昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 保護色2  2: 緑の一休み10  3: オオクモヘリカメムシ2  4: キマダラセセリ2  5: ヒメキマダラセセリ2  6: ぼく、がんばってます。4  7: チューチュー5  8: ゾウムシ6  9: 初撮り5  10: クモガタヒョウモン4  11: アゲハモドキのアップ5  12: 仲良いヒメジャノメ?3  13: やっと逢えたウラギン5  14: 白い提督8  15: 今日は虫の日11  16: ?蚊?5  17: 主役のステージ7  18: ハッチョウの季節5  19: 虫の目遊び4  20: ベニカミキリ4  21: アサギマダラ8  22: 全開の翅3  23: 今年も出逢う5  24: 赤花に魅せられて8  25: クロイトトンボ?2  26: ウラゴマダラシジミ8  27: ハンミョウ8  28: 白い蛾4  29: アゲハモドキ6  30: スパイダー4  31: モンキチョウ7  32: 並んだ二頭5      写真一覧
写真投稿

保護色
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1600x1066 (884KB)
撮影日時 2012-06-07 09:52:42 +0900

1   TAKA3   2012/6/10 08:01

コシロオビアオシャク?
見事な緑の保護色で、同化しています。
たまたま飛び出し、とまった所を探してヤットみつけました。

2   CAPA   2012/6/10 09:11

翅が見事に緑になっているシャクガですね。ふつうに見ていたら見過ごしそうです。

コメント投稿
緑の一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (350KB)
撮影日時 2012-06-02 09:18:25 +0900

1   CAPA   2012/6/10 09:06

TAKE3さん ありがとうございます。
蝶が木の高い所に来てくれました。

6   CAPA   2012/6/10 23:05

ペッタンコ1号さん ありがとうございます。
この蝶の黄色やオレンジ色は緑に映えてきれいでした。

7   翼の折れたサル   2012/6/12 03:02

わらで編んだような翅の模様ですね

8   CAPA   2012/6/12 13:16

翼の折れたサルさん ありがとうございます。
翅の模様に特徴がありますね。

9   W3   2012/6/12 13:48

雑木のなかで一際、美しく輝いていたでしょうか
綺麗ですね、W3は未だであった事はありません
環境が良いのでしょうね。

10   CAPA   2012/6/12 18:35

W3さん ありがとうございます。
飛んでいた蝶が木に止まったのですが、葉の中に入ったので見つけにくかったです。
見つかるとこの蝶は美しいですね。

コメント投稿
オオクモヘリカメムシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1955x1299 (809KB)
撮影日時 2012-06-07 09:43:36 +0900

1   CAPA   2012/6/9 23:18

胴体が葉にそっくりですね、目の辺りがかわいいです。
撮れる昆虫が多い、豊富なようですね。

2   W3   2012/6/9 06:54

山道の道に覆い被さるタケの葉上に
はじめは、何だろうと不思議???。
葉色と同じ、撮って調べてみました。
大きさ:17〜21mm
頭が薄緑(この色で昆虫と判りませんでした)
中程、タケの枯れ葉と似て擬態?
幼虫:ネムノキ、成虫:カンキツ類、柿の汁をこのむ
ようです。
少しピンがあまいです。

コメント投稿
キマダラセセリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1995x1730 (1,626KB)
撮影日時 2012-06-05 14:22:59 +0900

1   W3   2012/6/9 06:29

山道で人の背丈ほどに伸びたアザミに
良く来ています、占有争い時の飛び交う
早さはビックリです。

タイトル:間違えていましたら、教えてくださいませ
大きさ:12〜15mmぐらい
 占有争いで飛び立つ帰って来ますときはほぼ
元の位置が多いです。

2   CAPA   2012/6/9 23:15

翅の形、歯の並びがうまくバランスが取れています。

コメント投稿
ヒメキマダラセセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1589x1967 (1,647KB)
撮影日時 2012-06-07 09:09:06 +0900

1   W3   2012/6/9 06:17

直ぐに出逢え無いチョウ。
山道のアオソが少しあるような
明るい場所を好むようです
タイトル:間違えていましたら、教えてくださいませ
大きさ:11〜13mm
 小さくで占有争いで飛び立つと、見失う事が多いです
小さいチョウです。

2   CAPA   2012/6/9 23:12

濃い色の翅が緑に映えます。かわいい姿です。

コメント投稿
ぼく、がんばってます。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1190x1190 (901KB)
撮影日時 2012-05-26 09:53:16 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/6/9 06:16

シャクヤクの花の中で、(たぶん)コマルハナバチさんが、休みなくせっせとお仕事、ご苦労様。マニュアルフォーカスで何とか飛んでいるところにピントを合わせられました。

2   masa   2012/6/9 10:43

花粉まみれのコマルハナバチ、可愛いです。
8000分の1秒ですか! ここまでくるとさすがに毎秒1000回以上というミツ蜂たちの羽ばたきも止まって見えますね。

3   CAPA   2012/6/9 23:20

体に花粉をいっぱい付けて元気そうです。大きい目が印象的です。

4   ペッタンコ1号   2012/6/10 20:58

masaさん、ありがとうございます。やはり、コマルハナバチでしたか。毛深いところがぬいぐるみみたいでかわいいですね。羽ばたき、そんなに速くしていたんですね。高速シャッターにしておいてよかったです。

CAPAさん、ありがとうございます。
そうそう、花の中から出てくる時は、体じゅう花粉だらけのときがあって、とってもかわいいです。そう言われると、目も顔の割に大きいですね〜。

コメント投稿
チューチュー
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3223x2134 (1,711KB)
撮影日時 2012-05-27 14:24:25 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/6/9 06:13

ウスバシロチョウさんが、おいしそうにお食事中でした。この翅、きれいですよね。

2   masa   2012/6/9 10:54

なんと美しい…… ため息です。
交尾嚢が見られるので、もう子作りは済んだようですね。
 
ところで、ウスナシロチョウは、いつからどういう理由でウスバアゲハと言うようになったんでしょう?

3   CAPA   2012/6/9 23:23

翅の透けた感じと黒い筋がきれいですね。しっかり吸蜜しているようです。

4   Rオシドリ   2012/6/10 10:34

このようなチョウもいるんですね。
半透明の翅が、この蝶の魅力を一段と引き立てています。
花とのコラボも絵になっていて素晴らしいです。

5   ペッタンコ1号   2012/6/10 20:59

masaさん、ありがとうございます。
この翅、気に入りました。そう、交尾嚢がついていたんですよ。初めて見ました。びっくりです。
ネットで調べたら、ウスバシロチョウは、本当はアゲハチョウ科なので、ウスバアゲハとも呼ばれるようになってきているらしいのですが、いつ頃からかは分かりませんでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
そう、透けた感じが和紙みたいですよね。こんなきれいな翅を見られると、何かいいことありそうな気がしてきます(^^ゞ

Rオシドリさん、ありがとうございました。
そう、半透明、魅力的ですよね〜。私も、初めて見たんです。この時期の短い間だけ見られるらしいので、ラッキーでした。

コメント投稿
ゾウムシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1300x867 (187KB)
撮影日時 2012-05-26 08:58:24 +0900

1   CAPA   2012/6/10 20:00

眼とか触角とか造形が独特で、インパクトのある姿です。

2   Rオシドリ   2012/6/11 22:47

CAPAさん コメント有難うございます。
触覚なんかは正に人工物って感じです。
また、脚のつくりが複雑で、ほんとに不思議な生き物ですね。

3   W3   2012/6/9 05:27

お早うございます
この子を含めて、ゾウムシはお花のつぼみを
食い荒らして好きではありませんです。
小さいので撮りづらいのに良く撮って有ります。

4   Rオシドリ   2012/6/10 10:15

こんにちは コメント有難うございます。
今までオキナワクワゾウムシしか見たことがなく、この子はゾウムシとしては2番目の発見です。
赤茶けた色がとても綺麗でした。

5   Rオシドリ   2012/6/7 23:35

何というゾウムシか分かりません。
ネットで調べて見ると、たくさんいてびっくりしました。
目の部分が地球上の虫とは思えません。
宇宙の彼方からやって来たように神秘的です。

6   梅里   2012/6/8 22:15

ゾウムシの仲間の分類は難しいですね、特に小さいやつはお手上げです。
これくらいの大きさならば、背面の写真があれば同定できるかも(誰かが...)。

コメント投稿
初撮り
Exif情報
メーカー名 NIKON
機種名 COOLPIX S6000
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ
焦点距離 6.9mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,062KB)
撮影日時 2012-06-06 10:09:18 +0900

1   TAKA3   2012/6/7 06:06

今年初めてのゼフィルス
珍しくはないですが「ミズイロオナガシジミ」です

2   案山子   2012/6/7 09:22

綺麗な固体ですね、光も強くなくバッチリ
私はゼフの中で一番好きです

3   masa   2012/6/8 23:06

最大拡大して拝見しました。素晴らしく新鮮なゼフの姿を堪能させていただきました。
ウチの裏山で先週飛んでいるのを見たんですが、狙える位置に止まってくれませんでした。

4   TAKA3   2012/6/10 08:06

皆様、コメントありがとうございます。
一眼レフ(D200  AF-S NIKKOR 55/300)で撮ったのより、
コンデジ(COOLPIX S6000)のほうが画質が良かったです。

5   CAPA   2012/6/10 09:03

白地に黒の模様、引き締まった雰囲気で品があります。いい写りです。

コメント投稿
クモガタヒョウモン
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3320x2212 (967KB)
撮影日時 2012-05-23 12:47:31 +0900

1   isao   2012/6/6 13:52

ヒョウモンチョウは種類が多く、同定に自信はないのですが、
翅裏に殆ど模様が無いのでクモガタヒョウモンではないかと。

2   CAPA   2012/6/6 20:22

かわいい蝶です。翅裏に模様らしいものがないヒョウモンチョウもいるのですね、勉強になりました。

3   Rオシドリ   2012/6/7 23:26

同定も困難なほど、種数が多いというのは羨ましい限りです。
当地ではツマグロヒョウモンしか見られません。

4   isao   2012/6/12 16:12

CAPAさん こんにちは
ヒョウモンチョウも翅裏には何らかの模様がありますが、この蝶には模様らしいものがあまりありません。
それが同定のポイントでもありますが。

Rオシドリさん こんにちは
私の住む地方では、ツマグロ、ウラギン、ウラギンスジ、メスグロ、ミドリ、クモガタなどが見られます。
いずれも表翅は良く似ているので、翅裏の模様で区別する場合が多く、翅裏が撮れていないと同定が困難です。
未だによくわからず、いつも図鑑と首っ引きで悩みます。

コメント投稿
アゲハモドキのアップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (4,126KB)
撮影日時 2012-05-26 10:39:01 +0900

1   isao   2012/6/6 13:49

あまり見られないとのことですので、アップ写真を1枚。

2   NR   2012/6/6 19:18

isaoさん こんばんは
人が分類して蛾の仲間と聞きますが
この鱗翅目さんから見ればモドキなどと付けられていることも
知らずにひっそりと生きているのでしょうね
見事なショットです!

3   CAPA   2012/6/6 20:25

前翅の形とか胴体の太さとか、アゲハチョウとは違いますね。黒地に赤の斑点が目立ちます。
まだ見たことがないです。

4   isao   2012/6/12 15:56

NRさん CAPAさん こんにちは
確かに似てはいますが、蝶と比べると少し違和感がありますね。
赤い色が濃く、特に胴の赤色がよく目立ち、ちょっと毒々しい感じがします。
でも蛾の仲間としては立派な姿だと思いますね。

5   翼の折れたサル   2012/6/12 22:12

すげーっ!
何がもどきかと思ったら、蛾といわれてそのつもりで見たら、確かに蛾かも。
蛾、恐るべし

コメント投稿
仲良いヒメジャノメ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1921x1914 (2,718KB)
撮影日時 2012-05-29 10:35:20 +0900

1   W3   2012/6/6 13:10

単独行動が(一頭で飛ぶのが)普通なのですが
今回は仲の良い二人を撮りました。
兄弟かな?、婚約者同士かな?
個体は綺麗でした。

2   CAPA   2012/6/6 21:40

翅の蛇の目模様がくっきりと美しいです。ほんとう仲がよさそうです。

3   W3   2012/6/9 05:39

CAPAさん お早うございます
普通に見かける、チョウですので
シッカリ?撮りこぼしの無い様に
心して撮って居ます。
F=11、絞りコミかな?と思います。

コメント投稿
やっと逢えたウラギン
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2345x1951 (1,956KB)
撮影日時 2012-06-05 15:46:07 +0900

1   W3   2012/6/6 12:51

なかなか出逢え無くて、山道の帰り際に出逢う
マイカーのバンバーに止まっていましたが
撮影際に降りてくれた。こんな事あるかなぁ〜〜〜。

2   isao   2012/6/6 13:11

素晴らしいですね〜。思いっきり全開状態ですね。
こんな姿はなかなか見られません。私など羽根を閉じた状態ばかり見ています。
羨ましいな〜〜。

3   CAPA   2012/6/6 21:49

ウラギンシジミ、翅をきれいに広げていますね。茶色地にオレンジ色が美しいです。見たことがないです、出逢いたいです。

4   W3   2012/6/9 05:48

isaoさん、CAPA さん お早うございます
この時期まで、出逢うことが
ありませんで、少し寂しく思っていました
マイカーに止まっていたのですよ、その様子を
貼りたいですが、割愛です
撮影時に(少し肌寒い感じ)石の上で全開で
葉の上なら良いのにと思いました。(欲張りです)
F=7.1、ISO=640にして撮りました
補正はこの値がチョウ全体に暖かみがあって
よさそうで、いたしました。
コメントを有り難う御座います。

5   ペッタンコ1号   2012/6/9 06:08

わあ〜、美しい翅ですね〜。一度お目にかかりたいものです。

コメント投稿
白い提督
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2033x1367 (1,452KB)
撮影日時 2012-06-03 14:57:03 +0900

1   masa   2012/6/5 23:49

赤い提督“Red admiral”がアカタテハ、青い提督”Blue admiral”がルリタテハ、
そして白い提督”White admiral”が、このイチモンジチョウです。
戦闘態勢をとって葉の上で縄張りを見張っていました。

4   W3   2012/6/9 05:18

このチョウとミスジ、アゲハは今季多く
見かけますよね、多いから色々な実験?
裏側を撮ったり(葉の隙間から)できますよね
F=3.5ですか
バックの処理うまかったですね

5   masa   2012/6/9 10:17

W3さん、おはようございます。
イチモンジとコミスジは、うちの裏山で何時行っても見られます。
仰るとおり、沢山いると普通の姿を撮るだけでは物足りなくなって、透過光を待って裏側から、とか飛んでいる姿とか、いろいろ狙いたくなります。
東京地方、今日は終日雨で裏山へ出かけられません。
F=3.5は、この望遠マクロの開放値です。クローズアップで合焦域を深くするために絞以外は、ほとんど開放で撮っています。

6   CAPA   2012/6/9 23:10

濃い地と白い斑点が目立ちますね。緑の前後ボケがきれいです。
ほんとう、身構えている感じです。

7   masa   2012/6/10 09:11

CAPAさん、おはようございます。
>緑の前後ボケ…
180mmマクロ、開放F3.5のお陰です。

ところでこの個体、後翅外延末端に朱色の斑紋が出ているんですが、ご覧になれますでしょうか?

8   ペッタンコ1号   2012/6/10 20:55

戦闘態勢なんですか。確かに、精悍な顔をしていますね。おもしろいです。

コメント投稿
今日は虫の日
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1060 (852KB)
撮影日時 2012-06-04 13:08:17 +0900

1   梅里   2012/6/4 22:09

6月4日は虫の日、虫屋の国民的祝日(にしたい)。
年休を取って虫撮りしてました。
未成熟のヤマサナエ♂に会えました。

7   梅里   2012/6/8 22:11

Rオシドリさんありがとうございます。
サナエトンボは日本では確か26か27種が記録されているようです。
このヤマサナエの仲間は本州では他にキイロサナエ、奄美にはアマミサナエ、沖縄本島ではオキナワサナエ、八重山ではヤエヤマサナエが生息しています。
サナエトンボは種によっては雌での区別に苦労させれています。
沖縄のサナエトンボも好きです。かつてダムが出来る前の羽地大川の源流はオキナワオジロサナエの宝庫でした。

8   W3   2012/6/9 05:23

お早うございます
トンボ良く撮られています、トンボは難しくて
全てそうなんですが、少しでも体制を動かすと
サヨウナラが多くて、撮れませんです。
機会が御座いましたら撮りたいです。
今日から農作業で、遠くに出かけます
良い物が撮れればと(休憩時間を利用)。

9   Rオシドリ   2012/6/10 10:27

沖縄本島については詳しいようですね。
当地において、サナエトンボは、タイワンウチワヤンマを除くと、おっしゃる通りオキナワサナエとオキナワオジロサナエが生息しています。
しかし、オキナワサナエは自分にとっては「幻」と言ってもよいくらい見つけけるのが難しくて、未だ見たことがありません。
一方、オジロサナエの方は割と見られます。羽地大川はともかく、他の河川源流でも集中して見られる所がありますよ。

10   梅里   2012/6/12 20:02

W3さんありがとうございます、私は蝶の写真が苦手です。
トンボは付き合いが長いので結構写せています。
Rオシドリさん、ありがとうございます、沖縄や八重山諸島は時々出かけています、今年は忙しくいけそうも無いのですが、一度山原でご一緒したいです、カラスヤンマやトビイロヤンマが大好きです。

11   Rオシドリ   2012/6/14 20:55

私の場合、野鳥に始まり、トンボ、チョウ、その他昆虫と守備範囲はどんどん広がって行きました。
当地に来られるときは、お声かけください。
是非ご一緒したいですね。

コメント投稿
?蚊?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ 150mm
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 部分測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1050x700 (155KB)
撮影日時 2012-05-13 13:36:14 +0900

1   Rオシドリ   2012/6/4 20:02

脚が長く、一見蚊のように見えます。
しかし、長い触角、赤っぽい複眼、金属光沢のある胸部と腹部など、蚊の一種とするのは可哀相。
とても綺麗な虫です。

2   梅里   2012/6/4 21:47

綺麗な蚊?ですね、しかもかなり小さそうです。
名前はあるのでしょうが、種小名の和名が無く、学名だけかも知れませんね。

3   CAPA   2012/6/4 23:58

蚊か何か分かりかねますが、眼と体の彩り・つやが目を引きますね。
また体の大きさに比較して触角や足が長いです。

4   isao   2012/6/6 13:36

血を吸う為の管が見えないので蚊ではないようです。
ハエ目のなかにアシナガバエ科という種類があります。
恐らくその仲間だと思います。食べ物に群がるハエは嫌われ者ですが、
その仲間にはこんなきれいなものもいます。それにしても良く見つかりましたね。

5   Rオシドリ   2012/6/7 22:58

皆さん こんばんは コメント有難うございます。
isaoさんの御指摘のように、アシナガキンバエかその仲間と思われます。
しかし、その体形は、どう見ても蚊にしか見えませんね。
また、体長も蚊のように小さかったです。

コメント投稿
主役のステージ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (484KB)
撮影日時 2012-05-05 09:20:35 +0900

1   CAPA   2012/6/3 22:57

コミスジがセセリチョウたちの後方の地表にいました。

3   Rオシドリ   2012/6/4 19:55

綺麗な翅裏ですね。
これはミスジ類に共通しているように思います。
さて、一般に、2倍テレコンは画質が落ちると言われていますが、オリンパスは、ものが違いますね。
それとも、150mmレンズの高性能のゆえんか。

4   CAPA   2012/6/4 22:14

Rオシドリさん ありがとうございます。
この蝶の羽の模様はきれいですね。
ZD 150mm F2レンズは描写力が高く、また純正のテレコン(2倍、1.4倍ともに)も画質劣化を感じない優れものだと思います。

5   isao   2012/6/6 13:40

地味なセセリチョウの中で一段と目立っています。
この蝶は翅裏の方が美しいですね。

6   CAPA   2012/6/6 20:19

isaoさん ありがとうございます。
翅裏の色合いの大きな違いから、コミスジを主役を見立てました。

7   W3   2012/6/9 05:35

お早うございます
コメ頂良くご高覧くださいまして、当方はお溜めばっかしで。
機器の所見を拝読できて、多いに参考できました
純正の良いところはありますよね、高価がね?
精密に描写力いいですね。
チョウの翅裏面白いです、美しいですよね。

コメント投稿
ハッチョウの季節
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x848 (622KB)
撮影日時 2012-06-03 09:45:05 +0900

1   梅里   2012/6/3 21:01

2週間くらい前からハッチョウトンボが出始めました。
今日も羽化の連続写真をもくろみましたが、見つかるのは羽化が終わりかけている個体ばかり、ヤゴの大きさはアズキくらい、小さすぎます(言い訳)。

2   CAPA   2012/6/3 22:41

ハッチョウトンボは成熟して赤くなった雄しか見たことがないです。
羽化後はこんな感じなんですね、勉強になります。ありがとうございます。

3   W3   2012/6/4 01:11

お早うございます
トンボの感じ、良い感じに仕上がっていまして
現場の情景が手に取るようです
F=7.1参考になります。

4   Rオシドリ   2012/6/4 19:45

このような写真を撮ってみたいのですが、上手くいきませんね。
赤いオスも魅力がありますが、メスの色模様はかなり強烈だと思います。
ところで、この子はオスでしょうか。
羽化仕立てで、腹部の縞模様がメスっぽいですね。

5   梅里   2012/6/4 21:38

CAPAさん、ありがとうございます、何とか羽化の連続写真を撮りたいのですが、6月中旬までが羽化期なのでもう少し粘ってみます。
W3さん、ありがとうございます、トンボの全体に出来るだけピントを合わせて、背景はあまりうるさくならない程度にぼかしています、色々なレンズ、被写界深度と撮影距離、試行錯誤しています。
Rオシドリさん、ありがとうございます。
この個体は雌です、オスの赤も良いですが、成熟した雌のトラトラ模様も面白いです。

コメント投稿
虫の目遊び
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 105mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x848 (1,053KB)
撮影日時 2012-05-23 08:53:51 +0900

1   梅里   2012/6/3 20:57

以前テングチョウの写真にコメントをいただきながら返信しそこなっていて失礼いたしました。
最近、時々自作虫の目レンズで遊んでします。
オオスズメバチの女王の写真はこの時期限定(夏は危ないです)、絶好の被写体になってくれます。

2   CAPA   2012/6/3 22:16

眼や顔などがすごい迫力で圧倒されてしまいました。顔のオレンジ色が鮮烈です。
攻撃性がまだ強くない時期かもしれませんが、この種の蜂の近くに行かれたのですね、それもすごいです。

3   Rオシドリ   2012/6/4 19:35

すごい画像ですね。迫力があります。
自作の虫の目レンズというのがまたまたすごい。
これは、かなりの至近距離ではないでしょうか。
ところで「女王の写真」とありますが、女王って簡単に見れるものなんですか?

4   梅里   2012/6/4 21:30

CAPAさん、Rオシドリさん、ありがとうございます。
普通にマクロレンズで写しても迫力が無いので、たまにこのレンズで遊んでいます。
自作とはいってもマクロレンズ+広角系のレンズをリバース+ボードレンズ、それぞれのレンズを色々なレンズでつないだだけです。
レンズ先端から被写体までは焼く15mm前後です。
たまにレンズに向かってハチが威嚇します。
なおも撮影していると飛び立ってカチカチと歯を鳴らします(警告音)。
そのタイミングで後ろに下がってハチがおとなしくなるのを待つ、その繰り返しです。
この時期女王バチは素作りの最中で、働きバチを増やすために自ら巣の材料などを集めています、この時期のオオスズメバチは、ほとんどが女王さんで、大きくて迫力があります。

コメント投稿
ベニカミキリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1726x1135 (1,221KB)
撮影日時 2012-06-03 15:38:52 +0900

1   masa   2012/6/3 19:02

東京の里山です。夏がやってきました。

2   CAPA   2012/6/3 19:18

緑の中に強烈な紅ですね、鮮やかさの対比がすごいです。

3   梅里   2012/6/3 20:42

初夏のカミキリ三ですね。
このカミキリを見かけるとそろそろホタルの季節ですね。

4   masa   2012/6/4 22:01

CAPAさん、梅里さん、こんばんは。
翅を開いて飛んでいるときも赤がよく目立ちます。
これからお季節、色々なハナカミキリたちに会えるので楽しみです。

コメント投稿
アサギマダラ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1079x719 (581KB)
撮影日時 2012-06-02 15:05:06 +0900

1   masa   2012/6/3 14:00

軽井沢の沢筋で出会いました。ウラジロウツギの花で5分ほどフワフワと吸蜜した後、高く高く舞い上がって行きました。

4   isao   2012/6/6 13:43

この蝶は独特の美しさがありますね。
昨年は一度も見られませんでした。今年はぜひ見つけたいと思っています。

5   masa   2012/6/8 23:16

isaoさん、こんばんは。
この蝶には、毎年、思いがけないところで出会います。
移動調査のためと言われますが、鱗粉の無い浅黄色の部分にマジックペンでマーキングされた子に出会うと、なんだか可愛そうになります。

6   W3   2012/6/9 05:14

お早うございます
このアサキは群れに出逢うとオオオと
凄い光景で圧巻、撮れたら感動物ですが
そんな光景も今は少なくナッタ気がいたします
朝餉時は割とゆっくり行動ですよね。

7   masa   2012/6/9 10:48

W3さん、おはようございます。
群れには出会ったことがありません。凄いでしょうね。
私は、ウチの裏山のヒヨドリバナに3頭来ているのを見たのが最大数記録です。

8   ペッタンコ1号   2012/6/10 20:54

いいですね〜。もう北上して来ているんですね。私も、そろそろ会えるかな〜(^^ゞ
柔らかいボケの中で、夢中になっている姿が素敵です。

コメント投稿
全開の翅
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1937x1647 (1,828KB)
撮影日時 2012-05-31 10:31:49 +0900

1   CAPA   2012/6/3 12:34

翅をいっぱいに広げて、青(緑)の美しさがよく出ています。

2   W3   2012/6/3 12:25

しつこいようですが、ご勘弁を。
アオスジアゲハの全開です
前翅、後翅もきれいですし後翅に有ります
白いモン?がクッキリととらえる事が
できました、

3   W3   2012/6/4 00:47

CAPAさん お早うございます
このチョウの全開と思われる姿を撮りました
難しい、難儀な道でした。
ピンもまずまず来ていたのでホットして居ます。
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
今年も出逢う
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2316x1539 (1,080KB)
撮影日時 2012-06-02 09:28:35 +0900

1   W3   2012/6/3 12:14

名前:ラミーカミキリ

昆虫で水色?一瞬上から見ますと
人相によくにていて。

葉や茎をかじります、江戸時代後期に長崎に侵入して
各地に広まったそうです。
体長は10〜14mm位のおおきさです。

2   CAPA   2012/6/3 12:32

薄い青、黒を基調にしていますね。カミキリはちょっとこわいイメージがありますが、これは品があり端正な感じです。

3   梅里   2012/6/3 20:35

ご無沙汰しています。
W3さん、ラミーカミキリの季節が始まりましたね。
茨城では、昨年まではかなり珍しいといわれていたカミキリです。
昨年までは過去の記録が3〜4例しかなかったのです、、が、昨年虫仲間が久しぶりに1個体見つけ、その後各地のカラムシ群落で続々発見されました。
水戸では昨日が初見日でした、今日も各地を回ったら数頭づつ見られました。
水色の虫って少ないですよね。

4   W3   2012/6/4 00:53

CAPAさん お早うございます
この図柄、カラーはどことなく親しみやすい感じですし
お洒落な雰囲気がするカミキリ。
ラミー君は結構飛ぶ速さはこんなに小さいのに
と思うくらい早いのです、この時見失います。
コメントを有り難う御座います。

5   W3   2012/6/4 01:02

梅里さん お早うございます
貴重なるコメを有り難う御座います。
このラミー君は昨年撮った地点よりも約30kmは離れて
います、水戸の方にもいますか。
昨年は山道の青ソの葉に沢山いました
お洒落な柄、良くお似合いの水色。素敵ですよね
水色=アオスジアゲハ、このラミー君が眼につきます
今後とも宜しくお願いいたします。

コメント投稿
赤花に魅せられて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (331KB)
撮影日時 2012-05-20 10:02:39 +0900

1   CAPA   2012/6/2 23:32

ミツバチがいました。

4   CAPA   2012/6/3 09:48

W3さん、stoneさん ありがとうございます。
ミツバチとイチゴの赤い花は、いい取り合わせですね。

5   Rオシドリ   2012/6/4 19:06

解像度抜群ですね。
オリンパスの328でしょうか。
ハチやつぼみの繊細な画像が見事です。

6   CAPA   2012/6/4 19:22

Rオシドリさん ありがとうございます。
レンズはオリンパスのZD 150mm F2+テレコン(2倍)です。

7   ペッタンコ1号   2012/6/10 20:52

透明感が感じられて、いい気持ちになりました。ミツバチも花も可愛らしい感じが素敵ですね。

8   CAPA   2012/6/10 23:03

ペッタンコ1号さん ありがとうございます。
いい質感描写となり蜂と花に艶のようなものを感じています。

コメント投稿