風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 何となく秋2  2: 集団逃避行3  3: 噴水3  4: 秋飾り6  5: 我が町 秋祭り6  6: 秋の夕べ「水都中之島」 逆視野3  7: 秋の夕べ「水都中之島」8  8: 潮の流れが強く!7  9: 遠方より富士を仰ぎ見る5  10: 金粉ショー2  11: 母と子7  12: 父と子5  13: 秋のざわめき8  14: 三味線7  15: ミヤマシシウド7  16: 無題8  17: 下町のけん玉パフォーマンス1  18: 日立の樹4  19: 秋の実5  20: 小さな世界8  21: 根つこ の木6  22: 蒲生川でお食事。7  23: 秋風9  24: サギの樹5  25: からくりがはじまるぞぉ~。2  26: 奈良井の朝Ⅱ11  27: 湿原1  28: 赤い実6  29: 朝日の出のダイアモンド。4  30: 上高地の大猿小猿5  31: 褄黒4  32: 淀の夕焼け7      写真一覧
写真投稿

何となく秋
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (464KB)
撮影日時 2016-10-12 10:24:45 +0900

1   mukaitak   2015/10/12 16:16

何となく秋を感じます。

2   oaz   2015/10/12 18:39

今晩は。
 まだ稲が残っていますね。
これも「キヌムスメ」という晩稲のお米でしょうか?

コメント投稿
集団逃避行
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ TAMRON Lens
焦点距離 330mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (1,743KB)
撮影日時 2015-09-27 15:57:12 +0900

1   スカイハイ@Lincolnshire   2015/10/12 08:28

ろくすっぽ管理もされていないLincolnshireの自然保護区で、私が入って行くと、藪の中から一斉に小鳥の一群が飛び立ちました。
全く予期しないことでしたが、望遠レンズをつけていたので、狙ってはみました。
ミスったと思っていたんですが、家に帰って見てみると、思ったよりよく写っていました。
なぜかピントが合うタムロンレンズ様々という感じです。

飛び方、群れ方からして、スターリング=ホシムクドリかと思ったのですが、写真を見ると、Goldfinch=Carduelis carduelis=ゴシキヒワ のようです。
この鳥は、1羽からせいぜい2、3羽でいるところはよく見るのですが、こんな群れをつくっているのは見たことがありません。

2   oaz   2015/10/12 18:41

今晩は。
 翼を広げたときの模様が独特な鳥ですね。
この辺りでは見たことのない珍しいとりです。

3   Booth-K   2015/10/12 23:01

広げた羽の透過光が、独特の雰囲気。ゴシキヒワですか、日本にいるのかな?

コメント投稿
噴水
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (12,007KB)
撮影日時 2015-10-10 15:32:12 +0900

1   花鳥風月   2015/10/12 08:13

噴水に あたる西日は 虹の色

2   oaz   2015/10/12 13:33

花鳥風月さん、今日は。
 こどもの時にこの様にして虹を作って遊びましたね。
遠い昔のことです。

3   花鳥風月   2015/10/14 07:17

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
秋飾り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 0.0 mm f/0.0
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 560
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (966KB)
撮影日時 2015-09-26 15:16:43 +0900

1   花鳥風月   2015/10/12 08:21

吊花や 森に下がった 暖簾かな

2   Booth-K   2015/10/11 23:46

以前、masaさんもアップされていました、吊花です。色付き始めた森を飾っていました。
レンズの登録間違えて、35mmになってますが、Makro-Planar T* 2/50mm です。

3   ペン太   2015/10/12 18:46

成るほど 
 赤い実が垂れ下がっているから 吊花と呼ばれるんでしょうね~。
実りの秋に相応しい 森の中の景色です。

4   stone   2015/10/12 19:42

秋の森に鮮やかに赤い粒が映えていますね。
自然な風合い、美しいです。

5   MacもG3   2015/10/12 21:13

秋飾り。。。良いタイトルです。
ここに野鳥が来ればますます絵になりますね。
なんてつい考えてしまいます。
今日コブシの実にキビタキが来ていました。撮れなかったけど。

6   Booth-K   2015/10/12 22:57

コメントありがとうございます。
この色は、目を引きます。色彩が、秋という感じになってきましたね。

コメント投稿
我が町 秋祭り
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1800x1350 (1,618KB)
撮影日時 2015-10-11 11:51:48 +0900

1   ペン太   2015/10/11 21:38

長久手市(昔は町でしたが) 秋に催される
オマント警固祭 久し振りに見に行ってきました。

 警固祭りとは飾り付けをした奉納馬を 棒の手隊や鉄砲隊が警固して
神社まで奉納する 豊年祭りで 神社では棒の手の披露 道中では鉄砲隊の発砲 巫女さんの舞など 結構見所満載です。

生憎の曇り空でしたが 行列のエイホーエイホーと言う掛声や
鉄砲隊の発砲の音が町に響き渡り 秋を実感できる一日でした。

2   Booth-K   2015/10/11 23:42

こういうお祭りが残っていて、子供も一緒に参加しているってのは、良いですね。五感で感じて、体に染みこんでいく感じがします。

3   oaz   2015/10/12 08:29

お早う御座います。
 皆さんが参加されて古式豊かなお祭りが行われるのですね。
昔の股旅物の様な珍しい衣装を着てお祭りをされていますね。

4   ペン太   2015/10/12 18:42

Booth-K さん
oazさん
      こんばんは。

私が長久手に住み着いた30年位前から見て来ましたが
しっかり引き継がれてきていますね。  
  町内に響き渡る鉄砲の音 秋の訪れを実感させてくれます。

5   stone   2015/10/12 19:40

元気なおじさんと生きの良い若者たち
闊達で勇ましい表情ですね。
気持ちよい気勢が感じられます。この祭りを待ち焦がれた男達なのでしょうね。
素敵です。

6   ペン太   2015/10/12 19:50

stoneさん こんばんは。

 仰せの様に 若い衆も、年配の方も元気一杯の秋祭りでした。
たまには地元に目を向けるのもいいな~って感じた一日でした。

コメント投稿
秋の夕べ「水都中之島」 逆視野
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (1,092KB)
撮影日時 2015-10-10 17:58:09 +0900

1   stone   2015/10/11 21:21

秋の夕べ「水都中之島」 の撮影地点を
中之島公園から眺めた西側夜景です。

2   oaz   2015/10/12 18:42

今晩は。
 どの方角から見ても色鮮やかな都会地の夕方ですね。

3   stone   2015/10/12 19:36

oazさん、こんばんは
そうですね。この辺りはどっち向いてもビルばかりです。
大阪城方向や淀川方向が見えれば朝焼け夕焼けが楽しめるのですが、
ちょっと無理があります。
今まで一度だけこの川を渡る虹を見たことがあります。デジカメを持っていない若い頃でした。

コメント投稿
秋の夕べ「水都中之島」
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/6sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x1500 (1,534KB)
撮影日時 2015-10-10 18:06:22 +0900

1   stone   2015/10/11 20:27

大阪市内のあちらこちらでハロウィンにちなんだ、食べ歩きの祭りが催されています。
市庁舎周りの夕刻、中之島公園でも少し出店が並んでいました。

4   stone   2015/10/11 21:13

>数キロ先で淀川本流
この視野は川の上流を写しています。
下流は視野の後方で、淀川は後ろでした。分かりにくい書き方ですみません。

5   ペン太   2015/10/11 21:30

大阪 中之島・・と来ると 歌謡・演歌をイメージしちゃいますが
 川面に映る灯りがそんな雰囲気醸し出していますね。

6   stone   2015/10/11 22:25

ペン太さん、こんばんは
賑やかな北新地からちょっと歩いた川模様は
演歌の世界感満載?!
不景気感もたっぷりな北新地、西天満界隈~とも言います^^;
右手の川面に建つは鰻料理屋なのです。
天麩羅なども旨そうです、でもまだ機会がなくて味わっておりません。
学生の頃から入ってみたいと思ってはいるのですが...

7   Booth-K   2015/10/11 23:38

水面に映る灯りが、いい雰囲気です。昔はこの辺りにも仕事でよくいってましたが、近年は全然です。

8   stone   2015/10/12 17:47

Booth-Kさん
こんばんは。水辺が雰囲気がでていいですね
川がなかったら~、全然情緒がなさそうな街景色でしょうねきっと。^^;

コメント投稿
潮の流れが強く!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (1,206KB)
撮影日時 2015-10-09 17:15:18 +0900

1   oaz   2015/10/11 20:04

10月09日に陸上岬から見る日本海は潮の流れがクッキリとわかりました。

3   oaz   2015/10/11 20:38

ペン太さん、今晩は。
 普段は滅多に潮目は写りませんが、何故かこの日は潮目がはっきりと写ってくれました。
撮影した時に肉眼で日本海を見た時は余り気が付きませんでしたが出来上がった写真にはハッキリと写っていました。

4   oaz   2015/10/12 08:25

Booth-Kさん、Ekioさん、お早う御座います。
 よく撮影に行きますが潮目がクッキリしたのは初めてです。
普通なら凪が良いと潮目は見られない事がおおいです。

5   oaz   2015/10/11 21:09

忘れていた小雨の件です。
 朝ごはんを遅めに頂いたあと短時間雨が降りましたがやみまして昼頃までは曇り空でした。
夕方は晴れてきまして村の奥にある畑の草刈をしてその後犬と散歩をしまして日が暮れました。

6   Booth-K   2015/10/11 23:31

この場所は何回も拝見していますが、こんなはっきりとした潮目は初めてではないですか? 風景も刻一刻と変化していますね。

7   Ekio   2015/10/12 07:52

oazさん、おはようございます。
潮目が夕日に照らされて、綺麗ですね。
風と波の動きで様々な表情を見せてくれるのでしょうね。

コメント投稿
遠方より富士を仰ぎ見る
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F13
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (845KB)
撮影日時 2015-09-20 05:26:11 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/10/11 19:43

試金石も来年に持ち越しだけど,さすがにこのままでは消化不良だにゃ.っと今週末最後の槍穂高行き.

小屋ももぉ限定されてるけど,ココとソコとアソコを三泊四日?でぐるっと周遊.いい写真撮れるといいなぁ.

2   Booth-K   2015/10/11 23:28

険しい岩に、朝焼けが印象的。お気をつけて!

3   Ekio   2015/10/12 07:43

Kumazakiさん、おはようございます。
素晴らしい光景です。やっぱり富士山は偉大ですね。

4   MacもG3   2015/10/12 20:55

頑張ってますねぇ。北穂から撮ったのですか?
先日登った前穂が良いですねぇ。
こっちから見ると凄い形だ。

5   Katuhico Kumazaki   2015/10/13 23:47

なんだかねぇ...頑張ってる....あくせくしてないと生きてる実感ないって....貧乏人だな.w

コメント投稿
金粉ショー
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (547KB)
撮影日時 2015-10-11 11:04:45 +0900

1   花鳥風月   2015/10/12 08:23

それなりの 御布施要ります 撮影会

2   腹板治朗   2015/10/11 19:26

なんでなんで乳あてがあるの、??? 楽しみ半減だぁ~!。

コメント投稿
母と子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4859x3254 (2,772KB)
撮影日時 2015-10-10 14:22:33 +0900

1   masa   2015/10/11 11:37

連投ご容赦を。
昨日のウチの裏山での光景です。「父と子」を撮った少しあと、今度はお母さんと子供たちに出会いました。
楽しそうな笑い声が聞こえて、遠くの葉蔭から失礼しました。

3   oaz   2015/10/11 20:40

masaさん、今晩は。
 公園らしい?場所で家族の心温まるひと時が旨く撮られていますね。

4   masa   2015/10/12 06:37

ペン太さん
宮崎駿の世界っぽく・・・そうなんです! ここは所沢市と東村山市の境にある「八国山」という里山保全エリアでして、アニメ「トトロ」の舞台になったところと言われています。

oazさん
上に書きましたように、ここはいわゆる「公園」ではなく、開発から守るために保全林として都の「自然公園」に編入されたエリアで、散策道が整備されています。
この休憩ベンチは5年ほど前に設けられました。

5   Ekio   2015/10/12 07:40

masaさん、おはようございます。
連作を組写真として捉えると「父親のたくましさ」「母親の優しさ」といったところでしょうか。
休日らしいゆったりとした雰囲気が良いですね。

6   masa   2015/10/12 12:21

Ekioさんは、ここご存知ですよね。
この時期の八国山は、紅葉・黄葉にはまだ早く、かといって夏の花も殆ど咲いていない、端境期とでもいうような静かな雰囲気です。
ツリバナ、ガマズミ、オトコヨウゾメ、カマツカなどの樹の実が赤く色づき始める時期でもあります。

7   masa   2015/10/12 12:21

Ekioさんは、ここご存知ですよね。
この時期の八国山は、紅葉・黄葉にはまだ早く、かといって夏の花も殆ど咲いていない、端境期とでもいうような静かな雰囲気です。
ツリバナ、ガマズミ、オトコヨウゾメ、カマツカなどの樹の実が赤く色づき始める時期でもあります。

コメント投稿
父と子
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3318 (3,491KB)
撮影日時 2015-10-10 14:10:28 +0900

1   masa   2015/10/11 11:10

ウチの裏山の散策道です。お父さんの赤いパンツが印象的で一枚いただきました。

2   ペン太   2015/10/11 17:54

masaさん こんばんは。

 以前にも書きましたが こんな散策路が裏山にある場所にお住まい
うらやましい限りです。

 父親と虫取りを終えて帰る光景でしょうか・・・
下の子を肩車するお父さんの太い足が何とも逞しく 頼りがいがある父親に後姿ながら見えました。
 落ち葉の路も秋らしさ満載 いいショット、好きですね~。

3   oaz   2015/10/11 20:45

masaさん、今晩は。
 お父さんがお子さんを肩車する姿は滅多に見られなくなりましたね。
家族団らんの睦まじいひと時が素晴らしく撮られています。

4   Booth-K   2015/10/11 23:25

こういう自然の中に子供を連れ出すお父さんは良いですね。子供達も記憶に残るんだろうな。それにしても、お父さん、足が蚊に刺されそう。

5   masa   2015/10/12 07:20

みなさま、ありがとうございます。
ここは「八国山」といいまして、里山を保全緑地として残し都が狭山自然公園の一部に組み入れて保全管理してくれています。
http://www.sayamaparks.com/hachikokuyama/
上のURLの地図の右の方に徳蔵寺とありますが、私はその近くに住んでいます。
この緑地を散策すると、どなたも優しい気持ちになるようです。

コメント投稿
秋のざわめき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (801KB)
撮影日時 2015-10-10 11:24:01 +0900

1   Ekio   2015/10/11 08:39

千葉県佐倉市にある「ふるさと広場」にあるコスモス畑です。
数日前の予報では「晴れ」だったので青空が見えるかと思っていたのですが、しっかりと雲で覆われていました(^^ゞ
なんでこんな場所に風車があるのか、前から不思議に思っていましたが江戸時代のころ長崎そして佐倉は蘭医学でオランダとのつながりがあったそうです。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

4   oaz   2015/10/11 10:27

お早う御座います。
 柔らかい描写のコスモスの向こうにそっと女の方を配した向うに見る水車が美しいです。

5   masa   2015/10/11 10:56

お天気残念でしたが曇り空をコスモスと共に明るい柔らかな絵にしてしまうEkioさんに拍手です。
今やこの絵でバックが青空だったらと想像すると却って違和感を感じてしまうほどです。

6   ペン太   2015/10/11 17:50

Ekioさん  こんばんは。
 
 何とも乙女チックなお写真、ピンクのフレームにぴったりな
コスモス 風車に後ろ髪が長い女性の後姿  言い事無しです^^

7   Booth-K   2015/10/11 21:21

メルヘンチックなコスモスが立体的で美しいですね。近くにも、まだまだ絵になる場所があるんだなぁ。

8   Ekio   2015/10/12 07:36

みなさん、ありがとうございます。
ワンポイントの女性は、狙って入れていますが清楚な服装と髪型で助かりました。
さて、今、京成線に乗って再度「ふるさと広場」に向かっているところです。
今日は青空のリベンジが出来そうです(^^ゞ

コメント投稿
三味線
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (3,000KB)
撮影日時 2015-09-27 15:14:33 +0900

1   スカイハイ@Lincolnshire   2015/10/11 06:19

ちょっと前になりますが、1泊して、ここから少し南のLincolnshireというところのビーチに行ってきました。
この辺りはだだっ広い砂浜ばかりで少々面白味にかけますが、自然保護区が多くあるので行ってみました。
んーまあ、思ったほどのところではなく、そこまで感心しませんでしたが。

写真は、手前にビーチで遊ぶ家族、水に入って進む馬たち、そして沖合いの洋上風力発電になります。
三本線、だけど、それぞれの世界があるようなので、こんなタイトルにしてみました。
それぞれ平行していて、一見互いに交わる感じがなさそうだし。

洋上風力発電にしても、渡り鳥への影響があるとかで問題なしとはいえないものの、四方を海に囲まれた国では非常に有望な発電施設ではないでしょうか。
もんじゅにつぎ込んだ2兆円があれば、一体どれだけの洋上風力発電施設が造れたでしょうね???

Konica Hexanon AR 24mm F2.8 @F8?

3   Ekio   2015/10/11 08:31

スカイハイさん、おはようございます。
波打ち際を進む馬に乗った人たち、絵になりますね。
タイトルは「三味線」ですか、オリジナルで良く見ましたら飛行機雲がいびつな「三」になっていました。

4   oaz   2015/10/11 10:33

お早う御座います。
 よく見れば、真っ青なお空に飛行機雲が三の良様な筋雲となっていますね。
砂浜の水際の馬に乗った方は、日本の砂浜や砂丘地の海際では見られない光景ですね。
此方の砂丘地では進入禁止の掟を無視して四駆の車で入りテレビで放映された方がいました。

5   masa   2015/10/11 11:31

波打ち際を馬に乗ってノンビリ歩くなんて、いいなあ・・・
でも、仕事柄ついその向こうの風車群に目をこらしてしまうmasaです。

北海のような遠浅の海が広がる条件は涎が出るほど羨ましいです。
日本ではすぐ水深が100メートルを超えてしまうので大規模なオフショア・ウインドファームを実現しようとすると着底式ではなく浮体式ということになります。今、福島沖20Kmで実証試験が始まっていますが、台風も来るし、大規模にやるには沿岸漁業との折り合いをどうつけるかなど、かなりハードルが高そうです。
ある人に「イギリスでは沿岸部に漁業組合の共同漁業権は設定されていないのか?」と聞いたら、沿岸海域部は王室の財産なのだとか、そうなんですか?スカイハイさん。

6   Booth-K   2015/10/11 21:19

三本線で句切られた、4区域にそれぞれにドラマがありますね。手前の足跡、家族、波打ち際の馬、風力発電と、同時進行の時をうまく捉えてると思います。

7   スカイハイ@Lincolnshire   2015/10/12 05:51

みなさん、コメントありがとうございます。

言われるとおり、色で分けると、4つのゾーンに分かれるのですが、それを仕切っているのが3本の線で、そのそれぞれの線の上に人やウィンドタービンがあるということです。

ここは飛行機雲が多かったです。
カタカナの「ミ」みたいな感じかと思いました。
細かいところまで見ていただいて、ありがとうございます。

こちらでは、田舎道を走っていても、馬に乗った方によく出会います。
乗馬の方たちは、主にご婦人や子供が多いのですが、皆さんにこやかで、愛馬に乗って散歩してると、こんなに心豊かになれるのだなと思わされます。
まあ、馬に乗っているということは、自宅に馬舎も馬場も持っていて、365日欠かさず面倒を見れるご身分ということなので、心に余裕があるのでしょうね。

沿岸海域部が誰かの財産となりうるのかどうか、見当もつきませんが、イギリスは、川や湖などの漁業権は非常にうるさいのですが、海に関しては見たところ何の制限もなさそうです。
特定の海域にのみ漁業権が設けてあるのか、それとも全然ないのかはわかりませんが。

まあしかし、何をするにも用地収得からはじまって、用途地域やら、漁業権の調整や、農業補償やら必要になりますよ。
家ひとつ建てるにしても水利組合の許可を得るのに奔走しないといけないわけで。
そんなのハードルと言えば言えなくもないですが、要するにやろうとする意志の問題だと思いますが。
地震火山災害大国に断層など無視して首都の風上や1500万人の水瓶のすぐそばに原発を建てまくる異常な情熱の10分の1でもあればできないわけがないんですよね。

コメント投稿
ミヤマシシウド
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,916KB)
撮影日時 2015-09-27 13:37:37 +0900

1   MacもG3   2015/10/11 00:36

夏ノ後半から秋にかけて咲く花です。
背が高いので見上げて撮る事が多いですね。
白い線香花火とでも言いましょうか。
けどハエが多い。

3   Ekio   2015/10/11 08:24

MacもG3さん、おはようございます。
紅葉の山をバックに白い花が綺麗ですね。
白の花色もクリーム色が乗った優しい色合いですね。

4   oaz   2015/10/11 10:38

MacもG3さん、お早う御座います。
 黄葉の山を背景に、ミヤマシシウドがりっぱに育ちましたね。
奥地の山にもやぶ蚊でなくてハエがいるのですね。
意外でしたね。

5   masa   2015/10/11 11:00

開け過ぎず絞り過ぎず、主役のシシウドに対するバックのぼかし方が絶妙ですネ。
冬に向かうアルプスの麓で、往く秋の陽を謳歌する山の命を感じます。

6   Booth-K   2015/10/11 21:11

masaさんも言われる通り、このくらいの適度なボケが心地よいですね。いい立体感です。確かにシシウドの写真撮る時はハエがいる記憶があります。

7   MacもG3   2015/10/12 20:56

コメントありがとうございます。
深まる紅葉の中にあってミヤマシシウドが印象的でした。

コメント投稿
無題
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (2,394KB)
撮影日時 2015-10-06 09:24:21 +0900

1   ペン太   2015/10/10 23:25

同じく奈良井宿の朝です。

4   Ekio   2015/10/11 08:20

ペン太さん、おはようございます。
「奈良井宿」、静かな光景ですね。
日課のお散歩?されている後姿。煙突から吹き上げて来る煙、ゆったりと流れる時間が感じられます。

5   oaz   2015/10/11 10:45

お早う御座います。
 秋の奈良井宿と犬を連れて歩く女の方がシャープに描写されてとても美しいです。

6   ペン太   2015/10/11 17:48

Ekioさん
oazさん

   コメントありがとうございます。
平日で観光客も少なく、ゆっくりと過ごす事が出来ました。
可能なら紅葉のピークにまた行きたいです。

7   Booth-K   2015/10/11 21:07

山が入ることで、山間の宿場という雰囲気をより感じます。確かに色付いたらまたいい雰囲気になりますね。

8   ペン太   2015/10/11 21:28

Booth-K さん こんばんは。

 白川郷もですが 山を背景に中望遠~望遠の圧縮効果を使用すると
仰せの様に山間の場所である事を印象付けることが出来ます。
 紅葉したら絵葉書みたいな写真が撮れそうです・・

コメント投稿
下町のけん玉パフォーマンス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M5
ソフトウェア ACDSee Pro 8
レンズ OLYMPUS M.12-50mm F3.5-6.3
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x1125 (683KB)
撮影日時 2015-10-10 12:50:23 +0900

1   腹板治朗   2015/10/10 22:59

2015大須大道町人祭から。

コメント投稿
日立の樹
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア Photoshop Elements 9.0 Windows
レンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 18mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2448x1475 (318KB)
撮影日時 2015-09-25 11:37:28 +0900

1     2015/10/10 22:26

こんにちは
ホノルル空港から自動車で近くに?(パールハーバー方向)「日立の樹」がありました 枝は広がり40mあるそうです 丁度「幹」と「枝」わかれ部分に陽が当たのでパチリ☆。

2   oaz   2015/10/11 10:47

お早う御座います。
 めったに見られない凄い大木ですね。
大事に保護されているのですね。

3     2015/10/11 14:24

こんにちは
広大なモアナガーデン内に在る コマーシャルでおなじみの日立の樹 俗称モンキーポツト・H≒25m W≒40mと言うマメ科の樹だそうです 公園入場料は 3ドル(≒360円)でした・・・

4   Booth-K   2015/10/11 21:05

「この木何の木~♪」日立の木ですね。CMも長いけど、まだまだ元気のが嬉しいです。

コメント投稿
秋の実
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2,266KB)
撮影日時 2015-10-10 13:45:25 +0900

1   masa   2015/10/10 21:17

”オトコヨウゾメ”の実が真っ赤に色付き始めました。
余り美味しくないようで、小鳥たちに食べられるのは冬に入って、いよいよ食料がなくなってからです。

2   masa   2015/10/11 08:59

Ekioさん、ありがとうございます。
昨日は曇りで樹林の中は薄暗い状態でした。
ISOを上げて撮りましたが、まずまず落ち着いた色合いがゲットできたように思います。

3   Ekio   2015/10/11 08:06

masaさん、おはようございます。
擦りガラスのような柔らかいバックに赤い実が引き立ちますね。
ぶら下がった実のリズムが心地よいです。

4   Booth-K   2015/10/11 21:02

この実も美味しくないんですか? 鳥には不人気でも虫には好かれているのかな?
結構暗かった様ですが、いい描写で浮かび上がってます。

5   masa   2015/10/12 06:28

Booth-Kさん、ありがとうございます。
美味しくないというより、細い枝にぶら下がるようについているので、食べにくいのかも知れません。
樹林の中では、木洩れ陽を受けた被写体も素敵ですが、陽射しのない中でのしっとり感もいいものだなと思います。

コメント投稿
小さな世界
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (2,125KB)
撮影日時 2015-10-03 12:18:59 +0900

1   Booth-K   2015/10/10 20:08

昆虫板かとも思いつつ、小さな惑星を望遠鏡で覗いているような、世界観を感じたので、風景板に上げさせていただきました。
ちょっとアンダーだったのを持ち上げつつ、NRはOFF。セセリって、こんな綺麗な色していたんだと、ちょっと再発見。

4   masa   2015/10/10 21:28

イチモンジセセリ君、Booth-Kさんに可愛く撮ってもらいましたね。

5   MacもG3   2015/10/11 00:37

やっぱこのレンズの描写はピカイチですね。
ヌケが良いような印象です。
あれ?鳥がいない間の。。。。ですか?

6   Ekio   2015/10/11 08:00

Booth-Kさん、おはようございます。
指でつまめちゃうくらいの小さなセセリチチョウ。
バックのボケもキバナコスモスですか? 小さなステージに素敵な演出ですね。

7   ペン太   2015/10/11 08:05

Booth-Kさん おはようございます。

 暗めに落とした緑とオレンジのボケを背景に
オレンジのコスモスの上でお食事中のセセリ 
小さな生き物達にも秋がやってきていますね。

  MacもG3さんが書かれていますが、滑らかなボケ
セセリの緻密な描写 素晴らしいショットです。

8   Booth-K   2015/10/11 21:00

こんばんは、コメントありがとうございます。
キバナコスモスの花壇で、2m程まで近づいて撮りました。柔らかな陽射しに背景のキバナコスモスがいいボケを演出してくれた様です。このボケが無かったら昆虫板だったと思います。

コメント投稿
根つこ の木
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7
ソフトウェア ILCE-7 v1.01
レンズ E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
焦点距離 50mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 602x400 (200KB)
撮影日時 2015-09-24 08:29:54 +0900

1     2015/10/10 10:18

こんにちは
ホノルル動物園にて・・幹から[水」を挙げるのは 間に合わないので? 上から「根」が垂れさがつてる?みたい 好く見かけました。

2   oaz   2015/10/10 19:02

今晩は。
 こういう形の根っこの生える種類の木です。
日本では沖縄辺りの水辺に多いとテレビで見ます。

3   Booth-K   2015/10/10 20:00

ハワイは、大きな木が目立ちますね。生命力、たくましさを感じます。日立のCMの木もハワイ(どの島だったか?)でしたね。

4     2015/10/10 20:54

こんばんは
oazさん Booth-Kさん 返信 有難う御座いました

沖縄ですかー 一度CAMERAと尋ねたいです 良くぞ教えて下さいました 行ったことないです 超寒がりで冬は好く病気するので! 娘が 私に 冬は沖縄へ行けと言はれました。
 
日立の木 同じオアフ島で空港の近く(自動車で)にありました 写したのですが Camera か Pc かが調子悪くて・・・上手く治ったら又見てくださいね。

5   Ekio   2015/10/11 07:52

雀さん、おはようございます。
不思議な光景ですね。根元にある木のベンチを見て大きさに驚いてしまいました。

6     2015/10/11 09:42

こんにちは
Ekioさん さすが南国 ❣ どこのルートモ大小の木を植え10年100年先を見据えて 緑豊かに 見習いたいですね!。 

コメント投稿
蒲生川でお食事。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,156KB)
撮影日時 2015-10-09 07:39:03 +0900

1   oaz   2015/10/10 09:11

 秋の蒲生川で朝からお食事のカルガモです。
カルガモの画像を鳥板にはっても珍しくない鳥と思いますので蒲生川の朝の風景と云う事でこちらに・・。
10月末頃になりますと、マガモが渡ってきますね。
レンズは Super-Muluti-Coated TAKUMAR 1:4/200 三脚撮り。

3   oaz   2015/10/10 18:50

ペン太さん、今晩は。
 以前は TAKUMAR 400mm F5.6 の大きな古いレンズを持ち回って鳥を撮っていましたが
レンズ単独でも重いので今は軽い 200mm F4を時々持ち出す程度です。
10月末が近づきますとマガモの集団が渡ってきます。
でも、日野郡日野町が長い間餌付けしてマガモ、オシドリなどを集めていますのでカモ類は皆其方に行くようになりました。
カルガモは渡りをしませんので居ついています。
調布のみさんはお元気なのでしょうね・・。

4   Booth-K   2015/10/10 19:57

穏やかな流れに、賑やかです。平和なひとときですね。

5   oaz   2015/10/10 20:23

Booth-Kさん、今晩は。
 時々デジイチの私の方を警戒しながら朝の食事のカワノリ類などを食べています。
見なれていてもかわいい姿ですね。

6   Ekio   2015/10/11 07:46

oazさん、こんばんは。
みなさん熱心にお食事中ですね。
このように流れのあるところは新鮮な餌が得られるのでしょうか?

7   oaz   2015/10/11 10:22

Ekioさん、お早う御座います。
 ミズゴケの若い物といいますか、川ノリといいますか、その様なものを食べる様子です。
時々稲のある時や稲刈り後も水田に入り動物性の餌も食べてほかの補っている様子ですね。

コメント投稿
秋風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,292KB)
撮影日時 2015-10-04 12:34:44 +0900

1   oaz   2015/10/10 08:41

お早う御座います。
 「夕焼け小焼けの赤とんぼ 負われてみたのはいつのひか・・」

5     2015/10/10 09:35

こんにちは
トンボの「目」 後ろも前も全方向! お前さん 前へ来て 目が回るから 「指」などクルクル回すなよ! やめてくれ。

6     2015/10/10 09:35

こんにちは
トンボの「目」 後ろも前も全方向! お前さん 前へ来て 目が回るから 「指」などクルクル回すなよ! やめてくれ。

7   masa   2015/10/10 10:02

赤トンボの季節になってきました。
これはリスアカネですね。翅の先端の赤斑がお洒落です。

8   Ekio   2015/10/11 07:36

花鳥風月さん、おはようございます。
秋の色合いを感じさせてくれる赤とんぼですね。

9   花鳥風月   2015/10/12 07:38

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
サギの樹
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4812x3200 (1,896KB)
撮影日時 2015-10-03 10:11:03 +0900

1   Booth-K   2015/10/9 23:46

サギがいっぱい樹になっているみたい。
絵面が細かいせいか縮小しても8Mになったので、思い切って圧縮率上げて、ギリギリの所まで小さくしてみました。

2   花鳥風月   2015/10/10 06:26

アオサギや 何羽いるかと 目をこらし

3   oaz   2015/10/10 08:44

お早う御座います。
 こちらでもモット沢山の集団でお休みの処をよく見かけます。
安全のためか偶に場所を変えることがあります。

4   ペン太   2015/10/10 18:26

Booth-K さん こんばんは。

 街の中では見る事の出来ない  サギが何羽も留った木
タイトルぴったりの眺めですね~。

 木の葉の一枚一枚しっかり解像していて
このレンズの素性の良さが確認出来るお写真でもあります。

5   Booth-K   2015/10/10 19:55

コメントありがとうございます。
普段はバラバラですが、時々、こうしてこの木に集まる時があるんですよね。集会でしょうか?

コメント投稿