風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 赤い太陽が・・。7  2: 猛暑日、真っ赤に暮れる6  3: さくらレール4  4: 岩井温泉のしも辺りに日の入り。7  5: 夏休み(その2)4  6: ちょっとだけ朝焼け6  7: 強烈な日差し6  8: 太陽光4  9: ヤブミョウガ3  10: ひまわり6  11: 月光照_34  12: 3  13: スダチに実が・・。6  14: 寝台特急「北斗星」推進運転 今月限り4  15: 夏の色彩6  16: ブルーな朝3  17: 夏の涼7  18: ギンザンマシコ7  19: 丸の内のビル街5  20: 5  21: 月光照_2(3800K)9  22: 月光照_22  23: 夏休み7  24: 村の入り口辺り!8  25: 後から知ったブルームーン4  26: ここも美瑛7  27: モヤットした赤い夕日。5  28: 筏レース4  29: 月光照_16  30: ハルク、落ち着け!5  31: 大野寺の磨崖仏2  32: 油井さ~ん!12      写真一覧
写真投稿

赤い太陽が・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3805x2547 (950KB)
撮影日時 2015-08-05 18:51:16 +0900

1   oaz   2015/8/5 21:17

花鳥風月さん、今晩は。
 あのあたりは一番山が低いので海抜150mくらいの所に上ると日本海が見えます。
今の季節は丁度山の一番低いところに日が沈みます。

3   oaz   2015/8/5 21:10

 今日も日の入り前は太陽が赤くなりました。
同じ場所では同じ画面になりますので少し場所を移動しました。
K10D 二号機で三脚で撮影です。
レンズ : Sigma 17-50 F2.8 EX DC HSM 三脚撮りです。
今日も猛暑で暑かったですね、いつまで続くのやら。

4   花鳥風月   2015/8/5 21:14

お日様の ポトンと赤い 西の空

5   oaz   2015/8/5 21:24

ペン太さん、今晩は。
 これだけ猛暑なのに、朝夕を狙って刈払い機で草刈をします。
暑い夏は15-20日程経つと雑草がまた伸びてきますのでエンジンの暑く焼けるのとあわせて大変夏向き?です。
早く涼しくなってほしいです。

6   Booth-K   2015/8/5 22:28

モワッとした空気に覆われて、暑さがこもってる感じもします。水分取らねばですね。

7   oaz   2015/8/5 22:49

Booth-Kさん、今晩は。
 朝は良く晴れていても、夕方になるとモヤットした空の夕方になることが多いですね。
水分は沢山取りよく汗をかくようにしています。
暑い夏に刈払い機で草刈をしますので沢山とります。

コメント投稿
猛暑日、真っ赤に暮れる
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FZ1000
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 9.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (2,240KB)
撮影日時 2015-08-05 19:59:54 +0900

1   oaz   2015/8/5 20:54

ペン太さん、今晩は。
 複雑な雲が鮮やかに焼けて素晴らしい夕方ですね。
超広角レンズ独特の画面の歪みで画面下のほうの町の景色がユニークです。

2   ペン太   2015/8/5 20:37

自宅で仕事を片付けていて ふとベランダに出たら
いい感じの雲と 夕日。
これは焼ける! と確信しましたがデジ一は防湿庫の中 間に合わん!!
  で 先日 嫁さんに買ってあげたセンサー1インチの ネオ一眼借りて
役場の近くの田んぼまで急行、 何とか夕焼けのピークに間に合いました。
 今日は自分のミスで嫌な事があった一日でしたが、まあこの夕焼け撮れたから、気持ちリセット出来ました^^

3   ペン太   2015/8/5 21:16

oazさん こんばんは。

 炎上 と言う表現を使いたくなる焼けでした。

カメラ、初期の時刻設定が間違っていたみたいで 撮影は18時59分です。

4   Booth-K   2015/8/5 22:25

印象的な陰影の夕焼けが、美しいですね。25mm相当ぐらいでしょうか?1インチは、小ささと画質のバランスがある意味絶妙な気もしますね。手持ちかな?手ぶれ補正もバッチリ効いてます。

5   MacもG3   2015/8/5 22:42

なんか出てきそうな怪しい雲の雰囲気がナイスです。
画質的には十分ですね。

6   ペン太   2015/8/6 20:30

Booth-Kさん
MacもG3さん

        こんばんは~。

まだ陽が落ちる前は ここまでの陰影は全く分からなかったのですが
焼け始めてから 凄まじい立体感 おどろおどしい焼けとなりました。

 このカメラ35mm換算 25~400mm
デジ一一台 レンズ3本分カバーしてくれます。
仕事のお供に毎日デジ一積み下ろししんどかったので これからは日常のお供になってくれそうです。

コメント投稿
さくらレール
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 903x1200 (899KB)
撮影日時 2015-08-03 10:51:53 +0900

1   坂田   2015/8/5 18:22

東京浅草の標高10mの待乳山にある待乳聖天に行くために設けられた斜行式エレベータ「さくらレール」を撮影してみました。

2   oaz   2015/8/5 20:45

坂田さん、今晩は。
 果樹園等のモノレールを人が乗れるように改造してある様な作りですね。
珍しいものがありますね。

3   Booth-K   2015/8/5 23:00

一人か、二人乗りでしょうか? こういう優しさを感じるのがいいな。

4   坂田   2015/8/6 19:24

oazさん Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
東京で一番低い山とされる浅草の待乳山も4人乗りの斜行式エレベータが設置され容易に山頂に行くことができるようになりました。

コメント投稿
岩井温泉のしも辺りに日の入り。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/45sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3784x2533 (1,284KB)
撮影日時 2015-08-04 18:51:49 +0900

1   oaz   2015/8/4 21:31

 岩井温泉しも辺り、北西辺りにお天道様はお隠れです。
お疲れ様でした、また明日も・・宜しくお願いいたします。
三脚撮りです。

3   MacもG3   2015/8/4 21:43

なかなかの諧調ですね。
真っ赤ではないけどこの時期らしいもやっとした夕暮れに季節を感じます。

4   oaz   2015/8/4 21:55

MacもG3さん、今晩は。
 日没も北西から西北西くらいになりまして、日没も少し早いですね。
モヤットした夕方の雲のせいでしょうか昨日も今日も、赤い色の太陽になり日没しました。

5   ペン太   2015/8/5 20:31

oazさん こんばんは。

MacもG3さんも書かれておられる様に、まだ日没前ですが、
地上の景色もしっかりと分かり 夕日も滲まず ダイナミックレンジの広さを感じさせます。

 こちらは今日も35度越え、いつまで続くのやらです^^;  

6   oaz   2015/8/5 20:50

ペン太さん、今晩は。
 毎日猛暑でして、田畑の雑草も良く伸びます。
早朝と夕方草刈をしていますが朝は多少涼しいですが夕方の方は暑いです。
例年ならお盆を過ぎると朝夕めっきり涼しくなりますが近年は猛暑なので当てにならないかも知れません。

7   oaz   2015/8/5 20:52

 レンズは、元から組み込まれているフィルターを取り外してとりました。
フードもフルサイズ用の小さなものなので APS-C機に使うときは追加フードを探すと良いですが・・。

コメント投稿
夏休み(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3456x2185 (2,445KB)
撮影日時 2015-08-02 14:35:24 +0900

1   masa   2015/8/4 21:23

お父さんたちが堰き止めた小川で、子供たちがカヌー遊びです。
この日の我が町は35度を超え、岸辺のテントでは、かき氷が飛ぶように売れていました。

2   oaz   2015/8/4 21:33

masaさん、今晩は。
 狭い川でカヌーも頑張っていますね。
こちらも毎日猛暑です。

3   Booth-K   2015/8/5 22:17

こういう、地域での交流があるのも貴重です。最後にお父さんたちは、打ち上げで乾杯かな?

4   masa   2015/8/5 22:58

oazさん
そこそこ狭いんで 目が届き、安全対策も警察や消防にお願いすることなく、ボラ ティアの力の範囲でできてるんでしょうね。

Boath-Kさん
橋の上でボランティアのおばちゃまが、川の中でカヌーの最終安全確認役をしているオジサンに向かって叫んでました。「生ビール、全部売れちゃったんで、打ち上げのビール、今、追加頼んだからねー。」

コメント投稿
ちょっとだけ朝焼け
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,057KB)
撮影日時 2015-07-25 04:58:13 +0900

1   oaz   2015/8/4 21:28

ペン太さん、今晩は。
 やわらかい青空に、筋状の美しい雲がたくさん綺麗に並んでいて素晴らしい中央アルプスの朝ですね。
 山と山の間の霞のような白いものも、千人の世界のようで美しいです。

2   ペン太   2015/8/4 21:18

先立っての 鹿嶺高原からです。
 中央アルプスが雲が多かった東の空からの朝陽で
僅かに朝焼けしたショットです。 短い時間でしたが朝焼けが見れて
これはこれで感動でした。 

3   MacもG3   2015/8/4 23:12

目線の高さで見ると中央アルプス意外にちっちゃいな、なんて思ってしまいますが、近づくとどんどん大きくなって流石のアルプスだなぁと感じてしまいます。
この時間帯の色の変化はほんと痺れますね。

4   ペン太   2015/8/5 20:29

oazさん
MacもG3さん
      こんばんは~。

 木曽路は全てが山の中。。。と島崎藤村が残しましたが
伊那路は全てがダイナミックでした。 
必ずまた訪れるロケ地が出来ました。

5   Booth-K   2015/8/5 22:14

奥行きを感じる立体感が良いですね。実家に帰る時に、足伸ばしてみようかなぁ。

6   ペン太   2015/8/6 21:06

Booth-Kさん こんばんは~。

 背後にもと度迫力の南アルプスが控えていますが
伊那谷越しの 中央アルプス 御嶽山 乗鞍 北アルプスも絶景ですね。

是非是非立ち寄ってみて下さい^^

コメント投稿
強烈な日差し
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 20mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3008 (1,912KB)
撮影日時 2015-08-01 15:23:41 +0900

1   Booth-K   2015/8/4 20:56

天気が良い休日なのに、人がとっても少なくて、不思議な感じです。暑すぎて、外出を控えているんでしょうね。トロけてしまいそうな強烈な太陽光に、汗はボタボタ、ヘロヘロです。

2   ペン太   2015/8/4 21:13

私の大好きな木漏れ日のショットですが、
 強烈な日差しと 人が居ない光景から ”暑さ”を感じさせますね。
今月のフォトコン板にピッタリかと・・・

3   oaz   2015/8/4 21:25

Booth-Kさん、今晩は。
 林の中によく手入れされた舗装道路が一筋に。
都会地の林はよく手入れされていて美しいです。

4   MacもG3   2015/8/4 23:13

まったく通勤だけで疲れてしまいますよ。
いつまで続くのかこの暑さ。
小学校の頃は楽しみだった夏が今はかなり苦痛っぽい。

5   Ekio   2015/8/5 07:02

Booth-Kさん、おはようございます。
暑い最中、お疲れさまです。
夏の日差しは「木漏れ日」などと言う生易しいものではないですよね(@@;)

6   Booth-K   2015/8/5 22:11

コメントありがとうございます。
公園の中の歩道で、普段ジョギングや自転車の人が沢山いるのですが、土曜の真っ昼間に殆ど人が通らないなんて、尋常じゃない暑さのせいでしょうね。公園の広場も、ガラーンとして、なんか変でした。

コメント投稿
太陽光
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (6,016KB)
撮影日時 2015-08-01 10:53:36 +0900

1   花鳥風月   2015/8/4 07:03

里芋や 大きなパネル 葉を広げ

2   oaz   2015/8/4 10:24

花鳥風月さん、お早う御座います。
 冬前になりますと、おいしいサトイモがたくさん実りますね。
楽しみが一杯ですね。

3   Booth-K   2015/8/4 20:49

確かに、すごい量の太陽光を受け取っていそう。受け取った光は、美味しい里芋になるんですね。

4   花鳥風月   2015/8/8 22:36

oaz さん Booth-K さん ありがとうございます

コメント投稿
ヤブミョウガ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,867KB)
撮影日時 2015-08-01 13:55:13 +0900

1   masa   2015/8/4 00:02

名の通り雑木林の下の藪に生い茂るミョウガによく似た葉をした植物です。どう撮ったら絵になるか、様々に絞りを変えてトライして、結局これを見て頂くことにしました。

(ミョウガはショウガ科、こちらはツユクサ科。葉はよく似ていますが花はまるで違います。花径7ミリほど、花後の実は直径5ミリほどの濃青の珠になります。)

2   Booth-K   2015/8/4 20:47

実になった濃青のような、シルバーっぽい様なのは記憶にありますが、花は初めて見ました。既に球を造り始めている感じですね。
ところで、一緒に写っている赤い花(蕾)は何ていうのでしょう? 毎年、名前も知らずに撮ってますが、そちらも気になったりして。

3   masa   2015/8/4 21:17

Booth-Kさん、こんばんは。
珠を造り始めた様子をキャノン板に貼っています。ご覧ください。
http://photoxp.jp/pictures/155427

赤い蕾のような花は、「ミズヒキ」といいます。

コメント投稿
ひまわり
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ 90mm
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (836KB)
撮影日時 2015-07-26 07:40:46 +0900

1   MacもG3   2015/8/3 22:30

電柱や柵が邪魔だったので後からレタッチしてみました。

2   oaz   2015/8/3 22:43

MacもG3さん、今晩は。
 見事な数の美しいひまわり畑ですね。
周りを赤い花に囲まれてとても美しいです。

3   Booth-K   2015/8/4 20:40

うわぁ、夢のようだ。上下カットではなく、ボケ処理したのが効いてますね。ひまわり=夏休みの絵日記 みたいな。そろそろ計画立てないとなぁ。

4   ペン太   2015/8/4 21:11

確かに摩訶不思議な景色にも見えますね~。

 ひまわりが小さく見えます。 背後から撮ったのも効いているかもですね。

5   MacもG3   2015/8/4 23:14

コメントありがとうございます。
ここは展望台とかないので後ろの小高い公園からしか撮れません。
正面からは上ばっかで。

6   Ekio   2015/8/5 06:57

MacもG3さん、おはようございます。
「あけぼの山」でしょうか、見事に咲き並びましたね。
二度ほど訪れましたが、風車がもう少し真ん中にあればと思ったことがあります。

コメント投稿
月光照_3
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,350KB)
撮影日時 2015-08-01 03:22:43 +0900

1   oaz   2015/8/3 22:45

ペン太さん、今晩は。
 満月に照らされて上空は美しい星空、谷間の売木村周辺は霞がたなびいてよい景色ですね。

2   ペン太   2015/8/3 21:46

満月の光りでの撮影 最後は
長野県下伊那郡平谷峠から売木村を見下ろすアングルで。

 月はほとんど西に傾いて山陰へ沈みかけていますが 真っ暗な景色の中にも月明かりに照らされた山間の景色がボンヤリと見えました。

3   Booth-K   2015/8/4 20:36

良いですね、月光に浮かび上がる景色と星達。中学の時に、親父にPENTAX SPを借りて、初めて長時間露光で遊んで、月夜が昼間のように写り、星が写って、自分は透明人間になり、それ以来はまってしまいました。原点を思い出す風景かも。

4   ペン太   2015/8/4 21:08

oazさん
Booth-Kさん

    コメントありがとうございます。

ブル-ムーンから 思い立っての月明かりでの撮影行でしたが
割りに近場の場所にしては それなりの絵が撮れて嬉しかったです。

 満月で晴れ 基本月に一回 事前に撮れた絵をイメージして
ロケ地考えないと。。。です。

コメント投稿

雲
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,214KB)
撮影日時 2015-07-26 10:35:27 +0900

1   花鳥風月   2015/8/3 21:34

ぽっかりと 筏の上に 夏の雲

2   oaz   2015/8/3 22:40

花鳥風月さん、今晩は。
 青い海、青い空には白い雲が浮いて美しい夏ですね。
こちらは、今日もモヤットしたお空の夏です。
この様に美しい空は少なくなりまして湿度が高い夏です。

3   花鳥風月   2015/8/7 07:06

oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
スダチに実が・・。
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 *ist DS2
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA 100mm F2.8 MACRO
焦点距離 100mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2008 (1,002KB)
撮影日時 2015-08-03 16:52:34 +0900

1   oaz   2015/8/3 21:25

 村の奥の夜な夜なイノシシ(イノブタの野生化したもの)が出没する畑の様子見に行きました。
スダチがたくさん実っています。
冬の間に鹿が葉を食べますし、今日もカミキリムシがいて葉をかじっていますが問題なく実っている様子です。

2   花鳥風月   2015/8/3 21:37

スダチ摘み 鯵でも焼いて 絞ろうか

3   ペン太   2015/8/3 21:40

カミキリムシいますね~。

 今の時代 自然の中で虫達の自然な姿を見れる事自体が貴重な事ですね~。
先日深夜に 愛知県最高峰の茶臼山経由で 長野県最南端まで行きましたが 何度も鹿に遭遇しました。
 野生の動物 貴重でもあり、農家の方には害をなす存在でもあり
自然界のバランス難しいですね。。。

4   oaz   2015/8/3 22:37

花鳥風月さん、今晩は。
 お正月頃には絞ってお肴をいただけそうですね。

ペン太さん。
 鹿は冬の間に葉をかじるようですが、雪が解けて時々人が行くようになりますと出てこなくなります。
犬の見回りの時の匂いは結構聞く様子かもしれません。
 昨年も、今年もカミキリムシはいます。
そっと見守ってそのままにしています。

5   Booth-K   2015/8/4 20:31

動物が一番いい時期を知っていると、果樹園のおばちゃんが言ってました。一番いい時期に、鹿が桃を食いに来ると。暑い時期は、生のすだち、焼酎に絞って、ロックでクゥっと、良いですね。

6   oaz   2015/8/4 21:38

Booth-Kさん、今晩は。
 鹿は冬場に食べ物が無い様子でして葉っぱを食べます。
春になると新しい葉も出まして結構実りました。
やれやれですね。
私は飲めないのです・・。

コメント投稿
寝台特急「北斗星」推進運転 今月限り
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 842x1200 (623KB)
撮影日時 2015-08-03 09:54:03 +0900

1   坂田   2015/8/3 17:36

ブルートレインの寝台特急「北斗星」(上野―札幌)は今月22日で最後の運行となるということで北斗星の客車を先頭に尾久と上野間を走行する推進運転も間もなく見ることができなくなります。

2   oaz   2015/8/3 22:48

坂田さん、今晩は。
 オーソドックスで見慣れた電車の北斗星がなくなるのは寂しいですね。
ロングノーズの流線型の新型車が来るのでしょうが・・。

3   Booth-K   2015/8/4 20:28

ある日、とても当たり前でオーソドックスな姿が見えなくなった時に、寂しさとか感じるんでしょうね。貴重な記録になりますね。

4   坂田   2015/8/5 18:14

oazさん Booth-Kさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
長い間多くに過多に親しまれてきた最後まで運行を続けてきたブルートレインも車両の老朽化と北海道新幹線開業あと僅かで 姿を消すということで多くの方が撮影に来られていました。

コメント投稿
夏の色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1.6sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1758x2292 (647KB)
撮影日時 2015-08-01 20:06:00 +0900

1   Booth-K   2015/8/2 23:49

昨晩は、あちらこちらで花火大会が行われていたようで、5箇所ほど見えました。一番近くに見える、戸田橋の花火大会を撮ってみました。

2   花鳥風月   2015/8/3 07:00

どよめきと 夏の夜空に 花の咲く

3   CAPA   2015/8/3 07:00

色とりどりの花火が漆黒の空に映えます。
美しいです、みごとに捉えていますね。

4   oaz   2015/8/3 08:44

Booth-Kさん、お早う御座います。
 お江戸の花火は、カギヤーとタマヤーなのでしょうか・・?
美しい夏の風物詩ですね。

5   ペン太   2015/8/3 20:38

1.6secでこれだけの花火、
コンボジットでなければ フィナーレでしょうか?

 最近、花火を騒音とか言う人まで居るみたいで
20時で終わる花火大会もあるとか。。。 妙な時代です。

 そんなこと抜きにしても、腹に響く音まで聞こえてきそうな
ナイスなショットですね。450mm大活躍、いとウラヤマシです^^;l

6   Booth-K   2015/8/4 20:25

今晩は、コメントありがとうございます。
やっぱり花火見ると、夏って感じがしますよね。コンポジットでもフィナーレでもないんですが、なかなか息つく暇なくて、シンプルな構図をコンポジットしようかと思っていたんですが、途中で諦めてレリーズ片手に脳内露光で1枚撮りです。撮りながらも、興奮、至福の時間でした。
花火の騒音、運動会がうるさい、かけっこは一緒にゴール、ドッチボールは駄目・・・等々、こんなんでいいんでしょうかね? アホクサ、って言うとそれはそれでまた・・。(ひとりごとでした)

コメント投稿
ブルーな朝
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 10sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (4,074KB)
撮影日時 2015-08-01 04:03:01 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/8/2 23:19

休み取って来たんだけどさ.
初日からバテバテで一日短縮.
んで仕切り直しで上り始めたら,ブユ大量襲来に恐れ戦く.....
んで前線基地にて,嫁さん戦意喪失.
「晴れ」の雲ノ平指加えて見送り......

正にブルーな朝.

2   Booth-K   2015/8/2 23:45

それは残念でしたね。タイトルと合いすぎです。歩道がくねくねと延々続いていく雰囲気が良いですね。

3   ペン太   2015/8/3 20:35

彼方に雲海が見えているみたいで
ここで撤収とは ブルーになりますね~。

コメント投稿
夏の涼
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (593KB)
撮影日時 2015-08-02 15:35:39 +0900

1   CAPA   2015/8/2 23:12

金魚売りの実演が行われていました。東京・銀座です。

3   oaz   2015/8/3 12:20

CAPAさん、今日は。
 美しい浴衣姿に、美しい金魚。
夏の風物詩は絵になりますね。

4   CAPA   2015/8/3 20:16

Booth-Kさん ありがとうございます。
浴衣、金魚、和の風情があり涼しく和みますね。

5   CAPA   2015/8/3 20:21

oazさん ありがとうございます。
夏の風物詩、確かに特に暑い日には風物詩の一つと感じられるでしょうね。

6   ペン太   2015/8/3 20:33

こう言う光景を見て、昔を懐かしむようになってしまうほど
時代は変わってきているのでしょうね~。。

 花火に 屋台の綿菓子 金魚すくい 。。。夏の風物詩はいつまでも変わらないで欲しいです。

7   CAPA   2015/8/4 21:21

ペン太さん ありがとうございます。
このような日常的な親しまれる行事は長く続くといいですね。

コメント投稿
ギンザンマシコ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,924KB)
撮影日時 2015-07-13 08:26:47 +0900

1   MacもG3   2015/8/2 22:07

鳥板でも投稿させていただきましたが、今回の目的のひとつでした。
2日目は小雨まじりで天気も悪かったので風景は諦め
大雪山旭岳で野鳥撮影に専念しました。
ギンザンマシコはほぼ北海道でのみ見られる貴重な鳥で旭岳周辺では営巣しており運良く幼鳥も撮影出来ました。
と言うことで北海道遠征第2弾はこれにて終了です。
長々とありがとうございました。

3   Booth-K   2015/8/2 23:42

手編みのセータみたいな赤が可愛いです。雨の中、お疲れ様でした。成果の大きな旅でしたね。

4   CAPA   2015/8/3 07:07

鳥板でも拝見しましたが、羽毛の赤に特徴のある鳥ですね。
表情がかわいらしいです。

5   masa   2015/8/3 07:11

大雪山と聞いただけで自然の「宝庫」と浮かんでできます。ほんとにこんな美しい鳥が棲んでいるんですね。
美瑛の景色、大雪山の鳥、北海道遠征からの素敵な報告、楽しませていただきました。

6   ペン太   2015/8/3 20:31

鳥板でも拝見していましたが
見慣れぬ鳥、 亜寒帯に生息する鳥 見たこと無いわけです。。

 目的としておられただけの甲斐あって 背景が旨く抜けた
綺麗なショットがゲット出来ましたね~。

7   MacもG3   2015/8/3 22:28

コメントありがとうございます。
運良く撮れました。撮らせていただきましたと言うべきですかね。
このような貴重な動物が増えるような環境にしなければなりませんね。

コメント投稿
丸の内のビル街
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 18mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 360
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1025x1200 (903KB)
撮影日時 2015-07-31 12:32:12 +0900

1   坂田   2015/8/2 20:01

暑い丸の内のビル街の中で涼しさを感じられる風景を撮影してみました。

2   oaz   2015/8/2 20:17

坂田さん、今晩は。
 和傘の雰囲気は懐かしいです。
和傘屋さんがあり、川原に作りかけの骨組みが干してありました。

田舎の大きな旅館は、お客様用に確保しているようですよ。

3   Booth-K   2015/8/2 23:34

太陽が殺人光線に感じる陽気、こういう日陰は逃げ込みたくなりますね。

4   CAPA   2015/8/3 07:13

暑い日のビル街、このような場所で一休みしたくなりますね、そんな雰囲気が出ています。

5   坂田   2015/8/3 17:23

oazさん Booth-Kさん CAPAさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
暑いビル街の中に開いた和傘の日陰は涼しさを感じさせてくれます。

コメント投稿

経
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4928 (5,314KB)
撮影日時 2015-07-19 10:16:21 +0900

1   花鳥風月   2015/8/2 19:51

羅漢さん 経を読むのに 銭置かれ

2   oaz   2015/8/2 20:19

今晩は。
 あらら、羅漢様に一円のお金が置いてありますね。
あまりにも質素すぎはしませんかね・・。

3   CAPA   2015/8/3 07:17

悟りの境地にいると思いますが、何か寂しげにも見えます。

4   Suzume   2015/8/3 10:10

100位! 置いて 撮れよー。

5   花鳥風月   2015/8/5 21:08

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
月光照_2(3800K)
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 152sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (2,558KB)
撮影日時 2015-08-01 03:00:00 +0900

1   ペン太   2015/8/2 18:37

色温度を3800まで下げてみました。
ん~~どちらが。。。。

5   ペン太   2015/8/2 21:21

oazさん こんばんは。

 白樺の森の中、うっすらと月の光が差し込んでいますが
殆ど真っ暗です。
 それでも木立ちの間から差し込む月光をで 淡く光る渓流 岩肌
森 これを撮りたくてここまで来ました。 上の路からは真っ暗に見えました。


6   エゾメバル   2015/8/2 21:26

月明かりの中で撮した作品と思ってみると、この光が
優しくもあり、妖しげにも見えます。
魅力的ですね。

7   CAPA   2015/8/2 23:24

月明かりの下で撮られたのですね。
木漏れ日(月)によって照らされている、水流、苔の緑、岩が情緒的で。全体として和の風情がありますね。

8   Booth-K   2015/8/2 23:32

私もこちらがいいかな。ただ、もう一方のほうが月光っぽい感じもしますが、熱ノイズの紫かぶりが目立ってるのが残念。時間かかるけど長秒時NR入れたほうが良かったかもしれませんね。

9   ペン太   2015/8/3 20:27

エゾメバルさん
CAPAさん
Booth-Kさん
      コメントありがとうございます。

月光下に浮かび上がる景色、旨く撮れれば
素晴らしい絵になると確信しましたが  題材を再検討です。

 あと Booth-Kさん仰せの様に 長時間露光NRは必要ですね。

コメント投稿
月光照_2
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 152sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (2,770KB)
撮影日時 2015-08-01 03:00:00 +0900

1   ペン太   2015/8/2 18:23

満月の光りでの撮影、本命はここ
長野県下伊那郡売木村 白樺高原
以前にも、昼間白樺の森の中の渓流を撮影に来たポイント、
一体、月光がどちらから。。 森まで差し込むのか?
も分からないままの訪問・撮影となりました。

 到着時には木立ちで月光が殆ど届いていない様で ダメかと思いましたが、粘っていたら西に傾いた月からの光が 所々に差し込みだしました。

 高原とは言え気温20度は有った中での長時間露光 熱ノイズは消しきれませんでした。

2   oaz   2015/8/3 12:17

ペン太さん、今日は。
 夜間に出かけて森に入り撮影されるとは、ファイト満々で素晴らしいですね。

コメント投稿
夏休み
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/4L IS USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/83sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4462x2848 (3,559KB)
撮影日時 2015-08-02 14:49:32 +0900

1   masa   2015/8/2 16:54

町内の小川です。8月最初の日曜日に、市の協力を得てボランティアが毎年企画する「かっぱ祭り」。
お父さんたちが川を堰き止めて、子供たちにカヌー遊びを提供します。
川の生き物掬いと並んで子供たちに大人気です。

3   masa   2015/8/2 22:34

手前、写ってない部分に手製の堰き止め板があり、これで水深70センチくらい水を貯めてカヌコースーにしています。

4   Booth-K   2015/8/2 23:35

これはいい思い出になりますね。この時期の記憶って、妙に鮮やかに残る気がします。

5   masa   2015/8/3 07:17

子供達に夏休みの思い出をつくってあげるのって、親のとても大事な仕事ですね。自分がそうしてもらったから余計そう思います。

6   CAPA   2015/8/3 07:40

親子で自然を楽しむ、貴重なひとときですね、楽しそうです。

7   masa   2015/8/3 21:48

CAPAさん
子供ってすごいですね。乗ったばかりの時はパドルの使い方もタイミングもハチャメチャで、カヌーは同じ場所をクルクルと回っていたのに、こちらの橋の袂まで来て戻る頃にはスイスイと一丁前に漕いでいくんですから。

コメント投稿
村の入り口辺り!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 不明(0)
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4368x2912 (2,350KB)
撮影日時 2015-08-02 06:47:38 +0900

1   oaz   2015/8/2 14:53

 夏場は草が良く伸びますし、刈払い機のエンジンも熱くなりますので夏場は大変です。
これは、鋸刃では無くてナイロン紐で刈ったものです。
私は主に早朝(朝仕事)や夕方遅めに行います。
体力的にきつくなり始めました。

4   oaz   2015/8/2 20:14

ペン太さん、今晩は。
 親父の時代は、草刈は鎌で行っていました。
稲刈りも課まで刈、稲木で乾燥させて家まで担いで2km以上かえっていました。
昔の人は頑丈だったのでしょうか、雪も 3日三晩降り続くと屋根に2m-3m以上積もりました。
急速な石油文明の発達で温暖化してきて暑くなりました。
日射病は生活様式の進化とかも関係しているのでしょうね。
おいしいものが簡単にたくさん手に入ります。

5   oaz   2015/8/2 22:38

ナイロン紐での草刈ですが、丸い草刈の鋸刃をはずして、ナイロン紐を巻いてあるアニマルローターと言う物の取り替えるだけです。
後は同じです、刈るというよりも草を土の根元から引きちぎる感じです。
回転するナイロン紐でバラキ土の根元から引きちぎります。

6   CAPA   2015/8/3 07:25

けっこう広い範囲を行われたようですね。がんばってください。

7   oaz   2015/8/3 08:54

CAPAさん、お早う御座います。

 国道から私の村へ入る入り口の道路です。
前の草刈の管理をされていた方がななせのお母さんの飼い主の方です。
ななせを子犬の時に頂いたら、自然と草刈の管理も引きついた形に自然となりました。
ナイロン紐の草刈は仕上がりがとても美しいので良く行いますが、
草の細切れが私の作業服や顔に飛び散りますので作業服は何のことは無い草木染状態です。

8   oaz   2015/8/3 08:58

 上の道が国道九号から村に入る道(旧国道九号の一部)です。
下の道は、広域農道に入る道路です。

コメント投稿