風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 川霧沸き立つ15  2: 展望休憩舎!12  3: 水葬7  4: 足下の色彩9  5: 涙雨8  6: 中之島の夕暮れ10  7: 暖簾をくぐれば、旅路11  8: 冬薔薇4  9: 静かな夜明け9  10: 青の 洞窟9  11: 暮れ行く海を往く8  12: アオサギ10  13: グラデーションに残月8  14: 日本海の日没。10  15: beam of light~光芒7  16: プロジェクション マッピング7  17: ライオン5  18: ブルートレインと品川新駅予定地9  19: 秋の落とし物9  20: 次はどこに行こうかな8  21: 路地11  22: 蝋梅3  23: さよなら「銀河鉄道999」デザイン電車11  24: 季節独り占め8  25: 季節外れですが8  26: 木漏れ日楓11  27: 東京駅ホームの106年前の柱10  28: 細月昇る16  29: 夕焼け撮りの足元で!10  30: 遠く6  31: ハイテンション9  32: 山仕事の朝9      写真一覧
写真投稿

川霧沸き立つ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,551KB)
撮影日時 2014-12-22 06:33:24 +0900

1   調布のみ   2014/12/23 15:02

夜明けの光の中に川霧が沸き立ち、ゆっくりと移動して行きました。
レンズ:MZD 75mm F1.8

11   Booth-K   2014/12/23 23:24

川霧が盛大で寒い冬の感じが出ています。いつも開けている感じの多摩川ですが、全然雰囲気が変わりますね。

12   調布のみ   2014/12/24 08:26

ペン太さん、おはようございます。
立ち上った霧が音もなくゆっくりと移動して行く様子には引き込まれてしまうものがあります。
>この霧に、朝陽の斜光なんぞかかったら たまらないショットになりますね
はい、狙ってはいるのですが、この朝も日の出の頃には霧が消えてしまいました。

ポゥさん、おはようございます。
以前Nikonを使っていたこともあってずっと3:2で撮っていましたが、
最近は縦方向の拡がりが欲しい場合は4:3を使うようになりました。
この場合も左下の影の部分に余裕が欲しくて・・・

13   調布のみ   2014/12/24 08:41

MacもG3さん、おはようございます。
ここは砂利原とテトラポットの上をトコトコと行かねばならず、たまにというところかな・・・
川が赤く染まり川霧が出る冬場は美しくなります。

Ekioさん、おはようございます。
仰るようにいいレンズなんですが、使いこなしはなかなか難しいですね~。
この写真の場合は適度な圧縮感が川霧を濃縮してくれ、繊細な描写と相まっていい雰囲気を醸してくれました。

Booth-Kさん、おはようございます。
右岸は大きな中洲、この向こう側にもうひと流れあって、堰の上流とは表情がガラッと変わります。
その日の天候や気分であっちへこっちへの毎日です。

14   坂田   2014/12/25 06:47

調布のみさん こんにちは
多摩川とは思えない朝の川霧の出現した風景ですね。

15   調布のみ   2014/12/25 08:33

坂田さん、おはようございます。
川霧は結構頻繁に出るのですが、ここまで盛大なのはめったに・・・
しかもここは凹地で霧が飛散しにくいようです。

コメント投稿
展望休憩舎!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (626KB)
撮影日時 2014-12-21 16:06:36 +0900

1   oaz   2014/12/23 09:56

羽尾岬展望休憩舎自体を撮って見ました。

8   ポゥ   2014/12/23 21:34

だいぶお年を召したワンちゃん、というお話を
伺ったような気がするのですが、
これからの季節にそなえて毛がモフモフとしてきて、
柴犬系の可愛らしさが出てきてますね~
ご主人様を振り返って、尻尾を下げてちょっと心細そうな
表情がまたいいですね。

9   MacもG3   2014/12/23 22:13

ななせちゃんが居るのと居ないのとでは全然印象が違ってくるでしょうね。展望台の向こうは海ですか?

10   Ekio   2014/12/23 22:35

oazさん、こんばんは。
木で作られた椅子とテーブルが用意されているのですね。
>西側だけ開けています。
夕焼けを撮るのにふさわしい場所なのですね。

11   Booth-K   2014/12/23 23:20

ななせちゃん、レンズを向けられるのは慣れてる感じですね。なるほど、こんな感じの高台なんですね。

12   oaz   2014/12/24 09:39

ポゥさん、MacもG3さん、Ekioさん、Booth-Kさん、お早う御座います。

 ななせは生後2ヶ月位の子犬から育てて育てているのでカメラを向けられたのが分かるらしくて呼んでも振り向いてくれません。
木のテーブルに椅子がありますがいつ登っても私とななせだけでして人に出会ったことはありません。
足元の断崖絶壁の下の熊井浜には写真を撮る方や暖かい時は海水浴の方に出会います。

コメント投稿
水葬
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,347KB)
撮影日時 2014-12-21 13:16:07 +0900

1   花鳥風月   2014/12/23 07:58

色も褪せ 紅葉は眠る 水の底

3   oaz   2014/12/23 09:58

花鳥風月さん、お早う御座います。
 苔むした石と、川のせせらぎが美しいです。

4   調布のみ   2014/12/23 14:10

水底に沈み色は失せて、でも形はしっかりと・・・いい視点です。

5   花鳥風月   2014/12/23 16:24

>水底に沈み色は失せて
色も失せ 紅葉は眠る 水の底
 ああこちらの方が いいですね。

6   Ekio   2014/12/23 22:31

花鳥風月さん、こんばんは。
Booth-Kさんとは対極の紅葉落ち葉ですね。
時の中に沈んでゆくさまが見てとれます。

7   花鳥風月   2014/12/25 08:19

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
足下の色彩
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 24.0-120.0 mm f/4.0
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,968KB)
撮影日時 2014-12-21 12:38:03 +0900

1   Booth-K   2014/12/22 23:59

前日の風が強かったのか、茶色くなった落ち葉の上に、真新しいもみじが散りばめられていました。うわ、幸せ!

5   ペン太   2014/12/23 19:47

紛れも無く 落ち葉の絨毯
足先がちょこっと入っているところがミソですね~。

 散っても尚絵になる・・・秋の名残り、哀愁も感じさせます。

6   ポゥ   2014/12/23 21:31

意外に色調が多様なのが美しさのポイントですね~
しかし、よくよく見えると茶色が一番下、赤が一番上、という、
自然の成り行きに、ハッとさせられるものがあります。
靴、アウトドア用のいい感じの靴ですね~
私も写真様に一足トレッキングシューズを買ってしまいました。
履くと写欲がワンランクアップするような気がしますw

7   MacもG3   2014/12/23 22:10

おーっと京都で撮ったのと同じじゃないですか。
紅葉ラストを飾るに相応しいですね。

8   Ekio   2014/12/23 22:28

Booth-Kさん、こんばんは。
確かに強風の後とか、無理やり落とされた紅葉の葉っぱは綺麗ですよね。
このまま取っておきたいぐらいの光景です。

9   Booth-K   2014/12/23 23:17

皆様、コメントありがとうございます。
足はですねぇ、ノーファインダーで腕を伸ばして撮ったら、入ってしまったんですが、このバージョンも良いかなと。
シューズですが、以前池田町で足を入れて撮った際、MacもG3が同じのを履いていると言われた、その靴です。結構履いてます。
雨も降ったせいか、新鮮なままで地面に保管されていた感じでラッキーでした。今日行ったら、カサカサ、丸まって茶色くなってました。

コメント投稿
涙雨
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,440KB)
撮影日時 2014-12-20 11:49:07 +0900

1   Ekio   2014/12/22 23:59

お別れイベントに雨と言うのはなんとなく寂しいばかりですが、「涙雨」と考えると悪くも無い気がしてきます。
画面がちょっと濁った白さがありますが、意識的に合わせこんでいます。
M.ZD75mm F1.8

4   oaz   2014/12/23 10:03

Ekioさん、お早う御座います。
 雨の日のメーテルの列車は雰囲気が似合いますね。
美しい中に寂しさがあります。

5   調布のみ   2014/12/23 14:05

メーテルにお別れ、ある意味では相応しいかも知れませんね~。
淡い仕上げもピッタリかと・・・

6   ペン太   2014/12/23 19:45

あ・・

 やっぱりメーテルの側の方が個人的には ぐっと来ますね~^^
久し振りに 見たくなりました。(ブルーレイ出ているのかな~?)

7   ポゥ   2014/12/23 21:28

アニメではなく、漫画版のメーテルですね、これは。
アニメ版の流し目のメーテルも見てみたいような気がします。
窓の部分が帽子ですか。よく考えたものです。
撮り鉄さんの中には、「さらば、少年の日々よ」な~んて
感慨に浸っている方もいらっしゃるかもしれませんね~
やばい、自分で言って、思わずもらい泣きである。

8   Ekio   2014/12/23 22:24

みなさん、ありがとうございます。
この写真だと分かりにくいのですが、側面にはメーテルの髪の毛の黄色をベースとしてキャラクターが色々と描かれています。

コメント投稿
中之島の夕暮れ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X4
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 23mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/12sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2048x1364 (1,050KB)
撮影日時 2014-12-16 17:02:11 +0900

1   stone   2014/12/22 23:42

雨上がり、
イルミネーションイベントを待つ、市庁舎横の中之島通り(?)です。
中央公会堂横の芝のマウンドが気持ちよくて、視野を通してみました。

6   エゾメバル   2014/12/23 17:29

現在の中之島の様子ですか。昔の様子をこの画の中に探してみたのですが、全く変わってしまったようです。と言うかすっかり立派になったようですね。

7   ペン太   2014/12/23 19:44

芝越しのイベント会場
曇り空で、いかにもこの季節らしさを感じます。

 適度に人がぶれていて、この後の活況を予感させます。

8   ポゥ   2014/12/23 21:23

私も、Booth-Kさんと同じく、魚眼の描写かと思いました。
丸い地形の上に立って撮影すると、こんな効果が得られるんですね。
街並みを介して、空と表情が対になっているようにも
感じられます。
不思議な、糸巻状の視覚効果のある作品です。

9   stone   2014/12/23 23:59

こんばんは。
夕空を背景に少し引いた景色が雰囲気ありました。
正面に中之島中央公会堂、右に大阪市立東洋陶磁美術館
中之島のベタな風景です。(笑)
中央公会堂はこの時期3Dマッピングで様相を変えるとか...です。
この起伏にとんだ建造物にどうマッピングされているか、明日にでも撮りに行ってみます。Xmas^^な中之島。

 陶磁美術館は四月まで改修工事とかで休館、普段は知識人が集うような雰囲気があります。
まだ建って間もない気がしたのに...1982年設立とありました。
たまにしか気にしないと時は短いのですね。

Booth-Kさん、マウンド面白いでしょ^^
横にいる時には感じなかった。なんというか子供感覚?でしょうかちょっと高みから見下ろした雰囲気
視点が30cmほど高くなった視野、ああ身長が2mあればこんな視界なんだと。

oazさん、茶枯れ模様の芝です。新芽がちょっと芽吹いてきた坊主芝山は
人で言えば胡麻塩頭?穏やかな冬のマウンドの踏み心地が柔らかくて素敵でした。

mukaitakuさん、雲が好かったです。
西の空はほんのり夕焼けもあり、とても好い時に通り抜けたと思います。

調布のみさん、イルミスタートが5時頃で、10時頃まで光のイベントをしているようです。
ピークは8時頃かな^^明日、様子を見てみようと思います。

エゾメバルさん、2009年に大改修された中之島公園です。以前の面影...忘れてしまいました。
淀屋橋からの入り口、変わりましたね。市庁舎(1986~)も変わりましたし。でも
下に降りてバラ園とか見る分には、あまり変わっていない気もします。

ペン太さん、寒波到来のこの日でしたが、しとやかな雨が降り予想以上に暖かい空気でした。
路面が光映す風景は味気ない空気をやっぱりXmasらしく染めてくれました。
手持ち限界かなと思うSS1/8~1/16で露出調節、性に合っている気がします。
暗いの弱いKissX4、昼間だと1600でSS稼ぐことにも使えますが夜は400までって感じ。ですね。

ポゥさん、
足元からずっとずっと向こうの東の空が伸びている感覚、川辺はそういう感覚があっていいですね。
右手に下へ降りると川に浮かぶ、大きなバラ園のある細長い島、中之島公園です。
人がまだ少なく、売店は人波に埋もれることなく準備にいそしんでいる祭り前の空気、
灯り始めた街灯、照明、夕景にいい感じでした。

10   stone   2014/12/24 03:35

序盤のコメント、
次に貼ろうかなと思っていた写真のコメント(別テキストに書いていました)でした...すみませんスルーしてください。m(__)m

コメント投稿
暖簾をくぐれば、旅路
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 112mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,223KB)
撮影日時 2014-12-14 12:28:08 +0900

1   ポゥ   2014/12/22 22:32

奈良井宿のいたる所にある暖簾。
それでいてこの宿場町が商業っぽさで染まらないのは、
ほとんどの建物に実際人々が暮らしているから、かも知れません。

ちらりと見える「五平もち」は、木曽・岐阜など
中部地方に伝わる郷土料理です。


7   調布のみ   2014/12/23 13:53

上手いですね~。望遠の圧縮効果とボケを活かし、手前寄りにピントを持ってきた構図が秀逸です。
暖簾や車が生活感を付与していますね~。

8   エゾメバル   2014/12/23 17:48

看板にピントを持っていきながら、風に揺れる暖簾で半分隠して、雪と風の動きを高速シャッターで止めたことで動きを出そうとしたように感じます。
街の向こう側をボカシたことで、見る人の目はここに集中しますね。

9   ペン太   2014/12/23 19:42

視線の先をハイキーに飛ばして
ピントの来ている 軒とのれんを際立たせ
より雪の宿場町の風情を感じさせるショットになっていますね。
 毎度ながら切り取りの妙に脱帽です。

 五平餅 奈良井でもあるんですね~。
木曽・飛騨では欠かせない食べ物 大好きです。

10   ポゥ   2014/12/23 21:20

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
Booth-Kさん
寒い中、この風が吹くのをしばし待ちましたからw
欲を言えば、めくり上がるくらい靡いてほしかったですけどね~
この日撮った中でもお気に入り度の高い一枚です。
stoneさん
そうですね~。
この奈良井宿が、世界遺産白川郷に勝る点があるとしたら、
まさにそこだと思います。
息吹があるんですよ、この宿場町には。
他の写真はここまで白飛びしませんでした。
多分、たまたまちょいと日が当たったんだと思います。
ラッキーでした。
Ekioさん
この手前側にちょっとだけ構図上ジャマなものがありましたので、
それを入れないようにしつつ奥行きを出し、
さらに風を待つ。
反射神経で撮っていたこの日の写真の中で、唯一練り込んだ一枚でした。
mukaitakさん
曇りがちな天気でしたが、たまたまこの時は程よく陽が差し、
暖簾をいい感じで照らしてくれました。
寒そうな質感が浮かぶ、いい光だと思いました。
oazさん
暖簾もいろいろありましたので、どれをどう撮ろうかな、
と歩きながら考えるのも面白かったですね~
調布のみさん
この町の撮影は、最初は標準ズームを装着していましたが、
すぐにこの望遠ズームに切り替えました。
やはり私はどうしてもこの圧縮効果っていうのが大好きで、
奈良井宿はそれの使い甲斐があるロケ地でした。
エゾメバルさん
ピント位置への言及ありがとうございます。
最初は暖簾に合わせていましたが、背景へのつながり具合を考えて、
看板に切り替えました。
暖簾と雪に比べれば存在感が薄い看板ですが、
いい仲介役になってくれました。
ペン太さん
逆に言うと、私は広角が苦手なんですね、多分。
というか、パースが苦手です。
山野風景であればおそらく有用だと思うのですが、
この様に直線的な奥行きがある場所では、
そのパースがジャマになるように感じるわけです。
望遠使用は、クローズアップがしやすいから、
という、安直な考えもあったりします。

11   MacもG3   2014/12/23 22:01

こんな雪降りの日には思わず暖簾をくぐってしまいそうです。
熱いお茶で五平餅。。。最高でしょうね。

コメント投稿
冬薔薇
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4727x3131 (3,037KB)
撮影日時 2014-12-21 15:10:40 +0900

1   花鳥風月   2014/12/22 22:30

寒風に 吹かれ赤らむ 冬の薔薇

2   stone   2014/12/22 23:35

フラワーアレンジメントを見ているようです。
美しい冬薔薇ですね。

3   oaz   2014/12/23 10:08

花鳥風月さん、お早う御座います。
 四季咲き(多分)のバラが冬にも美しく咲きましたね。

4   花鳥風月   2014/12/24 07:19

stone さん oaz さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
静かな夜明け
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 3sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (1,726KB)
撮影日時 2014-12-19 06:00:56 +0900

1   MacもG3   2014/12/22 21:36

日本で汚染度1,2を争う印旛沼です。
朝夕はとても奇麗です。

5   oaz   2014/12/23 10:11

MacもG3さん、お早う御座います。
 朝日を浴びて美しい色に染まった印旛沼が素敵です。

6   調布のみ   2014/12/23 13:45

オ!行かれましたね~。
透明感のあるオレンジの世界、滲んだ映り込みが静けさを感じさせます。

7   エゾメバル   2014/12/23 18:00

タイトルの通り、辺は音のない世界のような気になります。
空気に透明感が有り、このオレンジの世界が綺麗です。

8   ペン太   2014/12/23 19:38

汚染度なんぞ
微塵も感じさせない、朝焼けに染まった 美しい沼の景色ですね。

 林立する 杭?と網がさらに水の汚れなんか吹き飛ばす いいアクセントになってます。

9   MacもG3   2014/12/23 21:47

コメントありがとうございます。
久しぶりに行った沼は神秘的でしたが、めちゃくちゃ寒かった。
と言いながら今日も行ってしまいました。

コメント投稿
青の 洞窟
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x795 (712KB)
撮影日時 2014-12-22 17:33:19 +0900

1   坂田   2014/12/22 21:05

全長500mの目黒川にブルーのイルミネーションが設置され、イタリアの名スポット「青の 洞窟」をイメージした空間を撮影してみました。

5   Ekio   2014/12/22 23:42

坂田さん、こんばんは。
見事な「青の世界」ですね。光の幹が広がって幻想的です。
一度行ってみたくなりました。

6   oaz   2014/12/23 10:12

坂田さん、お早う御座います。
 青色LEDをたくさん使用した省エネイルミネーションが冬の寒い中にとても綺麗です。

7   調布のみ   2014/12/23 13:38

例の話題になったあの場所ですね~。透明感のあるブルーが醸す雰囲気が美しいです。

8   ペン太   2014/12/23 19:35

やはり、ノーベル賞受賞での
この青色のイルミでしょうか?

 写りこみも綺麗で、クリスマス気分になれますね~。

9   坂田   2014/12/24 23:16

ポゥさん  stoneさん Booth-Kさん  Ekioさん oazさん  調布のみさん  ペン太さん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
今回初めて開催された目黒川の「青の 洞窟」をイメージした青いイルミネーションを見来られた方で橋の上は大変込み合っていました。
短い時間でしたが青一色の幻想的な体験ができたようです。

コメント投稿
暮れ行く海を往く
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1325x2000 (3,696KB)
撮影日時 2014-12-21 16:01:32 +0900

1   ペン太   2014/12/22 19:54

昨日は、ぶらっと知多半島最南端
師崎まで出かけました。
 曇りの予報で、夕日は期待していませんでしたが、この時間までは
お日様 薄雲を通して海を金色に染めていました。

いつもだと船はシルエットにしちゃいますが、今回は階調を残してみました。

 ちなみに今日はめちゃ綺麗な夕焼けが見れましたが、カメラ持っていかず・・・・人生こんなもんです^^;

4   Booth-K   2014/12/22 23:36

何だろう、そろそろ家に帰らなくちゃと思う風景。夕方の持つ雰囲気のせいかな?

5   Ekio   2014/12/22 23:39

ペン太さん、こんばんは。
セピア色に染まって海、鈍い色合いが魅力的です。
船が入ったことで画面が締まりましたね。

6   oaz   2014/12/23 10:14

ペン太さん、お早う御座います。
 セピア色の海にぽつんと浮かんだ貨物船?が魅力的です。

7   調布のみ   2014/12/23 13:35

遠くにはうっすらと山も見えているんですね~。海面の煌めきが美しく、縦構図が効果的です。
ちょっと寂しげでそれでいて色彩から来る暖かさも・・・いい雰囲気です。

8   ペン太   2014/12/23 19:29

皆さん コメントありがとうございます。

 半島の先端まで行ったのは久し振りで
季節感のある、夕焼けを撮りたかったのですが
自然はままならず  曇り空の元での海を見て来ました。

 まあ でもたまには大海原見るとストレス解消になりますね^^

コメント投稿
アオサギ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 Df
ソフトウェア ViewNX 2.7 W
レンズ 28-300mm F3.5-6.3
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F10
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1329 (1,249KB)
撮影日時 2014-12-21 11:36:15 +0900

1   oaz   2014/12/22 18:14

mukaitakさん、今晩は。
 アオサギも寒いのでしょうか、まーるくなって箕を着た鳥みたいなスタイルをしていますね。
冬らしいかもしれませんか・・。

6   ポゥ   2014/12/22 21:43

寒くなってきたせいでしょうか、
サギの背中がいよいよ蓑傘に見えてくるような。
よく、鷺は哲学者に例えられますが、
最晩秋の背景にこのいで立ち。
鳥離れした存在感がありますね。
今にも何か語り掛けてきそうな、凄味みたいなものを感じます。

7   Ekio   2014/12/22 23:33

mukaitakさん、こんばんは。
静かに佇むアオサギ、とてもジェントルな感じがします。

8   Booth-K   2014/12/22 23:31

寒そうな姿勢ですね。背景のボケ模様が不思議な世界観を出しているように感じます。

9   stone   2014/12/23 00:22

森に佇むアオ伯爵^^リアルな存在感。
カメラにふと反応したような瞬間でしょうか、じっくりと絞り込んだ空気の透明感と微動、素敵な瞬間ですね。

10   masa   2014/12/23 19:45

池や川など水の気配が一切ない風景の中のサギっって新鮮です。

コメント投稿
グラデーションに残月
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア ViewNX 2.9 W
レンズ
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1500 (1,204KB)
撮影日時 2014-12-21 06:11:47 +0900

1   調布のみ   2014/12/22 15:56

前投稿から17分後、空は美しいグラデーションに・・・
消え入りそうな細い月がまだ見えていました。川霧も少し出ています。
レンズ:MZD 12-40mm F2.8

4   ペン太   2014/12/22 19:01

朝焼けの始まりのマゼンダから、紺色の空へのグラデーションの中に
消え入ろうとする細月、 新しい一日の始まりですが
なにか物悲しさも感じさせます。

 たぶんその気持ちを、昇る朝日が吹き飛ばしてくれそうですね。

5   ポゥ   2014/12/22 21:38

若干雲が千切れてきて、現実感を取り戻したような空模様になりましたね。
川霧越しのグラデーションにより、ツートン調の画面でありながら
寒そうな空気感も伝わってきます。
前回より若干引いてみると、薄れゆく月を眺める樹、の関係が感じられます。
樹が、カメラマンの心境を反映しているというか。

6   Booth-K   2014/12/22 23:27

くっきりとした雲の帯が、だいぶ散らばって柔らかな雰囲気になった所に、淡く見えなくなりそうな細い月が儚げですが、明るい一日の始まりですね。

7   Ekio   2014/12/22 23:29

調布のみ さん、こんばんは。
拡大して見ますと、ホントに消え入りそうな月が綺麗ですね。
きっちりと写っているからこそ、ほんの小さな月が存在感を出しています。

8   調布のみ   2014/12/23 13:30

ペン太さん、こんにちは~。
徐々に明るさを増す空に消え入る月、夜明けを感じる瞬間、
昇る前からその偉大さを感じる時でも・・・

ポゥさん、こんにちは~。
空の明るさが増すのに伴って雲の濃淡も出て雰囲気が少し変わりました。
前投稿と同じ構図でも撮りましたが、月の儚さを思ってこちらを・・・
>樹が、カメラマンの心境を反映しているというか
確かにそういう感じはありますね~。

Booth-Kさん、こんにちは~。
細い月を細く儚く撮るには一番いい時間帯かも知れません。
暗い時間帯だと空とのバランスからどうしても太ってしまう傾向があります。
初冬の早朝、気付く人もなくちょっと寂しげなんですが、そこがまた良く、
次に来る日の出がより印象深いものになる気がします。

Ekioさん、こんにちは~。
地球照もまだ見えていて、ssに注意して(ssが長くなると日周運動により月がズレてしまうので)
撮りました。

コメント投稿
日本海の日没。
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.7sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (291KB)
撮影日時 2014-12-19 17:07:41 +0900

1   oaz   2014/12/22 12:16

 ななせの写った夕焼けの画像の10分程後です。
随分と日の暮れるのが早いですね。

6   ペン太   2014/12/22 18:49

第一印象、
いつもより空が近く感じるお写真です。

 ダイナミックに広がる黒雲がそう感じさせるのだと思いますが。

この位置からでもかなりの波と見え
海岸に居たら、大変ですね・・・・

7   ポゥ   2014/12/22 21:33

先日の長めの露光と比べると、
生き生きとした波の表情が印象的です。
幾重にも重なりあい、やがて白波へと変わる。
そのグラデーションが美しいです。
深い青もいいですね。

8   Ekio   2014/12/22 23:17

oazさん、こんばんは。
風が強かったのでしょうか、波と雲の模様が連動しているようにも見えて印象的ですね。

9   Booth-K   2014/12/22 23:33

雲も海面も動きがあって、日本海の荒々しさを感じますね。

10   oaz   2014/12/23 15:03

ペン太さん、ポゥさん、Ekioさん、Booth-Kさん、今日は。
 雪も時々降りまして冬型気圧配置です。
日本海沿岸は積もってもすぐにとけますが。
冬なので波も高く風も強くて美しかった雲も30分も経たないうちに暗い雲が立ち込めて冬は変わり身が早いです。
 

コメント投稿
beam of light~光芒
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss X6i
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
焦点距離 71mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (2,436KB)
撮影日時 2014-12-22 07:11:07 +0900

1   decoy   2014/12/22 11:43

連投させていただきますm(_ _)m
名古屋駅、セントラルタワーズの間から昇る太陽と光芒♪
ちょうど重なる場所を探すのが大変です。

3   調布のみ   2014/12/22 15:43

高層ビルの隙間からピカッ、いいですね~。
太陽の偉大さを改めて感じます。

4   ペン太   2014/12/22 18:47

名古屋駅のタワービルと 夕日とか月とかと
絡めた写真 撮ってみたいと思った事はありますが
やはり 場所探すのが大変で、実行したことはありません。

 僅かな隙間からジャスト朝陽が、見事なポジショニングですね~。

5   坂田   2014/12/22 21:30

decoyさん こんばんは
セントラルタワーズの間から顔を出した朝日がいいですね。

6   Booth-K   2014/12/22 23:23

晴れた夕暮れ、一面のオレンジにキラっと太陽の輝きがワンポイント、良いですね。

7   decoy(イオスビギナー)   2014/12/24 12:56

皆様、コメントありがとうございます
日の出はどこから昇るかだいたいの予想はできてもピンポイントで当てるのは
難しいです(^_^;)
この日も最初は少し左側で待っていたんですが
なかなか昇ってこないので少し移動したらすでに頭が出ていて焦りました

コメント投稿
プロジェクション マッピング
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 60D
ソフトウェア Photoshop Elements 2.0
レンズ EF-S10-18mm f/4.5-5.6 IS STM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4636x3091 (3,025KB)
撮影日時 2014-12-21 18:12:18 +0900

1   decoy   2014/12/22 10:37

名古屋市科学館でプロジェクションマッピングが行われると言うので行ってみました。
投影開始の1時間半くらい前で列に並んでも整理券が貰えない可能性があると言われたので
正面からの撮影を諦めて柵の外で撮りました
球体へのマッピングは難しく珍しいみたいですね。

3   坂田   2014/12/22 20:53

decoy さん こんばんは
色々な場所でプロジェクションマッピングを見ていますが球体のものは未だ見たことはありません。

4   ポゥ   2014/12/22 21:31

巨大な目玉の様にも見えますね~
背景の闇に浮かぶ雲と相まって、すごいインパクト。
今にも動き出しそうです。
東京はこういった被写体に事欠かなそうなのが羨ましいです。

5   Ekio   2014/12/22 23:12

decoyさん、こんばんは。
プロジェクションマッピング、流行っていますね。
球体とは凄いです。何処に写すかもアイデアですね。

6   Booth-K   2014/12/22 23:32

でかい目玉、インパクトありますね。生で動きを見たら迫力ありそうです。

7   decoy(イオスビギナー)   2014/12/24 12:42

皆様、コメントありがとうございます
この建物のは名古屋市科学館で球体の部分はプラネタリウムになっています
このプラネタリウムも人気があり週末には朝から並ぶそうです
このご時世、あの手この手で客を呼ばないとやっていけないんでしょうね(^_^;)

コメント投稿
ライオン
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-30
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
焦点距離 55mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2071x3126 (3,655KB)
撮影日時 2014-12-20 14:33:13 +0900

1   花鳥風月   2014/12/22 07:15

百獣に 人は入らず 檻の中

2   decoy(イオスビギナー)   2014/12/22 08:31

花鳥風月さん おはようございます
「動物園で飼われながらも野生を失わないぞ」と言った凛々しい表情が
カッコいいです!

3   調布のみ   2014/12/22 15:39

精悍な表情に引き込まれますね~。
毛並みは柔らかそうでちょっと撫でたくなりますが・・・

4   Ekio   2014/12/22 23:06

花鳥風月さん、こんばんは。
本人がどう思っているか分かりませんが、目が「マジ」です!

5   花鳥風月   2014/12/23 20:41

皆様 コメント ありがとうございます

コメント投稿
ブルートレインと品川新駅予定地
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D5100
ソフトウェア Ver.1.01
レンズ 18-55mm F3.5-5.6
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x785 (653KB)
撮影日時 2014-12-19 13:24:49 +0900

1   花鳥風月   2014/12/22 06:58

東京は 建てて崩して また掘って

5   ペン太   2014/12/22 18:44

まだ東京都心近くでも
こんなスペース作ること出来たんですね。
 リニア建設予定地にブルートレイン  タワー・・・もろもろ
てんこ盛りのお写真ですね。

6   坂田   2014/12/22 20:50

花鳥風月さん decoy(イオスビギナー) さん 調布のみさん  ペン太さん こんばんは
コメントいだきありがとうございました。
 かつては多くのブルートレインなどの整備も行われていた広大な品川の車両基地も縮小され、空いた敷地に山手線の新駅やリニア新幹線の新駅が予定され再開発で新たな街並みが造られ大きく様変わりするようです。
 今後ブルートレインの走る姿をこの場所で見ることができないかもしれません。

7   ポゥ   2014/12/22 21:28

どこか懐かしみのあるブルートレインという響きと、開発が進むその周りの風景。
抗うような時の流れを感じますね~
トレインの戦友の様に、高いところから見守る東京タワーが印象的です。

8   Booth-K   2014/12/22 23:21

都会に、これだけのスペースが、いったい何処から出没したのか不思議な気もしますね。俯瞰撮影が、模型の様でもあります。

9   坂田   2014/12/24 23:21

ポゥさん Booth-Kさん こんばんは
コメントいただきありがとうございました。
以前は東海道線を走るブルートレインがこの品川の車両基地で多く止まっていた頃の風景が懐かしく思いだされました。

コメント投稿
秋の落とし物
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D800
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 24.0-120.0 mm f/4.0
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 140
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2002 (2,320KB)
撮影日時 2014-12-21 13:26:02 +0900

1   Booth-K   2014/12/21 23:00

濡れたアスファルトがキャンバズの様、自然が創った作品に感心します。

5   調布のみ   2014/12/22 15:33

黒いアスファルトに一面の見事な貼り絵、まだまだ秋の名残があるんですね~。
自転車がそれとなく配置されているところがニクイです。

6   ポゥ   2014/12/22 21:26

Booth-Kさんの愛車、また登場ですね~
アスファルトだけだと殺風景になりそうなところ、オシャレなミニベロが
爽やかさを添えています。
24ミリの柔らかいパースも効いてますね。
画面の奥から落葉がフワ~ッと流れてくるような感覚が味わえます。

7   ペン太   2014/12/22 21:58

均一に近いくらい うまい具合に
落ち葉がアスファルトのえ上に敷かれて 秋の名残りの道になっています。

 で・・ 自転車、右中への配置といい 絶妙のアイテムですね。

8   Booth-K   2014/12/22 23:20

コメントありがとうございます。
この道を一回通りすぎて、んっ? 何だ今のはと、Uターンして自転車も止めたそのまま、撮りました。自分の自転車なんだから、もっと良いように動かして撮ればいいのに、何でしょうね。
しかし、いい具合にバランスよく張り付いていると、自然に感心してしまいました。

9   stone   2014/12/22 23:34

すっと奥まで視線が導かれます
名残の...きれいな秋の空気、アスファルトに染み込む落ち葉のバランスよい広がり
とても素敵な視点ですね。

コメント投稿
次はどこに行こうかな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1199 (1,005KB)
撮影日時 2014-12-07 08:59:49 +0900

1   decoy   2014/12/22 11:54

CAPAさん こんにちは
ジャスピンお見事です!
流石ですね

4   Booth-K   2014/12/21 22:55

初めて見るお顔、可愛いですね。よく捉えられると、いつも感心してしまいます。

5   oaz   2014/12/22 12:03

CAPAさん、お早う御座います。
 ガビチョウの表情の良い瞬間を上手く撮られています。

6   調布のみ   2014/12/22 15:29

辺りをうかがうようなポーズと表情がいいですね~。
光をいっぱいに浴びて精細な描写も光ります。

7   ポゥ   2014/12/22 21:23

拡大で拝見すると、目の前で見るような感じさえするような、
素晴らしい質感ですね。
カリッとした解像の中に、フワッとした羽毛の柔らかさがあります。
冬はちょっと色が無くて寂しいような気がするのですが、
こちらの作品では、笹でしょうか、前ボケの緑が実にいい添え物
になっていますね。
料亭の和風料理のような、または生け花のような、
味わいのある、いいわき役です。

8   CAPA   2014/12/22 22:25

みなさん ありがとうございます。
光の当たり方がよく、ガビチョウは表情を含めてよく写ったと思います。
緑の前ボケは、ポゥさんのおっしゃるとおり笹です。
雑木林の少し奥に竹やぶがあり、ガビチョウはそこに潜んでいるか、道路に出て食料を探した後、植え込みに入り込む、
あるいは植え込みから竹やぶに入る、そのような動きをよくします。
樹木の枝や幹にはなかなか来ませんね。


コメント投稿
路地
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,580KB)
撮影日時 2014-12-14 10:49:06 +0900

1   CAPA   2014/12/21 21:47

民家の漆黒の壁がその向こうの雪の白さ・寒さを引き立たせている感じです。
マフラーがありちょっと着込んでいそうな女性が寒そうに見えます。

7   decoy   2014/12/22 12:21

ポゥさん こんにちは
細い路地なら降る雪も防げて一石二鳥ですね♪
壁の幾何学模様が面白いです!

8   調布のみ   2014/12/22 15:25

暗い路地から見る雪の表通り、女性が通りかかって傘がブルーというところがいいですね~。
片脚が上がったポーズもよく、ピントが来ていないためか反って印象深いような・・・
咄嗟の出会い、スナップの醍醐味ですね~。

9   ペン太   2014/12/22 18:42

ピント、なだらかに暗さに埋もれてゆく
左側の板塀に来ている様な・・・
 何だか江戸時代の路地から、タイムトンネルを通して
現代の雪景色を見ているような。。。そんな想像をさせられる構図です。
 
 まるっきりの宿場町の雪景色に、青い傘の女性がそんな役割をしてくれていると感じました。

宿場町、雪の日ならではのスナップですね。

10   ポゥ   2014/12/22 21:19

みなさま、コメントをいただきありがとうございます。
CAPAさん
最初は、この壁の質感に惹かれて、表通りの暖簾とセットで
撮ろうと思っていました。
ピンは甘いですが、人がいないよりいた方が確かに寒さが引き立つような
気がしました。
stoneさん
女性は40代くらいの方だったと記憶していますが、
小走りにタタタと駆けていく様子、確かに可愛らしかったかもしれません。
Booth-Kさん
ありがとうございます。
こういう写真を撮る以上「雰囲気がある」とおっしゃっていただけるのが
一番うれしいです。
雪もボケの中でしっかり写ってくれました。
明るくないレンズ様様、なのでありますw
坂田さん
そうなんですね~。古民家から、現代らしい姿の住人の方が
現れる。そのギャップが面白いように感じました。
oazさん
>雪で滑らないように用心しながらあるく女性
さすが雪国の方らしい感覚ですね。
連写で3枚撮れましたが、このカットを選んだのは、
おっしゃる通りの雰囲気があったからです。
decoyさん
そうですね、最初はこの壁の模様をクローズアップして撮ろうと
思ってました。
気持ちがいいんですよね、こういう、統一感のあるパターンは。
調布のみさん
>傘がブルーというところがいいですね~。
私も、傘の色が気に入りました。柄や暖色系ではなくて良かったと思います。
女性には若干大きいサイズであるところもポイントでした。
寒さに似つかわしい傘だと感じました。
ペン太さん
そうですね、壁の、一番手前側にピンが来ているようです。
結果オーライ、でしょうか。
雪が似合う町だと感じました。
明日は休日ですが、晴れ予報。さて、どうしようといった感じです。

11   Ekio   2014/12/22 23:04

ポゥさん、こんばんは。
ドンピシャのタイミングですね。条件反射の良さがなせる技ですね。
ピントも、合っていない方が絶対雰囲気が良いですよね。

コメント投稿
蝋梅
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-50
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ Sigma Lens
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2830 (4,640KB)
撮影日時 2014-12-21 14:51:20 +0900

1   花鳥風月   2014/12/21 21:16

蝋梅の はや咲き初めし 師走かな

2   stone   2014/12/21 22:13

ロウバイ@@;
早いです。梅の頃の先駆けの花との印象なのですが...
新春といいますか、冬の花の情緒たっぷりですね。美しい。

3   花鳥風月   2014/12/23 07:34

stone さん コメント ありがとうございます

コメント投稿
さよなら「銀河鉄道999」デザイン電車
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.4W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰(7500K)
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,379KB)
撮影日時 2014-12-20 13:49:57 +0900

1   Ekio   2014/12/21 21:07

これが、今回さよならイベントの主役「銀河鉄道999」のデザインが施された車両です。
松本零士先生が西武沿線に住んでいらっしゃるということで実現した特別塗装です。
正面に描かれているのは、登場人物の「車掌」の絵柄、反対側の正面には「メーテル」が描かれています。
NOCTICRON 42.5mm F1.2
気持ち引いて余裕を持たせたいところですが、場所が許しませんでした。

7   調布のみ   2014/12/22 09:08

何度が出会ったことありますが、これも終わりにしちゃうとは何か勿体ないというか寂しいですね~。

8   oaz   2014/12/22 13:03

Ekioさん、今日は。
 とても美しくド派手な電車ですね。
終わりなのですか?、さみしいですね。

9   ペン太   2014/12/22 18:36

初めて見ましたが、
JRも粋な事してたんですね~。

 松本零士さんの作品では、個人的にはキャプテンハーロックが好きだったりもします。

10   Ekio   2014/12/22 22:50

花鳥風月さん、ありがとうございます。
電車は引退となりましたが、「銀河鉄道999」のラッピングは形を変えて続けてほしいという希望も多いようです。

ポゥさん、ありがとうございます。
>もう、歌だけで泣けますね、これは。こんなアニメソングは、
>今後二度と歌われることが無いでしょう。
自分は、方向性が随分違いますがアニメ版「時をかける少女」。
奥華子が歌う主題歌「ガーネット」が流れてくるとパブロフです。

CAPAさん、ありがとうございます。
左側の白い車両は、引退する車両より古いのですが、友情出演みたいな形で花を添えてくれました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「銀河鉄道999」の車両は、残念ながらこの日で引退となりました。

11   Ekio   2014/12/22 22:58

坂田さん、ありがとうございます。
西武線のアイデンティティとも言える「20m車・3扉」も、もはや風前のともしびですね。

調布のみ さん、ありがとうございます。
広告電車とは又違う、このインパクト、なんとか引き継いでもらいたいものです。

oazさん、ありがとうございます。
確かにド派手です。この車両は遠目にも目立っていました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>JRも粋な事してたんですね~。
あっ、すみません「西武鉄道」です。

コメント投稿
季節独り占め
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1325 (2,475KB)
撮影日時 2014-12-19 13:07:12 +0900

1   ペン太   2014/12/21 20:42

段々、色を失ってゆく季節
赤い実は目立ちますね。
 ヒヨさん、確かに群れて遊んでいるときとは表情が違うような。。。

 ヒヨさんは まあおまけ。。と言う事で^^;

4   ポゥ   2014/12/21 21:32

この、「埋もれてる感」がたまらなく可愛いですね。
ヒヨドリって、結構大きいですよね。どうやってこの茂みに入ったのか。
想像してみると面白いです。
実を咥えたいいタイミング、日陰ですが、ほんのりキャッチも入って
恍惚の表情が見えてきますね。
光線加減が良く、明暗様々な緑の混じり具合が綺麗です。
やはり、鳥の写真は緑がある方が好きです。

5   stone   2014/12/21 22:17

お昼の食事、楽しそうです真剣な表情ですが^^
緑濃い中に豊かな赤い実り、とても美味しそうですね。

6   Booth-K   2014/12/21 22:48

赤い実くわえて、幸せそうですね。この時期、赤の色彩は鳥ではないけど引き寄せられます。

7   調布のみ   2014/12/22 09:05

赤い実をくわえたいい瞬間、ヒヨ君幸せそうです。
鳥って美味しいものから食べるそうで、この実はきっと美味しいに違いありませんね~。

8   ペン太   2014/12/22 18:29

コメントありがとうございます。

 枝の間に潜り込んだのは見ていましたが
なかなかいい位置に顔を出してくれず、このショット撮るまで
結構苦労しました。

 鳥さん撮ってると、撮影枚数が激増しそうです~。

コメント投稿