鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: クロズル7  2: 農道で出会ったハクセキレイ5  3: 水兵さん登場6  4: コハクチョウ6  5: スズメ1  6: ハシビロガモ2  7: ジョウビタキのメス8  8: ■ヤマガラ3  9: ジョウビタキ♀? -25  10: ジョウビタキ♀? -15  11: まだ居てくれるかな・・・8  12: ジョウビタキのオス5  13: ジョウビタキのメス4  14: ヒヨドリ7  15: テストで撮りました。5  16: シロハラ?1  17: ハマシギ?5  18: ミヤマホオジロ4  19: 冷え込むと、この方たちが・・11  20: 寒い朝、一羽でポツンと。2  21: う_う10  22: すずめ9  23: ジョウビタキ ちょっとホバ7  24: 久しぶり!6  25: (プチ白トビ)コサギ(?)10  26: 嘴と実5  27: アオジ♀13  28: 虹のコハクチョウ7  29: 朝もやのコハクチョウ6  30: しまった9  31: ムクドリ 飛翔6  32: 飛翔5      写真一覧
写真投稿

クロズル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1440x1079 (613KB)
撮影日時 2010-11-04 14:23:19 +0900

1   MT   2010/11/5 11:32

飛来して一月以上過ぎましたが場所が気に入ったのかほとんど川の中にいます。

3   youzaki   2010/11/5 17:32

MTさん今晩は
いろいろご配慮ありがとう御座います。
クロズル一度見たいですね。
もう一度行ってみたいです。体調がイマイチでなかなかです。

4   Mr_323   2010/11/5 18:35

水面の反射とクロヅル、良い感じです!

5   鳥板フアン   2010/11/5 18:46

こう言っては失礼ですが今までのクロヅル写真の中で
私は一番好きです。クロヅルの持つ
女性的な雰囲気が良く出ていると感じました。

6   Nozawa   2010/11/5 19:08

今晩は

 見たことの無い種類の鶴ですね。
素敵で良いですね、見ていると行って見たくなります・・

7   MT   2010/11/5 22:08

みなさん、今晩は、コメントありがとうございます。
葦の草むらから手持ちで10カット位撮りました、
気ずいたのかすぐ遠くへ移動してしまいました。

コメント投稿
農道で出会ったハクセキレイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x856 (722KB)
撮影日時 2010-11-04 16:01:30 +0900

1   Nozawa   2010/11/5 04:30

農道を柴のななせと散歩していると雑草の実?を探してついばんでいるハクセキレイに出会いました。200mm と 400mm 琢磨を持っていましたが取り付けが早い200mmで逃げられないうちにやっと撮れました。

 此方のレンズを警戒している様子です。
重たくとも 400mm をつけっぱなしで散歩した方が良さそうですね。

2   youzaki   2010/11/5 08:41

Nozawaさんお早う御座います。
顔が少し黄色ぶっているので幼鳥かも
移動が激しいので近くに寄れても撮り難いですね。

3   Nozawa   2010/11/5 10:14

youzakiさん、お早うございます。

 はい、私も始めてみたとき身体全体が黄緑がかっていますので、あらら?色が違う鳥だな!と思いました。
撮りやすかったので幼鳥の少し大きくなったのかもしれませんね。
それでもピントを合わせながら急いで3枚ほど撮るのがやっとでした。

4   鳥板フアン   2010/11/5 22:21

このハクセキレイの表情、最高です!
「何やってんだ!」とホントに警戒していますね。
コメントが付いているので手に取るように分かります。
何て楽しい一コマでしょう。

5   Nozawa   2010/11/6 02:57

鳥板ファンさん、今晩は

 はい、レンズを向けて何をしているんだ!、といわんばかりですね。この撮影の後飛び立ってしまいました。

コメント投稿
水兵さん登場
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 425mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x750 (115KB)
撮影日時 2010-11-04 13:05:16 +0900

1   公家まろ   2010/11/5 02:17

ユリカモメでしょうか、今年はじめてッス!?
コサギ君も居たんですがカラスの声に驚いて・・・
杭の上に「カモメ、コサギ、カモメ」と並んでいたんだけどなぁ〜

2   Nozawa   2010/11/5 04:15

お早うございます。

 トテモ可愛らしいシーンですね。
二羽で何か話デモしているのでしょうね・・

3   youzaki   2010/11/5 08:37

お早う御座います。

ユリカモメを上手く撮られていますね。
カモメは同定が難しいですが赤い脚のユリカモメは判り易いです。

4   鳥板フアン   2010/11/5 18:29

ユリカモメはカモメの仲間では可愛い系ですね
しっかり解像されて撮られています。
このようにユリカモメだけのほうがテーマが明快になり
良かったと私は思います。

5   Mr_323   2010/11/5 18:36

ひなたぼっこのカモメさん、良い表情です。

6   公家まろ   2010/11/7 12:52

皆様、コメント多謝ですっ!!!

>Nozawaさん
しばらく、ファインダー越しにカップル(?)カモメ達を
見てたんですがラブラブでしたヨーー♪

>youzakiさん
カモメっていろんな種類がいるんですねぇ〜!?
Webの鳥さん事典で見て驚きましたです。

>鳥板フアンさん
たしかに、カモメ君だけのほうが良かったかも〜♪
なんか、トリ逃したんで気になってシマウマでしたッ。

>Mr_323さん
鳥さんたちって色んな表情があるですねぇ〜♪
なんか、だんだんと鳥撮りの面白さが分ってきたかも〜!?

コメント投稿
コハクチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x427 (263KB)
撮影日時 2010-11-04 07:01:32 +0900

1   youzaki   2010/11/6 22:34

今晩は
流石に白鳥湖と言われてる瓢湖ですね。
凄い数の白鳥ですね

私も往復500km走行して白鳥とクロズルを見てきました。
こちらでは空が黒くなるぐらいのマガンの群が飛んでいました。

2   ツヨシ   2010/11/4 22:37

ここ瓢湖は、昭和29年にハクチョウの餌付けに吉川重三郎さんが成功してからずっと給餌が続いていると思います。賛否両論があります。私はまだ、良し悪しの判断はできていません。ただ、早朝、近隣の田んぼに飛び立つ白鳥たちを見ると、給餌にばかり頼っているわけではないようです。

3   バリオパパUK   2010/11/6 02:03

ありがとうございます。
給餌の善し悪しは、道徳的哲学的にどうこうというよりも、実際にどういう効果をもたらしているかで判断すればいいのではないでしょうか。

高山帯の動物に人間が餌をやると、冬を越すのに必要な栄養価の高い自然の食べ物をとらなくなって冬が越せなくなると聞きますが、この写真から、給餌は白鳥自身には明らかな害を与えてはいなさそうですね。
白鳥の個体数が増えすぎて、生態系に悪影響を与えるということは、もしかしたらあるかもしれません。

4   Nozawa   2010/11/6 02:52

今晩は

 まあ凄い、いっぱいいますね。
鳥取県の米子市と境港市の日本海側にある水鳥公園では直接のえさやりではなくて周りの田畑を大昔の白鳥などが食べていた稲刈り後の株から自然に伸びたくずの稲や田に水を張って蛙やドジョウ他の生き物も増やして渡り鳥の自然の昔からの餌も増やしているようです。

 隣の兵庫県の豊岡市も、水田を冬場に戦前の昔の姿に戻してドジョウや蛙ほか野生の生き物微生物をふやして、稲も無農薬栽培や稲刈り後から冬場にも水を張って水鳥や渡り鳥の昔からの餌が増えるようにしているようです。

5   Mr_323   2010/11/6 09:22

数が凄いですね!
それに、民家が直ぐ側に有りますね。
冬の間、この数がずっと居るんですか?
凄いです。

6   ツヨシ   2010/11/6 21:57

みなさん コメントありがとうございます。
給餌に対するご教示、何らかの機会に生かしていきたいと思います。
瓢湖傍には宿泊施設(リズムハウス)もあります。鳥見に関係ない宿泊者は「うるさくて寝られなかった。」と言います。(笑)
ただいま4800羽とのことです。多少の変動はありますが、3月初めぐらいまで何千羽のにぎやかな鳴き声、群れ飛ぶ姿が見られますよ。

コメント投稿
スズメ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x427 (238KB)
撮影日時 2010-11-04 07:02:02 +0900

1   ツヨシ   2010/11/4 22:24

皆さん、あまりにも綺麗に野鳥を撮っておられるので、ついついもっと近くならどうなの?という思いで撮ってみました。うーん悪くはないようなあ。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (5,994KB)
撮影日時 2010-11-04 07:09:31 +0900

1   鳥板フアン   2010/11/4 23:39

水面の模様とハシビロガモの色合いがマッチしてGood!

2   ツヨシ   2010/11/4 22:20

うーんなんともいえない違和感をもちました。ハシビロガモの♀ってこうだっけ?と改めて、よく観なきゃと思った日でした。

コメント投稿
ジョウビタキのメス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2373x1777 (1,184KB)
撮影日時 2010-11-03 09:52:16 +0900

1   MT   2010/11/5 06:49

皆さんコメントありがとうございます、
天気が良く撮影日和でした、手持ちでMFです、少し手ぶれをおこしています。

4   Mr_323   2010/11/4 21:46

実を銜えて、可愛いですね!

5   鳥板フアン   2010/11/4 23:23

ジョウビタキ、旬ですね。
これだけ多くの方がUPされると特徴が必要ですね。
実をくわえたふり向きポーズで決まりでしょう。

6   公家まろ   2010/11/5 02:56

あぅ〜、プリチーですねぇ〜♪
コレってMFですか?

7   youzaki   2010/11/5 08:56

MTさんお早う御座います。
良いシーンを上手くとらえ感心します。
私もメスのジョウビタキが撮りたいです。
MFですがどんなレンズで撮られたか少し興味が・・

8   MT   2010/11/5 12:59

ライカの40年前のレンズです、カリカリの描写でないので使用しています、
でも開放で光が強く当った所は色収差が強烈に出るので使いにくいです。
フィルムレンズの宿命でしょうか、フォサーズサイズで800mm相当です。

コメント投稿
■ヤマガラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (98KB)
撮影日時 2010-11-01 11:14:31 +0900

1   nskb-東京八王子   2010/11/4 20:49

こんばんは。ジョウビタキは二度見かけましたが、まだ撮れません。
なので、ヤマガラを貼ります。

2   ツヨシ   2010/11/4 22:08

こんばんは
ヤマガラの羽の美しさを改めて感じさせられました。とてもクリアですね。

3   鳥板フアン   2010/11/4 23:34

基本ジャスピンな写真は見てるだけで気持ちいいですね。
いい枝に停まり背景も良い感じですね。

コメント投稿
ジョウビタキ♀? -2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (496KB)
撮影日時 2010-11-04 15:17:32 +0900

1   Nozawa   2010/11/4 17:43

今晩は

 これも、バス停付近でツツジの伸びすぎたものを剪定していたときに頭の上の電線に来てピイピイないてましたので作業の後で 400mm TAKUMAR MF の何時ものレンズで何時もの通り手持ちで撮りました。
-1.5も低く補正しますとシヤッター速度は取れますが、RAW -> JPG現像時に少しのイズが乗りますね。
で、少しノイズ処理してます。

2   youzaki   2010/11/4 21:21

今晩は
バックの青空が良いですね
RAWで撮られるのですか、凄いです、私も一時RAWで撮っていましたが、鳥の写真は枚数が多いので処理ができなくなりやめました。また処理も下手で上手くできません。

3   ツヨシ   2010/11/4 21:51

こんばんは 
こちら新潟も本日は晴れと言ってもいい天気でした。野鳥撮影は、天気がいいと気持ちもいいし、いいなあと思います。でも、最近雲天は雲天で味があるななどと思ったりもしています。

4   Nozawa   2010/11/5 10:31

youzakiさん、お早うございます。

 この機種は、昼間の明るいときは AWBで大体色が合いますが明るさが少ないときは緑かがったりして色が合い難いです。
はまったときは CCD特有の透明度の高い素晴しい描写をしますので手放せない機種です。C-MOSセンサー機では出ない色合いが出ます。

それと、一時間以上も犬と三脚を持ち歩くと重くて大変なので露出補正をうんと低く撮りまして ISO を上げずにシャッター速度を稼ぎまして手持ちで撮ります。RAW撮りユーザーの特権?です。

JPG撮りでこれをやりますと、PCで明るさや色合いを元に戻す際にうんとノイズが乗りますが RAW で撮り SILKYPIX 4.1 Pro でやりますと何のノイズも乗りませんので助かります。

 言われるように帰ってからPCでの処理に時間がかかります。
それで、core 2 Duo E8500 メモリ 4GB Windows 7 を使ってます。
 最初の一つがうまく JPG 処理が出来ますと同じ場所で沢山撮った画面は同じパラメーターを複写して其のまま使い回しますので二つ目からは楽チンです、一寸明るさの微調整程度です。

5   Nozawa   2010/11/5 10:36

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、昨日は朝から快晴で明るくて撮りやすかったです。
田舎で四方すぐ山に囲まれていますと曇りや雨の日は明るさが足りなくて 400mm F5.6、300mm 6.7等のレンズはきついです。

 今日は弱い晴れのそらで雲が多いです。
400mm 望遠撮影には光が弱いですね。

コメント投稿
ジョウビタキ♀? -1
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1285 (653KB)
撮影日時 2010-11-04 15:18:12 +0900

1   Nozawa   2010/11/4 17:39

今晩は

 15時ごろにバス停付近のツツジの延びすぎたのを剪定していると頭の上でピイピイなき始めました。作業が済んだ後で 400mm TAKUMAR を取り付けて何時もの手持ちで撮りました。露出補正 +1.5 SS 1/90 はちとキツカッタかなと思ってます。
+に補正しすぎかもしれません。

2   MT   2010/11/4 18:02

初めまして、同じ県内の西部に住んでいます。
ジョウビタキのメスはオスほど見かけない様に思います。
鳴き声が聞こえて来そうです。

3   Nozawa   2010/11/4 18:14

MTさん、今晩は

 はい私も、今年の1月や2月に撮ったものは♂ばかりでした。
今日作業している私の近くの電線に来てくれたのは偶然♀でした。
そういわれれば雌は少ないですね。この辺りでは良く出会います。
今年初めての♀撮りかもしれません。

4   鳥板フアン   2010/11/4 23:12

青空の背景でかわいーーい♀のジョウビタキ。
スカッとした一枚ですね。

5   Nozawa   2010/11/5 04:14

鳥板ファンさん、お早うございます。

 この下の少し離れたあたりでツツジの枝の伸びすぎた物を剪定していたらピーピーとなき始めました。
数枚撮ったうちにうまく口を空けたものがありました。
+1.5は少し明るすぎまして RAW -> JPG 現像時に戻してあります。

コメント投稿
まだ居てくれるかな・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1020x680 (539KB)
撮影日時 2010-11-02 11:00:11 +0900

1   Mr_323   2010/11/4 12:24

昨日は金属の鳥を撮りに行き、今日はその現像で・・・昼になりました。
ジョウビタキくん、まだ居てくれるかな?

4   Mr_323   2010/11/4 21:46

Nozawa さん
実を獲る為に、お辞儀した格好になっています。
嘴が、実を銜えています。

MTさん
実をもぎ取るため、体をひねっているのも有るのですが・・・
見にくいため使えません。

5   ツヨシ   2010/11/4 22:00

こんばんは
一瞬?でしたが、拡大すると、ジョウビタキの頭のてっぺんよくわかります。小動物(たとえばリスなど)がちょこんと実を食べているようにも見えます。なかなか出会いないシーンを捉えてすごいなと思います。

6   鳥板フアン   2010/11/4 23:15

ジョウビタキ祭りが続いていますが
さすが動きの中の一瞬にこだわっているMr323さんならでは
の一枚ですね。

7   公家まろ   2010/11/5 03:07

面白い写真ですネッ!!
こうやって見せてもらうと鳥さんの業は凄いです。

8   Mr_323   2010/11/5 18:32

ツヨシさん
実にピントを合わせておき、連写5カット。
その中の1枚です。

鳥板フアン
旬ですね、ジョウビタキ。
来月になれば、ルリビタキ祭りかも知れません?

公家まろさん
連写のおかげですね。
実を取りに飛ぶ時は、チャンスです!

コメント投稿
ジョウビタキのオス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2572x1928 (1,399KB)
撮影日時 2010-11-03 09:29:31 +0900

1   MT   2010/11/4 08:04

図鑑を見ると秋冬はオス、メスとも単独生活との事です。

2   Mr_323   2010/11/4 12:18

奇麗な雄ですね!
今年は、ジョウビタキを5羽見ましたが全て雄です。
今年は、雄の当たり年でしょうか?(そんなの有るのかな・・・)

3   Nozawa   2010/11/4 14:35

今日は

 可愛い姿ですね。
私も今朝蒲生川のカルガモを見た後、その農道脇雑草に止まっていましたがバックからデジイチを出すまもなく逃げました。

4   MT   2010/11/4 18:13

鳥の撮影は2年目なので大きい事はいえませんが個人的には
ジョウビタキはメスよりオスの方が多いように思います。

5   鳥板フアン   2010/11/4 23:07

ほぼピント来てますね。クリアな画像に拍手です。

コメント投稿
ジョウビタキのメス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2198x1645 (1,263KB)
撮影日時 2010-11-03 09:21:49 +0900

1   MT   2010/11/4 07:55

歌人の与謝野夫妻が歌を詠んだ灯台がある展望台からメスとオスを撮りました。

2   Mr_323   2010/11/4 12:16

雄も良いですが、雌は愛らしいので好きです。
この秋は、まだ雌は見ていません・・・

3   MT   2010/11/4 18:20

ジョウビタキのメスを一度見ると病み付きになりますね。

4   youzaki   2010/11/4 21:30

MTさん今晩は
私もメスの方が色や感じでオスより好みです。
今年は家の近くには残念ですがオスが来ていますが、昨年はメスでした。
近くの公園を探しましたがメスはまだ見ていません。
縄張りに1羽ですのでメスが来てオスを追いですのを期待してます。

コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1252x941 (660KB)
撮影日時 2010-11-03 15:05:06 +0900

1   youzaki   2010/11/4 01:34

OMレンズのテストで撮りました。
このレンズ単焦点で300mm(35mm換算600mm)F4.0で使えたら鳥を撮るのに便利と思いましたがイマイチでした。
手持ちでMFはきついですし、コーテングがされて無いみたでこれも問題です。
F8.0手持ちトリミンごありです。

3   youzaki   2010/11/4 14:05

バリオパパUKさんコメント頂き感謝します。
このレンズは取り外しできない長いフードがついていますのでその点はいいです。
OM単焦点レンズで画角が最高のレンズで昔は高価でした。
1万以下で手に入れましたが、Mフォーサーズが発売後1万円では手に入り難くなっているようです。

4   Nozawa   2010/11/4 14:26

今日は

 上に向けて撮っているのにトテモ綺麗ですね。
それに色ニジミも無くて綺麗ですね。
良いレンズですね。

5   youzaki   2010/11/4 21:12

Nozawaさんコメントありがとう御座います。
純正のZD70−300mmのテレハよりは解像度が良いように思いますが、なにぶんMFなのでピントが年寄りの目には難点です。
このレンズ軽いのでG1の方が向いているかも・・
もう少しテストしてフィルドに持って行きます。

6   ツヨシ   2010/11/4 22:05

こんばんは
ピンが甘いとご謙遜されているようですが、私にはうらやましいぐらい綺麗に撮れていると思います。ヒヨドリなど最近はあまり撮りませんが、改めて見るといいものだなと思いました。

7   youzaki   2010/11/5 08:52

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
褒め言葉年寄りえの励ましと受けさせて頂きました。
テストでOMレンズをいろいろ試していますが鳥用にはこのレンズが使用できるだけです。

コメント投稿
テストで撮りました。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1306x976 (487KB)
撮影日時 2010-11-03 14:58:24 +0900

1   youzaki   2010/11/4 01:20

家の近くの電線に止まっていました。
これ幸いとテストでG1にOMレンズ300mmF4(単焦点)つけて撮ってみました。
F8.0手持ちトリミング大です。

2   バリオパパUK   2010/11/4 02:50

すごく鮮やかなオレンジ色ですが、これはどなたですか?
どことなくフィルムの写真ぽいですが、レンズのせいなのでしょうか?

3   youzaki   2010/11/4 13:52

バリオパパUKさんコメントありがとう御座います。
テスト的に撮ったもので300mmにしては軽いレンズで価格も1万円しないレンズです。
E-3で使うとピントが決まればそれなりに使えます。
MFならG1の方が使い易いのですが・・

4   Nozawa   2010/11/4 14:31

今日は

 こちらも、上向き撮影なのに綺麗に撮れていますね。
レンズも、画像処理も良いのですね。

5   youzaki   2010/11/4 19:07

Nozawaさんコメントありがとう御座います。
褒めて頂き嬉しいですがテスト写真でイマイチです。
トリミング大の写真ですが証拠写真ぐらいにはなります。
RAWで撮り上手く処理が下きればいいのですが、できないのでJPEGでしか撮れません。
ソフトも無料のPicasaを使用しています。

コメント投稿
シロハラ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 225mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1968x1312 (1,451KB)
撮影日時 2010-11-03 07:55:17 +0900

1   ツヨシ   2010/11/3 21:38

雲天、空抜け、逆光、腕etc.
確認したときは影の状態でしたが、どうにかこうにかここまでもってきました。これってシロハラだよなと思いました。
今日は不思議と初見の鳥に出会えたのです。自身で見た鳥の種類もこれまでで最高でした。けれども写真は撮れなく、撮れてもイマイチでした。(天候と腕のせい+レンズと言いたいところですが………)それでも初心者の私にはとてもうれしい一日となりました。シロハラ、トラツグミ、クロジ、ミヤマホオジロ、キクイタダキ、ハマシギ?が初見でした。キクイタダキ以外は一人での確認なので証拠はないものの、多分間違いないだろうと自分では思っているところです。
長々とすみません。

コメント投稿
ハマシギ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (557KB)
撮影日時 2010-11-03 16:03:52 +0900

1   youzaki   2010/11/4 00:59

今晩は
ハマシギの群ですね、越冬するのかなー
トウネンとハマシギは群が大きいですね、数百羽の群を見ることも有ります。
よく見るとハマシギでないシギも混じっている事が多々ありますので見過ごしは禁物です。

2   ツヨシ   2010/11/3 19:15

阿賀野川の河口付近。川岸の消波か何かのためのコンクリート上で、強風の中、相当数の群れが、気持ちよさそうに休んでいました。
いろいろ迷いました。ハマシギだと自分では思って載せます。よろしくお願いいたします。

3   鳥板フアン   2010/11/3 20:36

シギチ類はなんでこんなに特定が難しいのだろう
と思ってしまいます。しょうがないですね、そうなんだから。
羽がきれいで可愛い鳥ですね。この時期は群れるのですね。

4   ツヨシ   2010/11/3 22:06

鳥板フアンさん いつもコメントありがとうございます。
カモメやカモ類を見ていたら何やら向こうにセキレイでもいるのかなという具合に見えたのです。
そっと近づいて撮りました。案外警戒心が薄く皆さんよく寝ていました。
もう一つのコンクリにも同様に群れていましたので2,3百はいたと思います。

5   バリオパパUK   2010/11/4 02:12

かわいいですね。
この人たちは砂に嘴を突っ込んで餌をとるのでしょうが、潮が満ちるとこういうふうに集まって世間話でもするのでしょうか。

コメント投稿
ミヤマホオジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1869x1246 (1,938KB)
撮影日時 2010-11-03 10:58:23 +0900

1   ツヨシ   2010/11/3 19:03

雨の中、車の中から撮りました。初見ということで証拠にはなろうかと載せさせていただきます。

2   鳥板フアン   2010/11/3 20:27

ミヤマホオジロ、一度 枝に留まっていたのを見ました。
急いで車に戻りカメラを取りに行きましたが
いなくなっていました。残念でした。
ツヨシさんは撮れたので良かったですよ。

3   ツヨシ   2010/11/3 22:10

はい。ありがとうございます。
見られただけでもよかったなと思います。 

4   Mr_323   2010/11/4 11:35

たまに行く、少し遠い公園に時折入ります。
混雑が嫌で、暫くして行きますが・・・会えた事が有りません。
羨ましい・・・

コメント投稿
冷え込むと、この方たちが・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,782KB)
撮影日時 2010-11-03 07:42:29 +0900

1   Nozawa   2010/11/3 10:09

お早うございます。

 今朝は国道の気温計が8度と山陰地方も冬間近です。
寒い朝が大好きなマガモさんたちが朝ごはん?にお見えです。
まだ羽の色が換わりきっていないようですね。

面白いポーズなどが見られれば良いのですが、中々です・・
 

7   Mr_323   2010/11/4 12:00

マガモが、いっぱい来るんですね。
良く行く公園は、せいぜい来ても4〜5羽です。
羨ましいです。

8   Nozawa   2010/11/4 14:05

ツヨシさん、今日は

 はい、一級河川の蒲生川の大分奥地です。
雑草雑木が良く育ちまして撮影も大変です。
何時もこんな感じでして珍しいシーンはめったに撮れません。

9   Nozawa   2010/11/4 14:08

youzakiさん、今日は

 はい、鳥取県西部の大山(中国地方一番高い山)に初雪が降って以来山陰地方は冬の気候で寒いです。今朝も朝の撮影時の外気温は7度でした。
寒い良く冷え込んだ日、雪のちらつく日等にマガモが沢山来ています。

10   Nozawa   2010/11/4 14:16

バリオばぱUKさん、今日は

 マガモは春の終わりごろに渡りをする前の荒鋤きの前頃に沢山一斉に雑草の生えた田に入り蛙他の小動物を食べて腹ごしらえをしているのを見ます。それ以外は田には入りません。

 一年中居ついているカルガモは、田植え後の田に入り水藻などを食べます、この後稲刈りまで田んぼに良く入ります。

11   Nozawa   2010/11/4 14:24

Mr_323さん、今日は

 はい、初雪が降りますとマガモが渡ってきます。
撮影するのは私くらいなもので人なれしてなくてカメラを向けたり、向けなくとも長く眺めていると逃げてしまいます。
視力が良くて 10.0位の視力があるのではとおもいます。
私が 400mm F5.6 をつけて遠くから覗いても先に向こうが気づきます。
2006年頃までは300羽以上とトテモ沢山の数がこの辺りから岩井温泉街裏まで広範囲に来ていましたが、冬場でも度々河川工事、橋の修理とかありまして余り来なくなりました。寂しいです。

コメント投稿
寒い朝、一羽でポツンと。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1281 (1,071KB)
撮影日時 2010-11-03 07:23:19 +0900

1   Nozawa   2010/11/3 10:00

お早うございす。

 今朝は外気温が八度と寒い朝です。
このような朝には蒲生川に水鳥さんがお見え?です。

たった一羽寂しそうにカイツブリさんが・・

2   ツヨシ   2010/11/3 22:34

こんばんは 
新潟も寒い一日でした。この鳥は、単独行動が多いのでしょうか。確かに寂しそうな感じがしますね。

コメント投稿
う_う
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ AF75-300mm F4.5-5.6(D)
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2848 (4,152KB)
撮影日時 2010-10-24 15:14:54 +0900

1   バリオパパUK   2010/11/3 09:40

こんなのも撮ってました。
最初からこっちをあげればよかったですね。

6   鳥板フアン   2010/11/4 00:44

すみません マナー違反の横スレでしたね。
肝心の う_う ですが私個人的には一羽のうのほうが
好きでした。一羽の鵜の風景には趣きがあると感じたからです。
すみません。これも個人的な感じ方であり聞き流してください。

7   youzaki   2010/11/4 01:11

今晩は
この鵜の写真海外ですか、カワウの調査は数年していましたが、この鵜の種は判りません。
カワウもウミウもなかなか区別ができないないのに難しいです。

カワウもウミウも川にも海にもいます。ただウミウは少なく見る機会が少ないです。(カワウが多すぎて)

8   バリオパパUK   2010/11/4 02:26

皆さんコメントをいただいてありがとうございます。

鳥板フアンさん、
自分はこういう横レスは全く気になりません。
他の方のコメントと同様に感謝歓迎いたします。
自分自身言われてみれば同じようなことをよくしています。
大切なのはその心でしょうかね、心が文章に表れ、それが読む人の気持ちを良くも悪くもするのでは。

めちゃめちゃそれましたが、一羽の鵜のほうは静けさを感じさせたでしょうかね。
実は、もともと2羽でいたのが、一方が泳ぎに出たため、ひとり静かに待っていたのです。
戻ってきたのがこのシーン。
だからまあ、どちらの光景もこの沼の真実でして、密接に関連しているわけです、大げさになってしまいましたが。

9   バリオパパUK   2010/11/4 02:47

youzaki さん、
そのコメントにそのお名前、もしかして自分の知ってる人? なんてちょっと思いましたが、細かいことは詮索しないでおきましょう。

カワウもウミウも川にも海にもいるんですか、それは知りませんでした。
「う」のほうに書いたのですが、この辺りに行くと陸上でもよく見るのですが、それ以外では海でしか見たことがありません。
だから、しっかりした根拠ではないものの、これはカワウかなあと思っていました。
しかし、鳥板フアンさんが言われるように、日本でいうウミウ、カワウのどちらでもない第三の鵜かもしれません。
カワウもウミウも川にも海にもいるということは、生態的に決定的な違いはないわけでしょうから、きれいに2つに分かれるわけではないのかもしれませんよね。

10   Mr_323   2010/11/4 11:57

カワウって日本と同じなんですね。
ずいぶん、広い範囲に生息しているのには驚きました。

コメント投稿
すずめ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (88KB)
撮影日時 2010-11-02 13:47:25 +0900

1   Mr_323   2010/11/4 12:13

少し明るいのと、赤被りが有るのでCaptureNX2で調整してみました。
これ、使えますね!

5   NR   2010/11/3 20:31

choさん
こんばんは!コメント有難うございます!

一応練習と機種に馴染むための
お試しです
案外近いことで解像度が出ました。

鳥板ファンさん
こんばんは!コメント有難うございます!

雀はとても表情が豊かで
家族性や社会性が有って
かわいらしいですよね

背景の色は建物です。

6   ツヨシ   2010/11/3 21:54

こんばんは 
つまり1000㎜ってことですよね。すご過ぎます。

7   youzaki   2010/11/4 00:51

今晩は
高倍率で上手く撮られ感服です。
35mm換算1500mmですかデジスコなみの高倍率でよく解像しています。
腕もですがカメラも素晴らしいです。

8   バリオパパUK   2010/11/4 02:08

1000mmF16ですよね、すげーですね。
レンズもですが、テレコンも、収差等見当たりませんね。
しかしISO3200なんてのはニコンの独壇場ですね。
他メーカーのカメラだったら、このレンズにテレコンなんて考えもしなさそうです。

9   NR   2010/11/5 20:41

ツヨシさん どうもコメントありがとうございます。

羽の様子もつぶれないで解像してくれました
楽しみが増えました。

youzakiさん こんばんは!コメント有難うございます!
機材の変化が頭の体操になっている感じです
デジスコにはできない機動性とssが魅力でしょうか
またいろいろやってみます。

バリオパパUKさん
こんばんは!遠方からコメント有難うございます!
比較的距離が近いので収差が出ていないように見えますが
拡大して見るとかなりくちばしの部分に偽色がにぎやかに出てます。テレコンというのが懐かしいでしょう。

Mr323さん こんばんは!コメント有難うございます!
このD7000はライブビューでMFできるので
それを使って留まっている鳥をそっと撮るにはいいかもしれません。

コメント投稿
ジョウビタキ ちょっとホバ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 M
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x667 (553KB)
撮影日時 2010-11-02 11:25:47 +0900

1   Mr_323   2010/11/2 22:39

バックが、少しうるさいのですが・・・贅沢言えません。

この秋初の、ジョウビタキです。

3   NR   2010/11/2 22:55

こんばんは
木の実はクサギかと思われますが
ジョウビタキ今年の初見ですね
見事な瞬間のフォト!
見られて嬉しいことです。

4   鳥板フアン   2010/11/2 23:00

秋初ジョウビタキおめでとうございます
動きのあるショット、さすがです。
きれいな翼だなー

5   MT   2010/11/3 01:30

動きのあるジョウビタキ初めて見ました、お見事です。

6   バリオパパUK   2010/11/4 01:54

自分も翼がきれいだと思いました。
ナイスショットです。

7   Mr_323   2010/11/4 11:54

皆さん、コメントありがとうございます。

choさん
実を獲ると、枝へ止まるのですが・・・直ぐ飲んじゃうんです。
思った通りには、行かないものです。

NRさん
木は、良くわからないので調べてみます。
初見にしては、ラッキーでした。

鳥板フアンさん
上手い具合に、ホバしてくれました。
ラッキーでした。

MTさん
ジョウビタキは、結構ホバしますので狙うと面白いですよ!

パリオパパUKさん
ありがとうございます。
SSが上がらなかったのが幸いし、羽がいい感じにブレてくれました。
もう少し、SSが遅くても良かったかも知れません・・・

コメント投稿
久しぶり!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.38.0
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1135 (358KB)
撮影日時 2010-10-26 15:36:58 +0900

1   cho   2010/11/2 22:05

ジョウビタキが飛来してきました
この日は秋空で大きな木陰がボケを作ってくれ
光がいい具合に回ってくれました

2   鳥板フアン   2010/11/2 22:15

ため息のでるような渾身の一枚ではないでしょうか。
まるでスタジオ撮影です。青空に木陰が加わると
こんな素敵な背景になるのですか。試してみたいです。
こんなジョウビタキ♂のupを見たらジョウビタキは
ひとまず休もうかな… そうだ♀を狙おう。無理だな。

3   NR   2010/11/2 23:26

フォトの大切な要素
色彩
ジョウビタキの顔と全体の光の作る色彩が
印象的な美しいフォト!

4   MT   2010/11/3 01:22

目にキャッチアイが入り素晴らしい作品です。

5   バリオパパUK   2010/11/4 01:53

光がいいし、色がいいですね。
ちょっと不思議な感じがする写真です。

6   Mr_323   2010/11/4 11:42

バックとの光の調和が良く、ジョウビタキが浮き上がって見えますね!

コメント投稿