風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 後から知ったブルームーン4  2: ここも美瑛7  3: モヤットした赤い夕日。5  4: 筏レース4  5: 月光照_16  6: ハルク、落ち着け!5  7: 大野寺の磨崖仏2  8: 油井さ~ん!12  9: ブルームーン昇る5  10: 5  11: 数寄屋橋交差点5  12: お月様!6  13: 空模様6  14: たんばら高原9  15: 大野寺の磨崖仏3  16: グリーングリーン♪5  17: 残像11  18: 夏の夜の大輪5  19: これ撮りたかったんよねぇ〜!7  20: 神風吹きました5  21: 磨崖仏5  22: 龍が如く9  23: 海峡5  24: 幸せの青い池6  25: 寝台特急北斗星号俯瞰3  26: 曇りのち雨!9  27: なけなしの夏6  28: 月齢10.18  29: 漁港5  30: 新国立競技場予定地4  31: 晴れのち雨降り!5  32: 鉄道の架線と飛行機雲4      写真一覧
写真投稿

後から知ったブルームーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (642KB)
撮影日時 2015-07-31 20:42:55 +0900

1   Booth-K   2015/8/2 13:13

IISのついでに撮ったお月様。満月は知っていたけど、ブルームーンはペン太さんの投稿見るまで気が付きませんでした。こちらも1377mm、35mm換算2000mm超えるので切れるかと思ったら、ギリ収まりました。
これから出かけるので、とりあえずアップします。

2   oaz   2015/8/2 14:21

Booth-Kさん、今日は。
 月が鏡であったなら・・、は遠い昔ですね。
月がリアルにくっきりと撮れていまして素晴らしいです。

3   ペン太   2015/8/2 16:30

Booth-Kさん こんにちは。

 この焦点距離だと、月の動きも速く 
早めのSSで露出共ぴったりですね。
 下部の月面のクレーターまではっきりと写っている描写にはビックリです。

4   Booth-K   2015/8/2 23:28

コメントありがとうございます。
この時期の空にしては、意外に写っている感じですが、これ以上拡大してもぼやけるだけなので、見栄えがいい倍率に縮小しています。とりあえず、撮っておくのは大事ですね。

コメント投稿
ここも美瑛
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (4,703KB)
撮影日時 2015-07-12 15:56:45 +0900

1   MacもG3   2015/8/1 23:18

青い池に向かう途中でも良い景色がたくさんありました。
秋になれば冬になればと考えるとまた行きたくなります。

3   oaz   2015/8/2 14:26

MacもG3さん、今日は。
 素晴らしく広大な畑ですね。
もう夏なので麦にしては季節が違うような・?
どの画角で景色を撮ろうかと迷ってしまう広大な景色ですね。

4   エゾメバル   2015/8/2 21:21

どこを見てもレンズを向けたくなりますが、
絵葉書のスポットを避けてご自分の視点で撮られてますね。
斜めに走る構図が決まってますね。

5   MacもG3   2015/8/2 22:01

コメントありがとうございます。
どこへ行ってもフォトジェニックな場所ばかりなので
全然時間が足りませんでした。
ということで、またの機会を近いうちに設けようかと企んでます。

6   Booth-K   2015/8/2 23:21

絞って精細に延々続く麦畑と、山に空、自然のスケールを感じますね。

7   masa   2015/8/3 07:29

余りに雄大な景色を前にすると、どこをどう切り取っていいものか途方に暮れます。この作品は縦構図で空をいっぱいに入れたことで麦畑のスケールが引き立ち、素晴らしいと思います。

コメント投稿
モヤットした赤い夕日。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 14mm F2.8 ED[IF]
焦点距離 14mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4579x3033 (1,163KB)
撮影日時 2015-08-01 18:55:50 +0900

1   oaz   2015/8/1 21:44

空全体がモヤット晴れた中で赤い太陽が北東に沈みました。

2   oaz   2015/8/1 21:47

すみません、間違いです。
 太陽が北西に沈みました。が正しいです。

3   MacもG3   2015/8/1 23:22

もやっとした中だと余計に暑さを感じますね。
こちら関東も今日も尋常じゃない暑さでした。
暑いだけで疲れますね。

4   ペン太   2015/8/2 09:08

oazさん おはようございます。

 毎日もやっとしてますね~。
水蒸気が多いのでしょうか。。?
なのに寒気が上空に入りこんで大気が不安定とか。。。よくわかりません。

 こちらはこの時間で既に30度越えて、家から出る気にもなりません。

5   oaz   2015/8/2 14:18

MacもG3さん、ペン太さん、今日は。
 毎日暑い日が続きますね、山院の奥地は最高気温は今日は31度です。
鳥取市内は大体+3度位でしょうか・・。
中国が高度経済成長してからは、PM2.5等の飛来がおおくなりまして
年中を通してモヤットした晴れの日が多くなりつつあります。

暑いと水田の草の伸びるのは早くて夏場は 20日毎くらいに草刈します。
普段は月一回のペースです、冬は草刈なしです。
たくさん草刈すると肩が痛いです。

コメント投稿
筏レース
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4064x2692 (5,622KB)
撮影日時 2015-07-26 10:26:58 +0900

1   花鳥風月   2015/8/1 21:11

思い思い 筏の浮かぶ 日本海

2     2015/8/1 21:21

こんにちは
いいねー 皆さん 夏を謳歌してるね 爺様ソフアーに一日中横になり
息たえだえ 後2週刊もつかな?(朝晩楽になる?)

3   oaz   2015/8/2 14:28

花鳥風月さん、今日は。
 青い海に色とりどりカラフルないかだが浮かび美しいです。

4   花鳥風月   2015/8/4 07:08

雀 さん oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
月光照_1
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,675KB)
撮影日時 2015-08-01 02:13:09 +0900

1   ペン太   2015/8/1 17:00

夕方、ブルームーンを撮影後 一旦帰宅してから
以前から一度チャレンジしてみたかった、満月の月明かりの元での景色の撮影 突然やる気出て、深夜発で茶臼山~下伊那郡売木へ出向きました。
(若干 出る時間が遅かったですが。。。。月が南中時には撮影始めないと と思ってたんですが)

 茶臼山からのショットです。
もうかなり満月は西方に傾いていました。

2   ペン太   2015/8/1 17:01

夕焼け、ブル-ムーン撮ったまま
露出補正マイナスに降ったままでした^^;

3   MacもG3   2015/8/1 23:24

月明かりでこれだけ撮れれば十分でしょう。
個人的にはもうちょっと感度あげても良いかなと。
真冬の雪原ではもっと明るく写りますよ。美ヶ原とか。

4   ペン太   2015/8/2 09:06

MacもG3さん おはようございます。

 見た目はもうちょっと暗いのですが、一応影が出来るほどの満月の光り
それなりですね~。

 ISOは取り敢えず画質優先で・・・とこの場所では400に抑えました。
マイナス補正戻していれば もっと明るく表現出来たと思います。

いずれにせよ夜景 星景撮るたびにフルサイズ欲しくなりますね^^;

5   oaz   2015/8/2 14:34

ペン太さん、今日は。
 茶臼山からの夜景の独特の景色が素晴らしいですね。
遠くの山々の上が白い霞か雲のようなものに覆われていて独特な雰囲気です。

フルサイズも、高画素機が多くなりまして、低画素機の時の色合いは出にくいです。
解像感はよいですが、レンズも高画素機は良いものがいりますし、なにしてもお金がいるように出来ています。

6   ペン太   2015/8/2 16:27

oazさん こんにちは。

 満月夜ですが、実際は遠くの山は肉眼ではぼんやりとしか見えませんでした。 ファインダー覗いても真っ暗です。 月でピント合わせて後は撮りながらの調整でした。

 フルサイズ、レンズまで含めると宝くじでも買わないとダメですね~。

コメント投稿
ハルク、落ち着け!
Exif情報
メーカー名 Sony
機種名 SO-04E
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 4.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F2.4
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1329x1935 (487KB)
撮影日時 2015-07-30 17:46:43 +0900

1   Booth-K   2015/8/1 13:40

暴れているハルクを皆で押さえ込んでいるようにも見えて。この日のアベンジャーズ展示終了で撤収風景です。
初めて携帯画像アップかも。

2   ペン太   2015/8/1 15:36

Booth-Kさん こんにちは。

 先月(だったと思いますが) アベンジャーズをテレビで見て
理屈抜きでアメコミの世界愉しんだばかりなので 表題とお写真拝見して笑っちゃいました^^

 でも、この人数じゃあっという間に蹴散らされてしまいますね~^^;

3   MacもG3   2015/8/1 23:20

学生時代にテレビ版のハルクを大好きで見ていました。
映画になって特撮技術も上がりまったくの別物になった印象ですが、
面白いことに変わりはないです。

4   oaz   2015/8/2 14:39

Booth-Kさん、今日は。
 ハルクの像も迫力がありますね。
上手に作るものですね。

5   Booth-K   2015/8/2 23:18

コメントありがとうございます。
人が寄ってたかって片付けしているのですが、何かリアルなハルクに思わずスマホで。いやぁ、よくできています。

コメント投稿
大野寺の磨崖仏
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 42mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1001x1500 (727KB)
撮影日時 2016-07-27 09:46:11 +0900

1   mukaitak   2015/8/1 09:11

スカイハイさんのコメントにお応えしての投稿です。
磨崖仏はこんなところにあります。対岸が大野寺です。

2   Booth-K   2015/8/1 13:37

川を挟んで結構離れているんですね。何でここへ彫ろうと考えたのか、不思議な気もします。

コメント投稿
油井さ~ん!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 500mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1280x851 (193KB)
撮影日時 2015-07-31 20:36:06 +0900

1   Booth-K   2015/7/31 22:28

先程日本上空を通過した、国際宇宙ステーションです。
テレコン等で、1377mm、等倍切り出しですが、さすがに小さいし、この季節は大気がグラグラです。拡大しても、国際宇宙ステーションと思って見ないと何だか分かりません。^^;

8   masa   2015/8/1 18:11

これって、どうやって見つけるんですか?
何時何分にこの方角を通ると分かっているんですか?
それにしてもすごいな〜。行って見たい・・・

9     2015/8/1 21:06

こんにちは Masaさん インターネツトにたぶんあります?

10   Booth-K   2015/8/1 21:22

雀さん、masaさん、こんばんは。以下のサイトで確認できます。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
今朝3時過ぎにも見ましたが、写真は撮らず。午後7時40分は、条件いいし見たかったのですが花火を優先して断念。
明るいので、晴れてさえいれば見逃すことはないかと。お楽しみください。

11   MacもG3   2015/8/1 23:24

飛んでる方も撮る方も凄いや。

12   Booth-K   2015/8/2 23:39

MacもG3さん、こんばんは。
最初ダメ元で撮ってみたら、一応写ったのがきっかけで、工夫しながら撮ってますが、気が付けば二年ぶり。物忘れのほうが多くて、なかなか飛躍的には向上していきません・・。

コメント投稿
ブルームーン昇る
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,699KB)
撮影日時 2015-07-31 19:17:29 +0900

1   ペン太   2015/7/31 21:15

今日は 2日に続いて、二回目の満月、
ブル-ムーンと言うそうで 前回は2009年12月 次回は2018年1月だそうです。
 それなりに珍しい現象と言う事で・・・

2   oaz   2015/7/31 22:09

ペン太さん、今晩は。
 珍しく赤みを帯びた美しい月ですね。
夕方の田の水の見回りのときにも東の空の赤色を帯びた太陽が見え始めていましたね。

3   スカイハイ   2015/7/31 23:04

ブルームーンは知っていましたが、そんな頻度でしかないとは思いませんでした。
しかし、ブルームーンというより、橙のような紫のような、なんとも言えない色の月ですね。
これがどうして、もっと遅い時間帯に拡大して撮ると白黒に写るのか、何度説明を聞いても納得がいきません・・・まあそう写るからしゃあないんですが。

4   Booth-K   2015/8/1 00:08

ブル-ムーンでしたか、そんなことは全く知らず、私もIISのピント合わせのために撮ってました。空と月の色の対比が印象的。

5   ペン太   2015/8/1 15:33

oazさん
スカイハイさん
Booth-Kさん
       コメントありがとうございます。

昨日は、日没を撮りに行ったのですが、 満月なのは知っていたので
ついでに撮ったショットで ブルームーンである事は 後でウエザーニュースからのメールで知りました。

 お月様、太陽と同様毎日変わらず姿を見せてくれますが、 珍しい天文現象となると、見る目が違ってきます。

コメント投稿

瀧
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3189x4815 (5,160KB)
撮影日時 2015-07-19 10:40:26 +0900

1   花鳥風月   2015/7/31 20:53

山裾は 瀧のしぶきに 蝉の声

2   oaz   2015/7/31 22:10

花鳥風月さん、今晩は。
 夏の滝は見るからに涼しそうで良いですね。

3   Booth-K   2015/8/1 00:03

見ているだけで涼しくなりそうです。長秒時の滝は、絵になります。

4   スカイハイ   2015/8/1 01:43

素晴らしすぎですね。
緑がめちゃきれい。

5   花鳥風月   2015/8/3 07:16

皆様 ありがとうございます

コメント投稿
数寄屋橋交差点
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5200
ソフトウェア Ver.1.02
レンズ 18-105mm F3.5-5.6
焦点距離 32mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x691 (469KB)
撮影日時 2015-07-31 13:28:18 +0900

1   坂田   2015/7/31 18:01

銀座の数寄屋橋交差点の特設水槽の裏側から交差点を撮影してみました。

2   masa   2015/7/31 19:31

パッと見たとき、何だこのマフラーみたいな布切れは?と思いました。
水槽の中のウツボだったとは!!

3   oaz   2015/7/31 22:27

坂田さん、今晩は。
 とても大きい魚と小さい赤い魚の取り合わせが異様ですね。

4   Booth-K   2015/8/1 00:02

大きなオブジェでもぶら下げているのかと思いきや、本物の水槽だったんですね。来週、会社帰りにでも、覗いてみようかな。

5   坂田   2015/8/2 18:16

masaさん oazさん Booth-Kさん こんにちは
コメントいただきありがとうございました。
ソニービルの前に設置された特設水槽の裏側から泳いでいる魚の間に見える数寄屋橋交差点を眺めていると暑さを忘れてしまいました。

コメント投稿
お月様!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.8sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (755KB)
撮影日時 2015-07-31 03:35:31 +0900

1   oaz   2015/7/31 10:29

 夜中に家のしもに出で見ますと、お月様が綺麗でした。
なぜかお月様のゴーストも撮れています、レンズのいたずらでしょうか。
綺麗な緑色の月のゴーストなので残しています。

2   ペン太   2015/7/31 10:53

oazさん おはようございます。

 昨夜のお月様ですね~。
程よく地上の風消えも分かり 月の形も滲まずしっかりと。。
適正露出ですね。  木立ちへのゴースト エメラルド色で何だか神秘的
これはあってもいいアクセントですね。

3   スカイハイ   2015/7/31 19:02

朧月夜の樹の黒い影の部分に緑色の光、まさにゴーストというか人魂のようで、ある種夏にぴったりな写真ですね。
でも、拡大してみると、ゴーストの中に月の兎さんが見えますね。
逆さまに、というか、元が逆さまなので兎さんがちゃんと上に向いて立っているように見えて珍しいです。

4   oaz   2015/7/31 22:07

ペン太さん、スカイハイさん、今晩は。
 夜中に犬を外に連れ出すと家の下で美しい月が出ていました。
ちょうど良い時間でした。
今日の夕方も東の空に珍しく赤いろを帯びた月が出ていましたね。

5   Booth-K   2015/7/31 23:59

おや、ホタルの前ボケの様な綺麗なゴースト。満月が明るいですね。
このゴーストは、フィルターが原因、外すと出ないはずです。私もこのレンズで御来光とか撮る際は、外すようにしています。

6   oaz   2015/8/1 05:26

Booth-Kさん、お早う御座います。
 このゴーストは FA 43に買ったときから組み込まれているフィルターが原因なのですね。
これからは忘れずに画面に空等入るときははずします。
いろいろあるのですね、ありがとう御座います。

コメント投稿
空模様
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α580
ソフトウェア DSLR-A580 v1.11
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x3264 (4,226KB)
撮影日時 2015-07-25 14:07:49 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/7/31 09:33

皆さん、しばしご無沙汰でしたね。
サイトの不具合について、どなたか報告されたか、管理人さんもすでに把握されていることだと思っていたのですが、ついに痺れを切らしてメールで連絡させていただきましたら、早速対応していただいたとの返事をいただきました。
こんなことならもっと早く連絡差し上げればよかったです。
テストを兼ねて投稿してみます。

この写真の後、ざーっと雨が降りましたが、親子3人で木陰に隠れて雨宿りをし、雨が止むのを待って歩きを続行しました。

2   スカイハイ@Yorkshire   2015/7/31 09:43

投稿できたようですね。
管理人さん、早速対応していただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

3   ペン太   2015/7/31 09:43

スカイハイさん おはようございます。

 不具合連絡ありがとうございました。

地上の風景は異国のものですが、 日本で言う夏雲らしき空模様
にわか雨はやはりあるんですね~。 木立より草原が広いので
雨宿りする場所まで行くのも大変そうです。

4   oaz   2015/7/31 10:24

スカイハイさん、お早う御座います。
 管理人さんに連絡して頂きありがどう御座います、復旧しまして早速見られるようになりました。

 石組みの建物がとても珍しいです。
独特な風貌がありますね。

5   Booth-K   2015/7/31 23:49

不具合報告、ありがとうございました。放置後打ち込んだ自分がいけないかと思って、寝てしまいました・・・。
なだらかに続く緑の丘が、いい雰囲気。そんな場所をご家族でのんびりと、自然に任せてなんて、最高ですね。

6   スカイハイ@Yorkshire   2015/7/31 22:59

コメントありがとうございます。

イギリスの天気は変わりやすいです。
天気予報も当てにならないので、あてずっぽでいくことが結構あり、結果として雨に降られることもありますが、雨が多い国なので、ちょっとした晴れ間を見つけては外に出るのが正解っぽいです。

樹はずっと生えているわけではなくて、川沿い、道沿い、敷地界沿いなど、線形に生えている以外は、ぽつぽつですね。
でも、けっこう大木が多いので、ほとんど濡れなくてすみました。

石づくりの建物は景色に溶けこんで感じいいです。
地域によって煉瓦造りが多いところもありますが、煉瓦造りはあまり感じよくありません。

コメント投稿
たんばら高原
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,769KB)
撮影日時 2015-07-27 14:09:05 +0900

1   Ekio   2015/7/29 09:44

たんばら高原にある「たんばらラベンダーパーク」に行ってまいりましたが、高原とは言っても暑いこと暑いこと!
風が吹く時だけ、高原の爽やかさが楽しめました。
Summilux 15mm F1.7

5   坂田   2015/7/31 18:19

Ekioさん こんにちは
たんばらラベンダーパークは下界よりは涼しさと爽やかさを感じられたのではないでしょうか。

6   スカイハイ   2015/7/31 18:53

調べてみると、群馬県沼田市というところにあるんだそうですね。
東日本の地理に詳しくないのは私だけじゃないと思うので、せめて何県と入れていただくと助かります。
木陰にみなさん寄り添っていらっしゃいますが、大木にもかかわらずその木陰の小さいこと。
それだけ太陽が真上でがんがん照りつけているってことで、日本の夏らしいです。

7   masa   2015/7/31 19:09

夏だなぁ・・・
ほんと夏らしいなぁ・・・
いいなぁ・・・

8   Booth-K   2015/7/31 23:41

木の下の日陰が恋しい季節になりました。夏ですねぇ。

9   Ekio   2015/8/1 07:16

皆さん、ありがとうございます。
日差しの強さはありましたが、熱が逃げない街中とは違って木陰では、風が渡ると爽やかな気分が得られました。

コメント投稿
大野寺の磨崖仏
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1001x1500 (573KB)
撮影日時 2016-07-27 09:46:42 +0900

1   mukaitak   2015/7/29 08:45

室生、大野寺の磨崖仏です。弥勒さんだそうです。

2   花鳥風月   2015/7/29 18:29

鎌倉に 刻みし線の 残るなり

3   スカイハイ   2015/7/31 18:42

コメント再トライです。
こちらはレリーフ状のものじゃなくて、線で描いた弥勒さんなんですね。
300ミリということは、かなり高いところにあるのでしょうか?
車で行くと、駅の周辺に近寄ることがないこともあり、全くノーマークでした。

コメント投稿
グリーングリーン♪
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 NEX-F3
ソフトウェア NEX-F3 v1.00
レンズ ----
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3264x4912 (6,460KB)
撮影日時 2015-07-25 12:54:45 +0900

1   スカイハイ@Yorkshire   2015/7/29 05:28

昨日の写真のほうが表題にはぴったりですが、そのときに思いついたタイトルで出すだけなので仕方がありません。
昨日と同じ風景を縦に撮ると、実は足下には小川が流れていました。
37ミリx1.5では川まで入りきらなかったのですが、全部入れるだけが能でもないのかなと。

川沿いにはフキと白い花がずーっと生えていました。
この白い花は、Meadowsweet=Filipendula ulmaria=セイヨウナツユキソウ=西洋夏雪草というもので、川沿いでよく見かけます。
こちらのフキは食べられないのか、単に食べる習慣がないだけなのかわかりませんが、Meadowsweetのほうはハーブとして使われるそうです。
名前からして人々に愛される植物であることがうかがわれます。

Mir-1 2.8/37 Grand Prix Brussels 1958 @F5.6

2   花鳥風月   2015/7/29 06:44

あの丘を 越えてみようか ヨークシャー

3   oaz   2015/7/29 11:38

スカイハイさん、おはよう御座います。
 日本に自生の蕗も、畑の周囲などに生えるものは殆ど食べられますが
鳥取県と兵庫県の県境の山に生える大型の蕗は古くから食べられ無いと教えられています。

4   masa   2015/7/31 22:14

この ”小川” がなんともいいですね。
日本ではかなり小さな川でも両岸に護岸のない川は珍しくなりました。ほんとに小川らしい小川は田んぼ脇の農業用水路くらいです。

5   スカイハイ@Yorkshire   2015/7/31 22:37

コメントありがとうございます。

私も何度も言っていますが、川や池の護岸とか、海でも山でもコンクリートで固めてしまうというのは、いけませんねえ・・・
川を水路に改造してしまうのは結構な罪じゃないかという気もするんですが。

地元の方にとっては切実な問題もあるでしょうが、アメリカのような特別大きな国でもなければどこの国も似たような事情のはずなのに、どうして出てくる結果はこうも違ってくるのか、ずっと考えていますがいまだにわかりません。

コメント投稿
残像
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1331 (329KB)
撮影日時 2015-07-25 14:38:44 +0900

1   masa   2015/7/28 23:36

夢のようだ・・・

7   ペン太   2015/7/31 09:45

合成するにしても、元画像がしっかり撮れていないと不可能な画像
お見事です。 本当神業ですね~。

8   坂田   2015/7/31 18:22

Booth-Kさん こんにちは
カワセミの飛び立つ瞬間の様子が理解できました。

9   スカイハイ   2015/7/31 18:38

再度ですが、ドラえもんに頼んで23世紀?のカメラを出してもらったみたいな、それくらいミラクルな写真ですね。
これをパクってコンクールに出したら何か賞をもらえるだろうなあ★\イカンガナ!!!

10   masa   2015/7/31 19:28

コンポジットってどうやるのか全く知りませんが、蝶の飛翔も三脚固定連写をすれば、こういう絵が再現できるんでしょうか?

11   Booth-K   2015/7/31 23:33

皆様、お褒めのコメントありがとうございます。
少し遠目だったのが幸いして、1枚にまとめられました。実はこれ、6枚コンポジットしていて、1枚目に水面から顔を出しているのがあるんですが、2枚目の飛沫で見えなくなってしまいました。
以前、MacもG3さんのアップされたライチョウの飛翔を思い出してパクらせて頂きました。味をしめて、また機会があればチャレンジしてみたいところです。
三脚でしっかり固定し、連写したのを「比較明」でコンポジットすれば、こんな感じになります。背景が暗くないと、こんな風に透明画像になってしまいます。花火や、蛍、星にはとっても効果的。フリーソフトのKikuchiMagickというのを使っていますが、コンポジットしたいファイルをフォルダーにぶち込んで、出力先指定するだけの超簡単ソフトです。お勧めですよ!http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/

コメント投稿
夏の夜の大輪
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop CS2 Windows
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 21sec.
絞り値 F14
露出補正値 +2.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4912x7360 (4,931KB)
撮影日時 2015-07-25 20:46:44 +0900

1   8284   2015/7/28 22:52

夏本番!
近くの花火大会に行って来ました。

2   Booth-K   2015/7/28 23:15

初めまして、これはどちらの花火でしょう? 見事に開いて、夏の風物詩ですね。

3   oaz   2015/7/29 01:57

8284さん、今晩は。
見事に花火を綺麗に撮りましたね。
凄いです。

4   MacもG3   2015/7/29 13:33

スッキリ奇麗に撮れてますね。
先週行きそびれたので今週こそは。
写真にH.N.入れるのは何故ですか?他にもいらっしゃいますが。

5   8284   2015/7/29 18:12

Booth-Kさん
はじめまして!京都北部の綾部の花火大会です
初めて行きました。来年は万灯流し入れて撮ってみようと^^

oazさん
此れから花火本番ですね~
頑張って撮ります^^

MacもG3さん
行きそびれましたかー
今週は頑張って撮ってくださいね
楽しみにしています。

コメント有難うございました。

コメント投稿
これ撮りたかったんよねぇ〜!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 6400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (1,115KB)
撮影日時 2015-07-11 23:39:19 +0900

1   Katuhico Kumazaki   2015/7/28 21:53

ホントは,ココで泊まる予定じゃなかったんだけど,暑さに負けて,今回もココで素泊まり.Orz.

せっかく泊まったんだもん,エンジョイしなくっちゃ!っと消灯時間間際まで爆睡した後,行動開始....

コレコレ,コレが撮りたかったんよねぇ〜!

3   masa   2015/7/28 23:25

ISO6400・・・長いこと山に登ってたけど、肉眼でこんなに沢山の星見たことない。
くまちゃん、肉眼でもこう見えた?

4   oaz   2015/7/29 01:55

高い山の山小屋近くからの星空は見事な数のほしですね。

5   MacもG3   2015/7/29 13:32

さすがです。
ただどこだかサッパリわかりません。

6   Booth-K   2015/7/31 23:38

書き忘れました、位置的に鏡平山荘だと思いますが、合ってますかねぇ?
geosetterというフリーソフトで、画像の位置情報等から撮影地点、撮っている方向、撮っている画角を地図上に表示してくれます。

7   Katuhico Kumazaki   2015/8/2 02:34

Booth-Kさん,そんなに丸裸にせんでも....w

この回は夏山第一弾の初夜だったけど,もぉコレで完璧やったネ.んで,夏山第二弾から今日帰って来たんだけど,お土産ほとんどナイわぁw

でもまぁ,ちょっとだけ下界の暑さ忘れて,寒い思いしました.

コメント投稿
神風吹きました
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7.1 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1500x994 (1,092KB)
撮影日時 2015-07-13 04:41:12 +0900

1   oaz   2015/7/29 02:00

今晩は。
 早朝の高山に登らなければ取れない見事な光芒ですね。

2   Katuhico Kumazaki   2015/7/28 21:41

午前二時,目が覚めた.テントから外の様子伺うと,雲はついてるけど,まずままずかぁ?っと,行動食と水,防寒着&肝心のカメラ三脚をサブザックに押し込んで,鷲羽に....

中腹からガッスガス&暴風....こりゃぁ駄目か?っと鷲羽の池を見下ろす「であろう」場所に立って,待ってたら....

お見事.

3   masa   2015/7/28 22:55

くまちゃん、何これ? 凄すぎる!

4   Booth-K   2015/7/28 23:01

本当に何これ? 出来過ぎじゃぁないですか。普段の行いかなぁ。

5   Katuhico Kumazaki   2015/8/2 15:29

masaさん,Booth-Kさん,oazさん,これエェでっしゃろ?
こんなこと,有り得まへんでぇ....ホンマ.写真の技術とか云々の世界です.w

と言いながら,とおとおK-5のLCDに異常が....もぉ限界かな?どこぞのミラーレスフルサイズにでも移行するか?それともなんとかこのシーズン我慢してペンタックスのフルサイズ待つか?暫く考えますわ.



コメント投稿
磨崖仏
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D810
ソフトウェア ViewNX 2.10 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 38mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1001x1500 (755KB)
撮影日時 2016-07-27 09:30:51 +0900

1   mukaitak   2015/7/28 21:34

室生口大野寺の磨崖仏が有名ですが、これはその近くにある磨崖の大黒天です。

2   Booth-K   2015/7/28 23:00

一発勝負の彫刻仏、自然に溶けこんで歴史を感じます。

3   スカイハイ   2015/7/29 00:42

バーミヤンの石仏を思わせるような磨崖仏ですね。
こんなのが室生寺の近くにあったなんて。
あのあたりは霊験灼かな感じですからね。
他の写真も是非見せていただきたいです。

4   oaz   2015/7/29 01:54

見事な断崖仏ですね。
撮るのも大変そうな場所ですね。

5   mukaitak   2015/7/29 08:39

皆様コメントありがとうございました。
有名なほうの磨崖仏は一般に良く知られていると思ったの
投稿を控えましたが、全国的にはまだまだ知名度が低いよう
ですので追ってアップします。
そういえば室生寺が有名すぎて大野寺の磨崖仏は
素通りということが多いようですね。

コメント投稿
龍が如く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,068KB)
撮影日時 2015-07-25 04:38:44 +0900

1   ペン太   2015/7/28 21:30

鹿嶺高原、北アルプスの眺望も遠望ながら素晴らしかったです。
我が目で槍ヶ岳を見たのは、いったい一体何年ぶりの事か。。。
乗鞍から北アルプス遠望です。

 ちょうど低山の谷間を霧とも雲とも思えるのが 這うようにすーっと流れてきました。


5   oaz   2015/7/29 01:51

ペン太さん、今晩は。
 早朝の青っぽい景色が見事な色合い、雰囲気ですね。
こんな時間にこんな景色が良く撮れたものですね。

6   MacもG3   2015/7/29 13:35

赤くなる前の青い時間帯も大好きです。
右向いたり左向いたりレンズ変えたりと忙しい頃ですね。

7   ペン太   2015/7/31 09:40

皆さん コメン皆さん コメントありがとうございます。
管理人さんにメールでの連絡手段あるんですね。。。知りませんでした。
復活してよかったです。

 暗い時間帯は 北アルプスは全く確認出来ませんでしたが
明るくなるにつれ 肉眼でも槍が見えヤッターって感じでした。

>赤くなる前の青い時間帯も大好きです。
右向いたり左向いたりレンズ変えたりと忙しい頃ですね。

 この日は朝焼けはイマイチでしたが、でも私には絶景でした。
レンズはK-3に16-50 K-5ⅡSに100mm付けっぱなしで
結局 超広角も 望遠も使わなかったです。(交換している余裕が無かった。。が正解です^^;)

8   Katuhico Kumazaki   2015/8/2 15:51

槍見えると嬉しいですよね.槍と富士山は何処へ上ってもランドマークとして探してしまいます.

9   ペン太   2015/8/2 16:55

Kumazaki さん こんにちは。

 上高地へは何度も行っているので穂高まで見慣れていますが
やはり槍が見えると嬉しくなりますね。
本当に畳平から見て以来なのでなおさらです^^

コメント投稿
海峡
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,276KB)
撮影日時 2015-07-25 12:25:29 +0900

1   花鳥風月   2015/7/28 20:38

海峡や 兵どもが 夢のあと

2   スカイハイ   2015/7/28 22:55

壇ノ浦とかですか?
こんな美しいところで血生臭い戦いが繰り広げられたのですね。
どんなに平和を願おうが、戦争に突き進むのが人間の常なのでしょうね。
平和のための「努力」や「理念」などでは不十分で、「誓い」や「歯止め」というものは絶対に必要で、歯止めを取り払うということは、すなわち戦争への道を突き進むことだと思います。

3   花鳥風月   2015/7/29 06:40

上関です かつて村上水軍が 覇を競っておりました

4   oaz   2015/7/29 12:46

花鳥風月さん、今日は。
  島と島の間隔がとても狭いですね。
そこを村上水軍が支配したのですね。

5   花鳥風月   2015/8/2 17:09

スカイハイ さん oaz さん ありがとうございます

コメント投稿
幸せの青い池
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,790KB)
撮影日時 2015-07-12 16:51:52 +0900

1   MacもG3   2015/7/28 20:00

日本人も韓国人も中国人もアメリカ人もフランス人も
ここに来ると笑顔になります。

2   Booth-K   2015/7/28 20:55

人種なんか関係なく、笑顔が良いですね。地球上全てが、こんなだったら良いのにと感じます。それにしても、この青は笑顔になってしまうのがうなずけます。

3   ペン太   2015/7/28 21:00

なるほど 確かに皆さん笑顔^^

 表題ぴったりな光景、世界中こうありたいですね~。

4   GEM   2015/7/28 21:36

こんばんは
何だか不思議な光景ですが、本当皆さん楽しそうですね。

5   エゾメバル   2015/7/28 23:27

この手がありましたか。
ここへ行くとどうしても池の青と立ち枯れの白をどう組み合わせるかと
いうことに没頭しますが、こんな撮り方をすると随分と違った雰囲気が出ますね。
朝夕の薄暗い時間に長時間露光で撮影すると、この青とは違う深みのある青が出ます。
そのためには、白金温泉に一泊しなけりゃなりませんね。
この後は、白髭の滝へ・・・。

6   MacもG3   2015/7/29 13:36

コメントありがとうございます。
感度あげ忘れたので手ブレ寸前でした、危ない危ない。
カップルには絶好のデートスポットなんでしょうね。
オジさんには関係ないけど。

コメント投稿