昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: 美味しい花粉#35  2: 美味しい花粉#21  3: 美味しい花粉#11  4: 頭上の蝶4  5: 少し覗いてみました#4働きバチ2  6: ナミホシヒラタアブ#11  7: お花見だぜz〜!6  8: ナミホシヒラタアブ5  9: ヒメヒラタアブ3  10: 少し覗いてみました#3ミツバチ4  11: 少し覗いてみました#2ミツバチ3  12: 少し覗いてみました#1セセリ1  13: クロコノマチョウ7  14: キトンボ7  15: ウラギンシジミ♂1  16: セセリチョウ4  17: ウラギンシジミ4  18: トックリバチ4  19: 婚活最後のお願い2  20: てんとう3  21: 紅白寄り添って7  22: コシホウジャク#26  23: 前蛹3  24: シロチョウ科4  25: ホシホウジャク2  26: バッタの夫婦2  27: アプローチしているのかな5  28: スパイダー4  29: ランタナに似合いますね6  30: コスモスとキタテハ2  31: 花粉がこぼれてまっせぇ〜3  32: 陽を浴びて8      写真一覧
写真投稿

美味しい花粉#3
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (476KB)
撮影日時 2012-11-16 13:00:39 +0900

1   W3   2012/11/17 21:30

昆虫たちは花粉と蜜が一番美味しいですよ、
はち君たちはロートを持たないので、花粉を
頂いています、手についた花粉を大切に
口に運んでいます。

2   CAPA   2012/11/17 23:19

大きい目、前脚を口に添えるかっこうがかわいらしいです。

3   W3   2012/11/18 07:20

CAPAさん 
いつもコメを頂、お礼を申しあ出ます
息子からの贈り物(Optio WG-1 GPS )を只今
色々と試しております。
昆虫を近場で(玄関先)撮って居ます。
この画像が一番いいかもしれませんです。
面白いポーズで、このようにして食事をして
居るんですね、少し大きく出来ましたら
面白い光景が見えます。
Optio WG-1 GPS はこのとき深度が浅くて
ピンが採り難いです、少し困っています。

4   CAPA   2012/11/18 07:57

蜂が花粉を食べるシーンを数秒間隔で撮られた作品ですね。動きが少しずつ変化していますが、
三個の画像をひとまとめにして組写真にされてもよかったのではと思います。

5   W3   2012/11/18 18:00

CAPAさん 今晩は
コメントを頂、有難うございます
早速、加工して3枚組にいたしましたので
宜しくおねがいたします。

コメント投稿
美味しい花粉#2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (488KB)
撮影日時 2012-11-16 13:00:34 +0900

1   W3   2012/11/17 21:19

はちの朝餉、昼餉で花粉が一番
美味しいでしょうか、栄養満点の花粉。
これから厳しい冬を越えるには
エネルギーを貯えんと。

コメント投稿
美味しい花粉#1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (492KB)
撮影日時 2012-11-16 13:00:30 +0900

1   W3   2012/11/17 21:15

はちの花粉を頂く仕草は面白いです
動画で無いです 眼球の面白さをドウゾ。

コメント投稿
頭上の蝶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2966x2049 (653KB)
撮影日時 2012-11-08 10:42:13 +0900

1   isao   2012/11/14 14:19

ビオトープを散策していると、1頭の蝶が飛んできて頭上2m程の木の葉の上に留まりました。
翅を開くと鮮やかな青紫色が現れました。木の葉に隠れて翅裏を確認できませんでしたが、ムアラサキシジミではないかと。
初めて見る蝶で自信がありません。

2   m3   2012/11/14 19:14

isaoさん こんばんは。

日向ボッコをしていますね、このような光景を見るにつけ「脚立」があればと、つい思ってしまいます。
チョウを撮影している方はよく「脚立」を持参しています。

多分仰るとおり「ムラサキシジミ」の♀と思われます。
それは、前翅褄部が尖っているからです。前翅褄部が尖っていず、尾状突起があれば「ムラサキツバメ」です。
「ムラサキシジミ」によく似た「ルーミスシジミ」という種が産しますが、お見受けしたところ紫がかって見えるので「「ムラサキシジミ」としました。
体型は一般的に「ムラサキツバメ」>「ムラサキシジミ」>「ルーミスシジミ」です。

ルーミスシジミ:関東地方以西の暖地に生息し、その生息地は限定的です。
        「ムラサキシジミ」より一般に小型です。

この種も成虫で越冬しますので、これからの晴れた早朝などには、地上若しくはその近辺で開翅し日向ボッコをしている光景が観察出来るかもしれません。

3   CAPA   2012/11/17 23:18

暖かそうな日差しですね。ちょっと休んでいる感じです。翅の青が美しいですね。

4   isao   2012/11/23 16:05

m3さん こんにちは
大変詳しくてわかりやすいご説明をいただき、有難うございます。
図鑑を片手にあれやこれやと思案を巡らし、ムラサキツバメでない事は判りましたが、
ムラサキとルーミスで迷いました。このご説明でよく理解できました。

CAPAさん こんにちは
この日は小春日和、この時期にしては暖かい日でした。
かなり離れてはいましたが、紫がかったブルーが鮮やかでよく見えました。
全体を見る事が出来ないのが残念です。

コメント投稿
少し覗いてみました#4働きバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 3168x2376 (542KB)
撮影日時 2012-11-13 10:57:48 +0900

1   W3   2012/11/13 12:14

天候が悪いので食いだめ(人は食いだめと寝だめは出来ない)
食欲旺盛でお顔についた花粉を被りながらの昼餉です
向こうが見えるかなぁ。

2   isao   2012/11/14 14:02

顔じゅう花粉だらけ。
顔を拭く姿も見てみたいような。

コメント投稿
ナミホシヒラタアブ#1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4224x2376 (1,338KB)
撮影日時 2012-11-12 12:51:12 +0900

1   W3   2012/11/12 22:00

何か面白い物を額につけています
 難しい、複雑な道具でしょうか。
敵からの防御機器でしょうか(いやいや仮装のようです)

コメント投稿
お花見だぜz〜!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 480x640 (124KB)
撮影日時 2012-11-10 15:20:19 +0900

1   NR   2012/11/12 21:22

そういう
顔に見えました。

2   W3   2012/11/12 21:36

今晩は
いつもよく見る顔、愛嬌なしで
空腹を満たすために獲物を待つ。
自然界は恐ろしい、人間の世界もだ。

3   NR   2012/11/13 21:23

W3さん こんばんは!コメント有難うございます!

小さなカメラの方が昆虫に威圧感が無いようで
最近気に入っております。

4   isao   2012/11/14 13:59

こんにちは
威勢のいいカマキリも、この写真では可愛く見えますね。
でもこれ以上近付いたら自慢の鎌を振り上げそうな気配です。

5   NR   2012/11/14 17:19

isaoさん
どうもコメントありがとうございます。

カマキリは表情がしっかりと出るので
面白い被写体だと感じています。

もうおしまいに近いですね。

6   CAPA   2012/11/17 23:16

カマキリと花の色の対比が美しいです。自分のものに手を出さないようにとこちらに言っているような感じです。

コメント投稿
ナミホシヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F4.4
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4224x2376 (732KB)
撮影日時 2012-11-12 12:51:40 +0900

1   W3   2012/11/12 20:43

スズメバチのまねをする昆虫
 スズメバチに擬態して、ナミホシヒラタアブは難を
逃れているようです。(鳥等の餌にならないように)

2   NR   2012/11/12 21:24

W3さん こんばんは
鳥も人もこの黄色と黒のストライプは
警戒をしたくなりますね
強い種を真似る弱者
居そうですね。

3   m3   2012/11/12 21:34

絞りは:F3.5(W)〜F5.5(T)で、カメラ任せでしょうか。

ISOは最低の「80」で撮影されていますので、このような近接の撮影では被写界深度が浅すぎて難しいですね。
撮像素子が、1/2.3型で若しかしてと思ったのですが、このような用途向きでは無い様ですね。

ありがとうございました。

4   W3   2012/11/12 21:40

NRさん 今晩は
コメントを有難うございます。
この機器は息子からの贈り物で、日が浅いです
よろしくお願いいたします

5   W3   2012/11/12 21:48

m3さん 今晩は
早速のコメントを頂、有難うございます
4224x2376 (732KB)にいたしまして、ノートリ。
ファインダー越の通りです。
P−フォーカスモードー1cmマクロこんな設定です。
 後は機器任せです。
色々いつもお世話になりまして、申し訳ございません
 

コメント投稿
ヒメヒラタアブ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3241x2162 (1,000KB)
撮影日時 2012-11-08 10:08:42 +0900

1   isao   2012/11/10 14:45

咲き始めたリンドウの花に、ヒメヒラタアブが群がっています。
小さな羽音も、数が多いとかなり賑やかです。

2   W3   2012/11/10 16:12

こんにちは
リンドウでしょうかアブさん、偶数匹沢山
写し撮るとまったく違う映像になりますよね
上手く撮られてグッドです。マクロで引いたら
すばらしいでしょうに。
音は良い音ですしどこに居るかの目標になり
 助かるときが多いです。

3   isao   2012/11/14 13:55

W3さん こんにちは
馴染みのビオトープの一角、元堆肥場の跡にリンドウが群生しています。
滋味が豊かなので、まるで栽培しているように勢いよく咲いています。
其処へ沢山の花虻が集まり、中でも小さなヒメヒラタアブの数が多く、競うように花に群がっていました。
花を撮っている処へアブが割り込んできたので、脇役になってしまいまして。

コメント投稿
少し覗いてみました#3ミツバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (1,014KB)
撮影日時 2012-11-08 12:17:19 +0900

1   W3   2012/11/9 08:47

マクロの世界、大きく拡大して見ました。
お花の様子も面白いですね、ハチの様子も

機器に不慣れでいまいちです。

2   m3   2012/11/10 20:34

>マクロの世界・・・

撮影された本人はもっともでしょうが、現場を知らない人はこの画像が原画をただリサイズした物なのか、あるいはトリミングもされているのか不明ですので、その苦労が臨場感として伝わり難いです。

トリミングなしで掲載されますとファインダー越しの様子がよくわかり、撮影時の苦労がより伝わると思われますが如何でしょう。

3   m3   2012/11/10 21:55

失礼しました、訂正します。

誤:トリミングなしで
正:原画のサイズで

4   W3   2012/11/11 20:29

m3さん 今晩は
ご無沙汰いたしております。
コメントを有難うございます、早速現場の雰囲気が
お伝えできるように考えます
息子から届いて間もないゆえに、学習不足否めません。
今後とも宜しくお願いいたします。

コメント投稿
少し覗いてみました#2ミツバチ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (1,021KB)
撮影日時 2012-11-08 12:22:26 +0900

1   W3   2012/11/8 21:30

マクロの世界、大きく拡大して見ました。
 働き者のハチの吸蜜です。
たくさん花粉を集めました。

機器は息子からの贈り物です、上手く使えなくて
苦労しております。

2   isao   2012/11/10 14:25

たっぷり花粉を抱えていますね。
働き者の面目躍如、思わず頑張れ〜と声をかけたくなります。

3   W3   2012/11/10 16:26

isaoさん こんにちは
ここまで引いたら別世界です、花粉の袋が
満杯ですよね、面白い光景が見えていいです。
機器の描写力もいいようですし、切れも程ほど
です
ISO=80が使えて助かります。
 コメント、有難うございます。

コメント投稿
少し覗いてみました#1セセリ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1920x1080 (1,000KB)
撮影日時 2012-11-08 12:40:04 +0900

1   W3   2012/11/8 21:23

マクロの世界、少し大きく拡大して見ました。
 セセリの吸蜜です。

機器は息子からです、上手く使えなくて
苦労しております。

コメント投稿
クロコノマチョウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (298KB)
撮影日時 2012-11-07 12:36:28 +0900

1   気まぐれpapa   2012/11/7 17:16

里山の公園で偶然見つけて撮ってみました。
もうぼちぼち時期も終わりそうなので、最後の姿でしょうね。
めったに羽を広げてくれないので、綺麗な部分が見れなくて
残念でしたが、いつかそんな機会もあるかと。

3   気まぐれpapa   2012/11/8 07:21

CAPAさん、おはようございます。
枯葉の中にいたのですが、昆虫図鑑の写真にしか
ならないので、少し待つと緑の葉に止まってくれた
のが嬉しかったです(笑)

4   isao   2012/11/10 14:36

こんな蝶が枯葉の中にいたら、おうかたは見落としてしまいますね。
気まぐれpapaさんの目の良さに脱帽です。
見たことが無いと図鑑を見たら、分布は千葉県以西とのこと。
茨城では見られないのかも。

5   W3   2012/11/10 16:17

気まぐれpapaさん こんにちは
おひさしです、姿の綺麗なクロコマノ撮れて
お見事です、私どもは今年は出会いませんです。
食草のジュヅダマが見当たらない関係でしょうか
畦、河川等に機械投入で除草清掃。来期に期待です。

6   ちょうきち   2012/11/15 08:59

クロコノマチョウの綺麗な固体写真です、この時期は中々
写真に撮れませんが、良いタイミングでしたね。
成虫で冬を越すので、この近辺では天気の良い日はまた
会う事があるかも知れません。
南方系のチョウで、可也北上しているようですが、今は茨城ぐらいで、西では山梨や長野県でも見られたようです。
餌はジュズダマの他にススキの葉を食べますから、まだまだ増えてくる可能性があります。

7   気まぐれpapa   2012/11/17 20:02

isaoさん、今晩は。
私も動かなかったら見分けがつかなかったと思います。
でもそんな枯葉を探している自分も可笑しいですね(笑)
あちこちにいない蝶なんですね。勉強になりました。

W3さん、今晩は。
こちらこそご無沙汰しております。
なるほど、食草が無いといないのですね。
私は偶然だけで嬉しくなっていましたが、これまた勉強を
させられました。ありがとうございます。

ちょうきちさん、今晩は。
なるほど成虫で越冬するのですね。
今度行った時に見たらよく観察してみます。
ススキも食べるとは、まるで小鳥みたいですね。
ありがとうございました。

コメント投稿
キトンボ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1475x1557 (306KB)
撮影日時 2012-11-04 12:45:19 +0900

1   W3   2012/11/7 00:07

トンボ飛んだら、よい気候に(晴れてきます)なる
ホント。でしょうか。大きな丸太が着地の位置。
影を入れてみました、ずいぶん待ちました
うまく撮れませんで時間を掛けて撮りました。

絶滅の危険が増大している種のようです。

3   W3   2012/11/7 15:15

mukaitakさん こんにちは
>木の年輪に写った蜻蛉の翅の影にも色彩が出ているのが良い感じです
有難うございます。
どうしてハテハテ、影に色彩は不思議ですよね
うまく色彩が乗ったのは偶然でしょうかね
コメントを有難うございます、今後とも
よろしくお願いいたします。 トンボの次は
タテハ、セセリを貼りたいです覗いてみてくださいませ。

4   CAPA   2012/11/7 20:42

キトンボ、本体も影も美しいです。翅が光を透過して影にもその色が出るという写真は初めて見ました、すてきですね。

5   W3   2012/11/8 21:16

CAPAさん こんばんは
>翅が光を透過して影にもその色が出るという写真は初めて見ました
有難うございます、何でも新しい情報を見ていただいて
何か参考になれば幸いです
影に、着色おかしいですよね
 あの大きな丸太が原因でしょうか、良くは分かりませんです
このトンボに逢えるのもこの時期だけです。
コメントを有難うございます。

6   isao   2012/11/10 14:30

凄いですね〜。我慢して時間をかけると、こう言う素晴らしいプレゼントが手に入るんですね。
陰にも色がある映像は初めて見ました。

7   W3   2012/11/10 16:40

isaoさん こんにちは
>陰にも色がある映像は初めて見ました。
そうなんですよ、撮れて見て、びっくりなんです。如何してかは
分かりませんです
このトンボ、年一回、二回この丸太の周辺にやってくるのです
占有地に部外者がやって来ましたら追い払い、
又同じ丸太に戻ってきますので、時間を掛けて
良いタイミングを撮ったのです。
 来期も飛来を願っています。
(今のところ環境の変化は
無いように思います)
コメントを有難うございます。

コメント投稿
ウラギンシジミ♂
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1566x1865 (436KB)
撮影日時 2012-11-04 12:37:03 +0900

1   W3   2012/11/6 23:56

周りが落ち葉でよく見たら
日向ぼっこのウラギンです。見落として居たのですが
よく視たら、ウラギンの雄です
固体は損傷が無い綺麗です。

コメント投稿
セセリチョウ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7000
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 270mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (180KB)
撮影日時 2012-11-06 13:35:02 +0900

1   mukaitak   2012/11/6 20:07

地味なセセリチョウは黄色いつわぶきとも合いますね。 

2   CAPA   2012/11/6 21:15

黄色の花、濃い背景によって地味な蝶が引き立っています。大きいかわいい目が目立っています。

3   mukaitak   2012/11/7 09:53

CAPAさん、お早うございます。
昆虫の少なくなったこの季節、ツワブキの黄色い花に虻や蝶が集まり最後の奮闘をしているようです。

4   W3   2012/11/7 15:06

mukaitakさん こんにちは
セセリチョウも今時期少なくなりました。
食事の吸蜜用のお花が限定になりましてそのお花を
狙い、待っていますと他のチョウとイッショニ飛来。
ストレスがないと長く同じお花にいましよね。
黄色、優しくて温かみを感じます。

コメント投稿
ウラギンシジミ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3440x2332 (1,011KB)
撮影日時 2012-10-24 13:43:16 +0900

1   CAPA   2012/11/6 21:12

白っぽい紋、少し薄いこげ茶色の地、ウラギンシジミ(雌)秋型でしょうか。
秋になってからこちらではウラギンシジミは見かけていません。

2   isao   2012/11/6 15:05

先月の撮影ですが、翅の色が冴えません。

3   W3   2012/11/7 06:44

おはようございます
ウラギン雌撮られていいですよね、よく出会うときは音お立てて
飛び交う姿を見ます。(オスを)
丁度良い感じに止まらなくて苦労いたします。
成虫で越冬するそうです、その様子を観察したい
と思います。

4   isao   2012/11/10 14:21

CAPAさん こんにちは
私も夏の終わりに雄を見て以来、久し振りの遭遇です。
少し色むらはありますが、羽に傷みもなく綺麗な個体でした。

W3さん こんにちは
成虫で越冬ですか。温度が下がると動きは鈍くなるようですね。
長い間この姿勢で留まっていました。

コメント投稿
トックリバチ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 2129x1425 (1,583KB)
撮影日時 2012-11-05 15:59:55 +0900

1   W3   2012/11/5 20:54

此の時期にと思うのですが、他の昆虫たちと
一緒に吸蜜です、吸蜜ではないようです
花びらの美味しい所を食いち切るように食している様子。
お花はこの界隈ではここだけ、撮る側は嬉しい。
大きさ:10mmから15mm位で小さいです。
 よく見失うのです。

2   isao   2012/11/6 14:43

いように膨らんだお尻。面白い姿ですね。
9月ごろ、道端の木の杭にあいた小さな穴に、藁くずのような物を運び入れているのを見たことがあります。

3   CAPA   2012/11/6 21:07

黄色の花や背景の実とセリに姿が映えます。精細な写りですね。

4   W3   2012/11/6 23:45

isaoさん こんばんは
コメントを有難うございます
花園に、よく分からない昆虫さんの中にいました
小さいので直ぐに見失い、また探して撮りました。
スタイルは抜群ですよね、他に居ないのでは
良くは分かりませんです。

CAPAさん こんばんは
 なかなか撮りにくい昆虫です。小さいのですが直ぐに
移動します。
 コメントを頂き有難うございます
この昆虫さん、スタイルがいいですよね。

コメント投稿
婚活最後のお願い
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3000
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1451x1134 (960KB)
撮影日時 2012-11-05 15:53:20 +0900

1   W3   2012/11/5 19:54

このチョウたち遅すぎるのか、婚活を
繰り広げています。翅を震わせて近寄りました。
反応はありませんでした、ベニシジミの婚活は
不調に終わりました。自然界も厳しいですよ。
幼虫で越冬するそうです。遅すぎない
のでしょうか、よく分かりません。

2   isao   2012/11/6 14:38

こんにちは
この時期のベニシジミは色はくすみ、はねも傷めた姿が多く、婚活が成就した後を思わせるものが多いです。
秋も深まった今、最後のチャレンジをしているのかもしれませんね。

コメント投稿
てんとう
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア K-5 II s Ver 1.00
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F22
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2169x1404 (631KB)
撮影日時 2012-11-03 14:28:08 +0900

1   染井吉野   2012/11/4 07:16

てんとう

2   CAPA   2012/11/4 07:26

テントウムシが明るい華やかな花にいて、よりかわいく可憐に見えます。

3   W3   2012/11/4 18:29

染井吉野さん 今晩は
テントウ虫を右に寄せての画像処理良い感じです
お花の色も虫さんにいいとおもいます。

コメント投稿
紅白寄り添って
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (352KB)
撮影日時 2012-10-08 09:13:52 +0900

1   CAPA   2012/11/3 22:15

アカトンボ(アキアカネ(雌)でしょうか)が白い柱にいました。

3   CAPA   2012/11/4 19:40

W3さん ありがとうございます。
この子は比較的暖かかったです。トンボもまだまだ元気でいてほしいですね。

4   isao   2012/11/6 14:48

こんにちは
半月ほど前までは、煩いほど沢山飛んでいたのに、11月になったらめっきり姿が減ってきました。
時の移ろいの速さを実感します。

5   CAPA   2012/11/6 21:04

isaoさん ありがとうございます。
秋が終わりに近づいているのか、見かけるトンボやチョウが少なくなっています。

6   mukaitak   2012/11/7 09:58

CAPAさん、お早うございます。
すっきりした画面構成でアカネトンボが映えますね。
背景の緑の濃淡とピンクの淡い影がさりげなく奇麗です。

7   CAPA   2012/11/7 20:39

mukaitakさん ありがとうございます。
後方にあるのは芝生や花などですが、背景がいい感じになるように位置取りしました。

コメント投稿
コシホウジャク#2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 260mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 1890x1561 (691KB)
撮影日時 2012-10-31 11:17:11 +0900

1   W3   2012/11/1 21:20

前回、観づらいものを
貼りました、今回は多少見よいとおもいます。
宜しくお願いいたします。

2   W3   2012/11/1 21:26

コシホウジャクは誤入力で、正しくは
ホシホウジャクです、すみません。
 7月から11月まで観察できるようです。
大きさは少し小さめ 22〜25mm位

3   CAPA   2012/11/3 22:10

花や光が明るい雰囲気で、それがホシホウジャクの元気のよさを引き立てていると感じました。

4   W3   2012/11/4 18:32

CAPAさん 今晩は
ホシホウジャクやっと撮れましたです、吸蜜が(その時間が
短くて)早く、いつも撮るのですがよく撮れませんでした。
コメントを有難うございます。

5   ペッタンコ1号   2012/11/6 20:32

ピントぴったり、いいタイミングですね〜。明るい雰囲気も素敵です。

6   W3   2012/11/6 23:49

ペッタンコ1号さん こんばんは
おひさしです コメントを頂有難うございます
なかなか撮れませんでしたのです。やっと撮れた感じです
いつも硬い仕上がりで、今回は明るく仕上がりホット
いたしております。

コメント投稿
前蛹
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Optio WG-1 GPS
ソフトウェア Optio WG-1 GPS Ver 1.00
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2112x1188 (1,125KB)
撮影日時 2012-10-29 11:02:19 +0900

1   W3   2012/10/31 22:13

金柑の葉に口から吐いた糸を体に
かけて葉に固定し、いよいよサナギ前の準備
この行為を前蛹(ゼンヨウ)と言うそうです。
 白いものが糸です。 
この行為は撮れたのですが、終齢幼虫からサナギに
成る、脱皮が早く行われて撮れませんで(失敗です)
サナギの状態は撮っております。
今年最後のイベントはうまく撮れなくて
 後は、羽化がうまく撮れれば拍手ですがンンヌウウウ。

2   CAPA   2012/11/3 22:08

よく観察されていますね。黒の斑点を眼に見立てると姿がよりかわいく感じます。

3   W3   2012/11/4 18:48

CAPAさん 今晩は
コメントを有難うございます、この状態から
サナギになりまして、W3宅におります
う化状態は撮れないと思いますが
その後はどうしたらいいのか困っております
 

コメント投稿
シロチョウ科
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2156x1637 (1,471KB)
撮影日時 2012-10-31 11:45:50 +0900

1   W3   2012/10/31 21:13

キバナコスモスに吸蜜中です
 明るいお花が好きのようです。黄色のお花に
囲まれて満足のようです。
飛び交うチョウの種類も少なくなりました。

2   CAPA   2012/11/3 22:05

花に夢中なようですね。黄色の花がたくさんあって暖かい雰囲気です。

3   W3   2012/11/4 18:36

CAPAさん 今晩は
このチョウはお花がありますとよく見かけます
お花が溢れています、キバナ秋桜の中で吸蜜中を
撮りました。
少し暗くなるので補正をしております。

4   isao   2012/11/6 14:58

一面黄色の世界に白い蝶。まさにメルヘンの世界ですね。

コメント投稿