昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: Oh my god!2  2: 今年もやっと、、。3  3: 生息確認3  4: ヒメシジミ3  5: 黒いハナアブ?3  6: 3種類目・ウラゴマダラシジミを3  7: 2種目・ジョウザンミドリシジミを3  8: メスアカでしょうか・・・7  9: ヒメジャノメ3  10: モンシロチョウ1  11: ナミアゲハのUP1  12: ナミアゲハの飛翔3  13: テングチョウ1  14: オオミドリシジミ1  15: アカシジミたち1  16: ミスジチョウ?4  17: ミスジチョウ?2  18: 裏山のゼフィルス(その4´:ミズイロオナガシジミ)1  19: 裏山のゼフィルス(その5:ウラナミアカシジミ)1  20: 裏山のゼフィルス(その4:ミズイイロオナガシジミ)1  21: 裏山のゼフィルス(その3:アカシジミ)1  22: 裏山のゼフィルス(その2:オオミドリシジミ)3  23: 裏山のゼフィルス(その1:ウラゴマダラシジミ)3  24: 矢車草にミツバチ1  25: ニワハンミョウ 近影5  26: ウラナミアカシジミ3  27: テングチョウ4  28: ハンミョウ5  29: ハナムグリ超UP3  30: ハナムグリ1  31: ジャコウの飛翔1  32: アカボシゴマダラ(白化型)3      写真一覧
写真投稿

Oh my god!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X Mark II
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 8
レンズ TAMRON SP 90mm F/2.8 Di VC USD MACRO1:1 F017
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 部分測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (3,201KB)
撮影日時 2018-06-13 00:58:00 +0900

1   GG   2018/6/18 21:56

と、こちらも少々ビックリ。

2   masa   2018/6/21 07:33

タムキューの世界ですねぇ・・・
サシガメ君、GGさんに挨拶しているようです。
前後のボケ具合が小さな主役を見事にショウアップしていますね。

コメント投稿
今年もやっと、、。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3000x2000 (4,589KB)
撮影日時 2018-06-17 16:43:23 +0900

1   Sibataniozephyrus fujisanus(シバタニオゼピュルス フジサーヌス)   2018/6/17 18:21

Sibataniozephyrus:柴谷篤弘(しばたに あつひろ)生物学者、柴谷氏のZephyrus 属
fujisanus:富士山の
「蝶の学名」九州大学出版会より

丁度、目線で観察ができました。


2   masa   2018/6/21 07:05

フジミドリ、小柄で粋なミドリシジミですね。
空色がかった雄の表翅が懐かしいです。

3   m3   2018/6/23 21:46

masaさん、こんばんは。
そうですね、表面の淡い色がとってもいいですね。
10分以上この葉の表面をなめていましたが、開翅しませんでした。
また来期の楽しみです、、。
コメントありがとうございました。



コメント投稿
生息確認
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3000x2000 (4,631KB)
撮影日時 2018-06-17 18:29:42 +0900

1   Ussuriana stygiana(ウッスリアーナ ステュギアーナ)   2018/6/17 18:18

Ussuriana:中国北東部を流れ黒龍江に注ぐ川
stygiana:ラテン語の「下界の川」の意
「蝶の学名」九州大学出版会より

梢で休止、を、タタいたら運良く下草に降りました。


2   masa   2018/6/18 21:35

新鮮なウラキンですね。高校生の頃、裏六甲でよく追いかけました。

3   m3   2018/6/19 19:31

masaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
この地は、嘗てヒメヒカゲも生息していた良い環境とのことでしたが、諸事項で今は寂しい限りです。
ヒメシジミ生息域の最も低い標高とのことです。またミドリシジミも生息していて近く観察できると思います。
このウラキンシジミも昨年は採集されたのちとのことで数度とも観察されませんでしたが、このたび観察することができ安堵しています。
ご訪問ありがとうございました。



コメント投稿
ヒメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3900x2786 (1,069KB)
撮影日時 2018-06-14 18:02:07 +0900

1   TAKA 3   2018/6/17 06:55

ヒメシジミの♂です
今年初撮りです

2   tonton   2018/6/17 09:21

とても綺麗。
すっかり夏模様、初撮りは嬉しいですよね
おめでとうございます。

サイトリニューアルが進んでいるようです。
このまま順調だとまた楽しめますね。

3   masa   2018/6/18 07:53

長いこと会っていません。綺麗なヒメシジミを拝見できて嬉しいです。
昔、まだ高瀬川ダムが出来る前、高瀬川源流の晴嵐荘から三俣蓮華岳に上がるルート(伊藤新道と言いましたっけ)で無数のヒメシジミに出会い感激したことがありました。

コメント投稿
黒いハナアブ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ 105mm
焦点距離 105mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2945x2946 (7,024KB)
撮影日時 2018-06-10 01:19:31 +0900

1   youzaki    2018/6/9 20:47

花の名前も忘れハナアブの名前も判りません。
おまけに写りもイマイチです・・・
NETで黒いハナアブの画像を数百ぐらい見ましたが該当するものは見つけられませんでした。

2   m3   2018/6/9 22:13

クロマルハナバチで検索されてはいかがでしょう。
働きバチ(♀)かもしれません、、。


3   youzaki   2018/6/10 12:38

m3さん コメント情報ありがとう御座います。
クロマルハナバチでアブでなく蜂でしたか・・・
沢山の蜂の画像を見ました。
写りがイマイチデの写真で判るm3さん知識に感謝します。

コメント投稿
3種類目・ウラゴマダラシジミを
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア SLT-A77V v1.07
レンズ 100mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (6,751KB)
撮影日時 2018-06-09 17:21:53 +0900

1   TN   2018/6/9 19:57

今季初、目標はウラゴでした。
やっと見つけたと思ったら、ビッシリ濡れた斜面。
とりあえず写し、移動してもらおうと葉っぱを動かしたら
草の中へ落ちてしまい、こんな画像しか撮れてませんでした。

2   masa   2018/6/10 06:50

移動してもらおうとチョット葉を動かすのは私もよくやりますが、なかなか都合の良いところには移動してくれませんね。
でも、とにかくウラゴマダラに会えてことで良しとしましょうよ。
ウチの裏山のウラゴマダラも、元気です。

3   TN   2018/6/10 20:11

masaさん こんばんは。

下界から見れば、霧に覆われて山の姿がない
そんな気象状況だったので、
そんなに飛んで行くことはないだろうと・・・。
まさかの落とし穴が。(笑)

>とにかくウラゴマダラに会えてことで良しとしましょうよ。

とりあえず目標達成? 
この後が良かったので、良しとします。

沢山のコメントを頂き、有難うございました。

コメント投稿
2種目・ジョウザンミドリシジミを
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア SLT-A77V v1.07
レンズ 100mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4,359KB)
撮影日時 2018-06-09 18:40:27 +0900

1   TN   2018/6/9 19:41

ヒオドシチョウがいたので写していたら
このチョウ、目の前に止まっていました。
急いでマクロに換え写しました。
残念ながら開翅は写せず。

2   masa   2018/6/10 06:43

朝露と一緒のジョウザン、瑞々しいですね。
僅かに覗くメタリックグリーンも魅力的です。完全な開翅より私はこういう姿の方がミドリシジミ類らしくて好きです。
草いきれのムンムンする中で、レンズを取り換える・・・蝶撮りのスリリングな興奮が伝わって来ます。

3   TN   2018/6/10 19:58

masaさん こんばんは。

素敵なコメントを頂き、ありがとうございます。

今シーズン初のミドリシジミの仲間
時間的にダメかと思っていたので
目の前に見つけた時は焦りました。

>僅かに覗くメタリックグリーンも魅力的です。

美しく写したい、その意識はしていても難しいです。
とにかくマクロレンズ、これが頭から離れませんので。(笑)

※済みません、最初のコメントで誤字と、紛らわしい表現をしてしまいました。
正しくは下のコメントですので訂正させて頂きます。

「急いでマクロレンズ付きカメラに替え写しました。」




コメント投稿
メスアカでしょうか・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,232KB)
撮影日時 2018-06-09 19:40:12 +0900

1   TN   2018/6/9 18:44

こんばんは。
久しぶりに参加させていただきます。
天候の悪い中、ゼフィルス目的で出かけました。
11時前に目の前に止まり、慌てました
思い込みでジョウザンだと思っていましたが
メスアカの様です。
今季初日は3種類ゲットです、他は後ほど投稿しますので
よろしくお願いします。

3   TN   2018/6/9 19:50

m3さん こんばんは。

予想もしなかったところでメスアカが目の前に止まりました。
ジョウザンだと思い込み帰って整理中に
何だこれ、という感じで慌てて図鑑を見ました。

いい加減な情報で申し訳ありません。
有難うございました。

4   TAKA 3   2018/6/9 20:31

メスアカ GETおめでとうございます。
私、今日は雲南市でコウノトリを狙ってました。

5   masa   2018/6/10 06:36

TNさん
見事なメスアカですね。完全に開いたメタリックグリーンも美しいけれど、裏翅の模様も魅力的で、その両方を写しこんだこういうお写真、大好きです。

6   TN   2018/6/10 19:29

TAKA3さん こんばんは。

>メスアカ GETおめでとうございます。

有難うございます。
いつもの事ながら、逃げられないように
写すのが精一杯で、確認する余裕がなかったんです。
コウノトリの巣立ちはまだ先なんでしょうか?
またご同行お願いします。

7   TN   2018/6/10 19:34

masaさん こんばんは。

いつも写すのは、かなり距離のあるところなので
意外な場所で、それも目の前に止まるなんて思ってもいませんでした。
確認する余裕があればもっと慎重に・・・
なんて今更ですね…。(笑)

コメントを頂き有難うございました。


コメント投稿
ヒメジャノメ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2499x1876 (1,856KB)
撮影日時 2018-06-05 15:34:04 +0900

1   youzaki    2018/6/8 11:54

連投のように見えますが4日ぶりに入れました。
庭に来た蝶を撮りました。
同定はいい加減で間違いなら教えてください。

2   masa   2018/6/9 07:52

youzakiさん
私も、ここ数日昆虫板に入れませんでした。サーバー側の理由だったようですね。

ハイ、この蝶はヒメジャノメで間違いありません。コジャノメととてもよく似ていますが、裏翅の白線が真っ直ぐだとヒメジャノメ、曲がりがあるとコジャノメというのが私の識別法です。

脚が見えなくとも、顔と触角がピシッと写っているので、とても生き生きしていますね。

3   youzaki   2018/6/9 17:54

masaさん コメント蝶の同定ありがとう御座います。
草の中で良い構図が撮れませんでした。
軽いコンデジをメインにして散歩しています。

コメント投稿
モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR P10
ソフトウェア GXR Firmware
レンズ RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6VC
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F7.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 148
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2094x1175 (870KB)
撮影日時 2018-06-05 00:45:34 +0900

1   youzaki    2018/6/5 06:04

ノイズぽい写真です。
レトロ時代の新聞お写真を思い出して・・・
モノクロでなくては無理ですかね・・・

コメント投稿
ナミアゲハのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1646x1232 (1,392KB)
撮影日時 2018-06-03 19:09:13 +0900

1   youzaki    2018/6/4 09:17

ナミアゲハをUPしてみました。
詳細を観察するには解像がイマイチですかね・・

コメント投稿
ナミアゲハの飛翔
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1688x2255 (2,213KB)
撮影日時 2018-06-03 19:09:17 +0900

1   youzaki    2018/6/4 09:12

ナミアゲハの飛翔を撮りました。
撮るチャンスは鳥の飛翔より多いですが撮るのは難しいです。

2   masa   2018/6/9 07:59

動きのある素敵なお写真です。
私は飛翔シーンというといつもえssを上げてピタッと止まったような写真を撮ってしまうんですが、流れたようなアゲハの模様が斬新でいいですね。花がしっかりと止まっているので、一層躍動感が出ていると思います。

3   youzaki   2018/6/9 17:47

masaさん コメントありがとう御座います。
EOS7Dと300mmで追いかけましたが重くて手持ちで疲れこのカメラで撮りました。
これからは動くものはこのカメラを多用するかも・・

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (433KB)
撮影日時 2018-06-02 21:06:21 +0900

1   masa   2018/6/3 22:46

ゼフィルスたちに負けじと、テングチョウも沢山来ていました。
栗の花はほんとに沢山の虫たちに好まれるようです。

コメント投稿
オオミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1694 (555KB)
撮影日時 2018-06-02 21:07:12 +0900

1   masa   2018/6/3 22:31

先週と同じ栗の木に行ってみました。
沢山のアカシジミ、ウラナミアカシジミに混じって、再び一頭だけオオミドリを見ることができました。

コメント投稿
アカシジミたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1186 (419KB)
撮影日時 2018-05-26 21:31:55 +0900

1   masa   2018/5/31 22:51

ハナムグリと一緒に栗の花に集まっていました。

コメント投稿
ミスジチョウ?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2600x1947 (2,926KB)
撮影日時 2018-05-27 19:02:05 +0900

1   m3   2018/5/30 19:26

ホシミスジでしょう、、。

2   youzaki    2018/5/30 03:24

以前にmasaさんに名前を教えていただいた記憶があり画像を探しましたが見つけられませんでした。
ミスジチョウで無いかも・・

3   masa   2018/5/31 22:06

私もホシミスジだと思います。
本州で見られるミスジチョウの仲間は、コミスジ、ホシミスジ、ミスジチョウ、オオミスジの4種です。
ですよね、m3さん。

4   youzaki   2018/6/1 13:02

m3さん、masaさん コメント、情報ありがとう御座います。
何回聞いても鳥以外の名前は直ぐ忘れてしまいます。
ホシミスジ蝶しっかり覚えておきたいです。

コメント投稿
ミスジチョウ?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1627x1225 (1,527KB)
撮影日時 2018-05-27 18:27:38 +0900

1   youzaki    2018/5/29 04:43

ミスジチョウ?判りません・・
変な撮りかた直ぐ逃げられ撮れませんでした。
シャープ効かせすぎ・・

2   tonton   2018/6/1 22:38

youzakiさんこんばんは。
画素の荒れ具合、シャープの効き具合とは別物ですね。
画像は拡大しても荒れてしまうだけなので、
リサイズは縮小だけにしましょうね。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その4´:ミズイロオナガシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5007x3254 (964KB)
撮影日時 2018-05-20 19:20:02 +0900

1   masa   2018/5/27 10:40

昨日のミズイロオナガは地上すれすれという面白い場所での姿でしたが、美しいとはいいがたい絵でしたので、先週撮影の樹上のものを貼ります。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その5:ウラナミアカシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3327 (1,761KB)
撮影日時 2018-05-26 20:20:39 +0900

1   masa   2018/5/26 22:22

連投ご容赦。
クリ花にいるところを撮りたかったんですが、いい絵が撮れず、葉っぱの裏で休んでいる個体です。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その4:ミズイイロオナガシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3344 (1,893KB)
撮影日時 2018-05-26 21:16:33 +0900

1   masa   2018/5/26 22:16

チカチカと樹上から下りてきて草叢に消えました。
腹這いになってゼフィルスを撮ったのは初めてです。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その3:アカシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,034KB)
撮影日時 2018-05-26 21:28:04 +0900

1   masa   2018/5/26 22:11

栗の花に沢山のアカシジミが来ていました。ハナムグリと一緒に吸蜜していました。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その2:オオミドリシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2371 (1,152KB)
撮影日時 2018-05-26 22:13:56 +0900

1   masa   2018/5/26 22:08

栗の花にアカシジミとウラナミアカシジミが集まっている中に、ちょっと色のくすんだのが混じっていて、望遠で覗いたらなんとオオミドリシジミでした。

2   m3   2018/5/27 00:38

わぁ〜、オオミドリだ!!
ジョウザンやメスアカなどと6月下旬に運が良ければ出会えるかも、、というオオミドリで、2013年以来観察していませんです。
ありがとうございました。。

3   masa   2018/5/27 13:39

m3さん、ウチの裏山で見られるFavoniusはオオミドリだけです。
クリの花から花へ飛び移る時、メタリック・グリーンがチカチカ輝くので何とかそれをゲットしようと連写機能スタンバイで狙ったんですが、ブレブレのものしか撮れませんでした。
当地では、このあとハンノキ湿地でミドリシジミに会えれば、ゼフィルス全員と再会ということになります。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その1:ウラゴマダラシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1779x1185 (217KB)
撮影日時 2018-05-26 19:49:51 +0900

1   masa   2018/5/26 21:59

コナラ林の萌芽更新伐採で食草のイボタノキが沢山切られてしまったので心配していましたが、今年も会うことができました。

2   m3   2018/5/27 00:33

出会えてよかったですね。
♀のような感じもしますがいかがでしょう。
こちらは6月の声を聞くとそろそろです。

3   masa   2018/5/27 08:03

m3さん、おはようございます。
う~ん、表翅がもっとちゃんと見えればよかったんですが、♂♀の同定は難しいですネ。
昨日はアカ、ウラナミアカにはいやというほど会い、ミズイイロオナガには10回くらい、ウラゴマダラは3回、オオミドリは1回だけでした。
ウラゴマダラはなかなか止まってくれないので、随分我慢強く待ちました。かなり離れたクズの葉の上に止まって開翅を始めたので、望遠に取り替える間もなくマクロでバチバチ撮りました。トリミングでなんとか大きくしました。

コメント投稿
矢車草にミツバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x2400 (1,558KB)
撮影日時 2018-05-25 22:00:58 +0900

1   NR   2018/5/25 21:40

マクロレンズで虫
集中できますね。

コメント投稿