昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: クロイトトンボ?2  2: ウラゴマダラシジミ8  3: ハンミョウ8  4: 白い蛾4  5: アゲハモドキ6  6: スパイダー4  7: モンキチョウ7  8: 並んだ二頭5  9: おめでとう5  10: 円舞曲のまえ3  11: キモンガ5  12: ニッポンヒゲナガハナバチ5  13: 小さな小さなオオクワガタ7  14: 神秘な卵から8  15: 神秘なこの卵は3  16: 東京のアカシジミ6  17: サラサヤンマ8  18: クロヒカゲ4  19: キオビツヤハナバチ3  20: 緑中の蛇の目9  21: イチモンジチョウ8  22: アカシジミ7  23: 共生6  24: バッタ?3  25: カメムシ7  26: 花見するコミスジ蝶7  27: 白い花とアブ6  28: 蝶?5  29: シロテンハナムグリ4  30: アオスジアゲハ12  31: カメムシ類?1  32: 朝餉の争奪戦?1      写真一覧
写真投稿

クロイトトンボ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (4,595KB)
撮影日時 2012-06-02 11:43:08 +0900

1   みっちゃん   2012/6/2 21:31

トンボの種類もとても奥が深いですね。
今日のお気に入りのショットです。
鳥の合間に出会いました。

2   CAPA   2012/6/2 23:54

緑の葉の上に美しい青がいいですね。野鳥撮りの合い間にこのようなきれいなトンボに出合えるとうれしいですね。

コメント投稿
ウラゴマダラシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1796x1285 (1,206KB)
撮影日時 2012-06-02 11:21:53 +0900

1   TAKA3   2012/6/3 00:21

良い雰囲気ですね!
小生も出会えないかな?と居そうな所を探索していますが、まだ出会えません。(涙)

4   案山子   2012/6/3 08:41

CAPAさん、TAKA3さん  コメント有難うございます
この時期にだけ見られる蝶です
是非探してみてください   イボタの花でよく吸密しています

5   W3   2012/6/3 11:16

お早うございます
綺麗に美しく、撮られて良い感じです。
スッキリシンプルです。

6   Rオシドリ   2012/6/4 19:21

白と黒の清楚ないでたちで貴婦人って感じですね。
上品さが際立っています。
キラリと光るものがありますね。

7   案山子   2012/6/4 19:53

W3さん、Rオシドリさん コメント有難うございました
開翅した姿もまた凛として綺麗なようです
挑戦してみます

8   masa   2012/6/4 22:09

羽化したての新鮮なウラゴマダラ、美しいなぁ…
先週末、ウチの裏山(東京郊外)のイボタの木を見回りましたが、会えませんでした。

コメント投稿
ハンミョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 640x424 (204KB)
撮影日時 2012-06-02 15:54:54 +0900

1   CAPA   2012/6/2 22:50

青、緑、赤のつやのある甲虫ですね。見たことはないですが、もし見つけたら印象に残りそうです。撮ってみたいものです。

4   梅里   2012/6/3 20:40

NRさん、ナミハンミョウは茨城でも減少しているようです。
かつて見られたほとんどの場所で見られなく、ニワハンミョウだけになってしまいました。
見た目の環境は変わっていないのに、謎です。
ひょっとしたら、酸性雨の影響かとも思っています。
茨城に限らす、住宅の屋根の銅板が最近は腐食しやすくなってきてるので。

5   Rオシドリ   2012/6/4 19:27

派手な色と大きな牙がアンバランスですね。
オキナワハンミョウに似ていますが、当地の子はまだまだたくさんいます。
しかし、同様に減っていくのでしょか。心配です。

6   NR   2012/6/5 21:39

梅里さん
こんばんは!コメント有難うございます!

自然の土の地面が減っていることと
自動車が山道まで分け入って土を踏み固めてしまうことが原因の一つと考えています。

Rオシドリさん 
どうもコメントありがとうございます。

琉球ハンミョウという種もあるようですね
開発が遅れていることが
野生動物にとっては天国なのでしょう
こちらは人が住みやすい環境で昆虫には地獄です。

7   isao   2012/6/6 13:20

こんにちは
昆虫仲間の宝石ですね。この美しい姿に出会うと嬉しくなります。
行きつけのビオトープで毎年見かけますが、今年はまだ見ていません。
さっそく行ってみよう。

8   NR   2012/6/6 19:16

isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!

昆虫界の宝物です
小学生の時に見て以来ブランクが有りましたが
ここにきてひっそりと生きていることを知り楽しませてもらっています。

コメント投稿
白い蛾
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1200x803 (487KB)
撮影日時 2012-05-31 09:32:29 +0900

1   TAKA3   2012/6/2 14:05

シャクガ科だと思いますがよくわかりません。
昆虫エクスプローラで調べたら、「マルモンシロナミシャク」に似ていますがちょっと違う。
でも、真っ白できれいな蛾でした。

2   CAPA   2012/6/2 14:20

白地に散りばめられた黒の斑点、この蛾もインパクトがありきれいですね。

3   TAKA3   2012/6/3 00:16

CAPAさん、コメントありがとうございます。
いろいろと調べた結果「ゴマダラシロエダシャク」(シャクガ科エダシャク亜科)と判明しました。

4   W3   2012/6/3 11:13

今年は、今時期蛾が多いですかね
本命が少ないですね。気象の変動が原因でしょうか

この蛾は見たこと無いです。

コメント投稿
アゲハモドキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3408x2208 (1,124KB)
撮影日時 2012-05-26 10:38:26 +0900

1   Rオシドリ   2012/6/4 19:13

こんな蛾がいるんですか?!・・・
素晴らしい。
是非見たいです。
当地に生息していないのが残念です。

2   梅里   2012/6/4 21:42

isaoさん、アゲハモドキはまだ綺麗な個体を撮影できないでいます、いつも羽のどこかが切れていたり、羽の表面が痛んでいたりです、綺麗な個体を写してみたいですね。

3   isao   2012/6/6 13:08

CAPAさん W3さん Rオシドリさん 梅里さん こんにちは
蛾の仲間ではかなり大型で、ジャコウアゲハに間違えそうですが、後羽の形、長さが違い、斑の色も濃い赤です。
大きな違いは触覚で、蝶の様に先が膨らんでいません。これは蝶と蛾を区別するポイントです。
この個体は羽化してあまり時間が立っていないようで、ほぼ完璧な状態でした。
確かに蝶の様に何処でも見かけられるものではなく、私も見るのは1年に1度あるかどうかという位です。

4   isao   2012/6/2 12:57

羽化したてなのか近寄ってもじっと止まったまま逃げませんでした。
胴にも真っ赤な模様があり、ちょっと毒々しい感じがします。

5   CAPA   2012/6/2 13:31

まだ見たことがないですが、もし見たら黒い翅に赤の濃い斑点で、長く印象に残りそうです。

6   W3   2012/6/3 11:09

お早うございます
モドキには出逢った経験は過去に1回だけですが
滅多に出逢え無い貴重な体験
個体は損傷なくて綺麗ですね

コメント投稿
スパイダー
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 Caplio R4
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Windows
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/97sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 64
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,204KB)
撮影日時 2012-06-02 07:03:37 +0900

1   gokuu   2012/6/1 22:05

未だ小さいですが、立派な成虫です。
背中の柄が見えないので種類は?
コガネグモの一種かな思います。
窓の格子に巣を張っています。
巣の特徴×型の隠れ帯が見えません。
隠れ帯が有れば間違い有りませんが・・

2   CAPA   2012/6/2 12:22

長く四方に伸びた脚はインパクトがあります。貫録のある姿をしていますね。

3   isao   2012/6/2 12:33

白い模様が綺麗な蜘蛛ですね。
野草を撮っていて、突然目の前に大きな女郎グモが現れたりしてビックリすることがあります。
あまり気持ちのよい生き物ではありませんが、よく見ると綺麗なものもいますね。

4   NR   2012/6/3 13:58

gokuuさん こんにちは

蜘蛛の巣の編み方の美しさも
良く出ていますね
この板で前のシャガにアブはのせていましたか?
あれはコンデジ会の快挙ですから。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 10-17mm F3.5-4.5
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 720
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2981x1995 (1,764KB)
撮影日時 2012-05-29 11:33:34 +0900

1   W3   2012/6/1 21:53

どうしてこんなにこのチョウが
多くいるのか不思議です
ワイドレンズで遊んでみました
昼餉中で接近しても逃げなかったです。

3   W3   2012/6/2 23:51

CAPA さん もうすぐあさです、おはようございます
Wレンズを近頃、多用しています。このレンズ面白い
描写してくれるので重宝しています。
チョウチョはモンキです。朝餉、昼餉時空腹時は
簡単には逃げませんのでチャンスです
モンキチョウ:今季沢山の発生が見られます。

4   TAKA3   2012/6/2 23:57

どう観てもモンキアゲハですヨ
モンキチョウはシロチョウ科のチョウ、これはアゲハチョウ科ですよ1

5   MAX   2012/6/12 22:06

投稿数が多いので題名が勇み足のようです。

6   翼の折れたサル   2012/6/12 22:39

誰がモンキーやねん! 失礼、これを言わずにはいられません。

魚眼ですね、それはわかるのですが、白い縁どりは何なのでしょう?
まさかこういう「描写」ではないのでしょう?
合成したのでしょうか?

7   W3   2012/6/14 21:19

翼の折れたサルさん
こんばんは
コメントを有り難う御座います。
どうして、この様な画像なのか?
NikonNX(正規登録版)で完全な逆光の画像で
つぶすのは忍びなく、貼り付ける上で
翅の紋を少し判るように明るくしたい。
NXの調整→明るく→レベルとトーンカーブ
この方法で翅の紋を明るくしたらこの
様な画像になりました(行った手順です)
合成ではありませんので。
今後とも宜しくお願いいたします。

コメント投稿
並んだ二頭
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1747x1918 (1,594KB)
撮影日時 2012-05-31 10:26:18 +0900

1   W3   2012/6/1 21:47

アオスジアゲハです。
今日は、水無月の一日。
この日に相応しい?この色のアオスジアゲハを
登場するためにやっと撮りました
長年の念願でした。
今年は沢山飛来を観ますが
なかなか上手くは撮れませんでした
3頭は参考に撮れました、ので3頭までは
完了です。現場には珍しく5頭居ました。

2   CAPA   2012/6/2 11:54

明るい緑、白い花の中にいますね。翅の美しさが際立っています。

3   isao   2012/6/2 12:39

白い花に止まった蝶が一段と輝いています。感動しますね。
一か所に5頭もいたとは羨ましい限り。今年はなかなか見当たりません。

4   NR   2012/6/2 19:29

こんばんは
山道に自生している白い花
こちらでも見かけますがアオスジさんはいません
華やかで美しさのあるフォトです!

5   W3   2012/6/3 11:55

CAPAさん、isaoさん、NRさん こんにちは

CAPAさん このチョウの本来の?美しさはあの
翅の色少し陽の柔らかい時の輝くブルーでしょうかね
isaoさん ふだんは一頭で、せわしく吸密を
眼にしますが、今回は5頭もこの木の花に
群れで?いました。
NRさんこの時期チョウが局地的に発生?白いお花が
大好きのようでお花の前で待っていますと良く出逢います

コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
おめでとう
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2981x1995 (1,864KB)
撮影日時 2012-05-30 16:14:15 +0900

1   W3   2012/6/3 11:28

CAPAさん、isaoさん、stoneさん
お早うございます、滅多に見ない画像です
このままでは(この状態では)飛びますが
ダメデス。近場の葉上に休息です。
W3の貼りが多いので少し控えて、
撮ったその日、お互いにダブりの無い様な
違った画像を貼ろうと(アングルも替えて)努力して
のこの画像です、皆様からのコメを大切にし
合わせて写真が上達する様に頑張ります
宜しくお願いいたします。

2   W3   2012/5/31 09:10

キタテハの結婚です
このチョウは花等で吸密を眼に
しますよね、結婚の姿を見る機会は
少ないと思います??

3   CAPA   2012/6/2 12:39

独特の翅模様の雌雄のこのようなシーンは、緑に異彩を放っていますね。また幸せそうに見えます。

4   isao   2012/6/2 12:49

モンシロチョウやキチョウの交尾は見たことがありますが、キタテハの交尾を見るのは初めてです。
この蝶もこの状態で飛ぶことが出来るでしょうか。

5   stone   2012/6/3 02:00

とても美しい個体ペア^^
こんな美男美女キタテハ見たの久しぶりです。おおきにありがとうございます。

コメント投稿
円舞曲のまえ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1732x1657 (1,365KB)
撮影日時 2012-05-30 14:22:14 +0900

1   W3   2012/5/31 07:30

この蝶たちは、高く舞い上がり
まるで円舞曲を踊る様でした

2   NR   2012/5/31 22:21

こんばんは
アザミを廻る攻防
右側の宙に留まるような描写には
目を惹かれました。
蝶の対話が聞こえてきそうなショットです。

3   W3   2012/6/1 21:33

NRさん こんばんは
なかなか上手く撮れなくて、何回も何回も失敗の
連続でした、どうにか皆様に観て頂く作が出来た
そんな感じです
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
キモンガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1200x799 (412KB)
撮影日時 2012-05-30 09:38:50 +0900

1   TAKA3   2012/5/30 16:18

キモンガ(鱗翅目アゲハモドキ科)です

2   hi-lite   2012/6/2 03:15

TAKA3さん、今晩は。
綺麗に見えますが、蛾の仲間なのですね。

3   CAPA   2012/6/2 12:21

明るい日差しの下、黄色と黒のコントラストが美しいですね。

4   isao   2012/6/2 12:36

こんにちは
初めて見る蛾です。なかなか綺麗ですね。
蛾の仲間にも、蝶に勝るとも劣らない綺麗なのもいますね。
背景の美しさも素敵です。

5   TAKA3   2012/6/2 14:10

皆さんコメントありがとうございます。
きれいな蛾たくさんもいますネ。

コメント投稿
ニッポンヒゲナガハナバチ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2232x1502 (511KB)
撮影日時 2012-05-16 11:19:54 +0900

1   isao   2012/5/29 18:15

今年は蜂や虻にも興味を持って撮り始めています。
このハチの名前が判らず、ネットで調べてみたら恐ろしく立派な名前が付いていました。

2   masa   2012/5/29 18:40

isaoさん、こんばんは。
キャハ、これは可愛い!! 
みつばちマーヤの触角が伸びたぁ??? と思ったらハナバチの仲間でしたか。
isaoさんが野草から昆虫にまで対象を広げて下さって、とても嬉しいです。

3   hi-lite   2012/6/2 03:28

isaoさん、今晩は。
見た事の無い蜂です。
どんなところにいるのでしょう。

4   CAPA   2012/6/2 12:19

この蜂の長い触角がひときわ目立っていますね。かわいらしいです。

5   isao   2012/6/2 12:28

masaさん こんにちは
レンゲを撮っていたら突然視界に入ってきました。
私も蜜蜂かなと思いながら撮って帰り、PCに入れてから触覚の長いのに気が付きました。
野草を撮っていると色々な昆虫にも出会うので、蝶以外の物にも目を向けてみようと思っています。

hi-liteさん こんにちは
私も初めて見た蜂なので生態はよくわかりません。
ネットで蜂の写真を探しまくってようやくたどり着いた次第です。
この後ノアザミの花にも付いているのを見ました。
地中に巣を造り、春だけに現れる蜂とのことです。

コメント投稿
小さな小さなオオクワガタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (268KB)
撮影日時 2012-05-28 11:39:13 +0900

1   stone   2012/5/29 03:42

秋に蛹になったせっかちさんが
陽気にあわせて餌を食べ出しました。
2cmたらずの新成虫のお嬢さん^^他ケースの中に何匹か動きだしたもようです。
お婿さんもいるといいなーー。

3   CAPA   2012/5/29 15:28

自宅でクワガタなどを間近に見られるのはいいですね。よく写っています。

4   isao   2012/5/29 17:47

生まれて間もないクワガタを見るのは初めてです。
生長するに従い鋏の部分は大きくなるのでしょうか。

5   stone   2012/5/30 00:09

こんばんは

CAPAさん、クワガタムシは心を初心に戻す何かがあるように感じています。
少年時代のワクワクがいつまでも芯に残っているようです。
野生のままその姿を見たいのですが^^;環境に無理がありすぎるようですね〜。
ところで写りのお話。
ホントなら顔ピンを貼りたいところですけれど
クワ♀の場合、前翅の鮮明な写真でなければ同定が困難なのでこれを選びました。
接写リングを着けて撮ったので被写体深度が浅過ぎてあちらを立てればこちらが‥、、ワヤですね^^
前翅がツヤツヤで漆黒、表面に点々の線がありますでしょ。点刻といいますが
これがあるのがオオクワなんです。無ければヒラタクワガタと同定します。
前翅にツヤが無く筋がいっぱいだとコクワガタ。点刻が鮮明で彫が深いとスジクワガタ。
などなど、種類毎に雌の翅が変わってて面白いんですよ。
慣れると顔つきにも個性が判別できるたりします。

isaoさん、クワガタに限らず昆虫さんたちって成虫になると
もう大きくならないのが普通だと言われています。
雌も雄も顎は羽化した時の大きさでそれ以上でかくなりません。
でかい顎の雄は幼虫時代にたっぷり栄養を取れた個体に限られます。
そして、成長具合は遺伝もあるようです。
でも私的には、年数を経て生きた個体は新成虫より逞しいと感じています。
オオクワは環境が良ければ3年くらい生きます。卵から成虫まで
2年くらい掛けて過ごす個体だとあわせて5年くらい生きます。
生まれたてはやわい感じ。
成虫になって成熟期間があります。だいたい羽化して半年から一年で産卵期に、成熟してスレると足がごつくなり体も分厚くなるように思います。
確かなことじゃなく私見ですよ私の。^^

6   hi-lite   2012/6/2 03:17

stoneさん、今晩は。
クワガタの特徴が良く判るお写真ですね♪

7   stone   2012/6/3 01:52

hi-liteさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

久々の虫板投稿で語っちゃいました。みなさんごめんなさい。

コメント投稿
神秘な卵から
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 669x1143 (455KB)
撮影日時 2012-05-27 15:56:51 +0900

1   W3   2012/5/28 10:16

この幼虫は
アゲハでしょうか、初めての観察です
金柑の葉におりまして、卵もこの幼虫も
全て(他にも2個卵を発見)若葉の葉に生活
。我が家は蝶に良い環境かな〜〜〜。
幼虫の側面がどうしても撮れないで苦労して
います。
何とかしたいです、足場を組んで撮れる様に
して、報告したい。
シロチョウの卵は除草作業でだめでした
 W3の庭は大丈夫ですが、害虫のみが敵。
  焦点距離は間違えです300=50です。
 レンズ:スーパータクマ マクロ 50/4
     古い SP時代のマクロ (SV.SP 昭和40年時代)

4   stone   2012/5/29 03:47

かわいらしいですね^^
ナミさんのように思いますけれどクロさんかも。
無事成虫になるといいですね。
終齢幼虫になると蛹になる場所求めて木から離れて旅に出ます。
大きくなったら確保して囲いの中で育てた方がいいですよ〜
旅立つと10mくらい平気で歩き回りますから^^;

5   W3   2012/5/29 08:07

stoneさん おはようございます
早朝からのコメ、有り難う御座います
今朝(6時前)見てきました。元気ですよ
これから、飼育の方法を少し勉強しなくては。
ナミ、クロどちらも飛来していましたので
期待がわきます。
撮る、観る(見る)、飼育。こんなの出来たら
最高ですよね。
これからも宜しくお願いいたします。

6   isao   2012/5/29 17:56

こんにちは
我が家の山椒の木にもアゲハがよく産卵します。
幼虫は卵からかえって間もないころは、こんな形と色をしていますが、大きくなるに従い綺麗な緑色になり、
大きさも5cmほどになります。stoneさんのご説明のとおりで、私も自宅の庭で蛹を見たことがありません。

7   gokuu   2012/6/1 21:49

W3さん こんばんは〜〜
こちらへの訪問は始めてかも〜・・
幼虫の写真が眼に付いてのコメントです。
写真はナミアゲハの幼虫だと思います。
面白い形ですが、鳥に狙われない為の擬態。
鳥の糞の形を真似ての擬態のようです。
↓の中に有りますのでご参考に。
http://homepage3.nifty.com/ueyama/shubetsu/ageha/namia/namia.html

8   W3   2012/6/1 22:07

isaoさん、gokuuさん
こんばんは、アドバイスを有り難う御座います
今日夕方、少しお休みをして居ましたので
心配で、
W3宅の幼虫を観察にゆきましたら
消息不明?探したのですがだめでした。
代わりに、卵を探して自宅に持ち帰りました
未だ残っていますので(1個だけ自宅に)
これからが大変ですよね
コメントを有り難う御座います。
早速、ニフティを参考にいたします。

コメント投稿
神秘なこの卵は
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.01
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3368x2255 (1,588KB)
撮影日時 2012-05-27 15:28:41 +0900

1   W3   2012/5/28 10:01

アゲハチョウの卵?
金柑の新葉に有り、撮りました。
このキンカンの花にアゲハ、モンキ等沢山の種類の昆虫が
朝餉夕餉に食卓として飛来します(今年は花が極少なく駄目でした)。我が家の唯一蝶に提供できる食卓です。
数日で一齢の幼虫の誕生を見たいですね。楽しみが又増えたです、見えない
時も有りますが期待したいです。
少し見にくいのですが。

2   CAPA   2012/5/28 13:13

葉の前後ボケの中で、卵がかわいらしい形をしていますね。
やさしい光景ですね。

3   W3   2012/5/29 01:33

CAPAさん おはようございます
神秘な光景ですよね、我が坪庭のキンカンに
産卵して、観察が出来る楽しさを朝一番に
いたしています。
卵から出てくる瞬間が撮りたいです。間に合うと
いいですがね
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
東京のアカシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1172x788 (647KB)
撮影日時 2012-05-27 10:23:31 +0900

1   hi-lite   2012/6/2 03:38

masaさん、今晩は。
綺麗な蝶ですね。
>オレンジ色の紙吹雪が舞うようなんですよ。
群れで行動するのでしょうか。

2   名無しさん   2012/5/27 22:32

裏山のコナラ林で、樹上高くチカチカ舞うんですが、なかなか降りて来てくれないんです。
かなり遠かったんですが無理やりトリミングで大きくしてみました。

3   masa   2012/5/27 22:55

名無しになっていますが、masaでございます。
壊れたパソコンを修理に出したら、ハードディスク異常とのことで全てのデータがクリアされてしまいました。
自動的にmasaにはならなかったようです。

4   CAPA   2012/5/27 23:32

緑の中で蝶のこの色は目立ちますね、きれいです。
この蝶は見たことがないです。

5   W3   2012/5/28 07:13

おはようございます
いいですね、環境がよくて。近くに大きな山を持つ地域の
良さと環境が蝶たちを育成?。下刈り等の作業が
蝶たち安心して住む、飛ぶ、環境のバロメータですよね
荒れたところには何もいません。

6   masa   2012/5/28 22:58

CAPAさん:
この蝶はコナラやクヌギを食草とする樹林性の蝶で、森の中で暮らし、草原や花には来ません。
夕方、梢付近を群れ飛ぶさまは、オレンジ色の紙吹雪が舞うようなんですよ。

W3さん:
ウチの裏山は宅地化が進む東京郊外で危うく開発を免れた小さな小さな森です。面積は39haほどしかありません。
コナラとクヌギが主体で、昭和40年頃までは麓の農家の薪炭林だったようです。今は、東京都公園管理局の保全緑地に組み入れられ、レンジャーさんが順繰りに間伐しながら、
下刈りもやってくれています。感謝です。

コメント投稿
サラサヤンマ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,107KB)
撮影日時 2012-05-26 10:49:32 +0900

1   stone   2012/6/3 01:57

凄いです綺麗です格好いい!

4   みっちゃん   2012/5/27 19:42

今晩は、トンボの飛翔シーン素晴らしいです!
ホバリングとはいえ、圧巻です。とても黄色と
黒のコントラストが綺麗ですね。

5   isao   2012/5/29 17:43

CAPAさん みっちゃんさん こんにちは
このサラサヤンマは、緑色が鮮やかで胴の模様が細かなのが特徴です。
左右の目がくっついているのも他のトンボとは少し違うようです。
ホバリングの時間が長く、時には5秒位続く事もあるので、飛翔シーンが撮りやすいトンボではあります。
全国に分布していますが、全く見られない地域もあるそうです。

6   hi-lite   2012/6/2 03:35

isaoさん、今晩は。
綺麗なトンボですね。
どんな所にいるのでしょう。

7   isao   2012/6/2 12:46

hi-liteさん こんにちは
黒と緑の色が鮮やかで、ヤンマの仲間では一番綺麗だと思います。
池や湿地に近い林間でよく見られるようですが、全く生息していない地域も在るそうです。
此処笠間へは、東京から昆虫学者が見に来られたという話も聞きました。

8   W3   2012/6/2 23:34

こんばんは
トンボも奥深く相当勉強を覚悟で入らないと
難しいですよね
小川も綺麗だからチョウチョが少ない今季
こちらもおもしろいですよね
直ぐに逃げる、以外と相手をよく観察して居ますよ
ホバの音が伝わってくるそんな
感じがいたしますバックの処理も良い感じです。

コメント投稿
クロヒカゲ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2813x1904 (3,073KB)
撮影日時 2012-05-26 12:42:40 +0900

1   masa   2012/5/27 08:20

追いかけるとすぐ下草の中に潜り込むので、まるで忍者のようです。

2   CAPA   2012/5/27 08:54

姿が精細に写っています。この蝶はジャノメチョウの仲間のうちでも濃い色で渋いですね。

3   isao   2012/5/27 15:00

こんにちは
上手く撮れましたね。仰るようにすぐ草むらへ潜り込むので、なかなか良いシーンを撮らせてくれません。
これなナイスショットです。

4   masa   2012/5/29 18:37

CAPAさん、isaoさん、ありがとうございます。
草叢のヤブカラシの葉に止まっています。
腹ばい匍匐でジワジワ近づき、葉の隙間からレンズ・フードを突っ込んで撮りました。

コメント投稿
キオビツヤハナバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,641KB)
撮影日時 2012-05-26 13:09:51 +0900

1   masa   2012/5/26 22:18

この蜂はキイチゴの花の中に卵を産みつけるそうです。
このピンクの花はナワシロイチゴ。赤くて甘い実を付けます。

2   CAPA   2012/5/26 22:35

黒くつやのある蜂と花のピンクとのコラボが美しい光景です。ボケ味がよさそうなレンズですね。

3   masa   2012/5/27 07:05

三脚を据えてナワシロイチゴを撮っていたら、この子が飛び込んんで来ました。
シグマの望遠マクロ、重たいけれど開放でのボケ味が気に入って、花と昆虫に使っています。

コメント投稿
緑中の蛇の目
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (287KB)
撮影日時 2012-05-20 08:18:10 +0900

1   CAPA   2012/5/26 21:17

ジャノメチョウ(ヒメウラナミジャノメかな)がいました。

5   CAPA   2012/5/27 16:18

isaoさん ありがとうございます。
この蝶の翅の色、模様がよく描写されたと思います。

6   みっちゃん   2012/5/27 19:47

今晩は、蛇の目の種類はとても皆似ていて
判別が難しいですよね、山林で吸水しているの
がそうなのでしょうか?蝶にも興味があるのですが、
中々2台体制は苦しいので。こちらの板で勉強させて
頂いてます。

7   CAPA   2012/5/27 23:30

みっちゃんさん ありがとうございます。
ジャノメチョウ類は、よく似ていて少し違うというのがありますよね、たいして知らないままでいます。
ここは丘陵地帯です。

8   W3   2012/5/28 07:05

おはようございます
このチョウ、以外と撮りやすい?と思いがち
然し、レンズに反応して直ぐにして独特な
スタイルで飛び去る。今年はいがいと少ない感じが
いたします、良い感じです。

9   CAPA   2012/5/28 13:11

W3さん ありがとうございます。
おっしゃるとおり近づくと飛び去りやすい蝶と思います。

コメント投稿
イチモンジチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3072x2048 (3,703KB)
撮影日時 2012-05-26 13:26:57 +0900

1   masa   2012/5/26 19:11

裏山のイボタの花が咲き始めました。
沢山の虫たちが集まっています。
今日観察したのは、イチモンジチョウ、ダイミョウセセリ、キマダラセセリ、
コマルハナバチなど。
もうすぐウラゴマダラシジミが羽化する頃です。

4   NR   2012/5/27 23:27

この蝶の特徴的をよく見せてくれていますね
気が付かない小さな世界
素敵です。

5   masa   2012/5/28 22:48

NRさん、こんばんは。
イチモンジチョウは、黒地に白紋が一直線に並ぶ表翅もいいけれど、
オレンジ色がかった裏面の模様にはえもいわれぬ風情がありますよね。
コメント、ありがとうございます。

6   isao   2012/5/29 18:04

こんにちは
柔らかな緑色の背景の中で、蝶が浮かび上がってとても綺麗。
イチモンジチョウは裏翅のほうが美しいですね。
翅を動かしながら止まっているので、出来るだけ裏翅を撮る様に心掛けています。

7   masa   2012/5/29 18:43

isaoさん、どーもです。
イチモンジチョウはいつもそうですが、このときも翅を開閉しながら吸蜜していました。
20カットくらい撮った中の一枚です。

8   hi-lite   2012/6/2 03:31

masaさん、今晩は。
背景がとろけ、蝶がはっきりクッキリですね。

コメント投稿
アカシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D2Xs
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1652x1083 (903KB)
撮影日時 2012-05-26 11:45:12 +0900

1   案山子   2012/5/26 15:18

今シーズン初撮りのアカシジミ
ゼフィルスの最初の嬉しい出会いです
あと5種類出会えるか楽しみです

3   CAPA   2012/5/26 17:51

緑に対する蝶の色が美しいですね。光がよく来ています。黒の斑点もあっていい感じです。

4   案山子   2012/5/26 20:02

調布のみさん、CAPAさん コメントありがとうございます
羽化したてのぴんぴんでした
もっと上手く撮ってあげなくては・・・

5   masa   2012/5/27 07:16

マユミの花でしょうか、ゼフィルスの吸蜜シーンとは珍しい!
うちの裏山でも出現し始めました。
昨日は高い樹上を飛んでいて撮れませんでしたので、今日は朝から出かけてみようと思っています。

6   isao   2012/5/27 15:17

こんにちは
光に透けたオレンジ色が綺麗ですね。
この蝶はまだ見たことがありません。一度お目にかかりたい蝶です。

7   案山子   2012/5/27 15:35

masaさん、isaoさん コメントありがとうございます
masaさん、さすがですね マユミの花をよくご存知ですね
近くにはガマズミの花も咲いていて、こちらでも別の個体が吸蜜していました

コメント投稿
共生
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2593x1728 (808KB)
撮影日時 2012-05-23 10:26:23 +0900

1   isao   2012/5/25 15:13

Nozawaさんもスズメバチと睨めっこされたようですが、私も怖い思いをしました。
樹液を吸っているサトキマダラヒカゲを撮っていたら、同じ場所にスズメバチが飛んできて、一緒に樹液を吸い始めました。
時折大きな羽音を立てながら飛び回ります。怖さを堪えながら撮ってきました。
蝶はサトキマダラかヤマキマダラかよくわかりません。

2   Rオシドリ   2012/5/25 21:00

ハチってチョウを襲わないのですか?
チョウより樹液の方が美味しいのかも知れませんね。
ハチとチョウの滅多に見られないコラボかも。

3   CAPA   2012/5/26 09:42

蝶と蜂がこんなに近くにいる取り合わせは見たことがなく珍しいのでしょうね。互いに干渉せず棲み分けしているでしょうか。

4   W3   2012/5/26 09:45

おはようございます
難しい現場での雰囲気が、今にもハチ君だけが
撮る人に襲いかかる様な気迫が伝わって来ます
蝶は何マダラカ良く分かりませんが
この雰囲気でこの場は良いと思いますがマダラには悪いのですが、良い作品を感謝いたします
入山ご苦労さんでした。

5   調布のみ   2012/5/26 17:00

いいシーンですね〜。
広範囲に樹液が出ているのかな〜。樹液が出ている場所が限られていると蝶は追い払われるかも・・・
蝶はサトキマダラヒカゲかな〜・・・下記を参照下さい。
http://yoda1.exblog.jp/11509240/

6   isao   2012/5/27 14:57

皆様 こんにちは コメント有難うございます。
じつは昨年、オオスズメバチが、トンボを捕食しているのを撮っていましたので、このシーンには少し驚きながら撮影しました。
昨日別の山中で、全く同じシーンに遭遇したので暫く観察していたら、大きな羽音がしてオオスズメバチが飛んできました。
小型のスズメバチは逃げずに樹液を吸っていましたが、ヒカゲチョウは逃げ、その後をオオスズメバチが追い始めました。
見ている私の周りをブンブン羽音を立てながら飛び回るので、怖くなって急いでその場を離れました。
オオスズメバチの獰猛さを認識させられた一幕でした。

コメント投稿
バッタ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1936x1296 (163KB)
撮影日時 2012-05-24 09:49:47 +0900

1   TAKA3   2012/5/25 16:57

調布のみさん、ありがとうございます。
バッタ類は不完全変態、若齢幼虫では解り辛いですね。

2   TAKA3   2012/5/24 21:35

バッタの仲間だと思いますが。
昆虫エクスプローラで調べても種がわかりません。
詳しい方、よろしくお願いします。
体長、約2cmでした。

3   調布のみ   2012/5/25 12:32

まだ若齢幼虫のよう、フキバッタ辺り?よく分かりません。
可愛いですね〜。
これなんか似ていますが調査中になっています。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/02batta/type2/4557.html

コメント投稿