風景写真掲示板

風景写真をテーマにした掲示板です。

1: 排水パイプ2  2: 台杉のある寺2  3: STAGECOACH3  4: 至福の時2  5: 小川三知の作品・修復による変化3  6: カーネル大将3  7: 日本基督教団鎌倉教会3  8: 睡蓮1  9: 東公園にて1  10: 巨樹と獅子1  11: 秋の日差し3  12: α7c 初撮り 33  13: α7c 初撮り 23  14: α7c 初撮り3  15: 城ヶ島3  16: 城ヶ島・馬の背洞門3  17: 高月院 本堂 瓦屋根1  18: 高月院/松平郷2  19: 山門1  20: ブァイオリンとビオラのサイズ3  21: なんでもない光景3  22: 藤沢市4  23: ビックカメラ3  24: 山里3  25: 弦楽器の店3  26: 曼珠沙華1  27: 自然を学ぶ3  28: 奈良・薬師寺4  29: ツインライナー3  30: カワセミ6  31: 音楽ホール3  32: 武蔵国分寺・阿弥陀堂4      写真一覧
写真投稿

排水パイプ
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-T4
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ XF50mmF1.0 R WR
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1097sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,038KB)
撮影日時 2020-11-01 20:52:31 +0900

1   GG   2020/11/1 22:57

撮ってみるとなかなか面白い

2   taketyh1040   2020/11/7 13:29

こんにちは。
変わったところへ目をつけられましたね〜。
確かに、こういう準備をしてあればこそ、土砂崩れが起きないのでしょうね。
良い自治体ならではの対策でしょうか。

コメント投稿
台杉のある寺
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-T4
ソフトウェア RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX
レンズ XF50mmF1.0 R WR
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2241sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,891KB)
撮影日時 2020-11-01 19:48:08 +0900

1   GG   2020/11/1 22:50

町内に有るが始めて訪れた寺

2   GG   2020/11/1 23:17

芸術家だった、かつての笑休さんもこのメーカ標準ソフト(ver2)を
使い込んでいた模様・・・Silkyとマッチする、独り言。

コメント投稿
STAGECOACH
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1695 (656KB)
撮影日時 2020-10-28 22:27:32 +0900

1   鎌倉M   2020/10/29 20:10

ここの2階にショットバー・STAGECOACHがあります。
高校の英語の時間に、女子同級生がSTAGECOACHを
舞台監督と訳しましたが正しくは駅馬車です。
私は予習していたのですが、舞台監督は名訳だと
感心したことを覚えています。
 AF-S DX NIKKOR 18-135/3.5-5.6 ED

2   kusanagi   2020/10/31 21:46

少し調べましたが・・
stageステージの意味は多いようです。「舞台」「駅」「宿場」や「行程」とかも。
coachコーチのほうは、指導者、家庭教師、指南役、そして四輪馬車の意味も。
そう言えばコーチビルダーというのがあって、馬車や自動車のボディを作る業者ですかね。
stagecoachは駅馬車ですが、舞台監督はStage directorですかね。
もしcoachstageというのがあれば何になるんでしょうかね。(^^ゞ コーチはディレクターよりは
下の位になりそうですし。
ところで、このカメラとレンズ。おっそろしくシャープで解像力があります。もうフルサイズは
要らないんじゃないかって思いました。

3   鎌倉M   2020/11/1 10:24

フルサイズは、高感度特性がいいですね。同じ画素数なら
一画素が取り込める光の量が多いですから。
ボケを生かした撮影ができると、よく言われていますが
これは、程度の差はあるかもですが、m4/3でもできますね。

コメント投稿
至福の時
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF24-105mm F4 L IS USM
焦点距離 77mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5848x3901 (17,159KB)
撮影日時 2020-10-25 20:19:16 +0900

1   yama   2020/10/26 11:02

自然に囲まれた中で、ひとり海を眺めている姿に感じました。

2   GG   2020/10/26 16:46

yamaさんは、至福を感じるのはどんな時?
自分の場合は野鳥好きなので森で出会い
ファインダー内にしっかり収まり、そのしぐさが
見られる時、野鳥撮りは機材が重いのが難点でバテますが
鳥との出会いが至福ですね。

コメント投稿
小川三知の作品・修復による変化
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 110mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x2900 (813KB)
撮影日時 2020-10-25 20:48:20 +0900

1   鎌倉M   2020/10/25 19:10

上は今日撮ったもので、下は2017/7に撮った修復前です。
上の修復後と比べると大分違います。
ステンドグラスの修復は、どんなことをするのですかね。

2   kusanagi   2020/10/25 21:46

修復前の方が鮮やかでしたね。あまり色がキツすぎたので柔らかくしたのかもしれません。
ステンドグラスは切り絵のようなイメージを私は抱いているのですが、黒枠に囲まれた部分に
筆塗りで色付をしていくのでしょうか。
「ステンドグラスの作り方(小学校用)」
https://www.youtube.com/watch?v=6hRyOlQb8GA

3   鎌倉M   2020/10/26 13:20

修復は、前の状態に戻すのですが、前の状態が分からないから難しいですね。

コメント投稿
カーネル大将
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 62mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1779x2200 (674KB)
撮影日時 2020-10-24 20:09:56 +0900

1   鎌倉M   2020/10/24 21:29

「カーネルの呪い」ってあるのですね。1985年に阪神のリーグ優勝が決まった時、狂気し半ば暴徒化したファンがカーネル・サンダースの像を道頓堀川に投げ込んだ。これ以後、阪神は17年連続でリーグ優勝を逃した。
AF-S DX NIKKOR 18-135/3.5-5.6 ED

2   kusanagi   2020/10/25 21:45

こんなのがありました。
「道頓堀川で発見されたカーネル像、今どこに?」
https://withnews.jp/article/f0180912003qq000000000000000W00o10101qq000017730A
1985年10月に投げ込まれ、24年後の2009年3月に発見回収されました。とあります。
85年は中曽根政権時代ですね。まあ景気は良かった時代でした。
2009年9月に鳩山政権発足しました。以降急降下で国政は混乱し東日本大震災となります。
時代はどんどんと変わっていきます。これはコロナ禍での格好のスナップ写真ですね。
コロナと戦う鎌倉武士ですけど、マスクは鎧と一緒の本格的な作りです。長期戦になるという
暗示でしょうか。(^^ゞ

3   鎌倉M   2020/10/26 12:52

1985年は、まだ右肩上がりの時代でしたね。
今は、人口の3割が65歳以上という高齢者社会です。65歳以上は、ほとんどが年金生活者ですし、少子化で人口が減りますから右肩下がりの時代ですね。

コメント投稿
日本基督教団鎌倉教会
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1603x2200 (559KB)
撮影日時 2020-10-24 19:50:11 +0900

1   鎌倉M   2020/10/24 19:03

ここに「日本初のステンドグラス作家」と言われる小川三知の作品があるのですが、今日は閉まっていました。
AF-S DX NIKKOR 18-135/3.5-5.6 ED

2   kusanagi   2020/10/25 21:46

ステンドグラス作家というのがあるんですね。色んな芸術分野あるみたいです。
https://photoxp.jp/pictures/211225
https://photoxp.jp/pictures/211251
これはMN板に投稿された写真ですが、こういうのもステンドグラスなんでしょうかね。

3   鎌倉M   2020/10/26 12:39

彫刻の森美術館にステンドグラス館?があるのですね。昔はなかったです。
ステンドグラスはヨーロッパで9世紀頃に造られ始めたようですね。

コメント投稿
睡蓮
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-T4
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ XF50mmF1.0 R WR
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/431sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,009KB)
撮影日時 2020-10-20 21:26:48 +0900

1   GG   2020/10/24 18:24


コメント投稿
東公園にて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -0.5
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (6,429KB)
撮影日時 2020-10-20 20:33:31 +0900

1   GG   2020/10/24 18:19

銀残し現像

コメント投稿
巨樹と獅子
Exif情報
メーカー名 FUJIFILM
機種名 X-T4
ソフトウェア RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX
レンズ XF50mmF1.0 R WR
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/237sec.
絞り値 F3.6
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (5,272KB)
撮影日時 2020-10-19 00:37:14 +0900

1   GG   2020/10/24 18:09

ビビット仕上げ

コメント投稿
秋の日差し
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF35mm F1.8 MACRO IS STM
焦点距離 35mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 6300x4200 (16,859KB)
撮影日時 2020-10-23 23:44:44 +0900

1   yama   2020/10/24 09:59

柿の葉の紅葉に差し込む日差しが綺麗でした。

2   GG   2020/10/24 16:54

こんばんは。
気が付きましたが、ファイルサイズの大きさは制限が掛かって
ないので撮って出しでも一向に構わないと思ってますが
どうでしょう、被写体によりけりで使い分けてはと思います。
以前拝見した「自然を学ぶ」など自分も大きなサイズで細部を見たい
派なので、あれは見入りましたよ。
こちら、日差しを受けての葉紅葉 透過光も手伝ってきれいです。


3   GG   2020/10/24 19:10

ファイルサイズ、自分の場合は通常 横3000x縦2000pixel程度に
圧縮して投稿してます。気合が入ると横4000とかになりますね
これは参考までにです。その点PHOTOHITOなどは上限サイズ
30MB,一つのアカウントで15000枚まで投稿できてしまうことから
人気のサイトですね

コメント投稿
α7c 初撮り 3
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7C
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 10.0 (Macintosh)
レンズ FE 35mm F1.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,314KB)
撮影日時 2020-10-23 10:39:47 +0900

1   taketyh1040   2020/10/23 17:45

初撮りのお約束、東京都庁も雨に霞んでいましたが
これも由です。
新感覚で撮影ができそうで、これから楽しみです。

2   GG   2020/10/23 19:38

3枚のお写真、わくわくしながら拝見しました
雨好き人間には濡れた東京もいいですね~
GoToで来月東北へ、行きは船旅ですが
さてこちらもカメラの種類がそれなりに増えました。
余り荷物にならないようにしたいですが
Sonyの軽量で組むと、とてもうらやましいですね。

3   taketyh1040   2020/10/23 20:04

GGさん こんばんは。
いつになっても、おニューはウキウキがありますね。
それと、そのカメラやレンズの最初の一発の感触が気にいるかどうかは、
好きになるかならないかの決め手ですよね。
今回も、どうにか合格してくれたようです。
さて、6100万画素と2420万画素、どう使い分けるか? ですね。(^_^)

コメント投稿
α7c 初撮り 2
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7C
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 10.0 (Macintosh)
レンズ FE 35mm F1.8
焦点距離 35mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x3000 (2,656KB)
撮影日時 2020-10-23 10:27:10 +0900

1   taketyh1040   2020/10/23 17:42

こんなに小さくて軽いのにフルサイズ。申し分ありません。
ボディーに合わせて、事前に用意していた 35mm F1.8 も軽量で 280g しかありません。
初撮りですが、写りも、まぁまぁ〜で OK。
室内のガラスへの写り込みで妙な色が付きました。(^_^;)

2   GG   2020/10/23 19:26

これいい情感ですね~一度出会ってみたいものです。
ボディ込みで800gとはまさに夢の組み合わせですよね~
X-T4+50㎜レンズで1370gとは大違いです(笑)

3   taketyh1040   2020/10/23 19:57

GGさん こんばんは。
予定は、晴れた新宿御苑で撮影だったのですが、この雨。
結果は、雨の新宿も由でした。
軽いと、心も軽く、足取りも軽くで、いやぁ〜、これ病みつきになりそうです。
チルトで、縦のローアングルに苦戦していたのでバリアングルはグッドです。
なにより、街スナップや散歩には最適の感触でした。

コメント投稿
α7c 初撮り
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α7C
ソフトウェア Photoshop Lightroom Classic 10.0 (Macintosh)
レンズ FE 35mm F1.8
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,189KB)
撮影日時 2020-10-23 11:04:54 +0900

1   GG   2020/10/23 19:21

こんばんは。
早い導入だったですね~やはりSonyのまとめで
正解だったようで、まずはおめでとうございます!
ガラス窓も充分解像しているようですね。

2   taketyh1040   2020/10/23 17:35

α7c が発売になりました。
まるで、コンパクトカメラのような小ささと軽量で快適です。
受け取って、設定もそこそこに雨の新宿をテスト撮りで歩いて来ました。

3   taketyh1040   2020/10/23 19:51

GGさん こんばんは。
今日、発売日でした。
店員と一緒に、店頭で予約一覧表の確認を見たら、予約1番でした。(^_^)
今回は、気負いもなく、従来機と同じ電池なので充電済み電池、SDも持参。
受け取って、昼食をしながら大まか設定。
念のため、24mm F1.4 も持参していたのですが、このレンズの予想外の感触にオンリーで撮影でした。(^_^)

コメント投稿
城ヶ島
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (659KB)
撮影日時 2020-10-20 22:36:56 +0900

1   鎌倉M   2020/10/22 12:52

城ヶ島のウミウ展望台からです。秋の終りに北方から渡ってきます。ここからウミウを撮ると点になるので撮りたい人は下の浜へ降ります。海の向うにかすかに見えるのは千葉県です。
  AF-S DX NIKKOR 18-135/3.5-5.6 ED

2   kusanagi   2020/10/22 21:17

ウミウの観察展望台ですか。もしかして岩場に巣をつくるのでしょうか。
しかし絶景ですね。遠くに千葉県の房総半島が見えているようです。とするとその間は東京湾
への入り口ですね。たしか浦賀水道でしたか。
浜辺に人が立っています。こういうのがあると実物のスケール感が出るだけでなく風景が身近
なものになりますね。砂浜の色は黒色。これが岩石の色のようです。
城ヶ島も三浦半島も、太平洋の荒波から関東平野を守っているように見えて、やはり神奈川県
と千葉県は偉いのではないでしょうか。(^^ゞ
この三浦半島=城ヶ島の関係と同じようなのが、紀伊半島=紀伊大島です。こちらも橋で繋がっ
ています。

3   鎌倉M   2020/10/23 13:54

ウミウの繁殖時期は4~7月なので、ここでは
営巣はしないと思われます。
向うの海は、浦賀水道と太平洋の境ですかね。

コメント投稿
城ヶ島・馬の背洞門
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x2934 (1,049KB)
撮影日時 2020-10-20 22:16:04 +0900

1   鎌倉M   2020/10/21 09:30

上の写真の左側に階段があり、登って
撮ったのが下の写真です。
 AF-S DX NIKKOR 18-135/3.5-5.6 ED

2   kusanagi   2020/10/21 20:01

城ヶ島って聞いたことがあるなあって調べると三浦半島の先端にある島だったんですね。
そうそう、「城ヶ島の雨」北原白秋作詞は有名ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=cyWTy-Y081s
上の写真・・私は絶対にこの橋の上を渡ることはしないでしょう。(笑)
下の写真・・上にヨット、下隅に人物があり、この場のスケール感が分かりますね。(^^

「城ヶ島西部の地層」
http://www.gregorius.jp/photogallery/page_49.html
これは興味深いですね。複雑で強力な圧力を受けて形成されたことがわかります。

「NHK スペシャル 列島誕生 ジオ・ジャパン2」
https://www.youtube.com/watch?v=zhoia9-2aGQ
これを見ると関東平野の成り立ちが分かるのですが、関東平野の南部と東部、その縁部は
硬い岩石でできていて、これらは巨大なプレートの及ぼす地震圧力から作られ、その中に
侵食された土砂が溜まったのが関東平野だと言います。300万年前の話です。(^^ゞ

3   鎌倉M   2020/10/22 12:38

前回ここで上を渡って行く釣り人がいました。自分はできないですね。昔、職場で危険予知係りをやったことがあります。総務が作ったポンチ絵を見て、どんな危険が潜んでいるか
話し合います。今も外で歩いている時は、時々危険予知しています。

白秋は城ヶ島に住んでいたことがあり記念碑があります。当時は小船で渡る不便な所に何故住んだのですかね。

コメント投稿
高月院 本堂 瓦屋根
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -0.7
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (9,056KB)
撮影日時 2020-10-15 21:37:00 +0900

1   GG   2020/10/20 22:47

yamaさん、高月院調べてくれて有難うございます。
そういう歴史ももちろん興味深いのですが
例えばこの瓦の整然とし美しいさま、この里山の寺院を訪れるたびに
撮り収めています。この手の歴史的建造物撮りは旅行の主目的に
なっていてこのカメラを買う動機になりました。なので気合が
入るのですよ、写真はいつまでたっても下手くそだけど(笑)

コメント投稿
高月院/松平郷
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (8,523KB)
撮影日時 2020-10-15 21:13:19 +0900

1   GG   2020/10/16 21:46

松平氏の菩提樹

2   yama   2020/10/20 08:26

おはようございます。
「山門や本堂は、1641 年に徳川家光によって建てられたものと言われています。」
379年前の土木。建築技術に驚きますね。


コメント投稿
山門
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5Ds R
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 10
レンズ EF35mm f/1.4L II USM
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 -1.0
測光モード 部分測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (10,588KB)
撮影日時 2020-10-15 19:58:46 +0900

1   GG   2020/10/16 21:41

色付きが待たれる

コメント投稿
ブァイオリンとビオラのサイズ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1457 (336KB)
撮影日時 2020-10-12 19:56:56 +0900

1   鎌倉M   2020/10/16 12:22

左がビオラですが右のVNと比べて、かなり大きいですね。
今まで、ビオラはVNより少し大きいだけと思っていました。
 AF-S DX NIKKOR 18-135/3.5-5.6 ED

2   kusanagi   2020/10/17 22:38

ビオラがバイオリンより大きなものだとはこの掲示板で教えてもらいました。
写真でみると右のは子供用のバイオリンなのか?という感じです。(^^ゞ 
このくらいの大きの差があると音色もまるで違ってくるように思えますね。
【第3回東京国際ヴィオラコンクール】
https://www.youtube.com/watch?v=3WARpqreeMM
バイオリンとビオラの共演です。バイオリンってちっちゃあ。(笑)
「ヴィオラの新星デイヴィット・アーロン・カーペンター ドヴォルザーク」
https://www.youtube.com/watch?v=RCVkWUb4kv4
これは素晴らしい演奏です。

3   鎌倉M   2020/10/18 08:54

VNはサイズが同じですが、ビオラはヴァリエーションがあるのですね。このビオラは大サイズなのかも。

コメント投稿
なんでもない光景
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α700
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 45mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4272x2010 (4,949KB)
撮影日時 2007-01-05 02:48:27 +0900

1   kusanagi   2020/10/14 22:48

地方の田舎の、ほんとに何てもない光景です。(^^ゞ しかし車から降りて、歩いていると自分の
心象風景に自然と出会えます。そういう時こそ自分は写真をやっていた良かったなあと思える
瞬間です。

2   鎌倉M   2020/10/15 13:01

ここがどこなのかを天川で調べてみましたが
近くに「まんのう町」があり、二宮忠八飛行館が
ありますね。日本で初めて飛行原理を考えた
航空機の父ということですが、初めて知りました。

3   kusanagi   2020/10/15 19:46

ここは、まんのう町内にある天川神社(地元では大杉で有名)の少し南側の国道485号線です。
通称天川地区ですかね。(^^ゞ 私はこんな具合で、可能ならば地区名が分かるような標識を
入れて撮影することが多いんです。電信柱なども地区名の表示がありますからよく入れます。
風景写真で電信柱や番地表示・看板などを入れるのは、普通のカメラマンはしませんね。しかし
記録写真として考えれば、それらは有効な手立てとなります。

二宮忠八飛行館は、その場所でカラスが飛んでいる様を見、て飛行機作りの発想を思いついた
というエピソードから来ているだけで、二宮忠八自身は愛媛の人ですね。(^^ゞ まあ、同じ四国
ですから大目に見てください。(笑) リンゴが落ちるのを見て、ニュートンが万有引力を発見した
というのと同じ類のものですか。

コメント投稿
藤沢市
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1419 (469KB)
撮影日時 2020-10-13 20:05:06 +0900

1   鎌倉M   2020/10/14 12:23

藤沢駅の近くに行く時は歩いていますが、
途中で撮りました。
 EF-S 18-55/4-5.6 IS STM

2   鎌倉M   2020/10/14 16:55

この写真に関係無いことですが、知らない内に
Amazonプライム会員になっていて、会費2ヶ月分1000円が引かれていました。
キャンセルしたら「プライム会員特典を使っていないので返金する」とのことでした。
キャンセルの画面も、英語表記なのですね。

3   kusanagi   2020/10/14 22:43

何でもない光景でも、自分の足で歩き、それも相当に歩けば写真としての価値が自然に生まれ
ると私は思っています。また歩かない写真撮影は必ず退廃を招くものと考えています。
カメラ雑誌でレンズの特集をするとき、プロのアンケートも取るわけですが、結果は必ずと言って
良いほどに性能と同時に小型化を求められます。性能と小型を天秤にかければ、やはり小型
ですね。なぜ小型化を求められるかというと当然に撮影者は歩くからです。
写真は全て、撮影者にとっては自分の記録です。また被撮影者にとっての記録でもありますが。
この記録と発見という観念を飛び越えて、もっと何か上に高尚な観念があると考えることからも、
写真の退廃は始まるとも思っています。現代の写真は退廃文化との闘いです。(^^ゞ

「Amazonプライム会員解約」で検索をかけますと・・
https://news.mynavi.jp/article/20190126-amazon/
ここでのビューは日本語画面が見えていますね。アマゾンで物を買うと必ずこのプライム会員に
ならないか?と表示されます。滅多に使わない人には不要なものですね。プライム会員の入会
ボタンは、いろんなサイト(多分このフォトXPにも)に張り巡らされていてインターネットは地雷原を
歩くようなものです。(笑)

4   鎌倉M   2020/10/15 12:33

写真の目的の一つは記録ですが、ある瞬間に
撮った写真は、その時だけの唯一の記録であって、もう同じものは撮れないですね。

コメント投稿
ビックカメラ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS Kiss Digital X
ソフトウェア Photoshop Elements 8.0 Windows
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 平均測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2200x1467 (460KB)
撮影日時 2020-10-13 19:14:20 +0900

1   鎌倉M   2020/10/13 13:35

藤沢駅のそばにあり、時々カメラ売り場で
乾燥剤を買っています。
 EF-S 18-55/4-5.6 IS STM

2   kusanagi   2020/10/13 23:45

ビッグカメラ、文字通りデカイです。(^^ゞ 今や総合家電店ですね。ジュンク堂書店も入っている
ようです。
乾燥剤、なかなか買えないですね。いや買ってはみるものの一時的で終わってしまいます。(^^ゞ
ニコンに比べればキヤノンの絵はあっさりしてますね。それもまた良しです。

3   鎌倉M   2020/10/14 11:59

マミヤ67は、私の勘違いでした。マミヤ67から
マミヤ7を連想しました。RB67はマミヤ67と
呼ばれていますね。

コメント投稿
山里
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D7100
ソフトウェア Capture One 7 Windows
レンズ
焦点距離 34mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1365 (2,344KB)
撮影日時 2000-03-06 10:41:14 +0900

1   kusanagi   2020/10/12 20:20

久々にニコン7100を使ってみました。確かセンサーは東芝製だったかと記憶しています。
小ぶりなボディ、そして軽やかなシャッター音。とても使いやすいですね。使っていても
気持ちが良いです。レンズはDX18-50のコンパクトなやつです。
写真は讃岐山脈(香川と徳島の県境に連なる山脈、標高千㍍足らず)の中腹から撮影。
ちょっと最低シャッタースピードの設定を甘く見すぎていてブレ気味です。
向こうに見えるのは四国山地。紀伊半島と並んで日本有数の山塊です。真ん中の畑は
そば畑。

2   鎌倉M   2020/10/13 07:12

近くまで車で行ったのでしょうか?
四国の北部と南部の間の山塊のようですが
愛媛県の方の山塊は、別の名前の山脈に
なるのですかね。

3   kusanagi   2020/10/13 23:44

ここらは公共交通機関がほぼゼロですので車がないと撮影は不可能です。(^^ゞ
この讃岐山脈と南側の四国山地の間に吉野川が東西に流れてます。讃岐山脈は中央構造線の
ひとつで、その中央構造線の断層は四国を南北に両断しています。
愛媛の方も含めて総称として四国山地と言うようですね。しかしそれぞれに山系の区別はある
ようで、「剣山地」と「石鎚山脈」と地図には表示がありました。
四国山地の東側徳島に剣山、西の愛媛に石鎚山という四国を代表する高山とそれぞれの個別
山系(例えば愛媛の赤石山山系等)があります。その真中を吉野川が区切るように南北に流れ
ているのです。(吉野川は東西に、南北に流れたりで忙しいです(^^ゞ)
この写真の遠方にそびえる山は多分、剣山山系でしょう。ところで鎌倉Mさんに言われてよく考え
てみると、この讃岐山脈も明石山山系の続きなのだから、四国山地のひとつとして考えるのが
相応しいかなと思いました。ちっょと眼が見開かれました。(^^ゞ

コメント投稿