昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: カメムシ7  2: 花見するコミスジ蝶7  3: 白い花とアブ6  4: 蝶?5  5: シロテンハナムグリ4  6: アオスジアゲハ12  7: カメムシ類?1  8: 朝餉の争奪戦?1  9: アゲハ1  10: マーヤ君に会えた3  11: モンキアゲハ1  12: 睨めっこ!6  13: ツツジが好き6  14: クロウリハムシ1  15: ホバリング1  16: アオスジアゲハ7  17: テングチョウ6  18: カラスアゲハ6  19: ホソヒラタアブ ホバリング5  20: 濡れ落ち葉のようなバッタ君4  21: クマバチ3  22: モンキアゲハ4  23: ミアゲハ2  24: 緑に誘われて8  25: ゴマダラチョウ5  26: ツマグロヒョウモン5  27: コチャバネセセリ1  28: アオスジアゲハ5  29: ミカンの花にアオスジアゲハ5  30: プロポーズその後2  31: コシ苗床近くでシオカラトンボが・・2  32: 仲良き事は……5      写真一覧
写真投稿

カメムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2560x1704 (1,680KB)
撮影日時 2012-05-23 14:57:45 +0900

1   みっちゃん   2012/5/24 20:43

こちらもお初のカメムシですが
とても綺麗でした。

3   isao   2012/5/25 14:48

こんにちは
カメムシと聞くとイヤーな匂いを思い出して敬遠したくなりますが、意外に形や色に面白いものが多く、
被写体としては面白い存在です。私も昨年名前が解らないままこの板にアップしたらカメムシと教え
られ、俄然興味がわきました。今年はその気になって探して見ようと思っています。

4   Rオシドリ   2012/5/25 20:53

良く見る子かなと思ったのですが、そうでもないですね。
お尻の尾状突起(?)が個性的で、面白いです。

5   W3   2012/5/26 09:35

みっちゃん おはようございます
綺麗に、濁りの無いすんだ
良い色に仕上がり虫さんもオオ喜び
こちらの虫さんには疎いのですが、カメムシの
種類は相当有るのでは??
甲の柄を撮ってみてあまりの美しさにビックリします
今年は未だ出逢わないのですが。

6   CAPA   2012/5/26 09:39

体の緑が美しく、両脇と尾の突起の赤がアクセントですね。
顔がユーモラスです。

7   みっちゃん   2012/5/27 19:38

皆さんコメント有難う御座います。

カメムシも種類がとても多くてとても判断に
困りました。
とても強烈に発射しますが、この発色がまた魅力的だと
思います。
この機材のセットも宝物です。

コメント投稿
花見するコミスジ蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (105KB)
撮影日時 2012-05-17 13:01:36 +0900

1   NR   2012/5/24 19:03

以前なら見逃していた小さな地味な蝶
でも名前などを知るにつれて
出会えると興味が増してきました。

3   isao   2012/5/25 14:43

こんにちは
今年はまだ見ていませんが、この蝶が木陰をヒラヒラ飛んでいる姿は印象の残りますね。
こんなところに止まってくれると素敵な絵になります。

4   Rオシドリ   2012/5/25 20:48

花との対比が面白いですね。
絵になります。
当地にはこの子と良く似たリュウキュウミスジが生息しています。

5   CAPA   2012/5/26 09:33

蝶が花を悠然と眺めている感じですね。美しい光景です。

6   W3   2012/5/26 09:40

おはようございます
この蝶はなかなか静止してくれないし、直ぐに
飛び立ち厄介な蝶ですよね、上手く撮られて
良い感じです。クレマチスが良い雰囲気を
醸しています
マクロの描写力いいですね、T社製?

7   NR   2012/5/27 23:23

皆様方
フォトを見てくださって
どうも有り難うございます!
こちらで段々と蝶や昆虫の名前を学ばせてもらっています
このレンズはタムロンのマクロ90mmです
最近接から風景まで扱いやすいですね。

コメント投稿
白い花とアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x678 (74KB)
撮影日時 2012-05-20 13:15:08 +0900

1   NR   2012/5/24 19:01

レンズ面から花とアブが同じ距離だと
両方が撮れていいでしょうと思いました。

2   hi-lite   2012/5/24 19:32

NRさん、今晩は。
ハナアブ、ホバリングでしょうか。
ピントバッチリですね♪
計算された美しさがありますね。

3   調布のみ   2012/5/25 12:36

ホソヒラタアブのようですね〜。ピントピッタリ、見事なホバリングシーンです。

4   NR   2012/5/27 23:24

こんばんは!コメント有難うございます!

ホソヒラタアブは胴体が金色で
とても小さいながら精密な機械のようで
そして可愛いです。

5   W3   2012/5/28 07:17

おはようございます
ハナアブ、ホバリングでしょうか。気持ち良さそうに
ブンブン〜〜〜と音が伝わってきますよ
小さな昆虫に挑戦、小さいと撮りづらいですが
上手く撮られていて、良い感じです。

6   NR   2012/5/31 22:19

W3さん こんばんは!コメント有難うございます!

小さな飛行物体
見ていて時間を忘れました
面白い昆虫との対話 コメントを頂いて思い出の作品になりました。

コメント投稿
蝶?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (668KB)
撮影日時 2012-05-24 14:22:29 +0900

1   hi-lite   2012/5/24 15:12

昆虫エクスプローラで調べたのですが、
蝶の名前が判りません。

2   TAKA3   2012/5/24 21:39

ベニシジミ(しじみちょう科ベニシジミ亜科)です。
オスかメスか不明、詳しい方バトンタッチよろしくお願いします。

3   hi-lite   2012/5/24 23:06

TAKA3さん、今晩は。
コメント有難うございます。
ベニシジミでしたか、大きめだったので
シジミチョウとは思いませんでした。
有難うございます。

4   調布のみ   2012/5/25 12:40

白い花に紅い蝶が似合います。
雌雄の区別は私も分かりません。

5   hi-lite   2012/5/25 13:40

調布のみさん、こんにちは。
ベニシジミ、紅い色が綺麗ですよね。
この際、雌雄はかまいませんm(__)m

コメント投稿
シロテンハナムグリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (546KB)
撮影日時 2012-05-24 11:34:43 +0900

1   hi-lite   2012/5/24 12:43

シロテンハナムグリだと思います。

2   hi-lite   2012/5/24 16:34

訂正
×:シロテンハナムグリ
○:ハナムグリ(ナミハナムグリ)
です。

3   NR   2012/5/24 19:05

こんばんは

このグリーンのメタリックに金色の星は
とても良い色で見ていて飽きません。

4   hi-lite   2012/5/24 19:27

NRさn、今晩は。
コメント有難うございます。
ハナムグリ良い色ですよね♪
夢中になってシャッターを切ってました。

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2283x2031 (2,599KB)
撮影日時 2012-05-23 10:36:46 +0900

1   調布のみ   2012/5/25 12:06

暗めの背景に美しいブルーが引き立ちますね〜。

8   W3   2012/5/25 21:52

isaoさん 今晩は
コメントを有り難う御座います。
枝の上で小休止しているようです。撮る時枝が
風で揺れましてピンが来ませんで、難しくて。
蝶がブランコに乗っていると同じで上下に
動きますので、飛翔の様に見えますが枝に止まって
おります。

9   CAPA   2012/5/26 09:49

濃い緑の中に蝶がいますね。翅の青が神秘的ですてきです。

10   みっちゃん   2012/5/27 19:51

今晩は、とても素晴らしい瞬間を有難う御座います。
何度か出会ったのですが、表翅は未だに撮れないです。
マニュアルでのショットもとても熟知しているからだと思います。

11   W3   2012/5/28 07:22

CAPAさん
お早う御座います。やっとこの状態を貼る事が
出来、そんなかんじです。この状態を撮るのが難しいです
手前に頭が有ればMAXなんですがね。
みっちゃんの項で、撮った?方法を参考にして
頂きたいです
コメントを有り難う御座います。

12   W3   2012/5/28 07:38

みっちゃん
おはようございます、ありったけの
機材?長玉がないので仕方ないですが
撮った方法は、コメントに少し書き入れていますが
状態が悪い中、
W3はMに切り替えて、AFで撮ったデータを
参考にして、低いので(構図が)機器を頭上高く持ち上げて
蝶にピンを来るようにして、連写、連写をしました。
何コマの内の貴重な一コマです。早くしないと蝶は
何時何時に、逃げるので苦肉の策です。
この蝶を撮った 方法です 一脚でリモコンを
使えば撮れます。この方法が簡単?(蝶は敏感でウウン〜〜)
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿
カメムシ類?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D90
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +1.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (977KB)
撮影日時 2012-05-23 15:17:14 +0900

1   みっちゃん   2012/5/23 22:30

昆虫エクスプローラーでも断定出来ませんでした。
今日この様な断定出来ない昆虫に2種類出会ったうちの
一枚です。

コメント投稿
朝餉の争奪戦?
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1474x1838 (912KB)
撮影日時 2012-05-23 10:20:58 +0900

1   W3   2012/5/23 22:30

日頃、シングルの行動を眼にするので
複数(頭)のアザミに吸密の行動を
撮りました。

コメント投稿
アゲハ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,435KB)
撮影日時 2012-05-20 11:12:01 +0900

1   岩下高男   2012/5/23 09:19

アゲハは綺麗です。

コメント投稿
マーヤ君に会えた
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2149x1731 (1,993KB)
撮影日時 2012-05-22 10:25:43 +0900

1   W3   2012/5/22 22:32

段々、吸密のお花が少なくなり
一時の様なマーヤ君の数には出逢いません。
ところで、レンゲ畑でマーヤ君の翅の音が
きこえますか。

2   CAPA   2012/5/22 22:50

大きな眼に黄色の胴体、かわいいです。精緻な描写ですね。
花の色も美しい!

3   W3   2012/5/23 20:54

CAPAさん こんばんは
コメントを有り難う御座います
この時はマクロ機構が動作して
凄くいやあまりにも微細過ぎる感じです
これで良いのかな?とおもいます。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 195mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1200x799 (620KB)
撮影日時 2012-05-22 10:02:47 +0900

1   TAKA3   2012/5/22 20:59

タニウツギの花で吸蜜するモンキアゲハです。
撮影地 鳥取県南部町

コメント投稿
睨めっこ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1272 (529KB)
撮影日時 2012-05-22 15:54:42 +0900

1   Nozawa   2012/5/22 19:16

 村の奥の18aの畑の草刈りをしていますと、桑の実が色づいたので撮ろうとしたら近くの桑の葉に黄色スズメバチが来てして睨めっこです。

2   みっちゃん   2012/5/22 21:29

今晩は、とても威圧感あふれるショットですね!
100㎜ですとかなりの接近なのでしょうか?
素晴らしいショットです。

3   CAPA   2012/5/22 22:33

こちらを警戒しているようですが、眼といい風貌が独特に見えますね。
レンズは100mm マクロですか。

4   Nozawa   2012/5/23 04:39

みっちゃんさん、CAPAさん、お早うございます。

 PENTAX-D FA Macro 100mm F2.8 です。35mmフルサイズに対応している WRでない旧型です。
等倍マクロのときは接近撮影ですがこの様な撮影のときは離れています。
100mm の望遠レンズでの撮影と同じ距離離れています。
余り急接近しないように恐る恐る二枚撮りまして良い方を残しました。

5   W3   2012/5/23 07:56

おはようございます
これは、物騒ですよね。ソオット〜〜しておきまして
、とりあえず退散に限るですね。
昨年は大きな巣に遭遇で、逃げて事なきです。
ハチの雰囲気は良く出ています。

6   Nozawa   2012/5/23 09:16

W3さん、お早うございます。

 100mmF2.8は、望遠Macroなのでそれほど近寄っていませんです。
桑の実を撮ろうとしたら先客がスズメバチでした。
幸い巣はありませんでした。

コメント投稿
ツツジが好き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1728 (791KB)
撮影日時 2012-05-12 11:43:40 +0900

1   isao   2012/5/22 16:13

ジャコウアゲハの♂だと思いますが、この蝶もツツジの周りを飛び回っていました。

2   みっちゃん   2012/5/22 21:32

今晩は、とても綺麗なアゲハですね、白の模様が鳥
の様にも見えます、出会ったことはないのですが。
とても魅力的ですね。

3   isao   2012/5/25 14:39

こんにちは
私の周りでよく見る黒い蝶は、ジャコウアゲハとオナガアゲハ、たまにモンキハゲハを見ます。
カラスアゲハはまだ一度も見たことが無く、憧れの蝶です。

4   Rオシドリ   2012/5/25 20:45

こんばんは
ツツジが結構咲いていてこの子も嬉しそうですね。
さて、この子ですが、ジャコウアゲハではありません。
ジャコウアゲハは、体が赤いのです。
いわゆる警告色で、毒を持っています。
図鑑を見ると、オナガアゲハかクロアゲハっぽいですね。

5   CAPA   2012/5/26 09:30

アゲハはツツジに来るとよく似合うというか、優雅な世界ですね。

6   isao   2012/5/27 14:24

Rオシドリさん こんにちは
同定間違いをご指摘いただき、有難うございました。
ジャコウアゲハは胴が赤いというのを失念していました。黒い蝶の同定はどうも苦手です。
以前撮ったオナガと比べてみましたが、後翅の先端が少し短いようなので、クロアゲハだろうと思います。

CAPAさん こんにちは
黒系の蝶は背景が暗いと目立たないので、ツツジのような明るい花に来てくれると絵になりますね。

コメント投稿
クロウリハムシ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2644x1782 (2,837KB)
撮影日時 2012-05-19 08:56:28 +0900

1   masa   2012/5/22 16:10

バイカウツギの花に沢山来ていました。

コメント投稿
ホバリング
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1200x800 (440KB)
撮影日時 2012-05-22 10:14:09 +0900

1   TAKA3   2012/5/22 14:04

クマバチのホバリング。
今回は横からです。(ヤット撮れました)

コメント投稿
アオスジアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Nikon Transfer 2.2 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2629x1760 (1,983KB)
撮影日時 2012-05-21 14:28:08 +0900

1   W3   2012/5/22 07:11

バラの展示会片付け後、散策で出逢いました

アオスジアゲハ:夏型 ♂
原色日本蝶類図鑑 保育社(昭和37年4月5日増補、二刷発行)
第4図版を参考にいたしました。

3   みっちゃん   2012/5/22 21:41

今晩は、いつもコメント有難う御座います。
とても素晴らしいショットですね!
昆虫図鑑よりも蝶の魅力が伝わります。
この様に撮れるように頑張ります。

4   W3   2012/5/22 22:04

isaoさん こんばんは
コメントを有り難う御座います
このチョウは、動きが速くで困りますが
少し時間が過ぎますと、昼餉?食事の時間が
来ます、ここがチャンスです
このブルーは美しいですよね。
きっと出会いが在ります。

5   W3   2012/5/22 22:11

みっちゃん こんばんは
こちらこそです、328にはおよびません
在る機材で頑張っています、機材は息子が
くれたものです。
このチョウは動きがはやくて、厄介物ですが
撮影時刻は
朝餉、昼餉の時間が判れば容易です?
このチョウの表翅を撮りたいです。
コメントを有り難う御座います

6   CAPA   2012/5/22 22:43

この蝶は翅の青(緑)模様はほんとうに美しいですね。緑、白、黄色の彩りもあってきれいです。

7   W3   2012/5/24 09:50

CAPAさん
おはようございます
コメントを有り難う御座います
この蝶に出逢うと、ウウンン〜〜撮れるかな
ほんの数秒間、お気に入りの箇所に止まるのが
多いので。
撮る支度が遅いと、サヨウナラ。アララア〜〜〜。
行っちゃった。しかし
今回は朝餉で近場を飛び回り、沢山撮れました。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)
レンズ EF300mm f/4L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x857 (183KB)
撮影日時 2012-05-03 11:57:06 +0900

1   Rオシドリ   2012/5/21 23:27

テングチョウを初めて見た時は、ドキドキしたものです。
こんな蝶がいるなんて!
その後、割と普通に見られることが分かりました。
でもやっぱり、進化の不思議さを思わずにはいられません。

2   W3   2012/5/22 06:31

おはようございます
バックのボケにテングの姿がよく似合います
7Dの機器が持つ性能いいですね、お花の
虫食いにあえて止まる、蝶とのコラボレ
良い感じ。

3   isao   2012/5/22 15:56

ピントピッタリで素晴らしい写りですね。
この蝶はこの板で拝見するだけで実物を見たことがありません。
ほんと、初めて出会ったらドキドキするような蝶ですね。

4   みっちゃん   2012/5/22 21:37

今晩は、テング蝶この板に来れなかったら出会えなかった
と思います。とても独特の容姿で、表と裏の模様の
違いに驚きです。翅を閉じて擬態するのでしょうか、
解像も素晴らしいです。

5   CAPA   2012/5/22 22:38

精細な描写が光ります。顔の長い器官も目立ちますが、翅の色の風合いも印象的です。

6   Rオシドリ   2012/5/25 20:31

皆さん こんばんは コメント有難うございます。
この子は、羽化仕立てなのか翅は全然傷んでいませんね。
今気がついたのですが、翅を閉じているにも拘らず、表と裏が同時に見えます。
チョウの翅ってこんなものなんでしょうか。

コメント投稿
カラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (6,809KB)
撮影日時 2012-05-13 09:47:15 +0900

1   みっちゃん   2012/5/21 22:08

お邪魔します。カラスアゲハの吸水でしょうか、
羽がとても綺麗なので追ってしまいました。

2   Rオシドリ   2012/5/21 23:03

カラスアゲハは他の蝶にはない独特の魅力がありますね。
目の前を横切ったことが一回だけありますが、それきりです。
今では、カラスアゲハを撮るのが一つの目標になっています。

3   CAPA   2012/5/21 23:10

口吻を地面に伸ばしているようなので、吸水していそうですね。
翅の青(緑)や赤の色がすてきなアゲハですね。まだ見たことがありません。

4   W3   2012/5/22 06:26

おはようございます
328良い感じに仕上がっていますよ。
撮る楽しみがわいてきますよね(328)
オスだけが吸水するとか?オスでしょうか?

5   isao   2012/5/22 16:00

こんにちは
黒い蝶の中ではこの蝶が一番美しいと思いますが、まだ本物を見たことがありません。
虹色のような独特のブルーが魅力的です。

6   みっちゃん   2012/5/22 21:23

皆さん単発の投稿ですがコメント有難う御座います。

Rオシドリさん>自分は今回で2度目なのですが、忙しなく
飛び回りやっと撮れたショットでした。

CAPAさん>アゲハ蝶の仲間も奇抜な色にとても惹かれます。
翅を広げてくれると嬉しいのですが。

W3さん>昆虫は詳しくないのですが、昆虫の独特の趣にとても
興味があるのですが、♂なのかは判らないのです。

isaoさん>この蝶も羽に宝石を散りばめたような、構造色
なのでしょうか、自分はここ数年出会っていなかったので、
つい夢中になってしまいました。

コメント投稿
ホソヒラタアブ ホバリング
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1024x685 (90KB)
撮影日時 2012-05-20 13:15:09 +0900

1   NR   2012/5/21 20:54

とっても小さくて
精密機械のような
モデルさんです。

2   Rオシドリ   2012/5/21 22:53

いや〜〜 お見事!
この小さな子に私も挑戦したことがありますが、とても無理だと諦めました。
それだけに、目の前にアップされるともう一度挑戦しようと奮い立ってきます。
頑張ります!!!

3   CAPA   2012/5/21 23:13

顔の中で大きく占める目がかわいく印象的です。姿をしっかりとらえてすばらしいです。

4   isao   2012/5/22 16:05

これは凄いですね〜!!
比較的ホバリングの多いアブ君ですが、こんな小さな虻をキッチリ捉えられるとは驚きです。

5   NR   2012/5/24 18:58

Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!
デジタルカメラですから連写や試行錯誤で
なんとか見られます
わたしも皆様のフォトから元気や励ましを頂いていますから。

CAPAさん こんばんは!コメント有難うございます!
飛翔する動物は目が大きいですね
体重に比較したらそれは大きな比重ですね。

isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!
カメラの進化でたくさん失敗しても損失が少なく
こういう虫撮影の楽しみができることは
有り難いことですね。

コメント投稿
濡れ落ち葉のようなバッタ君
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1729 (824KB)
撮影日時 2012-05-13 10:36:06 +0900

1   isao   2012/5/21 15:49

笹に止まっているツチイナゴ。
正面から覗いたら、おもむろに前足で顔をボリボリと掻き始めました。
何処かの親父が長椅子に寝そべって、テレビを見ながら頭をかいている姿を想像してしまいました。

2   CAPA   2012/5/21 16:02

前脚の構え、動きがユーモラスですね。

3   Rオシドリ   2012/5/21 22:44

人間っぽいバッタですね。
というより、バッタとは思えません。
グッドタイミング!

4   isao   2012/5/22 15:47

CAPAさん Rオシドリさん こんにちは
犬が耳のあたりをポリポリ掻くのとそっくりの動作に、カメラを覗きながら笑ってしまいました。
昆虫の中でも、バッタは人間臭い雰囲気を持っていますね。

コメント投稿
クマバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1200x800 (393KB)
撮影日時 2012-05-21 09:57:13 +0900

1   TAKA3   2012/5/21 13:06

ホバリングしているクマバチです。

2   CAPA   2012/5/21 13:12

まっすぐ太めの胴体に大きな眼がかわいらしいです。

3   isao   2012/5/21 15:13

こんにちは
ホバリング姿がバッチリですね。凄いです!!
私もこの姿を撮りたくて、飛んでいるのを見つけると必ずチャレンジしますが、
Sボタンを押そうとするとファインダーから姿が消え失敗続きです。
大きな羽音を立てて飛ぶ姿は魅力満点です。

コメント投稿
モンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2176x3264 (481KB)
撮影日時 2012-05-19 13:44:52 +0900

1   mukaitak   2012/5/21 10:23

モンキアゲハの紋が奇麗でした。

2   CAPA   2012/5/21 11:12

花に夢中なようで、翅が躍動していますね。黒に対する白の紋が目立ちます。

3   isao   2012/5/21 15:19

大きな蝶で白い班をヒラヒラ見せながら飛ぶ姿はとても魅力的。
見事に捉えられていますね。

4   mukaitak   2012/5/21 21:22

CAPAさん、isaoさん、コメントありがとうございます。ISO感度が
100のままとっさに撮ったので結果的に翅の動きを表現できました。

コメント投稿
ミアゲハ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,030KB)
撮影日時 2012-05-20 10:51:11 +0900

1   CAPA   2012/5/21 11:05

集団でいますね、吸水しているのでしょうか。赤の紋がきれいです。

2   岩下高男   2012/5/21 08:53

昨日のミアゲハを撮りました。

コメント投稿
緑に誘われて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (291KB)
撮影日時 2012-05-06 10:24:44 +0900

1   CAPA   2012/5/20 23:15

アゲハチョウ(ナミアゲハ)がいました。
アゲハ類はみなさん多く投稿されていますが、当方でもよく出現するようになり撮りました。

4   NR   2012/5/21 20:59

こんばんは
ツツジの新芽ですね
まるでここだけ綺麗なお花が咲いているかのような
描写ですね。

5   Rオシドリ   2012/5/21 22:39

この白いアゲハは、品があってとても綺麗ですね。
なのに、ナミアゲハと呼ばれて可哀相。
当地では数が少なく、未だ見たことがありません。

6   CAPA   2012/5/21 23:06

NRさん、Rオシドリさん ありがとうございます。
ナミアゲハとツツジの新芽の緑は、よい取り合わせですね。

7   みっちゃん   2012/5/22 21:51

今晩は、アゲハ蝶の模様もとても綺麗で撮ってみたいのですが
出会えないでいます。isaoさん同様に自宅の山椒の木が青々しています。毎年、幼虫に食べつくされてしまうのですが今年はまだ
来てくれていません。

8   CAPA   2012/5/22 22:47

みっちゃんさん ありがとうございます。
他のアゲハ類、たとえばみっちゃんさんが先日投稿された
カラスアゲハとかも撮ってみたいです。

コメント投稿