昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: お腹が空腹です6  2: ここはどこかなぁ4  3: 地球は何色か7  4: 赤花からの眺め8  5: 蜘蛛の女王4  6: ホソヒラタアブ3  7: ナナフシ4  8: アオマツムシ5  9: メスグロヒョウモン♀5  10: 訪問者6  11: アキアカネ4  12: 赤青の競演6  13: 死してなお4  14: 地面すれすれに飛ぶハチ?7  15: キタキチョウとポーチュラカ。3  16: 隣どうし5  17: ミヤマカミキリ6  18: 命がけの脱出4  19: カマキリ2  20: 負傷しながら3  21: ちょっと一休み6  22: ミカドトックリバチ3  23: アキアカネ?5  24: アオイトトンボ3  25: 輝きの中で4  26: 静かなホバリング5  27: 雨の日はコウモリ3  28: コバネアオイトトンボ4  29: アカタテハ3  30: 赤トンボ4  31: 輝く翅5  32: ウラギンシジミ5      写真一覧
写真投稿

お腹が空腹です
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2010x1803 (1,481KB)
撮影日時 2012-10-06 14:32:53 +0900

1   W3   2012/10/7 16:57

バラの花びらを食べています
昆虫の名前はよくは判りませんです
びらお食する、不思議ですよね
バラの花が痛むのでおかしいなぁと思って
いました。食べるものも年々変化してきて
いるようです

2   CAPA   2012/10/7 21:02

きれいな花びらにしっかりつかまっていますね。目も大きいしそのような姿がかわいいです。

3   stone   2012/10/8 05:13

蜜蜂のようですーー
花は美味しいんだと思います。いろんな虫が食べますね^^

4   W3   2012/10/8 09:58

CAPAさん、stoneさん
昨今は、機器を携えて長靴スタイルでソート勝手口のドアを
あけて様子お見ることにしています。
オオォォ〜〜、バラに虫さん来ている、音がする(翅の)のです。
蜜は少ないので、花びらを夕餉に。ハチ君がです。
食べる速さは凄く速いです、かじりながら向きを
変えますので撮りずらいですよ。
 F=少し絞りこみました。翅の描写が出ないか心配でした
から。
コメをありがとうございました。

5   梅里   2012/10/8 16:55

花びらを食べることがあるんですね。
珍しい生態を見せていただきました、ありがとうございます。

6   W3   2012/10/8 18:39

梅里さん こんばんは
遠くに行かなくて、自宅の坪庭で撮っております
初めて撮りますこの光景は、美しく綺麗に
ピンが取れず少し難しく感じました。
コメをありがとうございます。

コメント投稿
ここはどこかなぁ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ S(M42) Lens
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 900x1312 (1,063KB)
撮影日時 2012-09-10 06:17:07 +0900

1   W3   2012/10/7 14:05

ルリタテハの幼虫です。
殻から出てきました、小さい虫さん
手前が殻で、からの径は1mm位、どんなに
小さいか(卵)まあ無事でよかったです
 
 ふ化ご、幼虫は殻は食べませんです
こちらのほうに出てくればいいのに、仕方ありませんです
 W3、移動できませんでこのアングルです。
 風が強いときは糸をだして、落下防止をします。

 卵からふ化について、コメントを頂きました
 皆様に改めて、御礼をもうしあげます。
来期も機会がありましたら、挑戦をしたいです
 至極、難しいです。
 

2   CAPA   2012/10/7 14:22

生まれたばかりですね。外の世界はどう思うのでしょうか、興味津々かもしれませんね。

3   stone   2012/10/8 05:16

可愛いし綺麗ですね。

カブトムシ雌を二日ばかり飼って、逃がしてあげたのです。
二日の間にいっぱい卵を産んでおりました。
大きな幼虫がごろごろーー^^;撮ろうかな?

4   W3   2012/10/8 09:48

CAPAさん、stoneさん おはようございます
 この画像に対してコメをありがとうございました
一ミリの世界を覗き込んで、沢山の体験談を皆さんから
頂、頑張るぞとふるいレンズ(:NIKON F時代のレンズ
よく働いて昭和40年代古いなぁ)はカビ無しで一生懸命
働きました記念に残る画像です世界に一枚。
こちら側に出てくればいいのにゥウウウと
中途半端にアングルを変えたら、おしゃかだから
まあいいや、我慢我慢。少し大きくすることが出来ましたら
白いタイヤの様なものが殻です、ヒヨットシタラ様子が見れますょ〜〜。
stoneさん:小さい虫さん(卵もかわいいので)
 撮ってあげて 余談:NHKの朝ラジオで名前を
 つけて、夫婦でえさをあげて大きくされたとか
 同じように卵を沢山産んだそうです来期は二世○○君、さん
 名前をつけて再度頑張るとか、仲良い夫婦。
   親のカブトは亡くなったとかでした。

 

コメント投稿
地球は何色か
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ K/M Lens
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 713x1225 (606KB)
撮影日時 2012-09-10 06:14:57 +0900

1   W3   2012/10/7 13:53

待つこと何時間、ご教示を頂ました
すべてをもとに挑戦です。

タマゴの径は1mm位、小さすぎます
出てきました、ソーット頭が見えてきました
その瞬間、です

すべて:機器は手持ちでマニアルです
    限界を超えていると思います。
タマゴの本人は:ルリタテハです。

3   W3   2012/10/8 09:26

CAPAさん おはようございます
ここまでの道のりの長いこと、時間との勝負
耐えて辛抱強くジーィト待つ、相手が極小
目を離したら再度ピン取り難しいでした。
面白く楽しく出来ましたがこんな事していて
いいかななんて思うときありました。でも
出来たからイイヤぁぁ。
タイトルは一ミリの世界がいいかなぁ
コメントを頂まして。W3に励ましと勇気を頂た。さぁこれからも
頑張るぞ。少しでも綺麗な画像、美しいピンのきた画像を
 幼虫は成虫になり、この季節を越えて来期産卵にむかふ。

4   梅里   2012/10/8 16:51

粘った甲斐がありましたね。
孵化するところを何時間もまつなんて頭が下がります。

5   W3   2012/10/8 18:49

梅里さん こんばんは
粘りました、もうこの辺で何とかして
と、思うくらいでした。一ミリの世界は
老眼鏡が要らないまでも無理です。
でもいい経験をしました。これを糧に頑張るぞ
機器は普通の皆がお使いでない古い機器と
NIKON F時代のレンズが活躍しました。
 コメントをありがとうございました。

6   stone   2012/10/10 05:39

すばらしい!ですです!!
このシーン、動画でみたいな観たいな、、なんて思いましたが
メチャ贅沢な話ですね^^;

7   W3   2012/10/10 07:20

stoneさん おはようございます
>このシーン、動画でみたいな観たいな、、なんて思いましたが
家族からハンディカムで撮ったらどうなんて言われて
然し、一ミリの世界を覗くウウウウンンン接写は
どうするの今回は この状態を最優先にしました。長時間頑張った。
 来期はヤリタイナァアア。動画をナガシタイデス
>すばらしい!ですです!!
 やっと本当に、やっと 撮れた後はコーヒーで
乾杯でした。
 残された課題をどう克服するか今日、今からチャレンジ
です。

コメント投稿
赤花からの眺め
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 8mm F3.5 Fisheye
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (377KB)
撮影日時 2011-10-02 09:45:00 +0900

1   CAPA   2012/10/7 11:52

カマキリ(オオカマキリかな)がヒガンバナにいました。

4   CAPA   2012/10/7 21:00

mukaitakさん、W3さん ありがとうございます。
公園の歩道から原っぱに少し入った場所にあるヒガンバナにカマキリがいました。
歩道に人が来るのを待って撮りました。

5   梅里   2012/10/8 16:43

季節感満載の写真でなかなかうぴでしね。
背景の散歩中の人が効いています。

6   CAPA   2012/10/8 17:59

梅里さん ありがとうございます。
カマキリとヒガンバナはいい組み合わせだったと思います。
アクセントに通りがかりの人を入れてみました。

7   isao   2012/10/12 10:40

こんにちは
秋らしい素敵な作品ですね〜。昆虫写真の枠を超えた楽しさを感じます。
カマキリ独特の姿態と表情が、背景の人物と相まって、思わず笑みがこぼれるような情景です。

8   CAPA   2012/10/12 21:08

isaoさん ありがとうございます。
昆虫をメインにスナップ写真感覚で撮りました。

コメント投稿
蜘蛛の女王
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3402x2278 (1,346KB)
撮影日時 2012-10-03 10:51:44 +0900

1   isao   2012/10/4 11:07

この蜘蛛、名前はジョロウグモですが、女王グモと言いたい程美しく、立派な姿をしています。
この時期、林や藪の中を歩いていると、至る所で蜘蛛の糸に絡まれます。
初めは気味悪く感じていましたが、今ではこの魅力にすっかりはまっています。

2   CAPA   2012/10/7 11:46

このクモは色が鮮やかでインパクトありますね。バックのピンクのボケもきれいですね。

3   梅里   2012/10/8 16:42

ジョロウグモ、中学のころなぜか大好きで遊んでいました。
このクモが目立ちだすと秋本番ですね。

4   isao   2012/10/12 10:02

CAPAさん こんにちは
黄色と黒の斑模様に鮮やかな赤色。
この蜘蛛は腹部から見た方が綺麗です。背景にはタイアザミの花を入れてみました。

梅里さん こんにちは
何処の地域か忘れましたが、ジョロウグモを戦わせる競技会の様子を、テレビで放映していました。
そこでは子供達も夢中で参加している様が紹介され、何やら嬉しくなりました。

コメント投稿
ホソヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3543x2362 (683KB)
撮影日時 2012-10-02 13:48:51 +0900

1   mukaitak   2012/10/3 19:10

可愛い虻を撮りました。
調べてみるとホソヒラタアブのようです。

2   CAPA   2012/10/7 11:44

大きな眼、腹部の黒・橙色の縞模様が特徴的で目を引きますね、かっこういいです。

3   梅里   2012/10/8 16:39

日の丸になっていないとはさすがです。
虫を右に寄せるか左に寄せるか悩みますね、この写真の場合左でOKと思います。

コメント投稿
ナナフシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (183KB)
撮影日時 2012-10-02 12:17:57 +0900

1   mukaitak   2012/10/2 19:56

ナナフシを見つけました。まるで枯れ枝のようですね。
もう少しで見落とすところでした。

2   NR   2012/10/2 21:11

こんばんは

見事な擬態ですね
大きな昆虫です

なくてナナフシ 不思議な生き物です。

3   CAPA   2012/10/7 11:40

枯れた枝にそっくりですごい造形です。一般の人はたいてい気づかなそうですね。

4   梅里   2012/10/8 16:36

ナナフシはただ長いだけの虫でどうも苦手(撮影が)です。
このように切取るとなかなか良いですね。
マネします。

コメント投稿
アオマツムシ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (347KB)
撮影日時 2012-10-02 12:06:53 +0900

1   mukaitak   2012/10/8 09:39

CAPAさん、stone さん、お早うございます。
アオマツムシは外来種だそうで鳴き声はうるさいそうです。
ただ、周りの緑に溶け込んだ容姿には感動しました。

2   梅里   2012/10/8 16:53

外来種のアオマツムシもすっかりなじみの虫になった感があります。
我が家の周りでも盛んに啼いていますが、なかなか昼間は見つかりません。

3   mukaitak   2012/10/2 19:52

初めて見ました。アオマツムシの♀で良いでしょうか。

4   CAPA   2012/10/7 11:37

美しい緑色をしていますね。周囲の葉・茎とともにきれいです。

5   stone   2012/10/8 05:18

松虫の声
野原で聴けるようになりましたね。
でもアオマツムシは声どころか姿を見たことがありません^^
綺麗な色ですねーー。うらやましいです。

コメント投稿
メスグロヒョウモン♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,512KB)
撮影日時 2012-09-26 15:15:12 +0900

1   isao   2012/10/2 11:27

葦の合間に咲いたサワヒヨドリの花で吸蜜中。
顔の部分だけに陽が射していました。

2   masa   2012/10/6 10:29

メスグロヒョウモンはやっぱり雌ですね。
この時期、まだこんなに新鮮な!! もう産卵はしたんだろうか?

3   CAPA   2012/10/7 11:51

淡い色の花、蝶の黒褐色系の翅とのコントラストがいいですね。

4   梅里   2012/10/8 16:46

夏の間は林のなかなどで見かけていましたが秋になると明るいところに出てくるようです。
ヒヨドリバナの白との対比が良いですね。

5   isao   2012/10/12 10:12

この時期、翅の傷んだ大型の蝶が目立つ中で、何故かメスグロヒョウモンの雌は綺麗な個体をよく見かけます。

CAPAさん こんにちは
この蝶は、白い花が良く似合うような気がします。

梅里さん こんにちは
そういう習性があるんですか。道理で最近よく見かける理由が判りました。
アキアカネが、涼しくなると里に下りてくるように、蝶にも同じような種類があるんですね。
またひとつ知識が増えました。有難うございます。

コメント投稿
訪問者
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/636sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 448x336 (47KB)
撮影日時 2012-10-01 12:31:48 +0900

1   NR   2012/10/1 22:35

我が家に入ってきてくれました
網戸に留まっていて
撮影して外に出してあげました。

2   stone   2012/10/2 00:20

よいシーンですね!
お見事ーー!!

3   isao   2012/10/2 11:15

これは見事に翅を広げてくれましたね。
網戸越しに写る青空も素敵。上質な標本のようです。

4   NR   2012/10/2 21:06

stoneさん
素敵なコメント有難うございます。

かわいいお客さんでしたよ。

isaoさん
こんばんは!コメント有難うございます!

格子模様が面白く
面白フォトになりました。

5   CAPA   2012/10/7 11:49

格子模様が精細で端整で、またバックにさわやかな風景が見えていていい構成ですね。

6   梅里   2012/10/8 16:48

NRさんお自宅に侵入するとは図太い神経ですね(?)。
面白い構図を物にされましたね。

コメント投稿
アキアカネ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,378KB)
撮影日時 2012-09-26 14:43:57 +0900

1   isao   2012/10/1 15:52

すっかり成熟したアキアカネ。
午後の日差しを浴びて、翅が虹色のような輝きをしています。

2   CAPA   2012/10/1 17:50

アキアカネ、体が真っ赤ですね、秋らしくなって来ました。
光り輝く翅が美しいです。

3   梅里   2012/10/1 21:22

これナツアカネですね。
アキアカネは胸がこれほど赤くならないです。
わずかに見える胸の黒い筋の切れ方もナツアカネのように思えます。

4   isao   2012/10/2 11:13

CAPAさん 梅里さん こんにちは
これも同定間違いをしたようです。
梅里さんのご指摘で、ネットの「昆虫エクスフローラ」でよく比較したところ、ご指摘いただいた様に、
アキアカネの胸部はそれ程赤くなっていません。
こちらはジョウジョウトンボのように、全身が赤くなっています。
この時期はアキアカネとナツアカネが混在する時期。間違えないように注意したいものですね。
梅里さん、どうも有り難うございました。

コメント投稿
赤青の競演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 8mm F3.5 Fisheye
焦点距離 11mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (349KB)
撮影日時 2012-09-15 15:47:10 +0900

1   CAPA   2012/9/30 21:01

キバナコスモス畑にアオスジアゲハがいました。

2   NR   2012/9/30 21:33

こんばんは
ブルーの美しさは
憧れます
俊敏で撮りにくい蝶ですが
ナイスです。

3   CAPA   2012/10/1 06:59

NRさん ありがとうございます。
この蝶の翅の色は魅力的ですね。

4   W3   2012/10/1 10:23

ビルが在って、別な世界のような雰囲気を
出していていいですね
出来たら、もう1頭いたら凄くいいのにね
でもいい感じです
Wレンズでの撮影ぎりぎりの距離でしょうか。

5   isao   2012/10/1 15:34

お花畑とビルのコラボがいいですね〜。
この蝶には今年一度も会えませんでした。
やはり今年は蝶の種類が少ないようです。

6   CAPA   2012/10/1 17:46

W3さん、isaoさん ありがとうございます。
公園の外にビル群があるので、ビルを入れて雰囲気をちょっと変えてみました。
この蝶は花に来る場合、あちこち飛び回るので撮りにくいです。複数の個体が距離・角度的にそこそこ近くなるタイミングはなかったですね。

コメント投稿
死してなお
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 13mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (480KB)
撮影日時 2012-09-29 15:44:17 +0900

1   NR   2012/9/29 22:25

足元で朽ち果てていました
ヤマトタマムシです。

2   CAPA   2012/9/30 21:00

青・緑などの光沢のある彩りが美しいです。

3   stone   2012/9/30 00:03

タマムシいましたか
成虫はながいこと見ていません。
以前はウバタマムシならしょっちゅう見たのですけれど。

楡の根元にコクワの遺体を見かけるようになりました。
クワカブのほとんどは餓死なんだなと最近思います。

4   NR   2012/9/30 21:31

stoneさんこんばんは!コメント有難うございます!
彼岸花を撮影していていて
ふと足元に 蟻たちが築いたお墓でしょうか
カラカラに乾いていました。

CAPAさん どうもコメントありがとうございます。
数百年保てるらしいです
この光沢は、虫の神秘です。

コメント投稿
地面すれすれに飛ぶハチ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x782 (904KB)
撮影日時 2012-09-28 14:46:32 +0900

1   ツヨシ   2012/9/29 22:02

自分より重そうな芋虫を運んでいました。私とすれ違う時にいったん放したのですが、様子を見ていると再び咥えて持って、地面すれすれに飛んだりして運んでいました。初見ということで投稿させていただきます。調べましたが名前は分かりません。アメバチ?かヒメバチ?の仲間なんだろうなという検討です。

3   CAPA   2012/9/30 20:57

重うなもののの運搬で大変そうです。地道に営みが行われている感じです。

4   CAPA   2012/9/30 20:58

重うなもののの→重そうなものの です。失礼しました。

5   ツヨシ   2012/9/30 22:57

コメントありがとうございます。
再度、調べましたところ、ジガバチのようですね。かなり前、どなたかに狩り蜂のお話を聞いていたのに情けない記憶力でした。それでも、実際に見られたのはこの年になって初めてでした。

6   isao   2012/10/1 15:46

飛ぶのが難しいほど大きい獲物を運ぶ執念は凄いですね。
お尻の膨らんだ蜂も種類は多いようですね。
私も同定には何時も頭を悩ませています。

7   ツヨシ   2012/10/1 23:11

isao さんコメントありがとうございます。
鳥の難しいですが、それ以上に昆虫の同定って難しいのですね。

コメント投稿
キタキチョウとポーチュラカ。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (209KB)
撮影日時 2012-09-27 09:52:21 +0900

1   stone   2012/9/29 04:50

目が合いました。
久々の蝶さんです^^

2   CAPA   2012/9/30 20:50

黄色コンビのきれいな世界ですね。黒の背景の部分に対して蝶の色が引き立ちますね。

3   stone   2012/10/1 00:30

CAPAさん、こんばんは。
このあと花びらがペコっと折れて
キチョウさんずっこけてしまいました。
どっちを貼ろうか、連作にしようか迷ったです^^

コメント投稿
隣どうし
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ あり
サイズ 1899x2857 (1,973KB)
撮影日時 2012-09-27 09:49:02 +0900

1   W3   2012/9/28 20:35

ルリタテハの幼虫です、右端の黒い塊は
脱皮した抜け殻です。
生みつけは、9月8日です、食草はユリの葉です

2   CAPA   2012/9/30 20:48

茎を軸に幼虫や葉がきれいに並んでいますね。バランス、色合いがうまく整っていると感じられる一枚ですね。

3   isao   2012/10/1 15:43

綺麗な蝶の幼虫は意外に醜いものですね。
これに比べれば、アゲハの幼虫など可愛いものです。
棘のある物のほうが多いのでしょうか。

4   W3   2012/10/1 20:28

CAPAさん こんばんは
偶然、産卵するところを見ていたのでこの
状態が撮れたのです、大自然のなかで見つけるのは
難しいです茎をセンターにして左右仲良くしていました。
この頃どうしていますやら少し心配をしています。
コメをありがとうございます。

5   W3   2012/10/1 21:01

isaoさん こんばんは
そうですね、今まで観察できた幼虫は少なく良くはわかりませんが毛虫よりもイモムシが多いかも。
毛虫は棘が沢山でやさしくありませんですよね
イモムシさんのほうが優しい。
調べたら面白そうです。
コメントをありがとうございます。

コメント投稿
ミヤマカミキリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 3888x2592 (1,224KB)
撮影日時 2012-09-15 11:32:54 +0900

1   isao   2012/9/27 11:04

自然観察会で山中に入った時見つけたカミキリムシです。
かなり大きくて力持ち。捕まえてよく観察しようとしましたが、茎をガッチリつかんで離しませんでした。
よく見たら、小さな目で私を睨んでいるようです。

2   W3   2012/9/27 19:47

こんばんは
観察会で発見、いいですねW3はなかなか出会う機会が
ありません、初めて拝見です。他のカミキリはグイと引っ張ると
鳴きますよね、この甲虫はどでしたか。
初物に出会えて良かったです。

3   CAPA   2012/9/30 20:40

がっちりとした筋肉質そうな体で、目にも貫禄が出ていますね。

4   isao   2012/10/1 15:30

W3さん こんにちは
地味な色ですがいかにも強そうな感じ。
名前の通り山に住むカミキリムシでしょうか。初めて見ました。
このカミキリ、引っ張っても鳴きませんでした。大者なんですね〜。

CAPAさん こんにちは
大きくて見るからに強そうでした。捕まえるのを諦める程の力持ちです。

5   stone   2012/10/2 00:19

ずんぐりガッチリ、良い体格ですね。
ミヤマは大型ですがスラッとした体格じゃなかったかなと思います。真夏のカミキリだったかな
この子はもしかしたらクワカミキリかなぁと、ちょっと思いました。

6   isao   2012/10/2 11:00

stoneさん こんにちは
ご指摘通りクワカミキリでした。
ネットの「福光村昆虫記(甲虫6:カミキリムシ)」には大きな写真が載っていて、比較したところ間違いなくクワカミキリと確信しました。
初めに検索した時の写真が不鮮明で、色もよく判らなかったので誤認してしまいました。
危うく同定間違いをするところでした。ご指摘ありがとうございました。

コメント投稿
命がけの脱出
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1996x1531 (290KB)
撮影日時 2012-09-26 11:04:43 +0900

1   W3   2012/9/26 17:02

何バチか名前はよくわかりませんで
不明ですが何とかハチさんは脱出成功です
奇跡ですよね。
クモはジョロウグモでしょうか
破損の巣を大急ぎで張りなおしていました。
このシーンは偶然撮れました

2   isao   2012/9/27 10:31

こんにちは
蜂は命拾い、ジョロウグモは残念。昆虫の世界も厳しいですね〜。
ジョロウグモは長い足と、美しい胴体の色が魅力的。
蜘蛛はあまり好きではありませんが、最近この蜘蛛に興味がわき、見つけると必ず撮っています。

3   W3   2012/9/27 20:23

isaoさん こんばんは
厳しい条件を生き抜いてゆく、何が待ち構えて
いるのかわりませんです。ジョロウグモが張った網がザルもれで
助かったのです。大きく網が動いたので直ぐに
撮りましたがこの1コマだけ撮れていました。
SS=他のものを撮るために設定でした。

4   CAPA   2012/9/30 20:44

クモが強く獰猛そうで、一方蜂は懸命に逃れようとしている雰囲気が出ていて臨場感があります。よいシーンを物にされましたね。

コメント投稿
カマキリ
Exif情報
メーカー名 CASIO COMPUTER CO.,LTD.
機種名 EX-H15
ソフトウェア 1.00S
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 64
ホワイトバランス Unknown(1)
フラッシュ なし
サイズ 4320x3240 (2,719KB)
撮影日時 2012-09-26 11:16:29 +0900

1   岩下高男   2012/9/26 16:49

カマキリのご飯です。トンボを食べていました。

2   CAPA   2012/9/30 20:37

強者と弱者の鮮烈な対比ですね。カマキリの前脚の構え方が豪快で迫力があります。

コメント投稿
負傷しながら
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1782x1567 (283KB)
撮影日時 2012-09-26 11:30:04 +0900

1   W3   2012/9/26 16:48

チョウ目シジミチョウ科
シジミチョウ。
翅はぼろぼろですが
良かったね、よき伴侶ができて
小さい蝶同士の目出度いシーンが撮れて
良かったです。
大きさ:9mmから19mm
 幅がありますが、小さい仲間で一位、二位を
争う大きさですよね。

2   isao   2012/9/27 10:36

こんにちは
左側の蝶は、この瞬間の為にかなり多くのバトルを繰り返してきたようですね。
自分の子孫を残すために、命がけの争いをする。自然界の厳しさを感じますね。

3   W3   2012/9/27 20:10

isaoさん こんばんは
このチョウは長い期間(春から秋まで)
飛翔を見かけるのです。初めて出会いました。
お花の上での撮りが良く似合うと思いますが今回は
このシーンです。
チョウの名前を間違えています
チョウ目シジミチョウ科
 ツバメシジミが正しいです
すみませんです、お詫びして訂正いたします。
子孫を残すことは命がけですね。

コメント投稿
ちょっと一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 125mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (292KB)
撮影日時 2012-09-26 11:43:29 +0900

1   気まぐれpapa   2012/9/26 16:44

人がやってくれば飛び立ち、去って行けば元に戻る
そんな繰り返しを見ながら一枚撮ってみました。

2   isao   2012/9/27 10:45

こんにちは
翅の先に特徴があるので調べてみました。
リスアカネと言うトンボによく似ています。私は見たことが無いので参考になりました。

3   気まぐれpapa   2012/9/27 18:54

isaoさん、今晩は。
トンボの種類もたくさんいるので調べるのも大変ですよね。
リスアカネのようですね。
昆虫を知っている方でしたらもっと違う撮り方もできるので
しょうが、撮り専門の私にはこれがベストみたいです(笑)

4   W3   2012/9/27 19:55

こんばんは
シャープな切れ味ですね、バックの落ち着いた
色合いがトンボのアカをより美しくしていますね。

5   mukaitak   2012/9/29 09:49

赤トンボの完熟といったところですね。グリーンの背景に
鮮明な映像が印象的です。水平に伸びたトンボの翅が並行する
ロープとマッチして存在感を高めていると思います。

6   CAPA   2012/9/30 20:53

きれいな緑の背景に対しこのトンボの特徴的な彩りが引き立って、美しいです。

コメント投稿
ミカドトックリバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 190mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1255x1372 (251KB)
撮影日時 2012-09-26 10:38:23 +0900

1   CAPA   2012/9/30 20:34

濃い緑に黒・黄色の姿が映えます。特徴的な体形がくっきり鮮明に見えますね。

2   W3   2012/9/26 16:40

久しぶりに出会いました、が直ぐに飛び立ちました。
数コマ撮りましたが真上からは撮れませんでした。
タイトルのようですが〜〜。詳しくは不明です。
大きさ:10mmから15mm少し小さい
徳利のような巣を作るそうです。

3   W3   2012/10/1 20:20

CAPAさん こんばんは
このミカドトックリは出会えることは偶然、
また直ぐに飛び立ちジットしていません
難しいです、コメンに有りますように綺麗です
容はオオ〜〜^^と思うほど素敵です。
小さくて撮り難しいです。
次回出会えたら、アップで撮りたいです。
コメンをありがとうございます。

コメント投稿
アキアカネ?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x782 (657KB)
撮影日時 2012-09-22 10:30:58 +0900

1   ツヨシ   2012/9/25 20:58

晴れたらすぐ乾くであろう水たまりに、一生懸命産卵していたようです。

2   isao   2012/9/27 10:47

こんな処に産卵して無事に生まれるのかしらと心配になりますね。

3   気まぐれpapa   2012/9/27 18:56

ツヨシさん、今晩は。
良い感じの写真ですねぇ
こちらでは産卵風景はもう見ることができなくなりました。
秋の風に乗ってたくさんの赤トンボが飛んでいますが。

4   W3   2012/9/27 19:52

こんばんは
十八番でも、昨日の大雨で一時のたまりをいつも
タマル箇所と勘違いして産卵の光景を見ます
それを判断できないようでね。
教えてあげたいですよね、ここは駄目と。

5   ツヨシ   2012/9/29 22:10

皆さん コメントありがとうございます
晴れたらすぐ乾く所ですから、せっかくの苦労が無駄になりそうでかわいそうです。

鳥の合間に昆虫などの様子でも気になったりするとレンズを向けてしまいます。そんな写真でもこの板は受け止めてくださる方がいて感謝しております。

コメント投稿
アオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 3446x2306 (1,042KB)
撮影日時 2012-09-24 09:31:53 +0900

1   W3   2012/9/24 22:18

どうしてのでしょうか、突然腹部を運動。
新体操しています。
初めて見る光景です。
トンボの名前はよく判りませんです。

2   梅里   2012/9/25 19:56

メスに対して自分の存在をアピールする行動と言われています。

この行動を見てメスが近寄ってくるのかどうか、私の知識でははっきりしません。
ひょっとして、同じオスに対して、自分がいることをアピールして縄張り宣言しているのかも知れません。
この行動に、同じ種のほかの個体がどう反応するのか今度よく見てみますね。

3   W3   2012/9/25 20:37

梅里さん こんばんは
コメントをありがとうございます
 W3も彼らの行動を注意深く観察したいと
存じます、遠くに出かけなくても自宅に飛来して
来ますので助かりますので。 珍しい状態形態が
撮れましたら、即貼りますので宜しくお願いいたします
 チョウも面白いですがトンボも楽しいです。

コメント投稿