風景写真をテーマにした掲示板です。
1 mukaitak 2016/3/16 09:24 高級茶の産地だそうです。
高級茶の産地だそうです。
2 花鳥風月 2016/3/16 18:38 茶畑や あとひと月半か 八十八夜
茶畑や あとひと月半か 八十八夜
3 oaz 2016/3/16 19:46 mukaitakさん、今晩は。 相当な手間のかかるお茶摘みですね。機械かも有るかも知れませんが見事なお茶の木の畝?です?
mukaitakさん、今晩は。 相当な手間のかかるお茶摘みですね。機械かも有るかも知れませんが見事なお茶の木の畝?です?
4 スカイハイ 2016/3/16 22:43 宇治茶ですね。このあたりは平等院以外素通りばかりで、国道が狭くて混むという印象しかないです。きれいな茶畑ときれいな住宅街があるのですね。
宇治茶ですね。このあたりは平等院以外素通りばかりで、国道が狭くて混むという印象しかないです。きれいな茶畑ときれいな住宅街があるのですね。
1 oaz 2016/3/16 08:01 お早う御座います。 いわれる様に、クロッカスの花とお散歩中のご夫婦?らしき方が良い雰囲気です。
お早う御座います。 いわれる様に、クロッカスの花とお散歩中のご夫婦?らしき方が良い雰囲気です。
5 スカイハイ@Yorkshire 2016/3/16 18:35 ありがとうございます。向こうで這い這いしている赤ちゃんと手前の老夫婦が命の連続性を感じさせるような気がしたのですが。私は昔からこの手の写真は得意という意識があったのですが、今回は実物の素晴らしさに比べて、写真のできは今ひとつのような気がします。雑念が多かったのかな?
ありがとうございます。向こうで這い這いしている赤ちゃんと手前の老夫婦が命の連続性を感じさせるような気がしたのですが。私は昔からこの手の写真は得意という意識があったのですが、今回は実物の素晴らしさに比べて、写真のできは今ひとつのような気がします。雑念が多かったのかな?
6 masa 2016/3/16 19:42 ロンドンでも街の中の緑スポットでよくクロッカスを見かけます。イギリスの人はクロッカスが好きなのか、土壌と気候の関係でクロッカスが一番良く育つのか、何か理由があるのでしょうか。
ロンドンでも街の中の緑スポットでよくクロッカスを見かけます。イギリスの人はクロッカスが好きなのか、土壌と気候の関係でクロッカスが一番良く育つのか、何か理由があるのでしょうか。
7 スカイハイ@Yorkshire 2016/3/16 22:39 少数の球根を植えたら、年々増えてそのうちカーペット状になるようです。クロッカスもですけど、一番はスイセンですね。あとスノードロップも。それ以外の、チューリップやムスカリなどは、自生してどんどん増えるという感じではないです。英国人一般はよくわかりませんが、私はクロッカスが大好きで、チビが生まれた2月の終わりにちょうどクロッカスがきれいだったのは忘れられません。名前もクロッカスに因んでつけました。ただ、以前いた南部のほうは原種に近そうな雰囲気の小さな花のクロッカスが多かったんですが、こちらに来てからは園芸種っぽい大きな花のものが多く、それはあまり気に入りません。
少数の球根を植えたら、年々増えてそのうちカーペット状になるようです。クロッカスもですけど、一番はスイセンですね。あとスノードロップも。それ以外の、チューリップやムスカリなどは、自生してどんどん増えるという感じではないです。英国人一般はよくわかりませんが、私はクロッカスが大好きで、チビが生まれた2月の終わりにちょうどクロッカスがきれいだったのは忘れられません。名前もクロッカスに因んでつけました。ただ、以前いた南部のほうは原種に近そうな雰囲気の小さな花のクロッカスが多かったんですが、こちらに来てからは園芸種っぽい大きな花のものが多く、それはあまり気に入りません。
8 masa 2016/3/17 18:08 スカイハイさん、再びお邪魔します。クロッカス、園芸用しか知らなかったのですが、調べてみたらヨーロッパには野生のクロッカスが見事に広がっているところがあるんですね。アルプスの麓やポーランドの山岳地帯とか。バリコチビちゃんにこの花に因んだ名前をつけた!春子とかのぞみ(希望)とか、ひょっとして花サフランから「サフラ」なんて?
スカイハイさん、再びお邪魔します。クロッカス、園芸用しか知らなかったのですが、調べてみたらヨーロッパには野生のクロッカスが見事に広がっているところがあるんですね。アルプスの麓やポーランドの山岳地帯とか。バリコチビちゃんにこの花に因んだ名前をつけた!春子とかのぞみ(希望)とか、ひょっとして花サフランから「サフラ」なんて?
9 スカイハイ@Yorkshire 2016/3/17 20:28 クロ子です。ウソ。まあ当たりはないですが、近い雰囲気はなきにしも・・・^^?予定日からして、ちょうどクロッカスのきれいな時期だなあと思ったんです。ひいばあが送ってきたものすごい難しい名前の本の難関をクリアしながら、クロッカスのイメージを入れることができたかなあと自画自賛。それから球根を買ってきて庭に植えたんですが、実は植えなくても庭中に原種っぽいクロッカスが咲いてくれました。赤ちゃんが生まれるってことで、新しい家に引っ越したので知らなかったんです。何ヶ月もの暗い冬が明けて、あの原種(っぽい)クロッカスが春の光の中で一面に咲いているのを見ると、皆さんファンになると思いますよ。
クロ子です。ウソ。まあ当たりはないですが、近い雰囲気はなきにしも・・・^^?予定日からして、ちょうどクロッカスのきれいな時期だなあと思ったんです。ひいばあが送ってきたものすごい難しい名前の本の難関をクリアしながら、クロッカスのイメージを入れることができたかなあと自画自賛。それから球根を買ってきて庭に植えたんですが、実は植えなくても庭中に原種っぽいクロッカスが咲いてくれました。赤ちゃんが生まれるってことで、新しい家に引っ越したので知らなかったんです。何ヶ月もの暗い冬が明けて、あの原種(っぽい)クロッカスが春の光の中で一面に咲いているのを見ると、皆さんファンになると思いますよ。
1 花鳥風月 2016/3/15 21:56 梅追ふて 寒緋桜の 花も咲く
梅追ふて 寒緋桜の 花も咲く
2 oaz 2016/3/15 22:08 花鳥風月さん、今晩は。 桜の仲間とは思えないくらい濃厚な色合いですね。
花鳥風月さん、今晩は。 桜の仲間とは思えないくらい濃厚な色合いですね。
3 スカイハイ 2016/3/16 02:10 この紅いのは桜ですか。こんな撮り方があるなんて、勉強になります。背景の梅も見事ですが、それとのコントラストと立体感がすごいです。後ろはまるで、舞台の背景画のようです。
この紅いのは桜ですか。こんな撮り方があるなんて、勉強になります。背景の梅も見事ですが、それとのコントラストと立体感がすごいです。後ろはまるで、舞台の背景画のようです。
4 oaz 2016/3/16 08:03 お早う御座います。 いわれる様に、 白い梅の花と緋寒桜の濃厚な色合いの対比が良いです。
お早う御座います。 いわれる様に、 白い梅の花と緋寒桜の濃厚な色合いの対比が良いです。
5 mukaitak 2016/3/16 09:38 白い梅の花と緋寒桜の対比が見事ですね。梅の花の密度も半端じゃないですね。
白い梅の花と緋寒桜の対比が見事ですね。梅の花の密度も半端じゃないですね。
6 花鳥風月 2016/3/21 08:21 皆様 ありがとうございます
皆様 ありがとうございます
1 mukaitak 2016/3/15 19:55 佐牙神社。左右両殿同形式の本殿が素晴らしいです。
佐牙神社。左右両殿同形式の本殿が素晴らしいです。
2 oaz 2016/3/15 20:18 今晩は。 お雛様の背景にでもなりそうな色合い?ですね。珍しい画像を有難う御座います。
今晩は。 お雛様の背景にでもなりそうな色合い?ですね。珍しい画像を有難う御座います。
3 スカイハイ 2016/3/16 02:02 素晴らしいですね。とても心が落ち着きます。
素晴らしいですね。とても心が落ち着きます。
1 花鳥風月 2016/3/15 19:21 暖かい マルタで花見 アーモンド
暖かい マルタで花見 アーモンド
2 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/15 16:56 7000年のSkorbaの遺跡は閉まっていたのですが、その入口の近くに桜のような木が何本か生えていて、地面にはナッツの殻のようなものがたくさん落ちていました。中を開けて齧ってみると・・・ついにアーモンドの花を見つけました!実は空港からホテルまでの道ですでに、桜のような花がたくさん咲いていたので、もしやとは思っていたのですが。木にもいくつか、去年のアーモンドが残っていました。お店で売っているアーモンドとは違って、アマレットのような杏仁豆腐のような、あの独特の甘くてまた辛いくらいに刺激的な風味がすごいです。石で殻を割って、帽子いっぱい集めて持って帰りました。少し食べただけでも鼻血が出てしまうという強烈さで、あまり食べられませんが。
7000年のSkorbaの遺跡は閉まっていたのですが、その入口の近くに桜のような木が何本か生えていて、地面にはナッツの殻のようなものがたくさん落ちていました。中を開けて齧ってみると・・・ついにアーモンドの花を見つけました!実は空港からホテルまでの道ですでに、桜のような花がたくさん咲いていたので、もしやとは思っていたのですが。木にもいくつか、去年のアーモンドが残っていました。お店で売っているアーモンドとは違って、アマレットのような杏仁豆腐のような、あの独特の甘くてまた辛いくらいに刺激的な風味がすごいです。石で殻を割って、帽子いっぱい集めて持って帰りました。少し食べただけでも鼻血が出てしまうという強烈さで、あまり食べられませんが。
3 oaz 2016/3/15 20:16 スカイハイさん、今晩は。 アーモンドの花ですか、つくしい花が咲きますね。日本でいう処の花見の木にも用いられそうな美しい花ですね。
スカイハイさん、今晩は。 アーモンドの花ですか、つくしい花が咲きますね。日本でいう処の花見の木にも用いられそうな美しい花ですね。
4 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/16 00:16 ありがとうございます。ホワイトバランスの加減で少し青っぽく写っているのを、修正せずに出してしまったので少し寒々として見えたかもしれません。この時期あちらこちらに桜のような花が咲いていましたが、その多くはアーモンドだったかもしれません。日本の桜のように立派な樹はありませんが、見た目はほぼ桜といった雰囲気で、十分観賞に耐えるというか、実際観賞用に植えられたものかも知れません。
ありがとうございます。ホワイトバランスの加減で少し青っぽく写っているのを、修正せずに出してしまったので少し寒々として見えたかもしれません。この時期あちらこちらに桜のような花が咲いていましたが、その多くはアーモンドだったかもしれません。日本の桜のように立派な樹はありませんが、見た目はほぼ桜といった雰囲気で、十分観賞に耐えるというか、実際観賞用に植えられたものかも知れません。
1 oaz 2016/3/15 13:46 山陰海岸国立公園ない浦富ジオエリア一番の名所の「千貫松島」です。遊覧船が後ろ向きで近くまで入ってきます。鳥取藩のお殿様が「小判千貫積んでも庭に持ち帰りたい」と言ったのが名前の起こりとか聞きます。本当かな・・?
山陰海岸国立公園ない浦富ジオエリア一番の名所の「千貫松島」です。遊覧船が後ろ向きで近くまで入ってきます。鳥取藩のお殿様が「小判千貫積んでも庭に持ち帰りたい」と言ったのが名前の起こりとか聞きます。本当かな・・?
2 花鳥風月 2016/3/15 18:06 冬の波 一本松の 値千貫
冬の波 一本松の 値千貫
3 oaz 2016/3/15 20:19 花鳥風月さん、今晩は。 浦富海岸一の有名な場所です。でも、意外と県外の方には普通の岩場の場所ですね。
花鳥風月さん、今晩は。 浦富海岸一の有名な場所です。でも、意外と県外の方には普通の岩場の場所ですね。
4 スカイハイ 2016/3/16 00:19 こんな三角のトンネルは珍しいですね。鳥取藩のお殿様が見たときもこれと同じような状態だったのでしょうか?上からこれを見たら下に降りたい気がするでしょうが、波が激しくて危なそうですね。
こんな三角のトンネルは珍しいですね。鳥取藩のお殿様が見たときもこれと同じような状態だったのでしょうか?上からこれを見たら下に降りたい気がするでしょうが、波が激しくて危なそうですね。
5 oaz 2016/3/16 08:07 スカイハイさん、お早う御座います。 ずっと昔から岩も松もこの形と聞いています。画面に向かって左の岩場の山頂の少し広い所が船の監視廠です。
スカイハイさん、お早う御座います。 ずっと昔から岩も松もこの形と聞いています。画面に向かって左の岩場の山頂の少し広い所が船の監視廠です。
1 花鳥風月 2016/3/14 21:55 大株を さてどう撮るか 寒桜
大株を さてどう撮るか 寒桜
2 oaz 2016/3/15 08:00 お早う御座います。 カンザクラは素晴らしく美しいですが、背景の学校が白い色なので良く目立ちますね。地味な色だと目立たないですが・・。
お早う御座います。 カンザクラは素晴らしく美しいですが、背景の学校が白い色なので良く目立ちますね。地味な色だと目立たないですが・・。
3 花鳥風月 2016/3/20 07:31 oaz さん ありがとうございます昔の木造校舎だとよいのですが、生徒あっての小学校ですから仕方ないですね。
oaz さん ありがとうございます昔の木造校舎だとよいのですが、生徒あっての小学校ですから仕方ないですね。
1 oaz 2016/3/14 17:00 夕焼け前になりますと太陽が大山から弓浜半島に伸びる山の上から移動して隠岐諸島の上空に違づいてきました。
夕焼け前になりますと太陽が大山から弓浜半島に伸びる山の上から移動して隠岐諸島の上空に違づいてきました。
2 花鳥風月 2016/3/14 21:44 大山は 滑り納めの 夕陽かな
大山は 滑り納めの 夕陽かな
3 oaz 2016/3/15 08:02 花鳥風月さん、お早う御座います。 16:30頃は大山や隠岐諸島も分かり難かったですが、夕焼けになりますと透明度が上がり画像でも良く分かる様になりました。
花鳥風月さん、お早う御座います。 16:30頃は大山や隠岐諸島も分かり難かったですが、夕焼けになりますと透明度が上がり画像でも良く分かる様になりました。
1 花鳥風月 2016/3/14 07:11 学び舎に 青空七分 寒桜
学び舎に 青空七分 寒桜
2 oaz 2016/3/14 08:55 花鳥風月さん、お早う御座います。 青空をバックにカンザクラが美しいです。空の青はPLフィルターを利かすと映えますが私はいまは持っていません。生ものと同じで?賞味期限があります・・。
花鳥風月さん、お早う御座います。 青空をバックにカンザクラが美しいです。空の青はPLフィルターを利かすと映えますが私はいまは持っていません。生ものと同じで?賞味期限があります・・。
3 スカイハイ 2016/3/14 20:34 立派な桜が美しいです。この分だと入学式までもちませんね。卒業式なら間に合うか?
立派な桜が美しいです。この分だと入学式までもちませんね。卒業式なら間に合うか?
4 花鳥風月 2016/3/20 07:28 oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます卒業式は生憎の雨でした。卒業写真は前撮りしていると思いますが。入学式は厳しいですね。
oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます卒業式は生憎の雨でした。卒業写真は前撮りしていると思いますが。入学式は厳しいですね。
1 Katuhico Kumazaki 2016/3/13 23:01 フィンランドでの惜敗振るい落とせたか....
フィンランドでの惜敗振るい落とせたか....
2 masa 2016/3/13 23:32 クマちゃん、国外逃亡はフィンランドでしたか。夜空の達人もオーロラは惜敗?これは国内? 凄い星々・・・どこの海?
クマちゃん、国外逃亡はフィンランドでしたか。夜空の達人もオーロラは惜敗?これは国内? 凄い星々・・・どこの海?
3 Katuhico Kumazaki 2016/3/14 20:49 帰ってきた翌日あたりから数日間,オーロラ出てたって.笑うしかないわ.wwwココは,椰子の実の歌の伊良湖岬.ホントは山行く予定にしてたけど,それ反故にして,今年初見の春天の川鑑賞会.
帰ってきた翌日あたりから数日間,オーロラ出てたって.笑うしかないわ.wwwココは,椰子の実の歌の伊良湖岬.ホントは山行く予定にしてたけど,それ反故にして,今年初見の春天の川鑑賞会.
1 oaz 2016/3/14 08:59 お早う御座います。 もう春蘭ですか、とても早いですね。
お早う御座います。 もう春蘭ですか、とても早いですね。
3 花鳥風月 2016/3/14 06:44 裏山の 春蘭目覚める 枯れ落ち葉
裏山の 春蘭目覚める 枯れ落ち葉
4 masa 2016/3/14 20:18 花鳥風月さん、oazさん、ありがとうございます。まさに目覚めといった感じです。元気そうで嬉しいです。ウチの裏山での初咲きとしては例年と大差ない時期かと思います。これからどんどん咲き始めて、3月後半から4月第1週くらいが最盛期です。
花鳥風月さん、oazさん、ありがとうございます。まさに目覚めといった感じです。元気そうで嬉しいです。ウチの裏山での初咲きとしては例年と大差ない時期かと思います。これからどんどん咲き始めて、3月後半から4月第1週くらいが最盛期です。
5 スカイハイ 2016/3/14 20:28 全日本匍匐組合員会員No.14の旧バリオですが、この低いランキングが示すように、あまり匍匐はしません。エゲレスは下がベチャベチャのドロドロなので、匍匐のダメージが大きいこともありますが。清楚ななかにも豹柄のような曼荼羅模様が蘭らしいですね。枯葉がついているのが早春らしいフレッシュさを感じさせます。
全日本匍匐組合員会員No.14の旧バリオですが、この低いランキングが示すように、あまり匍匐はしません。エゲレスは下がベチャベチャのドロドロなので、匍匐のダメージが大きいこともありますが。清楚ななかにも豹柄のような曼荼羅模様が蘭らしいですね。枯葉がついているのが早春らしいフレッシュさを感じさせます。
6 masa 2016/3/14 22:04 スカイハイさん匍匐組合の会員証、アメリカのKazさんにも差し上げています。 世界各地でカメラを持ったオッサンが腹這いになっている様を想像するだけでも楽しくなりますね。シュンラン、枯葉に埋まって冬を越し、伸び出した花芽が枯葉を押しのけ、陽光をゲットして開いていく様は、何度見てもジンとしてしまいます。
スカイハイさん匍匐組合の会員証、アメリカのKazさんにも差し上げています。 世界各地でカメラを持ったオッサンが腹這いになっている様を想像するだけでも楽しくなりますね。シュンラン、枯葉に埋まって冬を越し、伸び出した花芽が枯葉を押しのけ、陽光をゲットして開いていく様は、何度見てもジンとしてしまいます。
7 スカイハイ 2016/3/15 16:39 私も当時アメリカだったと思います。自分では国際匍匐協会会員No.14、IHK14を名乗っていました。ちょうど10年ほど前ですね。
私も当時アメリカだったと思います。自分では国際匍匐協会会員No.14、IHK14を名乗っていました。ちょうど10年ほど前ですね。
1 花鳥風月 2016/3/13 21:34 寒桜 卒業式は 満開に
寒桜 卒業式は 満開に
2 スカイハイ 2016/3/14 20:21 すごい立派な桜の樹ですね。そちらは天気が良さそうですね。今頃咲くのは寒桜じゃなくてちょっと早いだけなんじゃないですか?
すごい立派な桜の樹ですね。そちらは天気が良さそうですね。今頃咲くのは寒桜じゃなくてちょっと早いだけなんじゃないですか?
3 oaz 2016/3/14 08:52 花鳥風月さん、お早う御座います。 見事な咲きっぷりの寒桜の古木ですね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 見事な咲きっぷりの寒桜の古木ですね。
4 花鳥風月 2016/3/14 20:50 oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます寒桜との雑種ともいわれていますhttp://www.news24.jp/articles/2016/03/13/07324632.html
oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます寒桜との雑種ともいわれていますhttp://www.news24.jp/articles/2016/03/13/07324632.html
1 花鳥風月 2016/3/13 19:20 その風情 値千貫 冬の松島
その風情 値千貫 冬の松島
2 oaz 2016/3/13 18:17 千貫松島の有る入り江の千貫松の東隣りの辺りです。観光遊覧船も此処だけはすく近くに近づきます。
千貫松島の有る入り江の千貫松の東隣りの辺りです。観光遊覧船も此処だけはすく近くに近づきます。
3 oaz 2016/3/14 08:50 花鳥風月さん、お早う御座います。 狭い所なのでこの様な撮り方が割合と広い範囲が写ります。石段を下に降りてみましたが狭い場所でした。
花鳥風月さん、お早う御座います。 狭い所なのでこの様な撮り方が割合と広い範囲が写ります。石段を下に降りてみましたが狭い場所でした。
4 スカイハイ 2016/3/14 20:20 遊覧船で近づくのはちょっと恐いような荒々しい岩場ですね。
遊覧船で近づくのはちょっと恐いような荒々しい岩場ですね。
5 oaz 2016/3/15 21:30 スカイハイさん、今晩は。 遊覧船は余り大きくありませんが、ここには入りません。広い海で後ろ向きになり千貫松島の近く(割とすぐ沖)に来るだけです。二人乗りの手漕ぎの観光用の1トン以下?の船だけが狭い入り江に入ります。
スカイハイさん、今晩は。 遊覧船は余り大きくありませんが、ここには入りません。広い海で後ろ向きになり千貫松島の近く(割とすぐ沖)に来るだけです。二人乗りの手漕ぎの観光用の1トン以下?の船だけが狭い入り江に入ります。
1 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/13 06:16 ゴゾ島ラバトのシタデル=要塞からの眺めです。左右に写っている柵は実際にはまっすぐなので約180度のパノラマです。右端に写っているのはうちのチビです。縦がだいたいノート型パソコンに合うくらいのサイズに縮小しましたので、等倍にして左右にスクロールしていただくとパノラマとして見ていただけると思います。
ゴゾ島ラバトのシタデル=要塞からの眺めです。左右に写っている柵は実際にはまっすぐなので約180度のパノラマです。右端に写っているのはうちのチビです。縦がだいたいノート型パソコンに合うくらいのサイズに縮小しましたので、等倍にして左右にスクロールしていただくとパノラマとして見ていただけると思います。
2 oaz 2016/3/13 11:45 スカイハイさん、お早う御座います。 ペッタンコすぎて分かり難いほどの物凄いワイド画像ですね。拡大して拝見しても年寄りには良く分からないです。
スカイハイさん、お早う御座います。 ペッタンコすぎて分かり難いほどの物凄いワイド画像ですね。拡大して拝見しても年寄りには良く分からないです。
3 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/14 20:18 oazさんのパノラマぎらいは昔々から認識していますが、皆さんがそうだとは限らないと思って投稿しております。
oazさんのパノラマぎらいは昔々から認識していますが、皆さんがそうだとは限らないと思って投稿しております。
4 oaz 2016/3/15 11:59 スカイハイさん、お早う御座います。 Windows 7.?の時はパノラマも上手に表示していましたが、今の私の Windows 10は横は大きく見られますが、縦が画面の 1/3位しか拡大表示できません。縦横それぞれ等倍には表示できない様子です、Windows 10になり規格が変わった見たいです。しかも、二台あるパソコンはそれぞれ別々な動作をしまして似ていません。皆さんに見て頂くのには、此方のルームではなくてもう一つのルームが良いカモ知れません。
スカイハイさん、お早う御座います。 Windows 7.?の時はパノラマも上手に表示していましたが、今の私の Windows 10は横は大きく見られますが、縦が画面の 1/3位しか拡大表示できません。縦横それぞれ等倍には表示できない様子です、Windows 10になり規格が変わった見たいです。しかも、二台あるパソコンはそれぞれ別々な動作をしまして似ていません。皆さんに見て頂くのには、此方のルームではなくてもう一つのルームが良いカモ知れません。
1 oaz 2016/3/12 22:04 朝は春の雪がチラチラ、夕方は美しい晴れの変わり身の早い一日でした。
朝は春の雪がチラチラ、夕方は美しい晴れの変わり身の早い一日でした。
6 すずめ 2016/3/13 21:56 今日は「力作}です 真正面から太陽の光が・・とても劇的に良いです A3位に引き伸ばし額に入れるのも好いです 私の17000円のエプソンプリンターはA4ですので A4縦を2枚つなぎます 上手につなげれば=分かりません最近はガラスの額は少々飽きてきたので プラスチックの透明な板にセロテープを利用して張り付けるようにもしてます。
今日は「力作}です 真正面から太陽の光が・・とても劇的に良いです A3位に引き伸ばし額に入れるのも好いです 私の17000円のエプソンプリンターはA4ですので A4縦を2枚つなぎます 上手につなげれば=分かりません最近はガラスの額は少々飽きてきたので プラスチックの透明な板にセロテープを利用して張り付けるようにもしてます。
7 oaz 2016/3/14 09:06 すずめさん、お早うございます。 山陰地方の奥地はお天気の悪い日が多くてこの日も夕方前から良く晴れてくれました。画像を掲示板にアップしますと、勝手に印刷して商用利用される方が結構あると聞きますので対策をしています。画像をモニターで見るのに差し支えないくらいの軽い目方にしてあります。印刷するのには、私の保存している TIFFのオリジナルサイズが必要とおもいます。でも、とてもサイズが大きいです、なんと94MBもあります。
すずめさん、お早うございます。 山陰地方の奥地はお天気の悪い日が多くてこの日も夕方前から良く晴れてくれました。画像を掲示板にアップしますと、勝手に印刷して商用利用される方が結構あると聞きますので対策をしています。画像をモニターで見るのに差し支えないくらいの軽い目方にしてあります。印刷するのには、私の保存している TIFFのオリジナルサイズが必要とおもいます。でも、とてもサイズが大きいです、なんと94MBもあります。
8 スカイハイ 2016/3/14 20:15 遠くのほうはもやがかかっていますが、にもかかわらずというか、だからこそというか、きれいな色の夕日になりましたね。レンズエレメントの少ない単焦点レンズのほうがきれいな色が出るのかと思ったら、そうでもないのですね。今時のコーティング技術はエレメントの多さを補って余りあるってことかな?
遠くのほうはもやがかかっていますが、にもかかわらずというか、だからこそというか、きれいな色の夕日になりましたね。レンズエレメントの少ない単焦点レンズのほうがきれいな色が出るのかと思ったら、そうでもないのですね。今時のコーティング技術はエレメントの多さを補って余りあるってことかな?
9 oaz 2016/3/15 12:08 スカイハイさん、今日は。 単焦点は 35mm F5.6 ズームレンズ 17-50 F2.8通しは 36mm位でF8でとりました。同じくらいのボケ具合の様子です。このレンズはフードの取り付け部分が緩くてプラスチックが摩耗して来ています。F2.8通しのズームなので 3.5-5.6等と言うズームレンズよりも幾分か良さそうです。
スカイハイさん、今日は。 単焦点は 35mm F5.6 ズームレンズ 17-50 F2.8通しは 36mm位でF8でとりました。同じくらいのボケ具合の様子です。このレンズはフードの取り付け部分が緩くてプラスチックが摩耗して来ています。F2.8通しのズームなので 3.5-5.6等と言うズームレンズよりも幾分か良さそうです。
10 oaz 2016/3/15 12:37 スカイハイさん、今晩は。 SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMが太陽の傘、彩雲、虹などが良く写るのはレンズに使用されたガラスを構成する成分の違いと聞いています。フルサイズのEOS 5D 用のレンズも含めて、私の所有する単焦点レンズ、ズームレンズの中でも一番、太陽の傘、彩雲、虹などがクッキリと写ります。このレンズの特徴でもあり、欠点でもあるらしいです。
スカイハイさん、今晩は。 SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSMが太陽の傘、彩雲、虹などが良く写るのはレンズに使用されたガラスを構成する成分の違いと聞いています。フルサイズのEOS 5D 用のレンズも含めて、私の所有する単焦点レンズ、ズームレンズの中でも一番、太陽の傘、彩雲、虹などがクッキリと写ります。このレンズの特徴でもあり、欠点でもあるらしいです。
1 花鳥風月 2016/3/12 20:56 船の着く 桜が見える 岸壁に
船の着く 桜が見える 岸壁に
6 スカイハイ 2016/3/14 20:08 変わった色の船ですが、意外にしっくり来ますね。瀬戸内は美しいですね。
変わった色の船ですが、意外にしっくり来ますね。瀬戸内は美しいですね。
7 花鳥風月 2016/3/16 21:16 皆様 ありがとうございます
8 masa 2016/3/19 12:51 ひょっとして、この船のオーナーは「寿海運」といいませんでしょうか。寿海運さんの船は、みなこのカラーだったような。
ひょっとして、この船のオーナーは「寿海運」といいませんでしょうか。寿海運さんの船は、みなこのカラーだったような。
9 花鳥風月 2016/3/19 21:13 masa さん ありがとうございます第五隆昌丸【Ryusyo Maru No5】 隆昌汽船 鶴見サンマリン 299GT 599DWダブルハル黒油タンカー2010.12 太陽造船 阪神内燃機工業 1000psLOA 54.70m B 8.8m D 3.7m と思われます
masa さん ありがとうございます第五隆昌丸【Ryusyo Maru No5】 隆昌汽船 鶴見サンマリン 299GT 599DWダブルハル黒油タンカー2010.12 太陽造船 阪神内燃機工業 1000psLOA 54.70m B 8.8m D 3.7m と思われます
10 masa 2016/3/22 18:47 花鳥風月さんお調べ頂いてありがとうございます。瀬戸内海の上関を母港とする内航タンカーで、船主は隆昌汽船のようですね。私の会社が昨年、8万トンの外航石炭専用船を佐世保重工に造ってもらった時、船主となったのが福岡県大牟田市の寿海運さんでした。運行船社はNSユナイテッドです。船名は「かぐや」というんですが、ググってもヒットしませんでした。
花鳥風月さんお調べ頂いてありがとうございます。瀬戸内海の上関を母港とする内航タンカーで、船主は隆昌汽船のようですね。私の会社が昨年、8万トンの外航石炭専用船を佐世保重工に造ってもらった時、船主となったのが福岡県大牟田市の寿海運さんでした。運行船社はNSユナイテッドです。船名は「かぐや」というんですが、ググってもヒットしませんでした。
1 坂田 2016/3/12 19:24 現在では殆ど見られなくなった電気機関車の牽引する客車急行列車。 さいたま新都心駅を通過する12日、13日に横浜駅と伊東駅間を運転される急行「伊豆・箱根ものがたり」号回送列車を撮影してみました。
現在では殆ど見られなくなった電気機関車の牽引する客車急行列車。 さいたま新都心駅を通過する12日、13日に横浜駅と伊東駅間を運転される急行「伊豆・箱根ものがたり」号回送列車を撮影してみました。
2 花鳥風月 2016/3/12 20:44 都心では 機関車蒸気は 合わぬかな
都心では 機関車蒸気は 合わぬかな
3 oaz 2016/3/13 08:11 坂田さん、お早う御座います。 資材が沢山おいてありまして少し乱雑で大変な場所の様ですね。
坂田さん、お早う御座います。 資材が沢山おいてありまして少し乱雑で大変な場所の様ですね。
4 坂田 2016/3/14 18:29 花鳥風月さん oazさん こんばんはコメントいただきありがとうございます。普段は磐越西線を走る磐越物語号編成の客車を初めてさいたま新都心で撮ることができました。
花鳥風月さん oazさん こんばんはコメントいただきありがとうございます。普段は磐越西線を走る磐越物語号編成の客車を初めてさいたま新都心で撮ることができました。
1 坂田 2016/3/12 17:43 早朝の埼玉新都心駅で青森駅発舞浜駅行の臨時寝台夜行電車583系「わくわくドリーム」号を撮影してみました。 ここで寝台列車を見ることができるのは今月末で運転終了となる寝台特急カシオペアとこの583系だけとなっています。
早朝の埼玉新都心駅で青森駅発舞浜駅行の臨時寝台夜行電車583系「わくわくドリーム」号を撮影してみました。 ここで寝台列車を見ることができるのは今月末で運転終了となる寝台特急カシオペアとこの583系だけとなっています。
2 花鳥風月 2016/3/12 18:15 どうしても 寝付けなかったな 寝台車
どうしても 寝付けなかったな 寝台車
3 すずめ 2016/3/13 10:34 今日は坂田さんはホントに電車が好きなのですね!。
今日は坂田さんはホントに電車が好きなのですね!。
4 坂田 2016/3/14 18:26 花鳥風月さん すずめさん こんばんはコメントいただきありがとうございます。撮影できる機会が少なくなった583系を撮ることができました。
花鳥風月さん すずめさん こんばんはコメントいただきありがとうございます。撮影できる機会が少なくなった583系を撮ることができました。
1 花鳥風月 2016/3/11 21:32 参道は 石段傘の 花が咲く
参道は 石段傘の 花が咲く
2 fumi 2016/3/12 08:01 花鳥風月さん、おはようございます。落ち着いた色調ですね。人々が参拝に向かう中、鳥居の下で合羽を着た子供と保護者の方の姿に、何を話しているのかを思いめぐらしています。ほのぼのとした一枚の絵ですね。
花鳥風月さん、おはようございます。落ち着いた色調ですね。人々が参拝に向かう中、鳥居の下で合羽を着た子供と保護者の方の姿に、何を話しているのかを思いめぐらしています。ほのぼのとした一枚の絵ですね。
3 oaz 2016/3/12 10:24 花鳥風月さん、お早う御座います。 参道の斜め横からの撮影が独特な雰囲気を醸していて素敵です。
花鳥風月さん、お早う御座います。 参道の斜め横からの撮影が独特な雰囲気を醸していて素敵です。
4 花鳥風月 2016/3/16 21:15 fumi さん oaz さん ありがとうございます
fumi さん oaz さん ありがとうございます
1 oaz 2016/3/11 16:17 山陰海岸国立公園内の浦富海岸の城原海岸の西隣の鴨ガ磯です。急傾斜なのと下に降りる道も見当たらないので高い所から失礼いたしました。海岸に降りることなどとてもとても・・。
山陰海岸国立公園内の浦富海岸の城原海岸の西隣の鴨ガ磯です。急傾斜なのと下に降りる道も見当たらないので高い所から失礼いたしました。海岸に降りることなどとてもとても・・。
2 花鳥風月 2016/3/11 18:41 荒波の 岩に立つ松 何処から
荒波の 岩に立つ松 何処から
3 mukaitak 2016/3/11 19:20 oazさん、凄みの有る光景ですね。逆境に耐え小ぶりながら年季の入っていそうな松の木々、正に天然の盆栽といったところですね。
oazさん、凄みの有る光景ですね。逆境に耐え小ぶりながら年季の入っていそうな松の木々、正に天然の盆栽といったところですね。
4 oaz 2016/3/11 19:57 mukaitakさん、今晩は。 観光道路からそっと撮っただけです。降りる道も見当たらないし、遊覧船からなら向こう側から似たような高さから見られるでしょうね。
mukaitakさん、今晩は。 観光道路からそっと撮っただけです。降りる道も見当たらないし、遊覧船からなら向こう側から似たような高さから見られるでしょうね。
5 スカイハイ 2016/3/11 23:56 満潮のときですね。まさに自然の盆栽というのか、京都の庭園のようでもあります。あの斜めの松はどこなのかと探しましたが、右下の小さな三角岩?それともこれはちょっと違う場所なのかな?いずれにせよ、ぜひ下に降りてみたいです、引き潮のときに。
満潮のときですね。まさに自然の盆栽というのか、京都の庭園のようでもあります。あの斜めの松はどこなのかと探しましたが、右下の小さな三角岩?それともこれはちょっと違う場所なのかな?いずれにせよ、ぜひ下に降りてみたいです、引き潮のときに。
6 oaz 2016/3/12 08:11 スカイハイさん、お早う御座います。 山陰海岸国立公園にはこの様な処が多いです。下に降りる道らしきものは見当たりませんでしたので獣道を探して降りるしかありませんね。
スカイハイさん、お早う御座います。 山陰海岸国立公園にはこの様な処が多いです。下に降りる道らしきものは見当たりませんでしたので獣道を探して降りるしかありませんね。
1 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/11 07:03 ゴゾ島ラバトのシタデル=要塞をすこし離れたところから撮りました。城壁の高さがいかにも要塞といった雰囲気です。昨日の写真は、天辺の塔の右奥から撮ったように思います。
ゴゾ島ラバトのシタデル=要塞をすこし離れたところから撮りました。城壁の高さがいかにも要塞といった雰囲気です。昨日の写真は、天辺の塔の右奥から撮ったように思います。
2 花鳥風月 2016/3/11 07:22 城塞に 誰立てこもる 昼下がり
城塞に 誰立てこもる 昼下がり
3 oaz 2016/3/11 16:13 スカイハイさん、今日は。 壊れた石の城壁が過去を物語っていますね。独特な雰囲気があります。
スカイハイさん、今日は。 壊れた石の城壁が過去を物語っていますね。独特な雰囲気があります。
4 masa 2016/3/11 19:50 スカイハイさんヨーロッパの城を見る度に、こんな城塞を作るのに一体何人の苦役を投入したんだろうと思ってしまいます。日本の戦争国時代も城だってそうですが。エジプトのピラミッドが、王の権威を示すためだけに民を徴用した道楽巨大構築物ではなく、人民に働く場、働いて賃金を得る場としての公共事業の性格があったのだと、言われ始めましたが、この城は?なんて、折角のお写真を見せていただきながら、しょうもないことを思ってしまいました。
スカイハイさんヨーロッパの城を見る度に、こんな城塞を作るのに一体何人の苦役を投入したんだろうと思ってしまいます。日本の戦争国時代も城だってそうですが。エジプトのピラミッドが、王の権威を示すためだけに民を徴用した道楽巨大構築物ではなく、人民に働く場、働いて賃金を得る場としての公共事業の性格があったのだと、言われ始めましたが、この城は?なんて、折角のお写真を見せていただきながら、しょうもないことを思ってしまいました。
5 スカイハイ@Malta+Gozo 2016/3/11 22:21 みなさん、ありがとうございます。マルタは地中海の本当に小さな島国で、地中海地域は何千年か前は今より湿潤だったとはいえ、それほど多くの人口を支えるだけの食料は賄えないと思います。ゴゾ島は更に小さく、今でも3万7千人ほどしか住んでいませんが、多くの国では、中世以降人口は数十倍に増えているので、昔の人口はとても少なかっただろうと想像されます。そのような土地でどうやってこんな大きな建造物を造ったのでしょうね?それほど多くの労働力を調達することもできなさそうなので、長きに渡って少しずつ大きく高くしていったのかもしれません。エジプトのピラミッドが人民に働く場を与える公共事業の性格があったという話は聞いたことがありますが、これは私にはちょっとよくわかりません。それが本当かどうかは当時の経済を理解しないといけないでしょうが、できあがったピラミッドが何かの役に立ち、国に富をもたらすものでなければ、労働に携わった民を食べさせるコストをペイすることはできません。この要件が満たされなければ、それは公共事業とは呼べないんじゃないかと、素人ながら思うのですが。
みなさん、ありがとうございます。マルタは地中海の本当に小さな島国で、地中海地域は何千年か前は今より湿潤だったとはいえ、それほど多くの人口を支えるだけの食料は賄えないと思います。ゴゾ島は更に小さく、今でも3万7千人ほどしか住んでいませんが、多くの国では、中世以降人口は数十倍に増えているので、昔の人口はとても少なかっただろうと想像されます。そのような土地でどうやってこんな大きな建造物を造ったのでしょうね?それほど多くの労働力を調達することもできなさそうなので、長きに渡って少しずつ大きく高くしていったのかもしれません。エジプトのピラミッドが人民に働く場を与える公共事業の性格があったという話は聞いたことがありますが、これは私にはちょっとよくわかりません。それが本当かどうかは当時の経済を理解しないといけないでしょうが、できあがったピラミッドが何かの役に立ち、国に富をもたらすものでなければ、労働に携わった民を食べさせるコストをペイすることはできません。この要件が満たされなければ、それは公共事業とは呼べないんじゃないかと、素人ながら思うのですが。
1 花鳥風月 2016/3/11 06:53 梅咲けば そろそろ山も 笑ひ出し
梅咲けば そろそろ山も 笑ひ出し
1 oaz 2016/3/10 21:30 岩にしがみついて生えて数百年以上?同じ大きさの松はまさに一級芸術品ですね。
岩にしがみついて生えて数百年以上?同じ大きさの松はまさに一級芸術品ですね。
2 fumi 2016/3/10 21:39 oazさん、こんばんは。自然は逞しくて美しいですね。私もこんな絵が撮りたくて続けています。
oazさん、こんばんは。自然は逞しくて美しいですね。私もこんな絵が撮りたくて続けています。
3 oaz 2016/3/10 21:54 fumiさん、今晩は。 山陰海岸国立公園内の浦富海岸にはこの様な岩場が沢山あります。車から降りて撮りに行かれる所は限られていまして、行かれない残りの所は弁当持ちで徒歩の遊歩道があります。でも、険しい岩場を歩くのも年にこたえますのでパスします。(歩行者専用の観光歩道が別にあります。)
fumiさん、今晩は。 山陰海岸国立公園内の浦富海岸にはこの様な岩場が沢山あります。車から降りて撮りに行かれる所は限られていまして、行かれない残りの所は弁当持ちで徒歩の遊歩道があります。でも、険しい岩場を歩くのも年にこたえますのでパスします。(歩行者専用の観光歩道が別にあります。)
4 stone 2016/3/11 01:13 素敵な木ですね岩に根を張る、岩山に芽吹いてしまったその運命をどのように感じているのでしょう日本中を旅して、樹木のメンテナンスをされておられる仙人のような方がおられます。深山に入って老木の手当てをしたり選定をしたり梅ノ木であれば、来年も花咲かせられるようにと。この木もその人に見てもらっているかもしれないなと感じました。
素敵な木ですね岩に根を張る、岩山に芽吹いてしまったその運命をどのように感じているのでしょう日本中を旅して、樹木のメンテナンスをされておられる仙人のような方がおられます。深山に入って老木の手当てをしたり選定をしたり梅ノ木であれば、来年も花咲かせられるようにと。この木もその人に見てもらっているかもしれないなと感じました。
5 スカイハイ 2016/3/11 01:55 かっこいい松の木が何気に岩から斜めにひゅっと出ていますね。しかし、ネガティブなことを言うのも何ですが、長い間変わらないように思っても、表面の土が徐々に侵食された結果こうなったんじゃないでしょうか?木はこのように根っこが全部出てしまったらもう時間の問題で、自重や風の力に耐えることができなくなって倒れてしまうと思います。
かっこいい松の木が何気に岩から斜めにひゅっと出ていますね。しかし、ネガティブなことを言うのも何ですが、長い間変わらないように思っても、表面の土が徐々に侵食された結果こうなったんじゃないでしょうか?木はこのように根っこが全部出てしまったらもう時間の問題で、自重や風の力に耐えることができなくなって倒れてしまうと思います。
6 oaz 2016/3/11 06:30 stoneさん、スカイハイさん、お早う御座います。 浦富海岸にはこの様な岩にポツンと松の木が生えたものが多いです。しかも、私が子供のころから(言い伝えに寄りますと徳川時代も同じとか聞きます)ずっと変わらず来ている様子です。唯一、羽尾海岸の小羽尾の松が今年倒れて横向きになりました。ここも数十年すると危険なのでしょうか・・。
stoneさん、スカイハイさん、お早う御座います。 浦富海岸にはこの様な岩にポツンと松の木が生えたものが多いです。しかも、私が子供のころから(言い伝えに寄りますと徳川時代も同じとか聞きます)ずっと変わらず来ている様子です。唯一、羽尾海岸の小羽尾の松が今年倒れて横向きになりました。ここも数十年すると危険なのでしょうか・・。
1 fumi 2016/3/10 21:29 先に投稿した別のカットです。先の絵は暗かったので明るくしてみました。
先に投稿した別のカットです。先の絵は暗かったので明るくしてみました。
2 oaz 2016/3/10 21:39 今晩は。 綺麗なお水が一杯ありますね。
今晩は。 綺麗なお水が一杯ありますね。
3 スカイハイ 2016/3/10 22:36 すみません、撮影条件が暗いということを言ったつもりだったんです。その上で、私だったら撮った写真を安易に明るくしてしまいそうだけど、暗いままで正解じゃないかと言ったつもりです。このお写真を見ますと、もとの暗い写真のほうが良かったかも、という気がします。というのは、明るくしたら水の綺麗さがもっとよく出るかと思ったけれども、木の反射によって水の綺麗さが邪魔されてしまっているようです。それから、向こうの木々が少し赤っぽくなって、これも少々雰囲気を損なっているような気がします。これも安易ではありますが、私の手口を明かしますと、水の綺麗さを撮りたいときは、PLフィルターを使って反射を抑えます。逆に反射が綺麗なときも、PLフィルターを使って反射を増幅したりもします。まあ偉そうに言ってますが、私がそうやっていい写真を撮れているかというと・・・皆さんご存知のとおりですorz..
すみません、撮影条件が暗いということを言ったつもりだったんです。その上で、私だったら撮った写真を安易に明るくしてしまいそうだけど、暗いままで正解じゃないかと言ったつもりです。このお写真を見ますと、もとの暗い写真のほうが良かったかも、という気がします。というのは、明るくしたら水の綺麗さがもっとよく出るかと思ったけれども、木の反射によって水の綺麗さが邪魔されてしまっているようです。それから、向こうの木々が少し赤っぽくなって、これも少々雰囲気を損なっているような気がします。これも安易ではありますが、私の手口を明かしますと、水の綺麗さを撮りたいときは、PLフィルターを使って反射を抑えます。逆に反射が綺麗なときも、PLフィルターを使って反射を増幅したりもします。まあ偉そうに言ってますが、私がそうやっていい写真を撮れているかというと・・・皆さんご存知のとおりですorz..
4 fumi 2016/3/12 07:48 oazさん、スカイハイさん、おはようございます。oazさんそうなんです。見た感じなのですが、透明度があり、底までよく見えていました。無風だともっと木々が水面に映えたと思います。スカイハイさん恐縮です。こちらこそ申し訳ないです。先のコメントでの暗いと指摘されたと思い込み、「やっぱり」と思い、自分でも暗いな~と思っていましたので少し明るくしてしまいました。PLフィルターはフィルム時代に少し挑戦しましたが、めんどくさがり屋の私の性格では、使いこなせないので現在は使っていませんが、また、挑戦してみたいと思います。
oazさん、スカイハイさん、おはようございます。oazさんそうなんです。見た感じなのですが、透明度があり、底までよく見えていました。無風だともっと木々が水面に映えたと思います。スカイハイさん恐縮です。こちらこそ申し訳ないです。先のコメントでの暗いと指摘されたと思い込み、「やっぱり」と思い、自分でも暗いな~と思っていましたので少し明るくしてしまいました。PLフィルターはフィルム時代に少し挑戦しましたが、めんどくさがり屋の私の性格では、使いこなせないので現在は使っていませんが、また、挑戦してみたいと思います。