですが、この日は元気良く鳴きチチッチチッ暫らく枝止まりでした。
目に光不足は逆光で駄目でした首を僅かに振るのですが入りませんでた、次回期待して
機器を置きました。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 997x749 (414KB)
撮影日時 2011-04-14 06:43:38 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/15 18:36

ピントが甘いですが… メジロと会えたのが嬉しくて。

2   MT   2011/4/15 21:53

今晩は、コゲラと同じようにメジロは小さく愛くるしいので
撮り飽きないですね、動きが感じられナイスです。

3   ツヨシ   2011/4/15 23:24

こんばんは
メジロの様子がウグイスのように感じられます。背景(ネコヤナギですか?)が梅ならなお一層です。ウグイスとメジロを取り違えたという話を聞いたことがありますが、そのようなショットだなと思いました。

4   youzaki   2011/4/15 23:40

今晩は
メジロは小さくて動きが盛んなので狙い難いですね
綺麗な色が出て可愛いく撮られ感じ良いですー^

5   鳥板フアン   2011/4/15 23:46

MTさん コメントをありがとうございます。
「小さく愛くるしい」そうですね。目を縁取る白なども不思議で可愛いです。

ツヨシさん コメントをありがとうございます。
ネコヤナギかもしれませんが同系色でいいかなーと思って
投稿しました。

youzakiさん コメントをありがとうございます。
メジロはyouzakiさんの得意鳥ですね。わたしもいつか梅ジローを
撮ってみたいですね。

コメント投稿
桜の木下のカワラヒワ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.44.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (1,043KB)
撮影日時 2011-04-15 06:55:00 +0900

1   Nozawa   2011/4/15 09:45

 私が広場の川向こうの町道を歩いているときは桜の木に止まってましたが人の気配を感じるとしたの土の上に降りてしまいました。
昨年も桜の木の下に下りたのはカワラヒワでした。近くに他にも数羽居ました。
桜にウグイスとはいきませんでした。
何かくわえています・・

コメント投稿
カルガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3656x2447 (4,163KB)
撮影日時 2011-04-14 11:26:56 +0900

1   TAKA3   2011/4/15 08:42

珍しくは無いですが、昨日偶然遭遇しました。
つがいでいました。
撮影地 鳥取県 伯耆町丸山

2   youzaki   2011/4/15 15:06

今日は
カモの中で渡りのないカモですが繁殖期で綺麗ですねー^
しかし近くに寄れましたね、このカモ餌ずけ出来ないので近くで撮るのは難しいです。

3   ツヨシ   2011/4/16 22:55

こんばんは
地味なカルガモですが、クッキリとシンプルにまとめられたなと思いました。水の綺麗なせせらぎ?の中、春の光を浴びたカルガモの姿が。どことなくゆったりとのんびりした感じに癒されます。

コメント投稿
今日の水鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2021x1522 (2,712KB)
撮影日時 2011-04-14 13:37:24 +0900

1   youzaki   2011/4/14 23:11

今日観察した水鳥です。
何処にでもいるユリカモメですが夏羽に換り頭が黒くなっています。
もうすぐ旅立ちですね・・

3   鳥板フアン   2011/4/15 13:49

冬羽ではよく見ますが夏羽になるととたんに見なくなるのは
なぜかな、と思っていましたが「旅立ち」だったのですね。
なるほどです。

4   Nozawa   2011/4/15 14:09

今日は

 一羽ポツンと、しぐさが可愛いですね。

5   youzaki   2011/4/15 14:58

MTさん、鳥板フアンさん、Nozawaさんコメントありがとう御座います。
今の時期ユリカモメは頭の色が黒いのや半白、白のままといろいろ観察できます。
ある日突然に見れなくなります、集団で集まって渡って行く様です。
もっと頭の色が黒く嘴が黒いのがいたら希少種のズグロカモメですが見分けが難しいですー(世界で2000〜5000羽とか)

6   ツヨシ   2011/4/15 23:41

こんばんは 
夏羽のユリカモメさんにも会ってみたいです。

7   youzaki   2011/4/16 11:16

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
このカモメ日本海側では太平洋側より少ないのかも・・
東京の中心部でも頭の黒いユリカモメを見た事があります。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1284x856 (711KB)
撮影日時 2011-04-14 07:18:39 +0900

1   ツヨシ   2011/4/14 22:35

警戒して離れてはいくのですが、そこそこ寄れる鳥だなあと思いました。アタン屋根の上に野ってくれ今一のシーンになりました。

2   youzaki   2011/4/14 23:04

ツヨシさん
上手く撮られていますね、もうすぐいなくなります。
私の周りのジョウビタキサンはいなくなりました。

写真はRAWの処理ですか流石です。
私は面倒なので使っていません、使わないと駄目かなー・・

3   MT   2011/4/14 23:29

今晩は、精密描写でオスの特徴がよく解り、動きも感じられ見応えがあります。

4   鳥板フアン   2011/4/15 13:42

できたら枝に止まってくれたらと思ってしまいます。
でもこればかりは鳥さん次第ですね。
詳細で綺麗ですよ。

5   ツヨシ   2011/4/16 00:01

コメントありがとうございます。
RAWとやらで撮っていますが、はっきり言ってあまり違いは分かりません。ただ、RAWでも、ほとんどそのままでいい場合と、明るさなどを補正すると見られるようになる場合があり、失敗作を何とかしてくれるのがRAWかな?などと思いながら試しています。

コメント投稿
イソシギかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 957x638 (486KB)
撮影日時 2011-04-14 07:02:51 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/15 13:22

イソシギは撮ったことあります。綺麗な鳥さんですよね。

2   ツヨシ   2011/4/14 22:15

瓢湖では、初撮りです。

3   youzaki   2011/4/15 15:19

今日は
上手く撮れていますねー^
イソシギにまちがいありません。
シギの中で一年中観察が容易なシギです。山の中から海まで広く分布しています。
群でなく単独行動で見つけるは群でいるシギより難しいかも・・

4   ツヨシ   2011/4/15 23:32

こんばんは
シギ類は地味ですが、味のあるいい色をしていると思います。イソシギと同定していただき、10%の不安が取り除かれました。ありがとうございます。

コメント投稿
ツルシギのいる風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1728 (3,921KB)
撮影日時 2011-04-14 06:54:59 +0900

1   ツヨシ   2011/4/14 22:11

いつもの場所より
離れて朝食をとっているのでじゃましないように近づきました。

2   youzaki   2011/4/15 15:11

今日は
珍しいツルシギカモの大きさと対比出来参考になります。
まだ冬羽ですね、当分休んで渡るのかなー

3   ツヨシ   2011/4/15 23:39

youzakiさん コメントいつもありがとうございます。
昨年の最終目撃日は5月20日でした。いつものように、このまま有る程度留まってくれれば夏羽もご紹介できるかもしれません。

コメント投稿
白鷺
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-T100
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 29mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (2,626KB)
撮影日時 2011-03-29 10:17:41 +0900

1   岩下高男   2011/4/14 17:24

松田川の白鷺です。

2   youzaki   2011/4/14 20:22

今晩は
ダイサギですかねー
水に写った影とマッチして面白いですが、ゴミが写らなければ良いのですが・・

シラサギは通称でシラサギと言う名前の鳥はいないです。
シラサギはコウノトリ科のシロイサギの通称でコサギ、チュウサギ、ダイサギ、等が含まれ音読で”はくろ”とも言います。

コメント投稿
ノビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 SIGMA SD10
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1701x1135 (419KB)
撮影日時 2001-01-01 00:01:03 +0900

1   MT   2011/4/14 12:38

旅鳥だと思いますが一羽だけ見かけました。
撮影日時:2011/04/13 am10.20頃

4   ROM   2011/4/14 22:12

ノビタキは日本で繁殖しますから旅鳥の定義から外れますね
夏鳥でしょう。

5   ツヨシ   2011/4/14 22:18

こんばんは
ノビタキは昨年投稿していますが、こんなに黒かったっけ?という感じです。素晴らしく解像されてとても魅力的です。おかげさまで、楽しみが増えました。

6   MT   2011/4/14 23:54

皆さん、コメントありがとうございます。カシラダカの情報を知り
粘ったのですが見つけられませんでした。あきらめて帰ろうかなと
思った時に偶然に見つけた一枚です。
ROMさん、投稿写真を楽しみにしています。

7   鳥板フアン   2011/4/15 13:39

良いなーーーーーー がこの写真を見て発した第一声です。
がぜんやる気が出てくる一枚に感謝です!

8   MT   2011/4/15 22:08

ご存知と思いますが、図鑑でみると北海道や東北地方は草原や牧草地で
普通に見られるそうで、本州中部以北で夏鳥、本州中部以南で旅鳥か冬鳥
との事で期待をしておりますよ。撮影場所は島根半島です。

コメント投稿
アカゲラ メス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 731x976 (326KB)
撮影日時 2011-04-13 05:56:38 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/14 11:33

こちらがメスですね。

2   ツヨシ   2011/4/14 22:20

こんばんは
アカゲラの♂♀、私にはまだ分からないと思いますが、頬の感じが違うようですね。

3   ROM   2011/4/14 22:25

今晩は
後頭部が赤いのが雄、赤くないのが雌って出てます。
横顔は同じです。

4   鳥板フアン   2011/4/15 13:26

ツヨシさん コメントに感謝します。
10:14734のオスと比較してどこが違うか見てください。
頭の赤がないのでメスということがはっきりわかりますよ。

5   ツヨシ   2011/4/16 22:58

はい ずばりとご指摘、ご指導ありがとうございました。恥ずかしながらオスもメスも同じだとばかり思っていました。

コメント投稿
アカゲラ オス
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア K-x Ver 1.01
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1087x817 (482KB)
撮影日時 2011-04-13 05:53:27 +0900

1   鳥板フアン   2011/4/14 11:32

アカゲラが10メートルくらい離れた高い木でドラミングを交互に
行っていました。これって愛情の表現かな?
写りはイマイチですが雄と雌の両方を投稿いたします。

2   youzaki   2011/4/14 19:51

今晩は
アカゲラの写真素敵です。
この鳥はなかなか見つからない鳥ですね、
上手く見つけられ凄いですー

3   MT   2011/4/14 23:11

今晩は、番を発見することは驚きです、鳥板フアンさんの行動力はすごいですね。

4   鳥板フアン   2011/4/15 13:34

youzakiさん コメントに感謝します。
やっぱり地域によって容易に見られる鳥、見られない鳥
がいますね。たぶん東北ではよく見られるのかもしれません。

MTさん コメントに感謝します。
番は嬉しかったですね。交互にドラミングをして
パートーなー選びをしているのかもしれませんね。

コメント投稿
玉葱畑で日光浴を
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 Beta 5.0.1.14
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3032x2008 (1,987KB)
撮影日時 2011-04-14 07:06:19 +0900

1   Nozawa   2011/4/14 08:59

 ハクセキレイさんが減反水田の玉葱を植えてある畑の一角で、朝日を浴びて日光浴をしたり餌を啄ばんだりしてました。

2   youzaki   2011/4/14 19:48

今晩は
最近ハクセキレイは多いですね、私はスズメよりよく見ます。
なかなか横道な鳥で近くに寄っても逃げません。

3   Nozawa   2011/4/14 20:09

youzakiさん、今晩は

 はい、田んぼでよく見られるのはハクセキレイが多いですね。
ヒバリよりも多くハクセキレイが居ます。
セグロセキレイが少し混じっているときもあります。
セグロセキレイは小川やその近くなどの方に居ることが多いです。

コメント投稿
ツクシガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1597x1063 (1,224KB)
撮影日時 2011-04-13 16:35:44 +0900

1   youzaki   2011/4/13 23:59

渡る前のツクシガモですー
環境省レッドブック絶滅危惧種Ⅰ類の最高ランクの鳥です。
数年後は見れないかも・・

飛んでる方がメス水の中のがオスです。
トリミング大です。

3   MT   2011/4/14 01:16

失礼しました、youzakiさんに訂正
追加:オリンパスには500mmf5.6~6.3位の高額でない単レンズを発売してほしいですね。

4   鳥板フアン   2011/4/14 10:59

本当に素敵な色合いのカモさんですね。
見てみたい鳥を教えて頂き夢が膨らみます。

5   youzaki   2011/4/14 11:06

MTさんコメントありがとう御座います。
他のカモより大きいカモで色や形が私の好きなカモです。
中海か宍道湖にはいる様な感じがしますが、見当たりませんか・・
単焦点300mmF4.5のOMレンズを使用していますがこの程度のレンズを出して欲しいです。
もうMフォーサーズで新レンズは無理でしょうねー・・

6   ツヨシ   2011/4/14 22:26

ツクシガモ、いつか見たいとあこがれています。

7   youzaki   2011/4/14 22:58

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
西日本に主に渡ってくる大型のカモで北日本での観察は難しいですねー
でも北海道で目撃例がありますので瓢湖にも入るかも・・

コメント投稿
コムクドリ(今年初認)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1218x812 (955KB)
撮影日時 2011-04-13 06:56:08 +0900

1   ツヨシ   2011/4/13 22:41

渡りの不思議さつくづく感じます。固体の同定ができれば、「また来たね。」と言えますが…。いずれ命のつながりなんですね。

2   youzaki   2011/4/13 22:57

今晩は
ムクドリは留鳥ですが、渡り鳥のムクドリ科の鳥は冬鳥か旅鳥が多いですねー
このコムクドリは珍しく夏鳥で日本で繁殖する鳥でツバメと同じですね、しかしツバメの様には簡単には観察できません。
オスは綺麗ですよ、見つけて紹介願います。

3   鳥板フアン   2011/4/14 11:17

桜の木に止まったコムクドリ。可愛い目をしていますね。
素敵な写真をバシバシ撮り続け絶好調ですね。

4   MT   2011/4/14 11:29

初めて見ます,ムクドリの仲間と思えないほど愛くるしく可愛い鳥ですね、
動きのあるショットで見応えがあります。

5   ツヨシ   2011/4/14 22:23

コメントありがとうございます。お褒め頂いているようで恐縮です。
番いでいたと思います。しばらく離れていてまた会うとうれしいものです。

コメント投稿
ツルシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (614KB)
撮影日時 2011-04-13 06:57:10 +0900

1   ツヨシ   2011/4/13 22:37

いつもの所にいないなあと思いきや、別のところで数羽朝の食餌をしていました。

2   youzaki   2011/4/13 23:01

今晩は
ツルシギも珍しい方のシギですが観察できる場所が有るのは良いですね・・羨ましい
もうすぐ夏羽にかわりこれも別の鳥の様に変わりますね・・

3   鳥板フアン   2011/4/14 11:09

前をぼかして少し引いての構図ですね。
雰囲気がよく伝わっており素敵な写真に仕上がっていますね。
ツルシギとわかることに羨ましさを感じます。

4   ツヨシ   2011/4/14 22:25

コメントありがとうございます
今年も見られ喜んでします。鳥に焦点を当てて撮っているだけなので適当なんです。

コメント投稿
ムナグロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2495x1873 (4,472KB)
撮影日時 2011-04-11 12:33:26 +0900

1   youzaki   2011/4/13 15:40

解像しないですねー
OMレンズ300mmにテレコン2倍35mm換算1200mmやはり目がよくない年寄りにはピントが難しい。
いろいろやりますが軽くて安くて良いレンズが無いですかねー
無理を言ううな!ですかね・・

2   ツヨシ   2011/4/13 22:01

こんばんは
ムナグロというシギを拝見でき、さすがyouzakiさんの範疇だなと思いました。俄か勉強によると、まだ冬羽のようですがそれでいいでしょうか?

3   youzaki   2011/4/13 22:46

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
夏羽になると腹から羽根も色が変わり別の鳥の様に様変わりしますねー
ムナグロも旅鳥ですが数が多いので観察は容易です。

4   鳥板フアン   2011/4/14 09:57

数が多いとのこと、くちばしが田の水鳥にくらべ小さめで可愛くて好みです。
今年はこのムナグロとトウネンはぜひ見てみたいですね。

5   youzaki   2011/4/14 10:45

鳥板フアンさんコメントありがとう御座います。
どちらもチドリ目の鳥でムナグロはチドリ科でトウネンはシギ科の鳥です。ムナグロは群れても1〜10羽程度トウネンは数十〜数百羽の群で行動します。トウネンとハマシギは数が多く観察が容易な鳥です。
観察容易と言ってもトウネンに比べるとムナグロの方が観察し難いです。
いずれも旅鳥で時期を外すと見れない鳥です。
数が多いトウネンはいつでも見れる感じがします。これから胸が赤く染まり綺麗なります。

コメント投稿