鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: イソシギかと?3  2: ハシビロガモ4  3: オナガガモ♂7  4: オナガガモ♀3  5: 可愛いホオジロ8  6: 北へ向って1  7: クロズル2  8: クロズル2  9: エナガ8  10: 蒲生川の鴨の仲間-23  11: 蒲生川の鴨の仲間-11  12: 砂丘東端の岩戸河口のカモメの仲間1  13: クロヅル3  14: コハクチョウ5  15: ウミネコ流し撮り7  16: オナカガモ、マガモ♀と♂が来た10  17: オシドリ?5  18: ■アオサギ 10204  19: ホシハジロ5  20: キンクロハジロ4  21: ■アオサギ 10197  22: カラスに見つかった! ツミ 雌8  23: ノスリ3  24: ビンズイ6  25: ハッカチョウ5  26: ウグイス?3  27: マヒワ?1  28: アオサギ1  29: モズ3  30: クロツル6  31: クロズルとダイサギ4  32: ノスリ4      写真一覧
写真投稿

イソシギかと?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 70-300mm
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3371x2247 (5,531KB)
撮影日時 2010-10-23 13:41:45 +0900

1   ツヨシ   2010/10/23 21:41

道に迷ってたまたま通りがかった用水路で見つけました。尾羽は上下に、胸から頭まではしゃっくりでもしているかのようにヒクヒクと動かして、せわしない様子でした。

2   鳥板フアン   2010/10/23 23:12

この鳥、地面に降りている時、セキレイに似ている
動きをしますね。私も何度か撮ろうとしたのですが
すぐに逃げられてだめでした。
きれいに撮られて見事だと思います。

3   ツヨシ   2010/10/24 19:32

ありがとうございます。
連写の嵐から、全体像が分かるものと迷いながらこの画像を載せました。イソシギには違いないようです。

コメント投稿
ハシビロガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3384x2257 (2,752KB)
撮影日時 2010-10-23 13:03:27 +0900

1   Mr_323   2010/10/23 19:58

この秋、初飛来です。
水浴び後、尾羽をストレッチ。

2   鳥板フアン   2010/10/23 20:38

大きなへら状の口ばしを持つ特徴のあるカモですね。
面白いですね。きれいな尾羽も撮ってとアピール
しているようにも見えますね。

3   ツヨシ   2010/10/23 21:32

こんばんは 
このハシビロは品の良い綺麗なお嬢様って感じがします。(笑)

4   Mr_323   2010/10/24 08:10

鳥板フアンさん
見かけは厳ついのですが・・・
タイミング良く、尾羽を開いてくれました。

ツヨシさん
他のハシビロガモは、雄も雌も嘴が黒いのにこのハシビロだけ黄色でした。(黄色ぽいのも居るそうです)
円形の波も出て、いい感じで撮れました。

コメント投稿
オナガガモ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 120mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,223KB)
撮影日時 2010-10-18 14:00:06 +0900

1   isao   2010/10/23 11:27

久し振りに水戸の千波湖に行きました。
此処に集まる水鳥は人慣れしていて、かなり近寄っても逃げないので撮るのは楽です。
もうオナガガモはかなりの数が来ていました。これから徐々に種類が増えてきます。

3   Mr_323   2010/10/23 17:01

衣替え途中のオナガガモ、いつも行く公園にも来ています。
飛んでいる時は、何だか分かりませんでしたが・・・

4   鳥板フアン   2010/10/23 20:26

ジャスピンの写真は
見ていて気持ちの良いものですね。

5   ツヨシ   2010/10/23 21:34

こんばんは 水戸の千波湖初めて伺った地名です。オナガガモを絵にしていますね。

6   ツヨシ   2010/10/24 19:36

こんばんは
この三羽はどれも♂だなと、今、改めて思いましたが、それでいいでしょうか?

7   isao   2010/10/29 11:06

皆さま 私の拙い写真にコメントを頂き有難うございます。
Nozawaさん Mr323さん こんにちは
私は暖かいうちは山野草を追いかけていて、花の無くなる秋冬だけ鳥を撮っている、全くのビギナーです。
昨年冬から撮り始め、図鑑片手に悪戦苦闘していますが殆ど物になりません。時々この版に不似合いな写真を寄せますが、
何とぞご指導のほどよろしくお願いいたします。

鳥板ファンさん 有難うございます。
私は乱視のうえ、レンズも300mmの短いものしか持っていませんので、近い距離でないとうまく撮れません。
これからも出来の悪いものは、ビシビシ辛口コメントをお願いします。

ツヨシさん こんにちは
千波湖は江戸時代までは、水戸城の南に広がる広大な沼地だったそうですが、現在は殆ど埋め立てられ大きな池ぐらいの大きさです。
ここには居付いてしまった白鳥と黒鳥がいて、市民の有志が餌を与え続けていますので、渡ってくる鳥たちもその恩恵に預かり、
どの鳥も10m位までは近寄ってきます。
私のような素人にはとてもありがたい場所です。なお後の2羽は私にも♂♀の判別が付きません。雌ではないかと思いますが自信はありません。

コメント投稿
オナガガモ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,003KB)
撮影日時 2010-10-18 13:59:41 +0900

1   isao   2010/10/23 11:18

カメラを向けても平気です。

2   Nozawa   2010/10/23 11:47

お早うございます。

 人なれしているのですか、撮りやすくて良いですね。
いつ見てもかもさんのしぐさも可愛いですね。

3   isao   2010/10/29 10:27

Nozawaさん こんにちは
此処にやってくる鳥たちは、餌をもらえるのがわかっているのか、人が近寄っても逃げないのが多くいます。
この写真も5〜6mで撮ったものです。私のような未熟者には有難い場所です。

コメント投稿
可愛いホオジロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 905x604 (293KB)
撮影日時 2010-10-22 11:33:23 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/23 09:06

絞りを失敗しました。
露出オーバーで載せられるものではないのですが…
近くに、つがいのホオジロがいたので
この子、二匹の愛の結晶かな?と勝手に想像しています。

4   鳥板フアン   2010/10/23 20:23

Nozawaさん Mr323さん コメントを頂きありがとう
ございます。なんか、この板はにぎやかで
皆さんのいろいろな作品が拝見できたり、ご意見を
いただけたりで嬉しくなります。

5   ツヨシ   2010/10/23 21:36

こんばんは 
人間で言えば2,3歳の幼時、可愛い盛りという感じですね。

6   鳥板フアン   2010/10/23 23:05

ツヨシさん、嬉しいコメントありがとうございます。
家でパソコンで確認したら
「えーホオジロってこんな顔していたっけ?」
と思いUPさせていただきました。

7   MT   2010/10/24 06:43

目の表情が良いですね。メスでしょうか?

8   鳥板フアン   2010/10/24 07:39

MTさん コメントありがとうございます。
確かにこの絵は目が写っていなかったなら
何の価値も有りません。
図鑑で比較すると明らかにメスですよね。

コメント投稿
北へ向って
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +2.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3640x2427 (1,926KB)
撮影日時 2010-10-22 13:00:06 +0900

1   Mr_323   2010/10/22 21:59

鳥の種類は分かりませんが、北へ渡って行きました。
初めて編隊飛行を見ました。(感激)
かなり高い所を、フォーメーションを変えながら飛び去りました。

コメント投稿
クロズル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1724x1287 (690KB)
撮影日時 2010-10-20 11:32:16 +0900

1   MT   2010/10/22 21:41

渡りの途中の骨休めでリラックスしたのか川で数秒間舞いました。

2   Mr_323   2010/10/22 21:56

良い表情してますね、クロヅル君!

コメント投稿
クロズル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3128x2346 (1,944KB)
撮影日時 2010-10-20 11:25:40 +0900

1   MT   2010/10/22 21:29

環境に慣れてきたのか田んぼと川を往復しています。
川に向かって飛んでいるショットです。

2   ツヨシ   2010/10/22 21:39

こんばんは
にくいですねー。右下方向に向かって飛んでいくようすがよく伝わってきます。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 600mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3185x2123 (2,592KB)
撮影日時 2010-10-22 10:25:23 +0900

1   Mr_323   2010/10/22 19:09

混ん群が、近くを通ってくれました。
近くの木に、エナガが来てくれました。

少し、白飛び気味です・・・

4   Mr_323   2010/10/22 21:55

コメントありがとうございます。

鳥板フアンさん
後ろが神社の壁でした。
いい感じになって、良かったです。

ツヨシさん
顔がもう少し明るくて、ピンが来てれば良かったのですが・・・

5   MT   2010/10/22 22:43

動きのあるショットで素晴らしいです、カレンダーに使えますね。

6   Mr_323   2010/10/23 07:34

MTさん、ありがとうございます。

手前の枝が、もっとボケていれば良かったのですが・・・
枝が、ゴチャゴチャしていないのが救いです。

7   Nozawa   2010/10/23 11:52

お早うございます。

 素敵なしぐさが撮れてうらやましいです。

8   Mr_323   2010/10/23 16:59

Nozawa さん
コメント、ありがとうございます。

良いポーズをとってくれたエナガに、感謝しています。

コメント投稿
蒲生川の鴨の仲間-2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ TOKINA 100-300mm F5.6-6.7
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,976KB)
撮影日時 2007-02-08 11:02:33 +0900

1   Nozawa   2010/10/22 10:26

お早うございます、連張りすみません。

 2007年頃の綺麗な中洲の蒲生川の頃に数百羽と沢山飛来した鴨さんたちです。
画像-1、画像-2に入っていない上や下の方にもたくさんいて、岩井温泉の住宅街のすぐ裏側の蒲生川あたりにまで沢山いました。
今はめったに見られなくなりまして寂しいです。

2   ツヨシ   2010/10/22 21:24

マガモたちがたくさん写っていますね。たった3年でこうも変わったということなんですね。

3   Nozawa   2010/10/23 06:41

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、人様の要らないものの浄化槽で浄化された水蒲生川に排水されるようになってから三年でこのように美しい河原が雑草や雑木の生い茂ってしまった、どこに鴨が隠れているか分からない川になってしまいました。

 沢山の葦が生い茂ってきたのはそれだけ沢山の汚水を浄化しているのでしょうね。でも、この川下にも岩美町の上水道の取水口があります。

コメント投稿
蒲生川の鴨の仲間-1
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ TOKINA 100-300mm F5.6-6.7
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,753KB)
撮影日時 2007-02-08 11:02:24 +0900

1   Nozawa   2010/10/22 10:20

お早うございます。

 今は、葦やススキなどの雑草が生い茂りどこに水が流れているかわからなくなった蒲生川ですが、K100Dを買った頃は河原の中州は綺麗で鴨も200羽以上飛来してました。

コメント投稿
砂丘東端の岩戸河口のカモメの仲間
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ TOKINA 100-300mm F5.6-6.7
焦点距離 133mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,723KB)
撮影日時 2007-02-03 11:17:50 +0900

1   Nozawa   2010/10/22 10:14

お早うございます。

 今は少なくなったウミネコやカモメさんですが、2007年頃は沢山いました。

コメント投稿
クロヅル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3101x2324 (2,280KB)
撮影日時 2010-10-20 10:28:22 +0900

1   MT   2010/10/22 01:15

クロヅルばかりの投稿ですが珍鳥なので載せます。

2   ツヨシ   2010/10/22 21:36

稲刈りをしているのですか。ここ新潟は終わっています。そのすぐそばで見られるなんて自然豊かな所なんですね。

3   MT   2010/10/22 22:25

今晩は、山陰では大きい平野ですが新潟平野に比べたら小さい平野だそうです。ラムサール条約に登録になっています。環境描写で稲刈り機を入れてみました、稲刈り機が動いていても危険でないと感じているのか逃げませんがカメラマンが車から出るとすぐ飛んで逃げます、車の中から撮るよう心がけています。

コメント投稿
コハクチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 640x427 (153KB)
撮影日時 2010-10-21 07:08:09 +0900

1   Mr_323   2010/10/22 07:44

いよいよ、冬鳥が来ましたね!
それにしても、凄い数。
私の住む地域には、ハクチョウは来ませんが・・・

2   ツヨシ   2010/10/22 21:28

みなさん コメントありがとうございます。
この場面の左側にもびっしりいるのです。早朝の瓢湖は、ハクチョウたちの挨拶?と飛び立ちでとてもにぎやかです。

3   ツヨシ   2010/10/21 23:20

2000羽ぐらいは飛来しているのではないかということを聞いております。
にぎやかな朝の風景です。

4   鳥板フアン   2010/10/21 23:32

ギョエー 白鳥白鳥白鳥白鳥白鳥すごいです!!

5   MT   2010/10/22 07:33

コハクチョウの飛来最南端の山陰地方はまだ少数です、圧倒的に多いですね。

コメント投稿
ウミネコ流し撮り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-x
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 88mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F22
露出補正値 -3.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (7,595KB)
撮影日時 2010-10-21 12:21:49 +0900

1   鳥板フアン   2010/10/21 22:27

他の野鳥掲示板で見たゆっくりのシャッター速度で
流し撮りをすると独特の世界になるのを拝見しました。
それで真似をしてみました。まだまだ全然だめですが
「面白そう!」と思いました。
ホントはカワセミでやってみたいのです。

3   ツヨシ   2010/10/21 23:09

こんばんは 
題がなければなんの鳥か分かりませんが、このような写真の世界もあるのですね。抽象画のような味わいがします。

4   鳥板フアン   2010/10/21 23:31

NRさん
励みになるコメントをありがとうございました。
カワセミはまだ無理そうなので
スピードの遅いカモ類から始めてみたいと思います。

ツヨシさん 鋭いコメントをありがとうございます
白鳥のスローシャッター流し撮りを見た事ありますが
羽と背景だけが流れて迫力ありました。

5   MT   2010/10/22 01:07

おおー!、流動感が伝わって来ます、面白いです。

6   Mr_323   2010/10/22 07:49

ナイストライですね。
スピード感が有ります。
でもSSを少し速くすると、鳥だけが止まり背景か流れると思います。

7   鳥板フアン   2010/10/22 17:55

MTさん 流動感と言って頂き嬉しいです
 励みになります。

Mr323さん 「ナイストライ」の言葉にやる気が出ます。
 いろいろトライして行こうかと思います。
 

コメント投稿
オナカガモ、マガモ♀と♂が来た
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.40.1
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,795KB)
撮影日時 2010-10-21 15:25:04 +0900

1   Nozawa   2010/10/21 20:15

すみません、訂正です。

 オナガガモは♂ではなくて、♀の様です。

6   Nozawa   2010/10/22 09:09

鳥板フアンさん、お早うございます。

 23.5mm x 15.7mm の面積のセンサー中に入った光線を610万個に分けるのと、1020万個に分けるのとでは、610万個に分けた方が一つのドットに当たる光線が強いです。絞り値が同じならその分シャッター速度が速くできます。
それと、610万画素はISO 200スタート、1020万画素はISO 100スタートの違いもあります。

 高画素機がどんどん出てくるのはひとえに画像処理技術の進歩です。それとともに、最近のC-MOSセンサー内部ではすでにノイズ処理回路が一体化されていて高ISOでもノイズの少ない画像になるよう設計されています。
代わりに、低ISOは切り捨てられていて拡張機能で ISO 200から ISO 100(50)の画像を作ってる様子です。

7   Nozawa   2010/10/22 09:18

ツヨシさん、お早うございます。

 冬場にもたびたび河川工事や、橋げたの工事で朝から晩まで電気溶接の強い光線や建設機械の激しい音が再々ありまして年々渡り鳥も飛来しなくなりました。

 それと、蒲生川も葦などの雑草が生い茂って鴨が来ていても見えません。来ていないかと思って帰りかけたら河原の葦の中から鴨が出てきたり色々です。
それと、余り長く望遠レンズを向けると逃げてしまいます。

山裾や山の中の農業用水のため池などの人気の無いところに沢山固まってきていることが多いです。

8   鳥板フアン   2010/10/22 17:58

なるほど。そういう仕組みになっているのですね。
今後もよろしくお願いします。

9   ツヨシ   2010/10/22 21:20

こんばんは 
人間界の矛盾のなかで、鳥たちは懸命に生きているということかなと考えさせられます。

10   Nozawa   2010/10/23 11:54

ツヨシさん、お早うございます。

 はい、人の生活文化が良くなるにつれて野生動物はすみにくくなっているようですね。かわいそうですがどうにもならないです。

コメント投稿
オシドリ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1325x883 (655KB)
撮影日時 2010-10-19 10:57:07 +0900

1   Mr_323   2010/10/21 08:09

一昨日、1羽で飛んでいるかもが居ました。
暫くすると、池に降りてきました。
その着水の下手な事・・・
降りたと思ったらまた飛び、すぐに着水し浮き島の中へ。

たぶん、オシドリかと思います。
エクリプスか、雌の嘴の淡紅色タイプのようです。(わかりません)

2   鳥板フアン   2010/10/21 22:36

オシドリ、可愛い顔してますよね。
飛翔写真の腕、どんどん上げておられますね。
私も見てみたいです。特に夫婦で。

3   ツヨシ   2010/10/21 23:04

こんばんは 
オシドリが飛んでいる姿、初めて拝見いたします。鳥板フアンさんが仰るとおり可愛い顔して飛んでいますね。私も飛んでいるところ見てみたいです。

4   MT   2010/10/22 01:01

今晩は、私もオシドリの飛翔シーンを経験しましたが飛ぶスピードが早すぎて
写真になりませんでした。良く撮影しておられます。

5   Mr_323   2010/10/22 08:05

鳥板フアンさん
良く行く公園には、1年置きくらいしかオシドリが来ません。
少し離れた公園は、餌付けして数羽飼っているようですが・・・
雄雌で飛んでくれれば、嬉しいのですが。

ツヨシさん
実は、私もオシドリの飛行は初めて撮りました。
とぼけた顔が、可愛いです。

MTさん
鴨類は、飛ぶのが早いですね。
少し早めにファインダーで追い、撮影ポイントに来たらシャッターを押す。
そして、少し引いた感じで撮ると失敗が減ると思います。

コメント投稿
■アオサギ 1020
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (167KB)
撮影日時 2010-10-20 15:24:47 +0900

1   nskb-東京八王子   2010/10/21 05:46

おはようございます。Mr_323さん、鳥板フアンさん、コメント有難うございます。
ジョビタキを撮ろうと思って毎日張り込みを続けております。
先日、オスを見かけたんです。あきらめて帰来る途中にアオちゃんに会いました。

2   nskb-東京八王子   2010/10/20 20:21

こばんは。
昨日試写したアオサギ君?(アオちゃん)にきょうも会いました。
獲物を獲ってご機嫌です。

3   Mr_323   2010/10/20 21:49

おお、大きいの獲りましたね!

鯉等の大きい物ですと飲み込んだ時、喉が魚の形に膨らみます。
アオサギも、撮影対象として面白いですね。

4   鳥板フアン   2010/10/21 00:03

お花畑の中のアオサギから今度は獲物捕獲のアオサギですね。
パンフォーカスのような鮮明な写真、
nskbさんらしい一枚の様な気がします。

コメント投稿
ホシハジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2541x1694 (2,117KB)
撮影日時 2010-10-19 13:24:19 +0900

1   Mr_323   2010/10/20 07:55

昨日は、レンズチョイスを誤りました。
もう少し長いレンズにすれば、もう少し鮮明だったと思います。

池に降りて、3時間もしないのに飛び去って行きました・・・

2   nskb-東京八王子   2010/10/20 08:13

Mr_323さん、おはようございます。 一つ教えてください。
このような場合、焦点はどの鳥に合わせたらよろしいのでしょうか。

3   Mr_323   2010/10/20 09:32

nskb-東京八王子さん

この写真ですと、3羽と少ないので先頭に合わせます。

が、追っているとズレる事も多々有ります・・・
飛んでいる速度に合わせてパーンしているのですが、シャッターが切れている瞬間瞬間はファインダーで見れませんので、追うのが少し早かったり遅かったりしてしまいます。(三脚・一脚は使用していません)

この写真は追うのが少し早過ぎたため、一番後ろのにピントが来ています・・・(トリミングで、写真右側をカットしています)

晴れて葉が光ると、ピントを持って行かれもっと難しくなります。
何回か飛んでくれれば、その分ショットが増えピントが来る確率が上がるのですが・・・

鴨は思いのほか飛行速度が速いので、気持ち的に「早く追わないと」と思ってしまいます・・・

4   nskb-東京八王子   2010/10/20 16:58

Mr_323さん、有難うございました。
とても参考になりました。こんど挑戦してみたいと思います。

5   ツヨシ   2010/10/21 23:15

こんばんは 飛んでいるカモをしっかりと捉えられていていい感じです。

コメント投稿
キンクロハジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 80-400mm F4.5-5.6
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1865x1243 (1,100KB)
撮影日時 2010-10-19 13:28:20 +0900

1   Mr_323   2010/10/19 18:04

この秋、初めて公園へ来てくれました。
でも、オオタカは上空を飛ぶし・・・
3時間ぐらい居たのでしょうか・・・飛び去って行きました。

2   鳥板フアン   2010/10/19 20:02

複数の鳥の飛翔シーンを上手に撮られています。
ピントはAFでしょうが何か工夫しておられることは
あるでしょうか?

3   ツヨシ   2010/10/19 21:29

こんばんは 
泳いでいるとそんなに撮りたくない鳥なんですが、飛んでいるところはそれなりだなーと思いました。勉強になりました。ありがとうございます。

4   Mr_323   2010/10/19 22:09

鳥板フアンさん

AFを使用しています。
飛んでいる物は、連写をしても3コマくらいまでです。
早くファインダーで確認し、素早くピントを合わせる。
ピントが来たら、即シャッターを!
そのくらいです・・・

ツヨシさん
飛んでる鳥を撮るのが楽しみな物でして・・・
シューティングゲーム感覚です。

コメント投稿
■アオサギ 1019
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Photoshop Lightroom 1.4
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 800x533 (236KB)
撮影日時 2010-10-19 09:38:47 +0900

1   Mr_323   2010/10/19 22:10

新製品、ビシッとした画質で、良いですね!
物欲が・・・

3   nskb   2010/10/19 15:46

NRさん、ツヨシさん、MTさん、先日は”カルガモ 1008”にコメント有難うございました。

きょうは昨日購入したレンズ(55−300)で試写したアオサギを投稿させていただきます。

4   鳥板フアン   2010/10/19 19:39

新しいレンズご購入おめでとうございます。
NIKON製でしょうか?一眼モード全開ですね。
アオサギには悪いですが、この鳥、時に薄気味悪さえ
感じるときがあります。(私だけ?)しかし白っぽい小花畑の中、美しい着物を着たスタイルの良い婦人ように見えます。
花と鳥はすごく相性が良いですね。不思議ですね。

5   nskb   2010/10/19 20:02

鳥板フアンさん、こんばんは。コメント有難うございます。
レンズは8月19日に発売されたニコン製です。
※70-300は¥42000ですが、55-300は\31000です。(ED/VRです)

6   youzaki   2010/10/20 00:29

今晩は
花の中のアオサギ決まっていますね!
新製品のレンズ良いですね、35mm換算で450mmですか・・
開放で撮られている様ですが素敵な写りで構図も良いです。

7   nskb   2010/10/20 05:52

ツヨシさん、Mr_323さん、youzakiさん、コメント有難うございます。
皆さんの素晴らしい写真を参考に、これから一眼の使い方を勉強したいと思います。

私のフィールド”湯殿川”は約1キロの狭い範囲ですので、いつも同じ鳥になってしまいますが、宜しくお願いいたします。

コメント投稿
カラスに見つかった! ツミ 雌
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1934x1289 (1,281KB)
撮影日時 2010-10-18 13:49:22 +0900

1   MT   2010/10/19 05:13

初めてみました、羽の模様が見事ですね。

4   Mr_323   2010/10/19 17:55

鳥板フアンさん
MTさん
コメントありがとうございます。

こんなバタバタなツミの飛び出しは、初めて見ました。
「飛ぶな!」と思い、シャッターを切ったらこのタイミングでした。
バックが雲でしたが、羽の模様も出てくれました。

5   ツヨシ   2010/10/19 21:32

こんばんは 
探鳥会で、「ツミだー」という声に双眼鏡を向けたことはありますが、まだまじまじと観た事はありません。オオタカとどこが違うのだろう。そんな違いが分かるような画像だなと感謝です。

6   Mr_323   2010/10/19 22:05

ツヨシさん

オオタカとは、大きさがだいぶ違います。
ツミは、ホント小さいです!

7   youzaki   2010/10/20 00:34

今晩は
水鳥と猛禽が好きな年寄りです。
素晴らしい写真が拝見でき楽しませて頂きました、感謝です。

8   Mr_323   2010/10/20 07:47

youzaki さん

私は、公園に来る鴨類以外、水鳥には詳しくありません・・・
youzakiさんのシギ・チドリ類等勉強になります。

コメント投稿
ノスリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Capture NX 2.2.5 M
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1341x894 (464KB)
撮影日時 2010-10-18 10:35:42 +0900

1   Mr_323   2010/10/19 22:04

ツヨシさん、今晩は。

猛禽は、とまっているより飛んでいる方が判別しやすいですね!
本当、ノスリと確認出来たときは嬉しかったです。

2   Mr_323   2010/10/18 17:44

この秋、初です。

高くて・・・画像は、イマイチですが。

3   ツヨシ   2010/10/19 21:50

こんばんは 
私は、飛んでいるとなんとかノスリと分かるようになったかなと思います。でも、止まっていたりすとトビ?ノスリ?と迷うような気がします。初物って感動ですね。

コメント投稿
ビンズイ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.3M
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1908x1429 (507KB)
撮影日時 2010-10-06 12:30:11 +0900

1   MT   2010/10/17 23:06

さえずり時に連写しました。

2   鳥板フアン   2010/10/17 23:44

明るい木立の中、胸の模様が美しく写り、
生き生きとした表情で胸のすく一枚ではないですか?

3   Mr_323   2010/10/18 08:04

おはようございます

バッチリですね!
鳴き声が聞こえてきそうです。

4   MT   2010/10/19 05:23

コメントありがとうございます、図鑑によると別名キヒバリと言われており
ヒバリに似た声で繊細にさえずると記載あり思い出したらチチチ、ツイーツイー
と繊細な声でした。

5   ツヨシ   2010/10/19 21:43

こんばんは 春先に一度見たような気がしている鳥ですが、このようにしっかりと見てはいないので確信は持てません。
こうやってさえずりの様子などがしっかり見られて、いつか私も見たり撮れたりしたら、タイトルに?をつけなくてもよさそうが気がしてきました。

6   youzaki   2010/10/19 23:30

MTさん今晩は
ヒンズイバッチリ撮られて素敵です。
木に止まっているのは珍しいです。
私が見るのはいつも地上で餌を探しているところが多いです。

クロズルの情報感謝します。

コメント投稿