鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: ひばり3  2: カシラダカ1  3: スズガモ1  4: 酒面雁(サカツラガン)かな?6  5: 朝食風景4  6: 目白(メジロ)4  7: つぐみ1  8: ホオジロガモ4  9: つぼみと雲天の中で カシラダカ1  10: オオバン4  11: タシギ5  12: 楽しい水遊び!5  13: ホオジロ2  14: カシラダカ4  15: コガモ羽繕い1  16: ウグイス3  17: 日向ぼっこ3  18: コゲラ7  19: 又、遭遇・・・オオタカ3  20: ヒヨドリ2  21: ツグミかな?5  22: 華やかに・・メジロ3  23: カモメ?3  24: シロカモメかな?1  25: コウノトリ in 福島潟2  26: 背姿の常鶲、なに思ふ…3  27: メジロ・・・渋く。5  28: ゴイサギさん1  29: 今日は艶やかに・・・メジロ1  30: 今日の鳥8  31: 翡翠・・・ダイブ3  32: カワラヒワ3      写真一覧
写真投稿

ひばり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (121KB)
撮影日時 2010-03-27 14:51:50 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/28 09:12

ちょっと醜くて申し訳ありません。
ひばりが煩いぐらい鳴いています。
空でフォバーリングしている所を撮りたいと
頑張ってみましたが、撮れませんでした。
オマケに畑に下りたら土と同系色。
そしてじっとしてくれません〜!

2   ツヨシ   2010/3/28 19:25

こんばんは
今日は私もヒバリに会いに行ったのですが、鳴き声はあちこちで聞く事ができましたが、空にまでは上がってはいなかったようでした。同じ場所で地面にいた鳥をヒバリだと思って撮りましたがどう見てもカシラダカのようで、分からなくなってしまいました。ヒバリに再度挑戦するつもりです。

3   気まぐれpapa   2010/3/30 12:24

ツヨシさん、こんにちは。
泣きながら急降下するので、間違いなく「ひばり」でしたが、
この手の鳥はみんな同じようで区別がつきにくいですね。
ましてや、鳥さんを良く知らない私としては(笑)

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/306sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1892x1573 (1,083KB)
撮影日時 2010-03-27 07:51:41 +0900

1   ツヨシ   2010/3/27 21:44

最近はカシラダカづいています。

コメント投稿
スズガモ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 67mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/176sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,144KB)
撮影日時 2010-03-27 08:40:58 +0900

1   ツヨシ   2010/3/27 21:41

オナガが目立っていた瓢湖、最近はキンクロハジロが目立ち始めました。その中にまだスズガモがいました。

コメント投稿
酒面雁(サカツラガン)かな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 267mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (301KB)
撮影日時 2010-03-27 10:32:23 +0900

1   鳥追い人   2010/3/27 21:32

珍鳥です。が本物のサカツラガンか家畜用のシナガンか区別が
付きません。どちらも本物を見たことがありませんから(笑)
どちらにしてもマイフィールドで初めて見る奴です。
カメラマンを見ても逃げませんし、周りを囲まれても動じない
なんか怪しい感じです。

2   鳥追い人   2010/3/28 00:03

シナガン→シナガチョウです。
どうやら頭のコブはシナガチョウに見られる特徴らしいですね
と言う事は、サカツラでなくシナガチョウって事でしょう。

3   youzaki   2010/3/28 10:28

お早う御座います。
家禽でも自然の中で見られ撮れるのは珍しいですね。
興味を引く写真が拝見でき参考になりました。
家禽のハイロガンから作らられたハイブリットが公園にいましが、ハイロガンとの見分けが難しかったです。

4   鳥追い人   2010/3/28 18:28

youzakiさん今晩は
サカツラガンだそうです。シナガチョウはコブが大きく出ていて
直ぐに違いが分かりました。(ネット図鑑で確認)しかし大陸に
戻る奴がなんで太平洋側を登って来たのでしょうね。風に飛ば
される程小さい訳じゃないですから・・・。
今日もノンビリ草を食べていました。(笑)

5   ツヨシ   2010/3/28 19:18

こんばんは 
サカツラガン、図鑑等で名前は知っていましたがこんなにくっきりとした絵、万一こちらでも見られたら参考になります。

6   鳥追い人   2010/3/28 21:09

今晩は
サラツラガン、関東じゃ相当珍しいらしいです。
カメラマンが大勢来ています。200mmもあれば充分ですから
鳥の素人さんも撮影して行きます。(笑)

コメント投稿
朝食風景
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6000.16386
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,732KB)
撮影日時 2010-03-17 07:27:20 +0900

1   isao   2010/3/27 18:18

我が家の庭で毎朝繰り広げられる、朝御飯の争奪戦です。

2   ツヨシ   2010/3/27 21:21

今晩は
スズメ可愛いですね。この朝ごはんはisaoさんが支度されているのですか。

3   isao   2010/3/29 15:12

ツヨシさん こんにちは 話せば長くなりますが。
2年前にこの木の中でキジバトが1羽生まれまして、翌年からそのハトらしい鳥が
毎朝庭へ遊びにくるようになりました。可愛くなってお米を少し入れておくと
今度はハトのおこぼれを待って雀が集まるようになりました。お米ばかりでは
こちらも困るのでドッグフードを少し足してやると、今度はヒヨドリまでやってくる
ようになり、今ではキジバト、雀 ヒヨドリがみつどもえになり、賑やかな
朝食風景をくりひろげています。野鳥に餌付けをするのは良くないのかなとは
思いますが、毎朝新聞を取りに出ると近くの木や電線に止まって待っているので
ついつい続けてしまっています。

4   ツヨシ   2010/3/29 21:32

こんばんは
実は私も餌付けというか餌やりぐらいならしたいと思っています。人の生活もある種自然の内かなとも思います。万一餌をやることができなくなっても、鳥たちはまた、他の餌場を探すことだとうと思うからです。ただ、わたしの庭には、実のなる木があり、いつもカラスやらヒヨドリにやられているものですから、ここで餌付けなどしようものなら、ジャム作りもままならないほどやられてしまうかもしれないと思い、避けています(笑)

コメント投稿
目白(メジロ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (203KB)
撮影日時 2010-03-19 12:42:05 +0900

1   masa   2010/3/27 14:58

いいなぁ… いい…

2   かすみ仙人   2010/3/27 08:12

メジロさん、いいポーズですね、
おてんばのメジ子ちゃんでしょうか?
それともやんちゃのメジ郎君でしょうか、

素敵な写真を拝見しました。

3   鳥追い人   2010/3/26 22:33

明日はお天気が良さそうですね、さて鳥さんは居るかな?

4   ツヨシ   2010/3/27 21:26

こんばんは
いつも素敵な絵をありがおつございます。
写真に撮ってみたいシーンですが、それ以前に早くこのようなシーンを双眼鏡で観察してみたいです。

コメント投稿
つぐみ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ 18-200mm F3.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2582x1730 (1,138KB)
撮影日時 2010-03-18 15:41:32 +0900

1   かすみ仙人   2010/3/26 20:02

先日庭先で撮りました。

コメント投稿
ホオジロガモ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1046x782 (515KB)
撮影日時 2010-03-14 15:37:14 +0900

1   youzaki   2010/3/26 01:06

毎日雨でめいります、先週の写真ですが・・
この日からホオジロガモが居なくなりました。
来年も来てくれるのを願っています。
写真は遙かかなたのカモでトリミンご大です。

E−3も故障しE−3の写真も最後かも・・
修理に出しましたがいくら掛るかなー
直るかなー 保証は3ヶ月前に切れているし・・まいりました。
ヤー愚痴で申し訳ない御免なさい。

2   Nozawa   2010/3/26 16:45

今日は

 鴨さんが二羽のんびりと楽しそうにしてますね。

 お気に入りの E-3 が故障したのですか、大変ですね。
少ない修理代で早く直ると良いですね。

幸い私の機種は、古い1/1.8 CCD、1/2.5 CCD デジカメも故障なく働いてます。デジイチも故障なく働いていて助かってます。

3   youzaki   2010/3/26 21:26

Nozawaさんコメントありがとう御座います。

今迄コンデジも含めて10数台のカメラを使いましたが、故障はE−3だけです。
しかも2回目です。プロが使うカメラはとの売り込みですが,当たりが悪かったのか故障が出ました。

4   ツヨシ   2010/3/27 21:30

こんばんは 修理で早く治るといいですね。
ホオジロガモ この冬に初めて観察することができました。その時のことが思い出されました。ありがとうございます。

コメント投稿
つぼみと雲天の中で カシラダカ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/171sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 126
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1518x990 (324KB)
撮影日時 2010-03-24 06:47:10 +0900

1   ツヨシ   2010/3/24 22:26

カシラダカにまた会えました。少しは雲天でしたがすこしはましかなと…。
レタッチトリミングありです。

コメント投稿
オオバン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,616KB)
撮影日時 2010-03-22 11:28:44 +0900

1   isao   2010/3/24 10:43

千波湖の野鳥は人慣れしていて、近寄っても逃げません。
それにしても迫力のある表情には驚きました。

2   youzaki   2010/3/24 15:47

今日は
オオバンのUP迫力がありますねー
近くに寄れるオオバン羨ましいです。
レンズの善し悪しよりも、近くで撮る写真には敵いません。

3   ツヨシ   2010/3/24 21:53

こんばんは
オオバンってこんなに赤い目をしてたっけと思わされました。次回(多分明日ですが)良く見てみようと思います。写真に撮りたくなることはなかったのですが…。改めて勉強になりました。

4   isao   2010/3/25 10:57

youzakiさん ツヨシさんこんにちは。
近くの池にも来ていますが、警戒心が強くすぐに遠ざかってしまいます。
ところがこの千波湖では白鳥に餌やりをする人がいますので、そのおこぼれを
貰っているうちに人慣れしてしまったのかもしれません。
私もこんな赤い目をしているのは今回初めて知りました。

コメント投稿
タシギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x854 (353KB)
撮影日時 2010-03-22 15:17:08 +0900

1   鳥追い人   2010/3/23 07:38

刈られた葦原にも新芽が芽吹いています。良く見るとタシギが歩いています
そろそろ旅立ちでしょうか?

2   youzaki   2010/3/23 11:08

お早う御座います。
感じいい写真ですね
年中観察してる感じですが、夏は居なくなりますねー
私もシギは好みの鳥ですが青い草の上の写真は有りません、水辺か、枯れた草や黒い土の上のばかりです。
良いシーンが拝見でき参考になりました、感謝します。

3   鳥追い人   2010/3/23 19:39

今晩は
何時も条件の良くない(写真として)所にいますがこの時期
芽吹きますからやはり緑があると良いですね。

4   ツヨシ   2010/3/24 22:00

こんばんは
タシギ、地味ですが私は好きです。目が可愛くて。東京にもこんな鳥がいることに改めて驚きます。

5   鳥追い人   2010/3/25 22:09

今晩は
東京には色んな鳥が入ります。気が付かない人が多いと思います
が、野鳥カメラマンが占める割合は全国一位でしょう。(笑)

コメント投稿
楽しい水遊び!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1999x1338 (721KB)
撮影日時 2010-03-22 07:21:49 +0900

1   Nozawa   2010/3/23 06:35

 先頭のオナガガモ雄さんか朝食の後に楽しい水遊びをしています。
後ろの二羽はマガモさんですが。

2   youzaki   2010/3/23 10:58

お早う御座います。
もうすぐこのカモも居なくなりますねー
水の色と言いどことなく春を感じさせる写真ですねー

3   Nozawa   2010/3/23 12:08

youzakiさん、お早うございます。

 はい、春になり暖かな日も多いです。
かもさんが見られるのは、一時的に冬型気圧になり冷え込んだ日に飛来してるみたいです。
 渡りをする前日には、全部の鴨さん数十羽が田んぼに入り腹ごしらえをしてる姿が確認される事があります。おそらく、普段の水藻などでなくて田んぼの虫なども食べてるのかもしれませ。

4   ツヨシ   2010/3/24 22:06

こんばんは
マガモ夫婦を訪問した独り者のオナガがさようならでもしているような物語を感じる絵だなと思いました。カモたちもいなくなりだんだん寂しくなる季節ですね。でも新しい鳥が見られる。面白い世界です。

5   Nozawa   2010/3/25 06:58

ツヨシさん、お早うございます。

 そういわれれば、仲間と少し離れた場所にいるマガモご夫婦のまえでの水遊びですね。
渡りの前は、まだ荒おこししてない田に入り腹ごしらえをしてからわたるようです。あと少しでわたりですね。

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/321sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,186KB)
撮影日時 2010-03-22 10:28:04 +0900

1   ツヨシ   2010/3/22 18:54

明るい空、久しぶりに気持ちがよかったです。連続投稿すみません。さえずりが聞けるようになりました。

2   youzaki   2010/3/23 11:17

お早う御座います。
囀りが聞こえてくるようです。
今の時期は木の上でよく鳴いているのが観察されます。

コメント投稿
カシラダカ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/580sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2103x1653 (314KB)
撮影日時 2010-03-22 08:43:54 +0900

1   ツヨシ   2010/3/22 18:49

フォトショップエレメントでレタッチ、トリミングしましたが…。それでも元の画像よりずっと明るくはなりました。

2   鳥追い人   2010/3/23 19:19

今晩は
いいんじゃないですか?空抜け、露出ミス等の時はレタッチは
必要ですからドンドン使いましょう。
トリミングの時に日の丸構図にならない様にすればベストですね

3   youzaki   2010/3/24 15:42

今日は
空抜けでも明るく鳥が同定できる写真が良いですねー
等倍で拝見するとカシダカの特徴がよく判ります。
また面白い鳥のシーンを見せてね・・・

4   ツヨシ   2010/3/24 21:57

鳥追い人さんyouzakiさん コメントありがとうございます。
仰る意味分かりつつあります。心していきたいと思います。

コメント投稿
コガモ羽繕い
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/150sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 177
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,276KB)
撮影日時 2010-03-21 08:56:22 +0900

1   ツヨシ   2010/3/22 18:22

黄砂降る中、羽繕いに余念がありませんでした。メスがいきなり横になって嘴の裏を見ることができました。

コメント投稿
ウグイス
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ Invalid data(Unknown(0x8ff))
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3702x2431 (1,990KB)
撮影日時 2010-03-22 12:10:07 +0900

1   masa   2010/3/25 00:35

youzakiさん:
鳴き声を追って藪に分け入り、たしかこの辺だったかとキョロキョロしてたら、
突然眼の前で「ホーホケキョ!」と鳴いたんです。
幸運でした。

2   masa   2010/3/22 17:42

突然目の前の枝にやってきて鳴き始めたので、慌てて数枚撮りました。
逆光で真っ黒に写ったものを無理やりレタッチしたらなんとか判別できそう。
とても見られたものではありませんが、裏山で鳴くウグイスをやっとゲット
した証拠写真ということで、ご容赦。

3   youzaki   2010/3/23 11:13

お早う御座います。
ウグイスは声は聞けても、なかなか見つかりません。
藪の中で写真に撮れる場所で見れるのは少ないです。
良いチャンスをGETされ幸運でしたね、羨ましいです。

コメント投稿
日向ぼっこ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,796KB)
撮影日時 2010-03-22 07:03:45 +0900

1   Nozawa   2010/3/22 11:16

masaさん、お早うございます。

 霜が降りて、この上にある国道の温度表示は零度でした。
ジョウビタキさんも寒いらしくて東向きで日光浴です。
あと一月たたないほどで、渡るのでしょうね。
昨日も雪がちらつきました、まだ少し寒いでしょうね。

2   Nozawa   2010/3/22 08:51

 今朝は、外気温零度と霜が降りてトテモ寒い快晴の朝日の出です。
ジョウビタキ♂さんも、国道九号下の広域農道入り口の石垣で日向ぼっこをしています。トテモ寒いのでね。

 手持ち撮影てすのでそこそこです。

3   masa   2010/3/22 10:31

おやまぁ、お団子のようにまん丸になっちゃって。
そろそろ大陸に帰る時期ですね。まだ、あちらは寒いのかな?

コメント投稿
コゲラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1707x1144 (469KB)
撮影日時 2010-03-21 15:48:30 +0900

1   youzaki   2010/3/21 23:09

今晩は
何を撮られても上手いですね
バックの青空が鳥を引き立たせて、良い感じの写真に感服します。

3   masa   2010/3/22 10:34

youzakiさん、おはようございます。
朝のうちは黄砂のせいかボヤっとした空だったんですが、昼前から
凄い北風になり、空も真っ青に戻りました。

4   Nozawa   2010/3/22 11:13

お早うございます。

 真剣なまなざしで上を見上げていますね。
視線の先には何があるのでしょうか、気になります。

5   masa   2010/3/25 22:00

Nozawaさん:
オオタカもカラスもいなかったし…
憧れを探しているような…

6   isao   2010/3/27 15:31

masaさん こんにちは
コゲラは当地でもよく出会う鳥で、何度も撮らせてくれましたが
いつも日陰ばかりでこんなに鮮やかな写真は撮れませんでした。
感服いたしました。

7   masa   2010/3/27 21:45

isaoさん、こんばんは。
東京都下、わが家裏の里山に沢山棲んでいまして、毎週末出会います。
羽毛が風に靡いて耳の下の赤い斑点が見えるところを撮りたいのですが、なかなかです。

コメント投稿
又、遭遇・・・オオタカ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 評価測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (289KB)
撮影日時 2010-03-20 12:31:24 +0900

1   鳥追い人   2010/3/21 22:19

翡翠待ちでまた遭遇、親は営巣地へいったみたいで会えませんが。

2   youzaki   2010/3/21 23:06

今晩は
これがいてはカワセミは寄りつかないですね
私はカワセミよりこちらの方が数倍興味がありますが・・
写真もこちらの方が拝見していて楽しいです。

3   鳥追い人   2010/3/22 07:00

おはようございます。
どちらの鳥に興味があるかは人それぞれでしょうね。
私は写真的に納得がいけば良いのですが、この季節
翡翠の求愛行動が撮りたくて通っていますから翡翠
が出やすい環境が欲しいですね。
それでもオオタカが撮れるのは今年はオオタカとの
相性が良かったのでしょう。(笑)

コメント投稿
ヒヨドリ
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (529KB)
撮影日時 2010-03-19 07:06:51 +0900

1   ツヨシ   2010/3/21 22:05

同じヒヨドリなのにと思いつつも。youzakiさんと同じ日、大体同じような時間に撮っていることに因縁を感じたものですから載せさせていただきます。

2   youzaki   2010/3/21 22:59

今晩は
ピントもばっちり、目にも光が入っていて良い写真です。
勝手に無料のソフトPcosa3.0で修正して拝見した感じです。
ある程度目視した状態にちかずける為には、付属のソフトよりPcosa3.0を使用した方がベターと思います。

ツヨシさんの写真で参考になるシーンはpcosaで修正して拝見しています。(明るさやシャープさを変化させて)

コメント投稿
ツグミかな?
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/710sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (561KB)
撮影日時 2010-03-20 09:51:18 +0900

1   youzaki   2010/3/21 22:24

gokuuさん今晩は
短いレンズで見事ですねー
鳥追い人さんが同定されたとうり亜種ツグミに間違いがありません。(他に亜種ハチジョウツグミがいます)
冬鳥の代表みたいな鳥で10月〜5月頃まで観察できます。

昔は焼き鳥用に捕獲していましたが、今は鳥の捕獲は法律で禁止されています。(狩猟期間は除く)

2   gokuu   2010/3/20 22:45

ここに投稿出来る画像では有りません。鳥の種類が知りたくて。
画像は露出不足でレタッチを大幅に。見苦しいですがご勘弁を。
という訳で、ツグミのようですが間違い有りませんでしょうか。
花撮りの最中、急に降り立ち露出補正する暇がなくて・・

3   鳥追い人   2010/3/20 22:55

gokuuさん、今晩は
ツグミです。もう直ぐ旅立ちます。

4   gokuu   2010/3/21 08:59

鳥追い人さん おはようございます。
早速の同定を有難うございました。
まだ幼鳥なのですね。道理で動きが鈍くて撮影で来ました。
最高300ミリのコンデジではこの程度です。
待つのは苦手ですが、撮れると嬉しくなります。

5   ツヨシ   2010/3/21 21:22

gokuuさん こんばんは はじめまして
私もコンデジです。この板では皆さんに大変お世話になっています。

コメント投稿
華やかに・・メジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 150-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 評価測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1280x853 (229KB)
撮影日時 2010-03-19 12:52:18 +0900

1   鳥追い人   2010/3/20 22:35

偶に花に囲まれたメジロも狙いますが歩留まりが悪く削除、削除です。

2   ツヨシ   2010/3/21 21:39

こんばんは
主役と背景の色合い、素敵です。こんな絵撮ってみたいものです。

3   鳥追い人   2010/3/21 22:15

今晩は
別に難しい撮影テクニックを使っている訳ではありませんから
撮れますよ。メジロの動く方を予測して全身が出る処で待てば
この様なカットになります。桜が咲くころに挑戦して下さい。

コメント投稿
カモメ?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/161sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,305KB)
撮影日時 2010-03-20 13:38:45 +0900

1   ツヨシ   2010/3/20 22:25

黄色い足でやや小さめのカモメがいるなと思ってスコープで見ました。いわゆる(タダ)カモメだなと判断いたしました。

2   youzaki   2010/3/20 22:39

今晩は
沢山のカモメの写真を見せて頂きありがとうございます。
鳥の中でもカモメの同定が一番難しく専門家でも迷います。
私も水鳥が好きですが、カモメの同定はできずいつも悩んでいます。でもカモメは好きです。

3   ツヨシ   2010/3/21 21:31

youzakiさん コメントありがとうございます。周りのカモメたちの足はピンク色ですがこの真ん中の鳥は黄色でした。また、嘴が黄色一色(この絵は羽の中ですが)で模様もなかったので図鑑「水辺の鳥」(野鳥の会)を見て判断いたしました。難しいものなんですね。

コメント投稿
シロカモメかな?
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX P90
ソフトウェア COOLPIX P90V1.0
レンズ
焦点距離 155mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/477sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x1944 (2,013KB)
撮影日時 2010-03-20 13:28:09 +0900

1   ツヨシ   2010/3/20 22:17

阿賀野川右岸河口近くで数いるセグロカモメ(オオセグロかどうかはさっぱり分かりませんが多分)の中に違和感のあるカモメが…。

コメント投稿