風景写真をテーマにした掲示板です。
1 エゾメバル 2015/7/14 14:45 雀さんコメントありがとうございます。カメラと釣竿を持って行ったんですが、空が綺麗だったのとさっぱり釣れなかったので、こんな写真を撮ってみました。
雀さんコメントありがとうございます。カメラと釣竿を持って行ったんですが、空が綺麗だったのとさっぱり釣れなかったので、こんな写真を撮ってみました。
5 oaz 2015/7/14 19:12 エゾメバルさん、今日は。 山陰地方では、秋に見られるような見事に真っ青な美しい青空です。
エゾメバルさん、今日は。 山陰地方では、秋に見られるような見事に真っ青な美しい青空です。
6 Ekio 2015/7/14 20:46 エゾメバルさん、こんばんは。吸い込まれるような青空、白い灯台とカモメ、素敵なお写真になりましたね。
エゾメバルさん、こんばんは。吸い込まれるような青空、白い灯台とカモメ、素敵なお写真になりましたね。
7 Booth-K 2015/7/14 22:40 シンプルに原色系で、爽やかな風を感じますね。北海道、いいなぁ。
シンプルに原色系で、爽やかな風を感じますね。北海道、いいなぁ。
8 エゾメバル 2015/7/15 13:02 スカイハイさん、こんにちわ。岬の上に立つ白い灯台です。ここの地質も正に溶岩が固まった岩のようです。ですから部分的には柱状節理も見られます。この灯台がチャペルならと思うと、何か外国にでも行ったような気持ちになります。oazさん、ありがとうございます。この日は珍しく晴れ上がったのと、アンダー気味にしたのが良かったようです。EKioさん、ありがとうございます。ここはかもめが繁殖している岩場で、今の時期は子育てをしているようです。Booth-Kさん、コメントありがとうございます。夏の感じが表現できたかなと思っていたので、このように感じていただければ嬉しいことです。
スカイハイさん、こんにちわ。岬の上に立つ白い灯台です。ここの地質も正に溶岩が固まった岩のようです。ですから部分的には柱状節理も見られます。この灯台がチャペルならと思うと、何か外国にでも行ったような気持ちになります。oazさん、ありがとうございます。この日は珍しく晴れ上がったのと、アンダー気味にしたのが良かったようです。EKioさん、ありがとうございます。ここはかもめが繁殖している岩場で、今の時期は子育てをしているようです。Booth-Kさん、コメントありがとうございます。夏の感じが表現できたかなと思っていたので、このように感じていただければ嬉しいことです。
9 ポゥ 2015/7/15 20:16 エゾメバルさん、お久しぶりです、こんばんは。某サイトまで足を運んでコメントを下さり、ありがとうございました。以前からですが、「あくまでも、写真として」の感想を下さることを大変うれしく思いました。奈良井宿でのスナップは、望遠の圧縮効果と、シャッタチャンスに迅速に反応できるAF速度がキモだと、個人的に思っていて、毎回、EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM。これ一本で撮っています。同じ失敗するにしても、広角で撮って失敗するよりも、望遠にふりすぎて失敗した時の方がダメージが少ない気がしますし(笑)こちらの作品、モノトーンの中にちょこんと顔を出した白亜の見せ方がニクいですね。「急な坂道を登れば、ほら、そこには灯台があるよ。」という、ワクワク感のような、トキメキ感のような、とにかく夏という季節にこれ以上ないくらいマッチした情景です。点景のカモメがまた、「ようこそ~」と語りかけて来ているようで、優しげな鳴き声が聞こえてくるようで。まるで極上の絵葉書であるかのよう。こんな暑中見舞いが届いたら、最近のうんざりするような暑さも吹っ飛んでしまいそうです。エゾメバルさんの、シンプルだけど決してマネや模倣ができない、素晴らしい世界観が表現された一枚だと思います。
エゾメバルさん、お久しぶりです、こんばんは。某サイトまで足を運んでコメントを下さり、ありがとうございました。以前からですが、「あくまでも、写真として」の感想を下さることを大変うれしく思いました。奈良井宿でのスナップは、望遠の圧縮効果と、シャッタチャンスに迅速に反応できるAF速度がキモだと、個人的に思っていて、毎回、EF 70-300mm F4-5.6 L IS USM。これ一本で撮っています。同じ失敗するにしても、広角で撮って失敗するよりも、望遠にふりすぎて失敗した時の方がダメージが少ない気がしますし(笑)こちらの作品、モノトーンの中にちょこんと顔を出した白亜の見せ方がニクいですね。「急な坂道を登れば、ほら、そこには灯台があるよ。」という、ワクワク感のような、トキメキ感のような、とにかく夏という季節にこれ以上ないくらいマッチした情景です。点景のカモメがまた、「ようこそ~」と語りかけて来ているようで、優しげな鳴き声が聞こえてくるようで。まるで極上の絵葉書であるかのよう。こんな暑中見舞いが届いたら、最近のうんざりするような暑さも吹っ飛んでしまいそうです。エゾメバルさんの、シンプルだけど決してマネや模倣ができない、素晴らしい世界観が表現された一枚だと思います。
1 花鳥風月 2015/7/14 07:18 汗だくで 登ってくれば 雪と槍
汗だくで 登ってくれば 雪と槍
2 Katuhico Kumazaki 2015/7/14 06:30 下界は暑いでんなぁ.日曜日は,上からこの写真撮って,昨日(月曜)は,写真の真ん中通ってる道を歩いてきました.昼間だと言うのに寒い寒い.
下界は暑いでんなぁ.日曜日は,上からこの写真撮って,昨日(月曜)は,写真の真ん中通ってる道を歩いてきました.昼間だと言うのに寒い寒い.
3 エゾメバル 2015/7/14 07:44 万年雪ですか?自分では山登りはしないのですが、こんなのを見ると、山が好きな人の気持ちも分かります。ましてや写真を楽しみながらとは、素晴らしいです。画面も手前から奥までぴったり決まって綺麗な絵です。
万年雪ですか?自分では山登りはしないのですが、こんなのを見ると、山が好きな人の気持ちも分かります。ましてや写真を楽しみながらとは、素晴らしいです。画面も手前から奥までぴったり決まって綺麗な絵です。
4 Ekio 2015/7/14 20:41 Kumazakiさん、こんばんは。涼しいと言うのか、寒いぐらいなのかもしれませんが残雪が凄いです。今日も下界は真夏です。これ、持ってこれませんかねぇ。
Kumazakiさん、こんばんは。涼しいと言うのか、寒いぐらいなのかもしれませんが残雪が凄いです。今日も下界は真夏です。これ、持ってこれませんかねぇ。
5 Booth-K 2015/7/14 22:36 この暑い陽気に、羨ましい景色です。冷気が漂ってきますね。あと1ヶ月もすると、雪も半分くらいになっちゃうのかな?
この暑い陽気に、羨ましい景色です。冷気が漂ってきますね。あと1ヶ月もすると、雪も半分くらいになっちゃうのかな?
1 花鳥風月 2015/7/14 07:06 ゴルフ場 崖に途切れる 青い芝
ゴルフ場 崖に途切れる 青い芝
4 スカイハイ@Yorks.Coast 2015/7/14 17:30 コメントありがとうございます。ここは北海、北の冷たい海であり、なおかつブリテン島とヨーロッパ大陸に挟まれているなど、日本海北部と共通する点が多いですが、この日のこの場所はもっと暖かいところを思わせるような景色でした。電線は、街中や道路沿いにはありますが、日本より少ないかもしれませんね。私にはそれよりも、こんな崖をコンクリートで固めていないのが、日本との大きな違いに思えます。崖の海岸だと崖がどんどん崩れていくし、砂の海岸では水の流れで砂が動いて、海岸線の形がどんどん変わっていき、家や村が海に飲み込まれるところも多々あるようですが、その海岸を人工的に固めようとはあまりしないようです。固めるべきか、固めないべきか、どんなところなら固めていいが、どんなところは固めないほうがいい、などという議論がされているようで、民主主義ってこんなところから始まったのかなあと感じたりします。
コメントありがとうございます。ここは北海、北の冷たい海であり、なおかつブリテン島とヨーロッパ大陸に挟まれているなど、日本海北部と共通する点が多いですが、この日のこの場所はもっと暖かいところを思わせるような景色でした。電線は、街中や道路沿いにはありますが、日本より少ないかもしれませんね。私にはそれよりも、こんな崖をコンクリートで固めていないのが、日本との大きな違いに思えます。崖の海岸だと崖がどんどん崩れていくし、砂の海岸では水の流れで砂が動いて、海岸線の形がどんどん変わっていき、家や村が海に飲み込まれるところも多々あるようですが、その海岸を人工的に固めようとはあまりしないようです。固めるべきか、固めないべきか、どんなところなら固めていいが、どんなところは固めないほうがいい、などという議論がされているようで、民主主義ってこんなところから始まったのかなあと感じたりします。
5 スカイハイ@Yorks.Coast 2015/7/14 17:35 ひとつ追加ですが、この時は満潮時を少し過ぎたくらいで、帰りに崖の上から見えていた「鬼の洗濯岩」が左の方に少しだけのぞいています。残念ながら干潮の時間は見ていないのですが、ここもかなり広い砂浜になるだろうと思います。
ひとつ追加ですが、この時は満潮時を少し過ぎたくらいで、帰りに崖の上から見えていた「鬼の洗濯岩」が左の方に少しだけのぞいています。残念ながら干潮の時間は見ていないのですが、ここもかなり広い砂浜になるだろうと思います。
6 Ekio 2015/7/14 20:33 スカイハイさん、こんばんは。海岸にも土が飛び散ったような土がこぼれていますが、この崖は自然のなすがままの形なのですね。緑の色、土の色、表情が豊かです。
スカイハイさん、こんばんは。海岸にも土が飛び散ったような土がこぼれていますが、この崖は自然のなすがままの形なのですね。緑の色、土の色、表情が豊かです。
7 Booth-K 2015/7/14 22:33 海沿いに開けた緑の芝生、柵もなく変に囲ってないのが日本とは違うような気もします。そのままって感じが良いですね。
海沿いに開けた緑の芝生、柵もなく変に囲ってないのが日本とは違うような気もします。そのままって感じが良いですね。
8 スカイハイ@Yorks.Coast 2015/7/14 23:13 柵、そうですよね、日本だと必ず柵で囲いますよね。。。。他人事ではなくて、私の実家の横にため池があって、見ようによっては汚い池ですけど、それでも自然が豊富で悪いものでもないんですが、崩れないように市に頼んで護岸工事をしてもらって、さらに自費で柵まで作って誰も入れないようにして、柵に登るな入るなと注意書きを書きまくって、感じ悪いことこの上ない。。。。あれなんとかならないものかといつも思うんですが、親たちは「子供がはまったら大変」とかいって聞く耳を持ちません。日本人の「柵で囲わないかん症候群」はどこからきているのでしょう???
柵、そうですよね、日本だと必ず柵で囲いますよね。。。。他人事ではなくて、私の実家の横にため池があって、見ようによっては汚い池ですけど、それでも自然が豊富で悪いものでもないんですが、崩れないように市に頼んで護岸工事をしてもらって、さらに自費で柵まで作って誰も入れないようにして、柵に登るな入るなと注意書きを書きまくって、感じ悪いことこの上ない。。。。あれなんとかならないものかといつも思うんですが、親たちは「子供がはまったら大変」とかいって聞く耳を持ちません。日本人の「柵で囲わないかん症候群」はどこからきているのでしょう???
1 stone 2015/7/14 16:52 いいなあいいなあ!真昼間の景色なんですねコレ!早朝だとメスカブやクワガタもいっぱいいそうですね。タマムシ顔負けに美しくグリーンに輝くアオカナブンなどもいそうです。普通のアオカナブンじゃなく宝石のような透明感溢れる構造色のアオカナブンがいるんですよ。是非探してください(笑)撮ってね!エゾメバルさん、横からごめんなさい。北海道のカブトムシは幸せなのだと思います。とっても長生きするのが多いようですよ(大阪では8月までしか生きれないです)。暑過ぎないのが良いのだと思います。このシーンのように、たくさんいると思いますよ。
いいなあいいなあ!真昼間の景色なんですねコレ!早朝だとメスカブやクワガタもいっぱいいそうですね。タマムシ顔負けに美しくグリーンに輝くアオカナブンなどもいそうです。普通のアオカナブンじゃなく宝石のような透明感溢れる構造色のアオカナブンがいるんですよ。是非探してください(笑)撮ってね!エゾメバルさん、横からごめんなさい。北海道のカブトムシは幸せなのだと思います。とっても長生きするのが多いようですよ(大阪では8月までしか生きれないです)。暑過ぎないのが良いのだと思います。このシーンのように、たくさんいると思いますよ。
5 oaz 2015/7/14 20:18 Booth-Kさん、今晩は。 ここの樹木は、美味しい樹脂がたんと出るのですね。昆虫の皆さん、お食事に必死ですね。
Booth-Kさん、今晩は。 ここの樹木は、美味しい樹脂がたんと出るのですね。昆虫の皆さん、お食事に必死ですね。
6 Ekio 2015/7/14 20:16 Booth-Kさん、こんばんは。みんな仲良く・・・かどうかは良く分かりませんが、こんな虫たちの集まりもあるのですね。
Booth-Kさん、こんばんは。みんな仲良く・・・かどうかは良く分かりませんが、こんな虫たちの集まりもあるのですね。
7 Booth-K 2015/7/14 22:28 こんばんは、コメントありがとうございます。見付けた時は、思わず「うわっ」と声を出してしまいました。都内の、こんな身近にこんな場所があったなんて。昔はシロップなんかも使ったりしたのを思い出します。懐かしいです。
こんばんは、コメントありがとうございます。見付けた時は、思わず「うわっ」と声を出してしまいました。都内の、こんな身近にこんな場所があったなんて。昔はシロップなんかも使ったりしたのを思い出します。懐かしいです。
8 masa 2015/7/15 15:38 ええっ! 都内ですって!どこ、どこ? おせ〜てください。見たいです。都下東村山市の里山でもこんなに沢山の虫たちが集まっているのは見たことがありません。せいぜい、カブトムシ二匹、カナブン四〜五匹、スズメバチ二〜三匹、ヒカゲ蝶一匹といったところです。いいなぁ、いいなぁ~。少年時代に戻った気分です。
ええっ! 都内ですって!どこ、どこ? おせ〜てください。見たいです。都下東村山市の里山でもこんなに沢山の虫たちが集まっているのは見たことがありません。せいぜい、カブトムシ二匹、カナブン四〜五匹、スズメバチ二〜三匹、ヒカゲ蝶一匹といったところです。いいなぁ、いいなぁ~。少年時代に戻った気分です。
9 Booth-K 2015/7/15 23:45 masaさん、こんばんは。何か鳥は来ていないかなと、立ち寄ったら、こんなのがありました。自宅からチャリで10分程なんで、しょっちゅうこの近辺はフラフラしてます。http://hikarigaoka.blog35.fc2.com/
masaさん、こんばんは。何か鳥は来ていないかなと、立ち寄ったら、こんなのがありました。自宅からチャリで10分程なんで、しょっちゅうこの近辺はフラフラしてます。http://hikarigaoka.blog35.fc2.com/
1 花鳥風月 2015/7/13 21:05 長島の 続いた先は 霧の中
長島の 続いた先は 霧の中
3 スカイハイ 2015/7/14 00:05 私などは長島といえば三重県の長島温泉を思い浮かべるのですが、瀬戸内にもあるのですね。こちらのほうが美しそうです。
私などは長島といえば三重県の長島温泉を思い浮かべるのですが、瀬戸内にもあるのですね。こちらのほうが美しそうです。
4 Ekio 2015/7/14 20:12 花鳥風月さん、こんばんは。霧に溶け込むような島々、見ている分には印象的ですが、船乗りは大変でしょうね。
花鳥風月さん、こんばんは。霧に溶け込むような島々、見ている分には印象的ですが、船乗りは大変でしょうね。
5 花鳥風月 2015/7/17 21:09 皆様 ありがとうございます
皆様 ありがとうございます
6 masa 2015/7/17 21:13 明日、出張で瀬戸内の大崎上島に行きます。台風11号が通り過ぎてスカッと晴れるのを期待してます。
明日、出張で瀬戸内の大崎上島に行きます。台風11号が通り過ぎてスカッと晴れるのを期待してます。
7 花鳥風月 2015/7/18 21:12 masa さん ありがとうございます ご期待通り 昼には晴れ上がりました
masa さん ありがとうございます ご期待通り 昼には晴れ上がりました
1 oaz 2015/7/13 21:20 花鳥風月さん、今晩は。 五月に田植した水田は結構伸びて真っ黒な感じの恋緑色の稲になっています。熱帯植物なので暑さは大好きの様ですね。
花鳥風月さん、今晩は。 五月に田植した水田は結構伸びて真っ黒な感じの恋緑色の稲になっています。熱帯植物なので暑さは大好きの様ですね。
2 花鳥風月 2015/7/13 21:07 日が暮れる 随分稲の 背も伸びた
日が暮れる 随分稲の 背も伸びた
3 oaz 2015/7/13 20:52 水田地帯からの北西の辺への日の入りです。 朝は曇り空に太陽の傘、夕方はこの様な複雑な模様の夕焼けの日でした。梅雨なので田舎も毎日30度を超えてとても蒸し暑いですね。
水田地帯からの北西の辺への日の入りです。 朝は曇り空に太陽の傘、夕方はこの様な複雑な模様の夕焼けの日でした。梅雨なので田舎も毎日30度を超えてとても蒸し暑いですね。
4 Ekio 2015/7/14 20:01 oazさん、こんばんは。雲が多いと夕焼けの表情も多彩になりますね。
oazさん、こんばんは。雲が多いと夕焼けの表情も多彩になりますね。
5 oaz 2015/7/14 20:20 Ekioさん、今晩は。複雑な筋状の雲が多い夕方でしたが、太陽が山の稜線に行きますと夕焼け色になり挨拶をされて?稜線に沈みました。
Ekioさん、今晩は。複雑な筋状の雲が多い夕方でしたが、太陽が山の稜線に行きますと夕焼け色になり挨拶をされて?稜線に沈みました。
1 エゾメバル 2015/7/13 14:13 ずっと曇り続きだった空に太陽が戻ってきた日、海にはこんな風景がありました。
ずっと曇り続きだった空に太陽が戻ってきた日、海にはこんな風景がありました。
3 えぞ 2015/7/13 17:07 平成26年に九州産業大学の工学部の物質生命科学科を卒業した10TC091 本多由佳梨です。他人の携帯やパソコンに不正アクセスして、個人情報を盗んで流出させて嫌がらせをしたり、金になる情報を盗っています。私の住所は〒813-0043福岡県福岡市東区名島4丁目25番14号TEL092-663-3446ヤマエ久野に勤務しています。
平成26年に九州産業大学の工学部の物質生命科学科を卒業した10TC091 本多由佳梨です。他人の携帯やパソコンに不正アクセスして、個人情報を盗んで流出させて嫌がらせをしたり、金になる情報を盗っています。私の住所は〒813-0043福岡県福岡市東区名島4丁目25番14号TEL092-663-3446ヤマエ久野に勤務しています。
4 エゾメバル 2015/7/13 18:38 oazさん今日は。普段は波静かな湾のようでして、次の日にもう一度行ってみると、ベタ凪でした。
oazさん今日は。普段は波静かな湾のようでして、次の日にもう一度行ってみると、ベタ凪でした。
5 Booth-K 2015/7/13 20:39 白波の裏の(下?)、深い緑が美しいですね。普段海を見ないので、その色にやられてしまいます。海、行きてぇ~!
白波の裏の(下?)、深い緑が美しいですね。普段海を見ないので、その色にやられてしまいます。海、行きてぇ~!
6 スカイハイ 2015/7/13 21:39 日本海側なのでしょうか、夏というのに寒そうに荒れた海が絵になりますね。
日本海側なのでしょうか、夏というのに寒そうに荒れた海が絵になりますね。
7 エゾメバル 2015/7/14 07:39 Booth-Kさんお早うございます。夏の海は太陽の光が水をより青く見せてくれて、綺麗ですね。曇りの日の時化は凄みがありますがこれも良しです。スカイハイさん、お早うございます。日本海の海です。風の向きによって晴れていても波が出たり、地形によっては少し離れるとあまり波がなかったり、海底や入江の地形は複雑なのですね。
Booth-Kさんお早うございます。夏の海は太陽の光が水をより青く見せてくれて、綺麗ですね。曇りの日の時化は凄みがありますがこれも良しです。スカイハイさん、お早うございます。日本海の海です。風の向きによって晴れていても波が出たり、地形によっては少し離れるとあまり波がなかったり、海底や入江の地形は複雑なのですね。
1 坂田 2015/7/13 06:09 港区の愛宕山(標高25.7メートル)の愛宕神社にある86段の「出世の石段」の全景を撮影してみました。
港区の愛宕山(標高25.7メートル)の愛宕神社にある86段の「出世の石段」の全景を撮影してみました。
3 oaz 2015/7/13 12:55 坂田さん、今日は。 86段を上り下りしてお参り兼足腰の鍛えをしましょう・・。言われるように、足腰の鍛錬にもなりますね。
坂田さん、今日は。 86段を上り下りしてお参り兼足腰の鍛えをしましょう・・。言われるように、足腰の鍛錬にもなりますね。
4 Booth-K 2015/7/13 20:41 都会に突如現れる、味のある階段風景ですね。会社からも歩いて行ける場所だけど、全然行ってません。ちょっと足を伸ばしてみたくなりました。
都会に突如現れる、味のある階段風景ですね。会社からも歩いて行ける場所だけど、全然行ってません。ちょっと足を伸ばしてみたくなりました。
5 スカイハイ 2015/7/13 21:38 都会の真ん中なのに深い緑が神社らしいです。石段というからには階段は石でできているのでしょうが、鳥居は木製にできないものでしょうか・・・
都会の真ん中なのに深い緑が神社らしいです。石段というからには階段は石でできているのでしょうが、鳥居は木製にできないものでしょうか・・・
6 Ekio 2015/7/14 19:40 坂田さん、こんばんは。「出世の石段」ですか、地道に登れってことでしょうかね?
坂田さん、こんばんは。「出世の石段」ですか、地道に登れってことでしょうかね?
7 坂田 2015/7/15 17:49 花鳥風月さん oazさん Booth-Kさん スカイハイさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。かなり急な階段で登るのも降りるのも少し怖さを感じるような階段です。
花鳥風月さん oazさん Booth-Kさん スカイハイさん Ekioさん こんにちはコメントいただきありがとうございました。かなり急な階段で登るのも降りるのも少し怖さを感じるような階段です。
1 花鳥風月 2015/7/13 06:49 玉ボケや 地上に恋の 糸蜻蛉
玉ボケや 地上に恋の 糸蜻蛉
2 スカイハイ@Yorkshire 2015/7/13 05:18 近くの自然保護区。前回行ったときは蛙さんの営みがすごかったんですが、今回はイトトンボがすごかったです。似たような種がいっぱいあって1匹でいると全然区別がつかないのですが、番でいると、♂♀の色の違いから、恐らくAzure damselfly=Coenagrion puella(和名不明)だろうと思います。
近くの自然保護区。前回行ったときは蛙さんの営みがすごかったんですが、今回はイトトンボがすごかったです。似たような種がいっぱいあって1匹でいると全然区別がつかないのですが、番でいると、♂♀の色の違いから、恐らくAzure damselfly=Coenagrion puella(和名不明)だろうと思います。
3 Booth-K 2015/7/13 20:35 目を引くライトブルーが美しいですね。何で自然はこんな色を創るのか不思議です。目立っちゃって危なそうなんですが。いやぁ、見入ってしまういい色。
目を引くライトブルーが美しいですね。何で自然はこんな色を創るのか不思議です。目立っちゃって危なそうなんですが。いやぁ、見入ってしまういい色。
4 oaz 2015/7/13 21:25 スカイハイさん、今晩は。 イトトンボは見られることが少ないですが美しいトンボですね。子孫を残すためにひと頑張りをしているのでしょうね。
スカイハイさん、今晩は。 イトトンボは見られることが少ないですが美しいトンボですね。子孫を残すためにひと頑張りをしているのでしょうね。
5 スカイハイ 2015/7/14 00:02 コメントありがとうございます。最初、丸ボケから「光あれ!」みたいなタイトルが思いついたんですが、長渕剛みたいな臭いがして私らしくないので、なんとかそこを避けるための苦心のタイトルです!自然は理に適っているようでいて、不思議なことも多々ありますね。毒のある生き物は派手で目立つ色にすることで、捕食者が2度と間違って食べないようにする戦略だ、とか言われますが、実際には地味で毒のある生き物も、派手で毒のない生き物もいっぱいいて、人間の単純な理解を拒んでいるようです。
コメントありがとうございます。最初、丸ボケから「光あれ!」みたいなタイトルが思いついたんですが、長渕剛みたいな臭いがして私らしくないので、なんとかそこを避けるための苦心のタイトルです!自然は理に適っているようでいて、不思議なことも多々ありますね。毒のある生き物は派手で目立つ色にすることで、捕食者が2度と間違って食べないようにする戦略だ、とか言われますが、実際には地味で毒のある生き物も、派手で毒のない生き物もいっぱいいて、人間の単純な理解を拒んでいるようです。
1 花鳥風月 2015/7/13 07:19 花めぐり ハチとカミキリ せめぎ合い
花めぐり ハチとカミキリ せめぎ合い
2 エゾメバル 2015/7/13 13:32 ハチの羽を止めたとはすごいですね。その前に忍耐がこの瞬間を捉えましたか。見事な瞬間です。自然の中での出会いはナカナカ思う通りには撮らせてくれないのですが、こんなシーンをモノにしたあとは気持ちが良いですね。
ハチの羽を止めたとはすごいですね。その前に忍耐がこの瞬間を捉えましたか。見事な瞬間です。自然の中での出会いはナカナカ思う通りには撮らせてくれないのですが、こんなシーンをモノにしたあとは気持ちが良いですね。
3 スカイハイ 2015/7/13 20:18 エゾメバルさんのコメントを読んで膝を打つというか、納得しまくりです。ポイントをほとんど抑えてくれましたので、付け加えることは少ないのですが、昆虫キャラの子供番組を思わせるようなかわいらしい画だと思いました。これが刺す蜂(英語でBeeでなくWaspと呼ばれる類)だと、受ける感じは全然変わってくると思います。
エゾメバルさんのコメントを読んで膝を打つというか、納得しまくりです。ポイントをほとんど抑えてくれましたので、付け加えることは少ないのですが、昆虫キャラの子供番組を思わせるようなかわいらしい画だと思いました。これが刺す蜂(英語でBeeでなくWaspと呼ばれる類)だと、受ける感じは全然変わってくると思います。
4 Booth-K 2015/7/13 20:26 ボケの中に浮かび上がる二匹と薄紫が美しい世界を創ってますね。偶然ではなくて、狙ってものにしているのに頭が下がります。流石ですねぇ。
ボケの中に浮かび上がる二匹と薄紫が美しい世界を創ってますね。偶然ではなくて、狙ってものにしているのに頭が下がります。流石ですねぇ。
5 masa 2015/7/13 00:26 裏の里山で、薄紫のアキノタムラソウが咲き始めました。群落になっていたので、引いた景色をと思って撮っていたら、花の一つに大きなミヤマカミキリが取り付いていて、そこへクマンバチがやってきました。少し近づいて、SSを稼ぐべくISOを上げて、カミキリ虫への置きピンでクマンバチが写程に入ってくるのを待って連写しました。ISOを上げたせいで画像が荒れましたが、珍しいシーンということで。
裏の里山で、薄紫のアキノタムラソウが咲き始めました。群落になっていたので、引いた景色をと思って撮っていたら、花の一つに大きなミヤマカミキリが取り付いていて、そこへクマンバチがやってきました。少し近づいて、SSを稼ぐべくISOを上げて、カミキリ虫への置きピンでクマンバチが写程に入ってくるのを待って連写しました。ISOを上げたせいで画像が荒れましたが、珍しいシーンということで。
6 masa 2015/7/17 20:47 みなさま、コメントありがとうございます。お返事が遅れました。高速シャッターで止まったら止まったで、躍動感がないなぁなんて文句を言ってるmasaです。クマンバチは体が大きいのでブーンとくると皆怖がりますが、ミツバチの仲間で至って大人しいんです。スズメバチなどwasp類はちょっと邪魔すると攻撃してくるのでおっかないです。
みなさま、コメントありがとうございます。お返事が遅れました。高速シャッターで止まったら止まったで、躍動感がないなぁなんて文句を言ってるmasaです。クマンバチは体が大きいのでブーンとくると皆怖がりますが、ミツバチの仲間で至って大人しいんです。スズメバチなどwasp類はちょっと邪魔すると攻撃してくるのでおっかないです。
1 花鳥風月 2015/7/13 06:54 前線に 台風来ても 陽は沈む
前線に 台風来ても 陽は沈む
2 oaz 2015/7/13 12:58 花鳥風月さん、今日は。 梅雨の末期の気候と台風の雲の切れ間の夕方の景色です。水平線あたりがもやっとして良く分かりませんでした。
花鳥風月さん、今日は。 梅雨の末期の気候と台風の雲の切れ間の夕方の景色です。水平線あたりがもやっとして良く分かりませんでした。
3 スカイハイ 2015/7/13 20:09 梅雨の頃は雨で空気がきれいになるのかと思ったら、かなりもやっていますね、何のもやなんでしょう?
梅雨の頃は雨で空気がきれいになるのかと思ったら、かなりもやっていますね、何のもやなんでしょう?
4 Booth-K 2015/7/13 20:23 梅雨の晴れ間は有り難いものです。本当にありがとうという気持ちになりますね。
梅雨の晴れ間は有り難いものです。本当にありがとうという気持ちになりますね。
5 oaz 2015/7/13 20:43 スカイハイさん、Booth-Kさん、今晩は。 梅雨の夕方の晴れ間の時に日本海に出かけました。水平線がとてもモヤットしていまして水平線が全く見られません。筋状の雲が美しくて独特な夕景色が見られました。
スカイハイさん、Booth-Kさん、今晩は。 梅雨の夕方の晴れ間の時に日本海に出かけました。水平線がとてもモヤットしていまして水平線が全く見られません。筋状の雲が美しくて独特な夕景色が見られました。
6 oaz 2015/7/12 21:44 お天道様、一日有難うございました。ゆっくりと水平線の雲に沈んで行きどこで輝いていたかわからなくなりつつあります。
お天道様、一日有難うございました。ゆっくりと水平線の雲に沈んで行きどこで輝いていたかわからなくなりつつあります。
1 花鳥風月 2015/7/12 20:08 流れ寄る ビーチボール 一つ
流れ寄る ビーチボール 一つ
2 oaz 2015/7/12 21:33 花鳥風月さん、今晩は。 スイカの模様をしていてもビーチポールは殆ど沈まないのですね。
花鳥風月さん、今晩は。 スイカの模様をしていてもビーチポールは殆ど沈まないのですね。
3 花鳥風月 2015/7/15 20:57 oaz さん ありがとうございます
oaz さん ありがとうございます
1 Booth-K 2015/7/13 20:32 何処と無く滑稽で、このままきょうつけして着地しそうな雰囲気ですね。
何処と無く滑稽で、このままきょうつけして着地しそうな雰囲気ですね。
2 stone 2015/7/12 20:03 コサギがジャンプしたです。
コサギがジャンプしたです。
3 oaz 2015/7/12 21:34 stoneさん、今晩は。 上手くジャンプした良いシーンを撮られました。頑張ったお陰がありましたね。
stoneさん、今晩は。 上手くジャンプした良いシーンを撮られました。頑張ったお陰がありましたね。
1 ペン太 2015/7/14 05:27 スカイハイさんBooth-Kさん コメントありがとうございます。連写でも、いい感じに撮れているのは僅かで 自然のなせる瞬間の絵の切り取りの難しさを痛感しました。
スカイハイさんBooth-Kさん コメントありがとうございます。連写でも、いい感じに撮れているのは僅かで 自然のなせる瞬間の絵の切り取りの難しさを痛感しました。
5 ペン太 2015/7/12 16:36 フォトコン板に上げたのと別バージョンを。。 最近スローSSと間逆な 高速SSにもはまっています。フォトコン板にも書きましたが この水の球体 雨粒では無く雨が落ちてしぶきが跳ね上がった物です。 狙って撮った訳ではなく 撮っていて気が付いて連写で何十枚と撮った内の一枚でです。
フォトコン板に上げたのと別バージョンを。。 最近スローSSと間逆な 高速SSにもはまっています。フォトコン板にも書きましたが この水の球体 雨粒では無く雨が落ちてしぶきが跳ね上がった物です。 狙って撮った訳ではなく 撮っていて気が付いて連写で何十枚と撮った内の一枚でです。
6 ポゥ 2015/7/12 20:50 お久しぶりです。お元気ですか?先日、某HPで掲載されていた「静寂の朝」を拝見いたしました。すぐにコメントを投稿させていただきましたが、何故か反映されませんでしたので、こちらで感想を申し上げます。ペン太さんの作品であることは、HN・作風と相まってすぐに分かりました。アンダー目の露出で、初夏の朝の仄かな涼けさが薫ってくる、素敵な空気感の作品ですね。長時間露光でぶれた水面は、完全シンメトリーであるのに比べると整った美しさでこそありませんが、「緑の深淵」さが伝わってきました。吸い込まれそうな描写ですね。構図的にも、立ち枯れの木の写り込みの全容を入れることなく、水面側をほんの少し狭くして映り込みを思い切ってカットしてあることで、想像力がよりふくらみ、その深淵さがより強調されるているように感じました。静けさと深淵。その中にあって漂う小さな霧の塊が、唯一躍動感を感じさせ、画面に息吹を与えていますね。私の某HPでの最新の掲載は、「梅雨の便りをとどけて」というタイトルの写真です。奈良井宿の郵便局に持ち込んだところ、飾っていただけました。ペン太さんのホームグラウンドである御嶽方面に来られた際は、是非、奈良郵便局にもお立ち寄りくださいね~
お久しぶりです。お元気ですか?先日、某HPで掲載されていた「静寂の朝」を拝見いたしました。すぐにコメントを投稿させていただきましたが、何故か反映されませんでしたので、こちらで感想を申し上げます。ペン太さんの作品であることは、HN・作風と相まってすぐに分かりました。アンダー目の露出で、初夏の朝の仄かな涼けさが薫ってくる、素敵な空気感の作品ですね。長時間露光でぶれた水面は、完全シンメトリーであるのに比べると整った美しさでこそありませんが、「緑の深淵」さが伝わってきました。吸い込まれそうな描写ですね。構図的にも、立ち枯れの木の写り込みの全容を入れることなく、水面側をほんの少し狭くして映り込みを思い切ってカットしてあることで、想像力がよりふくらみ、その深淵さがより強調されるているように感じました。静けさと深淵。その中にあって漂う小さな霧の塊が、唯一躍動感を感じさせ、画面に息吹を与えていますね。私の某HPでの最新の掲載は、「梅雨の便りをとどけて」というタイトルの写真です。奈良井宿の郵便局に持ち込んだところ、飾っていただけました。ペン太さんのホームグラウンドである御嶽方面に来られた際は、是非、奈良郵便局にもお立ち寄りくださいね~
7 ペン太 2015/7/12 21:16 ポゥさん こんばんは^^ お久し振りです。”静寂の朝”見て頂いていると確信していました。気象条件から 朝霧は期待せずに行きましたが 僅かに山肌を流れる小さな霧を入れる為に あの構図となりました。”梅雨の便りを届けて”拝見しました。 冬のおばあちゃんの背中を撮った絵に通じる 自然な奈良井のワンカット見事に切り取られましたね~。 立ち並ぶ家の軒先の雰囲気簾から 宿場町であることは一目で、更に ダルマポストと錆びたたばこの看板、望遠の圧縮効果 空を排した構図 文句のつけようがないです。 更に以前のプゥさんの 尾鷲港町での 狭い坂道を荷物も持って駆け上る宅急便のお兄さんを撮られたお写真も思い出しました。 あのサイトはこれからも投稿を続けたいので 信州に行く機会は増やすつもりです。奈良井の郵便局、是非立ち寄ってみます。 後 知り合いに教えて貰った 高遠の東にある 某高原も秋が近づいたら雲海狙いで行こうと思っています。また良いのが撮れたら投稿してみます。 最後に ”梅雨の便りをとどけて”から ご家族 皆さん元気であることもしっかり伝わりました。ありがとうございました。
ポゥさん こんばんは^^ お久し振りです。”静寂の朝”見て頂いていると確信していました。気象条件から 朝霧は期待せずに行きましたが 僅かに山肌を流れる小さな霧を入れる為に あの構図となりました。”梅雨の便りを届けて”拝見しました。 冬のおばあちゃんの背中を撮った絵に通じる 自然な奈良井のワンカット見事に切り取られましたね~。 立ち並ぶ家の軒先の雰囲気簾から 宿場町であることは一目で、更に ダルマポストと錆びたたばこの看板、望遠の圧縮効果 空を排した構図 文句のつけようがないです。 更に以前のプゥさんの 尾鷲港町での 狭い坂道を荷物も持って駆け上る宅急便のお兄さんを撮られたお写真も思い出しました。 あのサイトはこれからも投稿を続けたいので 信州に行く機会は増やすつもりです。奈良井の郵便局、是非立ち寄ってみます。 後 知り合いに教えて貰った 高遠の東にある 某高原も秋が近づいたら雲海狙いで行こうと思っています。また良いのが撮れたら投稿してみます。 最後に ”梅雨の便りをとどけて”から ご家族 皆さん元気であることもしっかり伝わりました。ありがとうございました。
8 ペン太 2015/7/12 21:25 ポゥさん 訂正です。>冬のおばあちゃんの背中を前からでしたね。 後 ”奈良井宿”のタイトルで撮られた場所ですね。懐かしく拝見しました。
ポゥさん 訂正です。>冬のおばあちゃんの背中を前からでしたね。 後 ”奈良井宿”のタイトルで撮られた場所ですね。懐かしく拝見しました。
9 oaz 2015/7/12 21:40 ペン太さん、今晩は。 睡蓮?の蕾と水滴が並んで良い感じを出しています。
ペン太さん、今晩は。 睡蓮?の蕾と水滴が並んで良い感じを出しています。
1 スカイハイ 2015/7/13 20:03 ガラス製の風鈴に後ろのついたて(?っていうかなんていうか)、すごくいいですね。暑い夏でもこういう景色を見るとリフレッシュできそうです。
ガラス製の風鈴に後ろのついたて(?っていうかなんていうか)、すごくいいですね。暑い夏でもこういう景色を見るとリフレッシュできそうです。
2 Booth-K 2015/7/12 14:58 ご無沙汰しております。投稿月一ペースになってますが、金曜の会社帰りに浅草 ほおずき市へ行ってきましたので、アップしてみます。この雰囲気は、好きなんですよねぇ。
ご無沙汰しております。投稿月一ペースになってますが、金曜の会社帰りに浅草 ほおずき市へ行ってきましたので、アップしてみます。この雰囲気は、好きなんですよねぇ。
3 Booth-K 2015/7/13 20:20 皆様、コメントありがとうございます。ほおずき、風鈴、簾?、そしてこの電球色の色彩はファインダー覗いていても興奮してしまいます。日本人だなぁと感じる時です。電球入れたもう1枚は、ペンタ板にアップしていますので、よろしければ、ご覧ください。レンズは、ペン太さん正解です。星と夕方から夜専用になってしまってます。
皆様、コメントありがとうございます。ほおずき、風鈴、簾?、そしてこの電球色の色彩はファインダー覗いていても興奮してしまいます。日本人だなぁと感じる時です。電球入れたもう1枚は、ペンタ板にアップしていますので、よろしければ、ご覧ください。レンズは、ペン太さん正解です。星と夕方から夜専用になってしまってます。
4 ペン太 2015/7/12 16:03 Booth-K さん こんにちは。 表題ピッタリの 涼しげな風鈴と ほおずき澄んだ音が絵から聞こえてきそうです。浅草って言う大都会でも、ちょっと風情を残した町での。。。がまたいいですね。 F1.8にしてクリアーな描写 緻密な絵 うるさくならすに軽くぼかしたほおずきシグマ18-35/F1.8でしょうか?
Booth-K さん こんにちは。 表題ピッタリの 涼しげな風鈴と ほおずき澄んだ音が絵から聞こえてきそうです。浅草って言う大都会でも、ちょっと風情を残した町での。。。がまたいいですね。 F1.8にしてクリアーな描写 緻密な絵 うるさくならすに軽くぼかしたほおずきシグマ18-35/F1.8でしょうか?
5 スカイハイ 2015/7/14 00:10 あ〜、暖簾でよかったんですか、、、横なら暖簾なんだろうけど、縦に使ってるのがあるのでそうでもないのかと思ってしまいました。。。
あ〜、暖簾でよかったんですか、、、横なら暖簾なんだろうけど、縦に使ってるのがあるのでそうでもないのかと思ってしまいました。。。
6 oaz 2015/7/12 21:37 Booth-Kさん、今晩は。ほおずきと美しい風鈴、夏の風物詩ですね。
Booth-Kさん、今晩は。ほおずきと美しい風鈴、夏の風物詩ですね。
1 スカイハイ@Yorks.Coast 2015/7/12 06:32 ここ最近写真を上げてきた海岸から程近いWhitby(ウィットビー)という町のビーチです。この日は午前中天気が悪かったので町に行き、午後天気がよくなるのを待ってビーチに行ったのです。町のビーチなので階段や歩道はきれいに維持されているものの、やはり崖をかなり降りたその下に砂浜があります。これまた満潮近くに行ったので、砂浜がほとんどありませんが、干潮時に行くと、超遠浅のため砂浜が広大すぎて渚に行くのが億劫になるほどです。Mir 37mmだったかEnsinor 24mmだったかはっきりしませんが、Mirっぽい気がします。上下を詰めてあります。
ここ最近写真を上げてきた海岸から程近いWhitby(ウィットビー)という町のビーチです。この日は午前中天気が悪かったので町に行き、午後天気がよくなるのを待ってビーチに行ったのです。町のビーチなので階段や歩道はきれいに維持されているものの、やはり崖をかなり降りたその下に砂浜があります。これまた満潮近くに行ったので、砂浜がほとんどありませんが、干潮時に行くと、超遠浅のため砂浜が広大すぎて渚に行くのが億劫になるほどです。Mir 37mmだったかEnsinor 24mmだったかはっきりしませんが、Mirっぽい気がします。上下を詰めてあります。
3 oaz 2015/7/12 09:58 スカイハイさん、お早う御座います。 山陰の海岸と違い脱衣場も四色のカラフルな本格的な小屋ですね。
スカイハイさん、お早う御座います。 山陰の海岸と違い脱衣場も四色のカラフルな本格的な小屋ですね。
4 CAPA 2015/7/12 10:52 海岸が長く続き、広々としていそうですね。脱衣場がカラフルでおしゃれです。静かに過ごせそうな感じです(夏シーズンになると人の数がどうなるか知りませんが(日本なら有名海水浴場は人が密集))。
海岸が長く続き、広々としていそうですね。脱衣場がカラフルでおしゃれです。静かに過ごせそうな感じです(夏シーズンになると人の数がどうなるか知りませんが(日本なら有名海水浴場は人が密集))。
5 スカイハイ@Yorks.Coast 2015/7/13 19:54 コメントありがとうございます。カラフルな線形が面白く、木造小屋にペンキの質感は珍しいかと思って上げてみたのですが、意図は伝わったでしょうか?有名海水浴場・・・関西なら須磨、この辺りならBlackpoolってところでしょうか。そういうところには近づきもしないのでわかりませんが、国立公園に囲まれた小さな町にして広大なビーチ、この辺りには他にも砂浜はたくさんありますし、云わずもがなです。小屋は鍵がかかっていないので無料かと思いましたが、やはりそんなわけはないですね、帰りがけに気づきましたが料金表がありました。
コメントありがとうございます。カラフルな線形が面白く、木造小屋にペンキの質感は珍しいかと思って上げてみたのですが、意図は伝わったでしょうか?有名海水浴場・・・関西なら須磨、この辺りならBlackpoolってところでしょうか。そういうところには近づきもしないのでわかりませんが、国立公園に囲まれた小さな町にして広大なビーチ、この辺りには他にも砂浜はたくさんありますし、云わずもがなです。小屋は鍵がかかっていないので無料かと思いましたが、やはりそんなわけはないですね、帰りがけに気づきましたが料金表がありました。
6 ペン太 2015/7/12 15:58 スカイハイさん こんにちは。 カラフルな脱衣ボックスが、これまた沢山並んでいますね~。これ有料?無料? 日本ではよほど田舎でもない限り絶対お金取られそうですが。。
スカイハイさん こんにちは。 カラフルな脱衣ボックスが、これまた沢山並んでいますね~。これ有料?無料? 日本ではよほど田舎でもない限り絶対お金取られそうですが。。
7 Booth-K 2015/7/13 20:45 所変われば、脱衣場の雰囲気もだいぶ違いますね。見慣れないせいもあるのでしょうが、カラフルでいい雰囲気、気持ちもハイになりそうです。日本にあったら、結構ウケそう。
所変われば、脱衣場の雰囲気もだいぶ違いますね。見慣れないせいもあるのでしょうが、カラフルでいい雰囲気、気持ちもハイになりそうです。日本にあったら、結構ウケそう。
1 CAPA 2015/7/11 21:15 ウチワヤンマがいました。
ウチワヤンマがいました。
3 CAPA 2015/7/11 22:05 oazさん左右の複眼が接していないこと(サナエトンボ系)、腹部(尾に近い、第8節)に下側にうちわ状(弓形)の飾りがあって(ウチワヤンマ/タイワンウチワヤンマ)、そこが黄色に黒の縁取りになっていること(タイワンウチワヤンマはその部分は全体的に黒い)から、ウチワヤンマとみなしました(尾の先端もこんなものかと)。
oazさん左右の複眼が接していないこと(サナエトンボ系)、腹部(尾に近い、第8節)に下側にうちわ状(弓形)の飾りがあって(ウチワヤンマ/タイワンウチワヤンマ)、そこが黄色に黒の縁取りになっていること(タイワンウチワヤンマはその部分は全体的に黒い)から、ウチワヤンマとみなしました(尾の先端もこんなものかと)。
4 スカイハイ 2015/7/12 06:02 この独特のお尻のトンボさんは、ウチワヤンマって言うんですか。こんな変わった種はもとより、こちらではヤンマの類ってあんまり見た記憶がなく、羨ましいです。
この独特のお尻のトンボさんは、ウチワヤンマって言うんですか。こんな変わった種はもとより、こちらではヤンマの類ってあんまり見た記憶がなく、羨ましいです。
5 CAPA 2015/7/12 10:39 スカイハイさん ありがとうございます。このトンボは、うちわ状(弓形)の飾りが独特で個性的ですね。ちなみに、上述のとおりこのトンボはサナエトンボの仲間(左右の複眼が接していない、離れている)で、体の色形・大きさが似ているヤンマ類(オニヤンマなど)とは別グループです。
スカイハイさん ありがとうございます。このトンボは、うちわ状(弓形)の飾りが独特で個性的ですね。ちなみに、上述のとおりこのトンボはサナエトンボの仲間(左右の複眼が接していない、離れている)で、体の色形・大きさが似ているヤンマ類(オニヤンマなど)とは別グループです。
6 ペン太 2015/7/12 15:56 CAPAさん こんにちは。 第八節の突起、たしかにうちわみたいに見えますね。眼にキャッチ、綺麗にボケた背景の睡蓮の葉と水滴の丸ボケ夏の季節感をしっかり切り取られています。
CAPAさん こんにちは。 第八節の突起、たしかにうちわみたいに見えますね。眼にキャッチ、綺麗にボケた背景の睡蓮の葉と水滴の丸ボケ夏の季節感をしっかり切り取られています。
7 CAPA 2015/7/12 20:08 ペン太さん ありがとうございます。ウチワヤンマがスイレンのある池にいました。この日は暑く、日差しが強かったですが、その夏の雰囲気を感じていただいて幸いです。
ペン太さん ありがとうございます。ウチワヤンマがスイレンのある池にいました。この日は暑く、日差しが強かったですが、その夏の雰囲気を感じていただいて幸いです。
1 oaz 2015/7/11 20:12 昨日アップした画像を撮り、その足で陸上岬に行きまして日本海の日の入りを撮りました。雲が多くて独特な模様でした。この間普通に走って 20分ほどの時間がかかりました。
昨日アップした画像を撮り、その足で陸上岬に行きまして日本海の日の入りを撮りました。雲が多くて独特な模様でした。この間普通に走って 20分ほどの時間がかかりました。
3 oaz 2015/7/11 21:13 花鳥風月さん、今晩は。 本当に梅雨明けしないうちに台風が複数来て今年は散々ですね。どうなるのでしょうね。
花鳥風月さん、今晩は。 本当に梅雨明けしないうちに台風が複数来て今年は散々ですね。どうなるのでしょうね。
4 CAPA 2015/7/11 21:27 日没近くの太陽や広い海も穏やかでやさしい感じですね。一方、空の方はきめ細かい模様の雲が広がっていて、いい対比を成す光景ですね。
日没近くの太陽や広い海も穏やかでやさしい感じですね。一方、空の方はきめ細かい模様の雲が広がっていて、いい対比を成す光景ですね。
5 oaz 2015/7/11 21:35 CAPAさん、今晩は。 空の雲の模様は、水田地帯の画像の雲の模様と通じる物がありますね。水田地帯と、日本海沿岸とで下半分の模様は違いますが・・。梅雨の模様ですかっーとしない模様が多いですね。
CAPAさん、今晩は。 空の雲の模様は、水田地帯の画像の雲の模様と通じる物がありますね。水田地帯と、日本海沿岸とで下半分の模様は違いますが・・。梅雨の模様ですかっーとしない模様が多いですね。
6 ペン太 2015/7/12 15:52 oazさん こんにちは。 複雑に交錯する雲の中に 溶け込みように沈んでゆく夕日青空も澄んだ色で好きな景色ですね。 海からは少し離れていても 潮の香りが風に乗ってきそうです。
oazさん こんにちは。 複雑に交錯する雲の中に 溶け込みように沈んでゆく夕日青空も澄んだ色で好きな景色ですね。 海からは少し離れていても 潮の香りが風に乗ってきそうです。
7 oaz 2015/7/12 21:29 ペン太さん、今晩は。 田園地帯の上空の雲と似ていて筋の多い灰色と白色の筋状の雲が見られました。時間が遅めなので日本海の水平線は暗い雲の幅広く覆われていて見られませんでした。
ペン太さん、今晩は。 田園地帯の上空の雲と似ていて筋の多い灰色と白色の筋状の雲が見られました。時間が遅めなので日本海の水平線は暗い雲の幅広く覆われていて見られませんでした。
1 花鳥風月 2015/7/11 19:34 瀬戸内に 遠く台風 風の吹く
瀬戸内に 遠く台風 風の吹く
2 oaz 2015/7/11 20:14 花鳥風月さん、今晩は。 台風と言いますか、梅雨の気候といいますか、独特な模様の雲と空ですね。広い海原はいつ見ても良いですね。
花鳥風月さん、今晩は。 台風と言いますか、梅雨の気候といいますか、独特な模様の雲と空ですね。広い海原はいつ見ても良いですね。
3 CAPA 2015/7/11 22:12 サムネイルではパッと見、モノクロに近い穏やかな世界に見えましたが、雲のたなびき方、海の波の具合から、風というか天候がよくないかな、そんな感じがしました。
サムネイルではパッと見、モノクロに近い穏やかな世界に見えましたが、雲のたなびき方、海の波の具合から、風というか天候がよくないかな、そんな感じがしました。
1 ペン太 2015/7/11 17:33 ここも雨の日に訪れたい場所です。岩に艶がでて、好きな景観になるからです。。 板取川、前投稿の上流から山に入った所にある高賀渓谷にて。
ここも雨の日に訪れたい場所です。岩に艶がでて、好きな景観になるからです。。 板取川、前投稿の上流から山に入った所にある高賀渓谷にて。
2 oaz 2015/7/11 20:16 ペン太さん、今晩は。 ツルツルした岩肌の美しさ、スローシャッターでの独特な水の流れ、美しい渓谷の川の流れです。
ペン太さん、今晩は。 ツルツルした岩肌の美しさ、スローシャッターでの独特な水の流れ、美しい渓谷の川の流れです。
3 CAPA 2015/7/11 22:21 絹糸を引いたような水流、くっきりした模様で光の反射加減がきれいな岩、すばらしいです。夏に涼しさを感じ、心がなごみそうなスポットですね。
絹糸を引いたような水流、くっきりした模様で光の反射加減がきれいな岩、すばらしいです。夏に涼しさを感じ、心がなごみそうなスポットですね。
4 スカイハイ@Yorks.Coast 2015/7/12 06:00 十八番って言うんでしょうね、すばらしいですね~濡れた岩肌、暑い日本で見るのはいいでしょうね。こちらもこのところまずまず暖かいですが、それでもこの絵は少し寒いです。
十八番って言うんでしょうね、すばらしいですね~濡れた岩肌、暑い日本で見るのはいいでしょうね。こちらもこのところまずまず暖かいですが、それでもこの絵は少し寒いです。
5 ペン太 2015/7/12 15:50 oazさんCAPAさんスカイハイさん コメントありがとうございます。板取川の川霧とセットで訪れる場所なのでいつも雨。。。 水量も多く 岩肌も濡れて好きな仕上がりになる絵が撮れます。 この日は確かに肌寒かったかもですね~。
oazさんCAPAさんスカイハイさん コメントありがとうございます。板取川の川霧とセットで訪れる場所なのでいつも雨。。。 水量も多く 岩肌も濡れて好きな仕上がりになる絵が撮れます。 この日は確かに肌寒かったかもですね~。
1 スカイハイ@Yorks.Coast 2015/7/11 07:18 遠くのほうからめちゃくちゃ大きな猫のような鳴き声が聞こえていたんですが、声のするほうに行ってみると、農家のお宅にこんな方たちが数名おられました。珍しいものがいろいろ見れた1日でした^^
遠くのほうからめちゃくちゃ大きな猫のような鳴き声が聞こえていたんですが、声のするほうに行ってみると、農家のお宅にこんな方たちが数名おられました。珍しいものがいろいろ見れた1日でした^^
3 oaz 2015/7/11 13:13 ご変換です。 「たくさん買って」を「たくさん飼って」に訂正いたします。
ご変換です。 「たくさん買って」を「たくさん飼って」に訂正いたします。
4 oaz 2015/7/11 13:12 スカイハイさん、今日は。 鳥取市から倉吉市に行く途中の農家にも、ニワトリ小屋クラスの建物に孔雀のメスとオスをたくさん買っておられた方がありました。懐かしく思い出しました。尾羽が派手な以外は普通なでしたね。
スカイハイさん、今日は。 鳥取市から倉吉市に行く途中の農家にも、ニワトリ小屋クラスの建物に孔雀のメスとオスをたくさん買っておられた方がありました。懐かしく思い出しました。尾羽が派手な以外は普通なでしたね。
5 ペン太 2015/7/11 16:54 スカイハイさん こんにちは。 孔雀。。ですよね?農家で飼っておられるんですか?羽を広げた姿を見てみたいですね~。
スカイハイさん こんにちは。 孔雀。。ですよね?農家で飼っておられるんですか?羽を広げた姿を見てみたいですね~。
6 CAPA 2015/7/11 22:27 クジャクが民家の屋根に来ることがあるんですね。放牧された羊たちの様子を見守っているかな。
クジャクが民家の屋根に来ることがあるんですね。放牧された羊たちの様子を見守っているかな。
7 スカイハイ@Yorks.Coast 2015/7/12 05:57 みなさん、コメントありがとうございます。屋根の上に登った孔雀を見るのは、ベルサイユ宮殿以来7年ぶり2回目という気がします。羽を広げるのは、求愛活動で、春によくすると聞いた気がします。そういえば羽を広げたのを見たのは春だったし、この日は見れませんでした。
みなさん、コメントありがとうございます。屋根の上に登った孔雀を見るのは、ベルサイユ宮殿以来7年ぶり2回目という気がします。羽を広げるのは、求愛活動で、春によくすると聞いた気がします。そういえば羽を広げたのを見たのは春だったし、この日は見れませんでした。
1 stone 2015/7/11 01:26 サギたちのお気に入りの食事処は入れ替わり立ち代りの場所取り模様。ダイサギが来たかと思ったらどうやらチュウサギのようです。慌てたコサギも面白いです。
サギたちのお気に入りの食事処は入れ替わり立ち代りの場所取り模様。ダイサギが来たかと思ったらどうやらチュウサギのようです。慌てたコサギも面白いです。
2 花鳥風月 2015/7/11 07:42 堰の鷺 大中小で せめぎ合い
堰の鷺 大中小で せめぎ合い
3 oaz 2015/7/11 13:18 stoneさん、今日は。 サギさんたちも生活がかかってますものね、頑張ってたくさんとらなくっちゃあ・・。
stoneさん、今日は。 サギさんたちも生活がかかってますものね、頑張ってたくさんとらなくっちゃあ・・。
4 ペン太 2015/7/11 16:55 stoneさん こんにちは。 突堤でお食事川魚が豊富なんですね~。鳥達の行動 見ていて面白く飽きませんね^^。
stoneさん こんにちは。 突堤でお食事川魚が豊富なんですね~。鳥達の行動 見ていて面白く飽きませんね^^。
5 CAPA 2015/7/11 22:29 サギたち、自分の食料確保に精を出している雰囲気が出ていますね。
サギたち、自分の食料確保に精を出している雰囲気が出ていますね。
6 stone 2015/7/12 19:36 こんばんは花鳥風月さん、サギたちいろんな種類が集まってもそれほどせめぎ合いって雰囲気がないのです。行儀正しく順番待ちしている感じさえあるのですよ。でも同種のせめぎ合いは時々見ます。oazさん、大きな体のサギたちはたくさん食べないと!ですね。営巣地がどの辺りにあるのかなとよく思いますがまだ雛を見たことがありません。一度でいいから親子が見たいですね。ペン太さん、淀川に流れる支流の河口付近の様子です。増水のたびに淀の魚たちが遡上しているようで、この辺りはたくさん魚がいます。サギやカモ、時々カワセミが魚を獲っているところも見ることできて良いところです。CAPAさん、とても浅い流れなので獲れないとすぐに水に入るコサギさんです。その隙をついて大きいのがやってきました。ちょっとだけ慌てた素振りでしたがすぐに川歩きに精をだしていました。狩はみんな上手なのでしょうが、獲れる所に居合わすこと「運」みたいなものがありますね。コサギと違って、ササゴイはとても運が良かったようです。
こんばんは花鳥風月さん、サギたちいろんな種類が集まってもそれほどせめぎ合いって雰囲気がないのです。行儀正しく順番待ちしている感じさえあるのですよ。でも同種のせめぎ合いは時々見ます。oazさん、大きな体のサギたちはたくさん食べないと!ですね。営巣地がどの辺りにあるのかなとよく思いますがまだ雛を見たことがありません。一度でいいから親子が見たいですね。ペン太さん、淀川に流れる支流の河口付近の様子です。増水のたびに淀の魚たちが遡上しているようで、この辺りはたくさん魚がいます。サギやカモ、時々カワセミが魚を獲っているところも見ることできて良いところです。CAPAさん、とても浅い流れなので獲れないとすぐに水に入るコサギさんです。その隙をついて大きいのがやってきました。ちょっとだけ慌てた素振りでしたがすぐに川歩きに精をだしていました。狩はみんな上手なのでしょうが、獲れる所に居合わすこと「運」みたいなものがありますね。コサギと違って、ササゴイはとても運が良かったようです。
1 花鳥風月 2015/7/11 07:39 草刈って さっぱりした土手 日が沈む
草刈って さっぱりした土手 日が沈む
2 oaz 2015/7/11 13:15 花鳥風月さん、今日は。 暖かくなるに従い草の伸びるのが早くなりました。草刈が多くなりますと草刈機の振動などで肩が痛みます。
花鳥風月さん、今日は。 暖かくなるに従い草の伸びるのが早くなりました。草刈が多くなりますと草刈機の振動などで肩が痛みます。
3 ペン太 2015/7/11 16:59 oazさん こんにちは。 綺麗な青空の 秋っぽい雲の中に滲んで夕日が沈んでゆく ほっとする長閑な夕暮れ時の景色です。草刈綺麗に終わってます。ご苦労様でした。 こちらは今日は薄曇ながら30度越えの真夏日ぐったり家で仕事の一日でした。
oazさん こんにちは。 綺麗な青空の 秋っぽい雲の中に滲んで夕日が沈んでゆく ほっとする長閑な夕暮れ時の景色です。草刈綺麗に終わってます。ご苦労様でした。 こちらは今日は薄曇ながら30度越えの真夏日ぐったり家で仕事の一日でした。
4 oaz 2015/7/11 21:19 ペン太さん、今晩は。 暑いほど田の畦や農道などの雑草はよく伸びるので草刈をしては休みを繰り返して朝昼夕の三回草刈をしました。肩が痛くなり疼きます、草が良く伸びるので仕方ありませんで諦めています。晴れたり曇ったりでこの岩井地区の最高気温は31度でした。
ペン太さん、今晩は。 暑いほど田の畦や農道などの雑草はよく伸びるので草刈をしては休みを繰り返して朝昼夕の三回草刈をしました。肩が痛くなり疼きます、草が良く伸びるので仕方ありませんで諦めています。晴れたり曇ったりでこの岩井地区の最高気温は31度でした。
5 oaz 2015/7/10 21:19 今日草刈した町道の北西側に日没しました。今が一番見良い所に日がじず見ますね。
今日草刈した町道の北西側に日没しました。今が一番見良い所に日がじず見ますね。
6 oaz 2015/7/10 21:21 辞書のご変換です。「日がじず見ますね」 -> 「日が沈みますね」に訂正します。
辞書のご変換です。「日がじず見ますね」 -> 「日が沈みますね」に訂正します。
1 花鳥風月 2015/7/10 19:19 マリーゴールド 子供摘んだか 一つ落ち
マリーゴールド 子供摘んだか 一つ落ち
2 oaz 2015/7/10 21:24 花鳥風月さん、今晩は。 美しい恋黄色の花に、ガク?らしき所が赤くて美しい花ですね。出荷するのでしょうか、たくさん生産されてますね。
花鳥風月さん、今晩は。 美しい恋黄色の花に、ガク?らしき所が赤くて美しい花ですね。出荷するのでしょうか、たくさん生産されてますね。