昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: メスアカでしょうか・・・7  2: ヒメジャノメ3  3: モンシロチョウ1  4: ナミアゲハのUP1  5: ナミアゲハの飛翔3  6: テングチョウ1  7: オオミドリシジミ1  8: アカシジミたち1  9: ミスジチョウ?4  10: ミスジチョウ?2  11: 裏山のゼフィルス(その4´:ミズイロオナガシジミ)1  12: 裏山のゼフィルス(その5:ウラナミアカシジミ)1  13: 裏山のゼフィルス(その4:ミズイイロオナガシジミ)1  14: 裏山のゼフィルス(その3:アカシジミ)1  15: 裏山のゼフィルス(その2:オオミドリシジミ)3  16: 裏山のゼフィルス(その1:ウラゴマダラシジミ)3  17: 矢車草にミツバチ1  18: ニワハンミョウ 近影5  19: ウラナミアカシジミ3  20: テングチョウ4  21: ハンミョウ5  22: ハナムグリ超UP3  23: ハナムグリ1  24: ジャコウの飛翔1  25: アカボシゴマダラ(白化型)3  26: カラーのハナムグリ1  27: 保護色?2  28: 飛翔1  29: ベニシジミ1  30: 錦蝶 → ダンダラチョウ → ギフテフ1  31: ミヤコグサも咲いて1  32: ヒメウラナミジャノメの第1化1      写真一覧
写真投稿

メスアカでしょうか・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,232KB)
撮影日時 2018-06-09 19:40:12 +0900

1   TN   2018/6/9 18:44

こんばんは。
久しぶりに参加させていただきます。
天候の悪い中、ゼフィルス目的で出かけました。
11時前に目の前に止まり、慌てました
思い込みでジョウザンだと思っていましたが
メスアカの様です。
今季初日は3種類ゲットです、他は後ほど投稿しますので
よろしくお願いします。

3   TN   2018/6/9 19:50

m3さん こんばんは。

予想もしなかったところでメスアカが目の前に止まりました。
ジョウザンだと思い込み帰って整理中に
何だこれ、という感じで慌てて図鑑を見ました。

いい加減な情報で申し訳ありません。
有難うございました。

4   TAKA 3   2018/6/9 20:31

メスアカ GETおめでとうございます。
私、今日は雲南市でコウノトリを狙ってました。

5   masa   2018/6/10 06:36

TNさん
見事なメスアカですね。完全に開いたメタリックグリーンも美しいけれど、裏翅の模様も魅力的で、その両方を写しこんだこういうお写真、大好きです。

6   TN   2018/6/10 19:29

TAKA3さん こんばんは。

>メスアカ GETおめでとうございます。

有難うございます。
いつもの事ながら、逃げられないように
写すのが精一杯で、確認する余裕がなかったんです。
コウノトリの巣立ちはまだ先なんでしょうか?
またご同行お願いします。

7   TN   2018/6/10 19:34

masaさん こんばんは。

いつも写すのは、かなり距離のあるところなので
意外な場所で、それも目の前に止まるなんて思ってもいませんでした。
確認する余裕があればもっと慎重に・・・
なんて今更ですね…。(笑)

コメントを頂き有難うございました。


コメント投稿
ヒメジャノメ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2499x1876 (1,856KB)
撮影日時 2018-06-05 15:34:04 +0900

1   youzaki    2018/6/8 11:54

連投のように見えますが4日ぶりに入れました。
庭に来た蝶を撮りました。
同定はいい加減で間違いなら教えてください。

2   masa   2018/6/9 07:52

youzakiさん
私も、ここ数日昆虫板に入れませんでした。サーバー側の理由だったようですね。

ハイ、この蝶はヒメジャノメで間違いありません。コジャノメととてもよく似ていますが、裏翅の白線が真っ直ぐだとヒメジャノメ、曲がりがあるとコジャノメというのが私の識別法です。

脚が見えなくとも、顔と触角がピシッと写っているので、とても生き生きしていますね。

3   youzaki   2018/6/9 17:54

masaさん コメント蝶の同定ありがとう御座います。
草の中で良い構図が撮れませんでした。
軽いコンデジをメインにして散歩しています。

コメント投稿
モンシロチョウ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 GXR P10
ソフトウェア GXR Firmware
レンズ RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6VC
焦点距離 53mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/290sec.
絞り値 F7.7
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 148
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2094x1175 (870KB)
撮影日時 2018-06-05 00:45:34 +0900

1   youzaki    2018/6/5 06:04

ノイズぽい写真です。
レトロ時代の新聞お写真を思い出して・・・
モノクロでなくては無理ですかね・・・

コメント投稿
ナミアゲハのUP
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1646x1232 (1,392KB)
撮影日時 2018-06-03 19:09:13 +0900

1   youzaki    2018/6/4 09:17

ナミアゲハをUPしてみました。
詳細を観察するには解像がイマイチですかね・・

コメント投稿
ナミアゲハの飛翔
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1688x2255 (2,213KB)
撮影日時 2018-06-03 19:09:17 +0900

1   youzaki    2018/6/4 09:12

ナミアゲハの飛翔を撮りました。
撮るチャンスは鳥の飛翔より多いですが撮るのは難しいです。

2   masa   2018/6/9 07:59

動きのある素敵なお写真です。
私は飛翔シーンというといつもえssを上げてピタッと止まったような写真を撮ってしまうんですが、流れたようなアゲハの模様が斬新でいいですね。花がしっかりと止まっているので、一層躍動感が出ていると思います。

3   youzaki   2018/6/9 17:47

masaさん コメントありがとう御座います。
EOS7Dと300mmで追いかけましたが重くて手持ちで疲れこのカメラで撮りました。
これからは動くものはこのカメラを多用するかも・・

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2541x1693 (433KB)
撮影日時 2018-06-02 21:06:21 +0900

1   masa   2018/6/3 22:46

ゼフィルスたちに負けじと、テングチョウも沢山来ていました。
栗の花はほんとに沢山の虫たちに好まれるようです。

コメント投稿
オオミドリシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1694 (555KB)
撮影日時 2018-06-02 21:07:12 +0900

1   masa   2018/6/3 22:31

先週と同じ栗の木に行ってみました。
沢山のアカシジミ、ウラナミアカシジミに混じって、再び一頭だけオオミドリを見ることができました。

コメント投稿
アカシジミたち
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1778x1186 (419KB)
撮影日時 2018-05-26 21:31:55 +0900

1   masa   2018/5/31 22:51

ハナムグリと一緒に栗の花に集まっていました。

コメント投稿
ミスジチョウ?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2600x1947 (2,926KB)
撮影日時 2018-05-27 19:02:05 +0900

1   m3   2018/5/30 19:26

ホシミスジでしょう、、。

2   youzaki    2018/5/30 03:24

以前にmasaさんに名前を教えていただいた記憶があり画像を探しましたが見つけられませんでした。
ミスジチョウで無いかも・・

3   masa   2018/5/31 22:06

私もホシミスジだと思います。
本州で見られるミスジチョウの仲間は、コミスジ、ホシミスジ、ミスジチョウ、オオミスジの4種です。
ですよね、m3さん。

4   youzaki   2018/6/1 13:02

m3さん、masaさん コメント、情報ありがとう御座います。
何回聞いても鳥以外の名前は直ぐ忘れてしまいます。
ホシミスジ蝶しっかり覚えておきたいです。

コメント投稿
ミスジチョウ?
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ200
ソフトウェア Picasa
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1627x1225 (1,527KB)
撮影日時 2018-05-27 18:27:38 +0900

1   youzaki    2018/5/29 04:43

ミスジチョウ?判りません・・
変な撮りかた直ぐ逃げられ撮れませんでした。
シャープ効かせすぎ・・

2   tonton   2018/6/1 22:38

youzakiさんこんばんは。
画素の荒れ具合、シャープの効き具合とは別物ですね。
画像は拡大しても荒れてしまうだけなので、
リサイズは縮小だけにしましょうね。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その4´:ミズイロオナガシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5007x3254 (964KB)
撮影日時 2018-05-20 19:20:02 +0900

1   masa   2018/5/27 10:40

昨日のミズイロオナガは地上すれすれという面白い場所での姿でしたが、美しいとはいいがたい絵でしたので、先週撮影の樹上のものを貼ります。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その5:ウラナミアカシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3327 (1,761KB)
撮影日時 2018-05-26 20:20:39 +0900

1   masa   2018/5/26 22:22

連投ご容赦。
クリ花にいるところを撮りたかったんですが、いい絵が撮れず、葉っぱの裏で休んでいる個体です。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その4:ミズイイロオナガシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3344 (1,893KB)
撮影日時 2018-05-26 21:16:33 +0900

1   masa   2018/5/26 22:16

チカチカと樹上から下りてきて草叢に消えました。
腹這いになってゼフィルスを撮ったのは初めてです。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その3:アカシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (1,034KB)
撮影日時 2018-05-26 21:28:04 +0900

1   masa   2018/5/26 22:11

栗の花に沢山のアカシジミが来ていました。ハナムグリと一緒に吸蜜していました。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その2:オオミドリシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2371 (1,152KB)
撮影日時 2018-05-26 22:13:56 +0900

1   masa   2018/5/26 22:08

栗の花にアカシジミとウラナミアカシジミが集まっている中に、ちょっと色のくすんだのが混じっていて、望遠で覗いたらなんとオオミドリシジミでした。

2   m3   2018/5/27 00:38

わぁ〜、オオミドリだ!!
ジョウザンやメスアカなどと6月下旬に運が良ければ出会えるかも、、というオオミドリで、2013年以来観察していませんです。
ありがとうございました。。

3   masa   2018/5/27 13:39

m3さん、ウチの裏山で見られるFavoniusはオオミドリだけです。
クリの花から花へ飛び移る時、メタリック・グリーンがチカチカ輝くので何とかそれをゲットしようと連写機能スタンバイで狙ったんですが、ブレブレのものしか撮れませんでした。
当地では、このあとハンノキ湿地でミドリシジミに会えれば、ゼフィルス全員と再会ということになります。

コメント投稿
裏山のゼフィルス(その1:ウラゴマダラシジミ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8192sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1779x1185 (217KB)
撮影日時 2018-05-26 19:49:51 +0900

1   masa   2018/5/26 21:59

コナラ林の萌芽更新伐採で食草のイボタノキが沢山切られてしまったので心配していましたが、今年も会うことができました。

2   m3   2018/5/27 00:33

出会えてよかったですね。
♀のような感じもしますがいかがでしょう。
こちらは6月の声を聞くとそろそろです。

3   masa   2018/5/27 08:03

m3さん、おはようございます。
う~ん、表翅がもっとちゃんと見えればよかったんですが、♂♀の同定は難しいですネ。
昨日はアカ、ウラナミアカにはいやというほど会い、ミズイイロオナガには10回くらい、ウラゴマダラは3回、オオミドリは1回だけでした。
ウラゴマダラはなかなか止まってくれないので、随分我慢強く待ちました。かなり離れたクズの葉の上に止まって開翅を始めたので、望遠に取り替える間もなくマクロでバチバチ撮りました。トリミングでなんとか大きくしました。

コメント投稿
矢車草にミツバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x2400 (1,558KB)
撮影日時 2018-05-25 22:00:58 +0900

1   NR   2018/5/25 21:40

マクロレンズで虫
集中できますね。

コメント投稿
ニワハンミョウ 近影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 640x424 (214KB)
撮影日時 2018-05-19 22:41:25 +0900

1   NR   2018/5/20 22:43

特徴的な顔に注目しました。

2   masa   2018/5/21 07:47

これ、これ、これですよ。ハンミョウの顔。
まるで異星から来た怪物のようではありませんか。
それにしても凄いクローズアップですね。

3   NR   2018/5/21 20:49

masaさん こんばんは

サイズを見ていただければ
拡大トリミングですよ~
手袋の上から噛まれました ちょっと痛かったです。

4   tonton   2018/5/27 05:34

>噛まれ
手で掴んでショットですか?
凄いことしますねー。
補注網なしには捕獲できそうもないと思うのですが
標本作りもされておられますか?

5   NR   2018/5/28 18:39

tontonさん
こんばんはコメントどうもありがとうございます。

近影を撮るだけ撮ったら
自然に放ちますよ 標本は子供時代は沢山作りましたが
今はフォトXPだけです。

コメント投稿
ウラナミアカシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1693 (428KB)
撮影日時 2018-05-20 19:10:20 +0900

1   masa   2018/5/20 22:20

3年前、裏山のコナラ林が萌芽更新のために大きく伐採されました。
萌芽した若枝から、ウラナミアカ、アカ、ミズイロオナガが沢山発生しています。

2   m3   2018/5/21 00:02

キキもお出ましですか、、。そちらはやはり早いですね。
古木を好むのはクロミドリシジミやキマダラルリツバメぐらいで、やはり若枝ですよね。
当方、ゼフの観察は山地の国立公園内に限られるのでウラナミアカチジミは県外に出向かないといけませんです。
拝見できて嬉しいです、ありがとうございました。

3   masa   2018/5/21 07:57

はい、モンパルナスのキキ、この絵はそれほど艶めかしくありませんね。
若木の背丈が2メートルほどなので、観察しやすかったです。
昨日は、アカシジミ、ミズイロオナガシジミにも会うことができました。アカシジミは先週から出ています。ウラナミアカ、ミズイロオナガは今シーズン初見でした。
全面伐採でイボタノキも切られてしまったので、ウラゴマダラシジミに会えません。心配です。
もう少しすると、オオミドリ、ミドリに会うのが楽しみです。ただ、これらは個体数が少ないので会えない年もあります。毎週末、目を皿のようにして(?)歩きましょう。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (641KB)
撮影日時 2018-05-20 21:27:28 +0900

1   masa   2018/5/20 21:59

ウチの裏山のエノキの木々では、今年アカボシゴマダラが沢山発生していますが、テングチョウも例年になく沢山飛び交っています。

2   NR   2018/5/20 22:41

masaさん こんばんは

昨日山道を散策してアカホシゴマダラと思われる蝶を見ましたが
その飛び方の素早く活発なこと とても撮影できる範囲を超えてました。
この蝶は鼻が長いんですよね。
陰がとてもシャープで面白みがありますね。

3   m3   2018/5/20 23:58

もう出現ですか。
素晴らしいショットですね!

4   masa   2018/5/21 08:06

昨日は新鮮なテングチョウにたくさん出会いました。
エノキの周辺は勿論のこと、この絵のような地表近くでも2〜3頭がもつれ合うように飛んでいました。おそらく求愛と思われますが、ヤマボウシの花に5頭くらい集まっていたのには驚きました。

コメント投稿
ハンミョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 560
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2704x1829 (979KB)
撮影日時 2018-05-13 20:32:34 +0900

1   NR   2018/5/13 13:27

並ハンミョウです
久しぶりに撮影しました。

2   tonton   2018/5/13 23:01

こんばんは
いましたかハンミョウ^^カッコいいですよね。
里山やま道お気に入りのミニハンターです。
風もないのに風に払われるような
軽い飛翔が素早い足の運びがサイケな衣装が
とてもいいなと思います。

3   NR   2018/5/14 20:32

tontonさん コメントどうもありがとうございます。

tontonさんのハンミョウも見せていただいてますよ
ちょっと早いかと思いましたが季節が早く進んでいるので
探してみました、目的地よりかなり手前の登山道に見かけたときは
ラッキーと感じました。
ハンミョウの華奢な足や飛ぶときの素早さ足の速い足運び
それぞれがどの虫にも見られない特徴的な形態だと思います。
また晴れたら見に行こうかと、撮れたら載せますね。

4   masa@北京   2018/5/18 09:12

背中はこんなに美しいのに、食性は結構獰猛なんですよね。
地面に腹這いになって望遠マクロで眺めたら、その口の凄さに驚いたことがあります。

5   NR   2018/5/19 12:11

北京のmasaさん コメントどうもありがとうございます。

美しい造形と極めてどう猛な口吻部
生き物の神秘がこのハンミョウには凝縮されている感じです。
幼虫もかなり獰猛らしいですね。

コメント投稿
ハナムグリ超UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2976x1859 (4,223KB)
撮影日時 2018-05-11 19:43:50 +0900

1   youzaki    2018/5/12 02:26

白いカラーの花の中のハナムグリを接写してみました。
トリミングしています。

2   NR   2018/5/13 13:29

こんにちは
花の受粉に貢献してるのでしょうね
憎めないやつです。

3   youzaki    2018/5/15 18:21

NRさん コメントありがとう御座います。
家の前のピラカンサには沢山来ますがカラーの中のは初めて見ました。

コメント投稿
ハナムグリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2435x1523 (2,395KB)
撮影日時 2018-05-11 19:42:43 +0900

1   youzaki    2018/5/12 02:23

白いカラーの花の中でハナムグリが活動していました。

コメント投稿
ジャコウの飛翔
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,169KB)
撮影日時 2018-05-11 19:18:16 +0900

1   Byasa alcinous(ビアサ アルキノウス)または Atrophaneura alcinous(アトロファネウラ アルキノウス)   2018/5/11 20:41

♀です。
数多く観察されましたが、綺麗な個体には遅すぎたようです。


コメント投稿