昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キタテハ1  2: リュウキュウハグロトンボ1  3: 幼虫4  4: ウラナミシジミを3  5: 3  6: コスモスに舞うモンキアゲハを3  7: 彼岸花にモンキアゲハ1  8: 黄色い赤トンボ6  9: キタテハ秋型2  10: こんな背景で写してみたかった・・・6  11: モンキアゲハがひっそりと・・・1  12: ベニシジミ1  13: 彼岸花と蝶Ⅱ3  14: 彼岸花と蝶2  15: ヒラリ1  16: オオスカシバを・・・3  17: 彼岸花とモンキアゲハ・・・4  18: スカシバホウジャク?3  19: クロアゲハ4  20: キアゲハ2  21: 弱肉強食Ⅱ・・・1  22: 1  23: 弱肉強食・・・3  24: ツマグロヒョウモンⅢ3  25: 出動前?2  26: 雨宿りで出会った1  27: ヘリグロツユムシ2  28: イチモンジセセリ3  29: ハッチョウトンボ♂3  30: ハッチョウトンボ1  31: 抜け殻1  32: ツマグロヒョウモンⅡ3      写真一覧
写真投稿

キタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Ver.1.00b
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4496x3000 (3,703KB)
撮影日時 2017-10-05 11:00:32 +0900

1   TAKA 3   2017/10/5 18:21

ミゾソバの蜜を吸うキタテハです。

コメント投稿
リュウキュウハグロトンボ

1   Rオシドリ   2017/10/4 12:30

この子の翅は、単に黒いだけではありません。
ご覧のように翅の付け根から中間にかけてコバルトブルーなのです。
メタリックの肢体と併せて、宝石のようです。

コメント投稿
幼虫
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4127x2733 (410KB)
撮影日時 2017-09-30 10:07:41 +0900

1   oaz   2017/10/1 11:03

蝶とかガの幼虫?でしょうか、見慣れない気色の悪い虫?がいました。
 どなたかご存知ありませんでしょうか?

2   mukaitak   2017/10/1 22:11

ルリタテハの幼虫のようです。

3   tonton   2017/10/2 23:21

水の中、海の生物みたいです私には綺麗な虫に見えます^^
緑にとまる姿の背景に、蕾が見えます。
ホトトギスの蕾ですね。mukaitakさんが仰るようにルリタテハ幼虫と思います。
私がホトトギスを植え始めたのはルリタテハが見たいからなんです。
ルリタテハはとても少なくなり森遊びがちょっと寂しいのです。
一抱えくらいもさもさとホトトギス育てたらルリタテハに見つけてもらえそうと増やします。(^^;

4   oaz   2017/10/4 10:24

mukaitakさん、tontonさん、お早う御座います。
 幼虫なのにホトトギスにまとわりついてますので蝶になってもこの花が好きなのでしょうね、と思いながら撮りました。

コメント投稿
ウラナミシジミを
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α77
ソフトウェア SLT-A77V v1.07
レンズ 100mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4,752KB)
撮影日時 2017-09-30 09:36:46 +0900

1   TN   2017/10/1 08:48

他に用もあったので、すぐ帰れるように
近くの山へ、アサギマダラを写しに行った。
車から降りるとすぐ、このウラナミシジミが。
何時、どこで発生したのやら
とてもきれいな個体だった。

2   tonton   2017/10/2 23:22

羽化したばかりの様に素敵な姿ですね。
9月に入ってウラナミシジミがよく飛び回るようになりました。(大阪です)
傷んだ翅のもの、この子のように綺麗なもの、いろいろ見ること出来ます。
旅しながらなのに、新旧の個体が混じっているような気がして、
とても不思議なのです。

3   TN   2017/10/4 06:25

tontonさん おはようございます。

昨年も、1週間後に少し歩いたところで
1頭だけ出会いましたが、少し擦れていました。
平地では11月初めに、雑草が生えない様にと
植えてある、黄色いマメ科の植物に
沢山のウラナミシジミが集まる畑があるので
行って見ようと思っています。
北上への旅をするそうですが、大阪とは
2か月近い開きがあるんですね。

コメント有難うございました。

コメント投稿

蛾
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 6 Plus
ソフトウェア 10.2.1
レンズ iPhone 6 Plus back camera 4.15mm f/2.2
焦点距離 4.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 -0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x2448 (2,123KB)
撮影日時 2017-09-29 14:45:04 +0900

1   MT   2017/10/1 06:44

蝶もいいけど蛾もいい、撮影距離は5cm位です。

2   tonton   2017/10/2 23:23

iPhone6、綺麗に撮れますね
素晴らしい。ウチの子も使ってますがこんなのちっとも撮ってくれません(笑)
蝶と蛾の分類法って、国によって違うらしいですね
学者さんによっては両者を同じに扱っていたりするそうです。
蝶みたいな蛾、蛾みたいな蝶、いますのでなんとなく得心しています。
分類の不思議も人の考え方の違い。そう考えると安心できたり、します。自由で良いなと。

3   MT   2017/10/3 21:48

tontonさん今晩はいつもコメントいただきありがとうございます、
蛾は触角がないので違和感がありますが蝶より見応えのある個体もいるので記録として撮っています。

コメント投稿
コスモスに舞うモンキアゲハを
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (6,069KB)
撮影日時 2017-09-25 10:32:29 +0900

1   TN   2017/9/29 10:59

彼岸花の傍らに少しだけ咲くコスモス。
モンキアゲハがやって来て吸蜜を始めた時
もう1頭やって来た。
求愛行動?それとも縄張り争いなのか?
近くから写したかったが、その前に2頭とも飛び去った。

2   ss   2017/10/1 20:39

アゲハの舞、コスモスも喜び、みな上を向く。

3   TN   2017/10/4 06:12

SSさん おはようございます。

出来るだけ近くから、という意識しか持ち合わせていないので
自分では新鮮な感じのワンショットが撮れたと思います。
来季からは、離れて写す意識も持って、と思う1枚になりました。
コメントありがとうございました。

コメント投稿
彼岸花にモンキアゲハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4,919KB)
撮影日時 2017-09-25 10:59:47 +0900

1   TN   2017/9/29 10:37

彼岸花にやって来る蝶を写すのに
毎度同じ所へ出かけていたが
新たに、白色の花も咲く所を知った。
この日は、蝶、花には少し遅く
どちらも大分傷んでいたが
モンキアゲハの数だけは多かったので
痛みの少ない蝶を狙ったが、なかなか
良い場所にはやって来なかった。

コメント投稿
黄色い赤トンボ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2240x1400 (923KB)
撮影日時 2016-09-05 07:15:09 +0900

1   tonton   2017/9/26 13:13

「キトンボ」というそうです。
年に何度か会えますが今年はまだ会ってません。
昨年のある朝、たまたまそこにいた赤トンボ。
撮って随分経ってから「キトンボ」と知りました。

2   Rオシドリ   2017/10/4 12:23

こんにちは
タイリクショウジョウトンボのメスに似ていますね。
なお、当地には、オオキイロトンボが生息していますが、飛び回ってなかなかとまりません。飛翔シーンの撮影になります。


3   tonton   2017/10/6 17:18

改めてキトンボの画像検索もしてみると
腹部の背に黒い筋がありませんでした。
タイリクショウジョウトンボの方が近いですね!
結構赤いのでこれからもっと赤くなる♂かもしれないなと思いました。
ありがとうございます。

4   tonton   2017/10/6 17:04

Rオシドリさん、どうもです。
「赤トンボの翅 」
https://photoxp.jp/pictures/168594
タイリクショウジョウトンボのメス^^画像検索してみました。
随分黄色いトンボですね。
よく分かってませんけれど上から見た図がこちらです。
いかがでしょう。

5   tonton   2017/10/6 17:07

撮影場所は大阪の淀川河川敷です。

6   tonton   2017/10/6 23:31

でも大阪だし^^;
ショウジョウトンボ?でいいのかな
放虫ってこともないでしょうしね。あいまいですが(笑)

コメント投稿
キタテハ秋型
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (870KB)
撮影日時 2017-09-25 09:50:54 +0900

1   TAKA 3   2017/9/25 15:59

久々に枡水高原を覗いてみました。
キタテハの秋型が数頭、マツムシソウで吸蜜していました。
他にアカタテハがいました。

2   tonton   2017/9/26 13:20

こんにちは
翅の形は丸っこくて夏型みたいに思えますけど
色はオレンジが濃いですね。

コメント投稿
こんな背景で写してみたかった・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 176mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4,546KB)
撮影日時 2017-09-19 08:59:16 +0900

1   TN   2017/9/21 15:44

道に座り込んで写していたモンキアゲハ。
飛び去ったと思ったら、背後のヒガンバナへ。
民家をバックに、写してみたが
構図が何とかならなかったのかと悔やまれる。

2   tonton   2017/9/23 20:42

黒いアゲハと彼岸花。背景の空と町並み。
好い風情ですね。
からっとした空気感は海外の風景のよう、爽やかです。

3   TN   2017/9/27 19:02

tontonさん こんばんは。

風景写真は意識して写さないので(センスなし)
露出設定が分からず、適当に変えて写しました。
彼岸花の蕾も入れたかったので
それを意識して写したら、全体に見苦しく感じます。
構図的にはどんな感じが良かったのでしょうか?

4   ss   2017/10/1 20:45

街の家々がバツクに、とても好い「絵」になつてます !!!!! ◎◎◎。

5   TN   2017/10/4 17:52

SSさん こんにちは。

お褒めのコメントを頂き有難うございます。
そうなのかな~?と首をかしげながら
画像を見直しています。(笑)

6   ss   2017/10/6 15:38

見れば 見るほど 好い絵です!!!。勉強になります!!!。

コメント投稿
モンキアゲハがひっそりと・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,627KB)
撮影日時 2017-09-19 09:01:43 +0900

1   TN   2017/9/21 15:35

鳥を探しに丘の上まで登ったら
モンキアゲハがいたので
道に座り込んで珍しく少し遠めから写してみました。

コメント投稿
ベニシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (1,093KB)
撮影日時 2017-09-21 11:34:15 +0900

1   TAKA 3   2017/9/21 15:19

我が家の庭、ニラの花で吸蜜しているベニシジミです。

コメント投稿
彼岸花と蝶Ⅱ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3900x2600 (792KB)
撮影日時 2017-09-19 10:22:01 +0900

1   TAKA 3   2017/9/20 20:16

彼岸花に訪花したクロアゲハです。
彼岸花と黒系のアゲハ、よく合いますネ。

2   tonton   2017/9/21 00:01

背景に浮かぶ彼岸花と黒い蝶
とても不思議な世界、レンズのマジックですね。

3   TAKA 3   2017/9/21 15:22

背景は民家の壁です。
壁の色がいい雰囲気を作ってくれました。

コメント投稿
彼岸花と蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3599x2400 (883KB)
撮影日時 2017-09-19 09:35:34 +0900

1   TAKA 3   2017/9/20 08:33

彼岸花で吸蜜するナガサキアゲハです。

2   tonton   2017/9/21 00:03


いいですね。こちらに見るのはほとんどナミ^^;
稀に黒いの来ますがいつ出会えることやら。

コメント投稿
ヒラリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 70-300mm F4-5.6
焦点距離 175mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3900x2600 (1,069KB)
撮影日時 2017-09-19 09:30:58 +0900

1   TAKA 3   2017/9/19 19:37

アゲハ(ナミアゲハ)が飛び上がったところです。

コメント投稿
オオスカシバを・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4,428KB)
撮影日時 2017-09-18 11:38:00 +0900

1   TN   2017/9/18 19:54

クチナシの木に沢山の幼虫がいたので
調べたら、オオスカシバらしかった。
この名前をやっと覚えたと思ったら
スキバホウジャクが現れ、2つをミックスした名前で
投稿してしまった。
今日、オオスカシバを写したので
言い訳がましく、投稿します。(笑)

2   tonton   2017/9/21 00:07

スズメガ仲間ではオオスカシバが一番素敵^^
って思う私です。
でも、他のがみつかるととても嬉しくなります。
好みって微妙ですね。

3   TN   2017/9/21 15:24

tontonさん こんにちは。

スズメガの仲間って沢山いるんですね。
この名前しか覚えていませんでしたので
この種を見ると、何でもホシホウジャクと思っていました。
覚えられないので、無駄な抵抗はせず、でしたが
スズメガの仲間を先ほど調べました。

>スズメガ仲間ではオオスカシバが一番素敵^^
って思う私です。

そう綺麗ですね、先入観から蛾の仲間とは思えません。

コメント、ありがとうございました。

コメント投稿
彼岸花とモンキアゲハ・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 229mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,227KB)
撮影日時 2017-09-18 12:56:39 +0900

1   TN   2017/9/18 19:41

昨年のデータから、彼岸花には少し早いと思ったが
台風一過、ジッとしておれず、行ってみました。
狭いあぜ道でしゃがんでいたら
目の前までやって来たので、近過ぎではないかと思ったが
どうにか、ドアップで写っていました。

2   TAKA 3   2017/9/19 07:32

赤と黒のコントラストがいいですネ~!
黒系のアゲハ、赤い花を好むようです。

3   TN   2017/9/19 16:41

TAKA3さん こんにちは。

黄系アゲハも良いですが
彼岸花の赤には、大型の黒系アゲハが
とても似合うと思います。

コメント、ありがとうございました。

4   ss   2017/10/6 15:43

Takaさんも おつしゃるように 曼珠沙華の「赤」と ちょうちょの「色」のコントラストが好いですね。

コメント投稿
スカシバホウジャク?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4,868KB)
撮影日時 2017-09-15 10:48:12 +0900

1   TN   2017/9/17 19:35

半袖では寒い、気温17度の桝水高原の
スズムシソウには、昆虫らしき物が見えなかったが
少し気温が上がったら、キアゲハや、タテハ類
そしてこの蛾もやって来た。



2   TAKA 3   2017/9/18 07:46

おはようございます。お久しぶりですネ。
これ、「スキバホウジャク」です(スズメガ科ホウジャク亜科)
sakakuさんのブログ「てふ(蝶)の日記)に載ってますヨ。

この花スズムシソウ? マツムシソウでは?

3   TN   2017/9/18 19:34

TAKA3さん こんばんは。

この日、sakakuさんも来られ
名前を教えて頂いたのに、つい思い込みで
両方とも・・・。
ご指摘いただき、有難うございました。

彼岸花が咲き出しました。
アゲハ類も少しずつ来ています。

コメント投稿
クロアゲハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (999KB)
撮影日時 2017-09-14 09:24:29 +0900

1   TAKA 3   2017/9/14 15:52

久しぶりに黒系のアゲハに出会いました。

2   tonton   2017/9/14 22:36

美しいですね!
秋の光透過の翅模様、産毛のキラキラまで鮮明^^凄いです。

3   TAKA 3   2017/9/15 20:10

tontonさん お褒め頂き有り難うございます。
ヤッパ、これもレンズ性能にオンブにダッコの写真です。

4   ss   2017/10/1 12:11

逆光!お上手に ❞パチリ❝ //////パチパチ=拍手ですね!

コメント投稿
キアゲハ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-1
ソフトウェア Photos 2.0
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2531x1679 (957KB)
撮影日時 2017-09-13 11:43:21 +0900

1   TAKA 3   2017/9/14 15:55

ご無沙汰してます。
左の尾状突起が取れているのが残念ですがきれいな個体ですネ

2   MT   2017/9/14 08:15

高山で見かけました。

コメント投稿
弱肉強食Ⅱ・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (4,805KB)
撮影日時 2017-09-10 10:25:30 +0900

1   TN   2017/9/10 21:18

今日もまた蝶が餌食に・・・。
小さくて焦点が合っているのか
今一つ分かりませんが・・・。

コメント投稿

蛾
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 6 Plus
ソフトウェア Photos 2.0
レンズ iPhone 6 Plus back camera 4.15mm f/2.2
焦点距離 4.2mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/134sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2032x1315 (923KB)
撮影日時 2017-09-02 08:40:34 +0900

1   MT   2017/9/10 20:55

昼間、観察できる蛾は見応えがあります、携帯で撮りました。

コメント投稿
弱肉強食・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D Mark II
ソフトウェア
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5472x3648 (5,288KB)
撮影日時 2017-09-08 12:28:29 +0900

1   TN   2017/9/9 21:45

ボロボロのモンキアゲハが止まってすぐ
おかし気な動きをしたので
近付いたがハッキリ見えない。
事情が分かっても、どうしようもなく
しばらくして蝶の動きが止まって
やっと姿を現した。

2   TAKA 3   2017/9/10 21:21

カマキリに捕まったんですね。
自然界の生存競争、正に弱肉強食。
でも人間世界、弱い者を切り捨てする政治では政治不信になりますよネ!

3   TN   2017/9/11 19:53

TAKA3さん こんばんは。

カマキリにとって、弱ったモンキアゲハは
絶好の獲物だったんでしょうね。
助ける訳にも行かず、見ているだけでした。

>弱い者を切り捨てする政治では政治不信になりますよネ!

若者の政治不信、政治離れの原因はそれだけでしょうか・・・。

コメントを頂き、有難うございました。

コメント投稿
ツマグロヒョウモンⅢ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7200
ソフトウェア Capture NX 2.4.4 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4200x2800 (946KB)
撮影日時 2017-09-09 10:23:44 +0900

1   TAKA 3   2017/9/9 16:55

国立公園「大山 枡水高原」初秋の風物詩、マツムシソウが盛りとなりました。
今年はツマグロが多いです。♀だけ撮ろうとしても♂が邪魔して!
masaさんこれで勘弁してください。

2   masa   2017/9/11 23:24

勘弁なんて、とんでもない。
ありがとうございます。素敵な絵です。メスに言い寄るオスの存在は自然そのもの。メスだけの写真より何倍もいいです。

3   TAKA 3   2017/9/12 19:19

お褒め頂き有り難う御座います。
良い位置にとまってくれない。ドアップではつまらん、引くと背景がうるさい!
思ったように撮れません!なんとかワンショット、でも♂が入って。
今年はミドリヒョウモンの姿がナイです。例年ならいるのになぜでしょうか?


コメント投稿