風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 梅見ユキヤナギ3  2: 3  3: 梅林の五平餅5  4: 紅梅6  5: 城原海岸を下りた正面辺り。4  6: 二上山を望む6  7: 迷路の街8  8: 梅林6  9: 城原海岸の降り口。5  10: ミモザ咲く街角4  11: マルタ7000年の旅3  12: 4  13: 黄金色の夕焼け。5  14: 新国立競技場建設予定地5  15: 坂のある風景9  16: 枝垂れ4  17: 田後背後。3  18: 入城♪5  19: 構図4  20: 雪が降る・・。4  21: 大きな漁港の小さな漁船たち4  22: 梅園5  23: 城原海岸。5  24: 深い霧!5  25: 揺れる5  26: 梅林大阪城4  27: 貨物列車とNTTドコモ代々木ビル5  28: 席3  29: 5トンクラス漁船。3  30: 美しいと感じるもの6  31: 結局行ってきました4  32: 雨に光る5      写真一覧
写真投稿

梅見ユキヤナギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,602KB)
撮影日時 2016-02-16 12:39:44 +0900

1   stone   2016/3/6 09:36

脇役の植木ユキヤナギを主役にしてみました。

2   oaz   2016/3/6 10:20

stoneさん、お早う御座います。
 随分にぎゃかに雪柳が密生していますね。
何が生えているのか分かりにくいくらい密生しています。

3   stone   2016/3/6 21:32

oazさん、こんばんは
何でもすぐ撮っちゃう私です。
そんなの撮って、どうなのそれ?って時々思います。
でも花が咲き出したらまた撮っちゃうと思います^^;

コメント投稿

壁
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,180KB)
撮影日時 2016-02-16 17:39:38 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/6 07:29

この道を行けばどうなるものか 迷わず行けよ 行けばわかるさ(いや、ためらうんですけどみたいな・・・)

同じく、Mdina(エムディーナ)の迷路の街です。
他の写真はもう少し感じがいいのですが、狭い街路のインパクトが強いのはこれかなと思うので出しておきます。
ここ、車も通るようなんですが、入っていったら奥で詰まってしまいそうでしょう?

よく思うのですが、駅前再開発とかで狭い路地をなくして広い道路にしてしまったところが全国にいっぱいありますが、あれは都市計画のいちばんやってはいかんことです。
狭い路地は歩行者中心の人間の目線にいちばんぴったり合う広さなんであって、だからこそそういう狭い路地が自然発生的にできたのであって、そういうところに人は惹かれるし集まるのです。
京都先斗町と五条通、どちらを歩きたいかといわれたら考えるまでもないでしょう。
私に言わせれば、先斗町も本来の味はほとんど失っていますが、それでも狭いぶん救われています。

まあこの写真の場所は極端な例で、逆にちょっと怖いですが、これは生活者目線というより、防衛上の観点から計画された結果こんなことになったのかもしれません。

2   oaz   2016/3/6 10:23

スカイハイさん、お早う御座います。
 独特の石畳の道ですね。
狭い様子ですが、車まで通るとはびっくりします。
日本の駅前開発などは、政治家先生が支援団体の建設会社や下請け会社の仕事の割り振りの役目もあります。

3   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/7 21:20

oazさん、ありがとうございます。
この街は、ご覧の通り狭い道が多いので、500人ほどの住人だけが車を運転することが許されています。
なので、朝夕の通勤時間以外はほとんど車は来ないということでしたが、夕方だったからか走っている車も何台かは見ました。

コメント投稿
梅林の五平餅
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (789KB)
撮影日時 2016-02-16 12:33:27 +0900

1   stone   2016/3/5 23:29

柵の杭に乗せましたけれど
梅の木と一緒に撮りたかったです。

2   花鳥風月   2016/3/6 07:02

梅林 昼どき花より 五平餅

3   stone   2016/3/6 09:39

おはようございます。
うどんタコ焼き甘酒お握り、忘れちゃならねぇ五平餅。
試飲の梅昆布茶もいい塩梅^^

4   oaz   2016/3/6 10:12

stoneさん、お早うございます。
 五平餅の写真を初めて拝見いたしました。
独特な食べ物なのですね。

5   stone   2016/3/6 10:48

おはようございます。
もち米を炊いてちょいと練って大きな団子にして
串に巻きつけて、コンロで焼いて甘タレ付けて食します。
鍋に入れたり味噌タレ付けるととキリタンポみたいな感じです。
アンコ絡めると、とっても普通のおやつになります。

コメント投稿
紅梅
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (13,411KB)
撮影日時 2016-02-28 10:41:02 +0900

1   花鳥風月   2016/3/5 21:45

紅梅や 二本並んで 覇を競い

2   スカイハイ   2016/3/6 07:36

ふと気づいたのですが、以前はシグマのズームレンズをお使いでしたよね。
あれは相当いいレンズだと思ったのですが、何故にタムロンにされたのですか?

3   oaz   2016/3/6 10:33

花鳥風月さん、お早うございます。
 よく手入れされた足元の地面、よく手入れされた梅林が美しいです。

私も TAMROM 17-50 F2.8 を2年5月使いましたが、ゴミが入らないハズの後ろ玉と其のもひとつ中側にゴミがたくさんたまり SIGMA 17-50 F2.8 に買い換えました。
K100Dと一緒のキットレンズには、後ろ玉の中側などには一つもゴミなどたまりません。
外のPENTAXレンズも同じです。
ゴミの良くたまる不思議なレンズでした、2年5月の寿命(中にゴミが一杯)で買い替えました。
キットレンズより安いF2.8通しのレンズでしたので価格的に仕方なかったかな・・?。

4   花鳥風月   2016/3/6 17:50

スカイハイ さん oaz さん ありがとうございます
タムロン、つい安さと明るさにつられて買いました。
 SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACROと比べると映りは柔らかいですかね。並行して使っていくつもりです。
 1万ほど高いSIGMA 17-50 F2.8も考えましたが、シグマばかりでも思いました。
 ゴミがたまるまで使おうと思います。

5   oaz   2016/3/6 18:55

花鳥風月さん、再度今晩は。
 はい、画像の線の輪郭は太めですが柔らかい良い写りをします。
大事にお使いくださいませ。

6   花鳥風月   2016/3/11 18:43

oaz さん お気遣い ありがとうございます

コメント投稿
城原海岸を下りた正面辺り。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4915x3255 (1,214KB)
撮影日時 2016-02-21 16:24:09 +0900

1   oaz   2016/3/5 21:00

城原海岸の階段を下りた正面辺りです。
 夏場に海水浴場になる場所です。
冬は寒いので閑散としていて私とななせだけです。

2   花鳥風月   2016/3/5 21:28

春の海 城原海岸 独り占め

3   スカイハイ   2016/3/6 07:31

これは、海水浴をするには厳しそうな海ですね。
水墨画にでもしておいたほうがよさそうな気配です。

4   oaz   2016/3/6 10:18

スカイハイさん、お早う御座います。
 一般の海水浴客は浦富海岸に行かれます。
でも、海水浴客が多いと、海の水よりも汗の滴ったものの割合が多いと大腸菌が多くなるそうで良し悪しが有りますね。
此処の場所を良く知っている方が来られます。
田後港の西側なので広い海が良い方は田後港の西側にどうぞ。
でも、観光遊覧船がすぐ沖に来ますので・・。

コメント投稿
二上山を望む
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 145mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (401KB)
撮影日時 2017-03-06 11:51:50 +0900

1   mukaitak   2016/3/5 18:52

大和川中流域から二上山を望んだ早春のワンショットです。

2   花鳥風月   2016/3/5 20:50

大和川 二上山は 春霞

3   oaz   2016/3/5 20:54

mukaitakさん、今晩は。
 私の町内の隣の谷に同じ名前の二上山(二上山)に二上城の城が有った山があります。
偶然に珍しい文字の山が有りますね。
川の規模は此方の方が素晴らしくデッカイデス・・。

4   スカイハイ   2016/3/6 06:38

春霞が季節感を出していますね。
二上山、開けているので大阪側でしょうか?
二上山は、歴史や伝説もあるようですし、実は火山なんだとか?
興味深い山です。
ふもとの当麻寺もすばらしいですね。
できればほかの方の写真にもコメントしてください、コメントをもらうと張り合いが出ますし、放っておかれたら寂しいのが人情というものでしょう?

5   mukaitak   2016/3/6 09:44

皆様コメント有難うございました。
スカイハイさん、「コメントをもらうと張り合いが出ますし、放っておかれたら寂しいのが人情というものでしょう? 」まったく仰る通りです。ところが、最近、私自身、年のせいもあり気の利いた言葉がなかなか出にくくなったような気がします。すぐれた作品には特に気の利いた言葉をと思えば思考停止してしまいます。反面お世辞のようなコメントもかえって失礼な場合もあると考え、ついついコメントを回避してしまいます。また最近、なかなか投稿してみようというような作品にも恵まれません。いわゆるスランプでしょうか。いずれにしてもあまり深く考えずに気軽に投稿やコメントに努力すべきなのかなと思い至ったところです。まあ、ぼちぼちやりますわ。

6   スカイハイ   2016/3/7 21:13

mukaitakさん、返事をいただきありがとうございます。
私自身、コメントしやすい写真とそうでないものがありますので、そう言っていただけるとよくわかります。
ぼちぼちやってください。
mukaitakさんの写真を見ると、大阪に近い奈良か奈良に近い大阪が多いようで、私もそのあたりの出身ですので、もう少し会話ができたらいいなという思いもあって、要らんことを言ってしまいました。
失礼いたしました。

コメント投稿
迷路の街
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,048KB)
撮影日時 2016-02-16 17:19:10 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/5 13:17

古都Mdinaです。
マルタ島中心付近の見晴らしのよい小高い丘の上にあります。
外敵は必ず海から来るので、防衛上の観点から、内陸部の高いところに城塞都市を建設したのだそうです。
先史時代の遺跡とは違い、歴史時代の紀元前700年頃に造られた街だそうで、UNESCO世界遺産に登録されています。

ここは広めの道路ですが、小型車1台入れるかどうかという細い街路が迷路のように入り組んでいました。
バレッタでも思ったのですが、重機などとても入りそうにない細い道路ばかりなのに、どうやって大きな建物を建てたり修復したりするんだろうって。

4   Booth-K   2016/3/5 20:56

何で、海外のこういう建物はお洒落でいて、長い時間維持できるのか不思議な感じがします。とても魅力的な異国情緒、鐘や、大きな鉢植え等、文化や住んでいる人柄も感じ、とにかくお洒落。一度こういう場所で撮ってみたいなぁ。

5   oaz   2016/3/5 20:57

スカイハイさん、今晩は。
 石のレンガ?を積み上げたような頑丈な作りの建物ですね。
之ならば末代まで持つ建築物が作れますね。
日本では全く見られない建築物です。

6   スカイハイ   2016/3/6 06:03

花鳥風月さん、ありがとうございます。
石造りの建物は寿命が長いものの、それでも、というかそれだからこそ、歴史の移り変わりをいろいろ見てきたでしょうしね、全く諸行無常ですね、盛者必衰の理ももちろんあらわすでしょう!

7   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/6 06:08

Booth-Kさん、わざわざ出張してまでコメントをいただき、ありがとうございます。
お洒落なのは、地中海沿岸諸国だと思います。
ヨーロッパでは比較的豊かでない国が多いですが、清潔感においても美的センスにおいても、豊かなイギリスやドイツなどよりも格段に上という感じがいつもします。
こういう場所で撮ってみたい、と思われたなら今が旬、行動に移す時期ですよ~!
私も、Booth-Kさんがどんな写真を撮られるか見てみたい、とても楽しみです。

8   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/6 06:22

oazさん、いつもありがとうございます。
煉瓦というと、土を焼いて造った赤いブロックのことになるので、あえて言うなら石のブロックでしょうけど、石だけで十分かな、詳しく言えば石灰岩です。
マルタ共和国は全部あわせても小豆島の倍程度というとても小さな国ですが、石灰石は豊富なようで、古代の遺跡も現代の大きな建物も、ごくふつうの民家まで、ほとんどみんな石灰石でできていて、とても立派な感じです。
イギリスでも石造りの建物はそうですが、そう簡単に建て替えたりしません、目的に応じて改装を繰り返して後世永く使います。

コメント投稿
梅林
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (14,242KB)
撮影日時 2016-02-28 10:09:54 +0900

1   花鳥風月   2016/3/4 21:55

梅林の 小道を歩く つづら折り

2   oaz   2016/3/5 02:29

花鳥風月さん、お早うございます。
 紅梅と白梅の中で右左にと曲がった道が良い感じに撮られて美しいです。
上手に撮られますね。

3   スカイハイ   2016/3/6 05:52

ZigにしてZagですね。
紅白の梅の花と足元の緑と影がどれも美しいです。
こういう小路を撮るのは私も大好きです。

4   花鳥風月   2016/3/8 06:36

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

5   masa   2016/3/8 07:38

人物が写っていないのに「歩く」を想起させる素敵なお写真です。
向こうの曲がり角辺りに中年のカップルが配されたら、どんな絵になったろうなんて想像してしまいます。

6   花鳥風月   2016/3/9 07:18

masa さん ありがとうございます

コメント投稿
城原海岸の降り口。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,500KB)
撮影日時 2016-02-21 16:14:31 +0900

1   oaz   2016/3/4 17:41

 山の途中にある観光道路から城原海岸に降りるには
以前は細い山道もどぎを通り降りていました。
今は木製の階段が有り、至れり尽くせりの設備になっています・

2   花鳥風月   2016/3/4 18:52

ひと気無き 階段降りて 冬の浜

3   oaz   2016/3/4 20:16

花鳥風月さん、今晩は。
 有名な山陰海岸国立公園ないの城原海岸も、冬場は誰も居なくて閑散としてますね。
言われる様に立派な階段のみが目立ちます。
撮影の時も誰にも会いませんでした。

4   スカイハイ   2016/3/4 22:59

自然の美しいところにどれだけの施設をつくるかは難しい問題ですね。
施設がないと、元気で自然の場所に行き慣れた人しか行けないことになる反面、
過剰な施設をつくると有難味がなくなるし、自然景観そのものを損ねるようなものも珍しくないですし。
この写真で拝見する限り、国立公園らしく、景観に配慮した木の階段に見えますが、
細かいことを言えば、ステップの白い滑り止めがちょっと浮いていますね。色に工夫がほしいです。

5   oaz   2016/3/5 02:33

スカイハイさん、お早うございます。
 木製の階段のすべり止めに取り付けられたプラスチックの細長い物が異様に目立つので撮って見ました。
ずっと一番下まで白いすべり止めが取り付けられていてとても目立ちます。

コメント投稿
ミモザ咲く街角
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,859KB)
撮影日時 2016-03-03 14:34:58 +0900

1   stone   2016/3/4 15:19

蕾がたくさん膨らんで
徐々に咲き始めています。三分咲きくらいでしょうか

2   oaz   2016/3/4 17:37

stoneさん、今日は。
 緑と黄色がとても濃くて独特な雰囲気が有りますね。
存在感を十二分に発揮しています。

3   Booth-K   2016/3/5 20:50

ご無沙汰しています。明るいミモザの黄色は大好きです。気持ちも明るくなるような。

4   stone   2016/3/5 22:42

こんばんは

oazさん、黄色満開間近のミモザ姿
この花って蕾時代も素敵ですね。
どう撮ろう、どう撮れるか、いっぱい構図検討しました。
現像は黄色だけ見てた気がします。

Booth-Kさん、あちらの板もいつも拝見していますよ。
閲覧することとても楽しみな板です。なかなかコメント付けには手が回らないのですけれど。
ふさふさふわふわな黄色い木、ミモザ咲くと気持ち好いですね。
寒い空気の日でも背中が暖かくなるような気がします。

コメント投稿
マルタ7000年の旅
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3078x2057 (2,055KB)
撮影日時 2016-02-17 09:46:55 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/4 08:45

バレッタの考古学博物館の年表に出ていた中でいちばん古い遺跡、一体どんなものなんだろうと思って行ってきました。
マルタ島北西部のSkorba(スコーバ)という神殿の遺跡で、なんと紀元前5200年、今から7000年以上も前に建てられたものなのだそうです。(ウィキペディアにはもう少し新しい年代が載っていますが。)
本格的な神殿時代は紀元前3600年頃からということで、それでも十分恐るべしなのですが、それよりも1600年も古いという、最早なんと言ったらいいか。。。

残念ながらこの日はお休みで、中には入れず、金網越しに写真を撮ってきました。
色んな角度からじっくり見たり、説明を読んだりすることはできなかったものの、記念にはなりました。

紀元前3600年の建造物が、自立する世界最古の石造建造物ということになっていましたが、これだって自立していると思うのですが・・・
倒れていたものを現代人が発掘後に建てたってことなのかな?

2   oaz   2016/3/4 09:46

スカイハイさん、お早う御座います。
 今では見たことのない石像建造物ですね。
とても珍しい物なのですね。
この辺りでは木造建築、都会では鉄筋コンクリート造りが多いので今とは全く違うのですね。

3   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/4 22:18

oazさん、ありがとうございます。
石造建造物は世界にいろいろありますし、日本でも明日香の石舞台は有名ですが、マルタのものは、その古さはもちろんですが、
こんなに小さな島で、なおかつイタリアやアフリカからもそう遠くなく、いろんな原材料は輸入しているにもかかわらず、他のどこにも見られない独自の様式を何千年にも渡って維持し発展させていったということで、とても面白く不思議だと思うのです。

コメント投稿

旗
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,921KB)
撮影日時 2016-02-28 14:37:52 +0900

1   花鳥風月   2016/3/3 21:35

枝垂れ梅 見上げる先の 旗印

2   oaz   2016/3/3 21:48

花鳥風月さん、今晩は。
 しだれ梅と旗をバースを付けて撮って美しいです。
見上げる様な構図が美しいです。

3   スカイハイ   2016/3/4 00:31

何の旗でしょうね?
美しい枝垂れ梅を見ると、カメラをもう少しだけ左下に向けたほうが良かったのかなという印象はあります。

4   花鳥風月   2016/3/6 22:02

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

コメント投稿
黄金色の夕焼け。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4908x3251 (631KB)
撮影日時 2016-03-03 17:37:12 +0900

1   oaz   2016/3/3 21:31

 美しい黄金色の夕焼けが見られました。
明日は雨降りとか、お天気の変わり身が早いですね。
レンズは Super-Multi-Coated TAKUMAR 1:3.5/35 三脚撮りです。
陸上岬は羽尾半島向けに撮りました。

2   花鳥風月   2016/3/3 21:44

黄金色 大きな夕陽 羽尾岬

3   oaz   2016/3/3 21:53

花鳥風月さん、今晩は。
 昨日よりも、今日の方が美しい黄金色の夕焼けが撮れました。
良い夕方でした、Tnx。

4   スカイハイ   2016/3/4 00:20

春霞というのか、結構モヤがかかった感じの夕焼けですね。

5   oaz   2016/3/4 06:49

スカイハイさん、お早う御座います。
 日本海で蒸発した水分が水平線上に横に広く雲となり漂う様子です。
良く晴れる日程夕方日没前に水平線に雲が出来ます。
こんな感じの黄金色の雲が出来ますので良く撮りに行きます。
昨日よりも今日の方が美しい夕焼けでした。

コメント投稿
新国立競技場建設予定地
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x714 (379KB)
撮影日時 2016-02-08 15:35:37 +0900

1   坂田   2016/3/3 19:09

新宿駅南側から新国立競技場建設予定地を俯瞰撮影してみました。

2   花鳥風月   2016/3/3 21:02

あの頃の 若人次は 高齢者

3   oaz   2016/3/3 21:27

坂田さん、今晩は。
 大都会らしいビル群の間に国立競技場を建てるのですね。
緑がかった灰色の独特な風景画像です。
都会らしいのか?、カメラの都合なのが?私には不明です。

4   坂田   2016/3/6 18:15

花鳥風月さん oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
新国立競技場が建設されるとこの風景も様変わりするようです。

5   坂田   2016/3/6 18:15

花鳥風月さん oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
新国立競技場が建設されるとこの風景も様変わりするようです。

コメント投稿
坂のある風景
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ AF28mm F2
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,598KB)
撮影日時 2016-02-15 09:29:38 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/3 05:50

バレッタは坂ばかりの街です。
奥にホテルのバルコニーから見えた教会のドームが見えています。
バレッタいちのランドマークなんですが、不思議とあまり観光名所にはなっていないようでした。

どっかで聞いたようなタイトルですが、写真を撮っているときからこのタイトルが頭をよぎりました。
Ekioさんは最近はお見えにならないんでしょうか?

5   oaz   2016/3/4 06:52

スカイハイさん、再度お早うございます。
 誰かさんに熟語のコメントを毎日毎日頂くのでこれを避けてあちらに皆さんいかれました。
私は大分慣れましたが違和感はありますね。

6   masa   2016/3/4 08:30

スカイハイさん、お久しぶりです。お元気のご様子嬉しいです。
マルタのお写真楽しませていただいてます。
私にとってマルタといえば、マルタ騎士団、別名ロードス島騎士団、今も聖ヨハネ騎士団としてローマに本部を置く、あの十字軍時代からの病院騎士団の歴史を思い起こさせる名前です。
塩野七海さんの「ロードス島の戦い」を読んで以来、行ったことがないのに、何故か懐かしいマルタ島です。

7   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/4 22:02

oazさん、再度ありがとうございます。
なんでそんなことがそこまで嫌なのか私にはわかりませんね。
ちょっと変わっているのと会話になりにくいということはあるでしょうが、そんなに嫌うようなことだとは思いません。
私はそれよりも、執拗に攻撃している方たちがいて、とても嫌な気がしていました。

8   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/4 22:10

masaさん、ご無沙汰しています。
コメントありがとうございます。
流石にお詳しいですね。本を読んでいる方は知識が豊富です。
行く機会はありませんでしたが、昔の巨大な病院があって観光名所にもなっているというのはどこかで見ました。
しかし、マルタとロードス島はかなり離れていると思うんですが関係が深いのでしょうか?
私はマルタの先史時代に強く惹かれたので、歴史についてはとても疎かになっています。

9   masa   2016/3/6 11:19

スカイハイさん
聖ヨハネ騎士団がロードス騎士団→マルタ騎士団と呼ばれるようになっていった経緯はおおよそ次のとおりです。
最初は11世紀十字軍の頃、エルサレムでキリスト教巡礼者を守る病院騎士団として発足し、エルサレムがイスラムに敗れて陥落した後、キプロス島に後退、さらに14世紀初頭ロードス島に本拠地を移し、キリスト教徒を守るためにイスラムと戦いました。塩野七海が書いた「ロードス島の戦い」でオスマントルコのスレイマン大帝に敗れた後、シチリア島に後退し、ローマ教皇の口利きでシチリア王からマルタ島を借り受けそこを本拠地としました。16世紀半ばのことです。スカイハイさんが行かれたヴァレッタは、マルタ島でオスマン軍を撃退した時の騎士団総長ヴァレッティにちなんで名づけられているといいます。
その後19世紀にローマに本部を移した騎士団の現在の正式名称は「ロードスおよびマルタにおけるエルサレムの聖ヨハネ病院独立騎士修道会」(イタリア語:Cavalieri dell'Ordine dell'Ospedale di San Giovanni di Gerusalemme)だそうです。

コメント投稿
枝垂れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,779KB)
撮影日時 2016-02-28 13:31:11 +0900

1   花鳥風月   2016/3/2 21:34

枝垂れ梅 掛かる燈籠 こそばゆい

2   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/3 01:33

いいですねえ。花鳥風月さんの上達ぶりはすごいですね。羨ましい。。。

3   oaz   2016/3/3 21:39

花鳥風月さん、今晩は。
 素晴らしい花と枝ぶりのしだれ梅ですね。
とても美しいです。

4   花鳥風月   2016/3/6 22:01

スカイハイ さん oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
田後背後。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,317KB)
撮影日時 2016-02-21 16:10:23 +0900

1   oaz   2016/3/2 20:10

田後から網代に抜ける観光道路から田後(たじり)側を撮りました。
城原海岸の上辺りから見た田後港や部落の背後になります。

2   花鳥風月   2016/3/2 21:20

日本海 冬と云ふには 穏やかな

3   oaz   2016/3/3 21:25

花鳥風月さん、今晩は。
 海は冬場でも雨パラパラの日の方が凪が良いことが多いですね。
快晴の日に風が有ったりして、いろいろありますね。

コメント投稿
入城♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,218KB)
撮影日時 2016-02-14 15:41:43 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/2 03:12

Valletta=バレッタは細い半島の先に位置しており3方を海に囲われ、陸路入るには深い堀を渡るこの橋を渡らなければなりません。
橋の向こうがバレッタです。
先日花鳥風月さんもご指摘のとおり、町自体が要塞のようになっていて、見るからに守りが固そうでした。

そこに旅行者なのか住人なのかわかりませんが、きれいなドレスを着た黒人の女の子たちが、楽しそうに歩いてきてくれました。

左には古そうな石造りの建物が、右には真新しい石造りの建物が立っていました。
右の建物の奥には凝った造りの大きな劇場がありましたが、見えている部分は何なのか、石と近代的な広いガラスが組み合わさった、とにかく立派な建物でした。

2   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/2 03:49

右の建物、国会議事堂でした。
どこを見ても載っていないようなので、観光施設じゃないからかなあ、と思っていましたが、ガイドブックのひとつに載っていました。
あの立派さは国の施設じゃないかと思ったので、納得です。

3   花鳥風月   2016/3/2 07:03

バレッタや 行きかふ人も 旅人なり

4   oaz   2016/3/2 08:31

スカイハイさん、お早う御座います。
 大きな石の構造物の向こうや奥に建築物が有り、日本では見られない光景ですね。
大勢の方が見物?にお見えですね。

5   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/3 01:31

マルタは小さな国で人口密度が高く、中でもバレッタはとても小さな範囲なので、人がいっぱいです。
通りもこのメインのストリートを除けば狭い路地ばかりで、建物が密集しています。
その多くは、ここに写っているような石灰岩でできた建物で、日本から直接行ったらすごくエキゾチックな感じがすると思います。
私たちは、なんともったいないことに、石づくりの建物はかなり見慣れてしまった感ありですが。。。

コメント投稿
構図
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,558KB)
撮影日時 2016-02-28 10:49:09 +0900

1   花鳥風月   2016/3/1 21:33

東屋の 屋根が切り取る 梅林

2   スカイハイ   2016/3/2 02:07

真ん中の柱が白と紅を区切っているようで面白いですね。

3   oaz   2016/3/2 08:32

お早う後ざまいす。
 よく手入れされた日梅林ですね。
休憩所?から見る紅白に咲いた梅の花が美しいです。

4   花鳥風月   2016/3/6 21:59

スカイハイ さん oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
雪が降る・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (573KB)
撮影日時 2016-03-01 16:31:03 +0900

1   oaz   2016/3/1 19:07

 今日は朝のななせの散歩時は晴れていて家に帰ると曇りになりましたが、午後は雪降りになりました。
降っていてもあまり積もらない雪です。
 大昔のバッチイレンズで絞り開放+K10D No2+三脚で撮って見ました。
偶にはぼやっと写った画像も良いかと・・?
smc PENTAX-F 1:3.5-4.5/35-70 35mm側絞り開放、PENTAX最後のCCD機です。
二台あるK10Dも、それぞれ写る色合いも少し違いますね。

2   花鳥風月   2016/3/1 21:17

見納めと 思ふてまた 雪の降る

3   スカイハイ   2016/3/2 02:20

3月というのに、こんなに積もりましたか。
あまり詳しく知らないですがPENTAX-FならAFレンズの初期の方ですよね。
この時代はズームレンズと言っても写りに妥協していないので、いいレンズが多い印象です。
絞り開放なのでピントの合ってないところはボケていますし、少し色滲みもあるようですが、絞ればくっきり写りそうな気配です。

4   oaz   2016/3/2 08:26

花鳥風月さん、スカイハイさん、お早うございます。
 PENTAXのAF化されたレンズの第一号だそうです。
残念ながら EOS 5D にも使用するために一部を削りマニュアル専用になりました。
小型で小さくともライカ版フルサイズ対応で良く写りますが、
デジタル化された一眼レフに対応する情報をレンズが持ちません(デジイチの無かった時代の設計)ので
ユーザーの責任でデジイチに使います、特に快晴の日の日向と日陰のコントラスト比の違い過ぎの制御が難しいとか・・。

コメント投稿
大きな漁港の小さな漁船たち
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,691KB)
撮影日時 2016-02-14 12:21:53 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/1 05:21

マルタ島東岸のMarsaxlokk(マーサシュローク)という町でマルタ最大の市が立つというので、バレッタからタクシーでわざわざ行ってきました。
かなり大きな漁港でしたが、伝統にそって原色に塗られた小さなモーターボートや手漕ぎボートでいっぱいでした。

Konica Hexanon AR 24mm F2.8

2   花鳥風月   2016/3/1 07:20

マルタ島 ゆるりと小舟 繋ぎをり

3   oaz   2016/3/1 10:01

スカイハイさん、お早う御座います。
 港に泊まる小型の船の色合いがカラフルで美しいですね。
異国情緒もあるのデショウネ・・。

4   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/2 02:23

漁港は異国情緒スポットで大好きなのですが、ここの漁船は変わってました。
残念ながら写真にはうまく撮れていないのですが、原色のボートの前には目が2つついています。

コメント投稿
梅園
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,416KB)
撮影日時 2016-02-28 10:08:18 +0900

1   花鳥風月   2016/2/29 21:34

梅園の 向こう青空 山の蒼

2   oaz   2016/3/1 10:03

花鳥風月さん、お早う御座います。
 青い空の下、赤白の梅の花が咲き乱れて美しいです。

3   スカイハイ   2016/3/2 02:32

日本じゃないみたいに広々としていて、気持ちのいいところですね。

4   スカイハイ   2016/3/2 02:33

日本じゃないみたいに広々としていて、気持ちのいいところですね。

5   花鳥風月   2016/3/6 07:04

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

コメント投稿
城原海岸。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4852x3213 (1,328KB)
撮影日時 2016-02-21 16:05:48 +0900

1   oaz   2016/2/29 16:33

田後から網代に抜ける山陰海岸ジオパーク内浦富ジオエリアを走る観光道路の田後側から見た城原海岸です。

2   花鳥風月   2016/2/29 21:21

城原海岸 菜種五島に 春の波

3   oaz   2016/3/1 10:08

花鳥風月さん、お早うございます。
 少しづつ春が訪れているのでしょうが、今日も雪が数センチ積もりまして寒い冬が頑張っています。
金曜日頃になると山陰地方の奥地にも春が来るのでしょうか・・。

4   スカイハイ   2016/3/2 02:05

厳しい冬にも映える、いい景観ですね。
ちょっと砂浜になってるところもあるんですね。
案外夏に遊びに行ってもいいかもしれませんね。

5   oaz   2016/3/2 08:36

スカイハイさん、お早うございます。
 山陰海岸ジオパーク内、浦富ジオエリアでも一番?の観光名所です。
冬場は寒いので空いています。

コメント投稿
深い霧!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (754KB)
撮影日時 2016-02-28 07:20:27 +0900

1   oaz   2016/2/28 22:15

 何とか先生ではありませんが、全ては深い霧の中?

2   花鳥風月   2016/2/29 21:23

春の霧 朝陽はぽとり 水たまり

3   oaz   2016/3/1 10:09

花鳥風月さん、お早うございます。
 水たまりに久しぶりの朝の太陽が写りましたので両方入れて撮って見ました。

4   スカイハイ   2016/3/2 02:03

霧と朝日がいいですね。
珍しく絞りを開いての撮影ですね。
霧の写真を見ると、いいなあとよく思うのですが、なかなか自分では撮りません。

5   oaz   2016/3/2 14:00

スカイハイさん、今日は。
 Flektogon 4/25mmは、F4x2のF8位で撮影すると程ほどの写りとぼけですが、
この smc TAKUMAR 1.8/55は、F4でも二段強絞っていますので周辺までよく写ります。
朝起きてみますと深い霧が立ち込めていまして三脚撮りしても太陽にまともにレンズを向けてもこのくらいのシャッタ速度でした。
早朝霧が発生したものでしょうね。

コメント投稿