昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 青緑のカワトンボ21  2: キタテハ夏型1  3: モンキチョウの朝4  4: ヒロオビミドリシジミ ♀の開翅8  5: 裏山のアカボシゴマダラ1  6: 山陰のミズイロオナガ4  7: ミズイロオナガ 後ろ姿3  8: ウラミスジシジミ9  9: イチモンジチョウ2  10: ショウジョウトンボ3  11: ショウジョウトンボ3  12: 蜘蛛の子?4  13: オビベニホシシャク4  14: ハチ?1  15: 花への着地6  16: イトトンボ8  17: キチョウ2  18: 虫の名前は2  19: ヒロオビミドリシジミ(メス)6  20: ミズイロオナガシジミ5  21: 忍者参上!5  22: よっこらしょっと!4  23: ミドリシジミ5  24: キイロヒトリモドキ7  25: 保護色2  26: 緑の一休み10  27: オオクモヘリカメムシ2  28: キマダラセセリ2  29: ヒメキマダラセセリ2  30: ぼく、がんばってます。4  31: チューチュー5  32: ゾウムシ6      写真一覧
写真投稿

青緑のカワトンボ2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3225x2425 (1,100KB)
撮影日時 2012-06-09 18:37:52 +0900

1   翼の折れたサル   2012/6/13 06:57

1は「イトトンボ」です。
やはり翅は基本黒いようです、失礼しました。

コメント投稿
キタテハ夏型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1065 (834KB)
撮影日時 2012-06-10 16:25:14 +0900

1   TAKA3   2012/6/13 06:55

夏型のキタテハ♂です。
♂5〜6頭が卍戦を繰り返しながら、吸蜜したり、占有体制をとったりしていました。

撮影地 鳥取県伯耆町小町

コメント投稿
モンキチョウの朝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (295KB)
撮影日時 2012-06-11 08:28:47 +0900

1   stone   2012/6/13 00:51

柔らかい光に撮れたと思います。

2   Rオシドリ   2012/6/14 21:16

逆光気味で、翅が透けて腹部がおぼろげに見えるところなど、幻想的ですね。
こういう撮り方もなかなか味があり、グッドです。

3   stone   2012/6/16 14:40

Rオシドリさん、こんにちは
曇りや雨のおおいこの頃ですね、朝日が綺麗な日少なくて
貴重?な朝でした^^
前ぼけと透かした陽、条件が揃って気持ちよかったです。
コメントおおきにでした!

4   isao   2012/6/16 15:50

こんにちは
光に透けた黄色がとても綺麗ですね。
モンキチョウやキチョウの黄色は胴も綺麗の撮れません。
いいヒントを頂き有難うございます。

コメント投稿
ヒロオビミドリシジミ ♀の開翅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,095KB)
撮影日時 2012-06-10 10:54:30 +0900

1   TAKA3   2012/6/13 07:20

おはようございます。
表翅、バッチリですね。
SD1の解像度、バツグンです。(驚)

4   m3   2012/6/12 23:41

年に一回この時期に発生する「Favonius」の仲間で、幼虫の食餌は落葉ブナ科の「ナラガシワ」です。
サービス良く開翅をしてくれました。
翅表だけですと種の同定は出来ません。

この個体は「TAKA3さん」が投稿された個体と同じです。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/bug/8006

5   梅里   2012/6/13 08:31

m3さん、TAKA3さん、おはようございます。
関東に住んでいるので、ヒロオビやヒサマツは憧れの蝶です。
写真、質感が出ていてフォビオンらしい写りですね。

6   m3   2012/6/14 19:07

みなさんコメントありがとうございます

TAKA3さん、おつかれさまです
このカットが入手して46カット目で未だ状況をつかめていません 笑)


梅里さん、こんばんは。
ヒロオビ:
この種の生息分布域は大阪府能勢町以西〜山口市長者ヶ原以東とのことでそんなに広くないですね。
ヒサマツ:鳥取県鳥取市久松山(きゅうしょうざん)で発見
この種も本州西南部、四国、九州に分布し生息地は極限、発見地では絶滅とのことですょ。

SPPでとって出し程度でゴチョゴチョいじってはいません。小生所有機の個性かもしれませんが全体にマゼンタがのっている様な感じです。
画像解析上どうしてもX3Fデータをいただけないかとのこで、Rawデーターを数点送りました。
小生の使用は:
現在RAWのみMEDでの撮影でSD14から比べるとストレスなく使用出来、操作感もまずまずです。
どうせピントも露出もマニュアルですから、多くは望みません、RunBookにappendixが無いのも相変わらずですね 笑)


詠伊順さん、こんばんは。
色々ありまして気分転換も兼ね入手しました。
ベイヤー機:
モノクロの撮像素子ですので露出オーバーだと多分救われない(量子化出来ない)のではと思われます。
EV値(-0.3〜0.7)で撮影され現像時に持ち上げれば十分確かな画像が得られると思います。


案山子さん、どうもです。
そうですね、当地の大山(だいせん)には、日本に生息する25種の内22種が生息しているとのこと県内より県外からの愛好家(含:ネットマン)がほとんどです。

7   m3   2012/6/15 09:31

詠伊順さん、ちょっと言葉足らずでしたので補足します。
適正値と思われる値からEV値換算で(-0.3〜-0.7ぐらい)アンダーで撮影するとのことです。

8   m3   2012/6/15 10:36

詠伊順さん、小生まだ目が覚めていないようです 笑)
適正値と思われる値からEV値換算で(0.3〜0.7ぐらい)露出アンダーで撮影するとのことです。

コメント投稿
裏山のアカボシゴマダラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2435x1595 (2,370KB)
撮影日時 2012-06-10 12:14:02 +0900

1   masa   2012/6/12 23:19

ミズイロオナガを撮っていたら、フワフワと大きな白い蝶がやってきました。
ここ数年、すっかりウチの裏山に住み着いてしまったアカボシゴマダラの白化型でした。

コメント投稿
山陰のミズイロオナガ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.2.1.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,084KB)
撮影日時 2012-06-11 10:34:45 +0900

1   m3   2012/6/12 23:18

ゼフィルスの仲間では北海道〜九州まで生息している最も一般的は種ですが、斑紋の変異が多く結構愛好者が多いようです。
人工的に整備されたところで、やや自然が回復したのか近年その数の増加が認められ喜ばしいことです。

この個体は地上で目視、手で触れても飛翔することなくやっとここまでのぼってくれ撮影しました。
現像とってだしです、ストレートでは少しマゼンタかぶりのようで(C+2)で仕上げていますが明るいところは未だのようです。

2   案山子   2012/6/13 21:10

私の大好きなミズイロオナガ こんな近くでの撮影
しかも羽化してたのピンピン うらやましいかぎりです

3   masa   2012/6/13 21:42

可愛いですねぇ…
ゼブラ模様の触角に、縞々のソックスを履いて。
これぞゼフィルスって顔してますね。

4   m3   2012/6/14 19:05

案山子さん、こんばんは
>私の大好きなミズイロオナガ

そうでしたか、斑紋などもスッキリしていて結構かわいいですよね。


masaさん、こんばんは
今年、そちらはゼフィルスの発生が少ないとのこと・・・
こちらでもアカ系は相変わらず観察がなかなかですが、こと「ミズイロオナガ」に関しては、たたき棒を使用しなくても石の上とか草むらで結構な頭数を確認することが出来、発生状況を確認するためタタキ棒を使用する程度です。
私有地にはなかなか入山が難しいので確かなことわかりませんが、今年「クロミドリシジミ」を初観察、やはり手入れが行き届かず極相が進んでいるのではと思われます。

コメント投稿
ミズイロオナガ 後ろ姿
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2815x1860 (3,307KB)
撮影日時 2012-06-10 12:10:54 +0900

1   masa   2012/6/12 22:53

http://photoxp.daifukuya.com/exec/bug/7999
でご紹介したミズイロオナガの後ろ姿です。

2   m3   2012/6/12 23:18

すっきりした背景で趣がありますね。

3   masa   2012/6/13 21:49

m3さん、こんばんは。
東京の里山、今年のゼフィルスはどうも少ないようなんです。
5月後半から毎週末見回りに行ってるんですが、目撃したのはアカシジミ数頭、ミズイロオナガシジミ2頭、ウラナミアカシジミ1頭だけです。
そのうち、写真に撮れたのがアカシジミ1頭、ミルイロオナガ1頭だけ、オオミドリ、ミドリはまだ見ていません。
今週末、再トライです。

コメント投稿
ウラミスジシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,289KB)
撮影日時 2012-06-11 11:43:34 +0900

1   isao   2012/6/12 16:17

初めて見る蝶なので、間違えていたらご指摘ください。
カエデの葉の間で、オレンジ色が良く目立っていました。
翅が僅かに破損しているのが残念です。

5   m3   2012/6/16 19:04

いいですね!
小生のところではなかなか観察が難しいです。

6   翼の折れたサル   2012/6/17 04:03

オレンジ色がきれ〜いですねえ!

7   NR   2012/6/17 15:43

モミジの新緑に可愛い蝶が
お花のようです。

8   W3   2012/6/17 18:05

葉の上でチョコンとした、何とも
あどけない様子がいいですね?、木漏れ日が
3点ききましたですね、良い感じです。

9   isao   2012/6/18 13:03

m3さん こんにちは
此処は3年ほど通い続けているビオトープですが、この蝶を見るのは初めてでした。

翼の折れたサルさん NRさん こんにちは
意外に鮮やかなオレンジ色です。モミジの緑の中でとても映えていました。

W3さん こんにちは
木漏れ日が無かったらベタな感じになっていたでしょうね。
光の大切さを痛感しました。

コメント投稿
イチモンジチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1065x1021 (452KB)
撮影日時 2012-06-10 14:54:36 +0900

1   W3   2012/6/12 11:07

農作業中、小休止時間に周りを見て歩いて
出逢った。
雑木が風で揺れ動き、飛び上がり今度は
笹の葉に。
翅裏を見る機会が少ないので?貼りました。
少々風があり、ピン等が不鮮明ですが参考です。また
チョウは数日間は、決まって同じ場所でみることが
出来るそうです(W3は確認はして居ません)。

2   CAPA   2012/6/12 13:19

明るい光の下、翅の茶色と白の対比が目立ちきれいです。

コメント投稿
ショウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2362x1833 (2,115KB)
撮影日時 2012-06-11 08:58:41 +0900

1   W3   2012/6/12 10:42

雌の様ですが?、雄と同じ環境地に
いました。間違えて居りましたら
教えてくださいませ。
少し地味です。なぜか止まりながら
時々翅羽ばたきました。

2   CAPA   2012/6/12 13:14

黄金色に輝く体、翅が美しいですね。

3   翼の折れたサル   2012/6/12 22:09

何と!さすが黄金の国ジパングのトンボさんですね。
正倉院の宝物殿にでも納められていそうな感じ、いや、英国王室コレクションか。
地味どころか金ぴかながら品があって、すごいインパクトです。

コメント投稿
ショウジョウトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1924x1677 (930KB)
撮影日時 2012-06-11 09:10:41 +0900

1   W3   2012/6/12 10:38

良く見かけるトンボ、この時期でも赤いので
直ぐに目に止まります
♂の様ですが間違いでしたら教えてください
ませ。

2   CAPA   2012/6/12 13:10

周りの落ち着いた色調に対して体の赤が際立ってきれいです。

3   翼の折れたサル   2012/6/12 22:03

へえ、6月の赤とんぼですか。
胴体も顔も目までが赤いんですね。

というと「これは赤とんぼではない!」という声が聞こえてきそうですが、赤いトンボを赤とんぼと呼んで何が悪いかーっ!
と想像上の架空のオッサンと心の中で喧嘩している私はいったい何なんでしょう。。。

コメント投稿
蜘蛛の子?
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1163x773 (249KB)
撮影日時 2012-06-09 14:00:06 +0900

1   翼の折れたサル   2012/6/12 03:18

昆虫ではないでしょうが、ときどき見かける赤い小さな虫です。
「翼の生えてきたチビ(娘2歳)」が見つけて「ムシさんムシさん」って言ってたので、何とか撮ってみました。
体長1ミリないかも?、というくらいです。
これって蜘蛛の子でしょうか?

2   CAPA   2012/6/12 13:07

よく見つけられましたね。赤くて目立ちそうでかわいい感じです。
脚8本なのでクモでしょうが、種類は分かりません。
詳しい方、お願いします。

3   W3   2012/6/12 13:43

小さいね、子供たち意外と小さい物を
見つけマスよね。
自信ないですが図鑑からタキケダニ?
全身に鱗状の毛が生えているそうですよ。
参考書:昆虫観察図鑑からです。

4   翼の折れたサル   2012/6/12 21:57

CAPAさん、W3さん、ありがとうございます。
石の上で蠢いているのをたまに見かけるんですけど、ダニでしょうか、そう聞くとちょっと怖いですね。
子供に触らせないほうがいいですね。

コメント投稿
オビベニホシシャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1150x767 (220KB)
撮影日時 2012-05-27 14:14:19 +0900

1   Rオシドリ   2012/6/11 23:56

まるで紅型を干しているよう。
独特なとまり方をします。
一見、蛾には見えません。

2   CAPA   2012/6/12 00:17

翅の姿形・広げ方がユニークですね。色・模様が衣装デザインのベースの図柄になりそうです。
シャクガもいろいろな種類がいますね。

3   翼の折れたサル   2012/6/12 02:57

これもいいですね。カニみたい。
フラッシュの使い方がうまいですね。

4   Rオシドリ   2012/6/14 20:32

CAPAさん 翼の折れたサルさん コメント有難うございます。
頭はどこにあるんだろうと目を見開いて見てみると、下の方に複眼らしきものがあります。
さらに触角のようなものまで。
その触角はコンパクトに納まっているので、最初はまごつきました。
かなりユニークな蛾ですね。

コメント投稿
ハチ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (531KB)
撮影日時 2012-06-04 10:46:18 +0900

1   hi-lite   2012/6/11 19:50

ハチだと思うのですが、良く判りません。
トリミングしています。

コメント投稿
花への着地
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (397KB)
撮影日時 2012-06-02 09:35:28 +0900

1   CAPA   2012/6/11 11:41

蜂(ハナバチ、コマルハナバチ(雌)かな)がホバリングして、花に向かおうとしていました。

2   Rオシドリ   2012/6/11 22:53

背景のピンクの花が適度にボケて、まるでメルヘンの世界ですね。
花にとまる直前の姿を見ごとに捉えました。

3   CAPA   2012/6/12 00:11

Rオシドリさん ありがとうございます。
ツツジの花がきれいで、蜂と周りとがかわいらしい描写になりました。

4   CAPA   2012/6/12 13:17

花を含めて美しい世界はいいです。

5   W3   2012/6/12 13:28

こんにちは、失礼をいたして
この数日間農作業に出かけいました、
ハチも少なくなりお花の前でアノ独特な翅の
音も少なくなりました?花からの距離、良いですね
懸命に吸密のお花を探してのホバリングでしょうか
SS=高速での描写素敵に撮られていていいですね
国産のハチ蜜(産地もの)高価ですよね

6   CAPA   2012/6/12 18:40

W3さん ありがとうございます。
高速シャッターにより蜂の翅の様子も写せました。

コメント投稿
イトトンボ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア DSLR-A700 v04
レンズ SIGMA 50-500mm F4-6.3/SIGMA 500mm F4.5
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2860x2380 (1,053KB)
撮影日時 2012-06-09 18:36:27 +0900

1   翼の折れたサル   2012/6/11 09:57

今日は珍しくこちらに投稿です。
カワトンボと思いましたが、こんな青いやつはイトトンボらしいです。

4   Rオシドリ   2012/6/11 23:19

メタリック系のトンボって魅力がありますね。
このような単色の色はシックで好きです。

5   翼の折れたサル   2012/6/12 02:55

CAPAさん、masaさん、Rオシドリさん、ありがとうございます。

そうですね、やはり直感で思ったカワトンボが正しかった。
webで調べても、青いカワトンボって見つからなかったのですが、胴体がイトトンボにしては大きいし、それ以上に飛び方がカワトンボっぽかったです。

6   masa   2012/6/12 19:05

サルさん、
胴体がメタリック・グリーンのカワトンボの写真、下記URLご参照。
http://www.insects.jp/kon-tonbokawa.htm

7   梅里   2012/6/12 19:48

出遅れました。
皆さんご指摘のようにカワトンボの仲間ですね、カワトンボ科でこの写真の種に近いものは日本ではアオハダトンボ属(アオハダトンボ、ハウロトンボ、ミヤマカワトンボ)タイワンハグロトンボ属(リュウキュウハグロトンボ)、カワトンボ属(アサヒナカワトンボ、ニホンカワトンボ)がいます。
羽に縁紋(羽の先端近くにある四角で白っぽい模様)が無いこと、全体の色合いから、アオハダトンボ属やタイワンハグロトンボ属に近いような気がします。

8   翼の折れたサル   2012/6/12 22:32

masaさん、梅里さん、ありがとうございます。
この翅は、透けているようでいて胴体が透けて見えていないので、実は黒地に青く輝く脈が浮き上がっているのでしょうか。
実際に見て、翅が黒いとは思わなかったのですが。
というのも、教えていただいたカワトンボを見ると翅が黒いのが多いみたいなので。
でも、この中でこれやーっ!!というやつはないものの、大筋で同じ仲間なのは間違いないですね。
日本にはいない種類かもしれません。

コメント投稿
キチョウ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (2,967KB)
撮影日時 2012-06-10 09:08:34 +0900

1   岩下高男   2012/6/11 09:05

キチョウがいました。

2   CAPA   2012/6/11 09:55

黄色の蝶と同系色のタンポポで、かわいくきれいな取り合わせですね。

コメント投稿
虫の名前は

1   九十九とヒトツ   2012/6/11 09:02

はじめまして。
不鮮明な画像で申し訳ありません。
先月中旬の福岡県古賀市にある興山園という公園で撮り込んだ画像です。
足を除いた体長は15ミリぐらいだったと記憶しています。
かなりの速足で逃げ回っていてピントが合いませんでした。

カマドウマやザトウムシが候補となっていますが、結論は分からないままです。
よろしくお願いいたします。

2   CAPA   2012/6/11 09:52

九十九とヒトツさん はじめまして
カマドウマ(昆虫、脚6本)にしては胴がずんぐりと太いような感じがします。
これは脚は8本ですか? ザトウムシはクモ類で脚は8本のようです。詳しい方、お願いします。

コメント投稿
ヒロオビミドリシジミ(メス)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1600x1066 (962KB)
撮影日時 2012-06-10 10:55:48 +0900

1   TAKA3   2012/6/11 06:23

今年のゼフ、2頭目です。
ナラガシワの樹林を探索していたら、フワフワ〜っと下草まで降りてきました。
表翅の色でメスと判明しました。

2   CAPA   2012/6/11 09:45

翅の模様がきれいですね、後翅のオレンジの斑が美しいです。
ミドリシジミ類は種類が多く識別がむずかしそうです。

3   翼の折れたサル   2012/6/12 03:11

お目目ぱっちりで可愛いです

4   W3   2012/6/12 13:33

ピンが少し甘い、惜しいなぁ〜〜
少しいや、慌てている様子?、シャッターは一回デスゾ
叔父さんからの直伝。

5   m3   2012/6/12 23:39

昨年は「ウラジロ」今年は「ヒロオビ」、あのナラガシワは貴重ですね。
翅表の画像をアップします。

6   TAKA3   2012/6/13 07:15

おはようございます。
CAPAさん: 確かに識別が難しいですネ。撮影ポイントの樹と時間から推測、図鑑とニラメッコです。それでも解らないときは、蝶博士「m3さん」の出番です。
翼の折れたサルさん: シジミチョウ科独特の「クリッ」とした目私もすきです。
W3さん: ご無沙汰しています。ピントがあまいというより、このレンズ、テレ端での最短撮影では解像度があまいです。それと「VR」が微妙に利いてピンが甘く感じます。でもね〜アンシャープマスクを効かせ過ぎてカリカリの写真よりこの程度の柔らかさの写真のほうが私は好きです。
m3さん: お疲れ様でした。貴重なナラガシワですネ。今年もウラジロが居るのでしょうか? 

コメント投稿
ミズイロオナガシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1848x1226 (1,391KB)
撮影日時 2012-06-10 12:10:15 +0900

1   masa   2012/6/10 22:13

東京の里山です。先週、コナラ林で飛ぶ姿を見たものの低い位置に来てくれず、
今日やっと下草の上に降りてきた個体に出会うことができました。

2   CAPA   2012/6/10 23:15

落ち着いた色合いの緑で、葉のいい場所に蝶が来ましたね。
後翅のオレンジ色がアクセントになる蝶ですね。

3   TAKA3   2012/6/11 06:29

柔らかくて、好い感じです!
葉の良いところにとまってくれましたね

4   翼の折れたサル   2012/6/12 03:09

小さくてかわいいですね〜

5   masa   2012/6/12 22:43

CAPAさん、TAKA3さん、サルさん、ありがとうございます。
後翅をすり合せるように動かしていました。
尾状突起が上下して可愛かったです。

コメント投稿
忍者参上!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1457x1044 (1,101KB)
撮影日時 2012-06-09 14:28:21 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/6/10 21:02

クロウリハムシさんです。こうやってみると、なんとなく忍者に見えませんか?

2   CAPA   2012/6/10 23:11

前作と同じ個体で、角度、視点を変えたのでしょうね。こちらに少しずつ忍び寄ってくるような感じが確かにします。

3   Rオシドリ   2012/6/11 23:14

虫に化けた人間って感じですね。
虫とは思えません。

4   翼の折れたサル   2012/6/12 02:47

SF映画のポスターか漫画の表紙みたいです。

5   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:16

CAPAさん、Rオシドリさん、翼の折れたサルさん、ありがとうございます。
やはりそう見えますか。すごく小さい虫なので、こうやって正面からアップで見ることはなかなかないですよね。

コメント投稿
よっこらしょっと!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3330x2206 (2,111KB)
撮影日時 2012-06-09 14:31:41 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/6/10 21:01

クロウリハムシさんが、紫陽花の葉をがんばって上っていました。

2   CAPA   2012/6/10 23:08

緑の輝く世界にいますね。黄色と黒の対比する体で個性的です。
ちょっと苦労して移動している感じです。

3   Rオシドリ   2012/6/11 23:11

花のボケとピントの合った虫のコラボが独特の雰囲気を醸し出していますね。
レンズはタムロンでしょうか。

4   ペッタンコ1号   2012/6/24 19:15

CAPAさん、ありがとうございます。
緑は紫陽花の葉なんですが、花はまだだったので、ちょっと残念
でした。この虫、飛ぶのは速いのですが、体が小さいからか、葉
の突起を苦労して歩いていました。

Rオシドリさん、ありがとうございます。
そう、タムロンの90mmマクロです。紫陽花の葉は斜めから写すと
こんな感じで味わい深いですよね。

コメント投稿
ミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1370x898 (670KB)
撮影日時 2012-06-10 07:27:06 +0900

1   案山子   2012/6/10 19:23

ゼフィルスの3種目ゲット
今日はこの他ウラナミアカシジミ、オオミドリやミズイロオナガもゲット
この地のゼフ6種すべて撮ることができた

2   CAPA   2012/6/10 20:12

後翅のオレンジ色の紋がきれいです。雄の場合、翅の表は光沢のある緑なんですよね(見たことはないですが)。
葉の方も雨滴が付いて光っていていい雰囲気になっていますね。

3   ペッタンコ1号   2012/6/10 20:57

美しい翅の色ですね。水滴の付いた葉と合わせて、生き生きしたいい雰囲気がして、素敵です。

4   m3   2012/6/10 21:27

案山子さん今晩は、ごぶさたをしています。
Neozephyrusいいですね!
低地でのゼフは今が盛りのようですね、皆様の投稿も拝見出来て感謝です。
どうしたわけかアカ系(Japonica)の生息がなかなか確認出来ませんが、きょうは珍しく「ヒロオビミドリシジミ」の生息が確認されました、多分「TAKA3さん」が投稿されると思います。

今後ともよろしくお願いします。

5   案山子   2012/6/10 22:17

CAPAさん、ペッタンコ1号さん、m3さん コメント有難うございました
今日はお天気に恵まれて、蝶たちもイキイキしているようです
m3さん、たまには蝶の写真 投稿してください

コメント投稿
キイロヒトリモドキ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1100x733 (146KB)
撮影日時 2012-05-26 07:55:53 +0900

1   翼の折れたサル   2012/6/12 02:45

はじめまして。
変わった蛾ですね。
蛾ってよく見るととても面白いんですけど、それよりもまず、なぜかちょっと怖いような感覚が先に来てしまいます。

3   Rオシドリ   2012/6/10 10:42

蛾の仲間は撮影するのに苦労しますね。
薄暗い林内の、しかも葉っぱの裏に隠れるようにとまるので見つけにくいです。
しかし、この子は綺麗な色模様をしています。
イメージとは違い、ハッとするような明るさです。

4   CAPA   2012/6/10 11:12

黄色が鮮明です。目の回りにリングがあって姿がくっきりとして目立ちますね。

5   ペッタンコ1号   2012/6/10 20:57

わあ、魚の目玉みたいな目、すごく目立ちます。びっくりですね〜。

6   Rオシドリ   2012/6/11 23:04

CAPAさん ペッタンコ1号さん コメント有難うございます。
蛾は地味なものだけでなく、この子のように派手なものもいます。
種数もチョウの何倍もあって病みつきになりそう。

7   Rオシドリ   2012/6/14 20:43

翼の折れたサルさん W3さん コメント有難うございます。
蛾は一般に地味な色をしているのが多いので、良いイメージを持っている人は少ないと思います。
しかし、この子より、いやチョウよりもっともっと綺麗な蛾もいます。
さて、右側の脚の正体はバッタの幼虫です。
これまでも、メインの子以外に別の子が写り込んでいる写真が割とありました。

コメント投稿