昆虫写真掲示板

昆虫写真をテーマにした掲示板です。作品の発表だけでなく、撮影方法や機材についての情報交換にもどうぞ。

1: ハナトラノオにツマグロヒョウモン(♀)5  2: 手乗りセセリ4  3: シオカラトンボ 産卵と警備2  4: シオカラトンボ 交尾2  5: 羽化したばかり3  6: 暑い中の蝶4  7: カラフルワールド5  8: トノサマバッタ4  9: キアゲハのクローズアップ2  10: ヒメアカタテハ1  11: 年期入ったコクワ♀1  12: アオイトトンボ7  13: あまり見ない行動4  14: シジミチョウ科1  15: ツバメシジミ1  16: ヒカゲチョウ2  17: ベッコウバチの仲間?1  18: ヒメキマダラヒカゲ2  19: 雨や朝露の蒸発をじっとまって・・。1  20: 一輪の花に4  21: ボロボロ7  22: ○○ヒョウモン?3  23: S95に魚露目1  24: お楽しみのところ1  25: 茶色の可愛いの5  26: 韮に集う5  27: 韮に集う3  28: 韮にベニシジミ3  29: シンメトリー8  30: ツマグロヒョウモン♀4  31: イトトンボ5  32: 驚きのプロポーション7      写真一覧
写真投稿

ハナトラノオにツマグロヒョウモン(♀)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1244sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (558KB)
撮影日時 2012-09-13 12:54:58 +0900

1   NR   2012/9/15 22:20

コンデジの方が蝶が警戒心が
薄れるように感じています。

2   stone   2012/9/16 23:28

こんばんは
私の場合コンデジIXYで長く虫撮りしてましたよね^^
蝶やバッタ撮りにはとても良かったです。
カメラをかざすと虫視点で顔が見えなくなるんだと思いますーー。

3   ペッタンコ1号   2012/9/17 04:18

きれいな花と翅の組み合わせですね〜。コンデジは、シャッター音が消せるのも、警戒心を弱めてくれていいですよね。

4   NR   2012/9/17 11:53

stoneさん どうもコメントありがとうございます。
小さめのカメラは威圧感が低くて
良い相棒ですね
このキャノンでしばらく楽しみます。

ペッタンコ1号さん
どうもコメントありがとうございます。

人間とカメラの距離も離れて
扱えることも利点だと感じます。

5   CAPA   2012/9/17 18:42

蝶、花の色、そしてバックの緑、美しい取り合わせになっていますね。

コメント投稿
手乗りセセリ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1614sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (367KB)
撮影日時 2012-09-13 07:05:22 +0900

1   NR   2012/9/15 22:18

コンデジだと
余裕が有って気楽ですね。

2   stone   2012/9/16 23:31

気楽なんて言ってちゃダメダメ^^!
ちゃんと背景と角度、光線を検討して格好よく撮ってあげないと!!

3   NR   2012/9/17 11:54

stoneさん
どうもコメントありがとうございます。

貴重なアドバイスに
気持ちが引き締まります(^_^)

4   CAPA   2012/9/17 18:45

セセリチョウがかわいらしく、人によくなつくペットのような存在ですね。

コメント投稿
シオカラトンボ 産卵と警備
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (147KB)
撮影日時 2012-09-13 13:15:05 +0900

1   NR   2012/9/15 22:17

オスがホバリングして
メスの産卵を警備していました。

2   CAPA   2012/9/17 18:18

雌雄で役割分担をしていますね。
雄が「しっかり守るから安心しなさい」、雌は「あなたに任せるわ」とか会話しているかもしれませんね。

コメント投稿
シオカラトンボ 交尾
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード プログラム
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 640x480 (165KB)
撮影日時 2012-09-13 13:17:15 +0900

1   NR   2012/9/15 22:16

普段は警戒心が強い
シオカラトンボ、コンデジでも撮れるくらいの状況でした。

2   CAPA   2012/9/17 18:11

子孫を残すため雌雄で懸命に活動中、そんな雰囲気がよく出ていますね。

コメント投稿
羽化したばかり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (281KB)
撮影日時 2012-09-12 16:19:13 +0900

1   stone   2012/9/15 21:34

だと思います。
翅の模様がはっきりしないので何テントウさんだか?
でもなんだか眠そうですね^^

2   ペッタンコ1号   2012/9/17 04:15

羽化したばかりだと、こんな柔らかい感じの色なんですね〜。この後、色がどんなふうに変化していくのか観察したくなります(^^ゞ

3   CAPA   2012/9/17 18:24

体がやさしい色合いでかわいらしいです。まだあまり動かないのでしょうか。

コメント投稿
暑い中の蝶
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 111mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (279KB)
撮影日時 2012-09-15 11:50:39 +0900

1   気まぐれpapa   2012/9/15 19:10

暑い中、頑張って飛び回る蝶を飛び回って撮ってみました。
疲れる蝶撮りですね(笑)

2   ペッタンコ1号   2012/9/17 04:24

青空にきれいな翅が映えていますね〜。
「飛び回る蝶を飛び回って」ですか。ほんとに暑い中、お疲れ様です。私は、飛びまわる元気もなく、昨日もゆっくり休み休み移動しながら撮っていました(^^ゞ

3   CAPA   2012/9/17 18:31

空の青が印象的です。蝶の姿がくっきりと写っていますね。
ツマグロヒョウモンの雄でしょうか。

4   isao   2012/9/19 16:20

透過光で明るい緑の葉と、青い空の色が蝶をくっきりと印象付けています。
とても爽やかな作品ですね。

コメント投稿
カラフルワールド
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 5 5.0.10.0
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1970x1305 (1,850KB)
撮影日時 2012-09-09 13:26:30 +0900

1   ペッタンコ1号   2012/9/15 17:32

イオックスアローザスキー場のキバナコスモスとキアゲハです。すごく暑い日で、へとへとになりながらなんとか撮ってきました。

2   気まぐれpapa   2012/9/15 19:04

ペッタンコ1号さん、こんばんは。
なんと理想的な色と構図ですね
全てが味方になった写真ですねぇ

3   ペッタンコ1号   2012/9/17 04:28

気まぐれpapaさん、ありがとうございます。
あまりの暑さと眩しさで、思考停止気味の中撮っていたのですが、何とかなっていたみたいです(^^ゞ

4   CAPA   2012/9/17 18:36

キバナコスモスとキアゲハ、美しいもの取り合わせですばらしい彩りの世界ですね。

5   ペッタンコ1号   2012/9/23 19:57

CAPAさん、ありがとうございます。
どっちも色が鮮やかで、似合いますよね〜。

コメント投稿
トノサマバッタ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (389KB)
撮影日時 2012-09-12 16:21:16 +0900

1   stone   2012/9/14 23:31

と思うのですが定かではありません^^
斜光を浴びた様子、綺麗だったので一枚二枚と撮り続けちゃった

2   ペッタンコ1号   2012/9/15 17:27

斜光当たって、いいですね〜。とってもいい雰囲気になっています。

3   気まぐれpapa   2012/9/15 19:08

stoneさん、こんばんは。
ひなたぼっこが可愛いですね。

4   stone   2012/9/15 21:37

こんばんは
バッタを撮るのすごく久しぶりでした。
アスファルトも土色に輝いて素直な景色になりました。

コメント投稿
キアゲハのクローズアップ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150.0 mm f/2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ あり
サイズ 1936x1296 (497KB)
撮影日時 2012-09-13 10:13:47 +0900

1   TAKA3   2012/9/13 21:19

奥の花で吸蜜していました。ピントを合わせかけたら目の前に移動。
躯体部分のドアップを試みました。

2   ペッタンコ1号   2012/9/15 17:24

いいタイミングで撮られましたね。かわいい〜

コメント投稿
ヒメアカタテハ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1936x1295 (463KB)
撮影日時 2012-09-13 09:47:17 +0900

1   TAKA3   2012/9/13 21:09

マツムシソウで吸蜜しているヒメアカタテハです。

コメント投稿
年期入ったコクワ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop 7.0
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (295KB)
撮影日時 2012-09-12 16:35:34 +0900

1   stone   2012/9/13 21:05

あちこちスレて貫禄あります。
産卵できたのかな
来年まで生きれるかな

コメント投稿
アオイトトンボ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Capture NX 1.0.0 W
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 210mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2316x1539 (1,137KB)
撮影日時 2012-09-13 07:54:23 +0900

1   梅里   2012/9/23 18:09

このトンボが目に付くようになると、いよいよ秋ですね。
夏の間は林や草むらにいて、涼しくなると出てきます。
ブルーの目が大好きです。

3   気まぐれpapa   2012/9/13 20:33

W3さん、今晩は。
おおっ!可愛い姿を上手く撮られていますね。
小さいけど立派なとんぼで、今の時期池の畔で
見かけますが、小さくて撮るのも大変ですね。

4   W3   2012/9/15 22:32

気まぐれpapaさん こんばんは
コメを頂ありがとうございます
 凄く、小さく細い、撮り図らいですね。このトンボさんが
歳で撮れる限界でしょうか。我が家に時々飛来して
きます。

5   mukaitak   2012/9/22 20:07

抜群のピントですね。これだけ小さなものを鮮明にものにされる腕前に脱帽です。画像を拡大して見るとその凄さが分かります。

6   W3   2012/9/23 13:55

mukaitakさん 
こんにちは
コメをいただきましてありがとうございます
このトンボ凄く小さくて
この歳には少々難儀です、朝の時間帯がいいようで
撮りましたが風がありますと無理のようです。
レンズ:ピンが来ますとおや〜〜、と思うほどの
きます(普通の品です)。一脚を使用しております
 W3宅にはいろいろな昆虫が飛来して楽しいです。
 今度ともよろしくお願いいたします。

7   W3   2012/9/24 22:06

梅里さん こんばんは
コメントを頂、ありがとうございます
よく観察いたしますと、頭を(首から上)くるくる
まわしたり、面白いですよね。梅里さんに沢山の
情報をもらい今年は楽しかったです(まだ冬まで時間が
あります)
これから貼ります、トンボ面白い動作です
 解説をお願いいたします。

コメント投稿
あまり見ない行動
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア PictureProject 1.7.3 W
レンズ 70-300mm F4.5-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス 晴天
フラッシュ なし
サイズ 1270x1454 (824KB)
撮影日時 2012-09-10 10:26:46 +0900

1   W3   2012/9/13 17:31

よくわかりません、雌雄雌どうなっているか。

シジミチョウ科: シルビアシジミです。

2   気まぐれpapa   2012/9/13 20:31

W3さん、今晩は。
交尾をしているのでしょうか?
綺麗な羽の模様ですね。

3   W3   2012/9/15 22:43

気まぐれpapaさん
こんばんは、行動そのものおかしな行動、
自然界は(人類も)厳しいですね、子孫を
残すことが第一ですです。右側が雌、左が雄。
チョウは怪我が無くてきれいでした。
来期は少し多く成虫を見ることが出来るようです。

4   CAPA   2012/9/17 18:22

三匹もいっしょに集まることがあるのですね。翅の斑紋が美しく絵になっていますね。

コメント投稿
シジミチョウ科
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア K100D Ver 1.02
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2316x1539 (1,268KB)
撮影日時 2012-09-11 09:18:48 +0900

1   W3   2012/9/13 17:08

バラの葉上に、雨後の太陽の陽を
得るためにW3宅にきた、ヤマトシジミ。
怪我の無い綺麗なチョウです、撮りました。

コメント投稿
ツバメシジミ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 1 V1
ソフトウェア Paint Shop Pro Photo 11.30
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 360
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1963x1309 (357KB)
撮影日時 2012-09-13 11:55:10 +0900

1   mukaitak   2012/9/13 15:19

調べてみてシジミチョウの多さにびっくりしました。
ウラギンシジミやムラサキシジミなどは別にして、ごく普通に
見られるシジミチョウは皆同じと思っていましたが結構微妙に
違うのがいるのですね。

コメント投稿
ヒカゲチョウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (2,584KB)
撮影日時 2012-09-08 09:24:11 +0900

1   isao   2012/9/13 11:58

名前の通り、日陰から出てきません。

2   気まぐれpapa   2012/9/13 20:35

isaoさん、今晩は。
目玉みたいな模様が綺麗です。
日陰でしか見ることができないくらい日陰好きなのですね。

コメント投稿
ベッコウバチの仲間?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1829x1216 (1,395KB)
撮影日時 2012-09-09 08:49:12 +0900

1   masa   2012/9/12 23:11

…だと思います。ノブドウの実を撮っていたら、ブンとやってきました。

コメント投稿
ヒメキマダラヒカゲ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-7
ソフトウェア K-7 Ver 1.00
レンズ A Lens
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1839x1223 (1,275KB)
撮影日時 2012-09-09 10:27:40 +0900

1   masa   2012/9/12 22:55

越後の山で出合いました。翅が少し痛んでいましたが、気もち良さそうに陽を浴びていました。

2   isao   2012/9/13 11:37

こんにちは
葉上のステージで、スポットを浴びているスターようです。
素敵な情景ですね。

コメント投稿
雨や朝露の蒸発をじっとまって・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,237KB)
撮影日時 2012-09-12 06:20:19 +0900

1   Nozawa   2012/9/12 09:44

 キタキチョウさん、背の高い雑草にとまり夜の雨や朝露の蒸発をじっと待っている様子です。

コメント投稿
一輪の花に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (213KB)
撮影日時 2012-09-08 13:45:02 +0900

1   気まぐれpapa   2012/9/12 07:49

周りにはたくさん咲いている花もあるのに
わざわざ一輪しか咲いてない花に止まるとは
でも写真撮りには一番絵になるので感謝

2   Nozawa   2012/9/12 09:42

お早うございます。

 これも、韮の花の蜜を頂いているのですね。

3   isao   2012/9/13 11:41

今が韮の花の最盛期。田や畑の道端に白い花が目立ちます。
偶然とはいえ1輪だけ開花した花に乗るとは。
素敵なショットですね。

4   気まぐれpapa   2012/9/13 20:27

Nozawaさん、今晩は。
今の時期花も少ないせいか、はたまた蜜が多いせいなのか
たくさんの昆虫がいますね。

isaoさん、今晩は。
まったつもってタイミングが良かったですね。
すぐに移動してしまうので、シャッター勝負!!でした(笑)

コメント投稿
ボロボロ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ OLYMPUS M.40-150mm F4.0-5.6 R
焦点距離 150mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (357KB)
撮影日時 2012-09-09 14:05:46 +0900

1   気まぐれpapa   2012/9/12 07:46

羽がボロボロですが頑張って飛んでいいました。
もうすぐ秋になるので、子孫を残す、残したあとなのでしょうか
命ある限り羽ばたく姿に心が打たれますね。

3   W3   2012/9/13 17:01

こんな姿の蝶に出会うと、頑張って生きているね
直ぐに、飛び立たないと沢山食べて元気でまたどこかで
出会おうね。
尾状、翅が痛んだ、蝶に出会う機会が多いですね。

4   気まぐれpapa   2012/9/13 20:30

isaoさん、今晩は。
こういった状態を見ると少し残念ですが致し方ないですね。
いつも撮らなければいいのにと思っているのですが、つい
ついですね。

W3さん、今晩は。
毎年のことですが、いやぁ残念ですが致し方ないと・・・・
生あるまで元気にと願うばかりです。

5   stone   2012/9/14 23:27

交尾を終えたアゲハの翅
ご苦労様。君はとっても美しいです

6   ペッタンコ1号   2012/9/15 17:25

こんなにボロボロなのにがんばっているんですね。私もがんばらなくちゃ(^^ゞ

7   気まぐれpapa   2012/9/15 19:03

stoneさん、こんばんは。
正にご苦労様の一言ですね。

ペッタンコ1号さん、こんばんは。
私も蝶と変わらないので、あと少し頑張ってみたいですね。

コメント投稿
○○ヒョウモン?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 50-500mm
焦点距離 500mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1102x735 (746KB)
撮影日時 2012-09-11 09:13:36 +0900

1   ツヨシ   2012/9/11 22:17

鳥の合間にこれまでの人生では見たこともない蝶が飛んでいました。何とかヒョウモンかなあ???。
どなたか名前を教えてください。よろしくお願いします。

2   masa   2012/9/11 23:00

オトコエシで吸蜜しているのは、ミドリヒョウモンの♀ですね。

3   ツヨシ   2012/9/11 23:11

masaさん 早速教えて下さりほんとうにありがとうございます。♂♀を見分けられるなんてすごいですね。花はオトコエシというのですね。とても勉強になりました。

コメント投稿
S95に魚露目
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/403sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x739 (234KB)
撮影日時 2012-09-11 13:29:37 +0900

1   NR   2012/9/11 20:38

テストです
ケラレを若干トリミングしています。

コメント投稿
お楽しみのところ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D200
ソフトウェア Capture NX 2.2.6 W
レンズ 150mm F2.8
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 1557x1037 (295KB)
撮影日時 2012-09-11 10:39:36 +0900

1   TAKA3   2012/9/11 17:06

シルビアシジミのカップルが交尾中、一頭の♂がお邪魔虫。
でも、絆は固かったです。

コメント投稿