風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 葦の原4  2: 流れる色彩@2Kフォト7  3: 中国山地3  4: 松とトウガラシ6  5: 虫の音と水の音だけ8  6: 御湯神社!9  7: 日暮れ6  8: 収☆穫 6  9: 冬桜3  10: 秋の輝きⅡ6  11: 秋の輝き6  12: 風力3  13: 70mmで対岸の田後港方面!7  14: 大山ケーブルカー新型車両6  15: 中秋の朧月8  16: 響灘4  17: 森ノ中ノ森6  18: 天然ゲレンデ8  19: 涸沢ヒュッテにズームイン!6  20: 休日3  21: 木漏れ日の足跡7  22: 試金石5  23: 西向けハイアングル。5  24: 西向けローアングル3  25: 大日影トンネル6  26: 坂のある風景~七里ガ浜~6  27: 実りの秋4  28: 錦秋5  29: 遠景3  30: 秋は祭りだぁ~~!。 6  31: 少し秋4  32: C5714      写真一覧
写真投稿

葦の原
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,374KB)
撮影日時 2015-10-04 12:05:08 +0900

1   花鳥風月   2015/10/7 07:17

秋風に ススキ吹かれて 葦の原

2   oaz   2015/10/7 08:47

お早う御座います。
 秋の訪れはも少し先になりそうですね。

3   stone   2015/10/7 18:02

静かな風吹く秋野原ですね
とても穏やかな風情です。

4   花鳥風月   2015/10/9 21:21

oaz さん stone さん ありがとうございます

コメント投稿
流れる色彩@2Kフォト

1   Booth-K   2015/10/6 23:50

バスの窓から、流れる景色の色彩にぐっと来ました。2Kフォトって、結局フルハイビジョンから切り出したけなんですが(笑)
スローシャッタで何枚か撮ったのは、全部ボツ、仕方なく動画から切り出しました。こうして見ると、4Kフォトって、ちょっとあったらいいかも。
K3+SIGMA 18-35mm の広角端。

3   oaz   2015/10/7 08:46

Booth-Kさん、お早う御座います。
 竜宮城ではありませんが、「絵にも書けない美しさ・・?」

4   stone   2015/10/7 18:05

バスのスピード感も捨てたものじゃありませんね。
格好いい臨場感です。
秋色の森の流れ、旅情緒、楽しいです童心に返れますワクワク。^^

5   ペン太   2015/10/7 21:54

Booth-Kさん こんばんは。

 スピード感溢れる 車外の紅葉の景色 2Kでもしっかり
描写されています。

 FZ1000 4Kからの切り出し可能で 目を見張るような作例もアップされていますが まだ試してません^^;  いい被写体が見つかり撮影出来たら
またアップします。

6   Booth-K   2015/10/7 23:28

こんばんは、コメントありがとうございます。
揺れが激しくて、レンズフードがガラスにコツコツの状態で、1/15とか全滅、1/30で撮った動画のイメージは正に撮りたかったイメージでした。邪道の様な感覚もありますが、沢山のフレームから選べるというのはチャンスには強いですね。
ペン太さん、4Kフォトお待ちしてます!

7   スカイハイ   2015/10/8 04:03

素晴らしい錦のような絵ですね。
夏にやる氷のアートのような感じもあります。
しかし、最近4Kってちらほら見かけますが、何でしたっけ、キケン・キタナイ・カジ・オヤジ?…あれ?

コメント投稿
中国山地
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4816x3190 (5,012KB)
撮影日時 2015-09-26 12:17:39 +0900

1   花鳥風月   2015/10/6 21:36

幾重にも 山連なりし 雲の下

2   oaz   2015/10/6 21:47

花鳥風月さん、今晩は。
 さしずめ「久米仙人」の住む世界でしょうか・・?

3   花鳥風月   2015/10/9 06:47

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
松とトウガラシ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 123mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (729KB)
撮影日時 2015-10-04 14:01:07 +0900

1   花鳥風月   2015/10/6 21:41

唐辛子 誰が描いたか 熊の絵か

2   oaz   2015/10/6 21:46

stoneさん、今晩は。
 唐辛子に面白い絵が入るものですね。
さしずめ唐辛子画伯といったところでしょうか。

3   stone   2015/10/6 18:38

小さなころは実の付け根(花柄)と同じ色(めっちゃ濃い紫)だったトウガラシでした。
熟れて赤くなっていく様子です。
その斑模様が面白い景色だなーと風景板に。^^

4   Booth-K   2015/10/7 00:01

唐辛子の色彩が好きで、時々撮りますが、紫も最終的には熟れると、赤になるんですね。ちょっと意外!

5   stone   2015/10/7 17:21

こんにちは

花鳥風月さん
熊の墨絵に見えますね胸が光ってますね
心模様でしょうか。

oazさん
不思議な柄になるものですね。全体的に変化していきそうなものなのに
部分的に熟れてゆく~感じなのでしょうか。凝った成長をするものだなあ面白いなあと思いました。

Booth-Kさん
花屋さんで買った唐辛子苗でした。
小さな紫の花が咲いて、ナスビ色の実が付いて、そのまま細長いナスビみたいな感じに収まるのかな?!
って思っていたら、見事に真っ赤に変身しました。
赤色が浮き上がってくるように紫をけしてゆきます。不思議ですね意外だったです。

6   ペン太   2015/10/7 21:51

stoneさん こんばんは。

 自然の造形は面白い物ですね~。
真っ赤なトウガラシに黒い文様・・・ピカソの赤の時代を思い浮かべました。

コメント投稿
虫の音と水の音だけ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 13sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,764KB)
撮影日時 2015-10-06 02:29:33 +0900

1   ペン太   2015/10/6 15:22

・・・が聞こえる 中仙道馬籠宿
 奈良井の宿への途中に立ち寄りました。

 実際はもっと暗いです。

4   stone   2015/10/7 18:07

中仙道、歩いてみたい。
夜の宿場街、素敵な夜の空気です。

5   Booth-K   2015/10/6 23:42

渋くて、情緒がいいですね。静けさが伝わってきます。

6   エゾメバル   2015/10/7 11:01

草木も眠る〇〇時。
この時間に通りかかったのでしょうか?
動くものは何もなく、静けさだけがそこにあるような、
街並みが古いだけに、いい雰囲気が出てます。

7   坂田   2015/10/7 19:01

ペン太さん こんばんは
深夜の静かな馬籠宿の雰囲気が伝わってきます。

8   ペン太   2015/10/7 21:50

皆さん コメントありがとうございます。

 奈良井宿へ向かう途中 国道19号から5kmで馬籠
峠越えで妻籠宿へも行けるので 寄り道しました。

 さすがに深夜に訪れたのは初めてなので 静けさと 周りの虫の声
水の流れる音に心癒されながら 古き面影を残す景色を撮ることが出来ました。
 

コメント投稿
御湯神社!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (776KB)
撮影日時 2015-10-05 08:29:00 +0900

1   oaz   2015/10/6 14:45

久しぶりに秋の元岩井小学校跡です。
とても古い時代の古墳などの跡地に建てられていたらしいです。
手前がもと小学校跡地(向かって右)と運動場(向かって左)です。
向こう正面が御湯神社の鳥居と上り口です。

5   oaz   2015/10/7 08:26

Booth-Kさん、お早う御座います。
 岩井温泉の辺りは今とは違いとても古い墳墓時代以前から栄えていた跡地らしいです。
小学校ができる以前から通称「鬼の碗とか言われる大きな石に丸い穴の開いた
墳墓時代の大きな建築物の柱の礎石が一つだけ飾られていてその周りは植木で囲まれています。

6   stone   2015/10/7 18:14

歴史感じる視点ですね
左手が流れていくような描写になっているような感じ、面白いです。
秋の光も美しいです。
石碑の小学校の書体、とても好きです。

山里だけでなくこちらでも廃校が増えています。
妹や弟の母校(高校)が廃校になり、寂しそうです。
少子化の波、つまらないことですね。

7   oaz   2015/10/7 18:27

stoneさん、今晩は。
 昭和の20年代に田舎の町村が合併して岩美町になりました。
今ではスクールバスで中央の小学校や中学校に通います。
子供の時は、1 - 2km 位は歩いて通学する方が年寄りになってからの体力があると思いますが時代の流れですね。

さらに、家からバス乗り場までの短い距離も母親が軽で送ってきたりの家が結構あります。
大人になりますと、頭でっかちの足の退化した宇宙人間になりはしないかと心配になります。

8   oaz   2015/10/7 18:30

画像ですが三脚撮りでして、風景撮りの撤道理に手前から1/3辺りにピントをもってきて撮りますので距離の関係でボケ方の違いは出るのかと思います。
この様な場合は間違っても無限大にピントを撮ったりはしません。
でも、最近は寄る年波で視力も衰えて来ました。

9   oaz   2015/10/7 18:33

小学校の石碑の書体は、書道の専門家に依頼した書体だとおもいます。
都会地でも過疎化があるのですね。
学校にあげるのに膨大な経費がいるので余計なのでしょうね。

コメント投稿
日暮れ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (8,321KB)
撮影日時 2015-09-27 17:59:50 +0900

1   花鳥風月   2015/10/6 07:14

日の暮れて オレンジ色の うろこ雲

2   oaz   2015/10/6 09:14

お早う御座います。
 美しい秋空と雲の模様の夕方ですね。

3   oaz   2015/10/6 14:52

今日は。
空の広さを強調されるのでしたら、縦撮りの画角でしょうか・・?
違和感も強い画角ですが美しい景色ですね。

4   Booth-K   2015/10/6 23:32

秋空の夕暮れ、透明感が素晴らしいですね。

5     2015/10/7 20:22

こんにちは
「秋の空」そのものです!。

6   花鳥風月   2015/10/8 22:09

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
収☆穫
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (7,373KB)
撮影日時 2015-10-04 14:43:54 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/10/6 04:26

昨日はミクロの世界をお見せしましたが、今回の目玉は、こんなでっかいのがぼっこぼこ!
これは、Orange Birch Bolete=Leccinum versipelle、和名は不明です。
この個体は、傘径15cm、高さ20cmと、かなり立派なものでした。

伝統的に、この仲間は食用にされてきたそうで、紛らわしいものに毒のものは少なく、安全だという認識なのですが、
調べてみると、近年、中毒症状を引き起こす例が報告されており、安全ではないキノコとしなければならないかも?、というレポートがあるようです。

いずれにせよ、私はこの歳になるまでこんなのは見たことがなかったのですが、娘は5歳で収穫していますから、道のりはかなり短縮されています。

Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro F4

2   花鳥風月   2015/10/6 07:18

幼子の ほじる手を見る キノコかな

3   oaz   2015/10/6 08:17

スカイハイさん、お早う御座います。
花鳥風月さんも言われるように、
 キノコの根元をほじくる幼い子供さんの雰囲気が良いです。

4   ペン太   2015/10/6 18:30

子供の頃から 自然な中で色々なことを学ぶのは
貴重な体験ですね。

 いつか役に立つ日が来ると思います。

しかし確かにでっかいキノコです。

5   Booth-K   2015/10/6 23:30

でかいキノコ、きのこステーキ1本で、結構たんまりしそう。この頃から自然に触れるのはいいことですね。お袋は、まだ時々山へキノコを取りに行ってます。田舎近辺の山で、知らないキノコはない、確実に食べれるのを選別できると、胸を張っています。

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/10/8 03:59

皆さん、ありがとうございます。
なかなかコメント返しができない感じですが、ご了承いただけたらと思います。

コメント投稿
冬桜
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 105mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 801x1200 (230KB)
撮影日時 2015-10-04 10:32:55 +0900

1   坂田   2015/10/6 03:54

冬桜を撮影してみました。

2   oaz   2015/10/6 09:21

お早う御座います。
 10月になって間もないのにもう冬桜が美しく咲きましたね。
少し気が早いのでしょうか・・。

3   坂田   2015/10/7 17:12

oazさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
10月桜が咲いている場所を探して撮影してみました。

コメント投稿
秋の輝きⅡ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,786KB)
撮影日時 2015-09-27 09:54:27 +0900

1   MacもG3   2015/10/5 23:09

今回の最大の目的はこれでした。
全景とはいきませんがなかなかのものでした。
来年は下から撮りたいですねぇ。

2   oaz   2015/10/6 09:18

MacもG3さん、お早う御座います。
 上から流れ落ちる厳しい風雪で出来た美しい地形なのですね。
画像からひしひしと伝わってきます。

3   ペン太   2015/10/6 18:26

崖っぷちから覗き込んでの札でしょうか?

 眼下の砂地の部分と 錦絵の部分が険しい山だと教えてくれてますね。
千畳敷も紅葉は終わってしまったみたいですし さてこれからは段々下へと降りてきますね。。

4   Booth-K   2015/10/6 23:24

一度行きたい涸沢、美しいですねぇ。
涸沢は、何年か前から計画するも、計画倒れが続いていて、これは羨ましい光景です。俯瞰して見られるこのお写真は、イメージがつかみやすくて、参考になります。下から撮る場合、何処らへんが絶景になるんだろうと、雑誌見ながら、Webで検索しながら、来年に期待。

5   エゾメバル   2015/10/7 11:09

手前から奥までシャープに合わせていますね。
手前の岩を入れたことで見ている者がここに立っているよな効果を出して、
恐ろしい気もします。
素晴らしい構図ですね。

6   MacもG3   2015/10/8 18:14

コメントありがとうございます。
肉眼で見たままを切り取ろうと思っても上手くいきませんね。
山頂までで息切れしたってのもありますが写真撮る余裕がなかったです。

コメント投稿
秋の輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3971x2640 (3,690KB)
撮影日時 2015-09-26 11:40:42 +0900

1   Booth-K   2015/10/5 22:38

右上の、ちょっとだけ尖ったのが乗鞍山頂(剣ヶ峰)、その右のなだらかな所が「天然ゲレンデ」の雪渓の左上辺りになります。
ガスの雰囲気もいいけど、明るい日差しに紅葉、黄葉と青空も、やはり気持ち良いですね。大気が薄い分、紫外線が強いみたいで、鼻の頭がしっかり日焼け、油断したなぁ。

2   MacもG3   2015/10/5 22:54

こりゃ最高ですね。
今年の色付きも良かったようでなによりです。
来年こそは行くぞ〜

3   Ekio   2015/10/6 07:25

Booth-Kさん、おはようございます。
もうこんなに色づいているのですね。秋晴れのもと、鮮やかな色合いが散りばめられて綺麗です。

4   oaz   2015/10/6 09:20

Booth-Kさん、お早う御座います。
 真っ青な青空に美しい雲、素晴らしい紅葉、とても美しく険しい所ですね。

5   ペン太   2015/10/6 18:23

よく見る 乗鞍岳の稜線を背景に
濃い緑と紅葉の赤 黄色のコントラストが強烈です。

 私も来年は行きたいですね~

6   Booth-K   2015/10/6 23:18

コメントありがとうございます。
紅葉は、天気とタイミングが難しいですね。毎年、天気予報と、紅葉情報のにらめっこ。私は、来年こそ涸沢へ行きたいと思っていますが、時期が一緒なのが悩みの種です。

コメント投稿
風力
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4722x3128 (5,787KB)
撮影日時 2015-10-03 12:15:21 +0900

1   花鳥風月   2015/10/5 21:11

秋風に ぶんぶん回れ 発電機

2   oaz   2015/10/5 22:14

花鳥風月さん、今晩は。
60Hzの地区なのでそれに合わせての回転にしなくてはなりません。
コンピューター制御かと思います。
回転は一定です、風が強いと取れる電力が多くなるとおもわれます。
直流発電機でインバーターで60Hzを作っている設備ですと回転数は一定の必要はありませんがどの様な設備かは詳しくは知りません。

3   花鳥風月   2015/10/8 06:50

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
70mmで対岸の田後港方面!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (339KB)
撮影日時 2015-10-02 11:07:39 +0900

1   Booth-K   2015/10/5 22:27

うねる波と、水しぶき、迫力ですね。潮風にのって、水滴を全身で浴びそうな感じ。

3   oaz   2015/10/5 20:29

smc PENTAX-F 35-70 / 3.5-4.5 の70mm側で撮った熊井浜からの景色です。
70-100mm位の方が日本海と対岸か良く分かります。
これで熊井浜は最後とします。

4   oaz   2015/10/5 22:08

花鳥風月さん、今晩は。
田後港の松葉ガニを撮る船は、冬場は境港港から出ますので小型船が頑丈にロープで係船されているだけです。
夏場は田後港から出かけて、カレイ、若松葉ガニ(沖の日本海に)などを獲ります。

5   oaz   2015/10/6 14:11

EKioさん、お早う御座います。
 このレンズは PENTAX の AFが最初に内蔵されたレンズだそうです。
とても良く写りますがEDレンズなどは一枚も内蔵されてませんので線は太いです。

6   oaz   2015/10/5 22:46

すみません、訂正です。
 若松葉ガニを紅ズワイガニに訂正致します。
夏場はうんと沖合にいる紅ズワイガニ(紅ガニ)です。

Booth-Kさん、今晩は。
 冬場になりますと次第に波が高くなりまして、松葉ガニを獲る船は境港港に入港して荷卸しをします。
荷物の松葉ガニは、保冷車で田後港に陸送されて田後でセリが行われます。
船員の方も、境港<-->田後間は国道を走り家と船を行き来をします。

7   Ekio   2015/10/6 07:21

oazさん、おはようございます。
少しあれ気味のようですが、押し寄せる白波も綺麗に出ていますね。

コメント投稿
大山ケーブルカー新型車両
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F5.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 921x1200 (957KB)
撮影日時 2015-10-05 11:19:13 +0900

1   坂田   2015/10/5 15:53

神奈川県の丹沢大山国定公園内の大山にある大山ケーブルカーが今月1日より新型車両がデビューしたのを機に交換駅の大山寺駅で正面から撮影をしてみました。

2   stone   2015/10/5 16:40

暖かで穏やかな空気色ですね
みなさんとても楽しげで、よい雰囲気です。

3   坂田   2015/10/5 19:38

stoneさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
50年ぶりの新型車両は小田急の特急ロマンスカー50000形「VSE」のデザイナーの方が手がけられた車両でロマンスカーのイメージが感じられました。

4   oaz   2015/10/5 20:22

坂田さん、今晩は。
 新緑のロマンスカーに乗ってみたくなりますね。
淡い緑がとても綺麗です。

5   Booth-K   2015/10/5 22:24

ケーブルカーまで守備範囲とは、驚きました。しかし、50年ぶりって、それも凄い。これからまた50年、笑顔を運んでくれそうですね。

6   坂田   2015/10/6 03:44

oazさん   Booth-Kさん  こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
今回のリニューアルで車内で使用する電力を駅に停車中に充電するシステムにより、架線を無くしたことで大きな窓から相模湾を望む風景を架線に遮られずに見ることができるようになりました。

コメント投稿
中秋の朧月
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 79mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1365x2048 (425KB)
撮影日時 2015-09-28 04:09:33 +0900

1   stone   2015/10/5 15:24

久方ぶりのnetになります。
随分と遅れた感たっぷりの景色です。m(__)m
ぼちぼちとコメント参加いたしますのでまたよろしくお願いします。

雲模様を強調気味にエレメンツ現像&調整をしました。
お月さんの輪郭がイビツなのですが、そこはそのままでアップしました。

前投稿の「秋野原」にコメント返しが遅れてしまってごめんなさい。
Booth-Kさん、oazさん、Ralickさん、ありがとうございました。

4   oaz   2015/10/5 20:25

すみません、お持ちではなくて、お餅です。

5   oaz   2015/10/5 20:39

山陰地方の冬に、池に除雪した雪を沢山捨ててそこに月が写っている感じの画像ですね。
雲というより雪の塊の感じが強くします。
でも、一昨年、昨年と雪はあまり積もりませんでした。

6   Booth-K   2015/10/5 22:21

雲が、流氷のようにも見えます。印象的な朧月になりましたね。

7   Ekio   2015/10/6 07:16

stoneさん、おはようございます。
Booth-Kさんも仰っておりますが、流氷のような雲が独特の雰囲気を醸し出していますね。

8   stone   2015/10/6 18:49

こんばんは

ペン太さん
面白い月夜景色になりました。
夜の秋の空、素敵な空気でした。

oazさん
いっぱいのコメントに感謝。
闇夜の流氷っぽいですか^^気付きませんでした。
元旦に少しばかり積雪した大阪でした。
さてさて、今年冬、雪の降り具合はどうでしょうね。

Booth-Kさん
闇夜の流氷^^私もそう見えてきました。
月夜はいいですね。

Ekioさん
もう少し風が吹くといいなと思ったけれど
風がない月夜だから、止まった雲模様が静かで透明で気持ちがよかったのですね。

コメント投稿
響灘
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,284KB)
撮影日時 2015-09-27 14:23:57 +0900

1   花鳥風月   2015/10/5 07:06

秋晴れも やや霞かな 響灘

2   oaz   2015/10/5 11:52

お早う御座います。
 瀬戸内の景色は美しく空も適度にもやっとなってともに秋らしく美しいですね。

3   stone   2015/10/5 15:49

瀬戸内の広い空いい気持ち。
とても日本を感じる一枚ですね。

4   花鳥風月   2015/10/7 21:47

oaz さん  stone さん ありがとうございます

コメント投稿
森ノ中ノ森
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,517KB)
撮影日時 2015-10-04 15:18:37 +0900

1   花鳥風月   2015/10/5 07:10

キノコの森の その奥に 小人の棲むと 人の云ふ

2   スカイハイ@Yorkshire   2015/10/5 05:48

プチお久どす〜
このところ忙しくて、みなさんの写真は時々は拝見しているものの、コメントしたり写真を上げたりはなかなかようせん状況です、すんまへ〜ん。

でも最低週に1日は休むようにしているので、写真は撮ってます。
おいおい機会があればお見せしますが、秋はキノコを筆頭に、大収穫祭で、撮るより採るほうが主体となってしまいますが。
ちなみにこの人たちは、調べてはないものの、食べれる種類のようには思えません。
ご覧のとおり、かなり小さいです。傘径7ミリくらいと言っておきましょう。

ヨークシャーのとある森にて。

Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro F4

遠景を撮ったときの周辺部の色収差が気に入らず、コニカの24mmを買いなおしたのですが、寄れるというのは大きいですねえ~。
望遠以外はこれ1本でいけてしまう感じで、結局こちらのほうが出番が多いです。

3   oaz   2015/10/5 11:50

お早う御座います。
 キノコのピントの当たった所は綺麗で周りのボケは柔らかですね。

4   ペン太   2015/10/5 17:28

秋 キノコの季節ですね~。

 足も元の小さなキノコ 不思議の森みたいに見えます。

5   Booth-K   2015/10/5 22:20

うわ、ニョキニョキと可愛いキノコの群生、これは撮りたくなりますね。前ボケ、後ボケ入れてキノコの森に自然に目線が行きます。

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/10/5 23:49

皆さん、コメントありがとうございます。

前の白いボケが邪魔になりますね〜
うちに帰ってパソコンの画面で見てはじめて気づくんですよね〜
現地でカメラのモニターでよく確認しないといけないですね〜

このレンズは、中央付近がよく写り、広角なのにボケが美しいので、近〜中景にはとてもいいんです。
周辺部が落ちるので、残念ながら風景には向かないようです。

コメント投稿
天然ゲレンデ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 24.0-120.0 mm f/4.0
焦点距離 58mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (2,959KB)
撮影日時 2015-09-26 10:32:51 +0900

1   Booth-K   2015/10/4 23:26

夏スキーでも有名な場所ですが、この季節も結構な人数の方が滑っていました。左上の乗鞍山頂目指す人もあり、目的は色々ですね。

4   oaz   2015/10/5 09:37

Booth-Kさん、お早う御座います。
 この様な高い山にスキーをもって登山をして滑るとは並大抵の努力ではありませんね。
リフトでスキー場などに上る人から見れば並大抵の努力では足りませんね。

5   stone   2015/10/5 15:51

夏スキー!やってみたいものですーー。
中秋のモミジに残雪の白さ、とてもそそる風景ですね。
素敵に美しいです。

6   坂田   2015/10/5 15:57

Booth-Kさん こんにちは
残雪と紅葉の組合わせは素晴らしいですね。

7   ペン太   2015/10/5 17:26

冬を前に万年雪で 紅葉を愛でながらスキーですか~
 ここまでこれる方には答えられないでしょうね。

8   Booth-K   2015/10/5 22:15

コメントありがとうございます。
昨年の3月、一面雪の中この雪渓の上辺りまで登ってみました。スキーを担いだ人たちが沢山、更に山頂まで歩いてスキーで降りてきていました。多分、6月くらいまでは、この一帯は自然のゲレンデになるのだと思います。年間通して来ている人もいるかもしれませんね。
雷鳥を見掛けるのは、左上からもう少し上へ上った辺りです。

コメント投稿
涸沢ヒュッテにズームイン!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (7,757KB)
撮影日時 2015-09-27 09:52:51 +0900

1   坂田   2015/10/5 15:58

MacもG3さん こんにちは
素晴らしい紅葉風景ですね。

2   MacもG3   2015/10/4 21:53

3090mの前穂高岳山頂から2309mの涸沢ヒュッテをズームしました。

3   oaz   2015/10/4 22:02

MacもG3さん、今晩は。
 美しいヒュッテの近くや周りを歩いている人々か蟻のように小さいてすね。
夢の様な美しい世界です。

4   Booth-K   2015/10/4 23:21

これは見事ですね。上からかぁ、なるほど素晴らしい。岳沢も含め、いい時期だったみたいですね。

5   ペン太   2015/10/5 17:24

足元こそ岩場が見えていますが その下は山肌にも紅葉が。。
 700m眼下の彩りも素晴らしいです。

今年は紅葉の当たり年ですかね・・・?

6   MacもG3   2015/10/5 23:11

コメントありがとうございます。
時期的には一番だったのではないかと思います。
上から見ても惚れ惚れするような萌え方でしたよ。

コメント投稿
休日
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,489KB)
撮影日時 2015-09-23 11:30:44 +0900

1   花鳥風月   2015/10/4 20:23

花公園 秋の連休 思ひ思ひ

2   oaz   2015/10/4 21:31

花鳥風月さん、今晩は。
 高い位置に吊るした綺麗な花越しに見る公園で思い思いに楽しそうですね。

3   花鳥風月   2015/10/7 07:06

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
木漏れ日の足跡
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -2.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,136KB)
撮影日時 2015-10-02 15:31:31 +0900

1   ペン太   2015/10/4 19:53

木漏れ日フェチなので
 こう言う景色 撮らずにはおられません。。。

3   MacもG3   2015/10/4 22:03

木漏れ日フェチとは初めて聞きましたが居るもんですね(笑)
陽射しにも秋の気配が感じられます。

4   Booth-K   2015/10/4 23:32

木漏れ日、配置のリズム感みたいなのが、いい雰囲気です。陽射しが夏とは、やはり違いますね。

5   stone   2015/10/5 15:54

夏を思い起こす綺麗な光模様ですね
とても美しいバランスです。
ジョギングすると何度でも通ってみたくなる感じ、きっと三往復くらい走ることでしょう(^^!

6   ペン太   2015/10/5 17:22

皆さん コメントありがとうございます。

 木漏れ日 天候 時間は勿論ですが
路を覆うように木が枝をはっていないと見られないので
普段見られる場所は限られています。

 この日は、お天気に恵まれました。

7   Ekio   2015/10/6 07:12

ペン太さん、おはようございます。
自分は、どちらかと言うと木漏れ日と丸ボケを絡める派なのですが、風でチラチラと模様が変わる様を見るのも楽しいですよね。

コメント投稿
試金石
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (1,335KB)
撮影日時 2015-10-03 11:23:47 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/10/4 19:17

んまぁ厳密に言えば,まだまだ精進落としでもないんだけど,故人もそこまで願ってなかろう....っと.w

ガツッと,未踏だった西穂高岳攻略してきた.久しぶりに飲まず食わず休まず一気に三時間歩いた....独標以降はよじ登った?w

んまぁ,これで試金石二つ積んだ.さぁて今年間に合うかね?

2   花鳥風月   2015/10/4 20:06

よく歩き そろそろご飯 西穂高

3   stone   2015/10/5 15:57

澄み渡る広く高い視野、素晴らしいです。
広角の湾曲も、地球感がアップされて素敵ですね。
緑から蒼に染まり行く様、感動しました。

4   MacもG3   2015/10/4 22:02

ご苦労さまです。
絶景が見られ無事に帰還されてなによりです。

5   Booth-K   2015/10/4 23:18

意欲満々、チャレンジャーですね。臨場感ある山岳写真です。間もなく雪の季節、お気をつけて。

コメント投稿
西向けハイアングル。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (292KB)
撮影日時 2015-10-02 11:02:16 +0900

1   oaz   2015/10/4 18:22

 同じ Sigma 17-50 F2.8 50mm で三脚を三段伸ばして撮ったものです。
位置を変えなくとも高さを変えただけで日本海の描写が大きく変わってきました。
参考に二つアップさせて頂きます。

2   ペン太   2015/10/4 19:36

oazさん こんばんは。

 ローアングルは手前の波の迫力が感じられ 臨場感がしっかり
ハイアングルは彼方の波がうねっている様で こちらの方が日本海の荒々しさをより感じました。

 どちらも画面からひっきりなしに激しい波の音と風の音が聞こえてくるようです。

3   oaz   2015/10/4 19:49

ペン太さん、今晩は。
 はい、ローアングルの画像は足元の砂浜と手前の日本海辺りが良く写り遠くはわかりにくいですね。
ハイアングルは我々が立って肉眼で見る時の画像の感じです。
ただ、我々下手の横好きのマニアにとっては、世の中に山ほどあるアイレベルの画像には素人は太刀打ちするのが難しいのも事実の様です。

4   stone   2015/10/5 16:00

日本海の風!
とても素敵な荒れ模様、潮騒が聞こえてきそうです。
海岸の岩模様に打ち寄せる高波、感動的です。感謝。

5   oaz   2015/10/5 20:24

stoneさん、今晩は。
 これくらいの波は荒れ模様ではなくて、普段の普通の波の高さです。
モット荒れる時は向かいの田後港にあるとても高い防波堤を超える高い波になります。

コメント投稿
西向けローアングル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (272KB)
撮影日時 2015-10-02 10:59:59 +0900

1   oaz   2015/10/4 18:17

熊井浜から三脚を一杯短くして脚も一段外に広げて撮った画像です。

2   花鳥風月   2015/10/4 19:59

熊井浜 少々荒れたる 秋の海

3   oaz   2015/10/4 21:24

花鳥風月さん、今晩は。
 この程度の波は普通日の穏やかな波ですね。
荒れた日は対岸の田後港の非難用の高い防波堤を乗り越える高い波があります。
ローアングル撮影でして、レンズが砂浜の高さに近いので波か高く写ります。

コメント投稿