風景写真をテーマにした掲示板です。
1 Booth-K 2015/7/21 23:35 乗鞍には嫌われてしまったので、富士見高原へ移動。ユリの香りを載せて、白樺林を心地よい風が吹き抜けていきました。そして、梅雨明け!
乗鞍には嫌われてしまったので、富士見高原へ移動。ユリの香りを載せて、白樺林を心地よい風が吹き抜けていきました。そして、梅雨明け!
2 Ekio 2015/7/22 00:57 Booth-Kさん、こんばんは。夏らしい濃い緑の中、様々な色合いの百合が咲いていますね。自分の地元埼玉でも西武園のゆり園がありますが、こちらは高原の爽やかさが感じられそうですね。
Booth-Kさん、こんばんは。夏らしい濃い緑の中、様々な色合いの百合が咲いていますね。自分の地元埼玉でも西武園のゆり園がありますが、こちらは高原の爽やかさが感じられそうですね。
3 oaz 2015/7/22 12:58 Booth-Kさん、今日は。 赤、橙、黄色と様々な百合が美しく咲き誇っていますね。私の家の庭にも咲いています。
Booth-Kさん、今日は。 赤、橙、黄色と様々な百合が美しく咲き誇っていますね。私の家の庭にも咲いています。
4 赤いバラ 2015/7/22 20:26 Booth-kさん こんばんはー^ご無沙汰しておりました。色とりどりのユリが満開に咲きほこってますね~^きれい~ですね♪
Booth-kさん こんばんはー^ご無沙汰しておりました。色とりどりのユリが満開に咲きほこってますね~^きれい~ですね♪
5 Booth-K 2015/7/23 20:23 こんばんは、コメントありがとうございます。西武園のゆりも良いですよね。行こうかと思いましたがEkioさんの投稿で遅いと知りこちらにしました。夏日の日差しを避ける日陰で、風に吹かれて気持ちよかったです。
こんばんは、コメントありがとうございます。西武園のゆりも良いですよね。行こうかと思いましたがEkioさんの投稿で遅いと知りこちらにしました。夏日の日差しを避ける日陰で、風に吹かれて気持ちよかったです。
1 MacもG3 2015/7/21 23:03 逆光で撮った一枚。少し紫が飛んでますが。富良野はまたいつか訪れたい街ですね。
逆光で撮った一枚。少し紫が飛んでますが。富良野はまたいつか訪れたい街ですね。
2 Booth-K 2015/7/21 23:30 明るい望遠でのボケ描写が新鮮です。ここへ来ると、広角ばかり考えてしまうので。しかしパープルが美しいです。また、女性がいいワンポイントになってますね。
明るい望遠でのボケ描写が新鮮です。ここへ来ると、広角ばかり考えてしまうので。しかしパープルが美しいです。また、女性がいいワンポイントになってますね。
3 Ekio 2015/7/22 00:51 Booth-Kさん、こんばんは。>逆光で撮った一枚。少し紫が飛んでますが。元の色が鮮やかなので、このぐらいでも綺麗に見えます。奥の方も含めて見渡す限りのラベンダー畑ですね。
Booth-Kさん、こんばんは。>逆光で撮った一枚。少し紫が飛んでますが。元の色が鮮やかなので、このぐらいでも綺麗に見えます。奥の方も含めて見渡す限りのラベンダー畑ですね。
4 oaz 2015/7/22 12:56 MacもG3さん、今日は。 一面紫のよく手入れされたラペンダー畑と、ボケさせた向こうの沢山の見学の方が良い感じです。
MacもG3さん、今日は。 一面紫のよく手入れされたラペンダー畑と、ボケさせた向こうの沢山の見学の方が良い感じです。
5 エゾメバル 2015/7/22 18:16 手前から奥に行くにしたがって綺麗にボケになってますね。やはり女性の位置を計算して待ってましたか。画面がしまって動きも出ました。流石に計算された画面構成ですね。
手前から奥に行くにしたがって綺麗にボケになってますね。やはり女性の位置を計算して待ってましたか。画面がしまって動きも出ました。流石に計算された画面構成ですね。
6 MacもG3 2015/7/22 23:32 コメントありがとうございます。人気スポットだけあって人を避けて撮るのは難しいので入れちゃえと思って。その方が臨場感があって良かったかも。
コメントありがとうございます。人気スポットだけあって人を避けて撮るのは難しいので入れちゃえと思って。その方が臨場感があって良かったかも。
1 CAPA 2015/7/21 22:06 アニメ(聖闘士星矢)のキャラクターが展示されていました。
アニメ(聖闘士星矢)のキャラクターが展示されていました。
3 oaz 2015/7/22 12:54 CAPAさん、今日は。 こうして拝見致しますと懐かしいです。星矢のアニメもよく流行りましたね。
CAPAさん、今日は。 こうして拝見致しますと懐かしいです。星矢のアニメもよく流行りましたね。
4 エゾメバル 2015/7/22 18:33 どこかの地下空間なのでしょうか?アニメ好きにはたまらないのでしょうね。思わず足を止めてスマホでパチリ。きっとこの後、友達とこの写真で盛り上がるのでしょう。主役の女性は真剣ですね。
どこかの地下空間なのでしょうか?アニメ好きにはたまらないのでしょうね。思わず足を止めてスマホでパチリ。きっとこの後、友達とこの写真で盛り上がるのでしょう。主役の女性は真剣ですね。
5 CAPA 2015/7/22 21:38 Ekioさん ありがとうございます。等身大のモデルなど、展示物が多く宣伝にかなり力を入れているようでした。私もアニメは詳しくなく、今回の展示の題名を見て何かを知りました。
Ekioさん ありがとうございます。等身大のモデルなど、展示物が多く宣伝にかなり力を入れているようでした。私もアニメは詳しくなく、今回の展示の題名を見て何かを知りました。
6 CAPA 2015/7/22 21:48 エゾメバルさん ありがとうございます。ここは東京・新宿の地下道です。休日に行くと各種イベントがたまに行われています。このイベントでは、通りすがりの人たちの注目をけっこう集め、記念撮影を含めて写真撮りする人が多かったです。
エゾメバルさん ありがとうございます。ここは東京・新宿の地下道です。休日に行くと各種イベントがたまに行われています。このイベントでは、通りすがりの人たちの注目をけっこう集め、記念撮影を含めて写真撮りする人が多かったです。
7 CAPA 2015/7/22 22:16 oazさん ありがとうございます。このアニメは、今も人気があるというか、ヒット作としてけっこう認知されているのでしょうね。人通りが多かったですが、写真撮りを楽しむ人と展示物の姿がはっきり分かるように撮りました。
oazさん ありがとうございます。このアニメは、今も人気があるというか、ヒット作としてけっこう認知されているのでしょうね。人通りが多かったですが、写真撮りを楽しむ人と展示物の姿がはっきり分かるように撮りました。
1 花鳥風月 2015/7/21 21:04 ヒマワリや 風に向かって 立ち尽くす
ヒマワリや 風に向かって 立ち尽くす
2 oaz 2015/7/21 21:50 花鳥風月さん、今晩は。 ひまわりがお元気に空に向かって、風にむかつて聳えていますね。意外と丈夫でして、遅く撒くと初雪が降る頃に咲いて、雪の中でも元気に咲きます。
花鳥風月さん、今晩は。 ひまわりがお元気に空に向かって、風にむかつて聳えていますね。意外と丈夫でして、遅く撒くと初雪が降る頃に咲いて、雪の中でも元気に咲きます。
3 CAPA 2015/7/21 22:17 風が強そうですが、ヒマワリは力強く構えているようです。台風が早く去って夏の日差しを待ち望んでいるんでしょうね。
風が強そうですが、ヒマワリは力強く構えているようです。台風が早く去って夏の日差しを待ち望んでいるんでしょうね。
4 Ekio 2015/7/22 00:34 花鳥風月さん、こんばんは。曇り空のひまわりたち、まるでお日さまを探しているようです。
花鳥風月さん、こんばんは。曇り空のひまわりたち、まるでお日さまを探しているようです。
5 花鳥風月 2015/7/25 19:53 皆様 ありがとうございます
皆様 ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/7/21 20:55 梅雨明けの 夕陽沖には 潮目かな
梅雨明けの 夕陽沖には 潮目かな
7 Ekio 2015/7/22 00:25 oazさん、こんばんは。普段見せていただいている広角の陸上岬、望遠でみると潮目の模様や輝きがはっきりと写って良い雰囲気ですね。
oazさん、こんばんは。普段見せていただいている広角の陸上岬、望遠でみると潮目の模様や輝きがはっきりと写って良い雰囲気ですね。
8 エゾメバル 2015/7/22 18:24 望遠での画面綺麗ですね。波の作る模様や、雲の具合、隠れかけた太陽などが紫の中に収まって手前の木がひと仕事してますね。漁船もいい位置に写りこんでいて、とっても綺麗な作品です。
望遠での画面綺麗ですね。波の作る模様や、雲の具合、隠れかけた太陽などが紫の中に収まって手前の木がひと仕事してますね。漁船もいい位置に写りこんでいて、とっても綺麗な作品です。
9 スカイハイ 2015/7/23 01:02 75ミリでの夕焼け、いつもの見慣れた広角と違ってまたいいですね。
75ミリでの夕焼け、いつもの見慣れた広角と違ってまたいいですね。
10 oaz 2015/7/23 13:42 CAPAさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん、スカイハイさん、今日は。 風景画像は、ライカ判(フルサイズ)換算で 24mm 辺りで風景の全体を一枚、フルサイズ換算 80mm 辺りで目的の辺を一枚撮るものだそうです。 いつも 25mm 辺で全体を撮ってばかりなので今回は 28mm で全体を、75mm でアップを撮ってみました。
CAPAさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん、スカイハイさん、今日は。 風景画像は、ライカ判(フルサイズ)換算で 24mm 辺りで風景の全体を一枚、フルサイズ換算 80mm 辺りで目的の辺を一枚撮るものだそうです。 いつも 25mm 辺で全体を撮ってばかりなので今回は 28mm で全体を、75mm でアップを撮ってみました。
11 oaz 2015/7/23 13:53 陸上岬は、旧国道号の鳥取県と兵庫県の県境ギリギリのところの断崖絶壁に沢山の20mもありそうな背の高い樹木たくさんが植えてあります。 なので、樹木の間から日本海がよく見えそうな所を探してとります。これしか撮ることができません。
陸上岬は、旧国道号の鳥取県と兵庫県の県境ギリギリのところの断崖絶壁に沢山の20mもありそうな背の高い樹木たくさんが植えてあります。 なので、樹木の間から日本海がよく見えそうな所を探してとります。これしか撮ることができません。
1 エゾメバル 2015/7/21 18:25 この場所での釣り風景は見たことがなかったのですが、久しぶりに訪れてみると、釣り人が投げ釣をしていました。この仕掛けだと鯉でもつれるのでしょう。
この場所での釣り風景は見たことがなかったのですが、久しぶりに訪れてみると、釣り人が投げ釣をしていました。この仕掛けだと鯉でもつれるのでしょう。
3 CAPA 2015/7/21 22:29 釣り人たち、楽しんで釣りをしているようですね。緑に恵まれていい時間を過ごせそうです。
釣り人たち、楽しんで釣りをしているようですね。緑に恵まれていい時間を過ごせそうです。
4 MacもG3 2015/7/21 22:42 何年も釣りしてないので感覚がわかりませんが、水の仲間で入らないとわからない感覚もあるのでしょうね。何が釣れるのでしょう?
何年も釣りしてないので感覚がわかりませんが、水の仲間で入らないとわからない感覚もあるのでしょうね。何が釣れるのでしょう?
5 Booth-K 2015/7/21 23:22 カメラマンにしか分からないことがあるように、釣り人にしか分からない世界があるのでしょうね。いい時間が流れているのが伝わってきます。
カメラマンにしか分からないことがあるように、釣り人にしか分からない世界があるのでしょうね。いい時間が流れているのが伝わってきます。
6 Ekio 2015/7/22 00:21 エゾメバルさん、こんばんは。釣りはやらないので分からないのですが、この、魚がかかるまでの時間というのも魅力なのでしょうね。
エゾメバルさん、こんばんは。釣りはやらないので分からないのですが、この、魚がかかるまでの時間というのも魅力なのでしょうね。
7 エゾメバル 2015/7/22 18:48 oazさん、こんばんわ。私もここで釣りをしているのを見るのは初めてなのですが、岸の方は浅いようですね。それでも奥の方では川漁師さんがヤツメウナギ漁をしているようです。CAPAさん、こんばんわ。海には海の魅力がありますが、湖沼での釣りも緑の中で気持ち良さそうです。 ただこれからの季節は虫刺され予防対策が大変かも・・・MacもG3、有難うございます。漁師さんに以前聞いたことがあるのですが、何を釣っているのかわからないと言っていました。多分鯉か大型のウグイ等かと思います。Booth-Kさん、有難うございます。釣り人の世界も楽しい世界なのでしょう。同じ趣味の人が集まって何かをするというのは、楽しいものですね。EKioさん、有難うございます。私も最近は海を離れたので釣りに行く機会がグンと減ってしまいましたが釣り糸を垂れて、今か今かと待っている時間はなんとも言われない魅力があります。ただし私の場合、全く釣れないと面白くないですがね。
oazさん、こんばんわ。私もここで釣りをしているのを見るのは初めてなのですが、岸の方は浅いようですね。それでも奥の方では川漁師さんがヤツメウナギ漁をしているようです。CAPAさん、こんばんわ。海には海の魅力がありますが、湖沼での釣りも緑の中で気持ち良さそうです。 ただこれからの季節は虫刺され予防対策が大変かも・・・MacもG3、有難うございます。漁師さんに以前聞いたことがあるのですが、何を釣っているのかわからないと言っていました。多分鯉か大型のウグイ等かと思います。Booth-Kさん、有難うございます。釣り人の世界も楽しい世界なのでしょう。同じ趣味の人が集まって何かをするというのは、楽しいものですね。EKioさん、有難うございます。私も最近は海を離れたので釣りに行く機会がグンと減ってしまいましたが釣り糸を垂れて、今か今かと待っている時間はなんとも言われない魅力があります。ただし私の場合、全く釣れないと面白くないですがね。
1 Ekio 2015/7/21 08:48 横浜に展示されている初代の「帆船日本丸」です。海の日と言うことで「総帆展帆(全ての帆を張る)」「満船飾(信号機を連ねて並べる)」の出で立ちが青空に映えていました。Summilux 15mm F1.7購入して半月ぐらいですので、まだ馴らし運転中です。自分には不便さを伴う単焦点のほうが、思い切り構図を狙えるようです。
横浜に展示されている初代の「帆船日本丸」です。海の日と言うことで「総帆展帆(全ての帆を張る)」「満船飾(信号機を連ねて並べる)」の出で立ちが青空に映えていました。Summilux 15mm F1.7購入して半月ぐらいですので、まだ馴らし運転中です。自分には不便さを伴う単焦点のほうが、思い切り構図を狙えるようです。
9 Booth-K 2015/7/21 23:20 確かに帆が張られているのは初めて見ました。単焦点だと、自然に足が動いて、不思議と何とか成るんですよね。ズームばかりだと、足で動くのが減ってしまう感じで、時々は不便を楽しむのが大切かもしれませんね。
確かに帆が張られているのは初めて見ました。単焦点だと、自然に足が動いて、不思議と何とか成るんですよね。ズームばかりだと、足で動くのが減ってしまう感じで、時々は不便を楽しむのが大切かもしれませんね。
10 Ekio 2015/7/21 23:32 oazさん、ありがとうございます。海の中で無いのは残念ですが、やっぱり帆船は帆を張ってなんぼですね。雀さん、ありがとうございます。ランドマークタワーも入れようと見上げた空が気持ち良かったです。エゾメバルさん、ありがとうございます。単焦点は構図を作る苦労がありますが、決まった時の楽しさもありますね。
oazさん、ありがとうございます。海の中で無いのは残念ですが、やっぱり帆船は帆を張ってなんぼですね。雀さん、ありがとうございます。ランドマークタワーも入れようと見上げた空が気持ち良かったです。エゾメバルさん、ありがとうございます。単焦点は構図を作る苦労がありますが、決まった時の楽しさもありますね。
11 Ekio 2015/7/21 23:53 MacもG3さん、ありがとうございます。今回は「海の日」ということで事前に調べたら数少ない「総帆展帆」の日、しかも「満船飾」も重なってラッキーでした。Booth-Kさん、ありがとうございます。広角の単焦点は初めてなのですが、やっぱり単焦点は楽しいです。
MacもG3さん、ありがとうございます。今回は「海の日」ということで事前に調べたら数少ない「総帆展帆」の日、しかも「満船飾」も重なってラッキーでした。Booth-Kさん、ありがとうございます。広角の単焦点は初めてなのですが、やっぱり単焦点は楽しいです。
12 Ekio 2015/7/21 23:45 スカイハイさん、ありがとうございます。>しかしこんな写真でもあまり絞らないのはEkioさんならではですね。 これはもう好みになってしまうのでしょうが、シャープさよりは柔らかさが残って欲しいところにあります。CAPAさん、ありがとうございます。後ろに特徴のあるランドマークタワーが入ったことでダイナミックな絵柄になったと思います。
スカイハイさん、ありがとうございます。>しかしこんな写真でもあまり絞らないのはEkioさんならではですね。 これはもう好みになってしまうのでしょうが、シャープさよりは柔らかさが残って欲しいところにあります。CAPAさん、ありがとうございます。後ろに特徴のあるランドマークタワーが入ったことでダイナミックな絵柄になったと思います。
13 坂田 2015/7/22 20:49 Ekioさん こんばんは帆を張った日本丸とランドマークタワーの組合わせはいいですね。
Ekioさん こんばんは帆を張った日本丸とランドマークタワーの組合わせはいいですね。
1 Booth-K 2015/7/20 23:30 台風一過の天の川等を期待して、乗鞍に行ってみましたが、残念ながら雨。澄んだ水流を撮りたかったんですが、濁流となってしまいました。三脚は立てられる場所じゃなかったので手持ち、ちょっと振れてます。雨の状況を調べたら、この辺りだけが降っているみたいで、酷い土砂降りになり午前2時位まで粘りましたが諦めて降りたら、松本の方は星が出ていました。外したぁ(^_^;)
台風一過の天の川等を期待して、乗鞍に行ってみましたが、残念ながら雨。澄んだ水流を撮りたかったんですが、濁流となってしまいました。三脚は立てられる場所じゃなかったので手持ち、ちょっと振れてます。雨の状況を調べたら、この辺りだけが降っているみたいで、酷い土砂降りになり午前2時位まで粘りましたが諦めて降りたら、松本の方は星が出ていました。外したぁ(^_^;)
4 エゾメバル 2015/7/21 09:24 濁流大好きです。このssで、この低い位置で手持ち撮影とはすごいですね。星の撮影は外しましたが、雨の風景の撮影はあまりない機会、大変ながら、良いものが撮れたのではないですか?
濁流大好きです。このssで、この低い位置で手持ち撮影とはすごいですね。星の撮影は外しましたが、雨の風景の撮影はあまりない機会、大変ながら、良いものが撮れたのではないですか?
5 oaz 2015/7/21 12:19 Booth-Kさん、今日は。 すごい迫力の濁流の流れですね。この様な流れの中で良く手持ちでとられたものですね。感心致します。
Booth-Kさん、今日は。 すごい迫力の濁流の流れですね。この様な流れの中で良く手持ちでとられたものですね。感心致します。
6 MacもG3 2015/7/21 22:40 自然相手だと何が起こるかわからないし偶然の光景に出会ったりとそれが楽しいんですよね。土砂降り後の光景迫力あります。
自然相手だと何が起こるかわからないし偶然の光景に出会ったりとそれが楽しいんですよね。土砂降り後の光景迫力あります。
7 Booth-K 2015/7/21 23:16 皆様、コメントありがとうございます。小雨の中、岩が滑るのでゆっくり慎重に。ここで落ちて30m流されると、落差40mの滝が待ってますので・・・。レンズはHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR、ボディも含め、とりあえず少しくらい濡れても大丈夫かなと、精神的にはだいぶ楽ですね。結構暗く、NDなしで十分でした。
皆様、コメントありがとうございます。小雨の中、岩が滑るのでゆっくり慎重に。ここで落ちて30m流されると、落差40mの滝が待ってますので・・・。レンズはHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR、ボディも含め、とりあえず少しくらい濡れても大丈夫かなと、精神的にはだいぶ楽ですね。結構暗く、NDなしで十分でした。
8 CAPA 2015/7/21 22:56 台風直後の自然風景の中の水流は、見たことがないです。間近で見たらすごい迫力、そんな雰囲気が出ています。
台風直後の自然風景の中の水流は、見たことがないです。間近で見たらすごい迫力、そんな雰囲気が出ています。
1 MacもG3 2015/7/20 22:17 昼前に富良野に着きましたが、駐車場に入る車で渋滞。思ったほど時間はかかりませんでしたが、さすがに人気のあるスポットはいろんな言語が飛び交う国際色豊かなスポットでした。花より山が気になってねぇ。
昼前に富良野に着きましたが、駐車場に入る車で渋滞。思ったほど時間はかかりませんでしたが、さすがに人気のあるスポットはいろんな言語が飛び交う国際色豊かなスポットでした。花より山が気になってねぇ。
5 エゾメバル 2015/7/21 10:05 空と山を撮る為に前景に黄色い花を入れたり、人の動きをうまく取り入れてますね。何語かはわかりませんが、「きれいね~、ほらあれを見て、とか、暑いわねアイスクリーム食べたいわ」なんて言う会話が聞こえてきそうです。ご自分であちらこちら車出歩かれたとは、素晴らしい旅でしたね。
空と山を撮る為に前景に黄色い花を入れたり、人の動きをうまく取り入れてますね。何語かはわかりませんが、「きれいね~、ほらあれを見て、とか、暑いわねアイスクリーム食べたいわ」なんて言う会話が聞こえてきそうです。ご自分であちらこちら車出歩かれたとは、素晴らしい旅でしたね。
6 oaz 2015/7/21 12:27 MacもG3さん、今日は。 ラベンダー畑はすごいばかりの賑わいを見せていますね。超有名な観光地なのですね。
MacもG3さん、今日は。 ラベンダー畑はすごいばかりの賑わいを見せていますね。超有名な観光地なのですね。
7 19時爆睡男 2015/7/21 21:09 こんばんは。言われるとおり、山に目が奪われてしまうロケーションですね。ラベンダーの紫と、青い空、それに雪渓の残る山。離れたくないですね、ここは。
こんばんは。言われるとおり、山に目が奪われてしまうロケーションですね。ラベンダーの紫と、青い空、それに雪渓の残る山。離れたくないですね、ここは。
8 MacもG3 2015/7/21 22:37 コメントありがとうございます。花だけ撮るのは苦手なのでこんな構図ばかりになってしまいますね。ラベンダーはほのかに香り、だけどソフトクリームはバニラ食いました。
コメントありがとうございます。花だけ撮るのは苦手なのでこんな構図ばかりになってしまいますね。ラベンダーはほのかに香り、だけどソフトクリームはバニラ食いました。
9 CAPA 2015/7/21 22:48 ラベンダー畑に来た人たちは、ほんとうラベンダー目当てで山はほとんど見ていないようです。ラベンダー畑、鮮やかな緑の木々を入れて、風景写真に取り組む人、こんな感じにうまく撮れる人は少ないでしょうね。
ラベンダー畑に来た人たちは、ほんとうラベンダー目当てで山はほとんど見ていないようです。ラベンダー畑、鮮やかな緑の木々を入れて、風景写真に取り組む人、こんな感じにうまく撮れる人は少ないでしょうね。
1 masa 2015/7/20 21:21 広島県の小学校は、7月19日から8月30日までが夏休みです。準備体操を終わった子供たちが、一斉に海に向かって駆けていきました。(広島県竹原市的場海水浴場にて)
広島県の小学校は、7月19日から8月30日までが夏休みです。準備体操を終わった子供たちが、一斉に海に向かって駆けていきました。(広島県竹原市的場海水浴場にて)
4 Ekio 2015/7/21 08:21 masaさん、おはようございます。瀬戸内の海水浴場、うっすらと広がる背景の島々がいい感じですね。パノラマ仕立ての構図が決まっています。
masaさん、おはようございます。瀬戸内の海水浴場、うっすらと広がる背景の島々がいい感じですね。パノラマ仕立ての構図が決まっています。
5 masa 2015/7/21 07:02 MacもG3さん夏休み・・ですぐTubeが出てくるとはお若いですねぇ!Booth-Kさん湘南の海とは違って、広島の田舎の小さな海水浴場です。広島勤務時代、ウチの坊主たちは夏になると毎週ここで水遊びでした。その息子たちも今やオヤジです。
MacもG3さん夏休み・・ですぐTubeが出てくるとはお若いですねぇ!Booth-Kさん湘南の海とは違って、広島の田舎の小さな海水浴場です。広島勤務時代、ウチの坊主たちは夏になると毎週ここで水遊びでした。その息子たちも今やオヤジです。
6 masa 2015/7/21 21:04 Ekioさん、ありがとうございます。パノラマ仕立て・・・足元も護岸を消そうとトリミングしたら、結構なパノラマ感が出てくれました。台風11号が行って、入れ替わりに暑い熱い夏がやってきました。
Ekioさん、ありがとうございます。パノラマ仕立て・・・足元も護岸を消そうとトリミングしたら、結構なパノラマ感が出てくれました。台風11号が行って、入れ替わりに暑い熱い夏がやってきました。
7 CAPA 2015/7/21 23:00 海へ走っていく子たちの元気いっぱいな声が聞こえてきそうで、みな楽しそうです。
海へ走っていく子たちの元気いっぱいな声が聞こえてきそうで、みな楽しそうです。
8 masa 2015/7/22 05:46 CAPAさん30年前、息子たちを遊ばせた時は、もっと小さな狭い砂浜でした。二本の突堤が築造され、その間に砂が入れられて広々とした砂浜になっていました。子供達の歓声は今も昔も変わりませんでした。
CAPAさん30年前、息子たちを遊ばせた時は、もっと小さな狭い砂浜でした。二本の突堤が築造され、その間に砂が入れられて広々とした砂浜になっていました。子供達の歓声は今も昔も変わりませんでした。
1 花鳥風月 2015/7/20 21:03 イヌツゲの 鴨には脚が 二本あり
イヌツゲの 鴨には脚が 二本あり
2 Ekio 2015/7/21 08:18 花鳥風月さん、おはようございます。上手く刈りこんだものです。ちゃんと脚になっているのですね。
花鳥風月さん、おはようございます。上手く刈りこんだものです。ちゃんと脚になっているのですね。
3 スカイハイ 2015/7/21 00:43 バカボンパパ現るの図ですね。
バカボンパパ現るの図ですね。
4 oaz 2015/7/21 12:31 花鳥風月さん、今日は。 日本の庭師は、伝統的な刈方をされていまして、西洋の刈方をされる方だけがこの様な動物のような刈方をされていましたのに、時代は流れて変わったのですね。
花鳥風月さん、今日は。 日本の庭師は、伝統的な刈方をされていまして、西洋の刈方をされる方だけがこの様な動物のような刈方をされていましたのに、時代は流れて変わったのですね。
5 赤いバラ 2015/7/22 20:24 花鳥風月さん こんばんはー^おひさしぶりでございます。見事な刈りですねーん~ プードルっぽいですが・・・素晴らしいです。
花鳥風月さん こんばんはー^おひさしぶりでございます。見事な刈りですねーん~ プードルっぽいですが・・・素晴らしいです。
6 花鳥風月 2015/7/25 19:54 皆様 ありがとうございます
1 oaz 2015/7/20 19:53 日本海の水平線上に二重に横になった雲の内で下の雲に半分夕日が隠れた最後の瞬間です。
日本海の水平線上に二重に横になった雲の内で下の雲に半分夕日が隠れた最後の瞬間です。
5 Ekio 2015/7/21 08:11 oazさん、おはようございます。柵のように立ちはばかる雲の隙間から顔を出していますね。上空に広がる光る雲も魅力的です。
oazさん、おはようございます。柵のように立ちはばかる雲の隙間から顔を出していますね。上空に広がる光る雲も魅力的です。
6 oaz 2015/7/21 12:16 花鳥風月さん、MacもG3さん、Booth-Kさん、Ekioさん、今日は。筋状の模様も美しくなり、夕方の太陽も一番下の水平線上の雲に半分隠れて一日の終わりらしくなりました。
花鳥風月さん、MacもG3さん、Booth-Kさん、Ekioさん、今日は。筋状の模様も美しくなり、夕方の太陽も一番下の水平線上の雲に半分隠れて一日の終わりらしくなりました。
7 oaz 2015/7/21 12:45 辞書の誤変換でまたまた間違えていますね。正しくは「陸上岬」ですね。
辞書の誤変換でまたまた間違えていますね。正しくは「陸上岬」ですね。
8 赤いバラ 2015/7/22 20:34 oazさん こんばんはー^雲が波をうっているように見えますが、はじめて拝見しました。Booth-kさんが、おっしゃるとおり動きが感じます。
oazさん こんばんはー^雲が波をうっているように見えますが、はじめて拝見しました。Booth-kさんが、おっしゃるとおり動きが感じます。
9 oaz 2015/7/23 14:28 赤いバラさん、今日は。 日本海の夕日の入りが好きで陸上岬にはよく行きます。山陰海岸ジオパーク内浦富ジオエリアと山陰海岸国立公園も難しい名前になりました。展望駐車場から眺める日本海の日の入りと雲の模様が綺麗でして地元から北西の雲や夕焼けを見て良い時に陸上岬にいきます。町内ですが20分くらいかかります。
赤いバラさん、今日は。 日本海の夕日の入りが好きで陸上岬にはよく行きます。山陰海岸ジオパーク内浦富ジオエリアと山陰海岸国立公園も難しい名前になりました。展望駐車場から眺める日本海の日の入りと雲の模様が綺麗でして地元から北西の雲や夕焼けを見て良い時に陸上岬にいきます。町内ですが20分くらいかかります。
1 masa 2015/7/20 16:05 朝ドラですっかり有名になってしまった「マッサン」こと竹鶴政孝さんの生家です。竹鶴酒造本家、もちろん今も日本酒を造っています。(広島県竹原市街並み保存地区)
朝ドラですっかり有名になってしまった「マッサン」こと竹鶴政孝さんの生家です。竹鶴酒造本家、もちろん今も日本酒を造っています。(広島県竹原市街並み保存地区)
4 Booth-K 2015/7/20 23:08 歴史を感じる町並みは、何か落ち着きます。麦わら帽子もここには合っている感じ。私は昔からウイスキー派なので、マッサンは総集編でちょっと見ました。
歴史を感じる町並みは、何か落ち着きます。麦わら帽子もここには合っている感じ。私は昔からウイスキー派なので、マッサンは総集編でちょっと見ました。
5 スカイハイ 2015/7/21 00:42 これは素晴らしい。私の実家の近くにも街並み保存地区はありますが、こんなにど迫力じゃないし、保存状態もよくないです。それでも、カメラを抱えた方たちをよく見かけるようになりました。
これは素晴らしい。私の実家の近くにも街並み保存地区はありますが、こんなにど迫力じゃないし、保存状態もよくないです。それでも、カメラを抱えた方たちをよく見かけるようになりました。
6 masa 2015/7/21 07:11 スコットランドでウイスキー造りを学んで帰った竹鶴政孝がいなければ、今のサントリーもニッカも生まれなかったんですね。「マッサン」のドラマを見るまでは彼が竹原出身とは知りませんでした。この町並みの中には頼山陽の生家も保存されています。維新おの志士達に少なからぬ影響を与えた歴史学者です。その生家の書院にカミさんと座ってきました。(麦わら帽子はカミサンです)
スコットランドでウイスキー造りを学んで帰った竹鶴政孝がいなければ、今のサントリーもニッカも生まれなかったんですね。「マッサン」のドラマを見るまでは彼が竹原出身とは知りませんでした。この町並みの中には頼山陽の生家も保存されています。維新おの志士達に少なからぬ影響を与えた歴史学者です。その生家の書院にカミさんと座ってきました。(麦わら帽子はカミサンです)
7 Ekio 2015/7/21 07:55 masaさん、おはようございます。まるでタイムスリップしてしまったようですね。古い町並みがしっとりと続いていますね。普段の忙しい時間を忘れさせてくれそうです。
masaさん、おはようございます。まるでタイムスリップしてしまったようですね。古い町並みがしっとりと続いていますね。普段の忙しい時間を忘れさせてくれそうです。
8 masa 2015/7/22 06:01 竹原市は、この町並みから「安芸の小京都」と言われています。江戸時代後期から製塩と酒造で栄えた町です。三年ほど勤務し子育てをした思い出の町を、カミサンと三十年振りに訪ねました。
竹原市は、この町並みから「安芸の小京都」と言われています。江戸時代後期から製塩と酒造で栄えた町です。三年ほど勤務し子育てをした思い出の町を、カミサンと三十年振りに訪ねました。
1 長野美月 2015/7/20 12:35 よろしくっ
よろしくっ
1 Ekio 2015/7/20 07:46 連投、すみません。在庫分なので季節がずれていますが、フォトコンで作りなおしたものが割と良かったのでトリミングを少し変更したものをアップします。都内の緑が豊かな石神井(しゃくじい)公園、ボートを楽しめる「石神井池」とカワセミが見られる「三宝寺池」という二つの池があります。こちらは「三宝寺池」、池の向こうに神社が見えています。M.ZD12-40mm F2.8、色を浅目・明るめに調整・トリミングして再現像です。
連投、すみません。在庫分なので季節がずれていますが、フォトコンで作りなおしたものが割と良かったのでトリミングを少し変更したものをアップします。都内の緑が豊かな石神井(しゃくじい)公園、ボートを楽しめる「石神井池」とカワセミが見られる「三宝寺池」という二つの池があります。こちらは「三宝寺池」、池の向こうに神社が見えています。M.ZD12-40mm F2.8、色を浅目・明るめに調整・トリミングして再現像です。
2 スカイハイ 2015/7/21 19:20 いい雰囲気ですね、私はこういう写真は好きなんですが、季節感かな、やっぱり。。。。
いい雰囲気ですね、私はこういう写真は好きなんですが、季節感かな、やっぱり。。。。
3 oaz 2015/7/21 21:54 Ekioさん、今晩は。 大木の下の方はるか向こうに見える神社が良い感じを添えています。
Ekioさん、今晩は。 大木の下の方はるか向こうに見える神社が良い感じを添えています。
1 Ekio 2015/7/20 07:39 スカイツリーから見下ろす隅田川です。春でしたら「春のうららの隅田川♪」となる訳で、川沿いの桜で大賑わいとなります。真中に見えるXの形の橋は「桜橋」です。Summilux 15mm F1.7
スカイツリーから見下ろす隅田川です。春でしたら「春のうららの隅田川♪」となる訳で、川沿いの桜で大賑わいとなります。真中に見えるXの形の橋は「桜橋」です。Summilux 15mm F1.7
4 oaz 2015/7/20 10:12 Ekioさん、お早う御座います。 コンクリートジャングルの大都会を貫く一筋の隅田川が素晴らしいです。色々な形の橋が良い感じを添えています。
Ekioさん、お早う御座います。 コンクリートジャングルの大都会を貫く一筋の隅田川が素晴らしいです。色々な形の橋が良い感じを添えています。
5 ペン太 2015/7/20 18:39 Ekio さん こんばんは。 このアングル、花火大会の中継で見たことが有るような気が。。眼下の花火 一度は見てみたいです。 しかりこの切り取りだけを見ると、殆ど緑が見えずヒートアイランド現象が起きるのも納得しちゃいますね~。
Ekio さん こんばんは。 このアングル、花火大会の中継で見たことが有るような気が。。眼下の花火 一度は見てみたいです。 しかりこの切り取りだけを見ると、殆ど緑が見えずヒートアイランド現象が起きるのも納得しちゃいますね~。
6 MacもG3 2015/7/20 22:08 今週末は隅田川花火大会、台風が心配ですね。上から見るとあらためて大都会だと感じます。歩けば路地裏とか下町の名残もたくさんあるのでしょうが。
今週末は隅田川花火大会、台風が心配ですね。上から見るとあらためて大都会だと感じます。歩けば路地裏とか下町の名残もたくさんあるのでしょうが。
7 Booth-K 2015/7/20 23:03 確かにこの辺りは緑が少ない感じもしますね。隅田川がせめてもの救いかも。そうか、もう花火の季節なんですね。中止にならないよう、台風はそれてほしいものです。
確かにこの辺りは緑が少ない感じもしますね。隅田川がせめてもの救いかも。そうか、もう花火の季節なんですね。中止にならないよう、台風はそれてほしいものです。
8 Ekio 2015/7/21 07:43 みなさん、ありがとうございます。やっぱりビルの密度が凄いですね。季節の色合いの違いは少ないかも知れませんが機会があれば較べてみたいと思います。
みなさん、ありがとうございます。やっぱりビルの密度が凄いですね。季節の色合いの違いは少ないかも知れませんが機会があれば較べてみたいと思います。
1 MacもG3 2015/7/19 23:18 札幌から富良野に向かいましたが、フォトジェニックな光景ばかりでなかなか富良野に辿り着きません。ここは南富良野辺りだったか?
札幌から富良野に向かいましたが、フォトジェニックな光景ばかりでなかなか富良野に辿り着きません。ここは南富良野辺りだったか?
6 エゾメバル 2015/7/20 17:05 東山魁夷の間違いです。お恥ずかしい。
東山魁夷の間違いです。お恥ずかしい。
7 ペン太 2015/7/20 18:34 MacもG3さん こんばんは。 彼方の山並みへと続く、未舗装の一本道何と気持ちの良い構図でしょうか^^路の左側は麦 右側は稲でしょうか 彼方の山並みと空の青い色彩と 自然色に溢れ心癒される雄大な景色です。
MacもG3さん こんばんは。 彼方の山並みへと続く、未舗装の一本道何と気持ちの良い構図でしょうか^^路の左側は麦 右側は稲でしょうか 彼方の山並みと空の青い色彩と 自然色に溢れ心癒される雄大な景色です。
8 MacもG3 2015/7/20 22:06 コメントありがとうございます。事前にある程度の下調べはしましたが誰の案内もなく勝手気ままな旅立ったのであっちこっち立ち寄りました。
コメントありがとうございます。事前にある程度の下調べはしましたが誰の案内もなく勝手気ままな旅立ったのであっちこっち立ち寄りました。
9 Booth-K 2015/7/20 22:56 ここの大地は気の向くままが合ってる感じですよね。真っ直ぐ伸びた道に、デザインしたような色配置、雄大で気持ち良い作品です。
ここの大地は気の向くままが合ってる感じですよね。真っ直ぐ伸びた道に、デザインしたような色配置、雄大で気持ち良い作品です。
10 スカイハイ 2015/7/21 00:37 きれいなところですね〜北海道の景色はイギリスに似てるかと思えば、これはイタリアの山岳地帯のようです。
きれいなところですね〜北海道の景色はイギリスに似てるかと思えば、これはイタリアの山岳地帯のようです。
1 花鳥風月 2015/7/19 21:30 台風の 過ぎた広島 名残雲
台風の 過ぎた広島 名残雲
2 oaz 2015/7/19 22:06 花鳥風月さん、今晩は。 台風が過ぎて眩しいばかりの晴れ間になりましたでしょうか、月曜日頃から猛暑の日が来るとか、楽しみがいっぱい?ですね。
花鳥風月さん、今晩は。 台風が過ぎて眩しいばかりの晴れ間になりましたでしょうか、月曜日頃から猛暑の日が来るとか、楽しみがいっぱい?ですね。
3 Ekio 2015/7/20 07:29 花鳥風月さん、おはようございます。雲が多いとはいえ、瀬戸内は明るさが似合いますね。
花鳥風月さん、おはようございます。雲が多いとはいえ、瀬戸内は明るさが似合いますね。
4 スカイハイ 2015/7/21 00:36 この町はどちらですか?明るくていいですね。ちょうどゴーストが入っていそうなところにみどりのネットがあって、ぱっと見ゴーストに見えます。
この町はどちらですか?明るくていいですね。ちょうどゴーストが入っていそうなところにみどりのネットがあって、ぱっと見ゴーストに見えます。
5 花鳥風月 2015/7/22 06:55 皆様 ありがとうございます
1 oaz 2015/7/19 21:14 坂田さん、今晩は。 花の大きさが日本一になる様な大きな花が咲くのでしょうか、楽しみが1杯ですね。
坂田さん、今晩は。 花の大きさが日本一になる様な大きな花が咲くのでしょうか、楽しみが1杯ですね。
3 MacもG3 2015/7/19 23:24 どんな花が咲くのか楽しみですね。ググらないで待ってます。
どんな花が咲くのか楽しみですね。ググらないで待ってます。
4 坂田 2015/7/20 03:34 oazさん MacもG3さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。ショクダイオオコンニャクは、スマトラ島原産のサトイモ科コンニャク属の植物で世界最大級の花を咲かせる植物で大きいものは高さ3メートルを超え燭台のような花を数年に一度開花させます。花は開花し数日しか持たず花は肉が腐ったような強烈な悪臭を放します。 国内での開花は非常にまれで10例程度のようでこの個体も平成22年に咲いた以来の開花です。
oazさん MacもG3さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。ショクダイオオコンニャクは、スマトラ島原産のサトイモ科コンニャク属の植物で世界最大級の花を咲かせる植物で大きいものは高さ3メートルを超え燭台のような花を数年に一度開花させます。花は開花し数日しか持たず花は肉が腐ったような強烈な悪臭を放します。 国内での開花は非常にまれで10例程度のようでこの個体も平成22年に咲いた以来の開花です。
5 Ekio 2015/7/20 07:26 坂田さん、おはようございます。ロープに囲まれての展示ですか、まるでオブジェのようです。ちょうど休日の開花となるので大賑わいとなりそうですね。
坂田さん、おはようございます。ロープに囲まれての展示ですか、まるでオブジェのようです。ちょうど休日の開花となるので大賑わいとなりそうですね。
6 スカイハイ 2015/7/21 00:34 体全体が花というような巨大なお化けのような植物なのでしょうか?栽培法が確立しているのでしょうか?よくこんなに何年も生きて再び花を咲かせられるものですね。
体全体が花というような巨大なお化けのような植物なのでしょうか?栽培法が確立しているのでしょうか?よくこんなに何年も生きて再び花を咲かせられるものですね。
7 坂田 2015/7/21 15:11 Ekioさん スカイハイさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。次はいつ開花を見られるか分からないので今回訪れてみたいと思います。
Ekioさん スカイハイさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。次はいつ開花を見られるか分からないので今回訪れてみたいと思います。
1 ペン太 2015/7/19 19:36 台風が通過してから、ずっと曇りか雨やっと夕方に久し振りの太陽が・・・ 日没後僅かの時間おどろおどろしく夕焼けが見れました。三日月も顔出して・・・ ベランダからだけど ま いっか~
台風が通過してから、ずっと曇りか雨やっと夕方に久し振りの太陽が・・・ 日没後僅かの時間おどろおどろしく夕焼けが見れました。三日月も顔出して・・・ ベランダからだけど ま いっか~
3 MacもG3 2015/7/19 23:32 台風の名残のようなちょっと怖いような夕暮れですね。関東は梅雨明けで早速の猛暑日で体が持ちそうにありません。
台風の名残のようなちょっと怖いような夕暮れですね。関東は梅雨明けで早速の猛暑日で体が持ちそうにありません。
4 Ekio 2015/7/20 07:21 ペン太さん、おはようございます。なるほど、「おどろおどろしさ」に包まれた印象的な夕焼けですね。小さな三日月、雲間にうっすらと見えました。
ペン太さん、おはようございます。なるほど、「おどろおどろしさ」に包まれた印象的な夕焼けですね。小さな三日月、雲間にうっすらと見えました。
5 ペン太 2015/7/20 18:26 皆さん コメントありがとうございます。
皆さん コメントありがとうございます。
6 スカイハイ 2015/7/21 00:32 きれいじゃないですか?もううちに帰らなあかん、って感じにさせられる夕焼けです。
きれいじゃないですか?もううちに帰らなあかん、って感じにさせられる夕焼けです。
7 CAPA 2015/7/21 23:08 日が差して明るい部分のきれいさと広く覆いつくしそうな暗雲のパワーが同居、両立したんですね。いいタイミングをものにされましたね。
日が差して明るい部分のきれいさと広く覆いつくしそうな暗雲のパワーが同居、両立したんですね。いいタイミングをものにされましたね。
1 oaz 2015/7/19 15:15 久しぶりに朝一番から虹が見られました。村の中を歩いている時の方が虹が濃かったですが・・。
久しぶりに朝一番から虹が見られました。村の中を歩いている時の方が虹が濃かったですが・・。
4 MacもG3 2015/7/19 23:34 そう言えば暫く虹を見ていませんね。狙って撮れるものではないですけどだいたいカメラ持ってない時に奇麗な虹が出たりします。これも台風一過の影響でしょうか?
そう言えば暫く虹を見ていませんね。狙って撮れるものではないですけどだいたいカメラ持ってない時に奇麗な虹が出たりします。これも台風一過の影響でしょうか?
5 Ekio 2015/7/20 07:09 oazさん、おはようございます。空に伸びる綺麗なアーチ、ようやく梅雨空ともお別れのようですね。
oazさん、おはようございます。空に伸びる綺麗なアーチ、ようやく梅雨空ともお別れのようですね。
6 oaz 2015/7/20 08:17 MacもG3さん、Ekioさん、今日は。 家を出て町道に出た時から綺麗な虹が出ていました。月曜日の今日あたりから梅雨明けで猛暑の夏の始まりです。今朝も早朝から良く晴れて暑いです。
MacもG3さん、Ekioさん、今日は。 家を出て町道に出た時から綺麗な虹が出ていました。月曜日の今日あたりから梅雨明けで猛暑の夏の始まりです。今朝も早朝から良く晴れて暑いです。
7 スカイハイ 2015/7/21 00:30 虹の下にぽつんと立つカーブミラーが印象的です。
虹の下にぽつんと立つカーブミラーが印象的です。
8 oaz 2015/7/21 14:54 スカイハイさん、今日は。 ここは、私の村から水田地帯の広域農道へ行く農家の主要道路です。行き帰りの軽トラがすれ違うことが多いのでカーブミラーがありますし、草が長くなるとすれ違いに支障が出ますので年2-3回道路脇の草を刈り農作業の軽トラ等がスレ違いやすくしています。
スカイハイさん、今日は。 ここは、私の村から水田地帯の広域農道へ行く農家の主要道路です。行き帰りの軽トラがすれ違うことが多いのでカーブミラーがありますし、草が長くなるとすれ違いに支障が出ますので年2-3回道路脇の草を刈り農作業の軽トラ等がスレ違いやすくしています。
1 スカイハイ@Yorkshire 2015/7/19 06:53 こういうの何ていうんでしょう、堰でいいのかな?イギリスは国土の至るところに運河が張り巡らされていて、船で移動することが可能なようになっています。運河は川のようなものと思ってしまいがちですが、川との大きな違いは、水平でないといけないということです。そのため、場所によっては結構高いところを走っていたり、場合によっては運河が橋で道路を越えていくところすらあるくらいです。しかし、どこまでも水平で行くわけにもいかず、時々地形にそって上がったり下がったりしないといけないところが出てくるわけです。そういうのはパナマ運河で知られているので、イギリスでもどこかにはあるのだろうと思っていましたが、今日はそれを偶然見つけました。ここは1つの堰の上と下の高低差が4mほど、それが4段にわたって設けられていて、見た感じ合計15~20mくらいの高低差があるようでした。全体像は空撮でもしない限り写真におさめることはできません。この写真に写っているとおり、堰本体も木製なら、左右の黒い巨大なバーも木製で、ここに鉄製の手動ハンドルがついていて、それを回してバーを動かし、堰本体を動かすという、とてつもなく前近代的な仕組みになっていました。ただ、プールの大きさはどれもこの程度で、船が入ったらほとんど余裕がないくらいで、そこに堰を開けて水を猛烈な勢いで放出したら船は沈没するか破壊されるのは間違いないので、ゆっくり安全に水を入れる仕組みになっているのでしょうが、それについてはわからずじまいです。管理のトラックが来たので、開けるところが見れるかと期待しましたが、堰が開けられることはありませんでした。Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro @F22このカメラはISO200が限界で、絞りを最大限に絞ってシャッタースピードをできる限り遅くしたのですが、本当はもっと遅くしたかったのです。ところが、考えてみるとαと違ってボディ内手振れ補正がないので、これでも遅すぎ、ちょっとブレてしまいました。手振れ補正なしでは1/13sどころか1/60s程度でもブレていることがあるので、αの手振れ補正がいかに効いているかがよくわかります。右上に嫁さんが写り込んでいます。長文失礼。夏休みの宿題にしたいくらいの大作になってしまいました、はあっ
こういうの何ていうんでしょう、堰でいいのかな?イギリスは国土の至るところに運河が張り巡らされていて、船で移動することが可能なようになっています。運河は川のようなものと思ってしまいがちですが、川との大きな違いは、水平でないといけないということです。そのため、場所によっては結構高いところを走っていたり、場合によっては運河が橋で道路を越えていくところすらあるくらいです。しかし、どこまでも水平で行くわけにもいかず、時々地形にそって上がったり下がったりしないといけないところが出てくるわけです。そういうのはパナマ運河で知られているので、イギリスでもどこかにはあるのだろうと思っていましたが、今日はそれを偶然見つけました。ここは1つの堰の上と下の高低差が4mほど、それが4段にわたって設けられていて、見た感じ合計15~20mくらいの高低差があるようでした。全体像は空撮でもしない限り写真におさめることはできません。この写真に写っているとおり、堰本体も木製なら、左右の黒い巨大なバーも木製で、ここに鉄製の手動ハンドルがついていて、それを回してバーを動かし、堰本体を動かすという、とてつもなく前近代的な仕組みになっていました。ただ、プールの大きさはどれもこの程度で、船が入ったらほとんど余裕がないくらいで、そこに堰を開けて水を猛烈な勢いで放出したら船は沈没するか破壊されるのは間違いないので、ゆっくり安全に水を入れる仕組みになっているのでしょうが、それについてはわからずじまいです。管理のトラックが来たので、開けるところが見れるかと期待しましたが、堰が開けられることはありませんでした。Ensinor MC Auto 1:2.8 24mm Macro @F22このカメラはISO200が限界で、絞りを最大限に絞ってシャッタースピードをできる限り遅くしたのですが、本当はもっと遅くしたかったのです。ところが、考えてみるとαと違ってボディ内手振れ補正がないので、これでも遅すぎ、ちょっとブレてしまいました。手振れ補正なしでは1/13sどころか1/60s程度でもブレていることがあるので、αの手振れ補正がいかに効いているかがよくわかります。右上に嫁さんが写り込んでいます。長文失礼。夏休みの宿題にしたいくらいの大作になってしまいました、はあっ
3 masa 2015/7/19 09:44 閘門ですね。ウィキ「閘門」で検索すると、イングランドの運河で船を運航させる閘門の仕組みが詳しく出ています。でも、スカイハイさんの説明の方が手触り感があって、こもお写真にはピッタリですね。バリコママのカラフルな装いが地味な閘門風景に彩りを添えていますね。今回、バリコチビちゃんは?
閘門ですね。ウィキ「閘門」で検索すると、イングランドの運河で船を運航させる閘門の仕組みが詳しく出ています。でも、スカイハイさんの説明の方が手触り感があって、こもお写真にはピッタリですね。バリコママのカラフルな装いが地味な閘門風景に彩りを添えていますね。今回、バリコチビちゃんは?
4 oaz 2015/7/19 13:15 スカイハイさん、今日は。 閘門のお写真始めて拝見いたします。すごく凝った作りですね、これで良く運河の役目を果たすものだと関心いたします。
スカイハイさん、今日は。 閘門のお写真始めて拝見いたします。すごく凝った作りですね、これで良く運河の役目を果たすものだと関心いたします。
5 ペン太 2015/7/19 16:08 スカイハイさん こんにちは。 イギリスに運河が多いと言うのは、習った事が有る様な無いような。。^^;木製のバーが歴史を感じさせますね。ちなみに、日本みたいに水不足とかなったりする事あるんでしょうか?同じ小さな島国、ちょっと気になりました。
スカイハイさん こんにちは。 イギリスに運河が多いと言うのは、習った事が有る様な無いような。。^^;木製のバーが歴史を感じさせますね。ちなみに、日本みたいに水不足とかなったりする事あるんでしょうか?同じ小さな島国、ちょっと気になりました。
6 Ekio 2015/7/20 07:03 スカイハイさん、おはようございます。水門と言うと上下に動かすものしか頭になかったのですが、これは軸を中心に回転させるのですね。「てこ」の理論で少ない力で回せるように工夫しているようですが、開閉の際は大変そうですね。
スカイハイさん、おはようございます。水門と言うと上下に動かすものしか頭になかったのですが、これは軸を中心に回転させるのですね。「てこ」の理論で少ない力で回せるように工夫しているようですが、開閉の際は大変そうですね。
7 スカイハイ 2015/7/20 19:22 コメントありがとうございます。「閘門」っていうんですか、聞いたこともない言葉で、出てくるわけもありません。。。「運河」で調べれば出てきそうなもんですが、今回は改めて運河を調べようとは思いませんでしたし。よくこんなもので4mもあるような水の水圧に耐え、なおかつ制御できるものだと感心しました。また、写真には写っていませんが、この水門を開閉するための手動ハンドルは、本体やバーのごつさに比べてごくか弱いもので、歯車と梃の原理を使っているとはいえ非常に不釣合いな感じを受けました。水の流れをコントロールするには、滑車なり歯車なりを使って、上に開く水門を造ればいいのでしょうが、船が通るようにするにはかなり高く上げなければならないと思うので、観音開きは理に適っていると思います。このような古い技術遺産(というか現役のものも)を見ると、梃や滑車や歯車がふんだんに使われていて、さながら古くさい理科の実験室を巨大化したかのようです。中学高校の理科で滑車なんか習って何になるのかと思っていましたが、昔は非常に重要な技術だったのがよくわかります。イギリスは高い山がないため雪解け水に頼れず、山に森林もないなど、水資源という点では日本以上に不利な条件が多いですが、幸い(?)1年を通じて雨が多いため、水不足は比較的少ないと思います。去年は、冬から夏にかけて記録的な小雨ということで、よくニュースで言っていましたが、かといって、それによって農産物がダメになったとか、どこかのダムが取水制限でどうのこうのとかいう話は特別聞きません。逆に洪水はこのところ毎年のようにあり、地球温暖化の影響だと言われています。
コメントありがとうございます。「閘門」っていうんですか、聞いたこともない言葉で、出てくるわけもありません。。。「運河」で調べれば出てきそうなもんですが、今回は改めて運河を調べようとは思いませんでしたし。よくこんなもので4mもあるような水の水圧に耐え、なおかつ制御できるものだと感心しました。また、写真には写っていませんが、この水門を開閉するための手動ハンドルは、本体やバーのごつさに比べてごくか弱いもので、歯車と梃の原理を使っているとはいえ非常に不釣合いな感じを受けました。水の流れをコントロールするには、滑車なり歯車なりを使って、上に開く水門を造ればいいのでしょうが、船が通るようにするにはかなり高く上げなければならないと思うので、観音開きは理に適っていると思います。このような古い技術遺産(というか現役のものも)を見ると、梃や滑車や歯車がふんだんに使われていて、さながら古くさい理科の実験室を巨大化したかのようです。中学高校の理科で滑車なんか習って何になるのかと思っていましたが、昔は非常に重要な技術だったのがよくわかります。イギリスは高い山がないため雪解け水に頼れず、山に森林もないなど、水資源という点では日本以上に不利な条件が多いですが、幸い(?)1年を通じて雨が多いため、水不足は比較的少ないと思います。去年は、冬から夏にかけて記録的な小雨ということで、よくニュースで言っていましたが、かといって、それによって農産物がダメになったとか、どこかのダムが取水制限でどうのこうのとかいう話は特別聞きません。逆に洪水はこのところ毎年のようにあり、地球温暖化の影響だと言われています。
1 Ekio 2015/7/18 22:12 引き続き「東京スカイツリー」からの夕景です。夕焼け名残もあとわずか、ISOオートになっているのでかろうじてSSを確保しています。シャッターを切る時に手ぶれ補正が踏ん張っているのが感じられるほどギリギリな感じです(^_^;)Summilux 15mm F1.7
引き続き「東京スカイツリー」からの夕景です。夕焼け名残もあとわずか、ISOオートになっているのでかろうじてSSを確保しています。シャッターを切る時に手ぶれ補正が踏ん張っているのが感じられるほどギリギリな感じです(^_^;)Summilux 15mm F1.7
3 スカイハイ 2015/7/19 05:28 道路と川が見えて、なぜか大分ほっとしました。。。。空にまだまだ色が残っているのがいいですね。15ミリで手振れ補正つきなら1/10秒くらいまでは十分いけるはず、どこまで許せるかにもよりますが、何枚も撮れば1/3秒とかでもなんとか持ちこたえた写真があると思います。
道路と川が見えて、なぜか大分ほっとしました。。。。空にまだまだ色が残っているのがいいですね。15ミリで手振れ補正つきなら1/10秒くらいまでは十分いけるはず、どこまで許せるかにもよりますが、何枚も撮れば1/3秒とかでもなんとか持ちこたえた写真があると思います。
4 oaz 2015/7/19 13:11 Ekioさん、今日は。 道路が天の川のようで煌びやかですね。これ程びっしりとビル等が良くも立ち並んだものですね。人様の空気がよく足りるものだといつも関心します。
Ekioさん、今日は。 道路が天の川のようで煌びやかですね。これ程びっしりとビル等が良くも立ち並んだものですね。人様の空気がよく足りるものだといつも関心します。
5 ペン太 2015/7/19 16:10 Ekioさん こんにちは。 マジックアワーに光りの洪水と、暮れ行く富士山と彼方の山並み素晴らしい夕焼けの日にスカイツリーに上がられましたね。 この絵を このままズームアウトしていったら 国際宇宙ステーションからの眺めになるんだなあって 考えちゃいました。
Ekioさん こんにちは。 マジックアワーに光りの洪水と、暮れ行く富士山と彼方の山並み素晴らしい夕焼けの日にスカイツリーに上がられましたね。 この絵を このままズームアウトしていったら 国際宇宙ステーションからの眺めになるんだなあって 考えちゃいました。
6 MacもG3 2015/7/19 23:22 手持ちではギリギリのSSだと思いますが、ブレもなく見事に写し取られましたね。ベタ置き出来るような、ミニ三脚置くような構造ではないですかね?まだ行ったことがないものでいずれは。。。です。
手持ちではギリギリのSSだと思いますが、ブレもなく見事に写し取られましたね。ベタ置き出来るような、ミニ三脚置くような構造ではないですかね?まだ行ったことがないものでいずれは。。。です。
7 Ekio 2015/7/20 06:50 みなさん、ありがとうございます。スカイツリーの展望台は窓際に手すりがあったりするのですが、他の人がつかまったりよっかかったりで不用意にぶれてしまったり(^_^;)自分はあまり気にならなかったのですが、風が強いとタワー自体が緩く揺れているようです。さらに、ガラスに近づけない・映りこみがある・・・など、結構ハードルが高いのです。この日の夕焼けは、おみくじで「大吉」をもらったぐらいついていたように思います。
みなさん、ありがとうございます。スカイツリーの展望台は窓際に手すりがあったりするのですが、他の人がつかまったりよっかかったりで不用意にぶれてしまったり(^_^;)自分はあまり気にならなかったのですが、風が強いとタワー自体が緩く揺れているようです。さらに、ガラスに近づけない・映りこみがある・・・など、結構ハードルが高いのです。この日の夕焼けは、おみくじで「大吉」をもらったぐらいついていたように思います。
1 花鳥風月 2015/7/21 20:56 皆様 ありがとうございます
2 花鳥風月 2015/7/18 21:30 台風の 過ぎた青空 キバナコスモス
台風の 過ぎた青空 キバナコスモス
3 oaz 2015/7/18 21:35 花鳥風月さん、今晩は。 黄色や橙色のコスモスが沢山満開で美しいですね。畑一面に随分とコスモスが咲いていますね。
花鳥風月さん、今晩は。 黄色や橙色のコスモスが沢山満開で美しいですね。畑一面に随分とコスモスが咲いていますね。
4 スカイハイ 2015/7/19 05:21 キバナコスモス 、そんなものがあるのですか、聞いたことなかったです。左上の樹がいい感じに切れて、いい構図ですね、私はこういう撮り方はどうもできません。若干色とコントラストが強すぎるきらいはあるようにも思えます。
キバナコスモス 、そんなものがあるのですか、聞いたことなかったです。左上の樹がいい感じに切れて、いい構図ですね、私はこういう撮り方はどうもできません。若干色とコントラストが強すぎるきらいはあるようにも思えます。
5 masa 2015/7/19 10:37 昔のリバーサルフィルムのような鮮やかな色合いですね。撮って出しですか、レタッチですか?
昔のリバーサルフィルムのような鮮やかな色合いですね。撮って出しですか、レタッチですか?
6 花鳥風月 2015/7/19 18:44 PLフィルターを使いました 撮って出しはもっときつかったので 調節して多少落ち着かせたつもりです
PLフィルターを使いました 撮って出しはもっときつかったので 調節して多少落ち着かせたつもりです