鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ツルシギ かゆーい4  2: ツルシギ 潜り1  3: ツルシギ コハクチョウと2  4: ツルシギ1  5: ツルシギ1  6: 相思鳥1  7: ツルシギ1  8: ミコアイサたち1  9: タゲリ4  10: アオジも色濃く5  11: エナガ・・飛び〜ぃ。3  12: ヒヨドリも花見1  13: ジョウビタキ3  14: ヤツガシラ2  15: エナガ5  16: トキ4  17: 満開の桜と四十雀3  18: 満開の桜に四十雀①4  19: カワラヒワ…かな?2  20: 教えてください6  21: 山桜とマガモ!3  22: 赤い印・・・こんな風に見えます。4  23: ウグイス かな?6  24: ツバメ5  25: 怖い顔のシメさん②3  26: 怖い顔のシメさん3  27: ツルシギ4  28: コゲラ・・・・雄の判別方法5  29: この方もお花見!3  30: 悪太郎3  31: 鳩の喧嘩3  32: タシギ1      写真一覧
写真投稿

ツルシギ かゆーい
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 98mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/293sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,508KB)
撮影日時 2010-04-06 07:06:06 +0900

1   ツヨシ   2010/4/6 21:40

水に映る、顔掻きの姿です。カモたちと同じようなしぐさをするものだと思いました。

2   鳥追い人   2010/4/6 23:28

今晩は
このツルシギは動的で良いですね。
惜しくは、露出補正が逆です。この場合+側です。PhotoShop
で明るく、コントラストちょい+すれば明るくなります。
後は右側上の影が余計ですね、あくまでも写真的(作品)作り
の話です。

3   ツヨシ   2010/4/8 21:07

いつもコメントありがとうございます。曇り空からほんのり太陽の光を感じる逆光でした。オートで補正0、Pプログラムでー0.3補正しています。+補正はユーザー(U)に0.3といろいろ試していますが、なかなかうまくいきません(泣笑)。

4   ツヨシ   2010/4/8 21:09

P.S.元が元だけにレタッチもいまいちのようです。

コメント投稿
ツルシギ 潜り
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/294sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,007KB)
撮影日時 2010-04-06 07:05:08 +0900

1   ツヨシ   2010/4/6 21:37

ここまで潜るとは初めてでしたので…

コメント投稿
ツルシギ コハクチョウと
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/271sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,903KB)
撮影日時 2010-04-06 06:59:50 +0900

1   ツヨシ   2010/4/6 21:34

わがままで申し訳ありません。

2   youzaki   2010/4/6 21:48

ツヨシさん今晩は
素敵な生態写真をありがとう、鳥の大きさが確認できます。
鳥の大きさは図鑑でも数値だけで、感覚で判りません
並べると感覚的によく判ります。
子供用の図鑑はスズメやマガモを基準に比べた図鑑があり、よく使います。
但し記載の鳥の数が限られているので、いつもではありません。

コメント投稿
ツルシギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/253sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,869KB)
撮影日時 2010-04-06 06:59:42 +0900

1   ツヨシ   2010/4/6 21:32

お許しを!

コメント投稿
ツルシギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (1,926KB)
撮影日時 2010-04-06 06:58:26 +0900

1   ツヨシ   2010/4/6 21:30

これから数カット載せさせてください。わがまますみません。私なりに感動的だったものですから。

コメント投稿
相思鳥
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (15,948KB)
撮影日時 2010-04-06 11:38:16 +0900

1   eman   2010/4/6 14:04

初めて見ました。

コメント投稿
ツルシギ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,123KB)
撮影日時 2010-04-05 07:05:07 +0900

1   ツヨシ   2010/4/5 23:46

気のせいか、気持ち羽が濃くなったような気がします。

コメント投稿
ミコアイサたち
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/407sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,344KB)
撮影日時 2010-04-04 11:04:09 +0900

1   ツヨシ   2010/4/5 23:26

いつまで瓢湖にいてくれるのでしょう。もうすぐ別れが来るような予感がします。

コメント投稿
タゲリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/397sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,179KB)
撮影日時 2010-04-04 14:46:55 +0900

1   ツヨシ   2010/4/5 23:03

雪山を背景にタゲリたちが群れ飛んでいました。

2   鳥追い人   2010/4/6 00:12

今晩は
これでピンがきていれば良い写真なんですけど、惜しいですね。

3   youzaki   2010/4/6 17:42

ツヨシさん今日は
背景の山々が魅力的ですねー
コンデジの特徴ですか動くものには弱いです。
MFで撮れればいいのですが、難しいです。
私もFZ−50での飛びものはMFで撮っていました。でもゴミの山でした。
最近カシオやフジカメラが売り出してるコンデジは飛びものもAFで撮れるようですが・・

4   ツヨシ   2010/4/6 21:28

鳥追い人さん、youzakiさんいつもありがとうございます。
群れ飛ぶタゲリ、背景を鑑みて数カットから選びましたがまだまだですね。タゲリ飛ぶ姿、結構壮観でした。

コメント投稿
アオジも色濃く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 370mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (242KB)
撮影日時 2010-04-04 11:24:43 +0900

1   鳥追い人   2010/4/5 23:01

チ・チ・チと無くアオジに周りを見渡すとチョコンと良いで具合です。
見るとすっかり色濃くなったアオジさん。これだけ濃くなるんですね。

2   ツヨシ   2010/4/5 23:21

こんばんは
もう少し黄色い鳥かなと思いましたが、説明で分かったようなが気がします。お腹に黄色味がありますね。

3   鳥追い人   2010/4/6 23:36

今晩は
春になると夏羽に換羽します。そうすると色が濃くなったり
変わったりします。そこが鳥撮りの面白いところです。

4   isao   2010/4/7 16:09

こんにちは
アオジもこんな色になるんですね。よく覚えておき来年は間違えないようにします。

5   鳥追い人   2010/4/8 07:16

おはようございます。
鳥さんの色は変わります。でもアオジまだ間に合いますよ。
樹に登りますから見つけ易いですから頑張って下さい。

コメント投稿
エナガ・・飛び〜ぃ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (281KB)
撮影日時 2010-04-03 11:21:05 +0900

1   ツヨシ   2010/4/5 22:49

飛ぶ瞬間の捉えですか。いつもすごいです。案外保護色をしているなと思える画像ですね。

2   鳥追い人   2010/4/5 21:46

チョコマカ動くエナガさん、次の枝へ飛びます、飛びます。

3   鳥追い人   2010/4/5 22:58

今晩は
葉っぱの陰で影が出て被写体自体、アンダー目になっているから
そう見えるんじゃないですか?それ位小さい鳥って事ですね。

コメント投稿
ヒヨドリも花見
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2589x1729 (649KB)
撮影日時 2010-04-04 09:28:56 +0900

1   isao   2010/4/5 12:00

桜を撮っていたらヒヨドリがやってきました。
ヒヨドリの表情も心持優しく見えます。

コメント投稿
ジョウビタキ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/152sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 67
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,403KB)
撮影日時 2010-04-04 14:21:42 +0900

1   ツヨシ   2010/4/4 20:23

連続投稿お許しください。自分なりに良く撮れ嬉しかったものですから。

2   鳥追い人   2010/4/4 20:53

今晩は
良く撮れていると思います。
日の丸構図が気になりますが・・。

3   ツヨシ   2010/4/5 22:57

コメントいつもありがとうございます。
この板では、かなりジョウビタキが見られました。いつかと思っていたジョウビタキに会えてうれしくてたまりません。背景は切り落とされた松の枝、あまりいい場所ではないのですが…。
被写体に合わせて半押し、それから構図を決めるというような按配でいいものですか。ついつい撮りたいものを正面(真ん中)して撮ってしまいます。

コメント投稿
ヤツガシラ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/153sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 198
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,206KB)
撮影日時 2010-04-04 16:32:58 +0900

1   ツヨシ   2010/4/4 20:09

はじめは木に止まりキツツキかと思いました。双眼鏡で見ると???。図鑑でなんとなく覚えていたので、ヤツガシラで検索。これしか当てはまるのはないと思いました。新潟ではあまり観察されない鳥ではあるようです。すぐいなくなり何とか3カット撮れましたが写りは残念です。

2   鳥追い人   2010/4/4 20:53

今晩は
ヤツガシラ・・・惜しい。

コメント投稿
エナガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (212KB)
撮影日時 2010-04-03 11:24:32 +0900

1   鳥追い人   2010/4/4 15:31

可愛い顔のエナガです。でも右側の枯れ枝が残念。

2   ツヨシ   2010/4/4 19:52

こんばんは エナガ、可愛いですね。早く会いたいものです。本日は、初めてベニマシコに会えましたので、いつか見られるだろうなと思っています。

3   鳥追い人   2010/4/5 18:54

今晩は
2番を探し廻っています。一回、現れる毎に1〜2枚まあまあが
撮れますが確率が悪く体力も消耗します。(笑)

4   ツヨシ   2010/4/5 22:52

こんばんは
2番?もう一つ別の番(つがい)がいるのですか?

5   鳥追い人   2010/4/5 22:55

今晩は
はい、4羽います。時々一緒に行動しますが300m位離れて
います。無事に繁殖するといいんですが・・ね。

コメント投稿
トキ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア DSLR-A900 v1.00
レンズ Unknown(0x659b)
焦点距離 600mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1512x1008 (509KB)
撮影日時 2010-03-31 14:30:22 +0900

1   ケサランパサラン   2010/4/4 05:25

確かに朱鷺色と呼ばれる羽は美しいですが、
私は飄々とした表情が好きです。

2   ツヨシ   2010/4/4 19:54

ケサランパサランさん はじめまして
トキを収められてよかったですね。私は、新潟にいながらまだトキにはお目にかかっていません。佐渡のトキなのですか?

3   鳥追い人   2010/4/4 19:56

今晩は
最近の悲しい出来事、朱鷺は悲劇の鳥ですね、早く各地で
優雅に舞う姿を見たいものです。

4   ケサランパサラン   2010/4/5 09:13

コメントありがとうございます。

ツヨシさん。
これは本州に渡ったトキで、黒部まで撮りに行きました。
ちょっと飛び上がっただけとは言え、わざわざ出かけた甲斐がありました。

鳥追い人さん。
トキが舞う姿を再びという声が聞かれる一方、早くも田んぼの被害を心配する人もいるようです。
残さないのはもちろん悲劇。残すのも道は険しい気がします。

コメント投稿
満開の桜と四十雀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 439mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (195KB)
撮影日時 2010-04-03 16:13:06 +0900

1   鳥追い人   2010/4/3 21:14

連続投稿です。逆さ四十雀です。

2   ツヨシ   2010/4/4 19:56

桜にシジュウカラいい感じですね。逆さまに止まるなどと芸達者な鳥なんですね。

3   鳥追い人   2010/4/5 18:52

今晩は
今年は四十雀の番も多く、凄い数が桜に寄ってきます。
コガラも若干(2〜3羽)混じっていますがまだ撮れません。

コメント投稿
満開の桜に四十雀①
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2400x1600 (2,272KB)
撮影日時 2010-04-03 16:24:54 +0900

1   鳥追い人   2010/4/3 21:04

東京の桜は満開、色んな鳥が集まります。

2   stone   2010/4/6 09:28

格好いいポーズ!
綺麗なショットですね!いいっ!!

3   youzaki   2010/4/6 17:30

鳥追い人さん今日は
花と鳥良い感じの撮り方ですねー
絵画の様に見えます、素敵です。

4   鳥追い人   2010/4/6 23:35

>stoneさん、今晩は
投稿写真、上げていただきましてありがとうございます。
こんなカットは受けないかと心配しました。(笑)
上手い事、顔はぶれずに止まりました。ISO800辛い選択です。

>youzakiさん、今晩は
ソメイヨシノは殆ど白色でして年々ピンク色が減っています。
気持ちは「桜の花の中で遊び四十雀」ですが白一色です。
左側の枝に止まるかと思いましたらそのまま飛んでいっちゃい
ました。残った枝が少し邪魔です。(笑)

コメント投稿
カワラヒワ…かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X2
ソフトウェア Photoshop Elements 7.0 Windows
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (825KB)
撮影日時 2010-03-26 14:31:33 +0900

1   にくきゅ   2010/4/3 19:56

鳥に関して詳しくないのですが、おそらくカワラヒワだと思います。間違っていたら訂正お願いします。

2   にくきゅ   2010/4/3 22:17

ツヨシさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
最近になって鳥に興味を持ち始めたので、鳥の種類を教えていただけると非常に助かります。
後ろの花はヒメオドリコソウっていうんですね。自分は鳥に夢中で背景に目がいかなかったので、花があることに気づきませんでした(笑)。
今はまだ鳥だけを撮るのに精一杯ですが、慣れてきたら背景との構図も考えて撮っていきたいと思います。

コメント投稿
教えてください
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1726x1153 (367KB)
撮影日時 2010-03-18 07:30:43 +0900

1   isao   2010/4/3 15:59

先月の写真ですが、早朝家の裏側の土手でちょこちょこ飛び回っていました。
アオジかとも思いましたが嘴が少し長いようです。羽の色も少し緑がかっているようですが、
目の後ろに白い部分があるようにも見えます。ひょっとするとこれがビンズイでしょうか。

2   鳥追い人   2010/4/4 20:03

今晩は
赤転びを起こしていますが、これはビンズイですね。
Canonは枯れ草などが背景ですとマゼンダが濃くなります。
DPPですとWBを変えて正確な色合いが補正できます。
ポートレートには良いのですが鳥さんの場合苦労します。

3   isao   2010/4/5 11:55

鳥追い人さん こんにちは。
いつもアドバイスいただき有難うございます。素人の私にはとても勉強になります。
以前にもCanonは赤転びが難点との話がありましたが、どんな時に起きやすいのか、
どうしたら防げるのか、もう少し教えていただけませんか。

4   鳥追い人   2010/4/5 17:51

isaoさん、今晩は
Canonの画像パラメーターの基準が赤を強調する設定になって
いるんでしょうね。オリですと青、コニミノですと緑、Nikonも
青味ってそれぞれ特徴があるんです。どうしたら防げるか・・
防げません、特徴ですから撮影後の写真が赤に転んでいたら
WBを変える作業をすれば良いのです。
DPPでスポイトで画面上、白の基準を探しワンclickです。白が
無ければ18%グレーを探し同じ作業をすれば赤味が補正されます
デジタル写真って元々、そんな物なんです。
ですので撮影はRAWで撮影して補正後JPGに変換、撮って出しのJPG
で撮影しません。
人物(女性の写真)等はCanonの得意とする所ですが、このビンズ
イの様な条件で写真を撮る人は殆ど居ません。ですから画像の基
準から少し外れれば赤に転ぶ、写真的にはその差を埋める。
それだけの事で良い、悪いではありません。
RGBのヒストグラムを見るとRの山が大体右側に来ているのが特徴
です。その分、紅葉とか花の咲き誇る時期はCanonはいい色出し
ますから+・−行って来いじゃないですか?
後は、自分の写真(画像)を見てどう判断するかです、「ビンズ
イ」の写真を見て撮影した時の状況と同じと判断すればOKですが
私は経験からだいぶ、赤転びと思って居るだけです。

5   isao   2010/4/7 16:21

鳥追い人さん こんにちは。
細かくご説明いただき有難うございました。
撮影した写真が肉眼で見た感じと違えば、撮影後の補正で実態に
近づけるようにする、と理解してこれから試してみます。

6   鳥追い人   2010/4/7 21:35

isaoさん、今晩は
色再現には忠実色と印象色があります。
どちらが良いか悪いかでなく、図鑑的撮影をするなら被写体の
色を忠実に再現する方法を取るべきですし、アート的に仕上げる
なら自分のイメージを大切にする方が良い方法と思います
選択は作者です。

コメント投稿
山桜とマガモ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,811KB)
撮影日時 2010-04-02 15:08:21 +0900

1   Nozawa   2010/4/2 20:44

町内の農業用水のため池(堤)です。

 田植えが始まる頃の5月程に渡りをするのでしょうか、蒲生川で見えないときはどうもこの辺りのため池でのんびりしているようです。
池の一番向こうの山際では、山桜が綺麗に咲いています。
なるべく広範囲に撮るために 200mm で撮ってます。

2   ツヨシ   2010/4/3 13:36

こんにちは 
春ですねー。マガモ山桜の下マガモがのんびりとしていていい風景です。

3   Nozawa   2010/4/3 13:46

ツヨシさん、今日は

 こちらの出水口の側は国道九号から近いので人の来ない一番奥に行ってます。今は国道横のソメイヨシノ桜群が満開です。

コメント投稿
赤い印・・・こんな風に見えます。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 854x1280 (187KB)
撮影日時 2010-04-01 12:43:24 +0900

1   鳥追い人   2010/4/2 18:19

一応、全体で見える様なカットです。逆毛になった時なんとか見えます。

2   youzaki   2010/4/2 18:47

今晩は
赤い斑はっきりと確認できました。
キツツキの中で一番小さい鳥ですが、
住宅地や公園で見られるキツツキはコゲラだけですねー
でも頭の赤い斑はなかなか観察できません。

3   鳥追い人   2010/4/3 01:08

今晩は
何時もコメントありがとうございます。
まあ、生態観察の一つで、野鳥の興味が有る人は一度は狙い(探
す。)ますがくどかったですね(笑)

4   ツヨシ   2010/4/3 13:11

こんにちは 
まだ一度しか見たことがない鳥です。勉強になりました。ありがとうございます。

コメント投稿
ウグイス かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1154x770 (182KB)
撮影日時 2010-03-31 09:31:28 +0900

1   isao   2010/4/2 11:56

涸沼湖畔の芦原で鳥の出てくるのを待っていたら、近くでウグイスの鳴く声がしました。
近づいてみると一羽の鳥が枝の間を飛び回っていました。手持ちで15〜6枚撮りましたが、
まともなのはこの一枚だけ。図鑑のウグイスによく似ていますが自信がありません。

2   鳥追い人   2010/4/3 01:04

今晩は
回答が付かない様ですから・・鶯(ウグイス)です
どんな所に自信がないのか、言って頂くと判別の仕方、図鑑の
見方等、フィールドで見分け方なんか話せますが・・・・。
涸沼周辺ですと鶯も囀りの練習をしていて地鳴きではないので
分かり易くなっていると思います。

3   ツヨシ   2010/4/3 13:13

こんにちは
なかなか姿を現してくれないウグイス、綺麗に撮れていてうらやましいです。

4   isao   2010/4/3 15:41

鳥追い人さん ツヨシさん こんにちは。
自信が持てなかった理由は、近くに住む写真の先輩が「声はすれども姿は見えず、ウグイスを撮るのは難しい」
と言っておられたので、偶然とはいえ簡単に撮れたので、まさかウグイスではないだろうと思ってしまいました。

5   鳥追い人   2010/4/5 19:00

今晩は
今頃のウグイスは囀りの為、樹に登ります。比較的姿を見る事が
できるんです。冬、地鳴きの時は藪の中に潜んでいますから姿が
見つけづらく「声はすれども姿が見えず」になります。
先輩はその事を言っているのでしょう。鳥は番に為る時良く囀り
ますから、「地鳴きと囀り」の違いが分かると見つけ易いんですよ。

6   masaru   2010/4/5 20:05

isaoさん今晩は
鮮明な写真しかも手持ちだとか驚きました何年もの経験を積まれたベテランさんを想起させます

それと鳥追い人さんの詳細な解説
アマチュアでないのではとの凄さを感じました
バードウオッチャーでもない小生ですがこの板はよく拝見させて頂いており楽しみにしております。

コメント投稿
ツバメ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2267x1704 (521KB)
撮影日時 2010-03-31 11:41:20 +0900

1   鳥追い人   2010/4/2 07:05

おはようございます。
江戸川では3週間前に見ていました。今年は早かったようです。
まで街中には入って来ませんが毎年、巣を保存していますから
今年も番がやって来る事を期待しています。

2   youzaki   2010/4/2 01:26

今期初めて撮りました。
ツバメはの初認は3月19日でしたが、写真は初めてです。
証拠写真にも程遠いラフな逆光の写真ですがツバメが来たとの
記録証拠写真として投稿します。
見苦しかったらパスして下さい・・

3   youzaki   2010/4/2 18:57

鳥追い人さんコメントありがとう御座います。
見苦しい写真を見て頂き感謝します。
番になって飛んでいました、家の前の電線に止っていたのを撮りました。
曇りで逆光で+補正しないで撮り恥ずかしい写真になりました。

4   ツヨシ   2010/4/3 13:57

こんにちは 
ツバメの羽の様子が良く分かります。
瓢湖近辺で高速で飛んでいったツバメかと思われる鳥一羽を3月31日に見たのですが、まさかそんなはずはないと否定している自分がいます。記録には見た印としての○の横に?つけましたが、何かの鳥と見間違えているのでしょうねきっと。
このような判断が早くできるようになりたいと思っています。

5   youzaki   2010/4/3 20:58

ツヨシさんコメントありがとう御座います。
ツバメは私の初認は3月19日ですが3月初旬には沢山の方の確認報告をメールで見ました。
北陸でも初認の報告をサイトでを見ました。
ツバメは見違えることは少ないのでツバメだと思います。

コメント投稿