昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ニワハンミョウ 近影5  2: ウラナミアカシジミ3  3: テングチョウ4  4: ハンミョウ5  5: ハナムグリ超UP3  6: ハナムグリ1  7: ジャコウの飛翔1  8: アカボシゴマダラ(白化型)3  9: カラーのハナムグリ1  10: 保護色?2  11: 飛翔1  12: ベニシジミ1  13: 錦蝶 → ダンダラチョウ → ギフテフ1  14: ミヤコグサも咲いて1  15: ヒメウラナミジャノメの第1化1  16: お花もチョウも2  17: 黄色の花の中1  18: ギフチョウ1  19: ギフチョウ1  20: マルハナバチに似ています1  21: 今季初観察、、、1  22: 今季初観察、、1  23: 今季初観察4  24: モンキチョウ(HDR)1  25: トタン塀のセグロアシナガバチ1  26: 夏の暑さ(HDRテスト)草いきれ1  27: 春よ来い1  28: キマダラセセリ(HDR補正済み)21  29: キマダラセセリ(HDR補正済み)1  30: 秋野原のウラナミシジミ1  31: 日差しの中のキタテハ4  32: 赤トンボ1      写真一覧
写真投稿

ニワハンミョウ 近影
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.04
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 640x424 (214KB)
撮影日時 2018-05-19 22:41:25 +0900

1   NR   2018/5/20 22:43

特徴的な顔に注目しました。

2   masa   2018/5/21 07:47

これ、これ、これですよ。ハンミョウの顔。
まるで異星から来た怪物のようではありませんか。
それにしても凄いクローズアップですね。

3   NR   2018/5/21 20:49

masaさん こんばんは

サイズを見ていただければ
拡大トリミングですよ~
手袋の上から噛まれました ちょっと痛かったです。

4   tonton   2018/5/27 05:34

>噛まれ
手で掴んでショットですか?
凄いことしますねー。
補注網なしには捕獲できそうもないと思うのですが
標本作りもされておられますか?

5   NR   2018/5/28 18:39

tontonさん
こんばんはコメントどうもありがとうございます。

近影を撮るだけ撮ったら
自然に放ちますよ 標本は子供時代は沢山作りましたが
今はフォトXPだけです。

コメント投稿
ウラナミアカシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1693 (428KB)
撮影日時 2018-05-20 19:10:20 +0900

1   masa   2018/5/20 22:20

3年前、裏山のコナラ林が萌芽更新のために大きく伐採されました。
萌芽した若枝から、ウラナミアカ、アカ、ミズイロオナガが沢山発生しています。

2   m3   2018/5/21 00:02

キキもお出ましですか、、。そちらはやはり早いですね。
古木を好むのはクロミドリシジミやキマダラルリツバメぐらいで、やはり若枝ですよね。
当方、ゼフの観察は山地の国立公園内に限られるのでウラナミアカチジミは県外に出向かないといけませんです。
拝見できて嬉しいです、ありがとうございました。

3   masa   2018/5/21 07:57

はい、モンパルナスのキキ、この絵はそれほど艶めかしくありませんね。
若木の背丈が2メートルほどなので、観察しやすかったです。
昨日は、アカシジミ、ミズイロオナガシジミにも会うことができました。アカシジミは先週から出ています。ウラナミアカ、ミズイロオナガは今シーズン初見でした。
全面伐採でイボタノキも切られてしまったので、ウラゴマダラシジミに会えません。心配です。
もう少しすると、オオミドリ、ミドリに会うのが楽しみです。ただ、これらは個体数が少ないので会えない年もあります。毎週末、目を皿のようにして(?)歩きましょう。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2540x1693 (641KB)
撮影日時 2018-05-20 21:27:28 +0900

1   masa   2018/5/20 21:59

ウチの裏山のエノキの木々では、今年アカボシゴマダラが沢山発生していますが、テングチョウも例年になく沢山飛び交っています。

2   NR   2018/5/20 22:41

masaさん こんばんは

昨日山道を散策してアカホシゴマダラと思われる蝶を見ましたが
その飛び方の素早く活発なこと とても撮影できる範囲を超えてました。
この蝶は鼻が長いんですよね。
陰がとてもシャープで面白みがありますね。

3   m3   2018/5/20 23:58

もう出現ですか。
素晴らしいショットですね!

4   masa   2018/5/21 08:06

昨日は新鮮なテングチョウにたくさん出会いました。
エノキの周辺は勿論のこと、この絵のような地表近くでも2〜3頭がもつれ合うように飛んでいました。おそらく求愛と思われますが、ヤマボウシの花に5頭くらい集まっていたのには驚きました。

コメント投稿
ハンミョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Windows Photo Editor 10.0.10011.16384
レンズ 105mm F2.8
焦点距離 105mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 560
ホワイトバランス 曇天
フラッシュ なし
サイズ 2704x1829 (979KB)
撮影日時 2018-05-13 20:32:34 +0900

1   NR   2018/5/13 13:27

並ハンミョウです
久しぶりに撮影しました。

2   tonton   2018/5/13 23:01

こんばんは
いましたかハンミョウ^^カッコいいですよね。
里山やま道お気に入りのミニハンターです。
風もないのに風に払われるような
軽い飛翔が素早い足の運びがサイケな衣装が
とてもいいなと思います。

3   NR   2018/5/14 20:32

tontonさん コメントどうもありがとうございます。

tontonさんのハンミョウも見せていただいてますよ
ちょっと早いかと思いましたが季節が早く進んでいるので
探してみました、目的地よりかなり手前の登山道に見かけたときは
ラッキーと感じました。
ハンミョウの華奢な足や飛ぶときの素早さ足の速い足運び
それぞれがどの虫にも見られない特徴的な形態だと思います。
また晴れたら見に行こうかと、撮れたら載せますね。

4   masa@北京   2018/5/18 09:12

背中はこんなに美しいのに、食性は結構獰猛なんですよね。
地面に腹這いになって望遠マクロで眺めたら、その口の凄さに驚いたことがあります。

5   NR   2018/5/19 12:11

北京のmasaさん コメントどうもありがとうございます。

美しい造形と極めてどう猛な口吻部
生き物の神秘がこのハンミョウには凝縮されている感じです。
幼虫もかなり獰猛らしいですね。

コメント投稿
ハナムグリ超UP
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2976x1859 (4,223KB)
撮影日時 2018-05-11 19:43:50 +0900

1   youzaki    2018/5/12 02:26

白いカラーの花の中のハナムグリを接写してみました。
トリミングしています。

2   NR   2018/5/13 13:29

こんにちは
花の受粉に貢献してるのでしょうね
憎めないやつです。

3   youzaki    2018/5/15 18:21

NRさん コメントありがとう御座います。
家の前のピラカンサには沢山来ますがカラーの中のは初めて見ました。

コメント投稿
ハナムグリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2435x1523 (2,395KB)
撮影日時 2018-05-11 19:42:43 +0900

1   youzaki    2018/5/12 02:23

白いカラーの花の中でハナムグリが活動していました。

コメント投稿
ジャコウの飛翔
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,169KB)
撮影日時 2018-05-11 19:18:16 +0900

1   Byasa alcinous(ビアサ アルキノウス)または Atrophaneura alcinous(アトロファネウラ アルキノウス)   2018/5/11 20:41

♀です。
数多く観察されましたが、綺麗な個体には遅すぎたようです。


コメント投稿
アカボシゴマダラ(白化型)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4407x2937 (1,137KB)
撮影日時 2018-05-06 21:19:18 +0900

1   masa   2018/5/10 23:39

裏山の若いエノキ群で大発生です。
誰が放蝶したのか、数年前からすっかり東京の里山に定着してしまいました。

2   m3   2018/5/11 20:29

ご無沙汰をしています。
大発生ですか、ゴマダラとの住み分けはどうなんでしょう、、、。。
白化型といえば、この春ベニシジミの白化型がたくさん観察されました。

今年もよろしくお願いします。



3   masa   2018/5/17 00:05

m3さん、お久しぶりです。
蝶の季節になりましたね。
当地ではエノキをめぐってゴマダラと完全に競合しているようです。ゴマダラを駆逐してしまうのではないかと心配です。

コメント投稿
カラーのハナムグリ

1   tonton   2018/5/10 08:18

しがみつくようにじっとしてました。

コメント投稿
保護色?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Capture NX 2.4.7 W
レンズ 60mm F2.8
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F18
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (869KB)
撮影日時 2018-05-02 23:09:19 +0900

1   caudex   2018/5/2 15:15

アマガエルですよね。

2   tonton   2018/5/4 22:44

アマガエル可愛い。
どれぐらいの時間で保護色が完成するんでしょうね。
数秒で変わらないと危険度安全度変わらない気がします^^;
でも二時間くらいは掛かってそうなイメージです。

コメント投稿
飛翔
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,801KB)
撮影日時 2018-04-29 19:07:48 +0900

1   Colias erate コリアス エラテ   2018/5/1 18:44

モンキチョウの♀



コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2435x1826 (4,035KB)
撮影日時 2018-04-28 02:10:25 +0900

1   youzaki    2018/5/1 04:13

できるだけ近くにより接写しました。
手持ちでブレていませんね・・良かった。

コメント投稿
錦蝶 → ダンダラチョウ → ギフテフ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,814KB)
撮影日時 2018-04-19 18:16:41 +0900

1   Luehdorfia japonica(リュードルフィア ヤポーニカ)   2018/4/25 10:44

今年も出会えたが、、、。



コメント投稿
ミヤコグサも咲いて
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,723KB)
撮影日時 2018-04-22 18:25:20 +0900

1   Zizina otis(ジジナ オーティス)   2018/4/23 01:18

本土亜種:Zizina emelina(ジジナ エミリーナ)
沖縄亜種:Zizina riukiuensis(ジジナ リュウキュウエーンシス)

日本チョウ類保全協会は、Zizina otis(ジジナ オーティス):ヒメシルビアシジミ と記載されています。


コメント投稿
ヒメウラナミジャノメの第1化
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1440x960 (1,245KB)
撮影日時 2018-04-20 19:51:33 +0900

1   Ypthima argus(イュプティマ アルグス)   2018/4/20 23:10

後翅裏面の眼状紋は普通は5個ですが、6~7個をあらわすものもあるとのことで、この個体は6個でした。
和名のヒメウラナミジャノメは「小型のウラナミジャノメ」の意とのことです。


コメント投稿
お花もチョウも
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,582KB)
撮影日時 2018-04-13 19:48:29 +0900

1   ムラサキケマン&ツマグロキチョウ ♀   2018/4/13 19:34

スプリング・エフェメラル。



2   ムラサキケマン&ツマキチョウ ♀   2018/4/13 19:52

ツマグロキチョウはツマキチョウの誤りでした。



コメント投稿
黄色の花の中
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Picasa
レンズ EF100mm f/2.8 Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1457x1095 (1,580KB)
撮影日時 2018-04-12 20:41:30 +0900

1   youzaki   2018/4/12 19:53

黄色い花の中の虫を撮ってみましたが名前は忘れました。

コメント投稿
ギフチョウ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 sd Quattro
ソフトウェア Photos 3.0
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3438x2274 (3,129KB)
撮影日時 2018-04-02 23:39:01 +0900

1   MT   2018/4/6 03:04

ミラーレスで撮ってみました。

コメント投稿
ギフチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3600x2400 (1,161KB)
撮影日時 2018-03-31 18:43:12 +0900

1   TAKA 3   2018/3/31 16:45

今年初撮りです。
急に温かくなったせいか昨年より10日早いです。

コメント投稿
マルハナバチに似ています
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (4,058KB)
撮影日時 2018-03-24 19:30:33 +0900

1   ビロードツリアブ(ビロウドツリアブ)   2018/3/25 21:07

♂です。



コメント投稿
今季初観察、、、
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (13,655KB)
撮影日時 2018-03-13 20:18:45 +0900

1   赤の提督も目覚める Vanessa indica   2018/3/14 20:14

英名:The Indian Red Admiral

コメント投稿
今季初観察、、
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,546KB)
撮影日時 2018-03-04 18:46:53 +0900

1   この種も目覚め、、Narathura japonica    2018/3/5 20:56

♀です。

コメント投稿
今季初観察
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.5.3.0000
レンズ 50mm F2.8
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,390KB)
撮影日時 2018-03-03 19:19:02 +0900

1   Libythea celtis 冬眠から覚めたようです   2018/3/4 23:35

♂です。

2   Libythea celtis 冬眠から覚めたようです   2018/3/4 23:45

Exifの撮影時間が、正しく表示されませんね。正しくは下記です。

色空間情報: 未補正
コンポーネント構成: 1、2、3、0
カスタムレンダリング: 特殊処理
デジタル化日時: 2018/03/03 15:59:21
オリジナルの日時: 2018/03/03 10:19:02
Exif バージョン: 2.2
露出補正値: 0
露出モード: 露出マニュアル
露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/250
ファイルソース: DSC
フラッシュ: フラッシュなし
対応 FlashPix バージョン: 1.0
F ナンバー: 6.3
レンズ焦点距離: 50
35 mm 換算レンズ焦点距離: 75
イメージの固有 ID: 303036303230333096769A5A37323646
ISO スピードレート: 100
最大絞り値: 3
測光方式: 分割測光
ピクセル幅: 4,704
ピクセル高さ: 3,136
撮影シーンタイプ: 標準
センサー方式: 単板カラーセンサー
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動


3   mom   2018/3/5 00:54

こんばんは
僅かにスレはあるけれど
綺麗な個体ですね。
立派な葉(ツワブキでしょうか)に憩う姿。良い風情です。

4   Libythea celtis 冬眠から覚めたようです   2018/3/5 20:53

こんばんは
momさん、コメントをいただき感謝です。

コメント投稿
モンキチョウ(HDR)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1400 (1,097KB)
撮影日時 2014-06-07 17:15:40 +0900

1   tonton   2018/2/5 16:08

矢車菊花畑、少年時代に覚えたこの花
最近はあまり見なくなりました。園芸花増えすぎ(笑
蝶の世界。
どんなになるかなPhotomatixだと、といろんなシーンでテスト中。
丁寧現像との差は自然描写を基本にすると極端には変わりませんね。
味付けがちょい濃くなる程度。
大胆にSF風なシュール世界にする、あるいは妖精がいるような雰囲気に、
としたい時に使う方が面白いのは確か。^^

コメント投稿