風景写真をテーマにした掲示板です。
1 花鳥風月 2014/12/24 20:49 Santa Claus is coming to town
Santa Claus is coming to town
2 CAPA 2014/12/24 22:42 シンプルなデザインながら、子供たちに親切そうな柔和な風貌ですね。
シンプルなデザインながら、子供たちに親切そうな柔和な風貌ですね。
3 Booth-K 2014/12/24 23:43 イブですね、街も人が多かったです。平和な感じがいいですね。
イブですね、街も人が多かったです。平和な感じがいいですね。
4 oaz 2014/12/25 09:24 花鳥風月さん、おはようございます。 イブのサンタクロース人形が可愛いです。
花鳥風月さん、おはようございます。 イブのサンタクロース人形が可愛いです。
5 調布のみ 2014/12/25 15:23 優しそうで可愛らしさも・・・忙しいのもこの日まで、明日はゆっくり・・・
優しそうで可愛らしさも・・・忙しいのもこの日まで、明日はゆっくり・・・
6 花鳥風月 2014/12/26 07:13 皆様 コメント ありがとうございます
皆様 コメント ありがとうございます
1 調布のみ 2014/12/24 14:08 前投稿から19分後、川霧が河川敷に流れ込んでこんな光景を・・・画面右方向が川になります。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
前投稿から19分後、川霧が河川敷に流れ込んでこんな光景を・・・画面右方向が川になります。レンズ:MZD 12-40mm F2.8
7 ペン太 2014/12/24 21:30 一瞬、レンズが曇ったまま・・・と思いましたが霧がフィルター役になったんですね~。 木立ちのシルエットと 彼方に僅かに朝陽で輝く雲が印象的です。
一瞬、レンズが曇ったまま・・・と思いましたが霧がフィルター役になったんですね~。 木立ちのシルエットと 彼方に僅かに朝陽で輝く雲が印象的です。
8 CAPA 2014/12/24 22:47 空の色、グラデーションも美しいですが、樹木の繊細な枝振りがより引き出されている感じがします。
空の色、グラデーションも美しいですが、樹木の繊細な枝振りがより引き出されている感じがします。
9 Booth-K 2014/12/24 23:41 霧に囲まれて、幻想的な中での夜明けですね。堤防の上から見たら、一面這うような真っ白な霧だったのかなと、想像してしまいました。
霧に囲まれて、幻想的な中での夜明けですね。堤防の上から見たら、一面這うような真っ白な霧だったのかなと、想像してしまいました。
10 調布のみ 2014/12/25 08:47 ポゥさん、おはようございます。前投稿の場所で撮っていたら川霧が河川敷へ流れて行くのを見て、もしやと思い急いでこちらへ・・・中心になるものが欲しくてこの木を・・・霧が作った微妙な階調を意識してこの露光に・・・oazさん、おはようございます。日の出直前、雲の輝きがいいアクセントになってくれました。MacもG3さん、おはようございます。はい、いつもと違う光景が展開、大儲けです(^_^)vあっちいったりこっち行ったりでちょっと忙しかったですけど・・・
ポゥさん、おはようございます。前投稿の場所で撮っていたら川霧が河川敷へ流れて行くのを見て、もしやと思い急いでこちらへ・・・中心になるものが欲しくてこの木を・・・霧が作った微妙な階調を意識してこの露光に・・・oazさん、おはようございます。日の出直前、雲の輝きがいいアクセントになってくれました。MacもG3さん、おはようございます。はい、いつもと違う光景が展開、大儲けです(^_^)vあっちいったりこっち行ったりでちょっと忙しかったですけど・・・
11 調布のみ 2014/12/25 09:01 ペン太さん、おはようございます。こんな状況になるのは年に1~2度ですね~。早朝撮影では仰るようにレンズへの水滴付着に注意が必要で、私はいつも使い捨てカイロを持ち歩いていて、レンズに巻き付けて輪ゴムで止めています。CAPAさん、おはようございます。河川敷にあるオニグルミの木で、形が良いのでたびたび助けてもらっています。Booth-Kさん、おはようございます。>堤防の上から見たら、一面這うような真っ白な霧だったのかなと、想像してしまいました私もそう思ってこの後堤防上へ走ったのですが、日の出と共に消え去ってしまいました。
ペン太さん、おはようございます。こんな状況になるのは年に1~2度ですね~。早朝撮影では仰るようにレンズへの水滴付着に注意が必要で、私はいつも使い捨てカイロを持ち歩いていて、レンズに巻き付けて輪ゴムで止めています。CAPAさん、おはようございます。河川敷にあるオニグルミの木で、形が良いのでたびたび助けてもらっています。Booth-Kさん、おはようございます。>堤防の上から見たら、一面這うような真っ白な霧だったのかなと、想像してしまいました私もそう思ってこの後堤防上へ走ったのですが、日の出と共に消え去ってしまいました。
1 oaz 2014/12/24 09:29 羽尾岬展望休憩舎からの西側の展望です。 羽尾岬の位置は、いつも日本海の夕焼けを撮る陸上岬からの夕焼けの景色の真ん中辺りに出てくる半島です。赤土の山道を少し歩いて登るので回数は少ないです。
羽尾岬展望休憩舎からの西側の展望です。 羽尾岬の位置は、いつも日本海の夕焼けを撮る陸上岬からの夕焼けの景色の真ん中辺りに出てくる半島です。赤土の山道を少し歩いて登るので回数は少ないです。
6 MacもG3 2014/12/24 21:05 日本海らしいと言えば怒られるかもしれませんが、自分の冬の日本海のイメージそのものですね。耳がちぎれそうなほどの風が。。。冷たい
日本海らしいと言えば怒られるかもしれませんが、自分の冬の日本海のイメージそのものですね。耳がちぎれそうなほどの風が。。。冷たい
7 ペン太 2014/12/24 21:28 蛇の様な、雲が印象的で、波は相変らず荒く 冬の日本海らしさ しっかり感じます。 とりあえず寒波は一段落、雪も収まっているみたいですね。
蛇の様な、雲が印象的で、波は相変らず荒く 冬の日本海らしさ しっかり感じます。 とりあえず寒波は一段落、雪も収まっているみたいですね。
8 CAPA 2014/12/24 23:03 雲といい、荒波といい、日本海の日常的な光景なんでしょうね。雪は降っていなくとも風もあって寒そうです、
雲といい、荒波といい、日本海の日常的な光景なんでしょうね。雪は降っていなくとも風もあって寒そうです、
9 Booth-K 2014/12/24 23:38 冬の日本海という感じのお天気ですね。厚い雲に、朧な太陽が印象的。
冬の日本海という感じのお天気ですね。厚い雲に、朧な太陽が印象的。
10 oaz 2014/12/25 09:15 MacもG3さん、ペン太さん、CAPAさん、Booth-Kさん、お早う御座います。 冷たい風が吹きましてさむかったです。寒波はひとまず収まり一昨日や昨日は暖かかったですが今日はまた雨みぞれです、奥山には当然積雪があります。雲の隙間からぼやっとした太陽が見られました。
MacもG3さん、ペン太さん、CAPAさん、Booth-Kさん、お早う御座います。 冷たい風が吹きましてさむかったです。寒波はひとまず収まり一昨日や昨日は暖かかったですが今日はまた雨みぞれです、奥山には当然積雪があります。雲の隙間からぼやっとした太陽が見られました。
1 花鳥風月 2014/12/24 07:18 寒波過ぎ 榎青空 枝広げ
寒波過ぎ 榎青空 枝広げ
2 oaz 2014/12/24 09:46 花鳥風月さん、おはようございます。 青空に冬枯れした榎が映えます。
花鳥風月さん、おはようございます。 青空に冬枯れした榎が映えます。
3 調布のみ 2014/12/24 11:16 すっかり葉が落ちて・・・でも春の準備は既に始まっているんでしょうね~。青空に繊細な枝先の感じがいいです。
すっかり葉が落ちて・・・でも春の準備は既に始まっているんでしょうね~。青空に繊細な枝先の感じがいいです。
1 stone 2014/12/24 01:36 梅田に「貫一お宮」の天神さんがあります。露天満宮、通称お初天神さん。夜にも参拝される方がおられます。...訳ありでしょうか^^;
梅田に「貫一お宮」の天神さんがあります。露天満宮、通称お初天神さん。夜にも参拝される方がおられます。...訳ありでしょうか^^;
4 ポゥ 2014/12/24 18:47 飾られている絵画と、参拝している初老の男性の相性が良く、実に雰囲気があります。この時間に煌々としているあたりが大阪らしいですね。モデルが若い人であっても絵にはなるんでしょうけど、この説得力としっくり感は出そうにありません。三脚ではなく、息を止めて頑張って・・・の撮影でしょうか。カメラマンの緊張感や静けさも伝わってくるような作品です。
飾られている絵画と、参拝している初老の男性の相性が良く、実に雰囲気があります。この時間に煌々としているあたりが大阪らしいですね。モデルが若い人であっても絵にはなるんでしょうけど、この説得力としっくり感は出そうにありません。三脚ではなく、息を止めて頑張って・・・の撮影でしょうか。カメラマンの緊張感や静けさも伝わってくるような作品です。
5 ペン太 2014/12/24 21:26 今の都会ではなかなか見ることの出来ないいかにも大阪っぽい景色ですね。 この背景で、幟に恋人の聖地。。。意外に受けそうです。
今の都会ではなかなか見ることの出来ないいかにも大阪っぽい景色ですね。 この背景で、幟に恋人の聖地。。。意外に受けそうです。
6 stone 2014/12/24 21:57 こんばんは花鳥風月さん、人形浄瑠璃は、ほんの少し仕事で関わったことがあったりするのですがまともに勉強していないので、すっかり忘却の彼方です^^文楽劇場はどう変わってるかな、そのままだったりして(笑)調布のみさん、その曽根崎です。天神さんとの関わりはあんまりよく分かっていないですが文楽人形も飾られています。右手にお稲荷さんがあるのがまた、なんで?と分かってません^^;男性独り、真摯なお参り姿でした。ポゥさん、夜といっても暗いだけで時間はまだ6時前、ですね。人目忍んでお参り...でもない時間、片思いの男性でしょうか老いらくの恋...ロマンチックです。SS1/5と、いけるかなどうだろと試してみました。露出的にはいい感じ。問題は手持ちでどうか‥、Photoshopのアンシャープマスク使えば、キリッとしそうな写りで収まりましたです。でも、逆に淡くぼかし気味に仕上げてます。キリッとさせてもしょうがないシーンかと^^ペン太さん、狭いところに詰め込んだ、というより土地事情で押し込められたような感覚ですね。境内はそれなりに空間がありますが、お稲荷さんと交差してお宮さんがあります。御堂筋と平行しての商店街すぐ脇ですものね^^。天神祭りの縮小版の祭りも結構豪華な天神さんです。
こんばんは花鳥風月さん、人形浄瑠璃は、ほんの少し仕事で関わったことがあったりするのですがまともに勉強していないので、すっかり忘却の彼方です^^文楽劇場はどう変わってるかな、そのままだったりして(笑)調布のみさん、その曽根崎です。天神さんとの関わりはあんまりよく分かっていないですが文楽人形も飾られています。右手にお稲荷さんがあるのがまた、なんで?と分かってません^^;男性独り、真摯なお参り姿でした。ポゥさん、夜といっても暗いだけで時間はまだ6時前、ですね。人目忍んでお参り...でもない時間、片思いの男性でしょうか老いらくの恋...ロマンチックです。SS1/5と、いけるかなどうだろと試してみました。露出的にはいい感じ。問題は手持ちでどうか‥、Photoshopのアンシャープマスク使えば、キリッとしそうな写りで収まりましたです。でも、逆に淡くぼかし気味に仕上げてます。キリッとさせてもしょうがないシーンかと^^ペン太さん、狭いところに詰め込んだ、というより土地事情で押し込められたような感覚ですね。境内はそれなりに空間がありますが、お稲荷さんと交差してお宮さんがあります。御堂筋と平行しての商店街すぐ脇ですものね^^。天神祭りの縮小版の祭りも結構豪華な天神さんです。
7 CAPA 2014/12/24 23:10 参拝客、一人で何を想っているか、願いを込めているか、見る方も何か想像してしまいます。「貫一お宮」の絵の存在が効いていますね。
参拝客、一人で何を想っているか、願いを込めているか、見る方も何か想像してしまいます。「貫一お宮」の絵の存在が効いていますね。
8 stone 2014/12/26 03:32 メリークリスマス、CAPAさんどんな想いでここにひとり...、頭を垂れる姿、真剣さが静かにイルミに浮かんでおりました。絵馬の寛一お宮、浮世絵調の絵姿は写真と違った風情で面白いです。
メリークリスマス、CAPAさんどんな想いでここにひとり...、頭を垂れる姿、真剣さが静かにイルミに浮かんでおりました。絵馬の寛一お宮、浮世絵調の絵姿は写真と違った風情で面白いです。
1 Booth-K 2014/12/23 23:50 季節感なくて申し訳ありません。昨年もアップしましたが、この林だけまだ紅葉が頑張っています。年末まで行っちゃいそうな勢いを感じます。50年ほど前のオールドレンズ(Wide ZUNOW Cine 6.5mm F1.9 yashica用)にて。
季節感なくて申し訳ありません。昨年もアップしましたが、この林だけまだ紅葉が頑張っています。年末まで行っちゃいそうな勢いを感じます。50年ほど前のオールドレンズ(Wide ZUNOW Cine 6.5mm F1.9 yashica用)にて。
4 ポゥ 2014/12/24 18:40 >50年ほど前のオールドレンズ霞がかったような空気感と抜けるような青空の同居、なんだか追憶の風景を見るようですね~しっとり感とはまた違った、また違った雰囲気です。文字どおり、オールドな雰囲気が感じられますね。昔から写真をなさっていて資産があると、いろいろな撮影ができそうで羨ましいです。
>50年ほど前のオールドレンズ霞がかったような空気感と抜けるような青空の同居、なんだか追憶の風景を見るようですね~しっとり感とはまた違った、また違った雰囲気です。文字どおり、オールドな雰囲気が感じられますね。昔から写真をなさっていて資産があると、いろいろな撮影ができそうで羨ましいです。
5 MacもG3 2014/12/24 21:07 フィルム時代のレンズは作りは良いですよね。重たいけどなぁ。写りはすべて良いとは言いませんがデジタル臭さがないと言うか面白いです。
フィルム時代のレンズは作りは良いですよね。重たいけどなぁ。写りはすべて良いとは言いませんがデジタル臭さがないと言うか面白いです。
6 ペン太 2014/12/24 21:24 これは確かにフィルムライクな写りですね~。シャープではないけれど、色合いも含めて懐かしさを感じる柔らかさで表現されてますね。
これは確かにフィルムライクな写りですね~。シャープではないけれど、色合いも含めて懐かしさを感じる柔らかさで表現されてますね。
7 CAPA 2014/12/24 23:18 解像感が高く葉が一枚一枚描写とはまた違った写りですね。赤・オレンジ系、また空の青もやさしい風合いです。
解像感が高く葉が一枚一枚描写とはまた違った写りですね。赤・オレンジ系、また空の青もやさしい風合いです。
8 Booth-K 2014/12/24 23:34 メリークリスマス! コメントありがとうございます。等倍鑑賞するレンズではありませんが、曖昧が許せる確かにフィルムで撮っていた頃の様な懐かしさを感じるレンズです。このレンズの大きさは、輪切りにすると、丁度500円玉くらいの鏡胴で、ちょと太い親指くらいのサイズです。小さいけど、鉄とガラスの塊感がなかなかいいです。昔の8mm用で、フランジバックが短い上、1/2.3インチの画角ギリギリで、まるでQの為のレンズの様です。画面周辺が流れようが、全然許容できるおおらかさが、撮っていても楽しいです。
メリークリスマス! コメントありがとうございます。等倍鑑賞するレンズではありませんが、曖昧が許せる確かにフィルムで撮っていた頃の様な懐かしさを感じるレンズです。このレンズの大きさは、輪切りにすると、丁度500円玉くらいの鏡胴で、ちょと太い親指くらいのサイズです。小さいけど、鉄とガラスの塊感がなかなかいいです。昔の8mm用で、フランジバックが短い上、1/2.3インチの画角ギリギリで、まるでQの為のレンズの様です。画面周辺が流れようが、全然許容できるおおらかさが、撮っていても楽しいです。
1 Ekio 2014/12/23 23:36 私鉄電車のお別れイベントにしては、報道関係者も随分集まっていました。というのも、お別れセレモニーに松本零士先生が出席したからです。さらに最終運行として、会場の西武球場駅から池袋駅までの特別列車に同乗して、車内で到着までのトークショーが行われました。(車内放送でトークが生で流されました)※松本零士先生の写真も撮っていますが、そのままアップするのは失礼かと思案しています。NOCTICRON 42.5mm F1.2、フォトショップエレメンツ「ポスタリゼーション」・色味を少し暖色に振っています。
私鉄電車のお別れイベントにしては、報道関係者も随分集まっていました。というのも、お別れセレモニーに松本零士先生が出席したからです。さらに最終運行として、会場の西武球場駅から池袋駅までの特別列車に同乗して、車内で到着までのトークショーが行われました。(車内放送でトークが生で流されました)※松本零士先生の写真も撮っていますが、そのままアップするのは失礼かと思案しています。NOCTICRON 42.5mm F1.2、フォトショップエレメンツ「ポスタリゼーション」・色味を少し暖色に振っています。
6 ポゥ 2014/12/24 18:37 こんな美人さんのインタビュアーにマイクを向けられたら不審者のごとくテンパってしまいそうです。加工はされていますが、ダウンジャケット同士のいで立ちと白い空で、寒さが伝わってきますね。吐息が見えてきそうな作品です。しかしF1.2のボケはこうして拝見してみてもすごいですね~松本零士さんには、いつか列車が空を飛ぶ日まで長生きして頂きたいものです。
こんな美人さんのインタビュアーにマイクを向けられたら不審者のごとくテンパってしまいそうです。加工はされていますが、ダウンジャケット同士のいで立ちと白い空で、寒さが伝わってきますね。吐息が見えてきそうな作品です。しかしF1.2のボケはこうして拝見してみてもすごいですね~松本零士さんには、いつか列車が空を飛ぶ日まで長生きして頂きたいものです。
7 MacもG3 2014/12/24 21:08 電車の事はからっきしわかりませんでコメントのしようがないのですが、ファンにとっては良くも悪くもたまらないイベントだったのでしょうね。
電車の事はからっきしわかりませんでコメントのしようがないのですが、ファンにとっては良くも悪くもたまらないイベントだったのでしょうね。
8 ペン太 2014/12/24 21:22 これはまた ナイスな瞬間を切り取られましたね~。 特別列車を背景に綺麗なお姉さんのインタビュー風景フィルター効果と相まって 臨場感が感じられます。
これはまた ナイスな瞬間を切り取られましたね~。 特別列車を背景に綺麗なお姉さんのインタビュー風景フィルター効果と相まって 臨場感が感じられます。
9 CAPA 2014/12/24 22:59 手前の二人のやり取りがすぐ目の前にある、空気感がいいです。
手前の二人のやり取りがすぐ目の前にある、空気感がいいです。
10 Ekio 2014/12/25 05:22 みなさん、コメントありがとうございます。今回のイベントは、鉄ちゃんはもとよりアニメファンや一般の方々も楽しんでいたようです。松本零士先生が同乗した「銀河鉄道999」デザイン電車が発車する際、鉄道ファンの多くはホームから見送り(もちろん写真を撮るため)。アニメファンや一般の方は松本零士先生のトークを聞くために列車に乗っていたようです。(どちらとも言い切れない自分は、見送りの写真をあきらめ列車に乗る方を選びました)車内ではICレコーダーを持った人が背伸びをして天上のスピーカーから流れる松本零士先生のトークを録音されている方もいらっしゃいました。
みなさん、コメントありがとうございます。今回のイベントは、鉄ちゃんはもとよりアニメファンや一般の方々も楽しんでいたようです。松本零士先生が同乗した「銀河鉄道999」デザイン電車が発車する際、鉄道ファンの多くはホームから見送り(もちろん写真を撮るため)。アニメファンや一般の方は松本零士先生のトークを聞くために列車に乗っていたようです。(どちらとも言い切れない自分は、見送りの写真をあきらめ列車に乗る方を選びました)車内ではICレコーダーを持った人が背伸びをして天上のスピーカーから流れる松本零士先生のトークを録音されている方もいらっしゃいました。
1 DawnRamp 2014/12/23 23:05 風景板では初めましてとなります。いつもペンタ板で飛行機とか三脚夜景の写真を投稿させていただいてます。先日ペンタ板に投稿した写真と同じような構図ですが、今日は大気の状態が良かったのでツリーが鮮明でした。下のクルーズ船は毎日この時間帯に入出港してるのかな・・・?(K-5IIs+A☆645 300mm/F4)
風景板では初めましてとなります。いつもペンタ板で飛行機とか三脚夜景の写真を投稿させていただいてます。先日ペンタ板に投稿した写真と同じような構図ですが、今日は大気の状態が良かったのでツリーが鮮明でした。下のクルーズ船は毎日この時間帯に入出港してるのかな・・・?(K-5IIs+A☆645 300mm/F4)
5 調布のみ 2014/12/24 10:49 DawnRampさん、初めまして。スカイツリーや高層ビルを背景に上昇する青い機体がダイナミック、エンジンからはき出された気流で背景がその部分だけ滲んで臨場感があります。645用レンズ、シャープできっちりとした気持ちのいい描写ですね~。
DawnRampさん、初めまして。スカイツリーや高層ビルを背景に上昇する青い機体がダイナミック、エンジンからはき出された気流で背景がその部分だけ滲んで臨場感があります。645用レンズ、シャープできっちりとした気持ちのいい描写ですね~。
6 ポゥ 2014/12/24 18:30 ISO200・F8で1/2000secで撮影できるんですね~それだけ天候が良くないとこれだけパキッとした写真にはならないということなんでしょうね。
ISO200・F8で1/2000secで撮影できるんですね~それだけ天候が良くないとこれだけパキッとした写真にはならないということなんでしょうね。
7 ペン太 2014/12/24 21:19 DawnRampさん こんばんは。 いつも PENTAX板で素晴らしいお写真愉しませていただいてます。さすが645用レンズ、鮮明ですね~。 クリアーで、何と言っても ジェット気流が視覚的にしっかりわかるのが凄いです。
DawnRampさん こんばんは。 いつも PENTAX板で素晴らしいお写真愉しませていただいてます。さすが645用レンズ、鮮明ですね~。 クリアーで、何と言っても ジェット気流が視覚的にしっかりわかるのが凄いです。
8 MacもG3 2014/12/24 21:18 今話題のKEを持ってくるあたりはさすがですね。
今話題のKEを持ってくるあたりはさすがですね。
9 DawnRamp 2014/12/24 22:34 皆さんコメントありがとうございます。旅客機を撮るときは数百トンの重さを表現する材料として、数万ポンドと言われるジェットブラストを利用することが多いです。朝焼けのキラキラの海面、建造物、あるいは春に成田で桜とか、色々なものにブラストを絡めて遊んでます。なお、この時の気象状態ですが、後で空港気象の履歴を確認したところ湿度はたったの30%(!)。どおりで飲み物がすぐ無くなるわけですね。
皆さんコメントありがとうございます。旅客機を撮るときは数百トンの重さを表現する材料として、数万ポンドと言われるジェットブラストを利用することが多いです。朝焼けのキラキラの海面、建造物、あるいは春に成田で桜とか、色々なものにブラストを絡めて遊んでます。なお、この時の気象状態ですが、後で空港気象の履歴を確認したところ湿度はたったの30%(!)。どおりで飲み物がすぐ無くなるわけですね。
1 ポゥ 2014/12/23 22:06 「さび~・・・」体を温めるために、甘酒屋にもぐり込む男性。構図設定が間に合わず、雪を写し込めなかったのがちょいと残念。
「さび~・・・」体を温めるために、甘酒屋にもぐり込む男性。構図設定が間に合わず、雪を写し込めなかったのがちょいと残念。
6 oaz 2014/12/24 09:45 ポゥさん、おはようございます。 甘酒も、田舎では個々の家でつくりそれぞれの味の個性がありました。いまは買ってくる時代になり美味しくても個性がなくなりました。
ポゥさん、おはようございます。 甘酒も、田舎では個々の家でつくりそれぞれの味の個性がありました。いまは買ってくる時代になり美味しくても個性がなくなりました。
7 調布のみ 2014/12/24 10:39 寒い雪の日にふと出会った甘酒の貼り紙、これはもう吸い込まれてしまいますね~。>雪を写し込めなかったのがちょいと残念いえいえ、ピントの合った甘酒の貼り紙とちょっと滲んだ男性が暖簾に手をかけた瞬間で十分です。
寒い雪の日にふと出会った甘酒の貼り紙、これはもう吸い込まれてしまいますね~。>雪を写し込めなかったのがちょいと残念いえいえ、ピントの合った甘酒の貼り紙とちょっと滲んだ男性が暖簾に手をかけた瞬間で十分です。
8 ポゥ 2014/12/24 18:33 みなさま、コメントを頂きありがとうございます。私は、酒と名のつくものはたとえ甘酒であっても苦手なのですが、ちょっと一杯・・・という雰囲気には少しだけ憧れるものがあります。歴史小説なんか読んでても、冷えた体を酒で温める、なんていうシーンが時々ありますよね~
みなさま、コメントを頂きありがとうございます。私は、酒と名のつくものはたとえ甘酒であっても苦手なのですが、ちょっと一杯・・・という雰囲気には少しだけ憧れるものがあります。歴史小説なんか読んでても、冷えた体を酒で温める、なんていうシーンが時々ありますよね~
9 ペン太 2014/12/24 21:16 あまり、ポートレート的な風景を撮らない私もこのアングルでの構図は大好きですね~。 高山の古い町並みの造り酒屋で 撮った事あります。雪は構図に入らずとも 軽くぼかした男性の格好から季節感はしっかり感じ取れます。 私も甘酒は苦手ですが、こう言うロケーションならばちょっと一杯って気持ちになるかもですね~。
あまり、ポートレート的な風景を撮らない私もこのアングルでの構図は大好きですね~。 高山の古い町並みの造り酒屋で 撮った事あります。雪は構図に入らずとも 軽くぼかした男性の格好から季節感はしっかり感じ取れます。 私も甘酒は苦手ですが、こう言うロケーションならばちょっと一杯って気持ちになるかもですね~。
10 CAPA 2014/12/24 22:54 外は寒いのでしょうが、このお客はふつうに店に入っていくような感じがいいです。寒いときは甘酒、熱い酒を飲むのが日常的なのかな。
外は寒いのでしょうが、このお客はふつうに店に入っていくような感じがいいです。寒いときは甘酒、熱い酒を飲むのが日常的なのかな。
1 MacもG3 2014/12/23 21:59 行けばわかるさ ありがとう!
行けばわかるさ ありがとう!
3 Ekio 2014/12/23 23:11 MacもG3さん、こんばんは。白い柵に白いラインが続いて、「どこま~でも行こう~♪」とか歌ってしまいそうです。
MacもG3さん、こんばんは。白い柵に白いラインが続いて、「どこま~でも行こう~♪」とか歌ってしまいそうです。
4 Booth-K 2014/12/23 23:36 ここ、自転車で走ったら気持ちよさそうです。鳥もいそうな川ですね。この先、行けば分かる? 何処? 富士山まで?
ここ、自転車で走ったら気持ちよさそうです。鳥もいそうな川ですね。この先、行けば分かる? 何処? 富士山まで?
5 調布のみ 2014/12/24 10:34 淡いビーナスベルトが降りてきて、真っ直ぐに伸びる道の行き着く先には白い富士、ニクイ構成ですね~。シンプルな縦構図が気持ちいいです。
淡いビーナスベルトが降りてきて、真っ直ぐに伸びる道の行き着く先には白い富士、ニクイ構成ですね~。シンプルな縦構図が気持ちいいです。
6 MacもG3 2014/12/24 21:04 コメントありがとうございます。印旛沼周辺でビーナスベルトが見られるとは思いませんでした。昨日はもっと凄いベルトでしたが撮れませんでした。
コメントありがとうございます。印旛沼周辺でビーナスベルトが見られるとは思いませんでした。昨日はもっと凄いベルトでしたが撮れませんでした。
7 ペン太 2014/12/24 21:13 淡くも美しいビーナスベルトを背景に長く続く路と 彼方に富士山ですか~。 確かにこの路を行かば、富士山まで・・って想像させますね。
淡くも美しいビーナスベルトを背景に長く続く路と 彼方に富士山ですか~。 確かにこの路を行かば、富士山まで・・って想像させますね。
1 花鳥風月 2014/12/25 06:51 stone さん コメント ありがとうございます
stone さん コメント ありがとうございます
2 花鳥風月 2014/12/23 21:13 陽だまりに 微睡む虎の 見る夢は
陽だまりに 微睡む虎の 見る夢は
3 stone 2014/12/24 01:37 いい顔してますね。
いい顔してますね。
1 ペン太 2014/12/23 20:36 先日の曇天を詫びるかの様に今日は素晴らしい夕焼けの景色を見せてくれました。 仕事帰りに、岡崎定点にて。 日の出の時と同様に、日没もドラマチックな変化・景色を見せてくれます。 今日の仕事の疲れ吹っ飛びました^^
先日の曇天を詫びるかの様に今日は素晴らしい夕焼けの景色を見せてくれました。 仕事帰りに、岡崎定点にて。 日の出の時と同様に、日没もドラマチックな変化・景色を見せてくれます。 今日の仕事の疲れ吹っ飛びました^^
6 Booth-K 2014/12/23 23:32 刷毛で掃いたような、雲が印象的です。美しい夕日と、シルエットが決まってます!
刷毛で掃いたような、雲が印象的です。美しい夕日と、シルエットが決まってます!
7 stone 2014/12/24 01:39 美しい雲...すごいです。なんて綺麗な夕景^^!
美しい雲...すごいです。なんて綺麗な夕景^^!
8 mukaitak 2014/12/24 09:00 躍動感のある素晴らしい光景ですね。何か劇場の舞台を見上げているようです。
躍動感のある素晴らしい光景ですね。何か劇場の舞台を見上げているようです。
9 調布のみ 2014/12/24 10:31 枯れ草の向こうに拡がる素晴らしい夕空、色付きもよく、透明感のある空に淡くなびく雲が美しく、上向き構図がきまっていますね~。
枯れ草の向こうに拡がる素晴らしい夕空、色付きもよく、透明感のある空に淡くなびく雲が美しく、上向き構図がきまっていますね~。
10 ペン太 2014/12/24 21:10 皆さん コメントありがとうございました。 この日の夕焼け、これが始まりでこの後素晴らしい変化を愉しませてくれました。 後ほどアップします。>針の穴に糸を通すような夕日のポジションにも、ありがとうございます。 穂が逆光で輝くポジション 苦労しました。、
皆さん コメントありがとうございました。 この日の夕焼け、これが始まりでこの後素晴らしい変化を愉しませてくれました。 後ほどアップします。>針の穴に糸を通すような夕日のポジションにも、ありがとうございます。 穂が逆光で輝くポジション 苦労しました。、
1 masa 2014/12/23 19:49 倒す方角が少しずれて、仲間の一人が大急ぎで退避です。森づくりボランティア活動、手ノコでの間伐作業は疲れるけれどいい汗がかけます。
倒す方角が少しずれて、仲間の一人が大急ぎで退避です。森づくりボランティア活動、手ノコでの間伐作業は疲れるけれどいい汗がかけます。
3 ポゥ 2014/12/23 21:02 倒木も危ないし、ワイヤーを張ってる金具がすっ飛んだ時がまた超危ないのだとか。お気をつけてくださいね。ミシミシ!という音の隣でIDX。よくよく考えるとシュールな光景でもあります。
倒木も危ないし、ワイヤーを張ってる金具がすっ飛んだ時がまた超危ないのだとか。お気をつけてくださいね。ミシミシ!という音の隣でIDX。よくよく考えるとシュールな光景でもあります。
4 masa 2014/12/23 22:33 ペン太さん倒れるシーンを毎秒12コマの連写で撮りました。この絵から「ゆっくり倒れてゆく木の音」を聴き取っていただいて本望です。ポゥさん私たちは素人なのでワイヤーや金具は使いません。麻縄と手ノコだけです。チェーンソーは森林管理局の講習を受けた者だけが使えます。12年参加していますが、毎月の定例作業で延べ1万人を超す参加者の中から重傷事故を一度も起こしていない「森づくりの会」の運営事務局に敬意を表します。
ペン太さん倒れるシーンを毎秒12コマの連写で撮りました。この絵から「ゆっくり倒れてゆく木の音」を聴き取っていただいて本望です。ポゥさん私たちは素人なのでワイヤーや金具は使いません。麻縄と手ノコだけです。チェーンソーは森林管理局の講習を受けた者だけが使えます。12年参加していますが、毎月の定例作業で延べ1万人を超す参加者の中から重傷事故を一度も起こしていない「森づくりの会」の運営事務局に敬意を表します。
5 Ekio 2014/12/23 23:04 masaさん、こんばんは。こうして見ていますとなかなか大変な作業のようですね。本職ではないからと言っても、みなさん真剣に取り組んでおられる姿が写っています。
masaさん、こんばんは。こうして見ていますとなかなか大変な作業のようですね。本職ではないからと言っても、みなさん真剣に取り組んでおられる姿が写っています。
6 Booth-K 2014/12/23 23:29 こうして誰かが山の手入れをしないと、本当にお疲れ様です。スローモーションで倒れていく姿が浮かびますね。
こうして誰かが山の手入れをしないと、本当にお疲れ様です。スローモーションで倒れていく姿が浮かびますね。
7 masa 2014/12/24 07:00 Ekioさん、Booth-Kさん関東森林管理局では、間伐作業を民間伐採業者に入札募集するのですが、人件費が嵩んで採算がとれないとして応札が見送られ、入札不調になることが増えているようです。国有林ですらそうなのですから、民有林の経営は本当に厳しいようです。
Ekioさん、Booth-Kさん関東森林管理局では、間伐作業を民間伐採業者に入札募集するのですが、人件費が嵩んで採算がとれないとして応札が見送られ、入札不調になることが増えているようです。国有林ですらそうなのですから、民有林の経営は本当に厳しいようです。
1 mukaitak 2014/12/23 17:19 岩肌に張り付いた紅葉が名残り惜しいです。
岩肌に張り付いた紅葉が名残り惜しいです。
7 ポゥ 2014/12/23 21:42 落ち葉の配置が、まるでお願いして落ちてもらったかのようないいポジションですよね~。自然に感謝感謝ですね。渓流の撮影にISO400・F22という設定はめずらしいな、と思ったのですが、水の表情、いい塩梅になってますね。泡が立っているあたりの、若干の白飛び具合が、紅葉を美しく・瑞々しく引き立てています。
落ち葉の配置が、まるでお願いして落ちてもらったかのようないいポジションですよね~。自然に感謝感謝ですね。渓流の撮影にISO400・F22という設定はめずらしいな、と思ったのですが、水の表情、いい塩梅になってますね。泡が立っているあたりの、若干の白飛び具合が、紅葉を美しく・瑞々しく引き立てています。
8 MacもG3 2014/12/23 22:07 名残惜しいですね。特に今年は秋に色々あったので尚更そう感じます。
名残惜しいですね。特に今年は秋に色々あったので尚更そう感じます。
9 Booth-K 2014/12/23 23:25 スローシャッタの水流と、名残惜しく張り付いたもみじの雰囲気が良いですね。
スローシャッタの水流と、名残惜しく張り付いたもみじの雰囲気が良いですね。
10 stone 2014/12/24 01:45 モミジ、いいですね白い流れと飛沫、濡れ岩、赤い楓葉、止まった時が綺麗です。
モミジ、いいですね白い流れと飛沫、濡れ岩、赤い楓葉、止まった時が綺麗です。
11 CAPA 2014/12/24 23:14 濡れた岩、水流、風情があります。赤いモミジの他、茶色系や緑の葉があって彩りを添えています。
濡れた岩、水流、風情があります。赤いモミジの他、茶色系や緑の葉があって彩りを添えています。
1 調布のみ 2014/12/23 15:02 夜明けの光の中に川霧が沸き立ち、ゆっくりと移動して行きました。レンズ:MZD 75mm F1.8
夜明けの光の中に川霧が沸き立ち、ゆっくりと移動して行きました。レンズ:MZD 75mm F1.8
11 Booth-K 2014/12/23 23:24 川霧が盛大で寒い冬の感じが出ています。いつも開けている感じの多摩川ですが、全然雰囲気が変わりますね。
川霧が盛大で寒い冬の感じが出ています。いつも開けている感じの多摩川ですが、全然雰囲気が変わりますね。
12 調布のみ 2014/12/24 08:26 ペン太さん、おはようございます。立ち上った霧が音もなくゆっくりと移動して行く様子には引き込まれてしまうものがあります。>この霧に、朝陽の斜光なんぞかかったら たまらないショットになりますねはい、狙ってはいるのですが、この朝も日の出の頃には霧が消えてしまいました。ポゥさん、おはようございます。以前Nikonを使っていたこともあってずっと3:2で撮っていましたが、最近は縦方向の拡がりが欲しい場合は4:3を使うようになりました。この場合も左下の影の部分に余裕が欲しくて・・・
ペン太さん、おはようございます。立ち上った霧が音もなくゆっくりと移動して行く様子には引き込まれてしまうものがあります。>この霧に、朝陽の斜光なんぞかかったら たまらないショットになりますねはい、狙ってはいるのですが、この朝も日の出の頃には霧が消えてしまいました。ポゥさん、おはようございます。以前Nikonを使っていたこともあってずっと3:2で撮っていましたが、最近は縦方向の拡がりが欲しい場合は4:3を使うようになりました。この場合も左下の影の部分に余裕が欲しくて・・・
13 調布のみ 2014/12/24 08:41 MacもG3さん、おはようございます。ここは砂利原とテトラポットの上をトコトコと行かねばならず、たまにというところかな・・・川が赤く染まり川霧が出る冬場は美しくなります。Ekioさん、おはようございます。仰るようにいいレンズなんですが、使いこなしはなかなか難しいですね~。この写真の場合は適度な圧縮感が川霧を濃縮してくれ、繊細な描写と相まっていい雰囲気を醸してくれました。Booth-Kさん、おはようございます。右岸は大きな中洲、この向こう側にもうひと流れあって、堰の上流とは表情がガラッと変わります。その日の天候や気分であっちへこっちへの毎日です。
MacもG3さん、おはようございます。ここは砂利原とテトラポットの上をトコトコと行かねばならず、たまにというところかな・・・川が赤く染まり川霧が出る冬場は美しくなります。Ekioさん、おはようございます。仰るようにいいレンズなんですが、使いこなしはなかなか難しいですね~。この写真の場合は適度な圧縮感が川霧を濃縮してくれ、繊細な描写と相まっていい雰囲気を醸してくれました。Booth-Kさん、おはようございます。右岸は大きな中洲、この向こう側にもうひと流れあって、堰の上流とは表情がガラッと変わります。その日の天候や気分であっちへこっちへの毎日です。
14 坂田 2014/12/25 06:47 調布のみさん こんにちは多摩川とは思えない朝の川霧の出現した風景ですね。
調布のみさん こんにちは多摩川とは思えない朝の川霧の出現した風景ですね。
15 調布のみ 2014/12/25 08:33 坂田さん、おはようございます。川霧は結構頻繁に出るのですが、ここまで盛大なのはめったに・・・しかもここは凹地で霧が飛散しにくいようです。
坂田さん、おはようございます。川霧は結構頻繁に出るのですが、ここまで盛大なのはめったに・・・しかもここは凹地で霧が飛散しにくいようです。
1 oaz 2014/12/23 09:56 羽尾岬展望休憩舎自体を撮って見ました。
羽尾岬展望休憩舎自体を撮って見ました。
8 ポゥ 2014/12/23 21:34 だいぶお年を召したワンちゃん、というお話を伺ったような気がするのですが、これからの季節にそなえて毛がモフモフとしてきて、柴犬系の可愛らしさが出てきてますね~ご主人様を振り返って、尻尾を下げてちょっと心細そうな表情がまたいいですね。
だいぶお年を召したワンちゃん、というお話を伺ったような気がするのですが、これからの季節にそなえて毛がモフモフとしてきて、柴犬系の可愛らしさが出てきてますね~ご主人様を振り返って、尻尾を下げてちょっと心細そうな表情がまたいいですね。
9 MacもG3 2014/12/23 22:13 ななせちゃんが居るのと居ないのとでは全然印象が違ってくるでしょうね。展望台の向こうは海ですか?
ななせちゃんが居るのと居ないのとでは全然印象が違ってくるでしょうね。展望台の向こうは海ですか?
10 Ekio 2014/12/23 22:35 oazさん、こんばんは。木で作られた椅子とテーブルが用意されているのですね。>西側だけ開けています。 夕焼けを撮るのにふさわしい場所なのですね。
oazさん、こんばんは。木で作られた椅子とテーブルが用意されているのですね。>西側だけ開けています。 夕焼けを撮るのにふさわしい場所なのですね。
11 Booth-K 2014/12/23 23:20 ななせちゃん、レンズを向けられるのは慣れてる感じですね。なるほど、こんな感じの高台なんですね。
ななせちゃん、レンズを向けられるのは慣れてる感じですね。なるほど、こんな感じの高台なんですね。
12 oaz 2014/12/24 09:39 ポゥさん、MacもG3さん、Ekioさん、Booth-Kさん、お早う御座います。 ななせは生後2ヶ月位の子犬から育てて育てているのでカメラを向けられたのが分かるらしくて呼んでも振り向いてくれません。木のテーブルに椅子がありますがいつ登っても私とななせだけでして人に出会ったことはありません。足元の断崖絶壁の下の熊井浜には写真を撮る方や暖かい時は海水浴の方に出会います。
ポゥさん、MacもG3さん、Ekioさん、Booth-Kさん、お早う御座います。 ななせは生後2ヶ月位の子犬から育てて育てているのでカメラを向けられたのが分かるらしくて呼んでも振り向いてくれません。木のテーブルに椅子がありますがいつ登っても私とななせだけでして人に出会ったことはありません。足元の断崖絶壁の下の熊井浜には写真を撮る方や暖かい時は海水浴の方に出会います。
1 花鳥風月 2014/12/23 07:58 色も褪せ 紅葉は眠る 水の底
色も褪せ 紅葉は眠る 水の底
3 oaz 2014/12/23 09:58 花鳥風月さん、お早う御座います。 苔むした石と、川のせせらぎが美しいです。
花鳥風月さん、お早う御座います。 苔むした石と、川のせせらぎが美しいです。
4 調布のみ 2014/12/23 14:10 水底に沈み色は失せて、でも形はしっかりと・・・いい視点です。
水底に沈み色は失せて、でも形はしっかりと・・・いい視点です。
5 花鳥風月 2014/12/23 16:24 >水底に沈み色は失せて色も失せ 紅葉は眠る 水の底 ああこちらの方が いいですね。
>水底に沈み色は失せて色も失せ 紅葉は眠る 水の底 ああこちらの方が いいですね。
6 Ekio 2014/12/23 22:31 花鳥風月さん、こんばんは。Booth-Kさんとは対極の紅葉落ち葉ですね。時の中に沈んでゆくさまが見てとれます。
花鳥風月さん、こんばんは。Booth-Kさんとは対極の紅葉落ち葉ですね。時の中に沈んでゆくさまが見てとれます。
7 花鳥風月 2014/12/25 08:19 皆様 コメント ありがとうございます
1 Booth-K 2014/12/22 23:59 前日の風が強かったのか、茶色くなった落ち葉の上に、真新しいもみじが散りばめられていました。うわ、幸せ!
前日の風が強かったのか、茶色くなった落ち葉の上に、真新しいもみじが散りばめられていました。うわ、幸せ!
5 ペン太 2014/12/23 19:47 紛れも無く 落ち葉の絨毯足先がちょこっと入っているところがミソですね~。 散っても尚絵になる・・・秋の名残り、哀愁も感じさせます。
紛れも無く 落ち葉の絨毯足先がちょこっと入っているところがミソですね~。 散っても尚絵になる・・・秋の名残り、哀愁も感じさせます。
6 ポゥ 2014/12/23 21:31 意外に色調が多様なのが美しさのポイントですね~しかし、よくよく見えると茶色が一番下、赤が一番上、という、自然の成り行きに、ハッとさせられるものがあります。靴、アウトドア用のいい感じの靴ですね~私も写真様に一足トレッキングシューズを買ってしまいました。履くと写欲がワンランクアップするような気がしますw
意外に色調が多様なのが美しさのポイントですね~しかし、よくよく見えると茶色が一番下、赤が一番上、という、自然の成り行きに、ハッとさせられるものがあります。靴、アウトドア用のいい感じの靴ですね~私も写真様に一足トレッキングシューズを買ってしまいました。履くと写欲がワンランクアップするような気がしますw
7 MacもG3 2014/12/23 22:10 おーっと京都で撮ったのと同じじゃないですか。紅葉ラストを飾るに相応しいですね。
おーっと京都で撮ったのと同じじゃないですか。紅葉ラストを飾るに相応しいですね。
8 Ekio 2014/12/23 22:28 Booth-Kさん、こんばんは。確かに強風の後とか、無理やり落とされた紅葉の葉っぱは綺麗ですよね。このまま取っておきたいぐらいの光景です。
Booth-Kさん、こんばんは。確かに強風の後とか、無理やり落とされた紅葉の葉っぱは綺麗ですよね。このまま取っておきたいぐらいの光景です。
9 Booth-K 2014/12/23 23:17 皆様、コメントありがとうございます。足はですねぇ、ノーファインダーで腕を伸ばして撮ったら、入ってしまったんですが、このバージョンも良いかなと。シューズですが、以前池田町で足を入れて撮った際、MacもG3が同じのを履いていると言われた、その靴です。結構履いてます。雨も降ったせいか、新鮮なままで地面に保管されていた感じでラッキーでした。今日行ったら、カサカサ、丸まって茶色くなってました。
皆様、コメントありがとうございます。足はですねぇ、ノーファインダーで腕を伸ばして撮ったら、入ってしまったんですが、このバージョンも良いかなと。シューズですが、以前池田町で足を入れて撮った際、MacもG3が同じのを履いていると言われた、その靴です。結構履いてます。雨も降ったせいか、新鮮なままで地面に保管されていた感じでラッキーでした。今日行ったら、カサカサ、丸まって茶色くなってました。
1 Ekio 2014/12/22 23:59 お別れイベントに雨と言うのはなんとなく寂しいばかりですが、「涙雨」と考えると悪くも無い気がしてきます。画面がちょっと濁った白さがありますが、意識的に合わせこんでいます。M.ZD75mm F1.8
お別れイベントに雨と言うのはなんとなく寂しいばかりですが、「涙雨」と考えると悪くも無い気がしてきます。画面がちょっと濁った白さがありますが、意識的に合わせこんでいます。M.ZD75mm F1.8
4 oaz 2014/12/23 10:03 Ekioさん、お早う御座います。 雨の日のメーテルの列車は雰囲気が似合いますね。美しい中に寂しさがあります。
Ekioさん、お早う御座います。 雨の日のメーテルの列車は雰囲気が似合いますね。美しい中に寂しさがあります。
5 調布のみ 2014/12/23 14:05 メーテルにお別れ、ある意味では相応しいかも知れませんね~。淡い仕上げもピッタリかと・・・
メーテルにお別れ、ある意味では相応しいかも知れませんね~。淡い仕上げもピッタリかと・・・
6 ペン太 2014/12/23 19:45 あ・・ やっぱりメーテルの側の方が個人的には ぐっと来ますね~^^久し振りに 見たくなりました。(ブルーレイ出ているのかな~?)
あ・・ やっぱりメーテルの側の方が個人的には ぐっと来ますね~^^久し振りに 見たくなりました。(ブルーレイ出ているのかな~?)
7 ポゥ 2014/12/23 21:28 アニメではなく、漫画版のメーテルですね、これは。アニメ版の流し目のメーテルも見てみたいような気がします。窓の部分が帽子ですか。よく考えたものです。撮り鉄さんの中には、「さらば、少年の日々よ」な~んて感慨に浸っている方もいらっしゃるかもしれませんね~やばい、自分で言って、思わずもらい泣きである。
アニメではなく、漫画版のメーテルですね、これは。アニメ版の流し目のメーテルも見てみたいような気がします。窓の部分が帽子ですか。よく考えたものです。撮り鉄さんの中には、「さらば、少年の日々よ」な~んて感慨に浸っている方もいらっしゃるかもしれませんね~やばい、自分で言って、思わずもらい泣きである。
8 Ekio 2014/12/23 22:24 みなさん、ありがとうございます。この写真だと分かりにくいのですが、側面にはメーテルの髪の毛の黄色をベースとしてキャラクターが色々と描かれています。
みなさん、ありがとうございます。この写真だと分かりにくいのですが、側面にはメーテルの髪の毛の黄色をベースとしてキャラクターが色々と描かれています。
1 stone 2014/12/22 23:42 雨上がり、イルミネーションイベントを待つ、市庁舎横の中之島通り(?)です。中央公会堂横の芝のマウンドが気持ちよくて、視野を通してみました。
雨上がり、イルミネーションイベントを待つ、市庁舎横の中之島通り(?)です。中央公会堂横の芝のマウンドが気持ちよくて、視野を通してみました。
6 エゾメバル 2014/12/23 17:29 現在の中之島の様子ですか。昔の様子をこの画の中に探してみたのですが、全く変わってしまったようです。と言うかすっかり立派になったようですね。
現在の中之島の様子ですか。昔の様子をこの画の中に探してみたのですが、全く変わってしまったようです。と言うかすっかり立派になったようですね。
7 ペン太 2014/12/23 19:44 芝越しのイベント会場曇り空で、いかにもこの季節らしさを感じます。 適度に人がぶれていて、この後の活況を予感させます。
芝越しのイベント会場曇り空で、いかにもこの季節らしさを感じます。 適度に人がぶれていて、この後の活況を予感させます。
8 ポゥ 2014/12/23 21:23 私も、Booth-Kさんと同じく、魚眼の描写かと思いました。丸い地形の上に立って撮影すると、こんな効果が得られるんですね。街並みを介して、空と表情が対になっているようにも感じられます。不思議な、糸巻状の視覚効果のある作品です。
私も、Booth-Kさんと同じく、魚眼の描写かと思いました。丸い地形の上に立って撮影すると、こんな効果が得られるんですね。街並みを介して、空と表情が対になっているようにも感じられます。不思議な、糸巻状の視覚効果のある作品です。
9 stone 2014/12/23 23:59 こんばんは。夕空を背景に少し引いた景色が雰囲気ありました。正面に中之島中央公会堂、右に大阪市立東洋陶磁美術館中之島のベタな風景です。(笑)中央公会堂はこの時期3Dマッピングで様相を変えるとか...です。この起伏にとんだ建造物にどうマッピングされているか、明日にでも撮りに行ってみます。Xmas^^な中之島。 陶磁美術館は四月まで改修工事とかで休館、普段は知識人が集うような雰囲気があります。まだ建って間もない気がしたのに...1982年設立とありました。たまにしか気にしないと時は短いのですね。Booth-Kさん、マウンド面白いでしょ^^横にいる時には感じなかった。なんというか子供感覚?でしょうかちょっと高みから見下ろした雰囲気視点が30cmほど高くなった視野、ああ身長が2mあればこんな視界なんだと。oazさん、茶枯れ模様の芝です。新芽がちょっと芽吹いてきた坊主芝山は人で言えば胡麻塩頭?穏やかな冬のマウンドの踏み心地が柔らかくて素敵でした。mukaitakuさん、雲が好かったです。西の空はほんのり夕焼けもあり、とても好い時に通り抜けたと思います。調布のみさん、イルミスタートが5時頃で、10時頃まで光のイベントをしているようです。ピークは8時頃かな^^明日、様子を見てみようと思います。エゾメバルさん、2009年に大改修された中之島公園です。以前の面影...忘れてしまいました。淀屋橋からの入り口、変わりましたね。市庁舎(1986~)も変わりましたし。でも下に降りてバラ園とか見る分には、あまり変わっていない気もします。ペン太さん、寒波到来のこの日でしたが、しとやかな雨が降り予想以上に暖かい空気でした。路面が光映す風景は味気ない空気をやっぱりXmasらしく染めてくれました。手持ち限界かなと思うSS1/8~1/16で露出調節、性に合っている気がします。暗いの弱いKissX4、昼間だと1600でSS稼ぐことにも使えますが夜は400までって感じ。ですね。ポゥさん、足元からずっとずっと向こうの東の空が伸びている感覚、川辺はそういう感覚があっていいですね。右手に下へ降りると川に浮かぶ、大きなバラ園のある細長い島、中之島公園です。人がまだ少なく、売店は人波に埋もれることなく準備にいそしんでいる祭り前の空気、灯り始めた街灯、照明、夕景にいい感じでした。
こんばんは。夕空を背景に少し引いた景色が雰囲気ありました。正面に中之島中央公会堂、右に大阪市立東洋陶磁美術館中之島のベタな風景です。(笑)中央公会堂はこの時期3Dマッピングで様相を変えるとか...です。この起伏にとんだ建造物にどうマッピングされているか、明日にでも撮りに行ってみます。Xmas^^な中之島。 陶磁美術館は四月まで改修工事とかで休館、普段は知識人が集うような雰囲気があります。まだ建って間もない気がしたのに...1982年設立とありました。たまにしか気にしないと時は短いのですね。Booth-Kさん、マウンド面白いでしょ^^横にいる時には感じなかった。なんというか子供感覚?でしょうかちょっと高みから見下ろした雰囲気視点が30cmほど高くなった視野、ああ身長が2mあればこんな視界なんだと。oazさん、茶枯れ模様の芝です。新芽がちょっと芽吹いてきた坊主芝山は人で言えば胡麻塩頭?穏やかな冬のマウンドの踏み心地が柔らかくて素敵でした。mukaitakuさん、雲が好かったです。西の空はほんのり夕焼けもあり、とても好い時に通り抜けたと思います。調布のみさん、イルミスタートが5時頃で、10時頃まで光のイベントをしているようです。ピークは8時頃かな^^明日、様子を見てみようと思います。エゾメバルさん、2009年に大改修された中之島公園です。以前の面影...忘れてしまいました。淀屋橋からの入り口、変わりましたね。市庁舎(1986~)も変わりましたし。でも下に降りてバラ園とか見る分には、あまり変わっていない気もします。ペン太さん、寒波到来のこの日でしたが、しとやかな雨が降り予想以上に暖かい空気でした。路面が光映す風景は味気ない空気をやっぱりXmasらしく染めてくれました。手持ち限界かなと思うSS1/8~1/16で露出調節、性に合っている気がします。暗いの弱いKissX4、昼間だと1600でSS稼ぐことにも使えますが夜は400までって感じ。ですね。ポゥさん、足元からずっとずっと向こうの東の空が伸びている感覚、川辺はそういう感覚があっていいですね。右手に下へ降りると川に浮かぶ、大きなバラ園のある細長い島、中之島公園です。人がまだ少なく、売店は人波に埋もれることなく準備にいそしんでいる祭り前の空気、灯り始めた街灯、照明、夕景にいい感じでした。
10 stone 2014/12/24 03:35 序盤のコメント、次に貼ろうかなと思っていた写真のコメント(別テキストに書いていました)でした...すみませんスルーしてください。m(__)m
序盤のコメント、次に貼ろうかなと思っていた写真のコメント(別テキストに書いていました)でした...すみませんスルーしてください。m(__)m
1 ポゥ 2014/12/22 22:32 奈良井宿のいたる所にある暖簾。それでいてこの宿場町が商業っぽさで染まらないのは、ほとんどの建物に実際人々が暮らしているから、かも知れません。ちらりと見える「五平もち」は、木曽・岐阜など中部地方に伝わる郷土料理です。
奈良井宿のいたる所にある暖簾。それでいてこの宿場町が商業っぽさで染まらないのは、ほとんどの建物に実際人々が暮らしているから、かも知れません。ちらりと見える「五平もち」は、木曽・岐阜など中部地方に伝わる郷土料理です。
7 調布のみ 2014/12/23 13:53 上手いですね~。望遠の圧縮効果とボケを活かし、手前寄りにピントを持ってきた構図が秀逸です。暖簾や車が生活感を付与していますね~。
上手いですね~。望遠の圧縮効果とボケを活かし、手前寄りにピントを持ってきた構図が秀逸です。暖簾や車が生活感を付与していますね~。
8 エゾメバル 2014/12/23 17:48 看板にピントを持っていきながら、風に揺れる暖簾で半分隠して、雪と風の動きを高速シャッターで止めたことで動きを出そうとしたように感じます。街の向こう側をボカシたことで、見る人の目はここに集中しますね。
看板にピントを持っていきながら、風に揺れる暖簾で半分隠して、雪と風の動きを高速シャッターで止めたことで動きを出そうとしたように感じます。街の向こう側をボカシたことで、見る人の目はここに集中しますね。
9 ペン太 2014/12/23 19:42 視線の先をハイキーに飛ばしてピントの来ている 軒とのれんを際立たせより雪の宿場町の風情を感じさせるショットになっていますね。 毎度ながら切り取りの妙に脱帽です。 五平餅 奈良井でもあるんですね~。木曽・飛騨では欠かせない食べ物 大好きです。
視線の先をハイキーに飛ばしてピントの来ている 軒とのれんを際立たせより雪の宿場町の風情を感じさせるショットになっていますね。 毎度ながら切り取りの妙に脱帽です。 五平餅 奈良井でもあるんですね~。木曽・飛騨では欠かせない食べ物 大好きです。
10 ポゥ 2014/12/23 21:20 みなさま、コメントをいただきありがとうございます。Booth-Kさん寒い中、この風が吹くのをしばし待ちましたからw欲を言えば、めくり上がるくらい靡いてほしかったですけどね~この日撮った中でもお気に入り度の高い一枚です。stoneさんそうですね~。この奈良井宿が、世界遺産白川郷に勝る点があるとしたら、まさにそこだと思います。息吹があるんですよ、この宿場町には。他の写真はここまで白飛びしませんでした。多分、たまたまちょいと日が当たったんだと思います。ラッキーでした。Ekioさんこの手前側にちょっとだけ構図上ジャマなものがありましたので、それを入れないようにしつつ奥行きを出し、さらに風を待つ。反射神経で撮っていたこの日の写真の中で、唯一練り込んだ一枚でした。mukaitakさん曇りがちな天気でしたが、たまたまこの時は程よく陽が差し、暖簾をいい感じで照らしてくれました。寒そうな質感が浮かぶ、いい光だと思いました。oazさん暖簾もいろいろありましたので、どれをどう撮ろうかな、と歩きながら考えるのも面白かったですね~調布のみさんこの町の撮影は、最初は標準ズームを装着していましたが、すぐにこの望遠ズームに切り替えました。やはり私はどうしてもこの圧縮効果っていうのが大好きで、奈良井宿はそれの使い甲斐があるロケ地でした。エゾメバルさんピント位置への言及ありがとうございます。最初は暖簾に合わせていましたが、背景へのつながり具合を考えて、看板に切り替えました。暖簾と雪に比べれば存在感が薄い看板ですが、いい仲介役になってくれました。ペン太さん逆に言うと、私は広角が苦手なんですね、多分。というか、パースが苦手です。山野風景であればおそらく有用だと思うのですが、この様に直線的な奥行きがある場所では、そのパースがジャマになるように感じるわけです。望遠使用は、クローズアップがしやすいから、という、安直な考えもあったりします。
みなさま、コメントをいただきありがとうございます。Booth-Kさん寒い中、この風が吹くのをしばし待ちましたからw欲を言えば、めくり上がるくらい靡いてほしかったですけどね~この日撮った中でもお気に入り度の高い一枚です。stoneさんそうですね~。この奈良井宿が、世界遺産白川郷に勝る点があるとしたら、まさにそこだと思います。息吹があるんですよ、この宿場町には。他の写真はここまで白飛びしませんでした。多分、たまたまちょいと日が当たったんだと思います。ラッキーでした。Ekioさんこの手前側にちょっとだけ構図上ジャマなものがありましたので、それを入れないようにしつつ奥行きを出し、さらに風を待つ。反射神経で撮っていたこの日の写真の中で、唯一練り込んだ一枚でした。mukaitakさん曇りがちな天気でしたが、たまたまこの時は程よく陽が差し、暖簾をいい感じで照らしてくれました。寒そうな質感が浮かぶ、いい光だと思いました。oazさん暖簾もいろいろありましたので、どれをどう撮ろうかな、と歩きながら考えるのも面白かったですね~調布のみさんこの町の撮影は、最初は標準ズームを装着していましたが、すぐにこの望遠ズームに切り替えました。やはり私はどうしてもこの圧縮効果っていうのが大好きで、奈良井宿はそれの使い甲斐があるロケ地でした。エゾメバルさんピント位置への言及ありがとうございます。最初は暖簾に合わせていましたが、背景へのつながり具合を考えて、看板に切り替えました。暖簾と雪に比べれば存在感が薄い看板ですが、いい仲介役になってくれました。ペン太さん逆に言うと、私は広角が苦手なんですね、多分。というか、パースが苦手です。山野風景であればおそらく有用だと思うのですが、この様に直線的な奥行きがある場所では、そのパースがジャマになるように感じるわけです。望遠使用は、クローズアップがしやすいから、という、安直な考えもあったりします。
11 MacもG3 2014/12/23 22:01 こんな雪降りの日には思わず暖簾をくぐってしまいそうです。熱いお茶で五平餅。。。最高でしょうね。
こんな雪降りの日には思わず暖簾をくぐってしまいそうです。熱いお茶で五平餅。。。最高でしょうね。
1 花鳥風月 2014/12/22 22:30 寒風に 吹かれ赤らむ 冬の薔薇
寒風に 吹かれ赤らむ 冬の薔薇
2 stone 2014/12/22 23:35 フラワーアレンジメントを見ているようです。美しい冬薔薇ですね。
フラワーアレンジメントを見ているようです。美しい冬薔薇ですね。
3 oaz 2014/12/23 10:08 花鳥風月さん、お早う御座います。 四季咲き(多分)のバラが冬にも美しく咲きましたね。
花鳥風月さん、お早う御座います。 四季咲き(多分)のバラが冬にも美しく咲きましたね。
4 花鳥風月 2014/12/24 07:19 stone さん oaz さん コメント ありがとうございます
stone さん oaz さん コメント ありがとうございます
1 MacもG3 2014/12/22 21:36 日本で汚染度1,2を争う印旛沼です。朝夕はとても奇麗です。
日本で汚染度1,2を争う印旛沼です。朝夕はとても奇麗です。
5 oaz 2014/12/23 10:11 MacもG3さん、お早う御座います。 朝日を浴びて美しい色に染まった印旛沼が素敵です。
MacもG3さん、お早う御座います。 朝日を浴びて美しい色に染まった印旛沼が素敵です。
6 調布のみ 2014/12/23 13:45 オ!行かれましたね~。透明感のあるオレンジの世界、滲んだ映り込みが静けさを感じさせます。
オ!行かれましたね~。透明感のあるオレンジの世界、滲んだ映り込みが静けさを感じさせます。
7 エゾメバル 2014/12/23 18:00 タイトルの通り、辺は音のない世界のような気になります。空気に透明感が有り、このオレンジの世界が綺麗です。
タイトルの通り、辺は音のない世界のような気になります。空気に透明感が有り、このオレンジの世界が綺麗です。
8 ペン太 2014/12/23 19:38 汚染度なんぞ微塵も感じさせない、朝焼けに染まった 美しい沼の景色ですね。 林立する 杭?と網がさらに水の汚れなんか吹き飛ばす いいアクセントになってます。
汚染度なんぞ微塵も感じさせない、朝焼けに染まった 美しい沼の景色ですね。 林立する 杭?と網がさらに水の汚れなんか吹き飛ばす いいアクセントになってます。
9 MacもG3 2014/12/23 21:47 コメントありがとうございます。久しぶりに行った沼は神秘的でしたが、めちゃくちゃ寒かった。と言いながら今日も行ってしまいました。
コメントありがとうございます。久しぶりに行った沼は神秘的でしたが、めちゃくちゃ寒かった。と言いながら今日も行ってしまいました。
1 坂田 2014/12/22 21:05 全長500mの目黒川にブルーのイルミネーションが設置され、イタリアの名スポット「青の 洞窟」をイメージした空間を撮影してみました。
全長500mの目黒川にブルーのイルミネーションが設置され、イタリアの名スポット「青の 洞窟」をイメージした空間を撮影してみました。
5 Ekio 2014/12/22 23:42 坂田さん、こんばんは。見事な「青の世界」ですね。光の幹が広がって幻想的です。一度行ってみたくなりました。
坂田さん、こんばんは。見事な「青の世界」ですね。光の幹が広がって幻想的です。一度行ってみたくなりました。
6 oaz 2014/12/23 10:12 坂田さん、お早う御座います。 青色LEDをたくさん使用した省エネイルミネーションが冬の寒い中にとても綺麗です。
坂田さん、お早う御座います。 青色LEDをたくさん使用した省エネイルミネーションが冬の寒い中にとても綺麗です。
7 調布のみ 2014/12/23 13:38 例の話題になったあの場所ですね~。透明感のあるブルーが醸す雰囲気が美しいです。
例の話題になったあの場所ですね~。透明感のあるブルーが醸す雰囲気が美しいです。
8 ペン太 2014/12/23 19:35 やはり、ノーベル賞受賞でのこの青色のイルミでしょうか? 写りこみも綺麗で、クリスマス気分になれますね~。
やはり、ノーベル賞受賞でのこの青色のイルミでしょうか? 写りこみも綺麗で、クリスマス気分になれますね~。
9 坂田 2014/12/24 23:16 ポゥさん stoneさん Booth-Kさん Ekioさん oazさん 調布のみさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。今回初めて開催された目黒川の「青の 洞窟」をイメージした青いイルミネーションを見来られた方で橋の上は大変込み合っていました。短い時間でしたが青一色の幻想的な体験ができたようです。
ポゥさん stoneさん Booth-Kさん Ekioさん oazさん 調布のみさん ペン太さん こんばんはコメントいただきありがとうございました。今回初めて開催された目黒川の「青の 洞窟」をイメージした青いイルミネーションを見来られた方で橋の上は大変込み合っていました。短い時間でしたが青一色の幻想的な体験ができたようです。