昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 正月も虫撮りです2  2: ウスイロヒョウモンモドキ5  3: 新兵器でフユシャク3  4: 冬でも虫撮り1  5: 自然石に写す1  6: トンボの形ハート?3  7: ひと休み1  8: 食欲旺盛のアブ。1  9: 師走に出逢う、アブ1  10: 木登りの二人6  11: 師走に出逢う5  12: オオアオイトトンボ3  13: 目に縞模様3  14: 白銀に佇む7  15: オオアオイトトンボ4  16: 只今こんな感じ#23  17: 只今こんな感じ#14  18: 心配です、トックリバチ3  19: ムラツ(3)4  20: ムラツ(2)2  21: 只今こんな感じ3  22: ムラツ2  23: 美味しい花粉#組3  24: 不思議そうな顔4  25: 美味しい花粉#35  26: 美味しい花粉#21  27: 美味しい花粉#11  28: 頭上の蝶4  29: 少し覗いてみました#4働きバチ2  30: ナミホシヒラタアブ#11  31: お花見だぜz〜!6  32: ナミホシヒラタアブ5      写真一覧
写真投稿

正月も虫撮りです
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1060 (1,634KB)
撮影日時 2013-01-03 14:10:40 +0900

1   梅里   2013/1/4 09:05

元日から3日間雑木林を歩いてました。
春が待ち遠しいです。
写真は魚露目8号使用です。

2   W3   2013/1/5 10:28

梅里さん おめでとうございます
きょうは早やくも、5日小寒?でしょうか
本年も宜しくご指導のほどをお願い致します
 機器に対する白眉で素晴らしい世界を切り開かれて
凄いです、少しでもこのデータを頂いて
進歩したいです。>撮影方法や機材についての情報交換にもご活用ください。の管理者のお言葉、大切です。
雑木林に春を待つそんな雰囲気が漂っております。

コメント投稿
ウスイロヒョウモンモドキ

1   梅里   2013/1/4 08:55

W3さん、今年もよろしくお願いします。
ウスイロヒョウモンモドキに今年も会えると良いですね。

2   W3   2013/1/1 00:26

あけましてお目出度うございます
本年も何卒よろしくお願いいたします。
昆虫共々お願いいたします、皆様に新しい年が素晴らしい
一年で有りますようにお祈り申し上げます。
蝶は
ウスイロヒョウモンモドキです
地域に限られていて、絶滅危惧Ⅰ類です
昨年は数頭(匹)に逢えただけです、今年は
逢えるか??

3   NR   2013/1/6 14:51

W3さん
2013年
明けましておめでとうございます

希少な種の撮影は幸運と興奮が感じられるものだと感じます
今年も楽しんでまいりましょう
よろしくお願いいたします。

4   W3    2013/1/6 21:31

NRさん こんばんは
今年も宜しくお願いいたします
 貴重種に出会える様、神様にお祈りです
穏やかな、四季折々で有ります様に、春が
楽しみです。
貴重種は段々少なくなってきております
 彼等に会えることも楽しみの一つです。

5   W3   2013/1/5 11:22

梅里さん おめでとうございます
こちらこそ、宜しくお願い致します
ウスイロヒョウモンモドキ:
局地的に発生して、食草が僅かになり益々減少し食草を
山カヤが邪魔して大人の背丈をはるかに超えて
手入れができない(では無くヤマカヤが不要)、
こんな事情のなかで、出会えるか今年も心配。
出会えて、オオオオぉおお感激涙もでるし
やさしく飛ぶ姿が可愛い。

地域が限られていて、絶滅危惧Ⅰ類です
 絶対 一子相伝です。

コメント投稿
新兵器でフユシャク
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-PL5
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ SIGMA 30mm F2.8 EX DN
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1060 (1,354KB)
撮影日時 2012-12-26 15:09:42 +0900

1   梅里   2012/12/29 21:02

こちらは、最近入手したオリさんのE-PL5
レンズはSIGMA30mmF2.8EXDN
魚露目8号使用。
この30mmはDP2 Merrillのレンズと同じ設計思想のマイクロフォーサーズ用レンズ、魚露目との相性が気になって、このレンズを試すためにE-PL5を買ってしまいました。
バカです。

2   NR   2013/1/6 14:49

梅里さん
2013年
明けましておめでとうございます

奥深い虫趣味の世界
いろいろ教えてくださり
真に有り難いです。

今年もいろいろお願いします。

3   梅里   2013/1/7 21:10

NRさん、明けましておめでとうございます。

>奥深い虫趣味の世界
いろいろ教えてくださり
真に有り難いです。

いえいえ、自分ひとりだと、どうしても毎年同じ虫ばかり追いかけているので、この板に投稿される皆様の写真で色々な虫を見られて刺激になっています。

コメント投稿
冬でも虫撮り
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop CS Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1500x1060 (960KB)
撮影日時 2012-12-21 11:11:46 +0900

1   梅里   2012/12/29 20:48

このところ忙しくてあまりフィールドに出られません。
でも時間が取れればまじめに?虫探しやってます。
フユシャクという冬に見られる蛾の仲間、メスは羽が無いものが多く、結構楽しめます。

コメント投稿
自然石に写す
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1766x1300 (285KB)
撮影日時 2012-11-25 14:33:44 +0900

1   W3   2012/12/16 06:56

キトンボです。
前回は、木の丸太に写した姿を
撮ったのですが 暖かくなった?自然石
で休息中を撮りました
このトンボを今期二度見かけて撮りました。
地域では、絶滅危惧Ⅱ類、準絶滅危惧となって
いる様です。

コメント投稿
トンボの形ハート?

1   NR   2012/12/24 17:01

W3さま
晩秋に命の営み
三カットの生態のフォト お見事です。

2   W3   2012/12/26 11:31

NRさん こんにちは
当地はただ今、牡丹雪が舞い散りまして
その雪は重そうに感じさせます、コメを頂き
有り難うございます。
今年後半から一コマでは説明不足になりがちな
画像は3コマにして見ました
機器はマイナーでしょうか?古くなった感じの
PENTAX K100Dですが、凄く良くて
重宝を致しております。
今後とも宜しくご指導をお願いいたします。

3   W3   2012/12/16 06:46

長い時間中、こんな形を繰り返す
何の信号を合図しているのか(他の昆虫に)?
ピンもこないし、難しい事の連続でした
この季節、子孫に夢を託したのでしょうね?

撮影:2012年 11月25日
   13時6分
機器:pentax K100D

コメント投稿
ひと休み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,565KB)
撮影日時 2011-07-07 11:34:01 +0900

1   名無しさん   2012/12/15 09:32

夏に水辺で撮ったしおから蜻蛉です。

コメント投稿
食欲旺盛のアブ。

1   W3   2012/12/14 06:48

美味しいお花を、手で巧みに使い分けて
確り口に運ぶ。どこの時点でぶっちぎる
だろうか?少し興味もありますが
アブの少ない時期では観察が無理のようです
来期に。
このアブは成虫で越冬?
写真の撮影時 2012年12月12日11時38分
撮影機器:Optio WG-1 GPS

コメント投稿
師走に出逢う、アブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4288x3216 (1,378KB)
撮影日時 2012-12-12 11:38:23 +0900

1   W3   2012/12/14 06:34

師走の少し陽が差すと
どこからか飛来して日光浴?
盛んに足を動かして何の合図だろう?
 その足をOptio WG-1 GPS で
撮りました。
 成虫で越冬でしょうか?

コメント投稿
木登りの二人
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-3
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 SWD
焦点距離 101mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 767x1024 (270KB)
撮影日時 2012-12-01 11:12:56 +0900

1   mukaitak   2012/12/10 14:12

面白いです。絵になりますね。

2   CAPA   2012/12/9 23:04

蝉の抜け殻が二つありました。上のは木にしっかり留まり、下のは落下しそうでした。

3   CAPA   2012/12/10 22:25

mukaitakさん、NRさん ありがとうございます。
ぶら下がっている下側の抜け殻は、落ちそうになってびっくりしたような表情が出ました。
そのような角度で撮っています。

4   CAPA   2012/12/12 22:14

W3さん ありがとうございます。
たまたまですが、おもしろいシーンに出逢えました。
当方では蝶、トンボ、蜂、カマキリ、バッタなど、昆虫(生きているもの)を見なくなりました。今年の昆虫写真の投稿はこれで終わりになるかと思います。

5   NR   2012/12/10 18:33

とっても楽しい作品ですね
擬人化されて 危機一髪 という感じでナイスです!

6   W3   2012/12/12 21:04

CAPAさん こんばんは
こんな情景を撮られて凄いです
撮ろうと探しても見つかりません
 ナイスです。
バックの色もいいですね。

コメント投稿
師走に出逢う
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3168x2376 (1,582KB)
撮影日時 2012-12-01 10:54:15 +0900

1   W3   2012/12/1 19:45

時々鉛色の空今にもざぁ〜と時雨、アラレ交じりの雨。
こんなに、寒いのに、お花を撮りに出かけて出逢う。
イナゴかな?黄金色の稲穂に飛び交う姿がいいなぁ。
頑張るね、とお話をしたのです。

イナゴでしょうか??。

2   KY   2012/12/1 23:18

イナゴでしょうか?
キリギリスのようにかなり遊んでいたのかもしれないですね。
早く冬支度しないと〜と声をかけてあげたいです(^O^)/

3   CAPA   2012/12/9 22:54

イナゴも寒いのでしょうね、草にしがみついて動きたくないよと言っているかもしれませんね。

4   W3   2012/12/2 06:24

KYさん お早うございます
 凄く寒い中どの様に、過しているのか
 秋口の元気なジャンプ力は全く無かったのです。
 今朝、5度この寒さ暖かいジャンパーを贈ろうか??な
 今日も現地近くに行きますので、暖かいジャンパーを
  持参してみますよ〜〜〜〜。
 Optio WG-1 GPS ピンが浅くて浅くて難しいです。

 コメントを有難うございます。

5   W3   2012/12/12 21:11

CAPAさん こんばんは
コメントを有難うございます
 優しい目つきで、今日が最後なんて言っているようで
寂しくも成りました。
 来期は子孫に会えるからと、言ってお別れです。

コメント投稿
オオアオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1426x1561 (324KB)
撮影日時 2012-11-28 13:32:40 +0900

1   CAPA   2012/12/9 22:52

イトトンボがまだいますね、大きく丸い目がかわいらしいです。
当方ではトンボ、また蝶も見なくなりました。

2   W3   2012/11/28 22:25

今朝初氷、バケツの水が
凍りました。散策して出合う昆虫が極端に
少なくなりました。
トンボが今日は寂しくひとりボッチでした。

3   W3   2012/12/12 21:02

CAPAさん こんばんは
雪降る様になり、昆虫もいなくなり
寂しい限りです、このトンボも今年最後の
姿かと思うと急に寂しさが増してきます。
コメントを有難うございます
遅くなりました。

コメント投稿
目に縞模様
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3324x2216 (1,104KB)
撮影日時 2012-11-22 11:43:47 +0900

1   W3   2012/11/27 22:43

isaoさん 今晩は
覗いてみれば、新しい世界がそこにある。楽しいそんな
画像でしょうか、面白い世界ですよね
後は、ピンが来るかですよね。ストレスが
ありませんと昆虫はシバラクいますよね。

2   isao   2012/11/26 12:17

庭のヤツデに花が咲き、アブの仲間が群がっています。
その中の一番小さいのに焦点を当ててみた。大きさは7〜8ミリです。
調べてみたらアブではなく、ハエの仲間でツマグロキンバエと言うらしい。
目の縞模様が特徴らしいです。ヤツデの周りは羽音で煩いほどです。

3   CAPA   2012/11/26 20:05

サムネールで白く淡い花に対照的な黒っぽい昆虫がいると思いましたが、
さらに見ると眼の模様が独特ですね、インパクトあります。

コメント投稿
白銀に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 767x1024 (209KB)
撮影日時 2012-11-18 08:42:16 +0900

1   isao   2012/11/26 11:42

相当疲れた様子。
この寒さでは流石のカマキリ君も元気喪失かな?

3   W3   2012/11/27 22:51

CAPAさん 今晩は
カマキリは見かけなくなりました。
撮る周囲によって、ずいぶん変わりますよね
不要な全て削除してカマキリのかたちだの精悍さ
キリットして良い雰囲気です。

4   CAPA   2012/11/25 22:15

カマキリがいました。

5   CAPA   2012/11/26 20:02

isaoさん ありがとうございます。
カマキリは動きが緩慢でしたが、表情や身のこなしはユーモラスに感じました。

6   mukaitak   2012/11/27 15:22

CAPAさん、カマキリはユーモラスで絵になりますね。
前後のぼけの色合いがまた良いですね。

7   CAPA   2012/11/27 21:36

mukaitakさん ありがとうございます。
カマキリは白壁の建築物に横たわっていました。
カマキリの他、蝶、トンボなどの昆虫は、当方ではほとんど見かけなくなりました。
昆虫シーズンは終焉を迎えています。

コメント投稿
オオアオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1439x1414 (283KB)
撮影日時 2012-11-25 13:00:31 +0900

1   CAPA   2012/11/25 22:07

雌雄のこのようなシーンをまだ見られるのですね。彼らはまだまだ精力的ですね。
体の色艶がまだ美しく、長い体が目を引きます。

2   W3   2012/11/25 21:07

小春日和、イトトンボが未来の子供たちを夢見て
何をお話してるのかなぁ、家族を(相手ができた)持つことは
大切ですよね。

3   W3   2012/11/27 22:58

CAPAさん、 isaoさん 今晩は
イトトンボいました、数日前から見ていたのですが
良い場所に居ませんで撮れずでした。
小さくでピンが来ませんし、風が吹きますと
ゆれてピンが取れません。
狙ったのは8の形ですが、この形に成るのがよく
分かりませんが、数分ごとにこの形を造ります。
コメントを有難うございます。

4   isao   2012/11/26 11:47

小春日和に誘われて、仲良しペアがその気になったのかしら。

コメント投稿
只今こんな感じ#2

1   W3   2012/11/27 22:39

CAPAさん 今晩は
キタキチョウの冬型等を見て頂きたい、そんな
内容で貼っております。
コメントを有難うございます。

2   W3   2012/11/22 22:06

キタキチョウ、左側、右側は低温型(低温期に出現する物には
前翅に斑紋となる固体が多いそうです)です
面白い型が現れるので少し追っかけてみました。
中:今時でも求愛行動、家族を持つことの大切さ。
機器:PENTAX K100D
レンズ:70−300APO DG 

撮影:2012 11月22日
  

3   CAPA   2012/11/25 21:58

いる場所、状態がそれぞれ異なりますが、この蝶の黄色の美しさがよく描写された組写真ですね。

コメント投稿
只今こんな感じ#1

1   CAPA   2012/11/25 21:55

活動ペースが低下しているのでしょうか、今の時期の蝶の様子がよくわかりますね。
無事に越冬してほしいですね。

2   isao   2012/11/26 11:52

昨秋、私も柿に留まるキタテハを見ました。この位熟すと蝶も寄ってくるんですね。
一時セイタカアワダチソウに群がるのをよく目にしましたが、今は残り少ない菊に集まっています。

3   W3   2012/11/27 23:08

CAPAさん 、isaoさん 今晩は
チョウが果物(完熟した)に居ました。
書籍に果樹(果物)に集まるよう記述があると
思うので、是非今期は収めようと狙ったのです
柿に一頭が飛来していました。
コメントを有難うございます。

4   W3   2012/11/22 21:48

キタテハ。
晩秋、最後の世代のものが成虫で越冬するそうです。
このチョウは無花果、柿等の果物完熟(腐果にも)飛来
10月下旬〜11月上旬位に飛来を観察しますが
今年は 柿は不作、チョウも少ないです。例年は一個の完熟に3〜4頭が
樹液を頂、他の昆虫も飛来します。

機器:PENTAX 
   K100D
レンズ:70−300APO DG 

撮影:2012 11月22日
 

コメント投稿
心配です、トックリバチ

1   W3   2012/11/22 07:03

天候が急変で、空が暗くなり。
飛んでいた昆虫はいなくなった。ジシバリだろうか
と、Optio WG-1 GPS で撮る。オオオオンンン、トックリでは
そ〜〜〜〜と近づいても動作が鈍い。
もしかして、睡眠?こんなところで寝ては雨水、夜露など等の
被害を被るが。 泥酔の様な感じのツコミがおかしいなぁ。
明日確認してみる、可愛そうです。

撮影日:2012 11月21日 15:15ごろ
機器:PENTAX
   Optio WG-1 GPS

2   CAPA   2012/11/22 12:58

腰のくびれ方など姿形に独特のものがあります。
頭を花に突っ込んでいますが、花に来て動きにくくつらそうにしているのですね、立ち直ってほしいですね。

3   W3   2012/11/22 21:28

CAPAさん 今晩は
今年は度々出合いまして、撮る機会がありまして
面白いフォームですので、毎回撮る位置を変えて
撮っております、今回は身体をポンポンと少し
触れても反応がありませんでして心配。
11月22日伺って見ました元気に飛び立って
いました。
コメントを有難うございます。

コメント投稿
ムラツ(3)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.4.0.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (2,972KB)
撮影日時 2012-11-19 09:30:31 +0900

1   m3   2012/11/21 18:03

CAPAさん、ムラツにコメント感謝です。
草むらのカットは、わりと小型でしたので越冬個体と思われますが、床板上の個体も♀ですが大型で飛翔も弱く越冬出来ないかもしれません。

フェンスが無かったら良いのですが、モデルじゃないので・・・。
この日で今年のムラツ観察は終了、今後はムラサキシジミをと思っています。

2   CAPA   2012/11/22 12:54

翅の青紫が緑に映え、こちらの方がその色の部分が大きく美しいです。
翅は特に傷んでいないようですね。

3   m3   2012/11/23 21:03

CAPAさん、どうもです。
今回ムラツの掲載はこの様なと言った具合で実はゴミみたいなものです。サイバー空間から投稿者の意思で用済み削除が出来るとありがたく、データロックインに近いですね。

小生は「チョウ」の生態観察のための撮影で、機材及びソフトでの味付けはせず、その質感や階調を大事にしています。で、ないと、種の同定を難しくします。たとえば翅裏の紋様で同定するなど、地色とその斑紋との境目が決め手となる場合、コントラストやシャープネスを掛けるとその閾値が同定を困難にしたり、線が太くなり変種と見誤ったり、違和感を感じたりします。
また、色については人それぞれ異なる色調(相対色)で認識しているので一概には言えませんが、少なくとも定期的にモニターをキャリブレーションしないと後で見たとき気持ちが悪くなり、時としてはブログ代わりに投稿してしまうと利用者が迷惑でしょうし、その上削除が出来ないときたらいい晒し者ですすものね。
まぁ〜、管理人さんへお願いすれば済む事でしょうが・・・。

4   isao   2012/11/26 12:06

こんにちは
とても美しい紫色ですね。
翅の色は見る角度や光線の加減で変るので、私のような素人には難しいです。
やはり翅の形、翅裏の模様まで確認しないと判らないケースが多いです。
特にタテハチョウ科のヒョウモンチョウの同定は、表の模様だけではお手上げです。

コメント投稿
ムラツ(2)
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.4.0.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (5,471KB)
撮影日時 2012-11-19 09:03:47 +0900

1   CAPA   2012/11/20 19:27

翅の表の青紫色、やはり美しいです。蝶も疲れてきていますかね。

2   m3   2012/11/20 15:32

側溝の床板上で開翅
ゼフなども路上で開翅しているのを見かけますが、ムラサキツバメもこの通りです。
時には車にひかれたのを見かけますが無惨ですね。

コメント投稿
只今こんな感じ

1   W3   2012/11/20 09:00

ウラナミシジミ
元気だね、こんな感じで寒いのに少し日が射すと
と吸蜜にいそがしいです。
こんな感じにしました。

撮影:2012 11月19日
カメラモデル:PENTAX K100D
レンズ:SIGMA APO DG

2   CAPA   2012/11/20 19:23

まだせっせと生活しているよと言っていそうな組写真ですね。かわいいです。

3   W3   2012/11/21 10:34

CAPAさん こんにちは
寒くなり、日射さすと今活動中のチョウたちた
暖をとるために翅をひろげます。少しずつ対応動作は
極大な大型機械がゆっくり動作と同じで感動します。
こんな感じで貼りまして、コメントを頂き嬉しく思います
 ピンも此のくらいがいいかナァと思っています
チョウの写真はよく判断?判明できるまた見て美しい
事が大切でしょうか(個人差がありますが)。
 11月下旬からは書架から探し出して貼りたいです。

コメント投稿
ムラツ
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 5.4.0.0000
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (3,327KB)
撮影日時 2012-11-19 09:44:14 +0900

1   m3   2012/11/19 18:16

気温も10度をきるようになり下草でも観察され、そろそろ越冬も近いのでしょう。

2   CAPA   2012/11/20 19:20

気温が低めで不活発になってきたでしょうか。ムラサキツバメ、まだ元気にしているよというような目だと感じます。

コメント投稿
美味しい花粉#組

1   W3   2012/11/18 18:03

一連の動作を組にいたしました。
CAPAさんからのアドバイスです。

機器はOptio WG-1 GPS です。

2   CAPA   2012/11/18 19:28

このような対応をしていただきありがとうごさいます(それも即日対応で早いです)。
大きい目をして蜂のかわいらしいしぐさがよく分かってすばらしいです。

3   W3   2012/11/18 21:53

CAPAさん 今晩は
コメントを頂有難うございます。
少しでも喜んでいただきまして、有難うございます
今日は全く違ったジャンルからお呼びがあって
出かけていまして遅くなりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Exif情報:がいたるところ抜けていて申し訳ございません
です。

コメント投稿
不思議そうな顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 SWD
焦点距離 283mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (225KB)
撮影日時 2012-11-13 11:02:49 +0900

1   CAPA   2012/11/17 23:33

アカトンボ(アキアカネ(雌)かな)が首をかしげていました。

2   CAPA   2012/11/20 19:24

トンボを見ることが少なくなってきています。

3   W3   2012/11/21 09:40

CAPAさん おはようございます
この時期に見かけるトンボも限られた種類に
なり、急激な寒さで震えているのでは。
バックの処理が特に右奥がいいですね。
陽が射すとき、暖をとる姿を見かけます。

4   CAPA   2012/11/22 12:49

W3さん ありがとうございます。
この辺りを飛び回っては戻ってくることをしていたので、
このトンボについてはまだ元気そうでした。

コメント投稿