昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: キタキチョウ3  2: ツマグロキチョウ3  3: アサギマダラの飛翔2  4: 病気なのかな?4  5: チョウ3  6: 逆トンボ目が回る3  7: コスモスとアサギマダラ2  8: ホシホウジャク4  9: 求め合うペア8  10: モンキチョウ4  11: 蕎麦畑に舞う4  12: ヤマトシジミの表翅3  13: キトンボ5  14: 地図蝶7  15: コアオハナムグリ3  16: うしろ姿はちょっとだけハート3  17: ホバリング2  18: クモの巣3  19: ナツアカネ3  20: これは肉角です。8  21: 目線はカメラに2  22: 熨斗目蜻蛉4  23: 花粉まみれ2  24: マダラヤンマ6  25: お腹が空腹です6  26: ここはどこかなぁ4  27: 地球は何色か7  28: 赤花からの眺め8  29: 蜘蛛の女王4  30: ホソヒラタアブ3  31: ナナフシ4  32: アオマツムシ5      写真一覧
写真投稿

キタキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1121x1129 (612KB)
撮影日時 2012-10-19 11:13:11 +0900

1   W3   2012/10/20 22:44

CAPAさん こんばんは
キタキチョウの群れを撮ろうと(出会いを)
なかなか12から15頭の集団に出会うことが
今季節は無いようです、そんななかで
吸蜜中の彼らを撮って見ました
コメントをありがとうございました。

2   W3   2012/10/19 20:55

今日は時間が出来たので、十八番を
散策でキタキチョウの飛翔を狙った

3   CAPA   2012/10/20 20:33

雌雄のつがいでしょうか、二人の熱い世界という感じで緑に映えていますね。

コメント投稿
ツマグロキチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 280mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1432x1388 (1,029KB)
撮影日時 2012-10-11 11:54:02 +0900

1   W3   2012/10/18 20:13

万寿釈迦に吸蜜の秋型雌
二本の並行した黒条がメスのようです
が、どうでしょうか。

2   CAPA   2012/10/20 20:30

濃い花の赤と蝶の黄色、鮮烈でインパクトのある取り合わせですね。

3   W3   2012/10/20 22:38

CAPAさん こんばんは
コメをありがとうございます
顔が少し見えずらいですが、眼球はこちらを
見ていてこれでいいかもと、思いまして貼りました
この蝶は地域により
絶滅危惧Ⅱ類です。
出会う数が凄く少ないです。
こんなお花に吸蜜とは知りませんでした。

コメント投稿
アサギマダラの飛翔
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 155mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2868x1912 (475KB)
撮影日時 2012-10-16 10:08:31 +0900

1   TAKA3   2012/10/18 15:25

面積比約2/3の大トリミングですがフジバカマに寄って来たアサギマダラです。

2   CAPA   2012/10/20 20:28

前翅、後翅ともに腹部より前に出して飛んでいますね。ちょっと変わった姿、シーンですね。

コメント投稿
病気なのかな?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (1,206KB)
撮影日時 2012-10-13 10:55:37 +0900

1   isao   2012/10/18 14:05

綺麗な個体だと思い撮ってみたら、翅の黒班に小さな穴があき、カビのような物が見られます。
何か病気に罹ったのかな。広がらなければいいが。

2   CAPA   2012/10/20 20:25

橙色のコラボですね。秋が深まる時期になると蝶も怪我か病気で体を傷めているものも中にはいるでしょうね。

3   NR   2012/10/20 23:06

isaoさん こんばんは
キク科の花は蝶が良く来ますね
翅の傷んでいる蝶を良く見かける季節になったということでしょうかでも健気に生きているのは見ていて良いものですね。

4   isao   2012/10/23 12:52

CAPAさん こんにちは
この処、ツマグロヒョウモンの雄をよく見かけます。
この様にカビが生えたような状態は初めて見ました。
自然の中で生き抜く厳しさを感じますね。

NRさん こんにちは
秋が深まり、翅をボロボロに傷めた蝶が多くなりました。
それでも一生懸命蜜を吸う蝶の姿には感動を覚えますね。

コメント投稿
チョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3475x2317 (1,760KB)
撮影日時 2012-10-16 10:07:59 +0900

1   CAPA   2012/10/20 20:20

蝶の黄色と花の赤との取り合わせがきれいです。

2   im   2012/10/20 20:48

CAPAさん コメント有難うございました。もう少し顔の正面へ回り込みたかったです。蝶はかわいいですね。

3   im   2012/10/16 21:45

角度がわるいですが蝶をなんとか写せました〜

コメント投稿
逆トンボ目が回る
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1381x921 (521KB)
撮影日時 2012-10-15 10:39:20 +0900

1   CAPA   2012/10/20 20:19

トンボがコンクリートの上で尾を高く持ち上げていますね、この日、この場所ではそこそこ暑かったのでしょうか。

2   im   2012/10/20 20:45

CAPAさん コメント有難うございました。地面が熱いと尻尾を上げる習性があるんですか。記憶が飛んで、この日はどうだったか忘れてしまいました。

3   im   2012/10/15 21:36

遊びです。

コメント投稿
コスモスとアサギマダラ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1936x1289 (221KB)
撮影日時 2012-10-15 11:20:27 +0900

1   TAKA3   2012/10/15 19:37

アサギマダラがコスモスで吸蜜していました。
フジバカマ、ヒヨドリバナと同じキク科植物ですから不思議ではないですがフジバカマのほうがにあいます。

2   CAPA   2012/10/15 21:19

三色のコスモスがあって、蝶を含めかわいく華やか世界になっていてすてきです。

コメント投稿
ホシホウジャク
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 220mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3182x2191 (840KB)
撮影日時 2012-10-13 10:58:13 +0900

1   isao   2012/10/14 15:07

久し振りの出会いました。
行きつけの花園は各種のハーブが花盛り。ホシホウジャクも嬉しそう。

2   CAPA   2012/10/14 19:08

好きな花に来てなんだかうれしそうですね。眼がちょっとひょうきんな感じでかわいいです。

3   W3   2012/10/16 21:01

isaoさん こんばんは
ホシホウジャクを上手く、ゲットされていますね
W3宅にも産卵に来ていたのですが撮れませんでした
バックが同系色で美しく撮れていい感じです。
レンズ:明るいレンズでしょうか。
切れがいいですね。

4   isao   2012/10/18 13:57

CAPAさん こんにちは
ホシホウジャクの眼は他の蝶や蛾とは少し違う形ですね。
小さくて可愛いです。
今は各種のハーブが一斉に咲いて、ホウジャクや蜂たちも嬉しそうです。

W3さん こんにちは
ホバリングが多く撮りやすいとはいえ、動きが早いのでかなり沢山撮りましたが、
何とかピントが合ったのは数枚でした。
このレンズはあまり良いものではありません。Canon EF70-300mm F4-5.6 です。
軽いのがとりえで重宝しています。

コメント投稿
求め合うペア
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 107mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (365KB)
撮影日時 2011-10-10 11:45:35 +0900

1   CAPA   2012/10/14 11:34

ツマグロヒョウモンの雌雄がいました。

4   NR   2012/10/14 21:21

CAPAさん こんばんは

美しくペアの位置関係も素敵です
ナイスショットです!

5   TAKA3   2012/10/15 19:39

雌雄ともシッカリとピントが合い流石ですね。

6   CAPA   2012/10/15 21:17

なるべく蝶の両方にピントが来て翅がぶれないように、絞りをある程度絞り高速シャッターで撮りました。

7   W3   2012/10/16 20:57

CAPAさん こんばんは
いい感じに撮れていますね、2頭いますと
楽しいですよね
ピンもきていますし美しいです。

8   CAPA   2012/10/16 21:21

W3さん ありがとうございます。
蝶は単独もいいですが、雌雄ペアを撮るとおもしろいですね。
また、蝶の翅や花の色がきれいに出ました

コメント投稿
モンキチョウ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (3,328KB)
撮影日時 2012-10-13 11:26:20 +0900

1   W3   2012/10/13 21:34

春、もっとも早現れるチョウのひとつで、
4月の初めごろから発生し秋まで3から5回発生を
繰り返すそうです。
10月13日、セイタカアワダチ草に吸蜜です。
急に寒くなってきましたこれからどのように
生きてゆくのやら。

2   CAPA   2012/10/14 11:31

黄色のコラボですね。明るくかわいらしい印象を与える作品ですね。

3   isao   2012/10/14 14:49

黄色い花にモンキチョウ。淡い雰囲気が素敵ですね〜。
最近、キチョウは良く見かけますが、モンキチョウは殆ど姿を見ません。

4   W3   2012/10/16 21:25

CAPAさん、isaoさん
こんばんは
コメントをありがとうございます
ふだんは此花に吸蜜しないのですが、吸蜜のお花が少なく。
(此の時期)雑草の草刈が大々的に執り行われて
吸蜜のお花が無いのです、それゆえにこのお花で
吸蜜です。
少しハイキーにして明るくして見ました。
 バックの白い反射光はコンクリートからの
照り返しです。(そこに蝶が来るのを待って撮りました)
  ゆっくり撮りました、慌てず、慌てずでした。

コメント投稿
蕎麦畑に舞う
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3327x2249 (915KB)
撮影日時 2012-09-29 15:06:11 +0900

1   isao   2012/10/12 10:49

白い蕎麦の花の中で、メスグロヒョウモンの濃い褐色の飛翔姿が良く目立ちます。

2   CAPA   2012/10/12 21:15

白い花たちの中に濃い茶色の翅の蝶が来て、色の対比が目立ちます。蝶は花がたくさんあって楽しいでしょうね。

3   W3   2012/10/13 20:34

isaoさん こんばんは
メスグロヒョウモンは当地では見当たりません。
ソバの花によくにあいますね、W3そばは大好物なんです
近所に作付けしてありますが進入禁止です。
遠くから眺めてはいます、メスグロヒョウモンには
出会わずです。

4   isao   2012/10/14 14:41

CAPAさん こんにちは
昨年はこの蕎麦畑に数種類の蝶が集まっていて、夢中で撮影しましたが、今年はこの蝶と、
ツマグロヒョウモンの雄がいただけでした。

W3さん こんにちは
進入禁止とは厳しいですね。
このあたりは自家用にするぐらいの作付けですので、畑の周りをウロウロしても、咎められる事はありません。
県北では常陸秋蕎麦というブランド物を栽培しているので、気楽に出入りする事は出来ないでしょうね。
今年はメスグロの雌は、比較的多く見る事が出来ました。

コメント投稿
ヤマトシジミの表翅
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2896x1944 (2,418KB)
撮影日時 2012-10-11 10:24:57 +0900

1   W3   2012/10/12 07:16

少し肌寒い感じ、表翅を開いてしばらく
太陽からのエネルギーを得ていた。
 固体の美しく凄く綺麗な表翅に出会う
風に揺れる度に、微妙に表翅の美しさが変化
した。この美しさは格別でした
都会でもどこでも見られますので、見てやって
ください。

2   CAPA   2012/10/12 21:11

緑背景に蝶が映えますね。濃い紫の翅に青・緑系の輝きがあり美しいです。

3   W3   2012/10/13 20:29

CAPAさん こんばんは
小さい蝶なんですよね、それゆえ撮りる
気持ちも少し緊張いたします。風に揺れる翅が微妙な
カラーに変わるびっくりです。
蝶:11mmから14mm位の大きさです。
コメをありがとうございます。

コメント投稿
キトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2034x1979 (1,458KB)
撮影日時 2012-10-11 09:43:29 +0900

1   W3   2012/10/16 21:12

isaoさん こんばんは
蝶が少なくなり(出会うことが)、出会うたびに昆虫は(トンボ)
撮っております、久しぶりの出会いです。
とにかく、蝶、トンボとも出会う回数が少なくなって
います。
>ヒヌマイトトンボという固有種がいますが
 それは極少ない様ですね(CR+EN)、是非撮って
貼ってください。
コメントをありがとうございます。

2   W3   2012/10/11 20:34

久しぶりに、出会った。
縄張りをつくる、巡回をしながら
♀を探しているようです
タイトル:間違えていたらすみません。
タイトルに間違えなければ:準絶滅危惧種です。

3   CAPA   2012/10/12 20:58

黄色・赤が美しいです。得意げにポーズを取っているように見えます。

4   W3   2012/10/13 20:42

CAPAさん こんばんは
このトンボ、沢山いる訳でないようです
凄く少なく成ったのでしょうか
中国、四国地方の各々限られた箇所だけでしょうか
普段は、見ないです。
直ぐに分かるくらい明るいオレンジ色しています。
(翅)

5   isao   2012/10/14 14:58

こんにちは
こんな翅の色をしたトンボ、茨城では見られません。西日本だけですか。
こちらにもヒヌマイトトンボという固有種がいますが、最近は生息場所が少なくなり、激減しているそうです。
何とか自然環境を保全して、種の減少を食い止めたいですね。

コメント投稿
地図蝶
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 55-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (480KB)
撮影日時 2012-10-09 11:05:48 +0900

1   NR   2012/10/11 19:02

TAKA3さま こんばんは
とても魅力的な蝶の姿
見せていただけて嬉しいです。

3   mukaitak   2012/10/11 09:25

TAKA3さん、珍しい蝶ですね。地図のような模様、橙色のところが街でそこから郊外に延びる道路網と翅の先の黒いところには山があるように見えます。

4   isao   2012/10/12 10:16

こんな蝶は茨城では絶対見られません。
この板では、色々な蝶を見る事が出来て嬉しいです。

5   CAPA   2012/10/12 21:02

ずいぶん変わった翅の模様ですね。初めて見る蝶です、ありがとうございます。

6   MT   2012/10/13 18:55

今晩は、先日はお世話になりました。
イシガケは夏には見かけましたが10月でもいましたか温暖化のせいでしょうか、
特徴がよく分かり見応えがあります。

7   TAKA3   2012/10/15 19:51

皆様コメントありがとうございます。
三重県以西に生息しているとのことです。
元々南方系の蝶ですが、温暖化の影響か、生息域が北上しているそうです。

コメント投稿
コアオハナムグリ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2025x1410 (1,255KB)
撮影日時 2012-10-09 14:06:35 +0900

1   W3   2012/10/10 20:03

野の花がオモタイョ〜〜と言うくらい
重たげです、この時期に多いとか(出会うことが)
然し、まれにしか出会わない。
野路菊でしょうか花粉が大好きの様子です。
こんな感じに撮りました。
大きさ:10mm〜14mm位です。

2   CAPA   2012/10/12 20:56

花に夢中なようですね。一方、花の方はちょっと迷惑と言っているかもしれませんね。精細な写りですね。

3   W3   2012/10/13 20:49

CAPAさん こんばんは
>精細な写りですね
ありがとうございます、小さいハナムグリですし
表翅の雰囲気を出すのにはこのくらいのピンが
必要ではと思って慎重に撮りました。
VRではないのですが、ピンが来ました。
このくらい撮れれば良いのですが。

コメント投稿
うしろ姿はちょっとだけハート
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x1024 (666KB)
撮影日時 2012-10-08 10:12:12 +0900

1   im   2012/10/10 16:49

はじめましてではありませんでした。数年前に投稿したことありました〜
シジミチョウの仲間

2   CAPA   2012/10/12 20:54

美しい緑の中、翅を少し開いたポーズが決まっている、凛々しいですね。

3   im   2012/10/13 22:11

CAPAさん
こんばんは〜
コメント有難うございました。

コメント投稿
ホバリング
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Ver.2.00
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (334KB)
撮影日時 2012-10-10 10:39:27 +0900

1   TAKA3   2012/10/10 13:29

ホシホウジャク(スズメガ科)だと思います。
ホバリングしながらマツムシソウの蜜を吸っていました。

2   CAPA   2012/10/12 20:51

注力した活動でしょうが、何か気ままに気楽に吸蜜しているような表情がいいです。

コメント投稿
クモの巣
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア ViewNX 2.5 W
レンズ 30-110mm F3.8-5.6
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (1,470KB)
撮影日時 2012-10-08 09:44:43 +0900

1   im   2012/10/8 22:20

はじめまして!

2   CAPA   2012/10/12 20:48

光を反射して輝くクモの巣がきれいですね。

3   im   2012/10/13 22:09

CAPAさん こんばんは〜
コメントありがとうございました。

コメント投稿
ナツアカネ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.41W
レンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
焦点距離 54mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (991KB)
撮影日時 2012-10-08 10:23:39 +0900

1   わごん   2012/10/13 00:07

CAPAさん、こんばんは。
普段、何気に見てるだけでは気付きませんがこうやって見てみると
しっかりとバランスの取れる体勢でつかまっているんですね。

2   わごん   2012/10/8 21:01

昆虫は詳しくないので間違ってたらごめんなさい。

3   CAPA   2012/10/12 20:47

大きな複眼、茎にしっかりつかまっている様子がかわいいです。

コメント投稿
これは肉角です。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ DA 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 45mm
露出制御モード 低速プログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,658KB)
撮影日時 2012-09-22 13:04:17 +0900

1   W3   2012/10/8 19:18

幼虫(アゲハチョウの仲間)を驚かすと、肉角と相当臭い
柑橘系のにおいを出します。辺りに漂います。
もし素手でしたら直ぐに手洗いをしましょう。

4   W3   2012/10/10 07:02

mukaitakさん おはようございます
mukaitak さんの作品に
コメをオタメいたしまして申し訳ございません
>臭角ともいうそうですね
そのようですね
アゲハチョウ類は敵に襲われたり、驚かされると
前胸部にオサメラレテいる臭角をだして、悪臭を
だします{原色学習ワイド図鑑1昆虫から}
相当な悪臭ですまた臭角の色もいろいろと
違うそうです。 色の違いは今後の課題として
挑戦です。
匂いは(臭いは)強い柑橘類でしょうか。
幼虫は現在(10月9日16時ごろまでは)
元気しています。そろそろ終齢幼虫からよう化
でしょうか。

5   W3   2012/10/10 07:10

stoneさん
おはようございます
ご教示を頂いていまして少し勘が働き
そろそろこんな行動してるかなぁなんて
観察に行くと、おおおィナイ。やっぱし
彼らも逆にかんがえて、ヤバイ引越しだ。
うまくあえて実験(体験)出来ることは
少なかったです、臭角の色とチョウの
種別は相当時間がいるとおもいます。
残された課題に今から挑戦です。
色々とご教示をありがとうございます。

6   isao   2012/10/12 10:33

こんにちは
我が家の山椒の木には、毎年アゲハが産卵し、幼虫を見る事が出来ました。
今年も産卵行動は目にしましたが、幼虫を見る事が出来ませんでした。
アゲハの幼虫もこんな顔をしていましたが、赤い角はありませんでしたし、異臭も在りませんでした。
しかし、蛹になるころには、必ず何処かへ移動してしまいます。アゲハ類の幼虫は、皆同じ行動をするのでしょうか。

7   CAPA   2012/10/12 21:06

赤、緑のきれいな色の幼虫ですね。赤の肉角、インパクトありますね。

8   W3   2012/10/13 21:15

isaoさん こんばんは
>アゲハ類の幼虫は
W3は経験が浅くよく分からないですが
確かに、サナギに成るころに早朝か夜間行動を
して移動をするのでは、この幼虫も今はいませんです。
肉角:少し指でツツイテやるとこの様な状態です
臭いは:この肉角を出したあと強烈な柑橘系の
臭いです。
 来期は失敗した箇所を成功に導きたいです。
CAPAさん こんばんは
 このイモムシ幼虫は成虫ではどんな蝶になるのか
 分からないです。
 指で触れて見ると肉角をだして、強烈な柑橘類の
 臭いをだします。当分指に臭いがつきます。
 来期も、金柑、ミカンの木々に産卵してくれたら
  色々な観察が出来るのではと期待をしています
 コメントをありがとうございます
 産卵からふ化、サナギから成虫の貴重なコメを
 頂きまして、ありがとうございました。
 来期もご教示をお願いいたします
  機器の選択、撮影の方法等を

コメント投稿
目線はカメラに
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (109KB)
撮影日時 2012-10-08 12:51:04 +0900

1   mukaitak   2012/10/8 17:43

太陽を背に受けたこのカマキリ、しきりにカメラを意識していました。

2   CAPA   2012/10/8 18:13

ハラビロカマキリでしょうか、こちらを意識していますね。ちょっとおどけた表情にも見えておもしろいです。

コメント投稿
熨斗目蜻蛉
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (122KB)
撮影日時 2012-10-08 13:06:58 +0900

1   mukaitak   2012/10/8 17:35

すっかり赤くなったノシメトンボ、翅が美しいです。

2   CAPA   2012/10/8 18:04

正面顔をきっちり撮られましたね。翅の茶色帯が目立ち、また大きな複眼がかわいく見えます。

3   W3   2012/10/8 18:34

こんばんは
トンボがすいすいとは行かなくても
晴天の秋空を気持ちよさそうに飛ぶさまは
いいですよね、
トンボはコノシメトンボではないでしょうか
晴天の正午前に多いそうです良くはわかりませんです
晴天の陽をあびて、気持いいようです。地方によると
思いますが 準絶滅危惧のようです。

4   ペッタンコ1号   2012/10/21 00:06

頭をちょっと傾けているところが可愛らしいですね。背景のやわらかいボケも素敵です。

コメント投稿
花粉まみれ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Ver.1.03
レンズ 18-270mm F3.5-6.3
焦点距離 270mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1920x1280 (956KB)
撮影日時 2012-10-08 11:54:04 +0900

1   mukaitak   2012/10/8 17:26

コスモスの雄蕊に抱きつき花粉まみれのミツバチです。

2   CAPA   2012/10/8 18:09

蕊に一体化するように絡みついていて、ちょっと見かけないシーンですね。よほどこの花が気に入ったようですね。

コメント投稿
マダラヤンマ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x2544 (1,563KB)
撮影日時 2012-10-08 09:40:28 +0900

1   梅里   2012/10/8 17:00

我が家から車で10分くらいの池、昔から気になっていたのですが、近すぎるのでつい見逃していました。
虫友から、
「マダラがいる」
との電話があり、半信半疑で行ってみたら、
いました!
しばらく遊べそうです。

2   mukaitak   2012/10/8 17:09

珍しいヤンマ、それも飛翔中の一瞬が梅里さんの目に止まればたちまち止まってしまう。凄いことです。

3   CAPA   2012/10/8 18:01

青の美しいトンボですね。三種の形態で楽しませていただきました。捉え方がみごとです。

4   W3   2012/10/8 18:24

こんばんは
初めて拝見です、いいですね連絡が入り直ぐいける
ところで。
色々面白い形態を御期待しております。
ありがとうございました。

5   梅里   2012/10/10 21:06

皆様ありがとうございます。
mukaitakさんmそんなにすごいことではないです。このヤンマはホバリングしていることが比較的多いので飛翔写真は撮りやすいほうです。
天気と風向き、湿地の草長けの状態などでホバリングする場所に好みがあるので、それを見極めればOKです。
CAPAさん、本当に綺麗なトンボです、秋空を切取ったような水色が大好きです。
W3さん、当地は県庁所在地なのですがまだまだ田舎です。それだけ自然が残っています。このヤンマのオスと同色雌の産卵を狙っています。

6   isao   2012/10/12 10:22

こんにちは
頭から尻尾まで綺麗なブルーですね。
このトンボはまだ見た記憶がありません。どんなところに生息しているのでしょう。
大きさはどのくらいですか。実物を是非見てみたい気になりました。

コメント投稿