昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ヤマトシジミ9  2: ミツバチ4  3: キタテハ4  4: アカタテハ6  5: 緑の輝き5  6: クマバチ3  7: テングチョウ5  8: マダラヤンマ生息環境6  9: 飛翔 3  10: フジバカマに来ました6  11: 蝶の逆立ち5  12: ヤマトシジミ?3  13: イボバッタ?3  14: 空腹なんです7  15: 出会いをもとめて5  16: キタキチョウ3  17: ツマグロキチョウ3  18: アサギマダラの飛翔2  19: 病気なのかな?4  20: チョウ3  21: 逆トンボ目が回る3  22: コスモスとアサギマダラ2  23: ホシホウジャク4  24: 求め合うペア8  25: モンキチョウ4  26: 蕎麦畑に舞う4  27: ヤマトシジミの表翅3  28: キトンボ5  29: 地図蝶7  30: コアオハナムグリ3  31: うしろ姿はちょっとだけハート3  32: ホバリング2      写真一覧
写真投稿

ヤマトシジミ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,060KB)
撮影日時 2012-10-25 15:24:40 +0900

1   W3   2012/10/25 23:15

珍しい、チョウではありませんが
 お花も終わってタネが出来るようです。
そんな草丈で日向ボッコ。
 草のタネとシジミチョウの派手でない
雰囲気を撮りました。

5   W3   2012/10/29 00:32

isaoさん こんばんは
地味な表羽それゆえに丁度よい、種を結んだ
お花に止まる姿を撮ってみました。
まもなく、北風が吹きチョウの姿も探しても
見つからない時期に来ました。出来る限り撮りたいです
 コメをありがとうございます
お花のほうにコメを頂いて失礼をいたしております
 申し訳ございません。
 

6   m3   2012/10/29 19:30

W3さん今晩は「ヤマトシジミ」の♂でしょうね。
「ヤマトシジミ」や「シルビアシジミ}の♀は早春やこの晩秋の低温期に青鱗粉が現れるので、それを観察されては如何でしょう、という趣旨の前レスしたのですが、どうも通じなかった様ですので、あらためてレスします。

7   NR   2012/10/29 21:04

翅がとても綺麗で
完璧だと思いました
小さな命の可愛らしさを
捉えておられる。

8   W3   2012/10/29 21:06

m3さん こんばんは
有難うございます、久しぶりにSD14で、ヤマトを
自宅の坪庭で撮りました。
回廊のミストが出てる(霧のように)周りの
お花に来ております。
ご教示を有難うございました。

9   W3   2012/10/30 13:53

NRさん こんにちは
少しの陽を求めて、飛翔も緩やかで止まる
箇所も凡そ決まって撮りやすいです
m3さんからのコメで低温期に青鱗粉が現れるので
ねらい目です、
まだ、濃い鱗粉には出会っていません。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
ミツバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3006x2004 (1,066KB)
撮影日時 2012-10-25 13:13:32 +0900

1   im   2012/10/25 20:16

コスモスの畑にて、

2   isao   2012/10/28 11:00

花がある限り働き続けるミツバチ。
頑張り屋さんにエールを贈りたいですね。

3   W3   2012/10/30 14:07

imさん 今日は
バックの優しい淡いピンクがミツバチマーヤ君を
優しくしております、良い雰囲気ですあのブ〜〜ン
と翅の音が伝わってきますよ
W3、マーヤ君の羽の音が聞こえます(フールドで)、この音が聞こえ難くなったら撮りはEND。

4   im   2012/11/1 18:52

isaoさん
W3さん
 こんばんは〜 コメント有難うございました。

コメント投稿
キタテハ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3265x2307 (804KB)
撮影日時 2012-10-13 11:23:29 +0900

1   isao   2012/10/23 13:31

まだ咲き残っているキバナコスモスで一休み。
セイタカアワダチソウに群がっているのをよく見ますが、背景はこちらのほうがいいですね。

2   CAPA   2012/10/23 20:29

オレンジ色のコラボが緑に映えますね。温かい雰囲気がします。

3   W3   2012/10/23 21:00

沢山居る、チョウたちが居ないですね
まったく観ていないチョウも居ますし寂しい
限りです。
柿とか、熟した果物の果汁に集まるのに
もう少し時期が残っていますので。
キバナの発色良い感じですね。

4   isao   2012/10/28 10:49

CAPAさん こんにちは
オレンジ色にオレンジ色の蝶でどうかなと思いましたが、蝶にはやはり花らしい花のほうが似合いますね。
昼の日差しを一身に浴びて幸せそうです。

W3さん こんにちは
私の周りでも仰る通りの現象が起きています。
矢鱈沢山見られる蝶がいる半面、全く見ない蝶もかなりあります。
こんな経験は初めてですが、何が原因なのでしょうね。

コメント投稿
アカタテハ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1857x1234 (1,060KB)
撮影日時 2012-10-22 12:18:19 +0900

1   W3   2012/10/22 22:44

オイナーなチョウで都市部でも
普通にみられ、個体数も多い。
今日は、お花に吸蜜して
裏翅が鮮やか(綺麗、美しく)怪我が
無いようで、撮りました。

2   W3   2012/10/23 06:45

皆さま、おはようございます
W3が誤入力いたして、ご迷惑をおかけいたして
おります、すみません。
オイナーはマイナーが適当かと存じます
すみませんです。

3   isao   2012/10/23 13:00

こんにちは
アカタテハは複雑な模様が美しい蝶ですね。
好きな蝶ですが、今年はまだ一度も見かけません。
昨年は2〜3度見たのですが。

4   W3   2012/10/23 21:30

isaoさん こんばんは
このチョウは裏羽が最高に美しいと思います
複雑な幾何学模様、カラーも綺麗で美しいです。
裏羽が上手く撮れるタイミングを狙って撮りました
ピンが甘いのですが少し大きくしてみてもらうと
模様が美しいです。
コメをありがとうございます。
このチョウ、ボチボチと飛翔を見ます。

5   CAPA   2012/10/23 22:50

翅の色、つやが美しいてす。また、二つの花との配置のバランスがいいですね。

6   W3   2012/10/25 23:04

CAPAさん こんばんは
コメをありがとうございます
>二つの花との配置のバランスがいいですね
ありがとうございます。
 お花を撮っておりましたら、飛来してきまして
お花で吸蜜、色々な方向に角度を変えてくれて
良い感じになったのでSを押しましたです
 偶然です。チョウに感謝です。

コメント投稿
緑の輝き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 283mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (313KB)
撮影日時 2012-10-17 09:43:07 +0900

1   CAPA   2012/10/21 23:27

コガネムシ(マメコガネかな)がいました。

2   W3   2012/10/22 06:48

おはようございます
綺麗な優しいカラーの組み合わせ、緑色を
バックに構成されてこのカラーは難しいです。
ピンク系も甲虫にヒットして良い感じです。
少し折れたバックの葉が利きましたです。
手前のピンクと同系のバックにあるピンク
がいいですね。

3   CAPA   2012/10/22 21:42

W3さん ありがとうございます。
周りの赤や緑が彩りとして活かすように撮りましたが、
いい結果になったようです。

4   isao   2012/10/23 13:12

こんにちは
花はノハラアザミの様ですね。
色の対比がとても綺麗。よい花に留まってくれましたね。
鮮やかな緑の背景が素敵です。

5   CAPA   2012/10/23 20:27

isaoさん ありがとうございます。
昆虫は花に来て、また周りにいい緑などあると絵になります。

コメント投稿
クマバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1865x1919 (444KB)
撮影日時 2012-10-20 12:51:43 +0900

1   W3   2012/10/21 19:58

秋風に揺れる、コスモスに
巨体のクマバチが吸蜜です、両手でしっかり
お花をつかんでの昼餉です。

2   CAPA   2012/10/21 21:53

明るい日差しの下、蜂が背中を丸めて花にしがみついているかっこうがかわいいです。

3   W3   2012/10/21 23:06

CAPAさん こんばんは
コスモスがこの体格のよいハチさんの
体重で弓なりにハチさん、蜜が沢山あるようで
しっかり抱きかかえての昼餉です
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
テングチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (869KB)
撮影日時 2012-10-20 11:43:19 +0900

1   W3   2012/10/21 19:55

黄花コスモスに吸蜜中、まったくテングとは分かりませんでした
タテハではないかぁと思い込みそ〜〜とレンズを
向けたら、さようなら。
テングにダマサレタのです。

2   梅里   2012/10/21 20:44

コスモスにテングチョウ?
初めて見ます。
わたしだったら、キタテハかヒメアカタエハと思い、近づくことすらしなかったでしょう。
珍しい生態を写しとめるとはさすがです。

3   CAPA   2012/10/21 21:56

花の赤や黄色にあふれて暖かそうな風情です。花がたくさんあって蝶も楽しいかな、そんな感じがします。

4   W3   2012/10/21 23:10

梅里さん こんばんは
テングチョウ、コスモスに吸蜜。信じられない
光景ですよね。この時期蜜が沢山あるお花が
少ないのでしょうか。
珍しい生態でしょうか、コメントをありがとうございます
撮ったコマは3個まです、直ぐに飛び立ちました。

5   W3   2012/10/21 23:16

CAPAさん こんばんは
テングチョウ、キバナが明るくてよく見えなかったのです
が翅が違うウンンなんだろうか、Sをきったのですが
3コマ撮ったのです。直ぐに飛び去りました。
惜しいもう少し撮れたらよかった、欲はよくない
撮れたのだから、これからはこのお花も要注意です。
コメントをありがとうございます

コメント投稿
マダラヤンマ生息環境
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x2120 (3,140KB)
撮影日時 2012-10-21 14:28:49 +0900

1   梅里   2012/10/21 19:46

以前のマダラヤンマの写真でisaoさんから生息環境について質問がありました。
環境は池の中にガマやマコモが生えているような場所で、ところどころ開放水面があるところです。
ヨシが密生しているところでもみられますが、少ないようです。
オスは開放水面の上で縄張り飛翔したり、水面の縁のほうの日当たりの良いところに止まったりしています。時間は今頃は9時から11時、14時か15時が出会える確率が高いです。風が強い日はNGです。
茨城では羽化は7月中旬から8月上旬、成熟成虫は9月初旬から11月中旬まで観察できます。データはヤンマのほうの写真。

2   CAPA   2012/10/21 21:44

トンボの青・緑が美しいです。環境のことがよくわかります、よく観察されているんですね。

3   W3   2012/10/21 23:00

梅里さん こんばんは
コメントが記憶にまだ新しいです、初めて観るのです。
丁寧な解説をありがとうございます
関西以西には居ないでしょうか、珍しいです
昆虫撮影も情報交換が大切ですが、後から
大切な昆虫が捕獲されてその上売買はこまりますよね
、大切な昆虫は今しばらく見守ったほうがいいと
思いますよね。

4   梅里   2012/10/21 23:09

W3さん、分布域は日本海側は北から石川県まで、中部では長野県まで、関東では茨城、栃木、群馬(埼玉?)残念ながら偶産、飛来の記録を除くと関西では生息地は無いようです。

5   W3   2012/10/22 06:52

梅里さん おはようございます
貴重な、コメを頂重ねてお礼を申し上げます
もう直ぐ、厳しい木枯らし昆虫ともしばしの
別れ。来春はどのような季節でしょうか。

6   isao   2012/10/23 13:18

梅里さん こんにちは
とても詳しい情報を頂き、有難うございました。
我が家の裏には調整池があり、丁度写真のような環境になっていますので、暫く観察してみようと思います。

コメント投稿
飛翔 
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1280x960 (494KB)
撮影日時 2012-10-20 13:39:18 +0900

1   NR   2012/10/20 23:03

相当翅が傷んでいる
アサギマダラです
出会えると嬉しいですね。

2   CAPA   2012/10/21 22:03

花に移動中でしょうか、がんばって自分の活動をしている感じです。

3   NR   2012/10/22 21:51

CAPAさん
素敵なコメント有難うございます。

小さなフジバカマの群落ですが
どういう伝達手段でしょうか
毎年来てくれます。

コメント投稿
フジバカマに来ました
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D60
ソフトウェア Ver.1.00
レンズ 90mm F2.8
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x720 (418KB)
撮影日時 2012-10-20 13:39:51 +0900

1   NR   2012/10/20 23:01

伊豆の里山です
アサギマダラが今年も来てくれました。

2   CAPA   2012/10/21 22:01

翅を傷めていますが、栄養を取りつつ耐えて生き抜いているのでしょうね。けなげな感じです。蝶の翅の色が美しい。

3   NR   2012/10/22 21:53

CAPAさん
こんばんは!コメント有難うございます!

小さなそして可愛いお客さんの来訪に
心がトキメキマス。

現像時にマイナス補正をかけると
ブルーが濃くなって浅葱色が際立って見えます。

この翅の状態でも軽やかに飛翔しておりました。

4   W3   2012/10/22 22:34

NRさん こんばんは
当地では(関西以西)夏の時期に飛翔のようでしたから
その時期を経て伊豆方面ですか
頑張って北上している様子をありがとうございます
すべてに生きるための北上でしょうか。
頑張れですね

5   isao   2012/10/23 13:07

この蝶はフジバカマによく来ると聞き、この花が咲く2か所を何度も訪れましたが、一度も出会えませんでした。
今年、私の住む地域では、蝶の種類が少ない気がします。

6   NR   2012/10/29 21:01

W3さん
isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!

お友達の話では10日ほど北に移動する時期が遅れているようです
ここは伊豆の狩野川沿いです。

毎年フジバカマに来てくれることを
楽しい出会いとしております。

コメント投稿
蝶の逆立ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (248KB)
撮影日時 2012-10-14 08:37:39 +0900

1   CAPA   2012/10/20 21:13

シジミチョウ(ヤマトシジミかな)が上から吸蜜していました。

2   im   2012/10/20 21:52

美しいですね〜

3   ペッタンコ1号   2012/10/21 00:04

逆立ちしながら一生懸命吸っているんですね。かわいらしいですね。

4   W3   2012/10/21 19:19

CAPAさん こんばんは
柔らかく表現されて硬くなくて、美しい
です、この画像は
F=値が開放に近いのでバックの表現も
凄くいいと思います。

5   CAPA   2012/10/21 21:50

imさん、ペッタンコ1号さん、W3さん ありがとうございます。
蝶の吸蜜する姿をきっちり捉えたと思います。
このレンズはヌケがよくいい描写をしてくれます。

コメント投稿
ヤマトシジミ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 732x964 (405KB)
撮影日時 2012-10-15 11:30:03 +0900

1   im   2012/10/20 20:42

へたくそですが、またシジミ蝶が撮れました、やっとこさこれで2回目かなぁ〜。虫に慣れてないのでタイトルに書いた名前は自信がありません。

2   CAPA   2012/10/20 20:57

翅の色がきれいですね。手前の緑の配置が効いていますね。

3   im   2012/10/20 22:03

CAPAさん コメント有難うございます。翅の表は綺麗な色ですね。ちょうど側に緑がが芽吹いていてうまくいきました〜

コメント投稿
イボバッタ?
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1194x796 (285KB)
撮影日時 2012-10-16 11:10:02 +0900

1   im   2012/10/20 20:37

散歩中に足元で石ころみたいな虫が跳びまわります。1センチほどの大きさでじっとしているとまるで石ころです。図鑑でみたらイボバッタという名前のバッタの子供のようです。

2   CAPA   2012/10/20 20:55

よく見つけられましたね、砂利の多い地面にいたら見過ごしそうです。
眼も体の模様と同じようで、それはそれで特徴のある造りと感じす。

3   im   2012/10/20 21:58

CAPAさん コメント有難うございます。跳んだ石ころをファインダーで覗いてみたら触角と脚が見えました〜。

コメント投稿
空腹なんです
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (2,182KB)
撮影日時 2012-10-19 09:01:02 +0900

1   W3   2012/10/20 09:36

山椒の木が葉がぽっぽつと僅か
取り残された、幼虫が
腹を空かせている様子、向いていた。
 キュウキュウに引越し開始。
葉を取り寄せて朝餉、昼餉用調達。
 こんな状態では成虫には程遠い
見過ごすわけには出来ない。
 今、10月20日9時15分現在元気の様子です。
アゲハの蝶になってほしい。

3   CAPA   2012/10/20 20:41

自然において何か適応能力を持ちながら生存していくということなのですね。色が美しいです。

4   W3   2012/10/20 23:03

梅里さん こんばんは
大変貴重な体験をありがとうございます
ただ今、蝶は飼育箱にいます(山椒、金柑の比較的
柔らかい葉を与えています)。
気温は高低さ10度でしょうか
明日、これらの若葉を食べているか。
よく観察して行きます。
コメントをありがとうございます
今度とも何卒宜しくお願いいたします。

5   W3   2012/10/20 23:22

CAPAさん こんばんは
幼虫、たまご等に出会うとどうしようか
見捨てることも出来なし、困るのですが
出来るところまでお付き合いをしよう。それから
日記が大変更。今年は数々のドラマが生まれて
楽しかったです。
一冊の小冊子が出来ようです。
今回、幼虫も困ったでしょう食べる食草(若葉)が
もう無いに等しい状態でした。
W3宅の若葉がまだ少しあるので空腹をしのごう、梅里さんのご教示で無くなったら次のステップで頑張ろうね。
明日がある。
CAPAさんコメントをありがとうございました。

6   isao   2012/10/23 13:25

こんにちは
我が家の山椒の木は、まだ少し色付いた葉がたくさん残っていますが、今年はこの姿を見ていません。
葉が疎らになって見やすくなったので、もう少し観察してみます。
それにしてもこの幼虫は可愛いですね。棘の様な毛が無いので親しみがわきます。

7   W3   2012/10/23 21:14

isaoさん こんばんは
只今、この幼虫はW3宅に引越し中です
気温が朝方で10度を下回っていますので玄関内に
居ます。食草は金柑の葉です。
これから、どうしようかと案じております。成虫には
程遠いと思います。(サナギに成るにあまり小さいので
大丈夫かな)
指で触れると肉角を出して臭いをだして
防護体制です
肉角の色は薄い朱色です。

コメント投稿
出会いをもとめて
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 962x1145 (573KB)
撮影日時 2012-10-19 11:51:24 +0900

1   W3   2012/10/20 09:13

花から花へ吸蜜を
バトルを繰り返し、出会いを
翅はぼろぼろ、昆虫の世界の
厳しいさが伝わってきます、スゴイ。

2   CAPA   2012/10/20 20:35

翅がかなり損傷していて、蝶も自然で生き抜くのが大変と感じます。

3   W3   2012/10/20 22:54

CAPAさん こんばんは
この蝶の姿を見て、人の世とはずいぶん
違うなぁと思いながら撮りました
綺麗な蝶もいいけれど、子孫を残すことの
感慨深いものがあるので撮っています。
ここまで損傷の激しい翅は余り見ませんです。
コメをありがとうございます

4   isao   2012/10/23 12:44

こんにちは
最近このような状態の蝶をよく見かけます。
子孫を残すためのバトルの結果、この様な状態になるのでしょうね。
こう言う蝶を見る度、胸の疼きを覚え、そっと見送ることにしています。

5   W3   2012/10/23 21:21

isaoさん こんばんは
今回は、余りにの凄まじさに驚きで
貼ってみました。昆虫の世界は厳しい。
もう撮らないで置きたいです。
頑張ったね。

コメント投稿
キタキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1121x1129 (612KB)
撮影日時 2012-10-19 11:13:11 +0900

1   W3   2012/10/20 22:44

CAPAさん こんばんは
キタキチョウの群れを撮ろうと(出会いを)
なかなか12から15頭の集団に出会うことが
今季節は無いようです、そんななかで
吸蜜中の彼らを撮って見ました
コメントをありがとうございました。

2   W3   2012/10/19 20:55

今日は時間が出来たので、十八番を
散策でキタキチョウの飛翔を狙った

3   CAPA   2012/10/20 20:33

雌雄のつがいでしょうか、二人の熱い世界という感じで緑に映えていますね。

コメント投稿
ツマグロキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1432x1388 (1,029KB)
撮影日時 2012-10-11 11:54:02 +0900

1   W3   2012/10/18 20:13

万寿釈迦に吸蜜の秋型雌
二本の並行した黒条がメスのようです
が、どうでしょうか。

2   CAPA   2012/10/20 20:30

濃い花の赤と蝶の黄色、鮮烈でインパクトのある取り合わせですね。

3   W3   2012/10/20 22:38

CAPAさん こんばんは
コメをありがとうございます
顔が少し見えずらいですが、眼球はこちらを
見ていてこれでいいかもと、思いまして貼りました
この蝶は地域により
絶滅危惧Ⅱ類です。
出会う数が凄く少ないです。
こんなお花に吸蜜とは知りませんでした。

コメント投稿
アサギマダラの飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2868x1912 (475KB)
撮影日時 2012-10-16 10:08:31 +0900

1   TAKA3   2012/10/18 15:25

面積比約2/3の大トリミングですがフジバカマに寄って来たアサギマダラです。

2   CAPA   2012/10/20 20:28

前翅、後翅ともに腹部より前に出して飛んでいますね。ちょっと変わった姿、シーンですね。

コメント投稿
病気なのかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,206KB)
撮影日時 2012-10-13 10:55:37 +0900

1   isao   2012/10/18 14:05

綺麗な個体だと思い撮ってみたら、翅の黒班に小さな穴があき、カビのような物が見られます。
何か病気に罹ったのかな。広がらなければいいが。

2   CAPA   2012/10/20 20:25

橙色のコラボですね。秋が深まる時期になると蝶も怪我か病気で体を傷めているものも中にはいるでしょうね。

3   NR   2012/10/20 23:06

isaoさん こんばんは
キク科の花は蝶が良く来ますね
翅の傷んでいる蝶を良く見かける季節になったということでしょうかでも健気に生きているのは見ていて良いものですね。

4   isao   2012/10/23 12:52

CAPAさん こんにちは
この処、ツマグロヒョウモンの雄をよく見かけます。
この様にカビが生えたような状態は初めて見ました。
自然の中で生き抜く厳しさを感じますね。

NRさん こんにちは
秋が深まり、翅をボロボロに傷めた蝶が多くなりました。
それでも一生懸命蜜を吸う蝶の姿には感動を覚えますね。

コメント投稿
チョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3475x2317 (1,760KB)
撮影日時 2012-10-16 10:07:59 +0900

1   CAPA   2012/10/20 20:20

蝶の黄色と花の赤との取り合わせがきれいです。

2   im   2012/10/20 20:48

CAPAさん コメント有難うございました。もう少し顔の正面へ回り込みたかったです。蝶はかわいいですね。

3   im   2012/10/16 21:45

角度がわるいですが蝶をなんとか写せました〜

コメント投稿
逆トンボ目が回る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1381x921 (521KB)
撮影日時 2012-10-15 10:39:20 +0900

1   CAPA   2012/10/20 20:19

トンボがコンクリートの上で尾を高く持ち上げていますね、この日、この場所ではそこそこ暑かったのでしょうか。

2   im   2012/10/20 20:45

CAPAさん コメント有難うございました。地面が熱いと尻尾を上げる習性があるんですか。記憶が飛んで、この日はどうだったか忘れてしまいました。

3   im   2012/10/15 21:36

遊びです。

コメント投稿
コスモスとアサギマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1936x1289 (221KB)
撮影日時 2012-10-15 11:20:27 +0900

1   TAKA3   2012/10/15 19:37

アサギマダラがコスモスで吸蜜していました。
フジバカマ、ヒヨドリバナと同じキク科植物ですから不思議ではないですがフジバカマのほうがにあいます。

2   CAPA   2012/10/15 21:19

三色のコスモスがあって、蝶を含めかわいく華やか世界になっていてすてきです。

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3182x2191 (840KB)
撮影日時 2012-10-13 10:58:13 +0900

1   isao   2012/10/14 15:07

久し振りの出会いました。
行きつけの花園は各種のハーブが花盛り。ホシホウジャクも嬉しそう。

2   CAPA   2012/10/14 19:08

好きな花に来てなんだかうれしそうですね。眼がちょっとひょうきんな感じでかわいいです。

3   W3   2012/10/16 21:01

isaoさん こんばんは
ホシホウジャクを上手く、ゲットされていますね
W3宅にも産卵に来ていたのですが撮れませんでした
バックが同系色で美しく撮れていい感じです。
レンズ:明るいレンズでしょうか。
切れがいいですね。

4   isao   2012/10/18 13:57

CAPAさん こんにちは
ホシホウジャクの眼は他の蝶や蛾とは少し違う形ですね。
小さくて可愛いです。
今は各種のハーブが一斉に咲いて、ホウジャクや蜂たちも嬉しそうです。

W3さん こんにちは
ホバリングが多く撮りやすいとはいえ、動きが早いのでかなり沢山撮りましたが、
何とかピントが合ったのは数枚でした。
このレンズはあまり良いものではありません。Canon EF70-300mm F4-5.6 です。
軽いのがとりえで重宝しています。

コメント投稿
求め合うペア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 107mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (365KB)
撮影日時 2011-10-10 11:45:35 +0900

1   CAPA   2012/10/14 11:34

ツマグロヒョウモンの雌雄がいました。

4   NR   2012/10/14 21:21

CAPAさん こんばんは

美しくペアの位置関係も素敵です
ナイスショットです!

5   TAKA3   2012/10/15 19:39

雌雄ともシッカリとピントが合い流石ですね。

6   CAPA   2012/10/15 21:17

なるべく蝶の両方にピントが来て翅がぶれないように、絞りをある程度絞り高速シャッターで撮りました。

7   W3   2012/10/16 20:57

CAPAさん こんばんは
いい感じに撮れていますね、2頭いますと
楽しいですよね
ピンもきていますし美しいです。

8   CAPA   2012/10/16 21:21

W3さん ありがとうございます。
蝶は単独もいいですが、雌雄ペアを撮るとおもしろいですね。
また、蝶の翅や花の色がきれいに出ました

コメント投稿