昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ダイミョウセセリmini??1  2: プロポーズ大作戦5  3: 花・オオスズメバチ5  4: オオハラビロトンボ6  5: クロアゲハ♂1  6: 飛・アオスジアゲハ5  7: 交尾嚢3  8: 緑で身構えて5  9: アゲハ6  10: イチモンジセセリ4  11: ジャコウアゲハの♀9  12: 明緑とともに5  13: ヒメジャノメ8  14: 悠々の蝶3  15: 追跡はやめてモンキアゲハ1  16: アゲハ交尾拒否5  17: 男子より花5  18: 美人な黒いアゲハ9  19: シロオビアゲハ6  20: モンキアゲハ3  21: ダイミョウセセリ3  22: 2012初・ツマグロヒョウモン6  23: モンキアゲハ8  24: クロアゲハ?3  25: アジアイトトンボ♀(未熟)3  26: 二紋型テントウムシ1  27: クロハネシロヒゲナガ(蛾)3  28: ウスバアゲハ4  29: ヒメウラナミジャノメ7  30: 黒い戦士3  31: ミヤマカラスアゲハ5  32: 2012初チョウ1      写真一覧
写真投稿

ダイミョウセセリmini??
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2629x1760 (808KB)
撮影日時 2012-05-14 09:48:35 +0900

1   W3   2012/5/16 15:44

ビックリ、おおお〜〜〜
こりゃドウシタノカ、まるで
ダイミョウセセリminiのミニバン??
良く名前も判りません
多分蛾でしょうかね?

コメント投稿
プロポーズ大作戦
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x799 (467KB)
撮影日時 2012-05-16 09:31:19 +0900

1   TAKA3   2012/5/16 11:30

ヤマトシジミのプロポーズシーンです。
この後、無事プロポーズが成功しました。

2   NR   2012/5/16 20:45

美しいブルーを見せての
お誘いですね
小さな生き物の生態 可愛く撮れてますね。

3   isao   2012/5/17 17:15

微笑ましいシーンですね。
こういう場面に遭遇するのも昆虫撮影の醍醐味です。
私もこんな場面に出会いたいものです。

4   公家まろ   2012/5/18 09:23

仲良き事は……なんて浮かんじゃいました、癒されましたぁ〜♪

5   TAKA3   2012/5/18 15:52

皆様、コメントありがとうございます。
我が家の隣の空き地での一瞬の出来事。ラッキーでした。

コメント投稿
花・オオスズメバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (659KB)
撮影日時 2012-05-14 10:35:41 +0900

1   公家まろ   2012/5/15 06:22

睡蓮池でなんか飛んでると撮影したらオオスズメバチくんでした!?
東京では今年はスズメバチが多いです、皆様も注意して撮影を楽しんで下さい。

2   CAPA   2012/5/15 07:42

蜂と蓮の花、珍しい取り合わせですね。でも蜂はちょっと怖そうです。

3   Rオシドリ   2012/5/16 22:49

刺されるのは嫌ですが、是非撮ってみたい被写体ですね。
獲物を探して偵察飛行でもしているのでしょうか。

4   isao   2012/5/17 17:07

もう飛び始めましたか。山歩きでは一番怖い相手。
羽音を聞いただけで身が竦みます。

5   公家まろ   2012/5/18 09:21

みなさま、コメントありがとうございます。

かなりの低速で飛んでましたです、何かを探してるようでした。
睡蓮の花は、帰宅してから気づきましたです(*^◇^*)

コメント投稿
オオハラビロトンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1150x767 (175KB)
撮影日時 2012-05-06 11:32:27 +0900

1   Rオシドリ   2012/5/15 00:17

この子はメスですが、オスと違い見つけにくいですね。
腹部の形が面白いです。
オスの腹部は、ハラビロトンボとは違って真っ赤な色をしています。

2   公家まろ   2012/5/15 06:27

ハラビロトンボさえ見た事も無いのにオオハラビロトンボ!!
調べたら生息地が、かなり限定してますね。
貴重なトンボを見せてもらえて楽しいです♪

3   CAPA   2012/5/15 07:35

複眼の艶、黄色・黒の体、よく写っていてすばらしいです。

4   Rオシドリ   2012/5/16 22:33

公家まろさん CAPAさん コメント有難うございます。
初めて見たオオハラビロトンボは、腹部が真っ赤なオスでした。
あの時の感動は今でも忘れません。

5   isao   2012/5/17 17:11

随分胴の幅が広いですね。とても存在感がありそうです。
ピントバッチリ、素晴らしい写りですね。

6   Rオシドリ   2012/5/18 22:58

isaoさん こんばんは コメント有難うございます。
オス、メスともに腹広なんですが、形は違います。
メスは長方形で、オスは形の良い流線型をしています。

コメント投稿
クロアゲハ♂
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1367x1508 (2,525KB)
撮影日時 2012-05-14 10:37:41 +0900

1   W3        2012/5/14 20:48

クロアゲハの♂はこの白い紋が
有るように各書籍に記してある
なかなかその見る(観察出来る)機会が
希であるので辛抱強く通いまして
撮りました。
後翅の白い紋はオスにだけあります。
尾状突起が短い様ですので
クロアゲハだと思います。

コメント投稿
飛・アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (753KB)
撮影日時 2012-05-12 08:51:33 +0900

1   公家まろ   2012/5/14 06:30

だいぶアオスジくんも増えてきました。

2   CAPA   2012/5/14 07:57

アオスジアゲハが美しいですね。蝶、シロツメグサ、緑の構成がいいです。

3   NR   2012/5/14 19:29

公家まろさん こんばんは
拡大して拝見しました
足や吻までしっかりとピントが来ていて
しかも綺麗なブルーノアオスジアゲハだと感じました。

4   Rオシドリ   2012/5/15 00:02

花々の上を飛ぶアオスジアゲハを高速シャッターで見事に捉えましたね。
面白い構図です。

5   公家まろ   2012/5/15 06:18

皆様、コメントありがとうございます。

SSを上げて、停まりそうな花を予想してたら来てくれラッキーでした♪
構図は、元から上右いっぱいでしたのでトリミングしてますです。

コメント投稿
交尾嚢
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,204KB)
撮影日時 2012-05-13 10:32:24 +0900

1   m3   2012/5/13 23:01

素敵な昆虫が沢山掲載されていますがコメントする事がままならず、お許し下さい。

公家まろさん、調布のみさん、Rオシドリさん、ウスバアゲハにコメントありがとうございます。
こちらで返信させていただきます。
この「ウスバ」の翅を和紙のようだと仰る方がおられますが、このように白系のものからもっとくすんだ黒系のものまで大きさも含め地域や個体の変異が有り、このウスバアゲハ属は世界で愛好家が多く人気があります。


コウゾリソウで吸蜜する黒化型♀の交尾嚢

氷河期の生き残りで生きた化石といわれる原始的なチョウです。
ギフチョウなどと同様に交尾の♂が交尾嚢をつけるのでもう交尾ができません。
♀は♂に比べて個体の変異が多いいといわれていますが、この♀も他の個体に比べかなり小型で黒系です。
この黒系→黒化型は主に日本海側の一部の地域に多いいといわれていますが、遺伝子によるもののほか積雪による湿度の違いが指摘されています。

食草はムラサキケマン(ケシ目 > ケマンソウ科 > キケマン属)です。

2   公家まろ   2012/5/14 06:38

どことなく品を感じるチョウです♪ナイスショットです!!!
変異の多さがマニア心をクスグルんでしょうか?

3   CAPA   2012/5/14 07:50

黄色、緑が美しいです。交尾嚢を初めて見ました、ありがとうございます。

コメント投稿
緑で身構えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (246KB)
撮影日時 2012-05-06 10:07:25 +0900

1   CAPA   2012/5/14 07:54

NRさん ありがとうございます。
この後トンボはすぐに飛び去りました。

2   CAPA   2012/5/13 16:04

イトトンボ(アオイトトンボかな)が葉にいました。

3   NR   2012/5/13 22:30

CAPAさん こんばんは
高い位置から偵察しているのでしょうか
今にも飛びそうな足の踏ん張り具合に感じます。

4   Rオシドリ   2012/5/15 00:06

メタリックが綺麗なトンボですね。
肉食のこの子は、もしかしたら獲物を狙っているのかも。

5   CAPA   2012/5/15 07:39

Rオシドリさん ありがとうございます。
顔の辺りの質感がしっかりと写ったと思います。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,163KB)
撮影日時 2012-05-12 11:36:41 +0900

1   isao   2012/5/13 13:55

アゲハチョウ類はツツジの花がお気に入りの様です。

2   CAPA   2012/5/13 15:23

アゲハにツツジの花は似合いますね。華やかさと暖かさを感じます。

3   調布のみ   2012/5/13 15:40

優雅に舞っていますね〜。薄紫のツツジと相まってシックでオシャレな感じが良いです。

4   NR   2012/5/14 21:42

優しい色合いのツツジに
アゲハ蝶の到来
華やかさが相乗効果で美しいです。

5   Rオシドリ   2012/5/14 23:46

ツツジの間を優雅に飛ぶアゲハをドンピシャで捉えましたね。
お見事です。

6   isao   2012/5/17 16:57

皆様 コメント有難うございます。
丁度ツツジが盛りの時期でしたので、咲いている場所をあちこち回ってみましたが、
アゲハチョウ類はツツジに多く集まるのに気が付きました。
小さい蝶は小さな草花に、大きな蝶は大きい花木の花に集まるようですね。
花が淡い色なので、アゲハが上手く引き立ってくれました。
飛んでる姿を撮るのは難しく、かなり沢山撮った中の一枚です。

コメント投稿
イチモンジセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 640x424 (196KB)
撮影日時 2012-05-12 14:24:28 +0900

1   NR   2012/5/13 00:20

相対的に大きなお顔が
可愛く感じます。

2   CAPA   2012/5/13 08:08

眼が丸く大きくかわいらしいです。緑や花の黄色の彩りもあって、いい雰囲気です。

3   調布のみ   2012/5/13 15:37

この蝶の目はいつも可愛いと思いますね〜。
口吻伸ばして吸蜜中のいい瞬間、背景のぼけた花も効いています。

4   NR   2012/5/13 21:38

CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
この三角の翅も可愛いしいいやつです。

調布のみさん
どうもコメントありがとうございます。
口の位置もよくわかり
食事の仕方も可愛らしいことです
花があると絵になりますね。

コメント投稿
ジャコウアゲハの♀
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x424 (198KB)
撮影日時 2012-05-12 14:39:54 +0900

1   NR   2012/5/13 00:20

白いのですね。

5   NR   2012/5/13 21:41

CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
アザミがもう咲き出していて
蜜があるのでしょうね
他の蝶も来ていました。

isaoさん
どうもコメントありがとうございます。
後ろ半分はオスに似ていますね
コントラストが面白くまた出会いたくなりました。

調布のみさん
こんばんは!コメント有難うございます!
この白い翅は以前は鱗粉が落下したためだと
勘違いしてました
生物の神秘です。

6   公家まろ   2012/5/14 06:34

裏の白い部分が特徴的でアザミの花も入ってナイスショットです♪
メスには数回ほど遭遇してますがオスには縁がないッス!?

7   NR   2012/5/14 21:38

公家まろさん
こんばんは!コメント有難うございます!

この♀さん近くでみると
何とも魅力的でした
オスは麝香の香りがするといいます
こんど捕獲して匂いを嗅いでみたくなりました。

8   Rオシドリ   2012/5/14 23:54

当地のジャコウアゲハとは別種のような感じがします。
淡いグリーンをバックに紫色の花とのコラボが綺麗ですね。

9   NR   2012/5/16 20:42

Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!

アザミには蜜が有るのでしょうね、気に入って食事をしているところを撮らせてもらいました。
ジャコウアゲハは匂いが有ると聞きます
嗅いでみたくなりました。

コメント投稿
明緑とともに
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (189KB)
撮影日時 2012-04-29 09:47:39 +0900

1   NR   2012/5/13 00:26

CAPAさん こんばんは
見逃しそうな可愛い蝶ですね
逃げないでと願う気持ちが通じたような
感覚が伝わってきました。

2   CAPA   2012/5/12 23:48

コミスジが葉にいました。

3   CAPA   2012/5/13 07:50

NRさん ありがとうございます。
おもしろい見方ですね。これから撮るので、しばらくそこにいてねと確かに思いました。

4   調布のみ   2012/5/13 15:31

落ち着いた雰囲気の背景がこの蝶に似合いますね〜。
下からのアングルがいいです。

5   CAPA   2012/5/13 16:09

調布のみさん ありがとうございます。
このような緑の背景もこの蝶に合いますね。

コメント投稿
ヒメジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2Xs
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1713x1150 (926KB)
撮影日時 2012-05-12 08:40:41 +0900

1   案山子   2012/5/12 10:45

今年初撮りのヒメジャノメです
いつも証明写真的な撮り方しかできません

4   案山子   2012/5/12 21:14

調布のみさん、公家まろさん コメント有難うございます
羽化したてでしょうか、綺麗な固体でした

5   CAPA   2012/5/12 22:37

ヒメジャノメは蛇の目模様の美しさが印象的ですね。明るい緑との対比がいいです。

6   isao   2012/5/12 22:48

蛇の目模様が綺麗に並んでいてヒメウラナミジャノメより綺麗ですね。
美しい背景が地味な蝶を引き立てています。

7   NR   2012/5/13 00:27

こんばんは
この文様は人間以外の生物がみたら
確かに他の動物に擬態しているようで
面白いですね
素敵な描写だと感じます。

8   Rオシドリ   2012/5/14 23:26

とても繊細な画像ですね。
蛇の目模様が理路整然と並んでいて、また触覚の描写も細かく、これこそマクロ撮影って感じです。

コメント投稿
悠々の蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Ver.1.11
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2245x1503 (1,487KB)
撮影日時 2012-05-10 14:38:47 +0900

1   W3    2012/5/12 07:54

朝餉、昼餉が終わり、占有争いも
ひとまず休止?。天空を泳ぐ?
舞うチョウたちです。
カラス?、ミヤマカラス?の蝶では
無いでしょうか良くは分かりません。

2   調布のみ   2012/5/12 17:35

これって寝ころんでの撮影?蝶が空に上って行くようです。

3   CAPA   2012/5/12 22:30

青空を高く楽々と舞っている感じですね。
調布のみさんもコメントされていますが、これはどのようにして撮られたのでしょう?
フィッシュアイレンズでの普通の撮り方とは天地が逆さまになっているように見えます。

コメント投稿
追跡はやめてモンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2629x1760 (2,466KB)
撮影日時 2012-05-10 14:51:49 +0900

1   W3    2012/5/12 07:47

昼餉、朝餉に向かうが
占有争いで、追われる。
腹が減ったのにトホトホや。
モンキアゲハを追うミヤマカラス?
大きいチョウ同士の争いは実に
すさまじいですよ?

コメント投稿
アゲハ交尾拒否
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (508KB)
撮影日時 2012-05-10 08:48:10 +0900

1   公家まろ   2012/5/14 06:28

CAPAさん、コメントありがとうございます。

時期が早かったのかもしれません!?チョウの生態はオモシロイです。

2   公家まろ   2012/5/12 05:37

オスがアポローチをしてまいたがカップルには成れなかったみたいッス!?

3   調布のみ   2012/5/12 17:36

強い子孫を残すためにこういうこともあるんですね〜。

4   公家まろ   2012/5/12 19:15

調布のみさん、コメントありがとうございます。

健気に何度も求愛するのですが上手く受け入れて貰えなかったッス!?

5   CAPA   2012/5/12 22:34

雌とうまくつがいになれず雄が苦労するシーンなんですね。こういうことがあると雄も大変ですね。

コメント投稿
男子より花
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x683 (121KB)
撮影日時 2012-05-11 13:23:00 +0900

1   NR   2012/5/11 22:49

今はお食事が優先と
一心に吸蜜していました。

カラスアゲハだと思われます。

2   公家まろ   2012/5/12 05:41

オスの視線の先は吸蜜中のメスにいってますねぇ〜♪
すこしカップルになるのは時期が早いのかもですね!?

3   NR   2012/5/13 00:22

公家まろさん
こんばんは!コメント有難うございます!

なんともカップルの写真が撮影できて
ラッキーでした
カップルにはなっていないかも!?

4   masa   2012/5/13 22:29

右はカラスアゲハですが、左の蝶はナガサキアゲハの♀のようです。
尾錠突起がなく、前翅の付け根に赤い斑紋が見えます。

5   NR   2012/5/14 21:40

masaさん
どうもコメントありがとうございます。

個体の識別は私には出来ないので
ありがたいです
蝶も他の種に近づいてみて確認しているのかもしれないと考えました。人間もお近づきにならないと相性がわからないですからね!(^^)!

コメント投稿
美人な黒いアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x678 (118KB)
撮影日時 2012-05-11 13:20:02 +0900

1   NR   2012/5/11 22:47

短時間の昼休み
山ツツジに来ていたアゲハです。

5   NR   2012/5/13 00:24

公家まろさん
どうもコメントありがとうございます。
大きな個体でした
近所でも出会えることがわかり最近楽しんでいます。

調布のみさん
こんばんは!コメント有難うございます!
モンキアゲハのようですね
いろいろ教え下さりありがたいですよ。

CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!
山ツツジの色は山ではよく映えますね
このオレンジ色はとても好きな花です。

6   isao   2012/5/13 13:38

白い斑紋が鮮やかなモンキアゲハ。一昨年クリンソウに戯れるのを見たことがあります。
大きくて優雅な姿に圧倒されました。その後一度も出会えませんので、今年こそはと期待しています。

7   NR   2012/5/13 21:35

isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!

クリンソウに来てくれたら豪華でしょうね
秋ごろまでいろいろな花で栄養を摂るのでしょうね
またの出会いが楽しみです。

8   Rオシドリ   2012/5/14 23:38

大きくて優雅なモンキアゲハですね。
シロオビアゲハとは、白紋の位置が違うし、また何といっても大きさが違います。
そのためか、飛び方も違います。シロオビは割と低いところをせわしなく飛ぶんですよ。

9   NR   2012/5/16 20:44

Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!

識別の仕方を伝授してくださって
どうも有り難うございます!
わたしはまだまだ初心者です、またよろしく。

コメント投稿
シロオビアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1250x833 (283KB)
撮影日時 2012-05-05 16:20:13 +0900

1   Rオシドリ   2012/5/11 21:29

当地において、シロオビアゲハは多いのですが、メスをこのアングルから撮ったのは初めてかも。
あまりに綺麗なので、最初はこの子が何者なのか分かりませんでした。
正直言って、「モンキアゲハかな」とも思いました。(汗)

2   NR   2012/5/11 22:44

Rオシドリさん こんばんは

なんとも魅力的なアゲハですね
と拝見していたら今日出会ったモンキアゲハだと思っていた個体がこれに似ております。大きくてとても優雅でした
投稿してみますね。

3   公家まろ   2012/5/12 05:32

実は名前を聞くのも初めてです、良いものを見せてもらいました!!
ソチラでは普通に見られるのですね、かなり羨ましいかも〜♪

4   調布のみ   2012/5/12 17:31

シロオビアゲハは見たことがありません。
シロオビアゲハ
http://j-nature.bglb.jp/butterfly/zukan/ageha62.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/moto2521/diary/201004240000/
モンキアゲハ
http://j-nature.bglb.jp/butterfly/zukan/ageha11.htm
の区別は詳しい方にお任せします。

5   Rオシドリ   2012/5/14 23:10

調布のみさん こんばんは コメント有難うございます。
パット見たら確かに似ているんですよね。
でも何か雰囲気が違うんです。

6   Rオシドリ   2012/5/14 23:15

NRさん 公家まろさん こんばんは コメント有難うございます。
この子は、モンキアゲハと違い小粒です。しかしピリリと辛いです。
当地のアゲハでは、この子が一番多いかも。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (632KB)
撮影日時 2012-05-10 14:49:13 +0900

1   W3   2012/5/11 06:11

運良く移動して来たのを、少し流し?た気持ちで
Sを押した。
雰囲気はそんな気持ちの作です。

2   調布のみ   2012/5/11 14:53

前後ボケに包まれた雰囲気のある写真ですね〜。

3   W3     2012/5/11 15:38

調布のみさん こんにちは
黒い蝶?で暗いイメージを払拭できる色
赤系のつつじをコラボレにしまして手前はボケ
は葉、奥の白い?ライン(縁石)で、
硬い画像が多いので少し遊び心です。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
ダイミョウセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (638KB)
撮影日時 2012-05-10 09:33:45 +0900

1   W3   2012/5/11 06:04

お花での吸密、この蝶はビックリおったまげると
飛び立ち、葉の裏にハネを広げて止まる。
忍者かな?
おなかが空いて、逆さまで朝餉です。
蝶はヤマノイモ科のヤマイモ、ナガイモ、ツクネイモなどが
好き。

2   調布のみ   2012/5/11 14:51

必死にしがみつくような様子が可愛いですね〜。

3   W3     2012/5/11 15:42

調布のみさん
この蝶はあまり芸のない蝶ですよね?
少し陽が当たれば、面白い程?足の周りに
毛が生えて居ますのを撮れるのですが(今回も
撮れてはいますが)解像度が少々難儀です(安いレンズ故に)
次回機会が有れば注意をして撮って貼ります。

コメント投稿
2012初・ツマグロヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (523KB)
撮影日時 2012-05-10 10:08:58 +0900

1   公家まろ   2012/5/11 01:22

通勤で自転車に乗っている時に発見しましたです。

2   W3   2012/5/11 04:09

畦道写真組合も昨日(5月10日)に
出逢いましたが、他の事で
この蝶は見送りました
チャリ通勤、昆虫もビックリしませんで
あたりが良く見えて
好いですね。機器の切れと
雰囲気、お花とのコラボいいです
畦道写真組合もコンテジ(P510)を
考えて居ます。軽くて精密描写が
出来る機器をです。

3   調布のみ   2012/5/11 14:50

暗めの背景に蝶が映えます。花とのコラボもいい感じです。

4   公家まろ   2012/5/11 20:23

W3さん&調布のみさん、コメントありがとうございます。

目撃はしていたものの飛んでばかりで撮影できなかったのですが
午前中で気温が上がる前だったので暫くとまってくれてラッキーでした♪

5   NR   2012/5/11 22:52

こんばんは

この蝶特有のとても魅力的なブルーが出ていますね
実際に出会うとなんとしてもこの色を綺麗に撮影したいと感じます。

6   公家まろ   2012/5/12 05:29

NRさん、コメントありがとうございます。

なかなか翅を広げないのですが、この時はサービスしてくれました♪
レンズを変えながら、そーーっと近づいて数枚撮影したら去って行きました。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,193KB)
撮影日時 2012-05-10 14:46:33 +0900

1   NR   2012/5/11 12:41

こんにちは

この描写
憧れのものです
とある写真家の本に有るものはアサギマダラでしたが
この黒さんも最高です!

4   調布のみ   2012/5/11 14:55

これ、いいですね〜。
青空バックに気持良さそうに飛ぶ姿が優雅ですね〜。
美しい蝶風景写真です。

5   W3     2012/5/11 15:20

調布のみさん こんにちは
いつも変わりませず、覗いて頂き
コメントまでも頂き、暑くお礼を申し上げます
今回は、倅からの贈り物Wレンズを使い。
このチョウたちをこの様に撮りたくて
挑戦しました。

6   調布のみ   2012/5/11 15:31

W3さん、今日は。
いえいえ、こちらこそ鳥板へのコメント感謝しております。
まだ鳥、風景のウェイトが高くこちらへの投稿はボチボチですが、そのうち何とかと思っています。
息子さんからの贈り物とはいいですね〜。

7   W3    2012/5/12 08:01

調布のみさん
こちらこそ、いつもコメントを頂き
有り難う御座います。
近場の昆虫が大半です、健康のため散策時に撮影
しています。
どうか末永く、見守って頂きたいです

8   案山子   2012/5/12 10:42

魚眼レンズでの撮影ですね
面白い撮り方で勉強になります

コメント投稿
クロアゲハ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (821KB)
撮影日時 2012-05-10 14:12:35 +0900

1   W3   2012/5/10 20:22

気温は肌寒い、しかし彼らは丁度この
気温が好きなのか?つつじに吸密に
来ていました。

2   公家まろ   2012/5/11 01:19

いい感じのタイミングでシャッター切ってますね♪
目撃だけはしているのですが、なかなか撮らせて貰ってないかも〜

3   W3    2012/5/11 04:23

公家まろさん おはようございます
コメントを有り難う御座います。
お花に吸密状態は条件がよいと
撮れる確率がダイ?、動いて(移動して)お花に
向かう蝶を撮りたい(大多数の皆様は??)のでは
これに挑戦して見ましたが、難しいです
機器と平行に飛来して来ればピンはドンピシャ
何ですが、環境、自然条件が整いませんでした。
この作品をもとにして精進したいです。

コメント投稿