風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 川遊び8  2: 7  3: 穴の中より!5  4: 川渡り6  5: 岩山4  6: 草刈・・。6  7: 寝台特急北斗星5  8: せんこう花火3  9: パラソル5  10: 曇りのち晴れ!5  11: 和傘の一休み7  12: 濃い筋状の雲の中に夕焼け。4  13: 5  14: 大型客船と帆船5  15: 追っかけ6  16: 第27回東京湾大華火祭@練馬6  17: 山影4  18: 真っ赤に!7  19: 午睡5  20: 奥の畑・・。4  21: 黒部最奥地5  22: ダム湖の上流4  23: 渓流3  24: エピローグ7  25: 夕陽の入り!3  26: 緑ゆらゆら4  27: 赤ちょうちん4  28: 猛暑3  29: 赤い太陽が・・。7  30: 猛暑日、真っ赤に暮れる6  31: さくらレール4  32: 岩井温泉のしも辺りに日の入り。7      写真一覧
写真投稿

川遊び
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,240KB)
撮影日時 2015-08-08 13:27:36 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/8/13 05:42

この日のここの気温、最高で22℃。
この辺りにしては暖かいほうなので、少々寒くても夏らしいことをするしかないのです。
私も頑張って川に入って娘を泳がせようとしましたが、娘は冷たい寒いといって逃げてしまいました。

写真に写っている黒い禿げたおっさんはめちゃめちゃ元気で、2家族6人の子供の相手を1人でした上に、自分でも泳いで遊んでました。
ほかの大人は岸で座ってるし、子供ですら遊んだり休んだりなのに・・・
絶倫男かな?

4   スカイハイ@Yorkshire   2015/8/13 19:47

10℃から15℃くらいは涼しいですね。
これでも今年の夏は温かいほうで、20℃になるのは稀、という夏も普通にあります。

この川のこの部分は、ちょうど2つの瀬?の間になっていて、上流域の割には流れが緩やかで川幅、水深もあり、こういった遊びに適しています。
国立公園内なので、景色も空気もきれいで、機会があったらお見せしますが、夥しいほどの魚がいて、もう少し温かければ言うことはありません。

5   スカイハイ@Yorkshire   2015/8/13 19:57

書き忘れましたが、レンズは Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro です。
無限遠が出ていないのかと思ってアダプターを少し削って調整しました。
以前の写真は、周辺部が1枚膜を張ったような写りだと思ったのですが、それは改善されたように思います。
ハイコントラスト部の色収差はかなり残っていますが、これは致し方ないですね。
風景よりも近景に強いレンズだということであきらめるしかないかもです。

6   Ekio   2015/8/15 01:52

スカイハイさん、こんばんは。
最高気温22℃ですか、うらやましいです(^_^;)
お写真からも爽やかさが伝わってくますね。
穏やかな風景がとても気持ち良いです。

7   スカイハイ@Yorkshire   2015/8/15 05:55

Ekioさん、ありがとうございます。
イギリスの国立公園は、アメリカなどとは違ってびっくりするようなものはないのですが、景色がきれいなのはいいですね。
また、空気の美しさが景色の美しさを際立てます。
この辺りの川の水は、泥炭質の地質のため、赤茶色に染まっていますが、自然の色なので、それも良しです。
青空や緑に調和して、それはそれできれいです。

8   masa   2015/8/15 07:27

イギリスの人ってどうしてこんなにゆったりと遊ぶんでしょう? 
以前にウチの町内(東京都東村山市)での川遊びを張りましたが、右手の木陰で見えないようにしていますが川岸に天幕が並んでかき氷やビールを売っています。
http://photoxp.jp/pictures/155413

コメント投稿

風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,420KB)
撮影日時 2015-07-26 12:36:29 +0900

1   花鳥風月   2015/8/12 20:37

今はもう 稲穂も出たか 夏の風

3   oaz   2015/8/13 13:06

ペン太さんも使っておられましたが、10mmというレンズはアイレベル(目の高さ)でポンポン画像を撮る画角ではありません。
 だから普通の人は使いません。
地面にレンズを置くようにして撮ったり(蟻の目線)、うんと高い所から下を撮ったり(鳥の目線)するレンズです。
だから超広角なのです。

 アイレベルで写真を撮るには、フルサイズ換算 35mm辺(21-60mm辺り)りを使います。
そうされませんと、猫に小判のレンズを使った画像になります。

4   oaz   2015/8/13 17:54

フルサイズ換算 35mm辺(21-60mm辺り)ではなくて
PENTAX等の「APS-C機はフルサイズ換算 35mm辺(21-24mm)辺りのレンズを使います。
DA 21 F3.1 が良く使われるようです。
24mm は M42マウントのものしかありません。

5   スカイハイ   2015/8/14 03:21

緑の濃淡が気持ちよすぎですねーっ!
空は少し少なめでよかったかもという気はしますが、この辺は超広角の難しさでしょうか。

昨日かな、奇しくも私も花鳥風月さんの写真のところに超広角批判めいたことを書いてしまったのですが、
みなさん使ってらっしゃるのに、花鳥風月さんのところにこのような意見が寄せられるのは、
レンズの使いかたがまずいとかではなくて、正直な意見を言いやすいなどの性格的な理由で、
むしろいいことだと捉えていただけたらと思います。

写真は撮ったときの画角と同程度の画角で見ないと不自然になるので、
超広角で撮った写真だと拡大して思い切り画面に近づいて見ないといかん話になりますが、
実際には見る人は他の写真と同じように離れて見るから不自然に見えてしまうのです。

好対称なのが魚眼レンズで、まるっきり投影のしかたが違います。
もちろん極端な歪曲があるのですが、そのかわりに周辺部が流れないというのは大きな利点です。
私は、魚眼で撮って歪曲が目立たないくらいにまでソフトウェアで補正しているのはご存じだと思いますが、
実は同時に、周辺の流れが目立たない程度にとどめているのです。
こうすると、幾何学的根拠に乏しい投影になってしまいますが、見た目には自然な写真になるように思います。
写真ごとに歪曲と周辺流れのバランスを考えて補正具合を調節できるのが魚眼で撮る利点でして、私が超広角に手を出そうとしない理由です。

6   Suzume   2015/8/14 11:43

こんにちは
魚眼レンズ 買いました使い方 色々ありがとう。

7   花鳥風月   2015/8/16 20:47

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
穴の中より!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1335 (392KB)
撮影日時 2015-08-12 16:47:09 +0900

1   oaz   2015/8/12 18:24

穴の中より外を!

2   花鳥風月   2015/8/12 20:04

洞門は 打ちっ放しの コンクリー

3   oaz   2015/8/12 20:59

花鳥風月さん、今晩は。
 はい、之が一番安上がり且つ安全です。
天井にビス穴開けていろいろな設備を施すとビスが古くなると頭の上に落ちてくる可能性が出ます。
上の道は国道九号線です。

4   スカイハイ   2015/8/13 01:00

かっこいいトンネルですね。
flektogonは歪曲の少なさで定評のあるDistagon以上だとかネット上で言われています。
建築物など直線の多いものを撮るのにいいんだそうですが、今回はズームでしょうか。
特に気になるような歪曲等は見られず、何も問題なさそうですが。

5   oaz   2015/8/13 05:40

スカイハイさん、お早う御座います。
 この画像は、画像の RAW -> JPG 現像時に Lightroom 4.4 の プロファイルによる修正をしてレンズの歪みは出来るだけ補正するようにしています。
このレンズ SIGMA 17-50 F2.8 は、Flektogon 4/25 と同じ前玉 77mm ですが、胴が太くて長さも長いです。
明るすぎには弱いですが、暗めの時は素晴らしい写りをしてくれる様子です。

コメント投稿
川渡り
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア PaintShop Pro 15.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (5,609KB)
撮影日時 2015-08-08 16:10:50 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/8/12 06:34

向こう側には吊り橋もあるのですが、嫁さんとチビが飛び石で川を渡っていきます。

MC Zenitar-K 2.8/16 Fisheye 歪曲補正済み

2   花鳥風月   2015/8/12 06:52

二十ほど 石を飛んで 川渡り

3   oaz   2015/8/12 09:19

スカイハイさん、お早う御座います。
 子供のときに同じようなことをして川で遊びました。
懐かしいですね。

4   スカイハイ@Yorkshire   2015/8/12 19:40

ありがとうございます。
この飛び石は地図にも載ってるし、標識でも「橋まで」ではなく「飛び石まで1/2マイル」と表示されているので、正式な交通手段のようです。
吊り橋にしても、この写真ではわかり難いですが、一列になって通るのがやっとで、向こうからきた人とすれ違うことは不可能です。
1人でも、私のようにカメラやバッグをぶら下げていると、ちょっと厳しいというくらいの幅しかなく、体のサイズ次第では渡れない人もいそうです。

5   masa   2015/8/15 07:19

人工護岸のない川って、ほんとに優しいですネ。
ここも国立公園内ですか?
バリコママとバリコチビちゃんだけかと思ったら、左の岸辺に1人座っている人が。実に長閑です。

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/8/16 08:01

ここも国立公園内ですが、国立公園でなくても、余程都会でない限りは護岸のしていない川が多いと思います。
このサイトでも何度も書いていますが、こちらの国は、柵や護岸や法面保護や堤防などの敷設にはかなり慎重なところがあるように思います。
また、されていたとしても、現代のものではなくて、昔の石を積み上げたようなものが多いです。
この種の構造物、見かける頻度としては、

無>歴史的工法>>緑化工法>コンクリ

といった具合じゃないかと思います。
日本に比べて地形がなだらかで災害が少ないのは大きな要因ではありますが、それにしても少し見習ってほしい気はします。

コメント投稿
岩山
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,598KB)
撮影日時 2015-08-01 15:09:18 +0900

1   花鳥風月   2015/8/11 22:04

岩山の 伸して掛からん 淵のそば

2   oaz   2015/8/11 22:39

花鳥風月さん、今晩は。
 険しい岩山を削って流れる川が奥地らしくで良いです。

3   スカイハイ   2015/8/12 19:25

超広角ズームレンズ、導入されましたか。
自然のきれいなところで、超広角ズームの広角端。
少々広角すぎる感はありますが。

日本は暑いでしょうから、こんなところで泳いだら気持ちが良さそうですが、決められたところでしか泳がないのが日本式でしょうか?
逆にエゲレスは温かい日でも泳ぐのは寒いのですが、それでも無理して泳ぎます。

4   花鳥風月   2015/8/18 06:57

oaz さん スカイハイ さん ありがとうございます

コメント投稿
草刈・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1339 (604KB)
撮影日時 2015-08-11 06:46:05 +0900

1   oaz   2015/8/11 21:30

何時までも暑いですね。
 早朝が一番過ごし良いですね。
何か面白いことがありませんですか・・。
疲ればかり溜まりましてなんともならずです。

2   花鳥風月   2015/8/11 21:46

面白き こともなき世を 面白く

3   oaz   2015/8/12 18:46

花鳥風月さん、今晩は。
 草刈ばかり追われていて、この方たちは至ってお元気でして刈ってもすくに伸びます。
こちらの方が参ってしまってます。

4   スカイハイ   2015/8/12 19:20

精が出ますね。
この時期、面白いことといえば高校野球を観戦することでしょうか。
私のようにデスクワークなら、自然のきれいなところに出かけるのは、この時期に限らずレジャーになるのですが、
野外で体を使ってお仕事をされている方は、逆に涼しいところでリラックスされるのがいいのかなと。
もちろん人それぞれで、私の想像でしかないのですが。

5   oaz   2015/8/12 20:07

スカイハイさん、今晩は。
 夏場は雑草は至って元気でして、鋸刃の刈払い機で刈ると15日くらいで元に、
ナイロン紐で草刈をしますと20日くらいで元の大きさに戻ります。
暑さの夏は雑草のほうが至ってお元気です、負けています。

6   Suzume   2015/8/15 18:11

暑さの 夏は雑草のほうが 元気 とは考えされられます。
   一日中 クウラー 爺い より。

コメント投稿
寝台特急北斗星
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 58mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x759 (538KB)
撮影日時 2015-08-11 16:35:42 +0900

1   坂田   2015/8/11 19:39

今月21日で運転が終了するブルートレインの下り寝台特急北斗星を撮影してみました。

2   MacもG3   2015/8/11 19:42

森トンカツ泉ニンジン。。。。。ブルーブルーブルーしゃぁとぉ〜
違うか???
北斗星、一度は乗ってみたいですね。

3   坂田   2015/8/11 20:11

MacもG3さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
21日の16時20分発の下り最終寝台特急北斗星は長い歴史のある最後のブルートレインの発車ということで上野駅は大混雑するのではないかと思います。

4   oaz   2015/8/11 21:28

坂田さん、今晩は。
 都会地にでんと構えて中心を走るJRは貫禄がありますね。
運転終了は寂しいですね。

5   坂田   2015/8/12 19:20

oazさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
長い間走り続けたブルートレインが引退するのは寂しい気がします。

コメント投稿
せんこう花火
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 28-75mm
焦点距離 67mm
露出制御モード 不明(9)
シャッタースピード 12sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,358KB)
撮影日時 2015-08-08 19:36:52 +0900

1   MacもG3   2015/8/10 23:19

花火は難しいですねぇ。
毎年毎年失敗ばかりです。

2   oaz   2015/8/11 08:10

MacもG3さん、お早う御座います。
 花火の画像はいつ見て美しいですね。
一番の難点は打ち上げられる直前がわかりにくいですね。
暗いので色合いもなかなか・・。

3   ペン太   2015/8/11 17:15

線香花火をひっくりかえしたみたいな・・・
七色の花火とはまたちがった哀愁を感じさせる花火ですね。

 花火はまだ真剣に撮った事ないのでチャレンジしてみたい被写体ではありますが。。。難しそうですね~。

コメント投稿
パラソル
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,224KB)
撮影日時 2015-08-09 10:47:06 +0900

1   花鳥風月   2015/8/10 21:35

猛暑日は パラソルの下も 空いている

2   oaz   2015/8/10 21:55

花鳥風月さん、今晩は。
 風流なパラソルの下は、見た目はとても涼しそうに見えても結構暑いので皆さん遠慮されていますね。
ケヤキの大木の下などが比較的涼しい風が吹き抜けます。

3   CAPA   2015/8/11 20:35

花々、芝、植え込み、樹木などよく整備されているようですね。
ピンクのパラソルとか、洗練された感じがします。名の通った公園でしょうか。

4   花鳥風月   2015/8/12 07:18

名は通っておりません 山口のフラワーランドです

5   花鳥風月   2015/8/15 06:53

oaz さん CAPA さん ありがとうございます

コメント投稿
曇りのち晴れ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (370KB)
撮影日時 2015-08-10 18:51:18 +0900

1   oaz   2015/8/10 20:36

朝はボヤッとした曇り空でしたが、夕方には晴れて綿雲、筋雲、X雲など
いろいろな雲の見られる不思議な夕方でした。

2   花鳥風月   2015/8/10 21:04

沈み際 さっと絵を描く 夕陽かな

3   oaz   2015/8/10 21:52

花鳥風月さん、今晩は。
 夕方の太陽が雲の隙間から見えていましたが、三脚を伸ばしているうちに隠れてしまいました。
残念です。

4   CAPA   2015/8/11 20:29

太陽は沈もうとしていますが、光を受けたさまざまな雲たちがよい絵作りをする、仕事をしていますね。
道やその周りの緑、山の雰囲気もよく出ていて、空気感を写しだせるレンズ・カメラだなという印象を持ちました。

5   oaz   2015/8/11 21:25

CAPAさん、今晩は。
 はい、明るさの強すぎには弱いですが
光のあまり強くないときは解像度は良いですし、画像の歪みは RAW -> JPG 現像時にプロファイルを入れてレンズの歪みが修正できます。
太陽の傘などの表示には優れている様子ですね。
図体がでっかすぎますが(前玉が 77mm)それだけのことはあるようです。
親機としては、画素数の高い K-5 よりも K10D 位の 1020万画素機が使いよいですが之ばっかりは使う人により好みもあります。

コメント投稿
和傘の一休み
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 33mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,356KB)
撮影日時 2015-08-02 15:29:05 +0900

1   CAPA   2015/8/9 22:56

和傘の下で記念写真が撮られていました。
先日の「夏の涼」(金魚売り)と同じく、東京・銀座です(銀座通り)。
イベント「ゆかたで銀ぶら」で各種催し物が行われましたが、金魚売りもその一つです。

3   oaz   2015/8/10 11:47

CAPAさん、お早う御座います。
 赤い和傘のしたてらポーズをとりよい感じですね。
涼味最高ですね、実際は暑いのでしょうが・・。

4   CAPA   2015/8/10 22:22

花鳥風月さん ありがとうございます。
浴衣を着ている人たちの方が涼しそうに見えますね。

5   CAPA   2015/8/10 22:25

oazさん ありがとうございます。
銀座通り、特に和傘のある車道はあまり日が差していませんが、かなり暑かったですね。

6   ペン太   2015/8/11 20:42

これ銀座ですか~!

 歩行者天国?かな。。。
日本の首都、それも銀座でのショット、このご家族の宝物の一枚になりそうですね~

7   CAPA   2015/8/11 21:38

ペン太さん ありがとうございます。
イベント開催時間帯は、車道は自動車通行止めになります。
銀座通りには、一般通行人(和傘の後方など)もいます。
このような場所、イベントでの写真は、このご家族にとってずっと印象に残るでしょうね。


コメント投稿
濃い筋状の雲の中に夕焼け。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (351KB)
撮影日時 2015-08-09 18:53:28 +0900

1   oaz   2015/8/9 22:13

濃い筋状の雲が西北西に立ち込めた中での濃い色合いの夕焼けが見られました。
レンズ : Super-Muluti-Coated TAKUMAR 1:3.5/28mm です。

2   CAPA   2015/8/9 23:13

長い道の先にいい夕焼けができていますね。
たなびく雲、斜めにクロスする雲、沈みゆく太陽、一日の終わりの前に端整に美しく競演していますね。

3   oaz   2015/8/10 11:45

CAPAさん、お早う御座います。
 久しぶりの真夏らしい空、とても美しい夕焼けになりました。
仕事の後犬と散歩して帰り道の画像です。
このごろやっと一日の最高気温が-1度ぐらい低くなりました。
まだまだ暑さが続きますね。

4   oaz   2015/8/10 15:05

明日頃から又、最高気温が元に戻るとからしいです。
といっても 1-2度上がるくらいらしいですが・・。

コメント投稿

径
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.5sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3193x4821 (5,615KB)
撮影日時 2015-08-01 12:35:20 +0900

1   花鳥風月   2015/8/9 21:44

渓流に 沿うた木陰を 歩く径

2   oaz   2015/8/9 22:07

花鳥風月さん、今晩は。
 蚊取り線香をもって散歩すると夕方でも涼しそうですね。
まさか熊は出ないでしょうね・・。

3   CAPA   2015/8/9 23:17

木陰の道が続いていますね。渓流を見ながら散策すると涼しいでしょうか。
木漏れ日の感じから、昼間はなんだか暑そうですが。

4   花鳥風月   2015/8/10 06:55

特別に涼しい ということはないですが 時折冷たい風が抜けます

5   花鳥風月   2015/8/14 20:01

oaz さん CAPA さん ありがとうございます

コメント投稿
大型客船と帆船
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 52mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x801 (481KB)
撮影日時 2015-08-09 15:15:44 +0900

1   坂田   2015/8/9 19:33

横浜港に停泊中の大型客船飛鳥Ⅱと日本丸の並びと背後を航行する帆船を俯瞰撮影してみました。

2   花鳥風月   2015/8/9 21:18

桟橋に ホテルの二つ 並ぶ様

3   oaz   2015/8/9 22:10

坂田さん、今晩は。
 豪華ホテルよりも大きいですね。
ホテルはたてに細長い、こちらは船なので前後にも長い・・。
素敵な船旅を・・。

4   CAPA   2015/8/9 23:23

広々とした港に大きく豪華な客船の姿が印象的です。
たくさんの人でにぎわっていそうですね。

5   坂田   2015/8/11 19:14

花鳥風月さん oazさん CAPAさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
横浜マリンタワーから並んで停泊中の大型客船飛鳥Ⅱと日本丸と丁度イベントのため入港する帆船よ普段は見ることができない組合わせを撮ることができました。

コメント投稿
追っかけ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (618KB)
撮影日時 2015-08-04 13:42:21 +0900

1   Ekio   2015/8/9 06:53

お久しぶりです。このところ仕事が忙しくて疎遠になっていました。
東京湾フェリーの甲板からフェリーを追っかけてくる海ネコの写真です。
船内では「かっぱえびせん」が撒き餌用として売られており、船が出ると海ネコが餌目当てに追っかけてきます。
NOCTICRON 42.5mm F1.2

2   花鳥風月   2015/8/9 07:50

海ネコや 海老煎おくれと ホバリング

3   masa   2015/8/9 07:56

Ekioさん、お暑うございます。
しばらくお顔を見ないので心配していました。
ウミネコ、「かっぱえびせん」を食べるんですか!
悪戯っ子みたいな表情が可愛いです。

4   oaz   2015/8/9 10:37

Ekioさん、お早う御座います。
 少しずつ餌付けした成果でしょうね。
ほかの鳥よりも餌付けしやすいですね。

5   CAPA   2015/8/9 23:32

ウミネコたち、人になついているというよりは、自分の居場所として当たり前のように飛んでいるようです。

6   Ekio   2015/8/10 23:18

みなさん、ありがとうございます。
東京湾フェリーは、神奈川の久里浜と千葉の金谷を片道40分ほどで航行します。
餌をもらいたい海ネコは船の往復に付きあって千葉と神奈川を行き来しているみたいです。

コメント投稿
第27回東京湾大華火祭@練馬
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 7sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2907x1933 (911KB)
撮影日時 2015-08-08 19:59:45 +0900

1   Booth-K   2015/8/9 01:51

昼間、浴衣の女の子をたくさん見掛けたけど、夕方は意外に涼しくて、夕立もなく、花火見物には良かったんじゃないかな。
右に頭の方だけ東京タワーが見えてます。

2   Ekio   2015/8/9 06:42

Booth-Kさん、おはようございます。
ご自宅のマンションからでしょうか、超望遠でもこれだけ綺麗に映るのですね。
夜空に大輪の花、見事に開いています。

3   oaz   2015/8/9 10:43

Booth-Kさん、お早う御座います。
 こちらも、ご自宅から花火撮り放題ですね。
良いところにお住まいですね。

4   坂田   2015/8/9 19:18

Booth-Kさん こんばんは
綺麗な花火ですね。
打ち上げ場所の晴海付近が来年以降オリンピックの選手村の建設に入るため今回で見納めになるかもしれません。

5   CAPA   2015/8/9 23:36

きれいな大輪の花のようです。
美しい花火を鮮やかに撮られています。

6   BoothーK   2015/8/12 19:48

今晩は。コメントありがとうございます。今年、自宅から東京湾の花火が見えるのを、初めて気がつきました。せっかく見えることが分かったのに、今年で最後とは残念です。

コメント投稿
山影
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma or Tamron Lens
焦点距離 13mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,581KB)
撮影日時 2015-08-01 17:14:37 +0900

1   花鳥風月   2015/8/8 22:55

五時過ぎて 山影迫る 棚田かな

2   Ekio   2015/8/9 06:36

花鳥風月さん、おはようございます。
棚田が大きな階段のように見えますね。

3   oaz   2015/8/9 10:39

花鳥風月さん、お早う御座います。
 棚田が沢山ありますね。
私の地区ではこの様な場所は今では耕作されていません。
大型農機が入りやすいところだけ耕作されています。

4   花鳥風月   2015/8/13 21:37

Ekio さん oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
真っ赤に!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (373KB)
撮影日時 2015-08-08 18:40:40 +0900

1   oaz   2015/8/8 20:43

 赤く焼けた西北西の山の稜線への日の入りが見られました。
レンズは : PENTAX-F 1:3.5-4.5 / 35-70 Macro 三脚撮り。

3   Booth-K   2015/8/9 01:44

モヤットした濃厚な夕暮れですね。大気がいいフィルターになってる感じ。

4   Ekio   2015/8/9 06:33

oazさん、おはようございます。
薄手の布を染めたような静かな日の入りですね。
ゆっくりと一日の終わりを見送れそうなお写真です。

5   oaz   2015/8/9 10:47

花鳥風月さん、Booth-Kさん、Ekioさん、お早う御座います。
 村の奥の畑の草取りのあとで犬と散歩したときの画像です。
山の稜線に日が沈む前に美しく撮れました。
この後はツルベ落としで日が沈みました。

夏になって以来ずっと、よく晴れても中国からの飛来した汚染物質が多いのか空気が濁って透明度がいまいちです。

6   oaz   2015/8/10 15:18

アイレベルにデジイチ(デジカメも)構えて撮るのは、通常フルサイズ換算で 35mm の以上の画角以上でして、
之より超広角の画角は通常は汚いですが地面に座って撮ったり三脚を一杯短くして三脚の脚を少し横に広げて撮ります。

 このためにデジイチの三脚は一番短くすると横向きに開くように出来ています。
超広角でアイレベルで撮られる方が居る様子です。

7   oaz   2015/8/10 15:28

補足です。
28mm よりも広角のレンズ(超広角)は、鳥の目線、蟻の目線で撮ります。
自由主義の国ですので好き好きもありますが・・。

コメント投稿
午睡
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,629KB)
撮影日時 2015-07-25 13:28:10 +0900

1   花鳥風月   2015/8/7 21:42

炎天に 漁より帰りし 船眠る

2   oaz   2015/8/7 22:13

花鳥風月さん、今晩は。
 夜通しの漁お疲れ様でした。
漁船や燃料の分も採算が取れるほど大漁に獲るのは一部の船ですからね。
なかなか難しいですね。

3   Booth-K   2015/8/9 01:42

静かに、潮の香りがする静かな港の午後ですね。

4   masa   2015/8/9 11:51

漁船の午睡・・・瀬戸内らしい長閑な夏を感じます。

5   花鳥風月   2015/8/13 21:36

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
奥の畑・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K100D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED[IF]
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/350sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,205KB)
撮影日時 2015-08-06 06:05:58 +0900

1   oaz   2015/8/7 13:57

昼間は暑いので早朝に村の奥の畑に行きます。

2   花鳥風月   2015/8/7 21:27

猛暑日や 日の出とともに 鍬を持ち

3   oaz   2015/8/7 22:16

花鳥風月さん、今晩は。
 今の時代は大きな畑は要らなくなりました。
春から初秋にかけて毎年三回くらいの草を刈りますが2反近くある畑なので猛暑の中で草を刈るのも大変な行為です。
大きな畑も粗大ごみ寸前です。

4   oaz   2015/8/8 14:41

大都市周辺の農家が大きな畑で野菜等をまとめて大量に生産しますので、
県境奥地の農家は大きな畑に野菜を作る必要がなくなりました。
今の時代は小さな畑に自家消費用だけ作ればよいです。


コメント投稿
黒部最奥地
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (1,668KB)
撮影日時 2015-07-12 11:30:24 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/8/6 22:18

来た〜っ!来たよ!来たよ!ようやく来たよ!

数年前,「山と渓谷」に載ってた鷲羽と三俣山荘....アレ憧れだったんよね.俺にはゼッテェ無理な奥地だと思ってたもん.それが,今,その景色,自分のカメラに....

今夜の幕営地はもちろん....

2   masa   2015/8/6 23:13

なんと懐かしい、三俣山荘!
高校3年のとき、湯俣晴嵐荘から湯俣沢を詰めて三俣蓮華岳に上がり、三俣山荘泊。双六を経由して笠ヶ岳山荘泊。槍ヶ岳の右から昇るご来光を拝んだ後、新穂高温泉に下りたことがありました。もう50年前のことです。

3   Suzume   2015/8/8 17:47

こんにちは

私も 大一の時三俣蓮華から Mr Masa と同じコースで槍が岳へ行き 夕方 槍の穂に恐る恐る上りました 翌日 上高地に降りました。

4   Booth-K   2015/8/9 01:41

普通、なかなか行かれない場所、残雪残る続く険しい尾根が良いですね。素晴らしい!

5   Katuhico Kumazaki   2015/8/10 21:32

masaさん,Suzumeさん,Booth-Kさん,こんばんわ.

52にしてようやく来ました.w
手術しなかったら,永遠の憧れで済んだのにねぇ....爆.

今週末,再チャレンジして,新穂高から黒部源流経由して雲ノ平目指します.
昨年の雪辱と思ってますが,さて,どぉなりますか?

コメント投稿
ダム湖の上流
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 65mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1500x1001 (632KB)
撮影日時 2016-08-06 13:24:39 +0900

1   mukaitak   2015/8/6 21:30

白い積乱雲が湧き出しました。

2   oaz   2015/8/6 21:50

mukaitakさん、今晩は。
 美しい夏空、夏の森ですね。
山陰地方は、中国からの汚染物質の飛来で今年も濁った夏空です。

3   Booth-K   2015/8/9 01:37

緑の中に赤い橋は映えますね。夏らしい雲、季節感があります。

4   CAPA   2015/8/9 23:29

緑が豊かな場所ですね。
その中で、赤い橋とその上方の山から出てきたような雲が味を出していてます。

コメント投稿
渓流
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4483x2969 (5,472KB)
撮影日時 2015-08-01 12:39:00 +0900

1   花鳥風月   2015/8/6 21:13

渓流の 白く波立ち 風の吹く

2   oaz   2015/8/6 21:48

花鳥風月さん、今晩は。
 渓流の白い波を立てながら流れる姿が美しいですね。

3   花鳥風月   2015/8/12 07:20

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
エピローグ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (1,731KB)
撮影日時 2015-08-05 20:03:32 +0900

1   ペン太   2015/8/6 21:10

前投稿の後、焼けのピークが過ぎて
上空から段々色が消えていく中でも 地平線は見事な夕焼けが残っていました。
 今回は手持ちではなく 三脚に装着しての撮影なので、手振補正の効果はまだ未知数です。

3   oaz   2015/8/6 21:52

ペン太さん、今晩は。
 未だ少しデジイチの水平と垂直のどちらかずれていますね。
コメントは今回は遠慮させて頂きます。

4   oaz   2015/8/6 21:52

デジイチではなくデジカメでしたね。
大変失礼いたしました。

5   ペン太   2015/8/8 09:57

Booth-K さん おはようございます。

 この陰影のある夕焼け、昨日も見る事が出来ました。
このカメラ水準器も購入直後に試しましたが優秀で、これから
気軽におお出掛けのお供になりそうです。

6   Booth-K   2015/8/7 23:11

灰の中の赤くなった炭を見ている様な感じですね。特に右上のオレンジなんかが、昔の掘りごたつの灰のイメージがあります。

7   CAPA   2015/8/9 23:45

街のシルエット、夕焼け空、そして赤が入り混じった暗雲、何かが起きそうなドラマのようです。

コメント投稿