風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 貯水池その弐4  2: 白梅4  3: 品川の・・・7  4: シタデル6  5: 桜道5  6: 黒船電車とスーパービュー踊り子号4  7: 弱い冬型。3  8: 迷路のどんつき5  9: コンビ6  10: 梅見に来たメジロ姿4  11: 城原海岸の西側-29  12: 天神山3  13: 錯綜する梅薫4  14: 羽尾岬休憩舎から。4  15: 満開4  16: タムロン 17-50 F2.8の画像です。19  17: 白梅6  18: 雨乞いの滝9  19: 品川駅北側再開発エリア俯瞰4  20: 「とれいゆ つばさ」と「こまち」5  21: 時折パラり!5  22: 貯水池5  23: 森の風景:朽ち木5  24: 梅見ユキヤナギ3  25: 壁3  26: 梅林の五平餅5  27: 紅梅6  28: 城原海岸を下りた正面辺り。4  29: 二上山を望む6  30: 迷路の街8  31: 梅林6  32: 城原海岸の降り口。5      写真一覧
写真投稿

貯水池その弐
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.3.2
レンズ 17-70mm
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,601KB)
撮影日時 2016-01-15 07:42:37 +0900

1   fumi   2016/3/10 21:29

先に投稿した別のカットです。
先の絵は暗かったので明るくしてみました。

2   oaz   2016/3/10 21:39

今晩は。
 綺麗なお水が一杯ありますね。

3   スカイハイ   2016/3/10 22:36

すみません、撮影条件が暗いということを言ったつもりだったんです。
その上で、私だったら撮った写真を安易に明るくしてしまいそうだけど、暗いままで正解じゃないかと言ったつもりです。

このお写真を見ますと、もとの暗い写真のほうが良かったかも、という気がします。
というのは、明るくしたら水の綺麗さがもっとよく出るかと思ったけれども、木の反射によって水の綺麗さが邪魔されてしまっているようです。
それから、向こうの木々が少し赤っぽくなって、これも少々雰囲気を損なっているような気がします。

これも安易ではありますが、私の手口を明かしますと、水の綺麗さを撮りたいときは、PLフィルターを使って反射を抑えます。
逆に反射が綺麗なときも、PLフィルターを使って反射を増幅したりもします。

まあ偉そうに言ってますが、私がそうやっていい写真を撮れているかというと・・・皆さんご存知のとおりですorz..

4   fumi   2016/3/12 07:48

oazさん、スカイハイさん、おはようございます。

oazさん
そうなんです。見た感じなのですが、透明度があり、底までよく見えていました。無風だともっと木々が水面に映えたと思います。

スカイハイさん
恐縮です。こちらこそ申し訳ないです。
先のコメントでの暗いと指摘されたと思い込み、「やっぱり」と思い、自分でも暗いな~と思っていましたので少し明るくしてしまいました。

PLフィルターはフィルム時代に少し挑戦しましたが、めんどくさがり屋の私の性格では、使いこなせないので現在は使っていませんが、また、挑戦してみたいと思います。

コメント投稿
白梅
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12,757KB)
撮影日時 2016-03-05 14:56:35 +0900

1   花鳥風月   2016/3/10 21:04

よく咲いた 白梅向こう 菜花見え

2   スカイハイ   2016/3/10 22:18

青空の桜の写真を見てからこちらを見ると、寒の戻りのような雰囲気です。

3   oaz   2016/3/10 21:33

花鳥風月さん、今晩は。
 菜の花を向こうに見て見事な咲きっぷりですね。
足元の根っこ回りもよく手入れされていて芸術品クラスです。

4   花鳥風月   2016/3/15 19:28

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

コメント投稿
品川の・・・
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ E 30mm F3.5 Macro
焦点距離 30mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (598KB)
撮影日時 2015-12-23 14:20:23 +0900

1   すずめ   2016/3/10 10:43

こんにちわ
品川のプリンスホテル最上階より~パチリ~~!! 発色が悪いですねー

3   すずめ   2016/3/10 10:58

ご存知の プリンスホテル最上階から≒南方面に向かい~パチリです
手前の橋が京急と旧東海道です その右側の広い橋が第一国道で大森・川崎・横浜方面へ~・・・下の坂田さんの写真と似てますねー――御免!ペコ。

4   花鳥風月   2016/3/10 17:55

最上階 ランチの後の 眺めかな

5   oaz   2016/3/10 21:36

すずめさん、今晩は。
 坂田さんの画像とは全くの別な世界ですね。
鉄道線路の周囲にビルが密集しているのは同じですが色からくる雰囲気は別の宇宙?です。

6   坂田   2016/3/12 17:22

すずめさん こんにちは
品川プリンスホテル一番南側の窓からは京急のS字を描いて走行する風景が撮れそうです。

7   すずめ   2016/3/12 20:56

今日は
花鳥さん oazさん 坂田さん ありがとうございました  またトンカツ食べる機会がありましたら もつと綺麗に写します 京急のS字は無理かな? 京急線の橋を渡るところはなるべく写したいです("^ω^)・・・上手く撮れたら お祝いに イツパイ祝杯(夜薬まで時間があるので)かな!。

コメント投稿
シタデル
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (5,669KB)
撮影日時 2016-02-17 14:57:40 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/10 07:03

ゴゾ島に渡りまして、首都Rabat(ラバト)またはVictoria(ビクトリア)というふたつの名前を持つ町です。
ラバトはアラビア語から、ビクトリアはイギリスのビクトリア女王から来ているそうです。

この国ではだいたい、丘のてっぺんが町の中心になっていて、ここにCitadel=
要塞が築かれています。
これは遺跡ではなく、現在も壊れたところを修復したり新しくしながら使っています。
入口付近は大きな工事をしていました。
ここも今調べてみたらUNESCO世界遺産のようです。

もともとは紀元前1500年ごろにつくられた町なのだそうですが、現在ある要塞は中世のものだと思います。
例の先史時代の巨石文明は紀元前2500年ごろに突然謎の滅亡をしていますので、それとは違った人々が、現代につながる歴史時代の古い時期につくられたということになると思います。

ここも迷路なのですが、Mdina(エムディーナ)と違って、街のようでもあり、ひとつの建物のようでもあり、コンクリートジャングルならぬ石ジャングルのような様相でした。
面白いところでしたが、なかなかその様子がわかるような写真は撮れませんでした。
写真はその中でもてっぺんのあたりです。

2   mukaitak   2016/3/10 17:10

スカイハイさん、今日は。
マルタは歴史的文化的になかなか奥深いですね。
ところで、ポーランド人の友人がマルタに行って英会話の研修を受けて来たと言っていましたが、その時はマルタについては騎士団のことぐらいしか知識がありませんでしたので、なぜマルタなのかとの疑問を持っていました。なるほどクイーンズイングリッシュが学べるのですね。納得です。40年余り前にスカイハイさんのご推察通りの”奈良に近い大阪”からポーランドに3年ばかり出張滞在していた時の友人で10数年ほど前に再会した時の話です。この時はポーランドが共産圏から解放され国際化の流れの中で外国語の学習もロシア語から英語へと変遷した頃だったと思います。

3   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/10 19:19

mukaitakさん、コメントありがとうございます!

マルタはめちゃくちゃ面白いです。
歴史的文化的な面では下手したらギリシャにも引けをとらない面白さという印象でした。
自然や景観の多様さなどではとても敵いませんが。

そんなに昔にポーランドにいらしたんですか?
ポーランドも美しい国なんだそうですが、滞在はいかがでしたか?
40年も前のことは知らないのですが、昔はポーランドというと「連帯」でしたっけ、民主化運動のニュースをよく見た覚えがあります。

マルタは1960年代にイギリスから独立したばかりなので、どこに行っても英語が通じますが、とは言っても私が会った範囲では地元の方は訛りもありますし、そんなに流暢でもなかったです。
一部にそういう常設の有名な語学学校があるのか、学会やサマースクールなどはイタリアやギリシャなど、皆が行きたいきれいなところでやることが多いので、そういう感じでイベント的にやっているのかも、という気もします。
観光地はシーズンオフには宿泊施設が多く空いているので、都合がいいわけです。

4   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/10 20:31

ひとつ付け加えますと、Mdina(エムディーナ)との違いは、Mdinaは平面的な迷路だけれども、こちらは立体的なんです。
壁に挟まれた狭い迷路を歩いて、坂や階段を登ると建物の屋上に出て、さっき歩いていた路地は足元に見えたりします。
そのときになって、あの迷路の壁の上はこうなっていたのかと気づくわけです。

意識していませんでしたが、面白そうなところを見て周った結果、マルタ共和国の首都Valletta(バレッタ)、マルタの古都Mdina(エムディーナ)、ゴゾの首都Rabat(ラバト)と網羅したことになりました。
マルタ三都物語ですね。

5   oaz   2016/3/10 21:43

スカイハイさん、今晩は。
 石の国は日本では見られないくらいコロッとイメージが違いますね。
このつくりをみますと、おとぎ話のお菓子のくにを思い出します。
綺麗な色の石組み建築は、お菓子の国のおとぎ話が頭にうかびます。

6   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/10 23:38

oazさん、
そうなんですよ、何というのか知らないけどゼリーに粉をまぶしたお菓子とか、黒っぽいやつはチョコレートケーキのように見えるやつもあります。
マルタは小さな島なのに、とにかく質のいい石灰岩が豊富なようで、石造りの建物ばかりでそれもきれいです。
石切り場みたいなのは見なかったですけど。

コメント投稿
桜道
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (9,428KB)
撮影日時 2016-02-21 13:21:26 +0900

1   花鳥風月   2016/3/9 21:37

憂きことも 歩けば忘る 桜道

2   oaz   2016/3/9 21:46

花鳥風月さん、今晩は。
 見事な咲きっぷりの桜ですね。
下に見えているお方も良いイメージを添えています。

3   すずめ   2016/3/10 11:02

今日は
oazさん と 同じ似感じました!。

4   スカイハイ   2016/3/10 22:17

青空に太陽に桜、まあこんなめでたいことはないですね。
写っている人たちもうれしそうです。

5   花鳥風月   2016/3/14 06:46

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
黒船電車とスーパービュー踊り子号
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 35mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x620 (484KB)
撮影日時 2016-03-06 12:46:51 +0900

1   坂田   2016/3/9 18:13

JR品川駅で伊豆急のリゾート21黒船電車と河津桜をイメージしたラッピングを施したスーパービュー踊り子号のすれ違いを俯瞰撮影してみました。

2   花鳥風月   2016/3/9 18:55

すれ違う 伊豆の踊子 下田の黒船

3   oaz   2016/3/9 20:54

坂田さん、今晩は。
 派手な色の綺麗な電車ですね。
空気が綺麗だと良いですが、写真に撮ると汚れが目立ちます。

4   坂田   2016/3/12 17:17

花鳥風月さん oazさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
この2本の列車を都内では同時に見れ大変貴重な一コマとなりました。


コメント投稿
弱い冬型。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (474KB)
撮影日時 2016-03-09 15:50:37 +0900

1   oaz   2016/3/9 18:11

 今日は朝から雨降りです。
日食などは見えるはずもなくただ寒いです。
でも雪は降りませず雨降りです。
SIGMA 17-50 F2.8 一脚撮りです。


2   花鳥風月   2016/3/9 18:52

三月は 昨日は初夏で 今日は冬

3   oaz   2016/3/9 19:49

花鳥風月さん、今晩は。
 はい、本当にお天気の変わり身が早いですね。
数年前に、四月一日に1mの積雪があった年が有りました。
マダマダ油断禁物ですね。

コメント投稿
迷路のどんつき
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3015x4515 (3,627KB)
撮影日時 2016-02-16 17:32:21 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/9 06:48

同じく迷路の街Mdina=エムディーナから。
迷路の壁の一部がちょっといい感じになっていました。

2   花鳥風月   2016/3/9 07:16

ブーゲンを 這わせた石壁 青扉

3   oaz   2016/3/9 10:12

スカイハイさん、お早う御座います。
 青い扉の上の紫系の花も良い感じを添えています。

4   坂田   2016/3/9 18:50

スカイハイさん こんばんは
マルタ島の迷路の街並みを見に行ってみたくなりました。

5   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/9 20:58

花鳥風月さん、
以前投稿した写真では、花も葉っぱもない木をブーゲンビリアだと指摘しておられたので、これは簡単でしたね。

oazさん、
ブーゲンビリアはもっと赤い印象なのですが、ここのは紫色で、これもきれいでした。

坂田さん、
コメントを頂けるなんて珍しいですね、うれしいです。
マルタの町並みは、ヨーロッパ以外に北アフリカの影響もあるようで、とても面白かったです。
ぜひ行ってみてください。

コメント投稿
コンビ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4103x2717 (4,663KB)
撮影日時 2016-03-05 10:21:39 +0900

1   花鳥風月   2016/3/8 21:20

メジロさん トレンディーだね トレンディーエンジェル

2   masa   2016/3/8 22:47

桃ジローズですな。
梅ジローばかり見てきたので凄く新鮮です。
Good shot !

3   スカイハイ   2016/3/9 06:43

うわあ、バッチリ写ってますね。
春らしい色がとてもいいです。
でも、コンビと言って連想するのは、エンジェルというより漫才ですね、トレンディー漫才?

4   oaz   2016/3/9 10:09

お早う御座います。
 ウメジロウが二羽も居ますね。
流石です・・何を考えて此方を見ているのデショウネ。
望遠レンズを警戒しているのでしょうか?

5   すずめ   2016/3/12 21:38

今日は
二匹のメジロを同時に!・・素晴らしい 手前の一匹こちらを見て超可い!!

6   花鳥風月   2016/3/13 06:49

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
梅見に来たメジロ姿
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 250mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,175KB)
撮影日時 2016-02-16 13:18:09 +0900

1   stone   2016/3/8 19:42

梅林の周りから現れました。
どこの梅に行こうかなと検討中のようなメジロです。
スズメより一回り小さなメジロは可愛い動きをしますね。

2   oaz   2016/3/8 19:47

stoneさん、今晩は。
 うメジロう?さんがお見えになられましたか、此方では鳥取市の梅の花の名所では良く見られるらしいですが、奥地の田舎はうメジロうではなくてイノシシやシカの天下です。


3   すずめ   2016/3/9 17:33

今日は
メジロ君 とても綺麗で可愛いく撮れてますね!◎◎。

4   stone   2016/3/9 18:21

こんにちは
メジロは群れで移動することが多いですが
この子周りには3羽ほど。群れというか小グループでした。
川原や田んぼに群れる雀のような大群を作ることもあります。

oazさん、花が好きな小鳥さんなので花が少ない場所への周回はあまりしないのかもしれませんね。
お濠周りの川には桜並木が延々と続いていますので、メジロがたくさんいます。
地元の方で鳥に興味がない人など、「気持ち悪いくらいいっぱいいる」と顔をしかめてます^^;
大阪も兵庫との県境辺りになるとイノシシやシカが里山田畑を徘徊いています。
芋畑などかなり被害が出ているようです。
野生の哺乳類が多いとセンチコガネ(フンコロガシ系)などもいるのでキャンプ的には面白いのですが
作物防御に追われる農家の方々にとっては迷惑きわまりないですね。

すずめさん、ピタリと静止した時にピンが合うと、
目の周りやくちばしの様子がクリアになって、時に精悍に写ったり強面顔に写ったりします。
振り向いた瞬間でしたので顔が少しボケて柔らかい表情になった感じでしょうか。
羽毛、ふっくらと丸く膨らましているので、マスコット的な可愛らしい姿になって良かったです。

コメント投稿
城原海岸の西側-2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,152KB)
撮影日時 2016-02-21 16:26:53 +0900

1   花鳥風月   2016/3/8 18:56

城原 猪肉のよう 岩の色

5   stone   2016/3/8 21:23

赤褐色の岩山@@岩肌すごいです。
ド迫力ですね!この迫力に負けじとしがみ付く樹木も凄い根性です。
>部分日食
明日は雨予報になってますのでお日様は見ること叶いそうにありません。
雲がフィルター代わりになってその輪郭が見れるといいのですけれど。

6   masa   2016/3/8 22:44

最大拡大して拝見しました。凄い柱状節理ですね!
これを猪肉に見立てる花鳥風月さんも凄いや。

7   oaz   2016/3/9 04:17

masaさん、お早う御座います。
 奇岩が複数あります。
その沖合を観光遊覧船が通りまして船からも見られます。
私は遊覧船には乗ったことありません、船酔いに強い方は船からも・・どうぞです。

8   スカイハイ   2016/3/9 06:38

柱状節理? ああ、右のほうはそうかもですね、真ん中の赤い部分は素人目にはわかりませんが。
しかし、ボタンかサクラか知りませんが、すごいことになっていますね、大変な奇岩ということは伝わります。

9   oaz   2016/3/9 10:06

スカイハイさん、お早う御座います。
 浦富海岸でも一番の観光名所です。
何億年以上かかって自然に出来た物でしょうね。

コメント投稿
天神山
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,241KB)
撮影日時 2016-02-28 14:04:50 +0900

1   花鳥風月   2016/3/8 06:53

梅の丘 街の向こうは 春霞

2   oaz   2016/3/8 09:49

花鳥風月さん、お早う御座います。
 梅の花の向こうの街並みが美しいですね。
空のモヤットしたのが春らしいです。

3   花鳥風月   2016/3/12 20:57

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
錯綜する梅薫
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 74mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1400x2100 (1,581KB)
撮影日時 2016-02-16 12:12:44 +0900

1   stone   2016/3/7 22:07

枝ぶりを競い咲き誇る梅たち
密度が濃過ぎるように...時々思います。
満足感は素晴らしい、でもどこかに満腹感が^^;

2   oaz   2016/3/7 22:18

stoneさん、今晩は。
 見事な咲きっぷりですね。
白い花は、花より団子の様なイメージが無きにしも非ず・・。
そういう面では珍しい花ですね。

3   fumi   2016/3/7 23:26

後ろのボケ具合がいいですね。
梅の花が際立ち立体感を感じます。

4   stone   2016/3/8 19:27

こんばんは

oazさん、梅の花色種類って大雑把に分けると
「白」と「桃色」と「白&桃色ちゃんぽん」と「紅梅」の四種類かなと思います。
この梅林には、どこが違うのかよく分からないけれど
100種類くらいの梅が植わっているそうです。派手な白がこんな感じでしょうか
食用な白いのはシンプルなのが多いようですね。

fumiさん、望遠ズームで花を撮ると背景がボケ過ぎないので好みなのです。
アップで撮るとそれなりなマクロ風にもなりますし、
このレンズ、私にはちょうど好い感じです^^

コメント投稿
羽尾岬休憩舎から。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,765KB)
撮影日時 2016-03-07 17:36:26 +0900

1   oaz   2016/3/7 21:26

 羽尾岬休憩舎からの西側の田後港方面ヘの日の入りです。
レンズは Flektogon 4/25 M42です。
TAKUMAR 1:1.8/55mmよりも色合いが淡いですね。
考えてみますと、広い範囲が写っているので当たり前かもしれません。
TAKUMAR 1:1.8/55mmでも撮りましたので改めて。

2   oaz   2016/3/7 21:34

 今日行きますと、羽尾岬休憩舎となっていました。 
確か数年前は「羽尾岬展望休憩舎」だった記憶が・・。
ま、どうでも良いか。

3   花鳥風月   2016/3/8 06:36

夕焼けの 色は季節と 変はりゆく

4   oaz   2016/3/8 09:51

花鳥風月さん、お早う御座います。
 春霞で少しもやっとした夕焼けでしょうか。
田後港が眼下に見られました。

コメント投稿
満開
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,580KB)
撮影日時 2016-03-05 10:34:42 +0900

1   oaz   2016/3/7 21:32

花鳥風月さん、お早う御座います。
 河津桜でしょうか、美しい花が咲きましたね。
豊富な花びらが美しいです。

2   花鳥風月   2016/3/7 07:06

鶯の 声もちらほら 桜道

3   masa   2016/3/8 07:28

腕を組んで歩く一組の男女がいい点景になっていますね。桜の広がりに更に温かみを添えています。
人物の入ったりお写真、花鳥風月さんの新しい一面を見せてくださったように思います。

4   花鳥風月   2016/3/11 18:44

oaz さん  masa さん ありがとうございます

コメント投稿
タムロン 17-50 F2.8の画像です。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.3 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3793x2539 (323KB)
撮影日時 2013-03-09 17:39:06 +0900

1   oaz   2016/3/6 22:41

スミマセン。
 解放側でなくて、ワイド端が 17.01mm がタムロンで 16.99mmがシグマです。
これはライトルーム 4.4での画像処理時のれんずの画角表示の話です。
今は焦点距離の小数点以下の表示をやめている様です。

15   oaz   2016/3/9 15:17

再々度今日は。
 TAMRON 17-50 F2.8 と SIGMA 17-50 F2.8のPENTAXマウントのレンズの図体は殆ど同じ太さ、長さです。
TAMRON はボディー内モーター仕様、SIGMA は超音波モーター仕様です。
前球の直径が TAMRON は67mm SIGMA が77mmです。
胴体は何方も似たような長さで太く長いです。
持ち運ぶにはPENTAX の単焦点の方がコンパクトです。
ズームは太く長いです。
TAMRON は CANON EFマウントの 28-75 F2.8が有りましてEOS 5Dでも使っています。
このレンズも、SIGMA 17-50 F2.8と見た目の大きさが似ていて良く確認しませんと間違えやすいです。

16   スカイハイ   2016/3/9 19:11

何度も失礼します。
詳しい説明、ありがとうございます。
ということは、ボディやレンズのAF/MF切り替えスイッチを使うより、レンズ取り外しボタンを半押しするほうが手軽にできるということですね。

レンズ内モーターのレンズは上に書いたように望遠しか持っていないのですが、標準レンズだとそんなにレンズが大きくはならないんですね。
望遠だと大変です。
シグマ170-500もタムロン200-500も約1.3キロなのに対し、シグマ150-500は1.9キロもあります。
太さも長さも全然違い、150-500のでかさはほとんど正気の沙汰ではないレベルで笑ってしまいます。

17   oaz   2016/3/9 20:25

スカイハイさん、再々再度今晩は。

 超音波モーターは、私の知る限りでは、CANONとTAMRON は別々に特許を持っていまして超音波モーターでモーターの軸を回して、歯車にて絞り環を回すなどと言う不細工なことはしていません。

 特許の超音波モータにてレンズの太い絞りリングを直接回します。
リング超音波モーターとか言うらしいです。
なので信じられないくらい効率よく絞りを直接まわします。
SIGMAは、CANONの特許と似ていると言って特許争いを数年前にしていたような・・。
結論は知りませんです。
なので我々の信じられないくらい効率の良い超音波モーターで絞りリングを直接に絞っているらしいです。
望遠レンズの長さは 150-500mmのレンズは、500mm撮影時はC-MOSセンサーから 500mmの長さが要りますので太さはともかく長さは短くできません。
短いのは、450mm位の望遠レンズを500mmと称してごまかしているにほかなりません。

18   スカイハイ   2016/3/9 20:47

AFの話をしていますので、絞りではなくレンズエレメントを動かすということですね。

それと、500ミリのレンズというのは、対物レンズの焦点距離が500ミリということであって、対物レンズとセンサー面の距離が500ミリということではありません。
対物レンズ以外にも10枚も20枚ものレンズが使われており、これによってレンズの全長はずっと短くなっています。

対物レンズの焦点距離と対物レンズとセンサー面の距離が一致するのは、私が持っている昔々のNovoflexのような、1群2枚とかの極めてシンプルな構成のレンズだけです。
このようなレンズはとにかく長く、シグマレンズを望遠端に伸ばしてもこのような長さにはなりません。
http://images.igavelauctions.com/x/161/ev48425/615117_002.jpg

また、シグマの50-500ズームは望遠端が実際には470ミリちょっとで、これが一番ひどい部類と言われていますので、他の低倍率ズームはもっと500ミリに近いと思います。

本題に戻しますと、私が気に入らないのは、望遠端に伸ばしたときの長さではなく、広角端の、つまりレンズ収納時の長さです。
これが長いのは、モーターが内蔵されているからなんだろうと思うのです。

19   oaz   2016/3/9 21:17

スカイハイさん、再々再度・・今晩は。
 今のレンズは、17-50 F2.8 や 28-75 F2.8(フルサイズ用)は、収納時に短くならないインナーズームのレンズが殆どです。
それに、リング超音波モーターがレンズの絞りの一部に内蔵されていると余計にサイズが小さくならないでしょうね。


コメント投稿
白梅
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron AF 17-50mm F2.8 XR Di-II LD
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (12,679KB)
撮影日時 2016-03-05 14:09:16 +0900

1   花鳥風月   2016/3/6 20:56

大株の 白梅天に 枝広げ

2   oaz   2016/3/6 21:09

花鳥風月さん、今晩は。
 ダイナミックに花の枝を上に外側に伸ばしてお元気の良い梅ですね。

3   fumi   2016/3/6 22:42

絵と俳句が絶妙ですね。

4   すずめ   2016/3/8 21:10

今日は
とても「枝」が伸び伸びと気持ちが良いです 栄養・水分・土質・日当たり等良いのかも・・・わたしみたい???嘘!。

5   masa   2016/3/8 22:49

これはまた見事にデッカい梅ですね。
後ろの夏ミカンの樹がなんと小さいこと。

6   花鳥風月   2016/3/11 18:42

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
雨乞いの滝
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.3.2
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス "Daylight"
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (10,363KB)
撮影日時 2016-01-15 12:04:46 +0900

1   fumi   2016/3/6 20:44

道端の看板が目に入り、興味が湧き行ってみましたが、体力的にきつかったです。

因みに、左が雄滝で右が雌滝です。

5   fumi   2016/3/6 22:17

花鳥風月さん、oazさん、こんばんは。

花鳥風月さん、悲願寺ですか…
私には、三蔵法師が天竺に行くのに等しいです。(笑)

ozaさん、ありがとうございます。
途中、道で年配のご夫婦らしい人とすれ違った時にご婦人から「右側をしっかり見てよ」とアドバイスをいただきました。
多分、左の雄滝だけを見て帰られた人がいるのでしょう。

滝を撮り終えた後、何故か気分がよかったです。
また、行ってみたいです。

6   fumi   2016/3/6 22:31

stoneさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

滝については詳しくないのですが、左の繊細な滝が雄滝で右の豪快な滝が雌滝ということは、この夫婦滝はかかあ天下なのでしょうか。
まあ、その方が何事も上手くいくかもしれません。

7   スカイハイ   2016/3/8 03:01

fumiさん、先程の書き込みでははじめまして、といいそびれましたので、改めて、はじめまして。
きれいな滝ですね。どちらの地方なのでしょう?
三脚を担いで歩いていかれたのですね。
自分も経験がありますが、滝が2本とか3本とか落ちていると、とりあえず全部入るように撮りたくなりますが、これがなかなか思うように行きませんね。

8   masa   2016/3/8 22:59

最大拡大して拝見しました。見事な岩肌です。
学生時代、沢登り・滝登りに嵌っていましたので、こういう滝を見るとどこをどう登れるかな?と睨め回してしまいます。
左は人工登攀でないと無理、右の滝ならなんとかルートが取れそう、なんて舌舐めずりをしてしまいました。でも、体力的にもう無理です。

9   fumi   2016/3/10 20:29

スカイハイさん、masaさん、こんばんは。

スカイハイさん、こちらこそ初めまして。
四国は徳島県名西郡神山町にある滝です。滝の看板には日本の滝百選に選ばれていと書かれていました。
おっしゃる通り、三脚を担いでの撮影でした。つくづく自分の年齢(半世紀を超えています)を感じます。
同感です。あと1、2mmに下がれば滝の全景が取れたのでしょうけど、これが限界です。ですが、偶然、露出とピントがうまくいたみたいです。

masaさん、凄いです。
私には、沢登り・滝登りは恐怖が先に立ち無理です。
でも、こんな一枚が取れた時は行ってよかったと思います。

コメント投稿
品川駅北側再開発エリア俯瞰
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 21mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 786x1024 (418KB)
撮影日時 2016-03-06 12:19:32 +0900

1   坂田   2016/3/6 19:19

品川駅北側の山手線新駅と13haの大規模な敷地で駅前開発も予定されているエリアを俯瞰撮影してみました。

2   花鳥風月   2016/3/6 20:28

都心部は 再開発に再開発 どんな街に したいのか

3   oaz   2016/3/6 20:33

坂田さん、今晩は。
 開発の限りを尽くしてビッシリト建物が込み合っていますね。
田舎の物から見ますと、この汚れた空気の中に沢山の人間が暮らしている方がとても不思議です。

4   坂田   2016/3/8 18:48

花鳥風月さん oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
再開発でどんな街並みが整備されるか楽しみです。

コメント投稿
「とれいゆ つばさ」と「こまち」
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x573 (392KB)
撮影日時 2016-03-05 12:53:38 +0900

1   坂田   2016/3/6 18:35

JR大宮駅で普段は山形新幹線福島駅 - 新庄駅間を臨時列車で運行され大宮駅では見ることができない足湯設備のある「とれいゆ つばさ」号と秋田新幹線「こまち」の並びを撮影してみました。

2   oaz   2016/3/6 18:40

坂田さん、今晩は。
 素晴らしい最新型の流線型の電車が二つ、限りなく美しいですね。

3   坂田   2016/3/8 18:50

oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
足湯設備のある「とれいゆ つばさ」号の初の大宮駅での車内公開イベントに多くの方が訪れていました。

4   masa   2016/3/8 22:53

「こまち」に比べて「つばさ」がものすごくデカく見えるんですが、目の錯覚でしょうか?
ウチの孫坊主が見たら大騒ぎして喜びそう。

5   坂田   2016/3/9 16:46

masaさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
確かに「とれいゆ つばさ」号が大きく見えるのは先頭部分の形状によるものかもしれません。

コメント投稿
時折パラり!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (327KB)
撮影日時 2016-03-06 16:18:53 +0900

1   oaz   2016/3/6 18:00

 今日の午後は雨降りの予報でしたがあまり降りませんで
時折パラりとする程度の雨です。
傘もあまりささずにななせと一時間以上散歩しました。
広域農道から西向きの画像です。
レンズは、TAMRONから買い換えた SIGMA 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮りです。
酷使がたたってフードの取り付けを無理に強く回すと回りすぎで360度空回りします。
フードなのでどうでもよいですが・・。

2   花鳥風月   2016/3/6 20:21

 あと一回で 終わるか花冷え 寒戻り

3   oaz   2016/3/6 20:39

花鳥風月さん、今晩は。
 今日はとても暖かいですが、また寒さが戻りますでしょうか。
地球も大分傷んでタガが緩んできて変なお天気が突然やってきますね。

4   スカイハイ   2016/3/8 02:54

シーズンオフの水田ですね。
もうすぐ彼岸花が咲いてくるでしょうか?
向こうに巨石文明が見えますね^^

5   oaz   2016/3/9 20:52

スカイハイさん、今晩は。
 冬に麦作をしてもお金になりません、輸入麦が安すぎます。
偶に麦茶用の麦を作る方があります。
温かくなりますと春の水田の荒起こしが始まりますし、草も伸びて来て農道や畔の草刈りで草刈り機の振動で体をいためます。
巨石文明は、農道の耕地整理をした時の記念碑です。
風格が要るのデショウネ・・?

コメント投稿
貯水池
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.3.2
レンズ 17-70mm
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (6,329KB)
撮影日時 2016-01-07 16:13:34 +0900

1   fumi   2016/3/6 12:50

一時通勤していた時に見かけた貯水池で落ち着いた緑が印象的でした。

2   oaz   2016/3/6 18:44

fumiさん、今晩は。
 大きな貯水池、池や堤は良く似ていますね。
似たような景色を幾度か拝見しました。

3   fumi   2016/3/6 20:07

oazさん、こんばんは。

近所に貯水池などは結構あるのですが、この池は水がよく澄んでいてカモなどの渡りども結構いて、地元の人たちが大事にしている様子でした。

4   スカイハイ   2016/3/8 02:52

静かで美しい、貯水池ですか、湖のようです。
かなり暗い条件での撮影ですね。
私だったら、水の綺麗さを強調するために、写真をもっと明るくしたい誘惑に駆られるでしょうが、このままで十分きれいです。
しかし、羨ましいカメラをお持ちですね。
拡大して見たら木の枝の1本1本までがくっきり写っていて目を見張るばかりです。

5   fumi   2016/3/10 20:54

スカイハイさん、こんばんは。

コメントありがとうございます。

ご指摘を受け見直すと、おっしゃる通り暗いですね。
ただ、撮影したときに暗く落ち着いた木々の葉の緑色が印象的だったので、そのイメージで現像してしまいました。
今思えば、もう少し明るくした方がよかったと反省しています。

他人が使っているカメラを見る時があるのですが、N社、C社のカメラばかりで、なかなか希少なカメラだと思っています。(笑)

以後も、ご指摘いただければありがたいです。

コメント投稿
森の風景:朽ち木
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,858KB)
撮影日時 2016-02-28 14:25:33 +0900

1   masa   2016/3/6 11:32

裏山にシュンランの様子を見に分け入っていたら、サルノコシカケの仲間がビッシリとついたコナラの倒木に出会いました。
先年の台風で倒れたものと思われますが、あまりに見事なキノコの付き様だったので思わずカメラを向けました。

2   oaz   2016/3/6 18:47

masaさん、今晩は。
 綺麗に横に折れて美しいキノコが密生していますね。
キノコは木の繊維等を分解してキノコにするらしいので早く枯れるかも知れませんね。

3   masa   2016/3/6 21:38

キノコは元気に生きている生の木には殆ど生えません。朽ち木となってからの方がセルロースを分解し易いようです。
ずっと観察してきたわけではありませんから、この木が倒れる前にどのくらいキノコが付いていたか分かりませんが、この生え方は実に見事で惚れ惚れするばかりです。

4   スカイハイ   2016/3/7 21:38

これはこれはいい感じにキノコがつきましたね。
うちの庭の死んだ木もちょうどこんな感じのものがこんな具合に生えています。

サルコノシカケは煎じて飲むとガンに効くのだとか、昔々聞いたことがあったのですが、イギリスに来てキノコ同定のクラス(お遊びの市民講座)をとると、先生が「日本ではガンに効くといわれお茶にして飲むのです」と教えていました。

また、この週末、久しぶりに森に行ってみると、大きく成長したキクラゲがたくさん生えていました。
こんな時期にあんなに状態のいいキクラゲがたくさんあるなんて意外でしたが、私たちは野生のキクラゲの大ファンなので、嬉々として集めました。
スーパーの袋1.5袋分くらいになりました。1キロはあったと思います。

キノコの類は死んだ木や弱った木につき、元気な木の元気な部分にはほとんどつかないので、生きた木は菌に対する抵抗力があるんじゃないかと思います。

5   masa   2016/3/7 22:08

スカイハイさん
キクラゲがスーパーの袋一杯!!
いいなぁ、採りたいなぁ、食べたいなぁ・・・

コメント投稿
梅見ユキヤナギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 55mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2250x1500 (1,602KB)
撮影日時 2016-02-16 12:39:44 +0900

1   stone   2016/3/6 09:36

脇役の植木ユキヤナギを主役にしてみました。

2   oaz   2016/3/6 10:20

stoneさん、お早う御座います。
 随分にぎゃかに雪柳が密生していますね。
何が生えているのか分かりにくいくらい密生しています。

3   stone   2016/3/6 21:32

oazさん、こんばんは
何でもすぐ撮っちゃう私です。
そんなの撮って、どうなのそれ?って時々思います。
でも花が咲き出したらまた撮っちゃうと思います^^;

コメント投稿