風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 傘寿6  2: 今年初めての登山.6  3: 陸上岬から夕焼け-27  4: 眉山山頂の月の出4  5: 黒沢湿原4  6: しぶき4  7: 天使の梯子6  8: 第3の島4  9: 信号機3  10: Farewell4  11: 新網代港!5  12: 完璧なる紺碧6  13: 校庭7  14: 春の雨!6  15: 盆栽7  16: 夕焼け-1。4  17: 青く燃える海♪6  18: 3  19: 寝台特急カシオペア終焉3  20: 監視廠から砂丘方面。5  21: 晴天の荒天7  22: メル友3  23: 日没隠岐諸島。10  24: 京田辺の茶畑(2)3  25: 京田辺の茶畑(1)4  26: ヨークシャーの春9  27: 寒緋桜6  28: 京田辺の延喜式内の古社3  29: アーモンド満開!4  30: 千貫松島。5  31: カメラマン3  32: 夕焼け前。3      写真一覧
写真投稿

傘寿
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (6,775KB)
撮影日時 2016-03-21 12:24:55 +0900

1   花鳥風月   2016/3/22 19:20

C57 傘寿になりて また走る

2   oaz   2016/3/22 20:06

花鳥風月さん、今晩は。
 やはりS.Lのアップは絵になりますね。
とてもステキです。

3   fumi   2016/3/23 04:49

花鳥風月さん、おはようございます。

古い蒸気機関車なのに、何故だか古さを感じません。
多分、きれいに手入れされた今の姿がこの絵にあるからだと思います。

時代の先端技術で作られた物は美しいですね。

4   花鳥風月   2016/3/23 06:59

oaz さん fumi さん ありがとうございます

同じ路線を走るディーゼルが可哀想になるくらい、磨き上げてあります。
実用という役目はとっくに終わり、エンタテイメントということでしょう。

5   坂田   2016/3/24 16:54

花鳥風月さん こんいちは
傘寿を迎えた美しいC57-はこれからも山口線の観光列車の牽引機として末永く活躍してほしいものです。

6   花鳥風月   2016/3/24 19:00

坂田 さん ありがとうございます
7月にC56との重連運転が4日間程予定されています。撮れたらと思っています。

コメント投稿
今年初めての登山.
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.3 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1499 (3,167KB)
撮影日時 2016-03-21 03:34:02 +0900

1   oaz   2016/3/22 20:12

今晩は。
 とても高い山で冷え込みも厳しいのでしょうがとてもステキな景色ですね。
お疲れさまでした。

2   Katuhico Kumazaki   2016/3/22 17:06

まぁ,ホンのお触り程度だったけど.まぁ,コレで今年もスタートできそうです.

3   masa   2016/3/23 08:23

夜空に星が瞬いているのに、この時間のこも明かるさはどこから来るんでしょう? 月光?
なんだか月面にいるような気がしてきました。このお山はどこでしょう?

4   Katuhico Kumazaki   2016/3/23 20:36

どぉもぉ,二週連続で天の川見たけど,もぉ一週チャンスあるかぁ?っと西穂山荘まで来てみた.日中はガッスガスで食う飲む寝るしかないわぁ....

午前二時半過ぎ,月明かりと雪明りでヘッデンなしで,丸山ケルン上部まで散歩.天の川拝んで,満足満足っとソッコーで下山しちゃいました.w

5     2016/3/25 05:45

クマちゃん
やはり月明かりでしたか!
夜空を求め続けるクマちゃんの行動力に乾杯!
でも、テントの中で飲み過ぎないように。無事に下山してこその山ですから。
ほんとに、いいものを見せてもらいました。アリガトウ。

6   masa   2016/3/25 05:47

HN間違いました。masaです。

コメント投稿
陸上岬から夕焼け-2
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (291KB)
撮影日時 2016-03-15 18:10:37 +0900

1   oaz   2016/3/22 12:15

 陸上岬からの夕焼けを15日に撮った画像の日没前です。
日没前になるとお決まりの水平線に暗い雲が立ち込めます。
車が横付けできるので暗くなっても大丈夫です。

一方、羽尾岬休憩舎には駐車場に駐車して歩いて赤土の山道を上り下りしますので暗くなると懐中電灯が有っても今一つです。

3   oaz   2016/3/22 20:03

花鳥府月さん、今晩は。
 左橋の真ん中より少し下の半島の端を入れたくて少しレンズを降ったら
天狗の花の様な見栄えの半島に写りました。
天候が悪くて素敵な夕日はなかなか見れませんね。

4   oaz   2016/3/22 20:14

スミマセン誤変換です。
 「少しレンズを降ったら」は
 「少しレンズを振ったら」の間違いです。

5   fumi   2016/3/23 05:00

oazさん、おはようございます。

花鳥風月さん風に、

 西の空 茜の空が また明日

いかがでしょうか。(笑)

6   oaz   2016/3/23 09:20

fumiさん、お早う御座います。
 朝方はお天気が悪くとも夕方は晴れて夕焼けになったり
朝は良く晴れていても夕焼けは見られなかったりと夕焼け撮りも色々とあります。

7   oaz   2016/3/23 18:05

 三文字、四文字熟語は良く分からないです。
プリーズ スピーク ジャパニーズです。

コメント投稿
眉山山頂の月の出
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.3.2
レンズ 24-105mm
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (11,832KB)
撮影日時 2016-03-21 17:10:01 +0900

1   fumi   2016/3/22 00:31

遠方に見えるのは、和歌山県です。

2   スカイハイ   2016/3/22 01:55

いいところに月が出ていますね。
吉野川の河口付近でしょうか。
関西人からすると、紀伊水道の向こう側から見た感覚ですね。
徳島って行ったことないかもです。
四国自体1回しか行ったことないですからね。
四国の写真が見れてうれしいです。
もっと見せてほしいです。

3   oaz   2016/3/22 07:43

お早う御座います。
 青い空にぽっかりと浮かんだような月が美しいです。
眉山の下の街並みが河原の石ころの様に見えます。

4   fumi   2016/3/22 09:16

スカイハイさん、oazさん、おはようございます。

スカイハイさん、
徳島にはこれと言った特別なものはありませんが、「お接待」と言う「お・も・て・な・し」があります。
四国に来ることおありでしたら、一度立ち寄ってみてください。

ご期待に沿うようこれからも投稿させていただきます。

oazさん、
満月でないのですが、このような快晴は少ないので大急ぎで撮りました。
条件のいい日に満月を撮ってみたいと思っています。

コメント投稿
黒沢湿原
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD1 Merrill
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 6.3.2
レンズ 17-70mm
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (5,327KB)
撮影日時 2016-03-21 10:12:27 +0900

1   fumi   2016/3/22 00:25

徳島県の西部にある湿原で、
黒沢は「くろぞう」と読みます。


2   スカイハイ   2016/3/22 02:01

きれいですね、湿原の匂いが漂ってきそうです。
心が落ち着きます。
左右の描写が若干甘いようですので、何か事情や狙いがなければ、風景撮りにはもう少し絞られた方がいいかもしれないと思いました。
普通のカメラならわからない程度かもしれませんが、このカメラだとレンズに対する要求水準が上がるんじゃないでしょうか?

3   oaz   2016/3/22 07:50

fumiさん、お早う御座います。
 周辺までバシッと写す方は、17-50 F2.8の方のレンズを買い、
真ん中はきれいで、周辺画質は今一なのが 17-70 F2.8-4のレンズの特徴です。
使い分けたい方は、両方買って使い分けるのが良いかと私は思います。
絞ってもこのレンズは周辺は今一かと?

4   fumi   2016/3/22 08:51

スカイハイさん、oazさん、おはようございます。
いつもありがとうございます。

スカイハイさん、
その通りです。いつもはF8~F11でパンフォーカスにするのですが、
このカメラで撮るとコントラストが高く、硬い感じなるので絞りを開けてぼかしてみましたが、ぱっぱり失敗です。

oazさん、
17-50はいいレンズですね。
17-50と17-70で悩んだのですが、屋外で使用するには17-70の方が何かと使い勝手がいいと思い17-70にしました。
それと、Foveonのフルフレームが出た時にのために「DC」ではなく「DG」を用意しておきたいと考えていて、17-70はとりあえずのレンズです。
dp2 Quattro を所有しているのですが、このカメラ、凄いです。

コメント投稿
しぶき
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,763KB)
撮影日時 2016-03-19 10:41:12 +0900

1   花鳥風月   2016/3/21 19:16

五分咲きの 波しぶきかな ユキヤナギ

2   oaz   2016/3/21 20:03

花鳥風月さん、今晩は。
 お賑やかに随分沢山咲いていますね。

3   スカイハイ   2016/3/22 02:03

言われてみたら、上の方の長いやつが波のように見えますね。
ユキヤナギ大好きです。
残念ながらこちらではあまり見かけません。。。

4   花鳥風月   2016/3/25 07:21

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

ユキヤナギ 満開までの 波しぶき

コメント投稿
天使の梯子
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4725x3129 (456KB)
撮影日時 2016-03-20 17:16:10 +0900

1   oaz   2016/3/21 13:00

 羽尾岬休憩舎からの天使のはしごが撮れました。
三脚撮りですが適当に三枚連射しましてピント合わせは今一いい加減です。


2   花鳥風月   2016/3/21 16:41

夕暮れの スポットライト 日本海

3   oaz   2016/3/21 19:09

花鳥風月さん、今晩は。
 水分久し振りに見られました。

4   oaz   2016/3/21 21:19

タイプミスです「水分久し振りに見られました」は
「随分久し振りに見られました」です。

5   スカイハイ   2016/3/22 02:04

素晴らしいですね。
天使のエレベータのようです。

6   oaz   2016/3/22 07:39

スカイハイさん、お早う御座います。
 久し振りに天使の梯子が見られました。
雨降りの前に見られることが多いですが、少しパラパラとしただけでした。

コメント投稿
第3の島
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 230mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,395KB)
撮影日時 2016-02-19 16:13:27 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/21 06:38

ゴゾ島とマルタ島の間にあるKemmuna=Comino=コミノ島は、人口4人という小さな島ですが、こうしてみると大きく見えます。
現在人が住んでいる島は、この3つだけです。
レジャーにはよさそうなところでしたが、今回行く機会はありませんでした。
洞窟のところに遊覧船がきていました。
マルタ島に戻るフェリーから。

2   花鳥風月   2016/3/21 16:38

コミノ島 ちょこっと見える サンタマリア塔

3   oaz   2016/3/21 19:12

スカイハイさん、今晩は。
 画像処理で海の色を真っ青にしたような程強烈な青い海ですね。

4   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/21 19:21

花鳥風月さん、
マルタやゴゾでは海に行けばこのような塔というか見張り小屋みたいなのが至る所にありましたが、
今回は中世のものまで注目する余裕がなかったです。

oazさん、
マルタやゴゾの海の青さは有名で、これを見に世界各地から訪れる人が多いようですが、
この望遠ズームレンズは青が強く出るとは常々感じていることで、その影響もいくらかあるのだろうと思います。

コメント投稿
信号機
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 607x1024 (290KB)
撮影日時 2016-02-25 15:32:14 +0900

1   坂田   2016/3/21 04:21

JR山手線上野駅で今は使われなくなった横向きにされ立っている信号機を撮影してみました。

2   oaz   2016/3/21 08:43

坂田さん、お早う御座います。
 良く分からない?位に込み合っていますね。

3   坂田   2016/3/21 17:57

oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
今はATC制御システムに置き換わりこの信号機も役目を終えて立っている姿が寂しい感じがします。

コメント投稿
Farewell
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (13,119KB)
撮影日時 2016-03-20 09:10:07 +0900

1   花鳥風月   2016/3/20 22:10

寒桜 満開お別れ また来年

2   スカイハイ   2016/3/21 05:42

もう散ってしまうのですか?
寒桜って、12月とか1月とかに咲くやつだと思っていました。
この青空と太陽の下で咲いていたらふつうの桜だと思ってしまいます。

3   oaz   2016/3/21 08:49

花鳥風月さん、お早う御座います。
 来年まで桜とおさらばさんですね。
肉眼で桜をみますとバックの学校は目に入らないですが
写真に撮ると同じように写りまして桜の美しいのに足を引っ張っていますね。
学校を目立たなくしないと撮影には不向きな色です??

4   花鳥風月   2016/3/24 22:19

スカイハイ さん oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
新網代港!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (1,214KB)
撮影日時 2016-02-21 17:26:40 +0900

1   花鳥風月   2016/3/20 21:24

船港 お金をかけて 近代化 後は人口 増えるだけかな

2   oaz   2016/3/20 20:27

 密航船監視廠からの新網代港方面です。
足元の岩の下に見えるコンクリートの広い場所に複数あった旧網代港の設備が
画面中央の新しいコンクリートの建物に移転しました。
それに伴い漁船の乗組員の方の住居も新網代港にいてんしまして新網代港周辺に大きな新しい街ができました。
40年くらい?昔まではとても広い砂浜でした。

3   スカイハイ   2016/3/21 05:38

後ろの山が格好いいですが、お天気がよくないようですね。

密航船監視廠とは、外国から来る船を監視するところなんでしょうが、現役の施設ですか?
それとも歴史的な遺物なのでしょうか?

しかし、鳥取砂丘といいここといい、砂が豊富なのには何か理由があるのでしょうね?

4   oaz   2016/3/21 08:32

花鳥風月さん、スカイハイさん、お早う御座います。
 岩美町の人口は、合併の昭和27年頃が最高で27000人、
今は一万人台半ばを超えた程と聞きます?
 監視廠が一番活躍?下のは第二次大戦中なのだと思います。
近年でも北朝鮮の木造の5トンクラスの船が海が荒れた時に潮流の関係で?流れ着きます。
恐ろしいくらいの小型木造船で遠くに漁に出るのでしょうか?
建物は今でも保守をされておられる様子ですが昨年、今年と監視の人とは出会っていません。

5   oaz   2016/3/21 09:46

砂の件ですが、長い年月をかけて日本海の波が岩などを削り出来た物らしいです。
気の遠くなるような年月がかかっているのでしょうね。


コメント投稿
完璧なる紺碧
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (6,671KB)
撮影日時 2016-02-19 12:46:12 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/20 09:53

ゴゾ島北海岸、紺碧のRamla Bayです。

しばらくいて気づいたのですが、西海岸のDwejra Bayといいここといい、ゴゾ島の海には人工物が見えません。
ここには一日中いたのですが、堤防やテトラポッドはもちろん、飛行機一機、漁船一隻、養殖筏も何も見た覚えがありません。
ブイすら見なかったかと思ったら、この写真にひとつ写っていますが。
行楽シーズンになれば、状況は一変するのかもしれません。

これでも色はいじっていません。
カメラの設定がヴィヴィッドになっていた可能性はあるかもしれませんが?

ソフトで糸巻き形歪曲を補正しました。

2   花鳥風月   2016/3/20 19:29

砂浜に 立って太古の 海を見る

3   oaz   2016/3/20 20:16

 今晩は。
お嬢様も随分と大きくなられましたですね。

4   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/21 05:21

花鳥風月さん、oazさん、コメントありがとうございます。

チビはこのときはまだ5歳で、2月の終わりに6歳になりました。

見れば見るほどカメラ側の設定がヴィヴィッドになっていた気がしてきました。

5   masa   2016/3/21 06:35

完璧なる紺碧に感服です。
何もない海を一心に見ているバリコママとバリコチビちゃんの後ろ姿、ヤッケの色が大人と子供で反対なのがいいです。

6   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/22 02:07

masaさん、ありがとうございます。
チビが中に着ているのは水着です。
この後泳いだんですが、思ったほど冷たくなかったです。
夏のイギリスのほうが冷たいくらいです。

コメント投稿
校庭
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (14,332KB)
撮影日時 2016-03-12 09:00:15 +0900

1   花鳥風月   2016/3/19 21:53

校庭を 百年見てきた 寒桜

3   花鳥風月   2016/3/20 07:22

oaz さん ありがとうございます

本日あたりが最後のチャンスと思います

4   fumi   2016/3/20 18:16

花鳥風月さん、こんにちは。

晴天を背景に天を覆うように花をつけた姿は堂々とし、
春の予感がします。

桜には「神様が居る場所」を意味すると言う説がありますが、
この桜は人々の営みを百年の歳月見守ってきたと思うと、
神々しい感じします。

5   花鳥風月   2016/3/20 19:41

fumi さん ありがとうございます

卒業生 桜守られ 巣立ちゆく

6   スカイハイ   2016/3/21 05:27

何度見ても見事な桜ですね。
小学校ですよね?
桜というと入学式という印象ですが、卒業式というのもユニークでいいですね。
思い出に残ると思います。

しかし校庭って、今でも入れるものなのですか?
私は何年か前に母校に行ったら、すべての入り口は厳重に施錠されていて、塀も高くなっていて、中を覗くことすらできなかったです。
寂しい思いをしながらも、そういうご時勢なのかと思ったのですが。

7   花鳥風月   2016/3/21 16:54

スカイハイ さん ありがとうございます

桜開花の間だけ開放されているようです。と言っても朝から晩まで
ボランティアの方が数名で警備されています。

コメント投稿
春の雨!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,128KB)
撮影日時 2016-03-19 07:06:45 +0900

1   oaz   2016/3/19 09:14

 今日は春の雨が降っています。
久し振りに春の雨を雨を写すレンズでとりました。
昔云われたフルサイズらしい、中央はバシッとピントがあい、周辺はボケます。
F20位で撮りますと周辺までピントがバシッと合いますが中央辺りの解像度は F8辺りが一番美しいです。
Lightroomでちょっとだけ周辺減光を補正しました。
この写りは昔のレンズでして、今は周辺までバシッとピンが合うレンズが流行りですね。
Flektogon 4/25 M42マウント三脚撮りです。
このレンズの表記にある ausJENAのJに似た文字もドイツ語なのでアルファベットにありませんのでいつもJENAで代用します。
ドイツ語の文字のJに似た文字ですが少し違う様です。
良く分からない??

2   oaz   2016/3/19 16:35

 午後の15時頃には雨もやみ傘の無いななせとの散歩ができました。
でも、三脚が重いです・・。

3   花鳥風月   2016/3/19 17:46

春雨や 霧の如くに 山を這い

4   oaz   2016/3/19 18:09

花鳥風月さん、今晩は。
  雨降りでしたが止みましてななせとの午後の散歩も良かったです。
超広角で撮りますと、足元の河原が広く写り遠くが小さく写る独特の写りです。
電柱などが曲がらない様に撮りますとこんな感じになります。
蟻の目線撮りです。

5   スカイハイ   2016/3/21 06:03

絞り開放付近では周辺部は甘くていいからきれいにボケて欲しい。
F8くらいまで絞ったら周辺部まできっちり解像して欲しい。
色収差は少なくあって欲しい。
それが私のレンズに対する理想です。

ドイツ語のアルファベットは英語と基本的に同じで、Jも英語のJと同じです。
違ったように見えるのは、ロゴのデザインだろうと思います。

6   oaz   2016/3/21 08:56

スカイハイさん、お早う御座います。
 ドイツ語もアルファベットと同じですか、フォントの形がチョコット違うだけなのですね。
普通のレンズは F2.0やF2.8で良くボケるのに、このレンズは
F8.0で周辺が良くボケて、 F16やF22で周辺まで解像る昔のレンズです。
でも、F16等で撮りますとセンサーのゴミが100個以上写りまして
家でLightroomでの画像のゴミ取りに時間をとられます。

コメント投稿
盆栽
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,616KB)
撮影日時 2016-03-13 14:04:34 +0900

1   花鳥風月   2016/3/18 21:36

トサミズキ 盆材仕立て 並べられ

3   oaz   2016/3/19 06:40

お早う御座います。
 よく手入れされたトサミズキが美しいです。
スカイハイさんも仰られていますが、新レンズを買われましたか。
私の持っているシグマのズームは絞り開放から周辺まで綺麗に写すレンズのタイプです。
ボケを楽しむタイプではありませんね。
それに、絞り開放では周辺の画像補正がレンズ自体に入っていますので使うにも注意をして?
そう云えばボケを楽しむレンズはマクロ以外にはあまり有りませんね。

4   花鳥風月   2016/3/19 07:20

スカイハイ さん oaz さん ありがとうございます
流石すぐバレますね
SIGMA 30mm F1.4 DC HSMです
単焦点は使いにくいし、レンズが増えるのは本意ではないのですが、値段に釣られつい。

5   oaz   2016/3/19 18:03

花鳥風月さん、再度今日は。
 「単焦点は使いにくいし、レンズが増えるのは本意ではないのですが」
之ですが、単焦点レンズの名品と言えば旧 PENTAXのM42レンズですね。
中古しかありませんがレンズ三つ合わせても SIGMA 17-50 F2.8ズームレンズより小さいし、風景撮りではカチンと一杯無限大に回しますと止まるのでピント合わせも不要です。
ただ、F5.6 F8とかに合わせて撮ってもデジイチに絞り値は入らない(私はPCで自分でいれてます)無名になります。
PENTAXのKマウントが出る前の昔のレンズです。
EOS 5Dでも使っています、55mm F1.8を。
前球が 49mm なのでとても小さいレンズです。

ただ、昔に K100D, K10Dが大ヒットしてからは高くなりました。
それ以前は唯同様に安かったですがボディー内手ぶれ補正機がヒットしてからは高くなりました。

6   スカイハイ   2016/3/21 05:49

私は、標準ズーム、望遠ズームの次の3本目に50ミリマクロを買ってからというもの、ズームレンズは使いたいと思わなくなってしまいました。
それ以来、望遠以外はずっと単焦点レンズです。

7   oaz   2016/3/22 11:26

スカイハイさん、お早う御座います。
 私も以前は、18-55キットレンズや17-50 F2.8ズームレンズを持ち運びましたが、いまは APS-C機には 28mm F2.8か35mm F3.5を、フルサイズには 55mm F1.8を使うことが多いです。
軽トラで出かける時には、予備用としてズームも持って行きますが使わ無い時が多いです。
でも時々単焦点とズームレンズを取り換えて写りを比較するときが有ります。

APS-C機には35mmが、フルサイズライカ版には 55mmが見た目に近い写りの範囲ですので最近はこれで撮ることが多くなりました。

コメント投稿
夕焼け-1。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 36mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (265KB)
撮影日時 2016-03-15 18:05:22 +0900

1   oaz   2016/3/18 17:35

 陸上岬からの羽尾半島方面の上空から日本海にかけての夕焼けです。
夕焼けに成り始めた頃は羽尾半島上空に太陽が有りましたが日没の頃は大分右に来て半島を外れて日本海に沈み始めました。
そろそろ日本海の水平線に太陽が沈むのが見られますね。
でも、水平線に横に細長く雲が立ち込めてくるのですね。

2   花鳥風月   2016/3/18 21:17

水平線 夕陽の沈む その向こう 時折ミサイル 飛ばすと云ふ

3   スカイハイ   2016/3/19 03:41

早いものでもうすぐ春分ですからね、真冬とは太陽の昇ったり沈んだりする場所が大分変わりましたね。
日も長くなりましたしね。

ミサイルで思い出しましたが、もう何年も前になりますが、ミサイル防衛システムみたいなのを鳴り物入りで導入してましたが、全然聞かなくなりましたね。
私が日本のニュースに疎いだけなのかな?
ヤイヤイ騒ぐだけじゃなくて、わが国にはミサイル防衛システムがあるから大丈夫です、とか言えばいいのに、緊張感を煽る方が政治的に有利だというような計算があるのかな?
莫大なお金がかかってると思うんですけどねえ。

4   oaz   2016/3/19 06:47

スカイハイさん、お早う御座います。
 そういえば、日本海の向こうにミサイルでお騒がせしているお国が有りますね。
国民の収入が大きく差を付けられているので占領して南北合併とはいかず難しいお国とか?

コメント投稿
青く燃える海♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ E 18-55mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,711KB)
撮影日時 2016-02-19 10:00:34 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/18 06:32

罪なやつさ ああ Mediterranean~

この後ろ側には家が並んでいて、こんなところに住みたいなあ・・・
チビの得意技「住んだ~い」が出ました。年に一回くらい出るんですが。
「It's not fair!(不公平!)」も。

大風の次の日、だいぶ天気も落ち着いたので、砂浜を目指しました。
マルタは岩場が多く砂浜は少ないのですが、前の凹んでいるところにRamla Bayという砂浜があり、そこへ行く途中です。
ゴゾ島北岸です。

キットズームですが、Zenitar 2.8/16 Fisheye 風に濃いめの温かめの色にしてみました。

2   花鳥風月   2016/3/18 07:14

ミストラル 吹いて翌朝 藍い海

3   oaz   2016/3/18 08:48

スカイハイさん、お早う御座います。
 青い海を遠くに見て、広い大地ですね。
日本のこの辺りでは見られない異国の別な景色です。

4   masa   2016/3/18 13:51

青く燃える・・・というタイトルが斬新で、いいですね。

地中海に吹く大風は、ミストラルとシロッコの二つが有名ですが、ミストラルはアルプスからフランスのたにすじを駆け下って地中海に吹き下ろすやつで、マルタ島はちょっと離れ過ぎているように思います。
マルタ島なら位置関係からしてアフリカ側の砂漠から吹き渡って来るシロッコじゃないかなと。

5   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/18 19:10

皆さん、ありがとうございます。

タイトルは、矢沢永吉の「時間よ止まれ」からとりました。
中学時代から洋楽にかぶれているのに、こんな青い海を見ると必ず出てくるのはこの曲です。

マルタは風の強いところらしく、季節と風向き、そして関連する天候などによっていろんな名前がつけられており、そのいくつかは皆さんが既に挙げられているとおりのようです。
私は、そういえばガイドブックに書いてあったな、という程度で、皆さん詳しくて驚きました。
ちょっと、調べてみました。

Grigal(グリゲール?)というのが冬に吹く強風で、ハリケーン並になることもあるとか。
ただし、これは北東の風で、この時は海から吹いていたので西風ということになります。

西風は、季節を問わず吹くMajjistral(マヒストラル?)というのがあり(女子プロレスを思い出させる名前ですが)、これはMistral(ミストラル)と同じもののようです。

Xlokk(=Sirocco=シロッコ)はmasaさんが言われるとおりサハラから吹く南風ですが、これは熱くてダスト(黄砂)を含んでおり、湿度が高いのだそうです。
この前日は結構ダストっぽかったのでサハラから来たかと最初は思いましたが、熱くないので近くで舞い上げられたダストかなと思ったんです。

ということで、この3つはどれも当てはまる部分と当てはまらない部分があって、結論には至りません。。。

6   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/18 22:39

追加です。
Xlokkは読み方をつけるのを忘れましたが、シュロックと読むと思います。
だいぶ前になってしまいましたが、マルタ最大の市が出る、カラフルな漁船の写真を出した漁港の町はMarsaxlokk(マーサシュロック)というのです。
この名前からすると、ダストを含んだ熱い風シロッコが吹き付けるのでしょうね。

この写真、Zenitar風に濃いめの温かめの色にしたつもりでしたが、まだまだ青々としてますね。
いかにもいじったみたいになったらいかんと思って控えめにし過ぎたようです。

コメント投稿

春
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (11,048KB)
撮影日時 2016-03-05 15:01:28 +0900

1   花鳥風月   2016/3/17 21:57

白梅に メジロ遊んで 霞む山

2   oaz   2016/3/18 08:51

花鳥風月さん、お早う御座います。
 お天気に恵まれなくて、せっかく満開の梅の花も地味ですね。

3   花鳥風月   2016/3/23 07:14

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
寝台特急カシオペア終焉
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1024x649 (490KB)
撮影日時 2016-03-17 09:08:21 +0900

1   坂田   2016/3/17 19:15

17日朝、大宮駅に到着する札幌発上野行上り「寝台特急カシオペア」は26日北海道新幹線開業によりあと1往復で廃止されるため多くの方が撮影に訪れていました。

2   oaz   2016/3/18 11:09

坂田さん、お早う御座います。
 車両の沢山あり豪華な寝台特急ですね。
あと一往復で廃止とは寂しいです、時代の流れなのでしょうか・?

3   坂田   2016/3/18 20:04

oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
今後はこの客車を団体ツアー列車として活用される案もあるようですがどのようになるか気になります。

コメント投稿
監視廠から砂丘方面。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (896KB)
撮影日時 2016-02-21 17:22:32 +0900

1   oaz   2016/3/17 17:50

 網代の密航船監視廠から鳥取砂丘、砂丘の十六本松、長尾鼻方面が画面の中央に横に細長く見えます。
レンズは s-m-c TAKUMAR 1:3.5/35mm 三脚撮りです。

2   花鳥風月   2016/3/17 18:47

日本海 夕暮れ光芒 厚い雲

3   oaz   2016/3/17 18:59

花鳥風月さん、今晩は。
 PLフィルターが無いので、晴れよりもこの様な天候の方が印象的な空が撮れますね。

4   スカイハイ   2016/3/18 02:37

雲の切れ間の光芒がいいですねえ。
こんな写真が撮れたらなあ・・・海の近くに住んでる方が羨ましいです。

5   oaz   2016/3/18 08:31

スカイハイさん、お早う御座います。
 昭和27年頃に7日町村が合併して面積の広い岩美町になりました。
密航船監視廠の足元は断崖絶壁です。

コメント投稿
晴天の荒天
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4570x2740 (3,234KB)
撮影日時 2016-02-18 14:09:26 +0900

1   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/17 06:18

ゴゾ島西海岸のDwejra Bayと呼ばれる景勝地的なところです。
この日は風が強いので、砂浜ではなく景色のよさそうなところに行きました。
立っているのがやっとというような風で、これくらい離れていても、波しぶきが上がったら2、3秒後にはすごいしぶきに襲われるので、写真撮影どころではなかったのですが、まだこの時点ではそのやばさを十分に認識しておらず、わりと呑気に撮っていましたが。
この写真ではわかりにくいですが、この後右のほうに写っているAzure Windowと呼ばれる岩穴のところまで行くと、波が岩に当たって穴のてっぺん辺りまで来ていたので10m級の波と思ったのです。

MC Zenitar-K 2.8/16 Fisheye 歪曲補正による微パノラマ

3   oaz   2016/3/17 08:17

スカイハイさん、お早う御座います。
 海の波も、海岸線も、日本では見られない景色や模様ですね。
珍しい景色を有難う御座います。

4   fumi   2016/3/17 11:09

スカイハイさん、こんにちは。

晴天の空、水しぶきを上げ海岸にたたきつける波、荒々しい風景が伝わってきます。

因みに、撮影機材は大丈夫かと要らぬ心配をしてしまいました。

5   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/17 22:03

花鳥風月さん、oazさん、fumiさん、コメントありがとうございます。

jはiのように読むので、Dwejraはドゥウェイラと読むんじゃないかと思います。

地中海性気候は冬以外は非常に乾燥するので、このように植物が生えずむきだしの地面も多いです。
また、この色は、建物や遺跡の石灰岩の色とも共通している気がします。
ただ、ゼニターは濃くて暖色系の独特の発色をするので、ほぼ同じ風景をズームレンズで撮ったやつとはかなり印象が違います。

機材はマジやばかったです。
やばいと思いながら最初のうちは撮ってたし、体で風を遮ってレンズ交換も1回はしたのですが、そのうちこれは洒落にならんと思いはじめて鞄にしまい、車に戻って防水のコンデジに持ち替えました。

6   坂田   2016/3/18 03:25

スカイハイさん こんばんは
日本の海岸線では見ることができないタイトルにぴったりの風景ですね。

7   スカイハイ@Malta+Gozo   2016/3/18 06:45

坂田さん、コメントありがとうございます。
そうですね、日本の海とは色が違いますね。
気候もですが、それ以上に、見えているところも海底も含めて、岩や砂の色が違うからじゃないかと思います。

コメント投稿
メル友
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (7,346KB)
撮影日時 2016-03-12 10:01:35 +0900

1   花鳥風月   2016/3/16 21:12

寒桜 バックに写メの ぬいぐるみ

2   oaz   2016/3/17 06:12

花鳥風月さん、お早う御座います。
 女の方が桜にぬいぐるみを宛がい一生懸命寒桜を撮っておられる姿が良いですね。

3   花鳥風月   2016/3/22 19:07

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
日没隠岐諸島。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 0/1
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4902x3247 (493KB)
撮影日時 2016-03-12 18:07:29 +0900

1   oaz   2016/3/16 18:07

 羽尾岬からの日没撮りは、丁度隠岐諸島に日没しました。
水平線に真っ赤な太陽が来ますと遠くの解像度が上がる様子です。

6   fumi   2016/3/17 11:19

oazさん、こんにちは。

絶妙なタイミングですね。
夕焼けの赤から空の青のグラデーションをバックに島のシルエットがいいですね。

7   oaz   2016/3/17 12:04

fumiさん、今日は。
 構図合わせて撮りましても、このレンズは35mm 単焦点レンズなので構図は変わりませんがズームレンズは撮影途中でズームすると簡単に構図がかわります。
夕日も、初めは真ん中あたりで夕焼けになっても日本海に沈む頃にはかなり右にずれてきます。

8   スカイハイ   2016/3/18 02:36

ちょうど夕日が海に沈むときの撮影ですね。
見た目はもっと明るいのでしょうね?
fumiさんが言われるように、構図もいいですね。

隠岐の島とはなんというか、ある意味エキゾチックですね。
太平洋側の島ならうわあ行きたいなあ、って思うのですが、日本海の島は寒そうだなあ、行ったらきれいなんだろうけど行く機会はなさそうだなあ、って感じになってしまいます。

9   oaz   2016/3/18 08:43

スカイハイさん、今晩は。
 隠岐の島は、10トン以下の漁船が網代港にきて近海で漁をしながら旧港で寝泊まりされたり、網代の方も地元の漁が良くない時は隠岐の島近海で漁をしたりとお互いの交流があるみたいです。
冬場は松葉蟹が獲れます。

10   oaz   2016/3/22 11:38

 此処は羽尾半島の山の中の展望休憩舎なので降りる時は足元の道が暗くて山陰柴犬のななせの後をついております。
沢山いるのはイノブタの野生化したものの子孫(通称イノシシ)と鹿です。
全くの野生の古来からのイノシシは人が畑に作った野菜などは食べないらしいです。

コメント投稿
京田辺の茶畑(2)
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F14
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (529KB)
撮影日時 2017-03-16 13:40:18 +0900

1   mukaitak   2016/3/16 09:26

ビニールハウスの中で大事に育てられています。

2   oaz   2016/3/16 19:49

mukaitakさん、今晩は。
 相当手間と経費の掛かった設備ですね。
良くやるものですね・・?
お疲れされ間です。

3   スカイハイ   2016/3/16 22:46

鳥や虫除けの網のように見えますね。
農作物や食材も高級ブランドとして定着すると、手間暇かけられるようになりますもんね。

コメント投稿