昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: アジアイトトンボ♀(未熟)3  2: 二紋型テントウムシ1  3: クロハネシロヒゲナガ(蛾)3  4: ウスバアゲハ4  5: ヒメウラナミジャノメ7  6: 黒い戦士3  7: ミヤマカラスアゲハ5  8: 2012初チョウ1  9: アオモンイトトンボ♂12  10: トラフシジミの表翅1  11: クロハネシロヒゲナガ(蛾)4  12: モンキチョウ4  13: モンキチョウ1  14: クマバチ10  15: ヒメシジミ亜科4  16: スジグロシロチョウ5  17: シオヤトンボ♂3  18: ニホンカワトンボ♂?1  19: サカハチチョウ7  20: 神秘さ2  21: 小さな働き者2  22: 休憩中3  23: ウスバアゲハ7  24: アオスジアゲハ5  25: 光・アゲハ3  26: ニホンカワトンボ 顔4  27: 紫花とともに4  28: カラシナにテントウ虫3  29: サカハチチョウ春型5  30: ギンイチモンジセセリ6  31: 淡い橙色のニホンカワトンボ9  32: 2012初アオスジアゲハ6      写真一覧
写真投稿

アジアイトトンボ♀(未熟)
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LEICA DG MACRO-ELMARIT 45/F2.8
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (812KB)
撮影日時 2012-05-08 14:19:40 +0900

1   公家まろ   2012/5/10 03:42

カキツバタの間を縫うようにウロウロしてました。

2   調布のみ   2012/5/10 12:40

チョコンといますね〜。緑の中にオレンジ色が目立ちます。

3   公家まろ   2012/5/11 01:13

調布のみさん、コメント多謝でありまする。

マクロレンズに付け替えた後で遭遇したのですが目を離すと
行方不明になってしまうのでカキツバタを入れて撮影しました♪

コメント投稿
二紋型テントウムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3291x2203 (445KB)
撮影日時 2012-05-09 14:55:59 +0900

1   W3   2012/5/9 23:58

コメントを頂いた皆様に
お溜めばっかししまして、誠に申し訳御座いません

クロハネシロヒゲナガを探して、畦道を
散策中にウツギの新芽付近にいました
 このテントウムシは突然変異で?
出現でしょうか?、良くはわかりません
 再度、探して撮りたいです。

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガ(蛾)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.3.0 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3291x2203 (367KB)
撮影日時 2012-05-09 15:36:21 +0900

1   調布のみ   2012/5/10 12:37

これだけ長いと飛ぶのに困りそう、ちょっと風が吹いても揺れそうですね〜。

2   W3   2012/5/9 23:50

コメントを頂いた皆様に
お溜めばっかししまして、誠に申し訳御座いません

ヒゲナガを再度、探しまして撮りました。
優雅に?飛ぶ姿は横にやや振幅しまして
飛びます、極端に上下には移動しません
風が有りますと前に中々進みません
この姿が実に優雅です。

ヒゲの長さ大凡:片側=18mm位 個体=5mm〜7mm位
 小さくて凄く、ピンが上手に来ませんでした。
この時候を逃がしたら逢えないと思いまして
挑戦いたしました。

3   W3   2012/5/11 04:02

調布のみさん おはようございます
局地的に居るみたいです、今まで見かけた
地域は2カ所です。
飛ぶのにどの様にして飛ぶのか?疑問を持ち
再度往きまして、暫く観察でした。
横にややブレしまして、短い距離を
長い触覚を上手に操りながら、草の茎、葉を
越してゆきます。
あまりに小さいので疲れますしピンが来ませんでした
来期もこの地点で再会出来る様にと願うのです
環境は良いと思います
コメントを有り難う御座いました。

コメント投稿
ウスバアゲハ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.2.0.1048
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (681KB)
撮影日時 2012-05-07 09:38:28 +0900

1   m3   2012/5/9 21:54

日本産蝶類標準図鑑 著者:白水 隆  株式会社 学習研究社 による分類     
アゲハチョウ科 > ウスバアゲハ亜科 > ウスバアゲハ族 > ウスバアゲハ属

ウスバアゲハ(ウスバシロチョウ)
分布:北海道、本州、四国

ヒメウスバアゲハ(ヒメウスバシロチョウ)
分布:北海道特産種

キイロウスバアゲハ(ウスバキチョウ)
分布:北海道の特産種{大雪山系、東大雪、十勝連峰の高地帯(1,500m以上)}


学者さんが学派で異論を唱えているだけで、チョウ達には如何でも良い事なんでしょうね。

2   公家まろ   2012/5/10 03:47

スケスケの特徴が分かるナイスショットですねぇー!!

>チョウ達には如何でも良い事なんでしょうね。
本当にそうです、学者さんは商売ですけど感心出来ないかも〜!?

3   調布のみ   2012/5/10 12:42

名前のとおり透けた翅の美しさが際立ちますね〜。

4   Rオシドリ   2012/5/11 20:58

これもアゲハですか?
当地の最高峰は525m。
この子は絶対にお目にかかれません。
珍しいものを見せていただきました。

コメント投稿
ヒメウラナミジャノメ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x682 (99KB)
撮影日時 2012-05-08 13:30:08 +0900

1   NR   2012/5/9 18:46

ハルジオンに留まってお食事中でした。

教えて頂いたサイトで名前がわかりました
その節はどうも有り難うございます!

3   m3   2012/5/9 21:55

ジャノメさん達出現してきましたね
ハルジオンとの雰囲気がとても素敵です!!

4   公家まろ   2012/5/10 03:40

柔らかいトーンに綺麗な個体のジャノメくんが映えます。
優しく癒されるワンシーンで和みましたです♪

5   NR   2012/5/10 18:40

調布のみさん こんばんは!コメント有難うございます!
以前教えていただいたサイトで少しずつ勉強しています
花と蝶の両方が引き立てあって好きです。

m3さん どうもコメントありがとうございます。
昔はこの蝶にはあまり目が行きませんでしたが
だんだんと興味が出てきております。

公家まろさん  こんばんは!コメント有難うございます!
優しい描画の中にちょっと蝶だけをシャープに見せるといいかなと現像しています。

6   Rオシドリ   2012/5/11 20:51

花弁にちょこっと乗っかって、良い雰囲気を醸し出していますね。
背景のボケ具合もグッドです。

7   NR   2012/5/11 22:45

Rオシドリさん
こんばんは!コメント有難うございます!

高さの異なる斜面に咲いていたので
撮影がし易かったことをラッキーだと感じましたよ。

コメント投稿
黒い戦士
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2595x1729 (812KB)
撮影日時 2012-05-07 10:35:40 +0900

1   isao   2012/5/9 14:13

アスファルトの上を大きな甲虫類が1匹、のそのそと歩いていました。
今地中から這い出てきたように背に土を付け、一心に歩いています。
大きさは触覚をいれると6cmくらいあります。カミキリムシの仲間か、ゾウムシの仲間か判らないのですが、
かなり強そうで威厳があります。名前が解りましたら教えてください。

2   調布のみ   2012/5/9 15:09

マイマイカブリだと思います。
当掲示板右上の関連リンク 昆虫エクスプローラにあります。
http://www.insects.jp/kon-osamaimai.htm

3   isao   2012/5/12 22:42

調布のみさん 有難うございました。
カタツムリの殻に潜り込むために上半身が長く進化し、翅が退化して飛べなくなった。
生物の進化とは面白いものですね。夜行性らしいですが、昼間ノコノコ歩いているのは危険でしょうね。

コメント投稿
ミヤマカラスアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1200x799 (642KB)
撮影日時 2012-05-09 09:42:13 +0900

1   NR   2012/5/9 18:47

赤と黒のコントラストが
とっても美しいです
光が十分あるときは花も蝶も輝きますね。

2   公家まろ   2012/5/10 03:35

美しい姿ですねぇー♪ツツジの色も鮮やかです。
なんと、庭での撮影ですか!!羨ましいすぎます!!!

3   Rオシドリ   2012/5/11 20:33

カラスアゲハはやはり綺麗ですね。
憧れます。
しかし、庭に飛来したというのがすごいですね。

4   TAKA3   2012/5/9 14:11

我が家の庭のサツキに来たミヤマカラスです。
羽が少し傷ついているのが残念ですが。

5   調布のみ   2012/5/9 15:06

ピンクの花に黒の蝶が似合いますね〜。翅表の緑がチラッと見えていい瞬間です。

コメント投稿
2012初チョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (491KB)
撮影日時 2012-03-14 14:22:43 +0900

1   公家まろ   2012/5/9 06:37

撮影が3/14なので越冬してると思われますが綺麗な個体だったです♪
明るい色のシロチョウやキチョウの露出補正の参考になればイイかも〜

コメント投稿
アオモンイトトンボ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-GH2
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ LUMIX G VARIO 100-300/F4.0-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (922KB)
撮影日時 2012-05-08 13:48:34 +0900

1   公家まろ   2012/5/12 05:22

Rオシドリさん、コメントありがとうございます。

極限まで無駄を省いた様な身体の構造は機能美の最終型みたいです。
フラフラと水辺を飛んでいると、つい見いてしまう事が多いッス♪

8   NR   2012/5/10 18:43

こんばんは
もうこの魅力的な色のイトトンボが羽化しているのですね
小さいながらも素敵なブルーですね
うかうかしていられません。

9   公家まろ   2012/5/11 01:16

NRさん、コメントありがとうございます。

羽化したての綺麗な個体で、なかなか停まりそうで停まらない!?
良い場所に停まってくれたのがラッキーでした♪

10   W3      2012/5/11 03:49

おはようございます
トンボの雰囲気いいですね
畦道を散策?しながら、飛んでいる
姿を見ますと(種類は別として)自然環境が良いのだと
感じます。
トンボの優しさを感じる作品です。
機器のきれもいいですね。

11   公家まろ   2012/5/11 20:29

W3さん、コメントありがとうございます。

よく行く都市公園ではトンボの種類も多い場所なのです。
鳥さんも豊富なので、被写体には困らないですよー♪

12   Rオシドリ   2012/5/11 21:05

この子は当地でも良く見られますが、トンボの体は芸術的ですね。
近づいてジっと見ると、溜息が出ます。

コメント投稿
トラフシジミの表翅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1934x1638 (2,283KB)
撮影日時 2012-05-08 11:00:19 +0900

1   W3   2012/5/8 21:18

個体は占有争いで、少々傷を負っているが
少しの間、見る事が出来た。

2012/05/08 撮影

コメント投稿
クロハネシロヒゲナガ(蛾)

1   調布のみ   2012/5/9 13:10

変換ミスですね〜。
体調→体長

2   isao   2012/5/9 13:20

こんにちは
自然界には不思議な昆虫がいますね。こんなに長い触覚を持ちながら飛ぶ姿を見てみたい気がしてきます。
W3さんのお写真には未知の昆虫が多く、拝見するのがとても楽しみです。
映像も素晴らしく、とても勉強になります。

3   W3   2012/5/8 20:56

クロハネシロヒゲナガという”あいそなし”の名前のように、黒い翅(光の受け方次第ですが)、白い髭(触覚)が長く、翅を広げたときの長さ(開張)はおよそ14mmほどで昼行性の小さな蛾。
 それは、極小の蛾。どの様にこのヒゲを操るのか
今回は良く観察できました。体長5mmから6mm位
何処に消え失せたか、眼でおいながらやっと撮影です。
ピン???
蛾が居ませんファインダーから消えて探すのに弱りました。

2012.5.8撮影

4   調布のみ   2012/5/9 08:47

凄い触覚、体調の4倍はありますね〜。いいアングルです。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,649KB)
撮影日時 2012-05-05 15:45:22 +0900

1   みっちゃん   2012/5/8 19:20

いつも皆さんの素晴らしいショットに
コメント出来なくてすいません。

河原で出会ったモンキチョウだと思いますが。
黄色を表現するのは難しいです。

2   公家まろ   2012/5/9 03:46

この状況だと、露出補正は-0.7位にすると黄色になりますよー♪

3   みっちゃん   2012/5/9 06:10

公家まろさんおはようございます。
マイナス補正ですね、有難う御座います。
また楽しみが増えました。

4   調布のみ   2012/5/9 08:41

白っぽいので♀かな〜。それでももう少し-補正ですね〜。

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300S
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 4288x2848 (5,649KB)
撮影日時 2012-05-05 15:45:22 +0900

1   みっちゃん   2012/5/8 19:20

いつも皆さんの素晴らしいショットに
コメント出来なくてすいません。

河原で出会ったモンキチョウだと思いますが。
黄色を表現するのは難しいです。

コメント投稿
クマバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D300
ソフトウェア Ver.1.10
レンズ 300mm F2.8
焦点距離 700mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1200x797 (976KB)
撮影日時 2012-05-08 10:28:19 +0900

1   調布のみ   2012/5/8 16:18

キショウブの蜜にありつこうと必死です。

6   調布のみ   2012/5/9 15:04

isaoさん、今日は〜。
確かにこのところ増えきて、あちこちでホバしているのに出会います。
私も狙ってみてはいますがうまく行かないですね〜。

7   Rオシドリ   2012/5/11 20:42

花弁に抑えつけられているようで、やんちゃ坊主という感じですね。
「ヘルプ」と叫んでいるような視線を感じます。

8   調布のみ   2012/5/12 17:11

Rオシドリさん、今日は〜。
体がもう少し小さければすんなり入れるんですけどね・・・可愛い奴です。

9   CAPA   2012/5/12 22:17

しまった、こんな狭いところに潜り込むんじゃなかったといっているような表情に見えておもしろいです。キショウブが美しいです。

10   調布のみ   2012/5/13 15:42

CAPAさん、今日は〜。
この先に甘い蜜があることを知っていて・・・誘惑には勝てないんでしょうね〜。

コメント投稿
ヒメシジミ亜科
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1195 (1,195KB)
撮影日時 2012-05-08 10:19:11 +0900

1   公家まろ   2012/5/9 03:50

綺麗な個体ですねぇー♪お手本の様なナイスショットです!!

2   TAKA3   2012/5/9 14:14

調布のみさん、公家まろさんコメントありがとうございます
60mmマクロでここまでよるのはかなり厳しいです。

3   TAKA3   2012/5/8 15:08

羽を全開したシルビアシジミ(絶滅危惧I類、ヒメシジミ亜科)です。

4   調布のみ   2012/5/8 16:08

ブルーが濃くて美しいですね〜。探してみてはいるのですが、出会えていません。

コメント投稿
スジグロシロチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (526KB)
撮影日時 2012-05-08 10:34:13 +0900

1   hi-lite   2012/5/8 11:38

スジグロシロチョウでしょうか?

2   調布のみ   2012/5/8 16:06

渋めの発色がいい雰囲気を醸し出していますね〜。
スジグロシロチョウだと思います。

3   hi-lite   2012/5/8 19:18

調布のみさん、今晩は。
コメント有難うございます。
いきなりやってきて、あっという間にどこかへ行ってしまい
撮影出来たのは、この一枚のみでした。

4   公家まろ   2012/5/9 03:53

全体の雰囲気が落ち着いてイイ感じだと思います♪
羽化したてでしょうか、綺麗なスジグロくんが素敵です!!

5   hi-lite   2012/5/9 05:17

公家まろさん、おはようございます。はじめまして。
コメント有難うございます。
花撮りの最中だったので、そのまま撮影しました。
絞りを変えている間に、どっかへいってしまいました。

コメント投稿
シオヤトンボ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1000 (914KB)
撮影日時 2012-05-07 12:05:11 +0900

1   公家まろ   2012/5/8 07:24

2012年の初トンボは、去年より5日遅れての撮影です♪

2   調布のみ   2012/5/8 15:59

背景の池?のボケ加減が絶妙、雰囲気ありますね〜。

3   公家まろ   2012/5/9 03:43

調布のみさん、コメントありがとうございます。

すんません、コレはシオカラトンボ♂です。
トンボの同定は人任せだったので修行せねばぁーー!?

コメント投稿
ニホンカワトンボ♂?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2592x3872 (575KB)
撮影日時 2012-05-07 11:53:15 +0900

1   W3    2012/5/8 03:47

川のせせらぎを聴きながら
のんびり、誰も来ないし静寂だ。
時折鳥の声。
ゆっくり翅を広げ太陽の陽を受けるのか
よく判りませんが気持ち良さそうです。
前翅の縁紋=赤 腹部?=この色は?
♂に他の色有るみたいです。

コメント投稿
サカハチチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D80
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2758x2308 (554KB)
撮影日時 2012-05-07 11:23:21 +0900

1   W3    2012/5/8 03:11

今日は、5月8日
サカハチは春型より夏型が表翅はシンプルだ。
びっりさせない、撮す時ゆっくり動作すれば
50cm位まで近寄つてきた、朝餉が終って
飛び去った。

3   公家まろ   2012/5/9 03:57

タンポポとサカハチチョウの対比がオモシロイ雰囲気ですね♪

4   isao   2012/5/9 13:33

翅裏の模様が複雑な面白い蝶ですね。こちらではまだ見たことが無いように思います。
50cmくらいまで近寄ってきたとのことですが、蝶を近いポイントで撮るには、どんな工夫が必要でしょうか。

5   W3   2012/5/11 17:32

調布のみさん
こんにちは、お礼が大変遅くなりました。
悪しからず。
裏羽の模様が面白いので、暫く動かず、少しずつ
移動して来まして、W3はトンボを撮ったりして時間を稼ぎまして裏羽が撮れました。
蝶に刺激を与えないことが大切かと思います。

6   W3   2012/5/11 17:37

公家まろさん
こんにちは、お礼が大変遅くなりました。
悪しからず。
この蝶は裏羽が面白い図柄故に、時間を稼いで
裏羽を撮影出来るまで、トンボを撮ったりして
時間を稼ぎました。
コメントを有り難う御座います。

7   W3    2012/5/11 17:49

isaoさん こんばんは
コメントのお礼が大変遅くなりまして、
この蝶は裏羽が面白くて、現場で暫くトンボなどを
撮りまして裏羽が撮れるまで辛抱しました。
蝶に刺激のある動作、長い物は駄目でしょうね?
昆虫、を撮る時の心構え?
【詳しくは】
<SIGMA の8:4423 サクラ降る>
m3さんの記述を参考にされたらいいと思います。
m3さんに感謝ですし的確です。

コメント投稿
神秘さ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1335x1813 (254KB)
撮影日時 2012-05-06 10:34:34 +0900

1   W3    2012/5/8 02:26

スジグロシロチョウの卵
曇り陽を頼りに、たどり着いた。
機器不足は否めないが、覗いた世界は
神秘だ。

2   調布のみ   2012/5/8 16:01

ボケの中に浮かび上がる様子が美しく、生命の神秘を感じますね〜。

コメント投稿
小さな働き者
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4
ソフトウェア Capture NX 2.3.1 M
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3057x2038 (3,234KB)
撮影日時 2012-05-06 12:08:22 +0900

1   Ryo   2012/5/7 22:57

今日も頑張ります〜

2   調布のみ   2012/5/8 15:55

今日は〜。
アオスジコシブトハナバチ辺りですかね〜。フルーの縞が美しいです。

コメント投稿
休憩中
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D4
ソフトウェア Capture NX 2.3.1 M
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3280x4928 (5,374KB)
撮影日時 2012-05-06 12:11:38 +0900

1   Ryo   2012/5/7 22:55

旅はまた続く

2   m3   2012/5/7 23:40

Ryoさん はじめまして。
これって「ウスアオオナガウラナミシジミ」でしょうか?

被写体も機材も凄すぎですね。

3   調布のみ   2012/5/8 16:12

ウスアオオナガウラナミシジミって沖縄辺りで見られる迷蝶、だとすると凄いです。

コメント投稿
ウスバアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D70
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x800 (504KB)
撮影日時 2012-05-07 09:44:10 +0900

1   TAKA3   2012/5/7 14:30

今期の初撮りです。

3   公家まろ   2012/5/8 07:30

品のある色と姿ですね♪写真の統一された色調もいい感じです!!

4   調布のみ   2012/5/8 16:02

落ち着いた緑に上品な白い蝶が似合いますね〜。憧れの蝶です。

5   TAKA3   2012/5/8 20:28

皆様 コメントありがとうございます。

メインのD200が入院中、サブのD70ではきついです。

6   isao   2012/5/9 13:44

透けた様な翅を持つ優雅な蝶ですね。
見たことが無いので図鑑を見てみました。
私の図鑑にはウスバキチョウとウスバシロチョウの2種類しか載っていませんでしたが、
何れも分布地は北海道とのこと。見られないのは当然と納得しました。

7   TAKA3   2012/5/9 14:18

isaoさんこんにちは
図鑑には「ウスバシロチョウ」で乗っています。
「シロチョウ」と名前がついていますが「アゲハチョウ科」のチョウなので「ウスバアゲハ」に変更になったと聞いています。

コメント投稿
アオスジアゲハ

1   W3   2012/5/6 21:13

帰ろうと車に戻り準備中、突然お花に吸密。
飛び立ち去るまで時間は数秒でした。

nikon d200,
レンズ:vr70−300
撮影:2012 5月6日

2   CAPA   2012/5/6 21:37

翅の青緑系の帯が美しいです。花の黄・緑が彩りを増してすてきですね。
時間が短かったようですが、ものにされましたね。

3   NR   2012/5/6 22:38

W3さん こんばんは
今年一回目撃しましたが
あの落ち着きのない飛翔は曲者ですよね
とてもうらやましいような美しさです。

4   W3    2012/5/7 06:28

CAPAさん おはようございます
この蝶、撮った経験で蝶はなぜ
こんなに忙しく、せわしく次から次と
お花を替えてゆくのだろうと不思議。
飲み屋で1杯のんで次の屋台に移動と
若しかしてそんな気の蝶?
でも撮れました。目線とほぼ同じくらいの
高さ、こめんとに御座いますように
撮れました。

5   W3      2012/5/7 06:36

NRさん おはようございます
>あの落ち着きのない飛翔は
本当ですよね。
この蝶とジャノメもですよね
出逢うとヤレヤレと気持ちが落ち込みますよね
どうしようか?撮ろうかと機器を向けると
次から次とお花を替えてゆく、撮れない。
今回は偶然?撮れました。
仕上げは柔らかく、澄み切った雰囲気にしました
コメントを有り難う御座います。

コメント投稿