鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ホオジロ8  2: エナガ調整してみました6  3: エナガ2  4: コゲラ工事中5  5: 白鶺鴒11  6: 今年もよろしく8  7: オオタカ 青空が良いですね!8  8: 瓢湖の風景5  9: オシドリ&オシドリ6  10: オシドリ雄 成鳥と若鳥7  11: キビタキ6  12: 何か居るかな?5  13: クロヅル7  14: クロヅル1  15: コゲラ②3  16: ヤマガラ7  17: コゲラ2  18: まだ居たの? でも・・・8  19: ホオジロ幼鳥の親5  20: スズガモ3  21: 幼鳥三羽4  22: 伸びをするオナガガモ6  23: カシラダカ4  24: アカゲラ5  25: イソシギかと?3  26: ハシビロガモ4  27: オナガガモ♂7  28: オナガガモ♀3  29: 可愛いホオジロ8  30: 北へ向って1  31: クロズル2  32: クロズル2      写真一覧
写真投稿

ホオジロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2277x1706 (1,232KB)
撮影日時 2010-10-29 09:20:22 +0900

1   MT   2010/10/30 09:03

渡りの集合場所で撮影、メスかと思われます。

4   isao   2010/10/30 14:18

MTさん こんにちは
素晴らしくクリアな写真ですね。どんなレンズをお使いでしょう。
ちなみに絞りは幾つ位ですか、教えていただけたら参考になります。

5   Mr_323   2010/10/30 16:44

枝の具合といい、ホオジロのとまり具合といい、まるで絵のような整った良い写真ですね。
明るさも押さえ気味で、落ち着きのある写真です。
個人的には、もう少しアンダーを上げてもと思います。

6   MT   2010/10/30 21:46

今晩は、皆さんコメントありがとうございます。

ツヨシさん

最近RAW現像始められたようですね、私もRAW現像をしていますが
まだ思う様に使いこなせていません。

鳥板フアンさん

頭頂部が茶色なのでメスかなと思ったですが図鑑をみるとオスですね。
オスは頭頂部が黒色の印象が強く間違えました。茶色なのでオスの若
でしょうか。バックは日本海の海です。

isaoさん

レンズはデジタル専用のバズーカ砲級のスーパーハイグレードのレンズが
欲しいしいのですが資金的にも体力的にも無理なものでフィルム時代の
ライカのMレンズ400mmf6.8をR用アダプターとフォーサーズマウント
アダプターを付けてピント合わせ、絞りは手動で使用しています。
クリアなのは1群2枚のレンズ構成によるかなと思います。この写真は
f11にしています、開放では甘いです。

Mr323さん

ノートリミングと思うのですがいつもの癖で1/3位トリミングしています。
指摘される通り少しアンダーかも。

7   youzaki   2010/10/31 13:09

NTさん今日は
いつも素敵な写真が拝見でき楽しんでいます。
MFで撮られるですね。私もOMレンズを使用してE-3でMFに挑戦してますが、目が経年劣化でなかなかうまくゆきません。
また素敵な鳥の写真の紹介を期待しています。

8   MT   2010/10/31 15:10

youzakiさん、いつもコメントありがとうございます。
ノーマルのファインダーではピント合わずらいのでE-3に1.2倍の
マグニファイヤーアイカップを付けています。

クロヅル行かれたんですね、慣れてきたのか平野と川の中州を往復しています、
来週行きますので情報入れます。

コメント投稿
エナガ調整してみました
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2094x1549 (1,463KB)
撮影日時 2010-10-29 13:57:02 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/30 07:46

すみません。あまりにもひどいので調整して
再び同じものを投稿させていただきました。
大好きなエナガなので…

2   Mr_323   2010/10/30 08:12

エナガは、体型も仕草も可愛いですよね。
私も、エナガが居れば必ず撮ります。
無事に調整出来、良かったですね。

3   ツヨシ   2010/10/30 12:24

あ、やはりこちらがいいですね。とても綺麗に撮られてうらやましいです。

4   鳥板フアン   2010/10/30 13:12

Mr323さん 嬉しいコメントありごとうございます。
以前に♂と♀のホオジロにコメントを頂いた際、
画像処理について提案を頂きましたがそれ以来
調整する動機づけとなっています。

ツヨシさん 励みとなるコメントありがとうございます。
画像の調整は難しいですがやる価値がわかりました。

5   isao   2010/10/30 14:39

鳥板ファンさん こんにちは
あの写真がこんなに素晴らしく変わるとは驚きました。
私もVistaに入っているソフトで失敗作を調整してみますがなかなかうまく出来ません。

6   鳥板フアン   2010/10/30 18:34

isaoさん 嬉しいコメントありがとうございます。
鳥さんがモデルとなってくれる時間は何分か、時には
何十秒かという程、あっという間のことが多いですね。
そのため露出ミス設定ミス等はいつものことです。
デジタルゆえに画像処理によって助けられています。
わたしのようなへたっぴは画像処理に感謝です。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.10
レンズ Invalid data(Unknown(0x7d8))
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 白色蛍光灯
フラッシュ なし
サイズ 2140x1425 (1,537KB)
撮影日時 2010-10-29 13:57:02 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/29 22:32

なんかいやみなくらい青空になってしまいました。
ホワイトバランス見たら「白色蛍光灯」となってました。
これってどうなんだろう?

2   ツヨシ   2010/10/30 12:23

こんにちは 仰るとおりなのかもしれませんが、真っ青な青を背景にして、エナガが枝にちょこんと。いい絵だなと思います。

コメント投稿
コゲラ工事中
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 283mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x750 (349KB)
撮影日時 2010-10-29 11:42:23 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/29 21:52

きれいにぼけた緑の背景がいいですねー
ちっちゃなキツツキ、しましまのセーター着て
可愛いいですね!!

2   Mr_323   2010/10/29 21:56

ビタッと頭が止まり、良いショットです。

3   ツヨシ   2010/10/30 12:18

こんにちは 目といい首といい背中といい、地味目だけどとても可愛いですね。

4   公家まろ   2010/10/29 19:19

オシドリを撮った公園で常連(?)さんから
教えてもらいましたです(大感謝)♪
けなげに巣作りしてる光景はイイですなぁ〜

5   公家まろ   2010/10/30 12:41

こんちわdeやんす♪
コメント、多謝ですっ!!

>鳥板フアンさん
流行(?)のボーダーでオサレなニクイ奴かも〜♪

>Mr_323さん
SSが1/60なんで被写体ブレしなかったカットが少なかったカモ〜♪

>ツヨシさん
さりげない着こなしはネイチャー系の賜物なの鴨ぉ〜♪

コメント投稿
白鶺鴒
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x640 (368KB)
撮影日時 2010-10-29 13:13:26 +0900

1   NR   2010/10/29 18:54

天候 小雨 気温16度
風は少し強い

短時間ですが
試写です。

7   NR   2010/10/30 12:58

ツヨシさん どうもコメントありがとうございます。

この時は三脚使用しました
設定が購入したてですので
これからです。

8   MT   2010/10/30 20:09

初めまして、ISO6400 1/5000秒 すごいカメラですね、動き物には
最高でこれからが楽しみですね。

9   NR   2010/10/30 23:42

MTさん
こんばんは!コメント有難うございます!

スポット測光でしたのでこうなったのでしょうか
試運転中なので例が少なく説明しにくいです。

10   youzaki   2010/10/31 12:48

今日は
私もフォーサーズですが似たレンズを使用していますので写真参考になります、感謝です。
でも素晴らしいカメラですね。私のカメラ(E-3)では真似ができません。
iso 6400う〜ん無理です、F9.0、1/5000 凄いです。
鳥撮りにはフォーサーズと思っていましたが少し認識が変わりました。

11   NR   2010/10/31 21:36

youzakiさん
こんばんは!コメント有難うございます!

新型なのでちょろちょろお騒がせしてます。
これはスポット測光の為に早いシャッターが切れたのかも。

コメント投稿
今年もよろしく
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,124KB)
撮影日時 2010-10-18 13:48:22 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/29 17:44

これはコクチョウですね。
調べてみましたが本来はオーストラリアのものとか。
絵になる鳥ですねー。
バンとのコラボが面白いですね。

4   ツヨシ   2010/10/30 18:17

こんばんは オナガガモ、オオバンそして餌付け等、お聞きしていると瓢湖に似たような環境なのかな?と思いました。ハクチョウとコクチョウの違いはあるようですが。

5   MT   2010/10/30 19:44

初めまして、会話が聞こえて来そうなナイスショットですね、
湖はどちらにあるのですか。

6   MT   2010/10/31 08:32

おはようございます、どのようなレンズをお使いか教えて下さい。

7   youzaki   2010/10/31 12:31

isaoさん今日は
素敵なシーンを取られ感心します。
外来種が籠抜けして繁殖して増えたのですかね
野鳥園で見るより自然で見た方が良いですねー
私も野外のコクチョウを観察してみたいです。

”コクチョウ”カモ科 通常日本にはいない鳥ですが最近逃げた鳥が繁殖し記録されています。
図鑑(野鳥の会フィードガイド)等一部の図鑑には記載が無いものがあるので要注意です。

8   isao   2010/11/1 15:35

ツヨシさん こんにちは
テレビなどで見る瓢湖は自然がいっぱいのように見えますが、水戸の千波湖は都会のすぐそばで、
散歩やジョギングなどの人が多く、鳥たちは絶えず人の目にさらされています。
毎日餌を運ぶ人も多く、おこぼれにあずかろうとユリカモメやハトまで集まってきます。

MTさん こんにちは
千波湖は水戸駅から南東へ1キロ程にある小さな湖です。江戸時代までは水戸城の東側に広がる大きな湖
(湿地帯と言った方が正確かも)だったようです。都市化に伴い埋め立てられて小さくなってしまいました。
レンズは有触れたもので、キャノンのズームEF70-300 F4-5.6です。小鳥を撮るには役不足ですが、軽くて
草花を撮るにも便利なので良く使っています。

youzakiさん こんにちは
ここは鳥の種類も多く間近で観察できるので、私のようなビギナーには便利なところです。
ここのコクチョウは散歩道の脇で巣を作り、雛をかえして子育てをしますので、家族的な
微笑ましいシーンを見ることが出来ます。性格が穏やかなのか他の鳥とのコラボシーンも良く見られます。

コメント投稿
オオタカ 青空が良いですね!
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1877x1251 (821KB)
撮影日時 2010-10-27 09:42:01 +0900

1   Mr_323   2010/10/29 08:07

27日は、青空が広がりました。
やはり、青空が似合いますね!

4   Mr_323   2010/10/29 20:05

コメント、ありがとうございます。

鳥板フアンさん
コツは特にありません・・・
この公園は、オオタカの餌場のようです。(たぶん)
お仲間からオオタカが良く出る場所を聞き、空の開けた場所で待つしか有りません。
出来れば、他の鳥も来るような場所が見つかると良いですね!

公家まろさん
露出補正は、参考にしないで下さい。
-1〜-1.3が正しいと思います。
撮り初めが逆光でした。追っている間に順光に。
露出補正の修正が、出来ませんでした。

5   Mr_323   2010/10/29 21:30

あ、間違えが・・・
-1〜-1.3では無く、+1〜+1.3です。

6   ツヨシ   2010/10/30 12:14

こんにちは オオタカの飛翔青空に映えてなんともいえません。最高ですね。

7   公家まろ   2010/10/30 12:45

修正、サンクスです!!
生憎の天候で画像整理な休日ッス。

8   Mr_323   2010/10/30 20:43

ツヨシさん
撮っていて、気持ちがよいです!
でも、何故か曇りの日に良く飛びます・・・

コメント投稿
瓢湖の風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (319KB)
撮影日時 2010-10-28 07:01:09 +0900

1   ツヨシ   2010/10/28 22:27

ここ数日の冬型の天気のため出会いが少ないです。練習のつもりでRAWで撮ってみました。

2   鳥板フアン   2010/10/28 22:44

白鳥の飛翔写真ですね。いいですね!
RAWはデータサイズが重いし現像作業が面倒で
jpegになってしまいます。
RAWでの傑作を期待していますよ。

3   youzaki   2010/10/28 23:22

ツヨシさん今晩は
瓢湖の白鳥は有名ですね
毎日白鳥と遊べて羨ましいです。

4   Mr_323   2010/10/29 07:39

ハクチョウは撮った事は無いのですが、朝餌獲に向うときが狙い時とか。
朝早く寒い中、頑張られていますね!

ハクチョウの飛ぶ姿、好きです。

5   ツヨシ   2010/10/30 12:20

みなさん コメントありがとうございます。
実は、相当数飛んでしまったあとの光景なのです。数十羽で飛び立つ迫力は最高です。

コメント投稿
オシドリ&オシドリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア QuickTime 7.6.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1000x750 (175KB)
撮影日時 2010-10-27 10:57:54 +0900

1   公家まろ   2010/10/28 18:29

このジャンルでは初めましてです。
(オリンパス掲示板に投稿してます)

もしや、Mr_323さんと同じオシドリさんでは!?

2   Mr_323   2010/10/28 19:05

同じようですね!
あの後、何か出ましたか?

3   ツヨシ   2010/10/28 22:22

はじめまして こんばんは
Mr_323さんと同じフィールドでの画像ということなんですね。こちらは少し離れて…。父親と息子でしょうか?

4   鳥板フアン   2010/10/28 22:39

オリンパス版を拝見したら『鳥撮り始めました』
とありますね。もうオシドリゲットですね。
ラッキーですね。
あなたも鳥の虜になーれ。(なってるか)

5   youzaki   2010/10/28 23:18

公家まろさんこちらにも投稿ですか嬉しいですね。
このサイトができて1枚目を投稿してから盛り上がりを願っています。2200枚ぐらいの写真を見た事になります。

鳥の写真に嵌まるとレンズ沼に注意が・・
軽いレンズで楽しんでください。フォーサーズマウントは鳥撮り様に適していますので、E-3で頑張りましょう。E-5は当分無視して・・

6   家まろ   2010/10/29 19:09

こんばんみ、公家まろッス♪
おわっ!?コメント一杯大感謝でやんす!!!

>Mr_323さん
アノ後の「オオタカ」と思ったのが…
「ノスリ」でしたかぁ〜!?
よ〜し、次こそはオオタカを撮らねばぁっーー

>ツヨシさん
撮影時間を見てもらえるとビックラなんす!?!?
な。なナント、5分も差がないんですヨーーー

>鳥板フアンさん
これぞ世に言うビギナーズラックという奴ですネ!!
「鳥の虜→鳥のトリこ」という事ですかぁ〜♪

>youzakiさん
オリンパス板では、いつもお世話様でーーす♪
E-5は、当分導入予定ナッシング鴨(←鳥板だけに)!?

コメント投稿
オシドリ雄 成鳥と若鳥
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2288x1525 (1,949KB)
撮影日時 2010-10-27 11:02:30 +0900

1   Mr_323   2010/10/28 17:27

朝は、若鳥が来ていました。
オオタカに追われ、暫く見えませんでしたが・・・約1時間後、成鳥と一緒に来ました。
でもまた、成鳥と若鳥はオオタカに追われ、飛び去りました。
来たばかりで落ち着かないのか、池に降りてはすぐに飛び立ちます。
飛んでいるとオオタカに見つかり、追いかけられてしまうようです。
この公園で、雄を2羽見るのは初めてです。
今シーズン、オシドリを4羽見ました。
新記録です。

3   鳥板フアン   2010/10/28 22:25

オシドリシリーズ、ついに♂の登場です、それも
2匹で!! 次は♂♀そろいぶみでしょうか。
まずは新記録おめでとうございます!
これも熱心に池に通うMr323さんの苦労の賜物でしょう。

4   youzaki   2010/10/28 23:01

今晩は
どちらもオシドリのオスの成鳥の様です。
どちらもまだエクリプスの途中でもう少し経つと綺麗になります。
オシドリは日本で繁殖して春に大陸に渡ります。
直ぐ見て幼鳥として判断出るのは春過ぎは判りますが、今の時期では難しいですね・・

エクリプスとはオスが繁殖に無関係な時期(この場合は夏)メスと同じ様に地味な色になり繁殖期になると綺麗になります。(カモが多いですが)
一部を除きカモは渡って来た当初はオスメスの区別が難しいです。(オシドリは判り易い方ですが)

オシドリの餌はドングリで夜に山に入り餌を取ります。
木の枝にとまるカモです。卵も木の祠に生みます。

5   Mr_323   2010/10/29 08:01

皆さん、おはようございます。

ツヨシさん
私も、3年振りに成鳥を見ました。
カラフルで、初めて見た時はビックリしました。(子供の頃ですが)

鳥板フアンさん
ありがとうございます。
たまたま今年は、オシドリが多いようです。
ラッキーです。

youzaki さん
左のは、まだ帆のような羽が出てない成鳥なのですね。

枝にとまると言えば、浮き島の枝にとまろうとして落ちたのを見ました。(枝が柔らかだったようです。)

6   MT   2010/10/30 18:23

今晩は、オシドリが集団でいる時はものすごく賑やかですが秋の光を
浴びた2羽は静かな雰囲気で見応えがあります。これから羽の色の変化が
楽しみですね。

7   Mr_323   2010/10/30 20:41

MTさん
残念ながら、当日に抜けてしまいました。
2回もオオタカに追われたら、居着いてはくれないですよね・・・

コメント投稿
キビタキ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (758KB)
撮影日時 2010-09-17 09:59:51 +0900

1   Mr_323   2010/10/27 06:59

おお、見返りキビタキ君ですね!
今年は猛暑のせいか、少しズレているようですね。

2   MT   2010/10/26 22:30

まさか9月中旬に撮影出来るとは思いませんでしたので
図鑑を見ると4月から10月までの観察カレンダーになってました。

3   MT   2010/10/27 08:44

おはようございます。

撮影した日にバーダーと出会いキビタキがいましたと話をしたら
例年9月は見かけないとの事でビックリしていました。やはり
言われる通り猛暑のせいでしょうか。

4   鳥板フアン   2010/10/27 16:41

今シーズンもキビタキには会えませんでした。
きれいに撮られてうらやましい限りです。
明るいレンズを使っておられるのでしょうか。

5   ツヨシ   2010/10/27 22:02

こんばんは 
キビタキこんなに綺麗に撮れて良かったですね。私も来年はこのように撮って見たいと思います。

6   MT   2010/10/27 22:18

こんばんは、撮影を初めて5分位で見つけました、ほんとうに偶然でした。
レンズは開放F値6.8で開放を使用、手動絞りです。

コメント投稿
何か居るかな?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3776x2518 (3,336KB)
撮影日時 2010-10-26 11:04:27 +0900

1   Mr_323   2010/10/26 17:33

混ん群の中のシジュウカラが、最初に近くに来てくれました。
枝にとまり、何か餌はないか探していました。
まるで、背伸びしている様に見えます。

2   鳥板フアン   2010/10/26 20:08

前ボケの緑の葉が効いていますね。
この角度のシジュウカラも
あまり見たことがないような気がします。
これも『動きの中の一瞬』ですね。

3   Mr_323   2010/10/26 21:04

前は良い感じですが、バックが桜の木で残念です。

シジュウカラが、ムシを探し出したので5コマ程連写しました。
その中の1コマです。

4   ツヨシ   2010/10/26 21:48

こんばんは
緑のレンズの向こうに可愛いシジュウカラが。虫眼鏡で覗いたような雰囲気になっているようです。

5   Mr_323   2010/10/27 06:57

おはようございます

葉の間が空いているところが有り、近くに来たので山勘で待ってみました。
上手い具合に、来てくれました。

コメント投稿
クロヅル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2295x1719 (1,617KB)
撮影日時 2010-10-23 15:48:08 +0900

1   MT   2010/10/26 02:25

ガンといっしょに餌を食べていましたが突然羽ばたきました。

3   MT   2010/10/26 08:31

おはようございます。

満腹になってホットした動きかなと想像します。
鳥は一瞬に動くのが魅力ですがほとんどよい瞬間を撮り
逃しています。

4   鳥板フアン   2010/10/26 19:56

あえて後ろ姿…ですよね。
狙いは後ろから見た羽の美しさでしょうか。

5   ツヨシ   2010/10/26 21:52

こんばんは
翼を広げた後姿、大きくダイナミックでありながら、そこは鶴、地味な色ながらも美しさを感じます。小さくも見えてしまうガンはマガンでしょうか?

6   MT   2010/10/26 23:05

身返り美人ではないですが鳥の後ろ姿は魅力がありますね。
5コマ連写の1コマです、ガンはマガンだと思います。

7   youzaki   2010/10/28 23:32

MTさん今晩は
クロズル見事です。
私も行ってみましたが、地理不案内のため見つけることができませんでした。
マガンとヒシクイは観察できたので良しとします。
時々投稿をお願いします、機会を見つけまた行ってみます。
高速で2時間30分なので日帰りです。次は休日割引で・・

コメント投稿
クロヅル

1   MT   2010/10/26 00:32

ガンといっしょに餌を食べていましたが突然羽ばたきました。

コメント投稿
コゲラ②
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1992x1328 (2,745KB)
撮影日時 2010-10-25 11:23:35 +0900

1   ツヨシ   2010/10/25 22:01

Mr_323さん ご指導いただいたこと試してみました。難しいものですね。

2   Mr_323   2010/10/26 07:50

おはようございます

100%表示をすと、やはり辛いですね。
でも、見やすい画像になったと思います。

7Dとは言え、ISO1600位までが良いかも知れません。

画像処理は、こつさえ掴めば時間もかからなくなります!
そして、撮影時に白飛びさせない事です。(ヒストグラムを確認しながら、露出補正を調整すると良いです)
適正露出ですと、画像処理も少しで済みますから。

なお、画像処理もハマると底なしですので、そこそこにして下さい。

3   ツヨシ   2010/10/26 22:05

ご指導ありがとうございます。
これでもまだまだ相当量トリミングしています。あとはレンズ?とは言わないで、今ある状況を改善していければいいかなと思います。

コメント投稿
ヤマガラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (17,114KB)
撮影日時 2010-10-25 11:28:20 +0900

1   ツヨシ   2010/10/25 21:33

今日は、同じ場所でヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、アオジ、コゲラ、メジロとよりどりみどり、最高でした。写真は、なかなかうまく撮れないで残念でした。このヤマガラは、何度もこの木と巣の間を行ったりきたりしているようでしたが、今頃子育てってありなのでしょうか?

3   ツヨシ   2010/10/25 21:57

コメントありがとうございます。蓄えのためってことも考えられるのでしょうか?

4   Mr_323   2010/10/26 08:01

たぶん、蓄えの為だと思うのですが・・・
ただ木に埋め込んでも、その場から居無くなるヤマガラも多いようです。

5   MT   2010/10/26 08:41

ヤマガラは木に木の実を植え込むのですか、初めて知りました。
勉強になります。

6   鳥板フアン   2010/10/26 17:28

個人的には背景がぼけて、ジャスピンで、枝止まりの写真が大好きです。それからするとかなり好みのほうです。

7   ツヨシ   2010/10/26 22:00

コメントありがとうございます。
逆の行動だったということ、良く分かりました。近くの藪から何かしらの木の実を取ってきて、それを貯食していたから、キツツキのような動きをしていた訳だということも。勉強になりました。ありがとうございます。
連写のおかげで、コンデジの頃よりは歩留まりが多くなったようです。

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1634x1089 (2,077KB)
撮影日時 2010-10-25 11:23:35 +0900

1   ツヨシ   2010/10/25 21:17

うーん現像してみるとイマイチだなあと思わされます。

2   Mr_323   2010/10/25 21:40

コゲラ、可愛いですね。

ISO3200は、少し辛いかも知れません。
少しトリミングを控えると、ノイズも目立たなくなるかと思います。
少しコントラストを上げ、ハイライトを落として明るさを少し下げては如何でしょう?
色合いも、少し強調すると良いかもしてません。
ソフトにノイズリダクションが有れば、ノイズは少し軽減されると思います。(モワッとしますので、シャープネスを上げてください)
せっかくのショットです、画像処理の活用で少しでも画質が改善すると良いですね!
ご参考まで

コメント投稿
まだ居たの? でも・・・
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2142x1428 (1,390KB)
撮影日時 2010-10-25 11:58:18 +0900

1   MT   2010/10/26 15:18

水面すれすれの飛行は迫力がありシルエットになっているので
見ごたえがあります、素晴らしいです。
エクリプスは初めて聞いた用語で図鑑で判りました。

4   ツヨシ   2010/10/25 21:02

こんばんは 
↑のご指導ありがとうございます。いろいろ試してみたいと思います。
水面を飛ぶオシドリ、細部までくっきりと実に綺麗な絵になっています。もしかしてエクリプスということは考えられませんか?

5   Mr_323   2010/10/25 21:31

ツヨシさん、ありがとうございます。

エクリプスですと、嘴が赤味が有ると思います。(雄は、嘴が紅色です)

6   鳥板フアン   2010/10/25 22:24

水面の色の深緑がオシドリを引き立てている
ように見えます。水面の色も背景と同じで大切ですね。

7   鳥板フアン   2010/10/26 17:10

美しい絵作りにとても参考になるコメントに感謝します!

8   Mr_323   2010/10/26 17:30

MTさん

光の具合も良く、低めに飛んでくれたのが良かったようです。
この後、着水しましたがすぐに飛び立ちました。

鳥板フアン

ご参考になれば、何よりです。

コメント投稿
ホオジロ幼鳥の親
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1714x1142 (798KB)
撮影日時 2010-10-22 11:32:46 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/24 20:23

コンクリートの板の上に止まるオスとメスのホオジロ。
なんとも味気ないです。
8348のホオジロの幼鳥のすぐそばにいました。
親ではないかと思います。

2   ツヨシ   2010/10/24 20:56

可愛い子どもを連れた夫婦ってところなんですね。(笑)
こちらの私の記録では、9月4日を最後に見られなくなりました。あんなに見ることができたホオジロはどこへいったのかなと思っております。でも、雪のある冬でも、時々は見られるようなので、南へ移動したり、隠れていたりしているのかな?などと思っております。

3   Mr_323   2010/10/25 18:35

ホオジロの番でしょうか?
可愛いですね!

画像処理ですが・・・
コントラストを上げ、ハイライトを落とし明るさを下げると、画像が締まると思います。
お試し下さい。
ご参考まで。

4   鳥板フアン   2010/10/25 20:27

Mr323さん ご指導ありがとうございます。
フリーのPicasaで画像処理していたのですが、やはり
できることに限界があり過ぎるようでK-x付属の
PENTAX Digital Camera Utility 4で行ってみようと
思っています。ただ操作方法が難しくてお手上げ状態です。
でも何とか勉強してできるようになろうと思っております。

5   鳥板フアン   2010/10/25 22:14

ツヨシさん 順序が逆でしたが
コメントありがとうございます。
きちんと記録を取っておられるのですね。さすがですね。
確かにこの時期は入れ替わりの時期なのでしょうね。

コメント投稿
スズガモ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (14,021KB)
撮影日時 2010-10-23 07:27:39 +0900

1   ツヨシ   2010/10/24 19:46

瓢湖ではめったに見られないスズガモかなと思っています。

2   鳥板フアン   2010/10/24 20:29

なかなか貫禄のある顔をしてますね。
でも♀ですよね。

3   ツヨシ   2010/10/24 20:38

はい 調べてみると雌の嘴基部の特徴のようです。瓢湖ではオスを見たことがありません。私自身オスにはいまだお目にかかっていないなと思っています。

コメント投稿
幼鳥三羽
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (351KB)
撮影日時 2010-10-22 07:08:15 +0900

1   ツヨシ   2010/10/24 19:40

兄弟なのでしょうか。食事に一生懸命でした。

2   鳥板フアン   2010/10/24 20:33

二匹でお尻見せて笑いを取れますね。
水中では餌の取り合いで兄弟喧嘩かもしれませんね。

3   ツヨシ   2010/10/24 20:41

こんばんは いつもコメントありがとうございます。 
暗くて見づらいですね。実は3羽なのです。お尻を見せているのは2羽ですけどね。三つ巴が面白いなとシャッターを切ったものです。

4   Mr_323   2010/10/25 18:28

お尻が3っ。
面白い場面ですね!

画像処理のお話ですが、キヤノンの付属ソフトで出来ると思いますが・・・
アンダーを上げ、ハイライトを下げて調整されるとお尻が引き立つと思います。
お試し下さい。
ご参考まで

コメント投稿
伸びをするオナガガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 720
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3392x2261 (2,757KB)
撮影日時 2010-10-24 10:49:28 +0900

1   ツヨシ   2010/10/24 19:13

こんばんは
シンメトリーの画像と伸びをしているオナガ。綺麗でいい絵だと思います。

2   Mr_323   2010/10/26 17:26

MTさん

あまり見掛けない、伸びのポーズです。
この後、首を水につけてまま羽をたたみ、泳ぎだしました。
もう1ポーズ有るかと思ったのですが、見事に裏切られました・・・

3   Mr_323   2010/10/24 18:50

一通り羽繕いが終わり、伸びをしていました。

4   鳥板フアン   2010/10/24 20:57

サービスポーズ、かなりくつろいでいますね。
Mr323さんは動きのあるポーズを得意としておられますね。

5   Mr_323   2010/10/25 08:13

ツヨシさん・鳥板フアンさん

おはようございます。

良いタイミングで、伸びをしてくれました。
あまり波も立たず、オナガガモが水面に映ってくれました。

動きの中の一瞬を撮るのが好きです。(失敗も、多いですが・・・)

6   MT   2010/10/26 08:54

珍しい動作です、動きのある一瞬を撮るのは難しいけど楽しいですね。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2021x1347 (1,990KB)
撮影日時 2010-10-22 06:41:07 +0900

1   ツヨシ   2010/10/23 21:50

今シーズンお初ということで…。1年ほど前に、この板でTさんから、教えていただいた記憶があります。

2   鳥板フアン   2010/10/23 23:01

つぶらな瞳で可愛いです。
良い枝に止まってくれましたね。

3   Mr_323   2010/10/24 08:37

枝も多く葉も多い中、良いショットです。
早く、私の良く行く公園にも来てくれないかな・・・
来てくれるのが、待ち遠しくなる写真です。

4   ツヨシ   2010/10/24 19:15

お二人様 コメントありがとうございます。
自分ではまあまあなんて思って印刷すると、えーっと思います。パソコン画像をそのままに印刷できたらいいなあと思うこのごろです。

コメント投稿
アカゲラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2586x1724 (3,966KB)
撮影日時 2010-10-23 10:20:35 +0900

1   ツヨシ   2010/10/23 21:45

今の時期だから平地でも見られるのでしょうか?モズも同じような鳴き声を出していたのですが、オヤと思って覗いたら福島潟では初めて見るアカゲラでした。

2   鳥板フアン   2010/10/23 22:56

美しいアカゲラが良い形の木に止まり、見事に全身を
それもジャスピンで撮られています。
個人的感想ですが右下の曇り空をトリミングで減らしたら
白飛びが少なくなってさらに良い感じになると感じました。
あくまで個人的意見です、聞き流してください。

3   MT   2010/10/24 07:12

見事に撮影されましたですね、おめでとうございます。
アカゲラの特徴が良くわかり楽しいです。

4   Mr_323   2010/10/24 08:30

良い場所に出てくれましたね。
全身がほぼ日陰に入り、良いタイミングで撮られたと思います。
私的にはもう少し中央寄りでも良いのでは・・・

でも、いい感じに撮れていますね!

5   ツヨシ   2010/10/24 19:29

こんばんは ほんとうにうれしいコメントありがとうございます。
私のレンズではトリミングしないと載せられません。その際失うものも案外大きいのかもしれませんがいたし方ありません。(ナンテ生意気なこと言ってます。)

コメント投稿