鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: オオマシコ6  2: この冬お世話になった鳥(トラツグミ)5  3: あんたもそうなの?1  4: しっかり撮ってよ1  5: ミソサザイ3  6: オジロワシ4  7: ウメビタキ4  8: ツグミ5  9: 弾丸ロケット4  10: ウメジロー3  11: ミヤマホオジロ♀6  12: とり5  13: 海ワシ4  14: ベニマシコ♂4  15: アカゲラの目3  16: タンチョウの舞い5  17: クイナ3  18: トラツグミ4  19: オジロワシ4  20: ダイサギ1  21: モズ2  22: カルガモ8  23: メジロ2  24: ホオジロ1  25: ツグミ2  26: 花粉まみれ3  27: シメのUP4  28: モズ4  29: 枝を抜けて3  30: この子は?7  31: ルリビタキ24  32: ルリビタキ3      写真一覧
写真投稿

オオマシコ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-S2
ソフトウェア PaintShop Pro 16.00
レンズ
焦点距離 550mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2460x2057 (380KB)
撮影日時 2017-02-23 14:15:47 +0900

1   三陸福助   2017/3/10 17:02

曇り空の背景で証拠写真程度ですが。
でもオオマシコに会えて良かった…。

2   GG   2017/3/10 22:14

こんばんは。
オオマシコですか、こちら愛知ですが寒い山奥に
遠征に行かないと撮れないです。威風堂々とした
ワインレッド色で貫禄充分ですね、ワクワクドキドキ
だったのでは?

3   三陸福助   2017/3/12 07:52

GGさん おはようございます。
めったに見れないチャンスですから緊張しました。
背景が綺麗な場所にならないかなと静かに移動してみましたが、そうなると枝に被ってしまいます。
逃げないように、逃げないようにと念じながら補正をいじりながら、なんとかまとまな一枚をと思って撮りました。

4   ss   2017/3/12 08:25

夫々が 色々の綺麗な暖かそうな服を着ています 人間族より進歩しているみたいです。

5   MacもG3   2017/3/12 11:27

なんとオオマシコとな!
千葉にいると遠くまで遠征しないと出会えません。
山梨とか奥秩父とか。
ベニマシコに比べると赤の色合いや貫禄が全然違いますね。
なんとも立派な♂の成長です。

6   三陸福助   2017/3/12 17:48

SSさん 『綺麗な服』そうですよね。魅了されます。

MacもG3さん ベニマシコを姿を見ながらもほとんど撮れていないぶん、オオマシコを撮れただけで帳消しとなりました。はい。

コメント投稿
この冬お世話になった鳥(トラツグミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,153KB)
撮影日時 2017-02-25 14:12:19 +0900

1   三陸福助   2017/3/10 16:11

確かに魅力十分なこの羽根模様。写りもしっとりとして申し分ないですね。

2   MacもG3   2017/3/10 00:16

アリスイと悩みましたが、数年ぶりだったのでトラツグミが筆頭か?

3   GG   2017/3/10 22:08

これは確かに見応えありますね。自分も過去には
2度ほど地面をすたこらとか金網越しに撮れた
くらいですね。この一年は集中して撮れず仕舞いでしたが
夏鳥はお世話になろうと目論んでいます。

4   ss   2017/3/12 08:30

「餌」は十分食べてるようなお腹をしてます 洋服はどんなとこでも 合いそうな 自然保護色です。

5   MacもG3   2017/3/12 11:25

コメントありがとうございます。
枝物は貴重ですがこの子は結構な率で止まってくれました。

コメント投稿
あんたもそうなの?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (806KB)
撮影日時 2017-03-09 12:09:05 +0900

1   GG   2017/3/9 22:02

こちらもやっぱり、通り過ぎて行くカメラマン多いですが
いやしっかり撮ってやっから、というのがわかったのか
何度も近寄ってくれました。♀は可愛いものです。



コメント投稿
しっかり撮ってよ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (628KB)
撮影日時 2017-03-09 11:37:31 +0900

1   GG   2017/3/9 21:50

シーズン初めは、待ち焦がれているジョウビタキ。
この時期となっては、見向きもせず通り過ぎる鳥屋さんが多いけど
何だか意味深な面構えで見られました。

コメント投稿
ミソサザイ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
焦点距離 700mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,242KB)
撮影日時 2017-03-09 10:53:18 +0900

1   GG   2017/3/9 18:24

冬のミソッチは、こちらのフイールドにあるちょっとした小川で
見てはいますが、今日はいきなり出現でした。

2   三陸福助   2017/3/10 16:09

ちょこまかと動き回り、なんとも撮りがたいミソッチですがしっかり捉えて素晴らしいです。

3   GG   2017/3/10 22:03

三陸福助さん、こんばんは。
例年ですと5月ごろ県内ですが、遠征してもう少し環境のきれいな
背景で撮ってきたりするんですが、まぁ自宅から10分くらいの
近場で撮れるとは、嬉しいものですね。お世辞にも綺麗な小川とは
言えませんが、営巣しているようなのでこまめにチェックしてみます。

コメント投稿
オジロワシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4,622KB)
撮影日時 2017-02-18 07:06:30 +0900

1   MacもG3   2017/3/9 08:29

どう撮るか悩むほどいっぱいいるので
1羽だけを狙ったりして。

2   三陸福助   2017/3/9 17:16

こんばんは。
猛禽の場合、厳しさのイメージですから
このように一羽の方が雰囲気が出ますよね。
立派な脚ですね。

3   GG   2017/3/9 18:20

リトルペンギンか幼児の歩き初めのように見えて、
めっちゃ可愛いです。しかもこの近さで撮り放題とは
寒さも忘れそうですよね。

4   MacもG3   2017/3/12 11:37

コメントありがとうございます。
課題ができたのでまた来年行きたいです。

コメント投稿
ウメビタキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1392 (1,079KB)
撮影日時 2017-03-07 12:01:11 +0900

1   GG   2017/3/9 00:11

枝垂れ梅に小鳥が停まると、可愛らしさもアップしますが
満開の候になると、ややうるさくなりますね。
かといって咲き始めの頃は、小鳥たちもめったに来ないので
悩みどころではありますけどね。

2   MacもG3   2017/3/9 08:16

枝垂れ梅にジョウビタキ、夢のような組み合わせですね。
こちらのジョウビタキも梅林で毎日ショータイムです。

3   GG   2017/3/9 18:18

MacもG3 さん、こんばんは。
枝垂れのてっぺんに来ないかと、更に欲深くなるもんですね(笑)
梅花に虫でもついてくると、乗ってくるんでしょうけどね。

三陸福助さん、こんばんは。
そうですね、梅花に限らず花と生物撮りは楽しいものですよね。
梅が終われば桜の出番で、どんなシーンが撮れるかワクワクしてます。

4   三陸福助   2017/3/9 17:19

こんばんは。小鳥は可愛いので花と一緒でも魅力が増すばかりと感じます。

コメント投稿
ツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,981KB)
撮影日時 2017-03-07 13:39:26 +0900

1   GG   2017/3/7 22:32

ようやく梅木に止まってく入れたところを、レリーズです
緊張感のない鳥なので、息抜きに撮るには良いですね。

2   三陸福助   2017/3/8 07:57

レリーズで撮るという選択肢はありませんでした。なるほどです。

3   SS   2017/3/8 15:53

可愛らしい絵です◎◎〇!!!

4   GG   2017/3/8 23:53

三陸福助さん、こんばんは。
シャッターボタンのことをレリーズボタンと昔から呼んでましたが
単にレリーズというと、ケーブルレリーズ装着なの?と
よく言われてましたよ。手持ちなのとレンズのISを信じて
ケーブルレリーズは付けませんが、そういえば三脚撮りで飛び出しを
狙うのに、双眼鏡を見ながらケーブルでレリーズする
鳥屋さんもたまに見かけますよ。

SSさん、こんばんは。
普段は地面で両足をそろへてぴょん、ぴよんと歩いては
止まり、胸をそらしては考え事をしているような仕草で
おっとりしてますね。枝に止まるまで様子見でした。


5   MacもG3   2017/3/9 08:19

ちょっと前に似たようなの撮ってました。
ツグミでも梅に来れば絵になりますね。
あとはカメラマンの腕の見せどころでしょうか。

コメント投稿
弾丸ロケット
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (566KB)
撮影日時 2017-03-07 14:07:08 +0900

1   GG   2017/3/7 22:22

という訳には行かずのピン甘ですが、よく入ってくれました

2   三陸福助   2017/3/8 07:55

いやードンピシャだと思いますよ。自由自在に飛んでいますね。

3   SS   2017/3/8 12:55

これは珍しい!写真! あっ!と思う!瞬間を捉えたももです ◎◎◎
二度とこんな写真撮れませんよー!!! 偶然 でも素晴らしい!! GGさん。

4   GG   2017/3/8 23:51

三陸福助さん、こんばんは。
吸蜜シーンから撮っていて、咄嗟に飛び出したので
そのまま切ったのですが、抜けの良い背景でマグレでも
嬉しいものです。動体視力はかなり落ちてますけどね(笑)

SSさん、こんばんは。
そうですね、まさかゲット出来ていたとは・・お釈迦様でも(笑)
能力以上のことをやり遂げるのは、機材任せにするにせよ
挑戦する気持ちは、まだ少し残ってますよ

コメント投稿
ウメジロー
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ EF300mm f/2.8L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1382 (685KB)
撮影日時 2017-03-07 14:15:51 +0900

1   GG   2017/3/7 20:21

今日はミゾレ混じりの強風が吹き荒れましたが
メジロたちは、そんなのお構いなしですね

2   三陸福助   2017/3/8 07:43

夢心地になりそうな美しい一枚ですね。

3   GG   2017/3/8 23:38

三陸福助さん、こんばんは。
野鳥撮りもそうですが、被写体を撮る時は
背景をとても気にします。春らしいまったり感が
出ればと思って、背景選びに専念。そこへたまたま
メジロたちの群れが来てくれました。


コメント投稿
ミヤマホオジロ♀
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-S2
ソフトウェア PaintShop Pro 16.00
レンズ
焦点距離 550mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3246x2527 (1,226KB)
撮影日時 2017-03-02 14:27:17 +0900

1   三陸福助   2017/3/7 19:21

ほんのりと黄色がかっているのでメスと思っています。昨年はたっぷり見れたのですがこの冬はやっと会えました。

2   GG   2017/3/7 20:32

こんばんは。
ジャスピンの素晴らしい写りですね
今季もミヤマは撮れず終いになりそうですが
背景のオレンジ色のぼけがアクセントになっていますよね。

3   三陸福助   2017/3/8 07:22

GGさん コメントありがとうございます。
手持ちで慌てて撮れた15カットのうちの1枚ですが何とか見れる写真になって良かったです。

4   SS   2017/3/8 13:08

偶然 いや計算してたか? バツクがくらいので ホオジロ 可愛く・好く映ってますね◎◎( 丸二ッ=優  三ッ=秀・・・素人目です・・お許しを!! )

5   MacもG3   2017/3/9 08:08

綺麗なメスの成長ですね。
今季は11月末に撮ったきりです。
みんな♂ばかり狙いますが、淡い色愛の♀も可愛いもんです。

6   三陸福助   2017/3/9 17:22

SSさん MacもG3さん こんばんは。コメントありがとうございます。

◎二つ ありがとうございます。十分です。

オスを撮れなかったのは心残りです。さあ撮れるかどうか?

コメント投稿
とり
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-6
ソフトウェア NEX-6 v1.00
レンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3568x2368 (2,917KB)
撮影日時 2017-01-11 16:15:24 +0900

1   SS   2017/3/7 16:36

家の近くで写しました 上手に撮ろうと かまえたのですが すぐに飛んでいつてしまいました スズメでしょうか?

2   三陸福助   2017/3/7 19:13

SSさん 鳥が好きなんですね。嬉しいことです。
野鳥図鑑を一冊購入して確認しながら見るとすぐにいろいろと覚えて楽しいですよ。
写真の鳥はヒヨドリです。スズメよりかなり大きく羽色も異なっています。

3   GG   2017/3/7 22:50

SSさん、こんばんは。
野鳥撮りは身体をこまめに動かすので冬でも汗かいたり
神経使ったりしても思うように撮れないのが常ですね。
しかし楽しいスポーツで筋肉痛がなかなか取れません。

4   SS   2017/3/8 12:46

三陸福助さん・GGさん ありがとうございます 「ひよどり」だなんて大収穫です 先日仕入れた350mmを仕入れましたので もうすこしあたたくなつたら 羽田飛行場近くの 鳥観察公園絵行きたいと思います (昭和一桁のヨボヨボ爺なので 先のことはあまりハツキリ申し✖せん)

5   MacもG3   2017/3/9 08:09

楽しく撮るのが一番です。
気がついたら良いのが撮れてたりしますよ。

コメント投稿
海ワシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3500x2333 (6,483KB)
撮影日時 2017-02-18 09:17:00 +0900

1   MacもG3   2017/3/6 23:51

オオワシとオジロワシです。

2   SS   2017/3/7 16:29

怖い! 相手はいないんでしょうね 本物は無論見たことありません。 

3   三陸福助   2017/3/7 19:09

なんとも贅沢な一枚ですね。
大型の猛禽がそれも数多く生き延びれる環境は
それほど多いわけではないでしょうね。

4   MacもG3   2017/3/9 08:10

コメントありがとうございます。
これも夢の一枚でした。
あっさり撮れて拍子抜け?

コメント投稿
ベニマシコ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,019KB)
撮影日時 2017-03-04 10:12:39 +0900

1   MacもG3   2017/3/5 21:41

今年も撮れせたもらいましたが、
なかなか抜けのいいところには止まってくれません。
嘴の周りもだいぶ赤くなって、そろそろ北へ向かう時期でしょうか?

2   三陸福助   2017/3/7 19:02

いい色のオスに会えましたね。やっぱり赤い鳥は特別ですね。
当地でも多くのベニマシコが飛来します。
鳴き声でまたいるなと、わかるのですが
納得のいくものは結局、撮れていません。
以前に3月中旬にたくさんのベニマシコがゆっくりと
梅の木に羽を休めていたことがあったのでまだあきらめてはいません。

3   SS   2017/3/8 15:49

こちらを見てて 可愛らしいですね ◎◎

4   MacもG3   2017/3/9 08:12

コメントありがとうございます。
まだいるでしょうから今週末狙ってみます。

コメント投稿
アカゲラの目
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-S2
ソフトウェア PaintShop Pro 16.00
レンズ
焦点距離 550mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (2,085KB)
撮影日時 2017-03-01 12:09:44 +0900

1   三陸福助   2017/3/5 08:54

凄い被写体の後ですがアカゲラは美しい鳥で好きです。気にしていないようでやっぱりこっちを気にしているなとわかるアカゲラの目でした。

2   MacもG3   2017/3/5 21:39

アカゲラは大好きな鳥です。
あの鳴き声を聞くとドキドキします。
この真剣な眼差しなんとも良いですねぇ。
こちらにもいますが、滅多に撮れません。
数年前は毎週のように撮れていましたが最近はさっぱりです。

3   三陸福助   2017/3/7 19:24

MacもG3さん コメントありがとうございます。
ドキドキするという言葉に野鳥カメラマンの本質を感じることができました。

コメント投稿
タンチョウの舞い
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,080KB)
撮影日時 2017-02-19 11:13:03 +0900

1   MacもG3   2017/3/4 08:56

タンチョウは大きいので撮るのが楽かと思いきや
すごく難しい被写体でした。
100-400mmあたりのズームがあればベストかもですね。

2   三陸福助   2017/3/5 08:39

凄い被写体の連続で圧倒されます。
難しいというのは大き過ぎるからでしょうか。

3   MacもG3   2017/3/5 21:35

三陸福助さん、ありがとうございます。
被写体は良いのですが、腕が追いつきません。
タンチョウ撮影といえば殆ど餌付けしている牧場のような場所で
多いときは数百羽いてどれを撮って良いのか悩みます。
近すぎてフレームアウトばかりでした。

4   SS   2017/3/6 16:44

MacもG3さん 雪の降らない当地では こんな綺麗な景色 信じられません!

5   MacもG3   2017/3/9 08:26

SSさん、コメントありがとうございます。
鶴居村に行けば雪もタンチョウもいっぱい見られます。

コメント投稿
クイナ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,658KB)
撮影日時 2017-02-25 14:45:03 +0900

1   MacもG3   2017/3/2 20:30

それほど撮りやすい鳥ではありません。

2   三陸福助   2017/3/4 08:00

たぶん素早く動き回ったり藪に隠れるので撮るのは容易でないのでしょうね。しっかり撮られてさすがですね。
MacもG3さんのお住まいの地域ではクイナが繁殖しているのでしょうか。こちらの北国では夏に会える可能性がありますね。

3   MacもG3   2017/3/4 08:52

三陸福助さん、毎度コメントありがとうございます。
印旛沼周辺の田んぼや沼では繁殖しているようです。
ヒクイナもいますが滅多にお目にかかれません。
そろそろ冬鳥もお終いですね。
三陸福助さんの投稿お待ちしております!

コメント投稿
トラツグミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 30D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1665 (2,277KB)
撮影日時 2017-02-11 11:47:11 +0900

1   MacもG3   2017/3/2 20:28

ちょっとメルヘンチックに

2   三陸福助   2017/3/3 13:27

とてもきれいな背景がトラツグミの羽色の美しさを引き立たせていますね。

3   MacもG3   2017/3/3 22:02

三陸福助さん、コメントありがとうございます。
地べたものでもこんな感じはいいですよね。
いつものミミズ探しとはえらく印象が違います。

4   SS   2017/3/6 16:52

トラツグミ 綺麗な服きてますね

コメント投稿
オジロワシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (4,165KB)
撮影日時 2017-02-18 07:06:04 +0900

1   MacもG3   2017/3/2 20:27

粉雪舞う中開放で!

2   三陸福助   2017/3/3 13:26

大きな猛禽って案外間抜けな雰囲気に撮れてしまうことが多いのですが。
これは素晴らしくかっこいいです。

3   SS   2017/3/3 16:57

羽の先が かつこ好いです!。

4   MacもG3   2017/3/3 22:01

三陸福助さん、SSさん、コメントありがとうございます。
解放の割にピンがきました。偶然ですが。
雪がいいのか悪いのか?

コメント投稿
ダイサギ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (3,505KB)
撮影日時 2017-02-23 10:38:13 +0900

1   MU   2017/2/24 08:28

146mm(35mm換算・1/2クロップ560mm)

コメント投稿
モズ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX10M3
ソフトウェア DSC-RX10M3 v1.00
レンズ
焦点距離
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2399 (6,774KB)
撮影日時 2017-02-22 10:45:15 +0900

1   MU   2017/2/24 08:25

焦点距離220mm(35mm換算600mm)

2   SS   2017/3/6 16:56

よく撮れてますね! 鳥の事知りません 私には皆スズメに見えます

コメント投稿
カルガモ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-RX10M3
ソフトウェア DSC-RX10M3 v1.00
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (9,824KB)
撮影日時 2017-02-21 22:22:09 +0900

1   MU   2017/2/21 17:35

群飛翔です。

4   MacもG3   2017/2/23 20:01

そんな理由があるわけない!

5   MU   2017/2/24 07:42

実質220mmで撮っているのですが、Exifを確認しても出ていません。どうしたら良いのか教えてください。

6   MU   2017/2/24 08:16

現有のカメラのEXIFを見たところCANONのパワーショットは35mm焦点距離は出ていますが、PANASONICのルミックスとSONYのサイバーショットは出ません。次からは追記しておきます。

7   Booth-K   2017/2/24 23:43

リサイズしているソフトが、多分Exifを落としているのかと。

8   MU   2017/2/27 19:09

Booth-K さんの言われる通りソフトが原因でした。

コメント投稿
メジロ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 DSC-HX400V
ソフトウェア DSC-HX400V v2.10
レンズ
焦点距離
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (6,907KB)
撮影日時 2017-02-20 14:20:58 +0900

1   MU   2017/2/21 08:28

咲き始めた白梅に寄って来ました。

2   SS   2017/2/21 11:51

首を曲げ 梅の花の蜜をつゆばむ メジロ君 面白いスタイルです!!

コメント投稿
ホオジロ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot SX50 HS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 215mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3600x2399 (6,227KB)
撮影日時 2017-02-20 15:02:10 +0900

1   MU   2017/2/21 06:49

草薮の常連です。

コメント投稿