風景写真をテーマにした掲示板です。
1 ペン太 2015/7/25 16:38 知人に教えて頂いた360度全周アルプスと言う 絶景ポイント高遠の更に南アルプス寄りに位置する鹿嶺高原に 夜明け前に到着する事が出来ました。 季節・天候から雲海は期待していませんでしたが、 伊那谷を流れる霧が街の明かりで輝いて まるで谷が光りのベールに包まれているかの様でした。 名残りを惜しむ星と人工衛星は、寝ずにロケ地に向かった御褒美かと。。。^^ 背後の山並みは中央アルプス、(この右側には北アルプス 穂高 槍も見えていました) 山腹の明かりは千畳敷のホテルの明かりかと。。この後、景色は夜明けと共に めまぐるしく様々な表情を見せてくれました。
知人に教えて頂いた360度全周アルプスと言う 絶景ポイント高遠の更に南アルプス寄りに位置する鹿嶺高原に 夜明け前に到着する事が出来ました。 季節・天候から雲海は期待していませんでしたが、 伊那谷を流れる霧が街の明かりで輝いて まるで谷が光りのベールに包まれているかの様でした。 名残りを惜しむ星と人工衛星は、寝ずにロケ地に向かった御褒美かと。。。^^ 背後の山並みは中央アルプス、(この右側には北アルプス 穂高 槍も見えていました) 山腹の明かりは千畳敷のホテルの明かりかと。。この後、景色は夜明けと共に めまぐるしく様々な表情を見せてくれました。
1 oaz 2015/7/24 22:24 陸上岬の最後に日の暮れる頃の画像です。 集魚灯をつけてイカ取りをしている漁船、何も明かりを付けてない小型漁船も沢山います。暖かな夏になると日本海の陸上岬沖も賑やかですね。
陸上岬の最後に日の暮れる頃の画像です。 集魚灯をつけてイカ取りをしている漁船、何も明かりを付けてない小型漁船も沢山います。暖かな夏になると日本海の陸上岬沖も賑やかですね。
2 エゾメバル 2015/7/25 07:02 この日の漁はどうだったのでしょう?集魚灯を点けるためには沢山の重油を消費するので、イカ漁師の経営も大変です。綺麗な風景ですね。
この日の漁はどうだったのでしょう?集魚灯を点けるためには沢山の重油を消費するので、イカ漁師の経営も大変です。綺麗な風景ですね。
3 oaz 2015/7/25 08:48 エゾメバルさん、お早うございます。 100トン以下のイカ取り船も、5トン以下くらいのイカ取り船も漁獲の多い船が採算ラインに乗り漁獲の少ない漁船は漁協に借金が増えるようです。余りここで裏舞台をバラシマスと夢も希望も無くなります。
エゾメバルさん、お早うございます。 100トン以下のイカ取り船も、5トン以下くらいのイカ取り船も漁獲の多い船が採算ラインに乗り漁獲の少ない漁船は漁協に借金が増えるようです。余りここで裏舞台をバラシマスと夢も希望も無くなります。
4 ペン太 2015/7/25 16:50 oazさん こんにちは。 気のせいか、暗くなるのが少し早やくなったかなあって感じています。日本海の漁火、いつ見ても旅情・風情を感じます。こちらは梅雨明けしてから連続の猛暑、今日は長野県に避難してました。
oazさん こんにちは。 気のせいか、暗くなるのが少し早やくなったかなあって感じています。日本海の漁火、いつ見ても旅情・風情を感じます。こちらは梅雨明けしてから連続の猛暑、今日は長野県に避難してました。
5 oaz 2015/7/25 21:09 ペン太さん、今晩は。 日の入りはあまり遅いとは感じませんが夕方は暑くて閉口します。梅雨明けしたといっても、まだまだ早朝から湿度が高い様な・・?
ペン太さん、今晩は。 日の入りはあまり遅いとは感じませんが夕方は暑くて閉口します。梅雨明けしたといっても、まだまだ早朝から湿度が高い様な・・?
1 花鳥風月 2015/7/24 21:57 ヒマワリの 顔を寄せ合い 打ち合わせ
ヒマワリの 顔を寄せ合い 打ち合わせ
2 oaz 2015/7/24 22:28 花鳥風月さん、今晩は。 仲良し小道はどこの道 いつも学校へ美代ちゃんと・・?
花鳥風月さん、今晩は。 仲良し小道はどこの道 いつも学校へ美代ちゃんと・・?
3 エゾメバル 2015/7/25 06:57 可愛らしい被写体を見つけましたね。タイトルにピッタリ。
可愛らしい被写体を見つけましたね。タイトルにピッタリ。
4 花鳥風月 2015/7/27 07:06 oaz さん エゾメバル さん ありがとうございます
oaz さん エゾメバル さん ありがとうございます
1 MacもG3 2015/7/24 08:09 美瑛の丘でどうとったら良いものか悩みました。美瑛らしくとか色々考えたけど無駄でした。
美瑛の丘でどうとったら良いものか悩みました。美瑛らしくとか色々考えたけど無駄でした。
4 スカイハイ 2015/7/25 03:10 この撮り方もいかしてますね。似たような状況があれば、試してみたいと思います。北海道といっても広いので、いろんなところがあって当然なのかもしれませんが、同じ北海道でも、赤いバラさんの写真はイギリス風、MacもG3さんの写真はイタリア風に見えるのが不思議です。これなどトスカーナ地方といわれれば、何も疑問を感じることなく信じると思います。
この撮り方もいかしてますね。似たような状況があれば、試してみたいと思います。北海道といっても広いので、いろんなところがあって当然なのかもしれませんが、同じ北海道でも、赤いバラさんの写真はイギリス風、MacもG3さんの写真はイタリア風に見えるのが不思議です。これなどトスカーナ地方といわれれば、何も疑問を感じることなく信じると思います。
5 エゾメバル 2015/7/25 07:17 前作もそうですが、この丘の撮影は、広角で撮る方が多くて見慣れていますが。この場所のこの画角での写真はあまり見ません。 新鮮な感じがします。麦だけを狙うと難しい感じがしますが、この撮り方ですと、うまく背景を味方につけて、全体を優しく仕上げていますね。当然広角での撮影もされたのでしょうが、単調になりがちな画面に木を配して変化をつけながらの切り取りは、流石です。北海道に住む人間ならすぐ美瑛の丘だなって気がつきますが、でも工夫した画角だなと思います。
前作もそうですが、この丘の撮影は、広角で撮る方が多くて見慣れていますが。この場所のこの画角での写真はあまり見ません。 新鮮な感じがします。麦だけを狙うと難しい感じがしますが、この撮り方ですと、うまく背景を味方につけて、全体を優しく仕上げていますね。当然広角での撮影もされたのでしょうが、単調になりがちな画面に木を配して変化をつけながらの切り取りは、流石です。北海道に住む人間ならすぐ美瑛の丘だなって気がつきますが、でも工夫した画角だなと思います。
6 MacもG3 2015/7/25 22:31 コメントありがとうございます。広角でも撮りましたが、当然ながら牧場や畑は立入り禁止なので思い切って寄れないだだっ広いだけの写真になってしまったのでほとんどズームで撮りました。
コメントありがとうございます。広角でも撮りましたが、当然ながら牧場や畑は立入り禁止なので思い切って寄れないだだっ広いだけの写真になってしまったのでほとんどズームで撮りました。
7 Booth-K 2015/7/25 22:57 麦の穂先がアートな雰囲気で、かっこいいです。前行った時には望遠は、思いつかなかったです。
麦の穂先がアートな雰囲気で、かっこいいです。前行った時には望遠は、思いつかなかったです。
8 赤いバラ 2015/7/26 22:16 MacもG3さん こんばんはー^>美瑛の丘でどうとったら良いものか悩みました。 地元 北海道の私でも数回「美瑛」には行っておりますが・・・ おっしやるとおり丘の場合はどの辺から撮ってよいのかと 考えさせられます。撮りごたえはありますね。何度みても飽きない風景です。
MacもG3さん こんばんはー^>美瑛の丘でどうとったら良いものか悩みました。 地元 北海道の私でも数回「美瑛」には行っておりますが・・・ おっしやるとおり丘の場合はどの辺から撮ってよいのかと 考えさせられます。撮りごたえはありますね。何度みても飽きない風景です。
1 Booth-K 2015/7/23 20:59 白樺林の日陰の中が一番落ち着きました。(涼しいのもあって)夏日に日陰の風は気持ち良いです。このレンズ(smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited)は、フィルムで使っていた時のイメージと、デジタルになってからの印象がまるで違います。しかも、カメラボディが変わる都度描写、印象も変わる不思議なレンズ。K3になってから、また全然違う描写は、ローパスレスのせいかもしれませんが、癖はあるものの開放からシャープでフィルムの感覚に近づいた印象。もしかすると、レンズの本質を出し切るには、まだまだ高画素化は必要なのかもと思ったりして。(基本16Mで十分と想いつつ・・)
白樺林の日陰の中が一番落ち着きました。(涼しいのもあって)夏日に日陰の風は気持ち良いです。このレンズ(smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited)は、フィルムで使っていた時のイメージと、デジタルになってからの印象がまるで違います。しかも、カメラボディが変わる都度描写、印象も変わる不思議なレンズ。K3になってから、また全然違う描写は、ローパスレスのせいかもしれませんが、癖はあるものの開放からシャープでフィルムの感覚に近づいた印象。もしかすると、レンズの本質を出し切るには、まだまだ高画素化は必要なのかもと思ったりして。(基本16Mで十分と想いつつ・・)
3 スカイハイ 2015/7/23 23:47 夏らしい強い光が夏らしい百合の花に当たって、夏らしい黒々とした緑の中から浮き上がっているのがとてもユニークな写真ですね。見慣れた光景でもないし使い慣れたカメラでもないため、どこまでがレンズの特徴なのかもうひとつつかみかねますが、色・コントラスト・シャープネスの全てにおいて非常に強くはっきりくっきりといった印象です。
夏らしい強い光が夏らしい百合の花に当たって、夏らしい黒々とした緑の中から浮き上がっているのがとてもユニークな写真ですね。見慣れた光景でもないし使い慣れたカメラでもないため、どこまでがレンズの特徴なのかもうひとつつかみかねますが、色・コントラスト・シャープネスの全てにおいて非常に強くはっきりくっきりといった印象です。
4 MacもG3 2015/7/24 08:03 明暗が強調されていかにも真夏のコントラストですね。百合の香りがムンムンしてきます。
明暗が強調されていかにも真夏のコントラストですね。百合の香りがムンムンしてきます。
5 ペン太 2015/7/24 20:43 Booth-Kさん こんばんは。 全体に、陽があたっていなくて暗いイメージの中スポットライトの様に陽射しが当たった一輪のユリが 非常にインパクトを放っています。高画素化のお話は、高感度に弱くなる・・くらいしか意識は無いので良く分からないですが フルサイズや K-3ⅡのRRSで撮り比べてみたいですね。
Booth-Kさん こんばんは。 全体に、陽があたっていなくて暗いイメージの中スポットライトの様に陽射しが当たった一輪のユリが 非常にインパクトを放っています。高画素化のお話は、高感度に弱くなる・・くらいしか意識は無いので良く分からないですが フルサイズや K-3ⅡのRRSで撮り比べてみたいですね。
6 エゾメバル 2015/7/25 07:23 この主役の黄色いユリ、インパクトありますね。レンズや機械の知識に乏しいので、皆さんのお話興味深く読みました。
この主役の黄色いユリ、インパクトありますね。レンズや機械の知識に乏しいので、皆さんのお話興味深く読みました。
7 Booth-K 2015/7/25 21:45 こんばんは、コメントありがとうございます。まぁ、簡単に言うとクセ玉なんでしょうね。でも、他にはないインパクトを感じたりします。(趣味なので、あくまで本人の感覚です)風景撮りのレンズというよりは、数メートルまでの被写体を、絞り開け気味で使うのが美味しいところと思っています。黄色い花の左下と、右下の蕾の輪郭や、テカっている葉っぱの部分とか、フレアっぽくボケていくのが個人的には好きです。抜けが良く、影の中の階調も出るので、今回レタッチは明るさだけで、記憶色、夏らしいこの場所のイメージが出せたかなぁと。(自己満足)ユリの香りは、リラックス効果もあるとかで、いいお休みになりました。
こんばんは、コメントありがとうございます。まぁ、簡単に言うとクセ玉なんでしょうね。でも、他にはないインパクトを感じたりします。(趣味なので、あくまで本人の感覚です)風景撮りのレンズというよりは、数メートルまでの被写体を、絞り開け気味で使うのが美味しいところと思っています。黄色い花の左下と、右下の蕾の輪郭や、テカっている葉っぱの部分とか、フレアっぽくボケていくのが個人的には好きです。抜けが良く、影の中の階調も出るので、今回レタッチは明るさだけで、記憶色、夏らしいこの場所のイメージが出せたかなぁと。(自己満足)ユリの香りは、リラックス効果もあるとかで、いいお休みになりました。
1 花鳥風月 2015/7/23 20:59 苔生した 阿羅漢何を 語るなり
苔生した 阿羅漢何を 語るなり
2 oaz 2015/7/23 21:46 花鳥風月さん、今晩は。 独特な雰囲気の羅漢様ですね。阿羅漢と言うと私の世代は鞍馬天狗で有名な「嵐勘十郎」のほうがパットきます。コチラは「嵐勘」と書き「アラカン」ですね。話が古すぎますね、済みません。
花鳥風月さん、今晩は。 独特な雰囲気の羅漢様ですね。阿羅漢と言うと私の世代は鞍馬天狗で有名な「嵐勘十郎」のほうがパットきます。コチラは「嵐勘」と書き「アラカン」ですね。話が古すぎますね、済みません。
3 花鳥風月 2015/7/27 07:05 oaz さん ありがとうございます
oaz さん ありがとうございます
1 oaz 2015/7/23 18:11 陸上岬からの日没前は、濃い雲が水平線に横たわり太陽が見えなくなりました。
陸上岬からの日没前は、濃い雲が水平線に横たわり太陽が見えなくなりました。
2 Booth-K 2015/7/23 20:44 海面の色が、いい色に染まってますね。このレンズ、発売から結構経つけど、まだまだ現役で行けますね。ペンタのデジタル初期はかなりこれに救われていた様な・・・。
海面の色が、いい色に染まってますね。このレンズ、発売から結構経つけど、まだまだ現役で行けますね。ペンタのデジタル初期はかなりこれに救われていた様な・・・。
3 oaz 2015/7/23 21:31 Booth-Kさん、今晩は。 このレンズ独特の仕様の異常低分散レンズ三枚という構成が効いているのでしょうね。普通は異常低分散レンズは二枚だそうです。シャープで且つ柔らかな描写は今も生きています。でも、TAMRON のレンズなのであまり酷使すると壊れるのが早いのでたまに使う程度にしています。寿命的にはK100Dのキットレンズのほうが長持ちしています。
Booth-Kさん、今晩は。 このレンズ独特の仕様の異常低分散レンズ三枚という構成が効いているのでしょうね。普通は異常低分散レンズは二枚だそうです。シャープで且つ柔らかな描写は今も生きています。でも、TAMRON のレンズなのであまり酷使すると壊れるのが早いのでたまに使う程度にしています。寿命的にはK100Dのキットレンズのほうが長持ちしています。
4 ペン太 2015/7/24 20:45 oazさん こんばんは。 こちらでも最近こんな夕焼けをよく見ます。日本全体に湿った空気が流れ込んでいるせいでしょうか。。。 部分的に色付いた雲と 海の潮目が印象的です。
oazさん こんばんは。 こちらでも最近こんな夕焼けをよく見ます。日本全体に湿った空気が流れ込んでいるせいでしょうか。。。 部分的に色付いた雲と 海の潮目が印象的です。
5 oaz 2015/7/24 22:32 ペン太さん、今晩は。 梅雨が明けたといってもまだ梅雨の延長の様な気候の日が多いですね。まだ、カンカン照りの真夏ではない様です。
ペン太さん、今晩は。 梅雨が明けたといってもまだ梅雨の延長の様な気候の日が多いですね。まだ、カンカン照りの真夏ではない様です。
1 Booth-K 2015/7/23 20:39 赤いイトトンボ、初めてお目にかかります。ボケ描写も柔らかくて、いい雰囲気ですね。
赤いイトトンボ、初めてお目にかかります。ボケ描写も柔らかくて、いい雰囲気ですね。
3 oaz 2015/7/23 11:55 スカイハイさん、今日は。 こちらではイトトンボの赤いのは見たことはありません。アキアカネの飛んでいるのがたくさん見られるようにはなりましたが。
スカイハイさん、今日は。 こちらではイトトンボの赤いのは見たことはありません。アキアカネの飛んでいるのがたくさん見られるようにはなりましたが。
4 masa 2015/7/23 17:58 スカイハイさん、珍しいものを見せていただきました。日本にも「ベニイトトンボ」という赤いイトトンボがいます。産地が局所的で絶滅危惧種に指定されています。http://tombozukan.net/ito-beniito.htm
スカイハイさん、珍しいものを見せていただきました。日本にも「ベニイトトンボ」という赤いイトトンボがいます。産地が局所的で絶滅危惧種に指定されています。http://tombozukan.net/ito-beniito.htm
5 スカイハイ@Yorkshire 2015/7/23 23:23 コメントありがとうございます。私も赤いイトトンボははじめて見ました。英語では、Dragonfly(トンボ類)とDamselfly(イトトンボ・カワトンボ)を区別します。日本の「ベニイトトンボ」、拝見しましたがずいぶん違う印象ですね。Sony DT 55-300 F4.5-5.6 SAMというレンズを使っていますが、これは誰もが標準ズームの次に買う望遠ズームと、ハイクォリティーな望遠ズームの間に位置する感じのレンズで、望遠端の開放絞りのシャープさは驚くほどです。望遠端付近になると画質が低下したり、F8か9くらいまで絞らないと使いものにならなかった従来の望遠ズームとは大違いです。それでも、盗まれたミノルタの初代300ミリAFズームの単焦点ぽい地に足の付いたような写りは懐かしいですが。また、今時のレンズにしては付属のフードでは青被りがひどく、幅の狭いフードに変えていますが、それでも青が強すぎる嫌いがあります。SAMというのは、レンズ内AFモーターなんですが、レンズが太くなるばかりでAFが速いわけでもなく、少々扱い難いところもあって、メリットは何もないので、伝統的なシャフトドライブのAFに戻してほしいのですが、このあたりは造る側の論理が優先されるのでしょう。
コメントありがとうございます。私も赤いイトトンボははじめて見ました。英語では、Dragonfly(トンボ類)とDamselfly(イトトンボ・カワトンボ)を区別します。日本の「ベニイトトンボ」、拝見しましたがずいぶん違う印象ですね。Sony DT 55-300 F4.5-5.6 SAMというレンズを使っていますが、これは誰もが標準ズームの次に買う望遠ズームと、ハイクォリティーな望遠ズームの間に位置する感じのレンズで、望遠端の開放絞りのシャープさは驚くほどです。望遠端付近になると画質が低下したり、F8か9くらいまで絞らないと使いものにならなかった従来の望遠ズームとは大違いです。それでも、盗まれたミノルタの初代300ミリAFズームの単焦点ぽい地に足の付いたような写りは懐かしいですが。また、今時のレンズにしては付属のフードでは青被りがひどく、幅の狭いフードに変えていますが、それでも青が強すぎる嫌いがあります。SAMというのは、レンズ内AFモーターなんですが、レンズが太くなるばかりでAFが速いわけでもなく、少々扱い難いところもあって、メリットは何もないので、伝統的なシャフトドライブのAFに戻してほしいのですが、このあたりは造る側の論理が優先されるのでしょう。
6 ペン太 2015/7/24 20:47 スカイハイさん こんばんは。 明るい黄緑の葉に、トンボの赤が映えていますね~。皆さん トンボにも詳しいみたいですね~。
スカイハイさん こんばんは。 明るい黄緑の葉に、トンボの赤が映えていますね~。皆さん トンボにも詳しいみたいですね~。
7 スカイハイ@Yorkshire 2015/7/24 22:08 ペン太さん、ありがとうございます。ボケは意外といいですが、葉っぱの写りはちょっと平版で、今時のレンズだなあと感じさせられるところです。ここはネイチャーに詳しい方が多く、あまりいい加減なことは言えないので、なるべく調べてから出すか、詳細には突っ込まないか、どちらかにしています。そのおかげで多少は知識も増えたはずですが、青いイトトンボは難しくて、いくら調べてもよくわかりません。
ペン太さん、ありがとうございます。ボケは意外といいですが、葉っぱの写りはちょっと平版で、今時のレンズだなあと感じさせられるところです。ここはネイチャーに詳しい方が多く、あまりいい加減なことは言えないので、なるべく調べてから出すか、詳細には突っ込まないか、どちらかにしています。そのおかげで多少は知識も増えたはずですが、青いイトトンボは難しくて、いくら調べてもよくわかりません。
1 MacもG3 2015/7/22 23:40 と言う短編映画に触発されて美瑛を訪ねてみました。(映画はYou tubeで見られます。舞台は十勝ですが)この開放感は北海道ならではでしょうか。
と言う短編映画に触発されて美瑛を訪ねてみました。(映画はYou tubeで見られます。舞台は十勝ですが)この開放感は北海道ならではでしょうか。
3 スカイハイ 2015/7/23 01:01 画面をシンプルに塗りわけるような撮り方がいかしています。視点が高いのが気になりますね。
画面をシンプルに塗りわけるような撮り方がいかしています。視点が高いのが気になりますね。
4 oaz 2015/7/23 11:57 MacもG3さん、お早う御座います。 上の方 1/3は、別なイメージの画像に切り分け出来そうな感じですね。北海道の自然は豊かですね。
MacもG3さん、お早う御座います。 上の方 1/3は、別なイメージの画像に切り分け出来そうな感じですね。北海道の自然は豊かですね。
5 MacもG3 2015/7/23 20:34 はい、コメント感謝です。北海道は秋も冬も訪ねてみたいですね。高い視点から
はい、コメント感謝です。北海道は秋も冬も訪ねてみたいですね。高い視点から
6 Booth-K 2015/7/23 20:36 このなだらかな、起伏の麦の絨毯が美しいですね。いい風が吹いてそう。等倍で見ると、深度が浅いだけなのかもしれませんが、不思議な描写をしているように感じますね。
このなだらかな、起伏の麦の絨毯が美しいですね。いい風が吹いてそう。等倍で見ると、深度が浅いだけなのかもしれませんが、不思議な描写をしているように感じますね。
7 MacもG3 2015/7/24 08:04 Booth-K さん、コメントありがとうございます。不思議な描写がちょっと狙いだったり。どう撮っていいものか悩みました。
Booth-K さん、コメントありがとうございます。不思議な描写がちょっと狙いだったり。どう撮っていいものか悩みました。
1 坂田 2015/7/22 20:45 横浜大桟橋に停泊中の大型客船飛鳥IIを東京湾を航行する帆船海王丸を 入れて俯瞰撮影してみました。
横浜大桟橋に停泊中の大型客船飛鳥IIを東京湾を航行する帆船海王丸を 入れて俯瞰撮影してみました。
2 赤いバラ 2015/7/23 00:21 坂田さん こんばんはー^おひさしぶりでございます。全体的にブルーって涼しげです。ひ~ろいですね~^ 横浜なのですね。
坂田さん こんばんはー^おひさしぶりでございます。全体的にブルーって涼しげです。ひ~ろいですね~^ 横浜なのですね。
3 oaz 2015/7/23 11:59 都会の港はひろーいですね。 沢山の船がいてどれがどれやら・・。
都会の港はひろーいですね。 沢山の船がいてどれがどれやら・・。
4 Booth-K 2015/7/23 20:31 高所からの撮影ポイントをいくつもお持ちですね。こうして見ると、意外に海も混雑しているんですね。
高所からの撮影ポイントをいくつもお持ちですね。こうして見ると、意外に海も混雑しているんですね。
5 坂田 2015/7/24 20:10 赤いバラさん oazさん Booth-Kさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。久しぶりに澄み切った横浜港から東京湾、房総半島まで見通せる中で大型客船飛鳥IIと航行する帆船海王丸の組合わせを撮ることができました。
赤いバラさん oazさん Booth-Kさん こんばんはコメントいただきありがとうございました。久しぶりに澄み切った横浜港から東京湾、房総半島まで見通せる中で大型客船飛鳥IIと航行する帆船海王丸の組合わせを撮ることができました。
1 oaz 2015/7/22 20:14 到着間もない陸上岬です。 先の投稿と時間が後先になりますが、夕焼けの太陽とその光芒が撮れたのはこれっきりなのでアップしておきます。
到着間もない陸上岬です。 先の投稿と時間が後先になりますが、夕焼けの太陽とその光芒が撮れたのはこれっきりなのでアップしておきます。
2 赤いバラ 2015/7/22 20:29 oazさん こんばんはー^雲の流れとよい水面に映るキラッ☆とした輝き美しい夕焼けです。
oazさん こんばんはー^雲の流れとよい水面に映るキラッ☆とした輝き美しい夕焼けです。
3 oaz 2015/7/22 20:44 赤いバラさん、今晩は。 美しい夕焼けの太陽の工房が撮れたのはこの時間だけでした。1分くらい後には雲に邪魔されてきました。
赤いバラさん、今晩は。 美しい夕焼けの太陽の工房が撮れたのはこの時間だけでした。1分くらい後には雲に邪魔されてきました。
1 花鳥風月 2015/7/22 18:51 庭園の 小川に深山 思い馳せ
庭園の 小川に深山 思い馳せ
2 oaz 2015/7/22 20:09 花鳥風月さん、今晩は。 年季が入り苔むしてよく出来た庭園の川の流れですね。
花鳥風月さん、今晩は。 年季が入り苔むしてよく出来た庭園の川の流れですね。
3 花鳥風月 2015/7/26 19:14 oaz さん ありがとうございます
1 赤いバラ 2015/7/22 18:45 こんばんはー^こうして眺めているだけでもスゥーハッーと気持ちよい眺めでした。
こんばんはー^こうして眺めているだけでもスゥーハッーと気持ちよい眺めでした。
2 oaz 2015/7/22 20:18 赤いバラさん、今晩は。 東京や大阪に負けないくらい鉄筋コンクリートの高層ビルが聳えていますね。夏の最高温度も、山陰地方や東京を追い越して猛暑になるものね。今の時代は何においても北海道は日本一。コメの美味しい超有名なブランド米も北海道米が日本一。
赤いバラさん、今晩は。 東京や大阪に負けないくらい鉄筋コンクリートの高層ビルが聳えていますね。夏の最高温度も、山陰地方や東京を追い越して猛暑になるものね。今の時代は何においても北海道は日本一。コメの美味しい超有名なブランド米も北海道米が日本一。
3 赤いバラ 2015/7/23 00:18 oazさん こんばんはー^数年前から北海道の夏は湿気ありになり暑くてもカラッとした感じだったのですがね~;お米もピンキリで、たしかに美味しいです。あとは炊き方加減でよい米でも不味くなることもありぃ~;(ですね);此処は車で40分くらいなので、この景色を見たいときは良く来ます。コメントありがとうございます。
oazさん こんばんはー^数年前から北海道の夏は湿気ありになり暑くてもカラッとした感じだったのですがね~;お米もピンキリで、たしかに美味しいです。あとは炊き方加減でよい米でも不味くなることもありぃ~;(ですね);此処は車で40分くらいなので、この景色を見たいときは良く来ます。コメントありがとうございます。
1 Ekio 2015/7/22 01:15 こちらは現役の航海練習船「海王丸(Ⅱ世)」です。航海の途中、横浜に立ち寄ったということなのでしょうか。海上保安庁の建物がある岸壁に停泊していました(公開されていませんでしたので遠巻きに写真を撮りました)。M.ZD12-40mm F2.8 PRO
こちらは現役の航海練習船「海王丸(Ⅱ世)」です。航海の途中、横浜に立ち寄ったということなのでしょうか。海上保安庁の建物がある岸壁に停泊していました(公開されていませんでしたので遠巻きに写真を撮りました)。M.ZD12-40mm F2.8 PRO
2 花鳥風月 2015/7/22 06:54 海王丸 満艦飾に 夏の空
海王丸 満艦飾に 夏の空
3 oaz 2015/7/22 13:05 Ekioさん、今日は。 帆を畳んだ帆船を拝見致しますと、スゴイがずの見事な骨組みですね。エンジンの補助も在ると思いますが、良く風で自由に航海できるものですね。
Ekioさん、今日は。 帆を畳んだ帆船を拝見致しますと、スゴイがずの見事な骨組みですね。エンジンの補助も在ると思いますが、良く風で自由に航海できるものですね。
4 Booth-K 2015/7/23 20:29 気持ち良い青空に、原色の国旗が連なっているのがいいですね。右の女性のスレンダーなスタイルにも目が行ってしまいました。
気持ち良い青空に、原色の国旗が連なっているのがいいですね。右の女性のスレンダーなスタイルにも目が行ってしまいました。
5 スカイハイ 2015/7/23 23:40 先日の写真もそうですが、広角の遠近法で高さが表現されたその先にきれいな青空があると言うことないですね。万国旗かと思いきや、国旗でないようなものも見えますね。で、香淳皇后の歌碑に脚の長いジーンズの女性に、盛り沢山ですね。まあしかし、日本丸・海王丸の写真を見せていただくたびに思うのですが、これが練習船でしかないというのが惜しいばかりです。大阪市だったか、バブル期に建造したまま不良債権?になっている帆船があるらしいのですが、あんなの何か実用化できないものでしょうか。せっかく帆船の操縦・航海術を練習しても使わないとすぐに忘れてしまいます。
先日の写真もそうですが、広角の遠近法で高さが表現されたその先にきれいな青空があると言うことないですね。万国旗かと思いきや、国旗でないようなものも見えますね。で、香淳皇后の歌碑に脚の長いジーンズの女性に、盛り沢山ですね。まあしかし、日本丸・海王丸の写真を見せていただくたびに思うのですが、これが練習船でしかないというのが惜しいばかりです。大阪市だったか、バブル期に建造したまま不良債権?になっている帆船があるらしいのですが、あんなの何か実用化できないものでしょうか。せっかく帆船の操縦・航海術を練習しても使わないとすぐに忘れてしまいます。
6 Ekio 2015/7/27 04:45 みなさん、ありがとうございます。天気の良い日に、帆を張った初代日本丸。そして静かに佇む海王丸Ⅱ世の写真が撮ることが出来ました。機会があれば帆走の写真も撮ってみたいものです。
みなさん、ありがとうございます。天気の良い日に、帆を張った初代日本丸。そして静かに佇む海王丸Ⅱ世の写真が撮ることが出来ました。機会があれば帆走の写真も撮ってみたいものです。
1 赤いバラ 2015/7/22 00:12 こんばんはー^この週と来週がピーク 行ってよかったです。もぅー ちよっと晴れていれば・・・よかったかもです。
こんばんはー^この週と来週がピーク 行ってよかったです。もぅー ちよっと晴れていれば・・・よかったかもです。
2 Ekio 2015/7/22 01:05 赤いバラさん、こんばんは。MacもG3さんが行った前週のようですが、7月頭の北海道は結構暑かったのではないですか?圧倒されるラベンダーの広がり、みなさん楽しんでおられるようですね。
赤いバラさん、こんばんは。MacもG3さんが行った前週のようですが、7月頭の北海道は結構暑かったのではないですか?圧倒されるラベンダーの広がり、みなさん楽しんでおられるようですね。
3 oaz 2015/7/22 13:02 赤いバラさん、今日は。 ラベンダー畑も、よく手入れされていて、草もなく緑の葉とそれに咲いた紫の花も汗と努力の賜物ですね。
赤いバラさん、今日は。 ラベンダー畑も、よく手入れされていて、草もなく緑の葉とそれに咲いた紫の花も汗と努力の賜物ですね。
4 赤いバラ 2015/7/22 20:19 Ekioさん こんばんはー^>7月頭の北海道は結構暑かったのではないですか? 日に日に温度差が極端なんですょ~ 今日こんなに暑いかと思えばヒャッ~と寒かったりの繰り返しなんです。 今日は蒸しあついです。 昨日は肌寒い日でした。 観光のお客さまばかりのようで楽しんでカメラをバシバシ撮られておりま した。oazさん こんばんはー^>ラベンダー畑も、よく手入れされていて、 毎年のことですが、マメに手入れされております。 実に関心しますね~その、お陰できれいなラベンダーを見させて頂いております。撮影もですね~^コメントありがとうございます。
Ekioさん こんばんはー^>7月頭の北海道は結構暑かったのではないですか? 日に日に温度差が極端なんですょ~ 今日こんなに暑いかと思えばヒャッ~と寒かったりの繰り返しなんです。 今日は蒸しあついです。 昨日は肌寒い日でした。 観光のお客さまばかりのようで楽しんでカメラをバシバシ撮られておりま した。oazさん こんばんはー^>ラベンダー畑も、よく手入れされていて、 毎年のことですが、マメに手入れされております。 実に関心しますね~その、お陰できれいなラベンダーを見させて頂いております。撮影もですね~^コメントありがとうございます。
1 赤いバラ 2015/7/22 00:07 こんばんはー^皆さま お久しぶりでございます!富良野へ行ってまいりました。通り道でこの位置の風景がよいなぁーと 車から降りて撮影をしました。
こんばんはー^皆さま お久しぶりでございます!富良野へ行ってまいりました。通り道でこの位置の風景がよいなぁーと 車から降りて撮影をしました。
3 oaz 2015/7/22 13:00 赤いバラさん、今日は。 本州では見られない程広大な畑に緑が一面に広がって素晴らしいです。
赤いバラさん、今日は。 本州では見られない程広大な畑に緑が一面に広がって素晴らしいです。
4 赤いバラ 2015/7/22 20:11 Ekioさん こんばんはー^>お昼寝したくなります。 はい おっしゃるとおり寝転んでしたくなりそうですね~^ oazさん こんばんはー^>本州では見られない程広大な畑に緑が一面に おっしゃるとおりアチラコチラと緑 緑です。 今の時期が一番 緑がきれいなんです。 コメントありがとうございます。
Ekioさん こんばんはー^>お昼寝したくなります。 はい おっしゃるとおり寝転んでしたくなりそうですね~^ oazさん こんばんはー^>本州では見られない程広大な畑に緑が一面に おっしゃるとおりアチラコチラと緑 緑です。 今の時期が一番 緑がきれいなんです。 コメントありがとうございます。
5 スカイハイ 2015/7/23 01:03 赤いバラさん、お久しぶりです。広々として気持ちいいですね。この湿潤な景色はイギリスに通じるものがあります。
赤いバラさん、お久しぶりです。広々として気持ちいいですね。この湿潤な景色はイギリスに通じるものがあります。
6 Booth-K 2015/7/23 20:24 お久しぶりです。緑が続く大地は、壮観ですね。今は、特にいい季節、行きたいなぁ。
お久しぶりです。緑が続く大地は、壮観ですね。今は、特にいい季節、行きたいなぁ。
7 赤いバラ 2015/7/26 22:03 スカイハイさん こんばんはー^お久しぶりです。>広々として気持ちいいですね。 此処は「美瑛」の入り口です。 気持ちよいでしょうー^Booth-kさん こんばんはー^お久しぶりです。>特にいい季節、行きたいなぁ。 今の時期は寒かったり暑かったりですが、よい時期ですょー コメントありがとうございます。
スカイハイさん こんばんはー^お久しぶりです。>広々として気持ちいいですね。 此処は「美瑛」の入り口です。 気持ちよいでしょうー^Booth-kさん こんばんはー^お久しぶりです。>特にいい季節、行きたいなぁ。 今の時期は寒かったり暑かったりですが、よい時期ですょー コメントありがとうございます。
1 Booth-K 2015/7/21 23:35 乗鞍には嫌われてしまったので、富士見高原へ移動。ユリの香りを載せて、白樺林を心地よい風が吹き抜けていきました。そして、梅雨明け!
乗鞍には嫌われてしまったので、富士見高原へ移動。ユリの香りを載せて、白樺林を心地よい風が吹き抜けていきました。そして、梅雨明け!
2 Ekio 2015/7/22 00:57 Booth-Kさん、こんばんは。夏らしい濃い緑の中、様々な色合いの百合が咲いていますね。自分の地元埼玉でも西武園のゆり園がありますが、こちらは高原の爽やかさが感じられそうですね。
Booth-Kさん、こんばんは。夏らしい濃い緑の中、様々な色合いの百合が咲いていますね。自分の地元埼玉でも西武園のゆり園がありますが、こちらは高原の爽やかさが感じられそうですね。
3 oaz 2015/7/22 12:58 Booth-Kさん、今日は。 赤、橙、黄色と様々な百合が美しく咲き誇っていますね。私の家の庭にも咲いています。
Booth-Kさん、今日は。 赤、橙、黄色と様々な百合が美しく咲き誇っていますね。私の家の庭にも咲いています。
4 赤いバラ 2015/7/22 20:26 Booth-kさん こんばんはー^ご無沙汰しておりました。色とりどりのユリが満開に咲きほこってますね~^きれい~ですね♪
Booth-kさん こんばんはー^ご無沙汰しておりました。色とりどりのユリが満開に咲きほこってますね~^きれい~ですね♪
5 Booth-K 2015/7/23 20:23 こんばんは、コメントありがとうございます。西武園のゆりも良いですよね。行こうかと思いましたがEkioさんの投稿で遅いと知りこちらにしました。夏日の日差しを避ける日陰で、風に吹かれて気持ちよかったです。
こんばんは、コメントありがとうございます。西武園のゆりも良いですよね。行こうかと思いましたがEkioさんの投稿で遅いと知りこちらにしました。夏日の日差しを避ける日陰で、風に吹かれて気持ちよかったです。
1 MacもG3 2015/7/21 23:03 逆光で撮った一枚。少し紫が飛んでますが。富良野はまたいつか訪れたい街ですね。
逆光で撮った一枚。少し紫が飛んでますが。富良野はまたいつか訪れたい街ですね。
2 Booth-K 2015/7/21 23:30 明るい望遠でのボケ描写が新鮮です。ここへ来ると、広角ばかり考えてしまうので。しかしパープルが美しいです。また、女性がいいワンポイントになってますね。
明るい望遠でのボケ描写が新鮮です。ここへ来ると、広角ばかり考えてしまうので。しかしパープルが美しいです。また、女性がいいワンポイントになってますね。
3 Ekio 2015/7/22 00:51 Booth-Kさん、こんばんは。>逆光で撮った一枚。少し紫が飛んでますが。元の色が鮮やかなので、このぐらいでも綺麗に見えます。奥の方も含めて見渡す限りのラベンダー畑ですね。
Booth-Kさん、こんばんは。>逆光で撮った一枚。少し紫が飛んでますが。元の色が鮮やかなので、このぐらいでも綺麗に見えます。奥の方も含めて見渡す限りのラベンダー畑ですね。
4 oaz 2015/7/22 12:56 MacもG3さん、今日は。 一面紫のよく手入れされたラペンダー畑と、ボケさせた向こうの沢山の見学の方が良い感じです。
MacもG3さん、今日は。 一面紫のよく手入れされたラペンダー畑と、ボケさせた向こうの沢山の見学の方が良い感じです。
5 エゾメバル 2015/7/22 18:16 手前から奥に行くにしたがって綺麗にボケになってますね。やはり女性の位置を計算して待ってましたか。画面がしまって動きも出ました。流石に計算された画面構成ですね。
手前から奥に行くにしたがって綺麗にボケになってますね。やはり女性の位置を計算して待ってましたか。画面がしまって動きも出ました。流石に計算された画面構成ですね。
6 MacもG3 2015/7/22 23:32 コメントありがとうございます。人気スポットだけあって人を避けて撮るのは難しいので入れちゃえと思って。その方が臨場感があって良かったかも。
コメントありがとうございます。人気スポットだけあって人を避けて撮るのは難しいので入れちゃえと思って。その方が臨場感があって良かったかも。
1 CAPA 2015/7/21 22:06 アニメ(聖闘士星矢)のキャラクターが展示されていました。
アニメ(聖闘士星矢)のキャラクターが展示されていました。
3 oaz 2015/7/22 12:54 CAPAさん、今日は。 こうして拝見致しますと懐かしいです。星矢のアニメもよく流行りましたね。
CAPAさん、今日は。 こうして拝見致しますと懐かしいです。星矢のアニメもよく流行りましたね。
4 エゾメバル 2015/7/22 18:33 どこかの地下空間なのでしょうか?アニメ好きにはたまらないのでしょうね。思わず足を止めてスマホでパチリ。きっとこの後、友達とこの写真で盛り上がるのでしょう。主役の女性は真剣ですね。
どこかの地下空間なのでしょうか?アニメ好きにはたまらないのでしょうね。思わず足を止めてスマホでパチリ。きっとこの後、友達とこの写真で盛り上がるのでしょう。主役の女性は真剣ですね。
5 CAPA 2015/7/22 21:38 Ekioさん ありがとうございます。等身大のモデルなど、展示物が多く宣伝にかなり力を入れているようでした。私もアニメは詳しくなく、今回の展示の題名を見て何かを知りました。
Ekioさん ありがとうございます。等身大のモデルなど、展示物が多く宣伝にかなり力を入れているようでした。私もアニメは詳しくなく、今回の展示の題名を見て何かを知りました。
6 CAPA 2015/7/22 21:48 エゾメバルさん ありがとうございます。ここは東京・新宿の地下道です。休日に行くと各種イベントがたまに行われています。このイベントでは、通りすがりの人たちの注目をけっこう集め、記念撮影を含めて写真撮りする人が多かったです。
エゾメバルさん ありがとうございます。ここは東京・新宿の地下道です。休日に行くと各種イベントがたまに行われています。このイベントでは、通りすがりの人たちの注目をけっこう集め、記念撮影を含めて写真撮りする人が多かったです。
7 CAPA 2015/7/22 22:16 oazさん ありがとうございます。このアニメは、今も人気があるというか、ヒット作としてけっこう認知されているのでしょうね。人通りが多かったですが、写真撮りを楽しむ人と展示物の姿がはっきり分かるように撮りました。
oazさん ありがとうございます。このアニメは、今も人気があるというか、ヒット作としてけっこう認知されているのでしょうね。人通りが多かったですが、写真撮りを楽しむ人と展示物の姿がはっきり分かるように撮りました。
1 花鳥風月 2015/7/21 21:04 ヒマワリや 風に向かって 立ち尽くす
ヒマワリや 風に向かって 立ち尽くす
2 oaz 2015/7/21 21:50 花鳥風月さん、今晩は。 ひまわりがお元気に空に向かって、風にむかつて聳えていますね。意外と丈夫でして、遅く撒くと初雪が降る頃に咲いて、雪の中でも元気に咲きます。
花鳥風月さん、今晩は。 ひまわりがお元気に空に向かって、風にむかつて聳えていますね。意外と丈夫でして、遅く撒くと初雪が降る頃に咲いて、雪の中でも元気に咲きます。
3 CAPA 2015/7/21 22:17 風が強そうですが、ヒマワリは力強く構えているようです。台風が早く去って夏の日差しを待ち望んでいるんでしょうね。
風が強そうですが、ヒマワリは力強く構えているようです。台風が早く去って夏の日差しを待ち望んでいるんでしょうね。
4 Ekio 2015/7/22 00:34 花鳥風月さん、こんばんは。曇り空のひまわりたち、まるでお日さまを探しているようです。
花鳥風月さん、こんばんは。曇り空のひまわりたち、まるでお日さまを探しているようです。
5 花鳥風月 2015/7/25 19:53 皆様 ありがとうございます
皆様 ありがとうございます
1 花鳥風月 2015/7/21 20:55 梅雨明けの 夕陽沖には 潮目かな
梅雨明けの 夕陽沖には 潮目かな
7 Ekio 2015/7/22 00:25 oazさん、こんばんは。普段見せていただいている広角の陸上岬、望遠でみると潮目の模様や輝きがはっきりと写って良い雰囲気ですね。
oazさん、こんばんは。普段見せていただいている広角の陸上岬、望遠でみると潮目の模様や輝きがはっきりと写って良い雰囲気ですね。
8 エゾメバル 2015/7/22 18:24 望遠での画面綺麗ですね。波の作る模様や、雲の具合、隠れかけた太陽などが紫の中に収まって手前の木がひと仕事してますね。漁船もいい位置に写りこんでいて、とっても綺麗な作品です。
望遠での画面綺麗ですね。波の作る模様や、雲の具合、隠れかけた太陽などが紫の中に収まって手前の木がひと仕事してますね。漁船もいい位置に写りこんでいて、とっても綺麗な作品です。
9 スカイハイ 2015/7/23 01:02 75ミリでの夕焼け、いつもの見慣れた広角と違ってまたいいですね。
75ミリでの夕焼け、いつもの見慣れた広角と違ってまたいいですね。
10 oaz 2015/7/23 13:42 CAPAさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん、スカイハイさん、今日は。 風景画像は、ライカ判(フルサイズ)換算で 24mm 辺りで風景の全体を一枚、フルサイズ換算 80mm 辺りで目的の辺を一枚撮るものだそうです。 いつも 25mm 辺で全体を撮ってばかりなので今回は 28mm で全体を、75mm でアップを撮ってみました。
CAPAさん、MacもG3さん、Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん、スカイハイさん、今日は。 風景画像は、ライカ判(フルサイズ)換算で 24mm 辺りで風景の全体を一枚、フルサイズ換算 80mm 辺りで目的の辺を一枚撮るものだそうです。 いつも 25mm 辺で全体を撮ってばかりなので今回は 28mm で全体を、75mm でアップを撮ってみました。
11 oaz 2015/7/23 13:53 陸上岬は、旧国道号の鳥取県と兵庫県の県境ギリギリのところの断崖絶壁に沢山の20mもありそうな背の高い樹木たくさんが植えてあります。 なので、樹木の間から日本海がよく見えそうな所を探してとります。これしか撮ることができません。
陸上岬は、旧国道号の鳥取県と兵庫県の県境ギリギリのところの断崖絶壁に沢山の20mもありそうな背の高い樹木たくさんが植えてあります。 なので、樹木の間から日本海がよく見えそうな所を探してとります。これしか撮ることができません。
1 エゾメバル 2015/7/21 18:25 この場所での釣り風景は見たことがなかったのですが、久しぶりに訪れてみると、釣り人が投げ釣をしていました。この仕掛けだと鯉でもつれるのでしょう。
この場所での釣り風景は見たことがなかったのですが、久しぶりに訪れてみると、釣り人が投げ釣をしていました。この仕掛けだと鯉でもつれるのでしょう。
3 CAPA 2015/7/21 22:29 釣り人たち、楽しんで釣りをしているようですね。緑に恵まれていい時間を過ごせそうです。
釣り人たち、楽しんで釣りをしているようですね。緑に恵まれていい時間を過ごせそうです。
4 MacもG3 2015/7/21 22:42 何年も釣りしてないので感覚がわかりませんが、水の仲間で入らないとわからない感覚もあるのでしょうね。何が釣れるのでしょう?
何年も釣りしてないので感覚がわかりませんが、水の仲間で入らないとわからない感覚もあるのでしょうね。何が釣れるのでしょう?
5 Booth-K 2015/7/21 23:22 カメラマンにしか分からないことがあるように、釣り人にしか分からない世界があるのでしょうね。いい時間が流れているのが伝わってきます。
カメラマンにしか分からないことがあるように、釣り人にしか分からない世界があるのでしょうね。いい時間が流れているのが伝わってきます。
6 Ekio 2015/7/22 00:21 エゾメバルさん、こんばんは。釣りはやらないので分からないのですが、この、魚がかかるまでの時間というのも魅力なのでしょうね。
エゾメバルさん、こんばんは。釣りはやらないので分からないのですが、この、魚がかかるまでの時間というのも魅力なのでしょうね。
7 エゾメバル 2015/7/22 18:48 oazさん、こんばんわ。私もここで釣りをしているのを見るのは初めてなのですが、岸の方は浅いようですね。それでも奥の方では川漁師さんがヤツメウナギ漁をしているようです。CAPAさん、こんばんわ。海には海の魅力がありますが、湖沼での釣りも緑の中で気持ち良さそうです。 ただこれからの季節は虫刺され予防対策が大変かも・・・MacもG3、有難うございます。漁師さんに以前聞いたことがあるのですが、何を釣っているのかわからないと言っていました。多分鯉か大型のウグイ等かと思います。Booth-Kさん、有難うございます。釣り人の世界も楽しい世界なのでしょう。同じ趣味の人が集まって何かをするというのは、楽しいものですね。EKioさん、有難うございます。私も最近は海を離れたので釣りに行く機会がグンと減ってしまいましたが釣り糸を垂れて、今か今かと待っている時間はなんとも言われない魅力があります。ただし私の場合、全く釣れないと面白くないですがね。
oazさん、こんばんわ。私もここで釣りをしているのを見るのは初めてなのですが、岸の方は浅いようですね。それでも奥の方では川漁師さんがヤツメウナギ漁をしているようです。CAPAさん、こんばんわ。海には海の魅力がありますが、湖沼での釣りも緑の中で気持ち良さそうです。 ただこれからの季節は虫刺され予防対策が大変かも・・・MacもG3、有難うございます。漁師さんに以前聞いたことがあるのですが、何を釣っているのかわからないと言っていました。多分鯉か大型のウグイ等かと思います。Booth-Kさん、有難うございます。釣り人の世界も楽しい世界なのでしょう。同じ趣味の人が集まって何かをするというのは、楽しいものですね。EKioさん、有難うございます。私も最近は海を離れたので釣りに行く機会がグンと減ってしまいましたが釣り糸を垂れて、今か今かと待っている時間はなんとも言われない魅力があります。ただし私の場合、全く釣れないと面白くないですがね。
1 Ekio 2015/7/21 08:48 横浜に展示されている初代の「帆船日本丸」です。海の日と言うことで「総帆展帆(全ての帆を張る)」「満船飾(信号機を連ねて並べる)」の出で立ちが青空に映えていました。Summilux 15mm F1.7購入して半月ぐらいですので、まだ馴らし運転中です。自分には不便さを伴う単焦点のほうが、思い切り構図を狙えるようです。
横浜に展示されている初代の「帆船日本丸」です。海の日と言うことで「総帆展帆(全ての帆を張る)」「満船飾(信号機を連ねて並べる)」の出で立ちが青空に映えていました。Summilux 15mm F1.7購入して半月ぐらいですので、まだ馴らし運転中です。自分には不便さを伴う単焦点のほうが、思い切り構図を狙えるようです。
9 Booth-K 2015/7/21 23:20 確かに帆が張られているのは初めて見ました。単焦点だと、自然に足が動いて、不思議と何とか成るんですよね。ズームばかりだと、足で動くのが減ってしまう感じで、時々は不便を楽しむのが大切かもしれませんね。
確かに帆が張られているのは初めて見ました。単焦点だと、自然に足が動いて、不思議と何とか成るんですよね。ズームばかりだと、足で動くのが減ってしまう感じで、時々は不便を楽しむのが大切かもしれませんね。
10 Ekio 2015/7/21 23:32 oazさん、ありがとうございます。海の中で無いのは残念ですが、やっぱり帆船は帆を張ってなんぼですね。雀さん、ありがとうございます。ランドマークタワーも入れようと見上げた空が気持ち良かったです。エゾメバルさん、ありがとうございます。単焦点は構図を作る苦労がありますが、決まった時の楽しさもありますね。
oazさん、ありがとうございます。海の中で無いのは残念ですが、やっぱり帆船は帆を張ってなんぼですね。雀さん、ありがとうございます。ランドマークタワーも入れようと見上げた空が気持ち良かったです。エゾメバルさん、ありがとうございます。単焦点は構図を作る苦労がありますが、決まった時の楽しさもありますね。
11 Ekio 2015/7/21 23:53 MacもG3さん、ありがとうございます。今回は「海の日」ということで事前に調べたら数少ない「総帆展帆」の日、しかも「満船飾」も重なってラッキーでした。Booth-Kさん、ありがとうございます。広角の単焦点は初めてなのですが、やっぱり単焦点は楽しいです。
MacもG3さん、ありがとうございます。今回は「海の日」ということで事前に調べたら数少ない「総帆展帆」の日、しかも「満船飾」も重なってラッキーでした。Booth-Kさん、ありがとうございます。広角の単焦点は初めてなのですが、やっぱり単焦点は楽しいです。
12 Ekio 2015/7/21 23:45 スカイハイさん、ありがとうございます。>しかしこんな写真でもあまり絞らないのはEkioさんならではですね。 これはもう好みになってしまうのでしょうが、シャープさよりは柔らかさが残って欲しいところにあります。CAPAさん、ありがとうございます。後ろに特徴のあるランドマークタワーが入ったことでダイナミックな絵柄になったと思います。
スカイハイさん、ありがとうございます。>しかしこんな写真でもあまり絞らないのはEkioさんならではですね。 これはもう好みになってしまうのでしょうが、シャープさよりは柔らかさが残って欲しいところにあります。CAPAさん、ありがとうございます。後ろに特徴のあるランドマークタワーが入ったことでダイナミックな絵柄になったと思います。
13 坂田 2015/7/22 20:49 Ekioさん こんばんは帆を張った日本丸とランドマークタワーの組合わせはいいですね。
Ekioさん こんばんは帆を張った日本丸とランドマークタワーの組合わせはいいですね。
1 Booth-K 2015/7/20 23:30 台風一過の天の川等を期待して、乗鞍に行ってみましたが、残念ながら雨。澄んだ水流を撮りたかったんですが、濁流となってしまいました。三脚は立てられる場所じゃなかったので手持ち、ちょっと振れてます。雨の状況を調べたら、この辺りだけが降っているみたいで、酷い土砂降りになり午前2時位まで粘りましたが諦めて降りたら、松本の方は星が出ていました。外したぁ(^_^;)
台風一過の天の川等を期待して、乗鞍に行ってみましたが、残念ながら雨。澄んだ水流を撮りたかったんですが、濁流となってしまいました。三脚は立てられる場所じゃなかったので手持ち、ちょっと振れてます。雨の状況を調べたら、この辺りだけが降っているみたいで、酷い土砂降りになり午前2時位まで粘りましたが諦めて降りたら、松本の方は星が出ていました。外したぁ(^_^;)
4 エゾメバル 2015/7/21 09:24 濁流大好きです。このssで、この低い位置で手持ち撮影とはすごいですね。星の撮影は外しましたが、雨の風景の撮影はあまりない機会、大変ながら、良いものが撮れたのではないですか?
濁流大好きです。このssで、この低い位置で手持ち撮影とはすごいですね。星の撮影は外しましたが、雨の風景の撮影はあまりない機会、大変ながら、良いものが撮れたのではないですか?
5 oaz 2015/7/21 12:19 Booth-Kさん、今日は。 すごい迫力の濁流の流れですね。この様な流れの中で良く手持ちでとられたものですね。感心致します。
Booth-Kさん、今日は。 すごい迫力の濁流の流れですね。この様な流れの中で良く手持ちでとられたものですね。感心致します。
6 MacもG3 2015/7/21 22:40 自然相手だと何が起こるかわからないし偶然の光景に出会ったりとそれが楽しいんですよね。土砂降り後の光景迫力あります。
自然相手だと何が起こるかわからないし偶然の光景に出会ったりとそれが楽しいんですよね。土砂降り後の光景迫力あります。
7 Booth-K 2015/7/21 23:16 皆様、コメントありがとうございます。小雨の中、岩が滑るのでゆっくり慎重に。ここで落ちて30m流されると、落差40mの滝が待ってますので・・・。レンズはHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR、ボディも含め、とりあえず少しくらい濡れても大丈夫かなと、精神的にはだいぶ楽ですね。結構暗く、NDなしで十分でした。
皆様、コメントありがとうございます。小雨の中、岩が滑るのでゆっくり慎重に。ここで落ちて30m流されると、落差40mの滝が待ってますので・・・。レンズはHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR、ボディも含め、とりあえず少しくらい濡れても大丈夫かなと、精神的にはだいぶ楽ですね。結構暗く、NDなしで十分でした。
8 CAPA 2015/7/21 22:56 台風直後の自然風景の中の水流は、見たことがないです。間近で見たらすごい迫力、そんな雰囲気が出ています。
台風直後の自然風景の中の水流は、見たことがないです。間近で見たらすごい迫力、そんな雰囲気が出ています。