キヤノンデジカメ写真掲示板

キヤノン製デジタルカメラで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: 夜明け3  2: ライトアップ1  3: 一休み4  4: 見上げて秋を5  5: 祝彩6  6: 秋を従えて7  7: 灯り8  8: 紅葉6  9: 置き去りにされて・・・、豊後大野市K町で。1  10: シャドーは港で萌え〜5  11: 夫婦滝9  12: お払い箱4  13: 神秘の泉11  14: さすらいの雲3  15: ブナの輝き4  16: 野菊 感謝16  17: 里山に月を見て5  18: 城下町・臼杵の「竹宵(タケヨイ)」にて。6  19: つくばいと秋4  20: 月明かりの・・・4  21: 薄暮の町並4  22: 赤くなったね3  23: 蔦の絡まる木1  24: 秋葉白倉峡9  25: ナンキンハゼ3  26: 遠い帰り道5  27: 見上げる花8  28: 冬の前の森にて5  29: 九州場所前夜祭1  30: 頑張れ!2  31: 養老の滝公園の紅葉1  32: 大正ロマン7      写真一覧
写真投稿

夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/202sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1459x1094 (221KB)
撮影日時 2011-11-21 06:40:28 +0900

1   ZEBRA   2011/11/21 21:36

遅い夜明けです。

2   写好   2011/11/22 12:59

なかなかドラマチックな夜明けですね。
ZEBRAさん在住の地域を知りませんが愛知県もこんな夜明けでした。
撮影する時間がとれず断念しましたが、このお写真で気が晴れました♪

3   ZEBRA   2011/11/23 15:36

写好さんありがとうございます。
すぐ明るくなってしまうのでチャンスは一瞬ですね。

コメント投稿
ライトアップ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア
レンズ 24-105mm
焦点距離 24mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 蛍光灯
フラッシュ なし
サイズ 4492x2995 (3,672KB)
撮影日時 2011-11-17 18:03:12 +0900

1   Sakura   2011/11/21 13:55

ライトアップされた紅葉は 遠めからも綺麗で大興奮でした。

コメント投稿
一休み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 47mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3888x2592 (3,968KB)
撮影日時 2011-10-23 10:41:17 +0900

1   isao   2011/11/21 12:31

那須高原 テディーベアミュージアムでの一コマです。

2   kusanagi   2011/11/21 19:20

木の陰に半ば隠れている女性の腹部当たりに
髭を生やした男性の顔が見えます。子供が
それを不思議そうに見ているんですね。
この公園には地縛霊が漂っているのでしょうか。

な〜んて言うコメントがあっても面白いかも。(^^;
写真に人物が入ってくると、物語は俄然と饒舌
になる。
あっ、今ちょっと地震がきた。7時16分。
震源は広島県北部。震度5弱。こちらでは3。

3   isao   2011/11/26 14:30

kusanagiさん こんにちは
ハロウィンタイプのテディーベアーが珍しいので、2歳になる孫に見せようとカメラを向けたところ、
窓の外に孫家族と同じくらいの家族が見えたので、思わず画面に入れてしまいました。

茨城も又余震が多くなりました。先日も日立市で震度5弱、幸い笠間は3で済みました。
福島、宮城でも起きていますので、茨城も絶えず揺れています。
新聞報道ではこの地域で30年以内にM9程度の地震が起きる可能性は30%とのこと。
こんな大災害を2度も経験するのはご免こうむりたい。(生きていればの話ですが)。

4   kusanagi   2011/11/26 22:00

こういう、ほのぼのとしてユーモラスな写真は私も大好きで
よく撮るんですが、ネットにアップロードは個人情報があって
なかなか難しいですよね。(^^;

そちらは茨城・・・絶えず揺れていますか。
こっちは瀬戸内なので、あんまり地震は少ない土地柄なん
ですが、ちょっと揺ってもビクッとしますよ。

今は地震の直接被害だけでなく、原発というのがあります
からね。地震+原発=核爆弾を抱えているのと同じですから。
こっちも伊方原発がやられれば、瀬戸内海はまさに壊滅です。

コメント投稿
見上げて秋を
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア
レンズ 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -1.0
測光モード 評価測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2764x4146 (2,031KB)
撮影日時 2011-11-20 09:50:36 +0900

1   Sakura   2011/11/21 13:32

明るいレンズうらやましいです。
紅葉のグラデーションが綺麗ですね。

2   kuro   2011/11/21 12:24

新しく導入したレンズでの試し撮りです。
暗い場所でしたが、かなり明るく撮れました!

3   kuro   2011/11/23 10:27

sakuraさん
コメントありがとう!^^

結構お手頃価格で、いいレンズですよ。
買って使ってみてください・・

4   makoto   2011/11/24 08:02

和風の屋根とモミジはよく合いますね。
このレンズ、ほんとうに写りがいいですよね。

5   kuro   2011/11/24 17:46

makotoさん
コメントありがとうございます。

中々いいレンズですね!
もっと絞って撮りたかったんですが、風が強くてこれ以上無理でした・・^^;

コメント投稿
祝彩
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm F2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/21sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,778KB)
撮影日時 2011-11-17 08:08:11 +0900

1   F.344   2011/11/21 17:28

横蔵寺も色づきが
かなり進んで来ましたね
明るいレンズの使い心地は
どうでしょうか?

2   写好   2011/11/21 10:32

横蔵寺の境内で撮りました。
もう少し綺麗な状態で撮りたかったです。

3   isao   2011/11/21 11:59

写好さん こんにちは
もう少し綺麗な状態…いえいえ、これはこれで充分綺麗です。
赤いばかりが紅葉ではないと思いますけどいかがでしょう。

4   写好   2011/11/21 21:39

コメントありがとうございます。

isaoさん
葉っぱをよく見ると傷んでまして、これより紅葉は進まないみたいです。
このお寺は紅葉でけっこう有名なんですが、今年は赤くなる前にちじれて枯れてます。


F344さん
背景のモミジは痛みがひどくてボケにしか使えない状態です。

Lレンズはやはりいいですね、解像感が今までとはまるで違います。
旧タイプですから逆光にとても弱いですが、逆に言えば微妙な光も拾ってくれる優れものでもあります。
使い手の腕が試されてるともいえますね。

5   シャドー   2011/11/21 21:43

ん〜こちらも背景の色とモミジの色がいいかんじですね。

今年のモミジはボケにまわってもらいましょうか。
しかし、こんなに綺麗なシーンが見つけられるか?問題です。

6   写好   2011/11/22 12:54

シャドーさん、ありがとうございます。
寂しいことですがおっしゃるような使い方がベストですね。
シャドーさんなり表現で撮影して是非見せてください♪

コメント投稿
秋を従えて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 165mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1313x2000 (714KB)
撮影日時 2011-11-20 10:19:40 +0900

1   isao   2011/11/21 12:05

こんにちは
今までシダを撮ろうという気が全くありませんでした。
この写真を拝見して考えが変りました。

3   Sakura   2011/11/21 20:24

綺麗です〜^^)
シダ 地味になってしまうのに・・
勉強になります。

4   シャドー   2011/11/21 21:34

やはり色の組み合わせがいいんでしょうね。
シダが引きしまって見えます。
そこに、丸ボケが一味そえて、出来上がり。流石だなぁ。

5   makoto   2011/11/23 00:44

コメントありがとうございました。

写好さん
透過光が実にキレイで、暗い森の中に引き立ってました。

isaoさん
シダだけでは撮る気にはなりませんね・・・
何か惹きつけられる背景でついついシャッターを・・・

F.344さん
マルボケは、恐らく葉が光っていたのだと思いますが、もしかしたら雨上がりの水滴かもしれません。

Sakuraさん
シダって日陰の植物っていうこともあって地味な損算ですよね・・・
たまには一目に出してあげようかと・・・(^^)

シャドーさん
色は見事でしたよー
ただ、やはりアップに耐えるような状況の葉は少なかったです。

6   makoto   2011/11/21 07:43

透過光のモミジを従えて、シダが決まってました。

7   写好   2011/11/21 10:28

背景をモミジにして地味なシダが引き立てられてますね。流石です。
葉の状態が悪いときには有効な利用方法ですね。

コメント投稿
灯り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-70mm F2.8L
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.6sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,326KB)
撮影日時 2011-11-09 16:58:24 +0900

1   F.344   2011/11/24 18:26

akio-hさま
コメントありがとうございます
昼間に撮ろうとしましたが
止めて日没を待ちました
灯りが歴史を感じる木戸の
雰囲気を一層高めてくれました

4   写好   2011/11/21 10:11

これはいいですね、柏屋というお宿でしょうか、木戸を開けて覗いてみたくなりますね。

5   F.344   2011/11/21 18:01

makotoさま
コメントありがとうございます
時代を感じさせる木戸と
マッチする灯り
日没まで待って宿場の雰囲気を
味わうことができました
写好さま
ありがとうございます
昼間も閉まっていました
多分
閉店のようでした

6   akio-h   2011/11/23 10:58

いい雰囲気ですね。
木戸と明かり、それに障子が、疲れを癒してくれそうです。

7   kusanagi   2011/11/25 21:43

古い町並み、家屋の写真って、記録として且つ
芸術として時間を越えて確実に後世に残りますね。
そういうことでは工場写真と同じところがあります。
百年後でも千年後でも光彩を放つ写真、かな。
「萌え」なんていう軽い話ではないんです。

8   F.344   2011/11/26 22:53

kusanagiさま
コメントありがとうございます
高度経済成長時代に
歴史的景観を守る
町並の保存は地域の方々の
ご苦労が有ったと思います
今も残るくぐり戸の付いた木戸は
その象徴のようにも思えます

コメント投稿
紅葉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S3 IS
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 8.1mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/79sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 Auto
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2816x2112 (4,897KB)
撮影日時 2011-11-20 09:33:41 +0900

1   ひでくん   2011/11/20 23:02

永源寺も見ごろ

2   F.344   2011/11/21 17:00

良い色ですね
昨年は11月19日に行きましたが
今年も同じよう状況ですね
何故か他が悪いときでも永源寺は別格
不思議です
三重県側からトンネルが開通して
行き易くなりました

3   makoto   2011/11/21 07:41

実にいい色ですね。
見事な紅葉、圧巻です。

4   写好   2011/11/21 10:16

美しく紅葉してますね、痛みも少ないようで羨ましいです。
滋賀県ですか行けたら行ってみたいですね。

5   isao   2011/11/21 12:09

こんにちは
素晴らしい紅葉ですね。
色が豊富でとても綺麗、これぞ日本の紅葉と言う気がします。

6   シャドー   2011/11/21 21:39

永源寺。実はこちらと迷っていました。朝5時の時点で雨が降っていましたので、
西側の兵庫方面へ・・・結果はおおハズレでしたね。
永源寺行って見ようかな。雨大丈夫かなぁ?・・・

コメント投稿
置き去りにされて・・・、豊後大野市K町で。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop CS2 Macintosh
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 780x520 (562KB)
撮影日時 2011-03-08 15:13:51 +0900

1   AKIO-h   2011/11/20 23:01

散策中に見つけた廃車です。
荒れ地に、ボロボロになったバス他数台の自家用車が置かれていました。
長く放置されたままのようですが、なぜこの場所に廃棄されたままなのか不明です。

コメント投稿
シャドーは港で萌え〜

1   シャドー   2011/11/20 22:56

モミジの葉っぱは赤くなりつつありますが、先が黒く枯れ形の良いのが非常に
すくなかったです。
来週は、京都予定ですがこの分じゃあきまへんな。

気を取り直して、工場萌えに挑戦。巨大タンカー+プチ萌え。工業地帯も結構
綺麗ですね。

タンカー到着だから夜通し作業なんでしょうね。お疲れさんです。

ありゃ?データーがデーネーなぜ? EOS 7D
28-75_38mm
SS_20sec

2   makoto   2011/11/21 07:43

今週は京都ですか。
うらやましいですが、混雑するんでしょうね・・・
あの人ごみを想像しただけでダメです・・・
作品期待してまっせ・・・(^^♪

工場の夜景、煙のたなびきなどがいい味になってますね。

3   写好   2011/11/21 10:21

コンビナートだけの萌えは苦手ですが港が絡むと親近感がわいてきます。
灯りが灯った夜景もいいですが、長時間露光の海の表情も独特で惹かれます♪

4   F.344   2011/11/21 17:48

コンビナートの夜景
これから空気も澄んで益々良いのでは・・・
長秒の海の感じが良いですね

5   シャドー   2011/11/21 21:29

makotoさん コメントありがとうございます。
やっぱり煙は絡めたい所ですね。少し離れているので迫力には欠けますが、
工場夜景としてはまぁまぁいいかなと。

京都の作品期待ってですか!えらいこっちゃ・・・焦りまんがな^^;

写好さん コメントありがとうございます。
工場萌えに苦手な時は、言われますよう他の物と絡めますと
意外といいかもです。
静まった海と稼働中の工場。静と動の組み合わせ?でしょうか。

F.344さん コメントありがとうございます。
海の微妙な輝きがいいですよね。そこに、巨大タンカーのシルエットと
煙のたなびきが入って工場夜景の出来上がり。
工場萌えの盛り付けにはピッタリ?^^

コメント投稿
夫婦滝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
焦点距離 18mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2.6sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (3,080KB)
撮影日時 2011-11-17 10:58:37 +0900

1   写好   2011/11/20 20:40

二つ同じものが並んでいると「夫婦」何とかになりますね(笑)
川の本流に落ちてくる滝は珍しいのではないでしょうか。

5   MacもG3   2011/11/20 22:21

色づくのはこれからでしょうか? とても爽やかでマイナスイオンも豊富そうですね。

6   F.344   2011/11/20 22:45

2本の滝
近くには無いような・・・?
滝の付近もう少し紅葉するのかな
遠征ですか

7   写好   2011/11/21 10:01

コメントありがとうございます。

Sakuraさん
やはり稀な滝ですよね、川色はエメラルドグリーンで美しかったです。

シャドーさん
やはりそそられますか、この時期に毎年訪れていますが、今年の天気が一番良かったです。

makotoさん
あれも入れて、これも入れてと足し算の写真になってしまいましたが、
結果的に奥行きが出てくれました。
水は綺麗でしたので深いところはエメラルド色になってました♪
木漏れ日が射しこむのも期待してましたが、太陽の軌道は違ってまして残念でした。

MacもG3さん
二本の滝は水量が少なく飛沫もほとんどありませんのでマイナスイオンは少ないでしょうね、
でも撮影にはちょうど良かったです♪
色づきはこれが限界のようです。これではメジャーになれませんよね(笑)

F344さん
揖斐川町の横蔵寺へ行く417号線を少し上がったところを左へ
5分ほどのところにあります。
写真の右手にモミジが写りこんでいますが、赤くなったところを見たことがありません(笑)
カメラ位置の右手がモミジの公園になっていますので
色づきがよければコラボができますがこちらも赤くなる前に枯れてしまい
茶色になってました。
河原へは降りれますのでいろんなアプローチが可能です♪

8   isao   2011/11/21 12:14

こんにちは
素晴らしい風景ですね。
構図のうえでとても勉強になりました。

9   写好   2011/11/21 21:21

isaoさん、ありがとうございます。
この風景にモミジが赤くなってくれれば最高なんですが
駐車場の目の前がこのロケーションですからモミジがなどとは贅沢で言えません(笑)

コメント投稿
お払い箱
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (492KB)
撮影日時 2011-11-20 11:04:54 +0900

1   makoto   2011/11/20 22:06

こういう被写体はモノクロに限りますね。
タイトルも嵌りすぎですね〜

2   気まぐれpapa   2011/11/20 19:01

どうしてお払い箱になったんだろうか?
そんな言葉が聞こえてきそうな・・・・

3   kusanagi   2011/11/20 20:22

耕運機ですかね?いや違うかな。
顔つきがいかにも真面目な堅物という感じ。(^^; 
彼には捨てられた理由が永遠に分からないかも。

こうしてみると機械物でも撮り様によっては擬人化
されて何らかの物語を作るのかもしれません。
こういうのも写真の面白さだなあ。

4   シャドー   2011/11/20 21:53

おい!もうあかんのか!・・・
いんや。まだ動くだが、若け〜のにはカナわんは。
そ〜か。しゃないね。暫く休んでくれ。お疲れさん。

コメント投稿
神秘の泉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (596KB)
撮影日時 2011-11-20 09:52:35 +0900

1   makoto   2011/11/20 17:29

・・・なぁんて・・
森の中の池なので、光の具合で神秘的に見えます。
映り込んだ黄葉にワンポイントで波紋が発生したタイミングでレリーズ。

7   makoto   2011/11/20 22:14

早速沢山のコメントありがとうございます。

しゅうやんさん
今年の紅葉はどこもイマイチですね・・・
そんなんで、何か他に方法は・・と思って下を見て歩いてました。

ペッタンコ一号さん
秋独特の色合いですよね。
樹の上の方は日が当たって、水面は日陰なので見事に映り込むんです。

写好さん
少し赤が入ると良かったのですが、まだ黄色やオレンジがあるくらいでした。
他の樹は赤いのも結構あったんですけどね・・・

Sakuraさん
樹の幹が入るようにフレーミングして絵に締りを着けました。
波紋はいいタイミングで出てくれたので慌てて撮ったんです。

シャドーさん
なべさんが遠征したいと言ってらした「朝のステージ」のポイントです。
残念ながら今日は時間的にタイミングが悪く雲に阻まれてました。
あと2,3日は大丈夫だとは思いますが、その後は橋の横の樹は散ってしまうでしょうね。

8   MacもG3   2011/11/20 22:19

なにかが出てきそうですね。輝く波紋がホント神秘的です。

9   F.344   2011/11/20 22:26

もしかして
○国神社ですか?
秋色がもう少しで全開・・・でしょうか
波紋がいいですね

10   makoto   2011/11/21 07:39

MacもG3さん
大蛇とか竜とか・・・まさか心霊・・・(~_~)

F.344さん
仰る通りの小国神社です。
秋色はあと数日で全開になりそうです。
既にものすごい人で驚きますが、葉の痛みはひどいですね。
色は樹によっては悪くないです。

11   isao   2011/11/21 12:20

こんにちは
当地も今年の紅葉はいまいちの状態です。なかなか撮影意欲がわきません。
こういう表現方法も在りですね。

コメント投稿
さすらいの雲
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.3sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,264KB)
撮影日時 2011-11-17 06:22:43 +0900

1   写好   2011/11/20 10:41

山肌を滑り降りてきた雲、面白い形になってくれました。
朝日が当たってくれるとポイントがUPでしたが上手くいきませんね。

2   気まぐれpapa   2011/11/20 17:12

写好さん、今晩は。
全ての条件が重なるワクワク感はたまりませんが
うまくいかないと、次に繋がる楽しみ?苦しみ?
があるのでやめれないところですね。

3   写好   2011/11/20 20:14

気まぐれpapaさん、コメントありがとうございます。
これで陽射しがあっても、もっとこうあって欲しいと思ってしまいます。
苦しみかもしれませんがおっしゃるようにやめられませんね。
欲求は果てしがないですね(笑)

コメント投稿
ブナの輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 10.0 Macintosh
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2336x3504 (8,889KB)
撮影日時 2011-10-23 10:14:48 +0900

1   MacもG3   2011/11/20 22:15

写好さん、makotoさん、コメントありがとうございます。また良いのが撮れましたら投稿させていただきます。

2   MacもG3   2011/11/20 08:10

おはつですm(_ _)m
先月、家族で一の倉沢までハイキングに行った時の一枚です。
圧倒的な一の倉の壁、輝くブナの木々。最高の紅葉でした。
山の紅葉はお終いですが、こちら千葉県はこれからです。
時々お邪魔しますので宜しくお願いします。

3   写好   2011/11/20 10:18

はじめまして。
見事な黄葉ですね、葉の一枚一枚までビシッと描写されてます。
迫りくる山の壁も縦構図で巧みに表現されてると感じました。

4   makoto   2011/11/20 17:32

いらっしゃいませ♪
相変わらず見事な一枚です。
厳しい一の倉の壁と美しいブナの紅葉が大自然の偉大さを表現しているようです。
↓の数枚にコメントいただきありがとうございました。
今更持ち上げるのも恐縮しますので、こちらで失礼しますm(__)m

コメント投稿
野菊 感謝
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア
レンズ 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 評価測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 2996x4494 (864KB)
撮影日時 2011-10-28 15:38:49 +0900

1   Sakura   2011/11/19 22:58

この日は お誕生日の日でした。

12   F.344   2011/11/20 22:17

丸ボケを大胆に
配した構成で色彩が秋らしくて
良い雰囲気ですね
よろしくお願いします

13   MacもG3   2011/11/20 22:17

目のつけどころが流石です。光の具合がなんとも幻想的。

14   Sakura   2011/11/20 22:49

シャドーさん  こちらこそ宜しくお願いします。
        
makotoさん   いえいえ光栄です。
        宜しくお願いします。

F344さん  ありがとうございます。
        夕暮れ時がよかったのですかね(笑)

MacもG3さん ありがとうございます。
        野菊の中に座り込んでモゾモゾでした^^;)

15   kasumi   2011/11/21 18:08

お誕生日おめでとう!
お元気そうでなによりです。

16   Sakura   2011/11/21 20:14

kasumiさん  コメントありがとうございます。
       あの〜..初めまして^^;)

コメント投稿
里山に月を見て
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-200mm F2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/41sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス くもり
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,429KB)
撮影日時 2011-11-17 09:01:13 +0900

1   写好   2011/11/19 21:23

高圧架線が作る曲線と白い有明の月が妙に目にとまりました。

2   MacもG3   2011/11/19 22:14

素敵なお写真ですね。感動しました。

3   kusanagi   2011/11/20 00:59

50〜100万ボルトの超高圧送電線(UHV送電線)みたい
ですね。
原発など発電所の近くではよく見られます。
この送電線の下を歩くと、ちょっと不気味な感じが
しますね。体調不良の人だったら頭痛とか何かが
出てくるかも。

写真自体は、とても綺麗で構図もよく考えられています。

4   makoto   2011/11/20 07:35

これ、撮りたくなる気持ちすごくわかります。
信号待ちのクルマの中でよく気になってみてます。
線が光ることで独特の味を出しますね。

5   写好   2011/11/20 10:06

コメントありがとうございます。

MacもG3さん
カメラを持って月が線の中ほどになる位置まで移動しながらポジションを探りました。
車が一台も通らない山間地で良かったです♪

kusanagiさん
月は思ったより早く動き(地球が)、もたついていると構図が崩れてしまいますから
慌てました。

高圧線の下もそうですが街中にある変電所も側を通るだけで
嫌な感じがしますね、以前勤めていたビル内の変電施設も好きになれなかったです。

makotoさん
車で被写体を探して山中をうろついているときに架線が目にとまり急停車、
ファインダーを覗いて構図を決めました。
やはり「Lレンズ」は解像感がとてもよくイメージがそのまま表現できると感じました♪

コメント投稿
城下町・臼杵の「竹宵(タケヨイ)」にて。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop CS2 Macintosh
レンズ
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 900x617 (518KB)
撮影日時 2009-11-08 18:24:29 +0900

1   akio-h   2011/11/18 22:35

蔵出しで申し訳ありませんが、大分県を代表する秋のイベント・臼杵の「竹宵」です。竹灯籠の温かく柔らかい炎が、城下町を照らします。

2   makoto   2011/11/19 01:40

おお、幻想的ですね。
人のブレ加減がいい味を出してます。
クリアーで美しい色彩も見事です。

3   写好   2011/11/19 20:53

温もりを感じる素敵なイベントですね。
竹灯篭の柔らかな灯りがとても巧みに表現させてると感じました。

4   akio-h   2011/11/20 18:02

人工的なライトも使っていますが、メインは竹灯籠のようです。
大分には他にも竹田や杵築、日田などで同じような祭りがありますが、多くの観光客を集めています。
大分の宣伝をしてしまいましたが、古い町並みを生かしたいいイベントだと思います。

5   ペッタンコ1号   2011/11/20 18:30

竹灯籠の配列の流れるような感じがおもしろいですね。とっても素敵な色で、心が和みます。

6   akio-h   2011/11/22 18:16

ペッタンコ1号さん、コメントありがとうございます。
城下町のあちこちに竹灯籠や竹のオブジェが並び、楽しいイベントでした。

コメント投稿
つくばいと秋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (460KB)
撮影日時 2011-11-16 14:54:43 +0900

1   気まぐれpapa   2011/11/18 17:53

つくばいの水面に映し出された景色も
侘び寂びなのかもしれませんね。
私としては、茶室に入る前に「秋」としてみました。

2   写好   2011/11/19 20:48

雰囲気のあるいいお写真ですね。
「つくばい」…初めて聞く言葉でしたので調べてみました。
お茶の世界は未体験ゾーンですからとても新鮮です。

3   tenmei   2011/11/19 21:09

つくばい(蹲踞、蹲)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%81%84
これってモノは知っていても言葉を知らない人は多い
でしょうね。茶道の文化そのものも知っているようで
知らない。そういう私もその一人ですが。(^^;

茶道を知れば日本人の本質が見えてくるって、私は
思っています。日本人の小ささ(矮性)、謙虚さ、限界
というものが、茶道にはこれでもかと言うほどに語ら
れているようです。
今の日本の現実、これからの道筋を知るためには、
茶道をやってみるのも一興かもしれませんね。

写真は、モノを撮るためのツールですね。一方で
光景を記憶するためのツールでもあるんですが。
もっと皆さんはモノを撮るべしって、私は感じます。
自然の光景っていうのは、あまりにも大きすぎて身の丈
を超えていますので、返って自分と自然という対象物
との違いというものが分かりにくいのですが、
物は身の丈と同じかそれ前後のサイズですので、
自分と対象物との相違というものがよく分かるんです。
それで、モノを知れば自ずと自分をよく知ることになる。

4   気まぐれpapa   2011/11/20 17:10

写好さん、今晩は。
敷居が高くて入りにくいものですね。
野点で気楽に飲むのもいいものですよ。
一度はご経験を!!!

tenmeiさん、今晩は。
手洗いは、お茶も神社も作法は同じですね。
時々神社で作法に沿って手洗いをされている男性を
見かけることがありますが、またいいものです。

物を撮る時は、おっしゃる通り、光や質感とそのもの
の使い方など、情報がないと軽いものになる場合があ
りますが、あまり難しく考えずに、気負わない一枚から
入られるといいかもですね。
自然と迎かいあって、得るものもたくさんあります。
物撮りの奥の深さは果てしないですねぇ

コメント投稿
月明かりの・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 40D
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (528KB)
撮影日時 2011-11-11 18:51:03 +0900

1   makoto   2011/11/18 07:54

月が少し出てきました。
イルミのヨットを絡めて・・・

2   気まぐれpapa   2011/11/18 11:59

makotoさん、こんにちは。
良い感じですね。
私は夕暮れから夜にかけてのマリーナは
行かないので、このような雰囲気が撮れません。
これからクリスマスにかけて良い感じになって
いくのでしょうね。

3   makoto   2011/11/20 07:42

気まぐれpapaさん
朧月夜を期待して待ってましたが、出てきませんでした。
三脚を持たずに行ったため、この絞りが限界・・・
潔く感度を上げればよかったかなぁ・・・
でも、この一枚ノイズだらけでNeatImegeでノイズリダクション掛けてます。

4   MacもG3   2011/11/20 08:17

ムーディーな一枚ですね。三脚持たずって頑張りましたねぇ。自分だったらあっさり感度上げまくりです。

コメント投稿
薄暮の町並
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 50D
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF 24-70mm F2.8L
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F14
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (1,569KB)
撮影日時 2011-11-09 16:56:17 +0900

1   F.344   2011/11/17 22:39

観光客は
急に少なくなり
静の景観

2   気まぐれpapa   2011/11/18 11:58

F.344さん、こんにちは。
私も8月に行って来ましたが、やはり夕方で
人も少なくこのような状態で撮影しました。
人が少ないと一人舞台ですが、暗くなって
寂しくなりますね。

3   写好   2011/11/19 20:34

馬籠宿でしょうか。
観光客を入れるとバランスがとりにくいし、無人ですとゴーストタウンみたいだし古い町並みは表現が難しいですね。

4   F.344   2011/11/20 22:53

気まぐれpapaさま
コメントありがとうございます
人気が無い町並
灯りだけで
寂しさだけが漂っていました
写好さま
ありがとうございます
妻籠の町並です
1台車が駐車していたので
移動するのを待っていたら
寂しい状態になってしまいました

コメント投稿
赤くなったね
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/318sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 960x720 (332KB)
撮影日時 2011-11-17 11:14:35 +0900

1   ZEBRA   2011/11/17 20:42

ナンキンハゼの紅葉です。今度は空を入れずに紅葉をたくさん入れてみました。望遠側で撮りましたので絞りが絞られています。さらに、明るい部分と黒い木の幹の割合に悩んだ末けっこうトリミングしました。で、このカメラにはかなり厳しい条件になったかと思います。

2   makoto   2011/11/18 07:48

色が透明感があって随分いい感じですね。
背景に見える建物の縦模様がアクセントになってるようです。

3   ZEBRA   2011/11/18 23:58

makoto さん こんばんは
ありがとうございます。逆光の透過光で紅葉が浮き立ったのだと思います。後ろの建物がすっきりとしたデザインだったのが良かったです。

コメント投稿
蔦の絡まる木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot S95
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Gallery 6.0.6001.18000
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード イメージセレクト
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.9
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1094x1459 (551KB)
撮影日時 2011-11-17 07:38:22 +0900

1   ZEBRA   2011/11/17 20:32

通勤途中の駅のホームから撮ってます。こういうとき小型のカメラは便利です。

コメント投稿
秋葉白倉峡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D Mark III
ソフトウェア Photoshop CS5 Windows
レンズ
焦点距離 235mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x2000 (961KB)
撮影日時 2011-11-16 12:06:54 +0900

1   makoto   2011/11/16 21:10

ネット情報では見頃とありましたが・・・
ここのモミジはまぁまぁ赤いですが、他は茶色・・?

5   気まぐれpapa   2011/11/17 08:47

makotoさん、おはようございます。
せっかくのお立ち台で、この色とは少し
寂しいですが、今年の紅葉は難しいのでしょうね。

6   makoto   2011/11/18 07:52

コメントありがとうございました。

ZWBRAさん
ここの裏山が伐採されてて随分雰囲気が変わってしまってました。来年この樹も切られてしまうかもしれません・・

F.344さん
毎年撮ってるポイントですが、かなり状況が変わってます。
今年が最後になるかもしれませんが、樹の色はイマイチでした。

ウォルターさん
今年の紅葉は半ば諦めムードです・・・遠征しても無駄足になりそうで気力が起きずで投稿するネタもないですね・・・

気まぐれpapaさん
おそらくこのまま散ってしまうでしょうね。
近くで見ると一段と厳しい葉の状況でした。

7   写好   2011/11/19 20:22

いいロケーションですね。
モミジが本来の紅葉なら最高の場所ですね。
拡大すると赤いモミジもシミがあったり、白くなったりかわいそうなくらいです。
先日、揖斐川町の横蔵寺へ行ってきましたが、ほぼ全滅状態でした。
今年は遠征が無駄になりそうです。被写体を発掘しないといけませんね。

8   makoto   2011/11/20 07:39

写好さん
ほんとうに勿体無いですよねー
この樹はまだまだまともな方でした。
恐らく昨日の大雨で散ってしまったことでしょう・・・
被写体の発掘、中々大変になってきました・・・・
(名所は見事に全滅・・もう残り少ないです・・・)

9   MacもG3   2011/11/20 08:12

雰囲気は十分伝わってきます。今年はどこもあまり良くなさそうですが、上手くまとめますねぇ。

コメント投稿